JP4861336B2 - 自転車の取着品 - Google Patents

自転車の取着品 Download PDF

Info

Publication number
JP4861336B2
JP4861336B2 JP2007553061A JP2007553061A JP4861336B2 JP 4861336 B2 JP4861336 B2 JP 4861336B2 JP 2007553061 A JP2007553061 A JP 2007553061A JP 2007553061 A JP2007553061 A JP 2007553061A JP 4861336 B2 JP4861336 B2 JP 4861336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
attachment
front wheel
rod
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007553061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008528369A (ja
Inventor
ウンデルハウグ、ニアル
Original Assignee
ニアル・ウンデルハウグ・エーエス
マルクバルドセン、ランディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニアル・ウンデルハウグ・エーエス, マルクバルドセン、ランディ filed Critical ニアル・ウンデルハウグ・エーエス
Publication of JP2008528369A publication Critical patent/JP2008528369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861336B2 publication Critical patent/JP4861336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H7/00Devices for learning to ride cycles, not otherwise provided for, e.g. assisting balance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K13/00Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle
    • B62K13/02Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle to a tandem
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K13/00Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle
    • B62K13/02Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle to a tandem
    • B62K13/025Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle to a tandem from two or more cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K13/00Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle
    • B62K13/06Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle to a quadricycle, e.g. by coupling together two bicycles side by side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K27/00Sidecars; Forecars; Trailers or the like specially adapted to be attached to cycles
    • B62K27/10Other component parts or accessories
    • B62K27/12Coupling parts for attaching cars or the like to cycle; Arrangements thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

本発明は、自転車の取着品に関する。より詳細には、取着品により第1の自転車を少なくとも1つの第2の自転車に接続するための取着品に関する。第1の自転車並びに第2の自転車における取着品のそれぞれの装着点間の、走行方向に対して横方向に延びる取着品の長さは、ほぼ固定されている。
両自転車の相互接続は、大人が小さな子供と一緒にサイクリングするとき、例えば自転車での旅行中に特に便利である。子供が、もはや一人で自転車に乗りたがるとき、若しくは、子供が一人で自転車に乗るべきでないことを示唆する交通状態のとき、子供用の自転車を大人用の自転車に接続し得ることが、好ましい。このような接続は、子供用の自転車の推進力が、少なくとも、大人によりある程度引き受けられることができ、これと同時に、子供用の自転車が、大人用の自転車の走行方向に従う場合に最良に機能するだろう。
子供用の自転車に乗っている人が、子供用の自転車のステアリングをある程度調節ことが可能である場合、これは、この人に安心感を与えるのを助けつつ、同時に、子供用の自転車のバランスを一人でとることを教授するだろう。
以下では、大人用の自転車、ほとんどの場合、誘導用の自転車は、第1の自転車として称され、一方、子供用の自転車は、第2の自転車として称される。
ロッドにより第2の自転車を第1の自転車に接続することは、知られている。このロッドは、第2の自転車が第1の自転車の後にあるときに、第1の自転車の座部ポストと第2の自転車のヘッドチューブとの間に接続されることができる。代わって、第2の自転車が第1の自転車の前にあるときに、ロッドは、第2の自転車の座部ポストと第1の自転車のヘッドチューブとに接続されることができる。第1の実施形態では、第2の自転車が、第1の自転車により引っ張られ、一方、第2の実施形態では、第2の自転車が、押される。
この接続体の形態は、第1の自転車が第2の自転車を前進方向に引っ張るが、2の自転車のステアリングを引き受けることは無い。
他の従来技術の解決策は、第2の自転車の前輪を地面から持ち上げ、場合によっては、前輪を第2の自転車から除去する必要がある。第2の自転車に固定されたベイルが、例えば、第1の自転車の座部ポストを中心として回動可能なように、第1の自転車に接続されている。従って、第2の自転車は、一輪式のトレーラーのように第1の自転車に接続されている。第2の自転車に乗っている人が、第2の自転車のステアリングを調節する可能性はない。
本発明の目的は、従来技術の欠点のうちの少なくとも1つを改善若しくは解消することである。
この目的は、以下の説明と添付の請求項とに明記されている特徴により本発明に従って達成される。
第1の自転車は、取着品により、少なくとも1つの第2の自転車に接続されている。第1の自転車並びに第2の自転車における取着品のそれぞれの装着点間の、走行方向に対して横方向に延びる取着品の長さは、ほぼ固定されている。
第2の自転車の前輪ホークは、接続体により第1の自転車に回動可能に接続されることができる。このため、第2の自転車に対する第1の自転車の相対方向の変更は、第2の自転車の前輪ホークと、従って前輪とを、対応した方向に回動させる。
好ましい実施形態において、第1若しくは第2の取着品には、回動アームと片持ちアームとが設けられている。この回動アームは、第1の自転車に配設されたベアリング内に回動可能に支持されている。この回動アームは、通常のサイクリングの間に、水平面にほぼ位置される軸線を中心として回動する。片持ちアームは、回動アームから、枢支装着部、例えば、第2の自転車に接続された接続ボールに所定の角度で突出している。
前記枢支装着部、代表的に接続ボールは、第2の自転車のハンドルバーの前方に位置され、第2の自転車のフレームに接続されることができる。代わって、この接続ボールは、第2の自転車のハンドルバーの上方で、ヘッドチューブの軸線上に設けられても良い。例えば第2の自転車の座部ポストに接続された枢支装着部を使用することが、実用的であり得る。
第2の自転車の前輪ホークに接続された前輪ベイルが、第2の自転車に設けられ、この前輪ベイルは、ほぼ水平に前方へと延びることが好ましい。この前輪ベイルは、この前輪ベイルの先端部のところで、接続ロッドにより片持ちアームに接続されている。この接続ロッドは、第2の自転車の前輪並びに傾きを、第1の自転車の走行方向並びに傾きに応じて制御するように設計されている。このような接続は、接続ロッドと前輪ベイルとの間の接続点が、地面に比較的近いときに、最良に機能することが、分かっている。
別の実施形態において、第2の自転車は、第3の取着品により第1の自転車に接続されている。この取着品は、枢支形式の前側の支持部と枢支形式の後側の支持部とで、第1の自転車に枢支接続されている。かくして、この第3の取着品は、これら2つの枢支形式の支持部を通って延びる軸線を中心として回動可能である。また、第3の取着品は、接続支持部で、第2の自転車に解除可能に枢支接続されている。
前記第3の取着品は、第1の自転車のフレームに装着される回動可能な後側の支持部から、第2の自転車のヘッドチューブに装着される接続支持部に延びるキャリアロッドを有している。スペーサーロッドが、枢支形式の前側の支持部と、キャリアロッドの回動可能な中間ベアリングとの間に延びている。
前記軸線は、明細書の所定の部分に記載されているように、走行方向に対して平行若しくは垂直であり得ることが好ましい。
第1の自転車のステアリングが、第1の自転車の前輪ホイールへのスペーサーロッドの装着により妨げられないように、スペーサーロッドの少なくとも一部がキャリアロッドに枢支接続されるように、キャリアロッドは、後側の支持部から接続支持部にしっかりと延びることが好ましい。
この第3の取着品は、第2の自転車を、第1の自転車に対して長手方向並びに横方向での所望の位置に保持する。
両端部のところで回動可能なステアリング用のロッドが、第2の自転車の前輪ベイルから、第1の自転車の前輪ベイルに延びている。第1の自転車の前輪ベイルは、第1の自転車の前輪ホークに接続され、前方へとほぼ水平に延びている。
前記ステアリング用のロッドの接続点は、第1の自転車の前輪の車軸と、第2の自転車の前輪の車軸とのそれぞれから互いにほぼ同じ距離離れたところ、また、地面からほぼ同じ距離離れたところに位置されている。ステアリング用のロッドの少なくとも一方の接続点は、第2の自転車に乗っている人が第2の自転車をある程度制御するように設計されるように弾性的に装着されることが、好ましい。
前記ステアリング用のロッドは、ステアリング用のベイルと共に、第2の自転車の前輪方向を、第1の自転車の前輪方向に従わせる。
第1並びに第2の自転車を互いに並んで位置させることにより、両自転車にそれぞれ乗っている人は、容易に指示を出したりコミュニケーションをとったりすることができる。本発明は、また、より多くの第2の自転車を第1の自転車に接続するように設計されている。
全てのロッドと、ベアリングと、装着点とは、関連の備品との装着における所望の適合性を達成するために、剛性若しくは弾性の材料で形成されることができる。
自転車のサイズ、若しくは、推進の形態は、本発明の特徴的な機能に不可欠なものではなく、自転車は、いずれの種類並びにサイズであっても良いことは明らかである。かくして、第1、第2、並びに、第3の取着品は、調節可能であり、多くの自転車に適応されるように設計されている。
多くの接続部は、迅速な解除のカップリングとして形成され、かくして、第2の自転車を第1の自転車に対して接続若しくは非接続することは、容易かつ迅速である。
以下では、添付図面に示されている好ましい実施形態の一例が、説明される。
図面において、参照符号1は、第1の取着品4により第2の自転車2に接続される第1の自転車を示している。
前記第1の取着品4は、第1の自転車の垂直面に直交する軸線を中心として回動可能にベアリング8内に配設されている回動アーム6を有している。この回動アーム6から、片持ちアーム10が、第2の自転車2のハンドルバー13の前方に位置された接続ボール12へと垂直に延びている。この接続ボール12は、第2の自転車2のフレーム14に接続されている。
前記ベアリング8は、第1の自転車のフレーム16に接続されている。前記第1の取着品4には、前記接続ボール12に解除可能並びに相補的に適合するボールキャップ18が設けられている。この接続ボール12とボールキャップ18とは、枢支接続機構を構成している。
従って、前記第1の取着品4は、第2の自転車2の接続ボール12を、第1の自転車1に対して長手方向並びに横方向でのほぼ固定位置に保持する。
前記ベアリング8は、接続ボール12と一緒になって、地面の高さのばらつき、並びに、傾きを引き起こす高さの変動を、第1の取着品4により吸収させる。
前記第2の自転車2の前輪22のステアリングは、第2の自転車2の前輪ホーク24を第1の取着品4に接続することにより達成される。
この好ましい実施形態(図2を見よ)において、第2の自転車2には、前輪ホーク24に接続された前輪ベイル26が設けられている。この前輪ベイルは、前輪22の前へと前方にほぼ水平に延びている。走行方向に対して垂直な軸線を中心として回動可能な接続ロッド28が、前記ボールキャップ18から、この接続ロッドが着脱可能に接続される前輪ベイル26へと下方に延びている。
第1の自転車1が、第2の自転車2に対して曲がると、前記ボールキャップ18が、接続ボール12の垂直軸線に対して幾らか回動される。この結果、前記接続ロッド28が、自転車2の前輪ホーク24と前輪22とを回動させ、従って第1の自転車1と同じ方向に向けさせる。
第2の自転車のヘッドチューブ20の前方で、第2の自転車2の前輪22の上方に適切な距離離れたところに接続ボール12を位置させることにより、第2の自転車は、カーブ時に、第1の自転車とちょうど同じ程度に傾くだろう。接続ロッド28に適切なばね作用を持たすことにより、第2の自転車2に乗っている人(図示されず)は、接続ロッド28が、前輪ベイル26に接続されているときでも、第2の自転車2のバランスをある程度調節することができる。
別の実施形態(図4を見よ)において、第2の取着品30が、第1の自転車1と第2の自転車2との間に接続されている。この第2の取着品30の回動アーム32は、第2のベアリング34内に回動可能に支持され、この第2のベアリング34の回動軸線は、第1の自転車1の走行方向に対してほぼ平行である。
前記第2の取着品30の片持ちアーム36は、第2の自転車2の接続ボール12に接続されている。タイロッド37が、第1の自転車1と、第2の取着品30の接続ロッド38との間に回動可能に延びている。このタイロッド37は、接続ロッド38を、第1の自転車1の傾きに対してほぼ平行に保持するように設計されている。
他の観点において、第2の取着品30の動作は、第1の取着品4の動作とほぼ同じである。
更なる実施形態(図5を見よ)において、第2の自転車2は、第3の取着品40により、第1の自転車1に接続されている。この第3の取着品は、枢支形式の前側の支持部(suspension)42と枢支形式の後側の支持部44のところで第1の自転車1に枢支接続され、枢支形式の接続支持部46のところで第2の自転車2に接続されている。
前記第3の取着品40は、第1の自転車1のフレームに装着された枢支形式の後側の支持部44から、第2の自転車のヘッドチューブ20に装着された接続支持部46に延びたキャリアロッド48を有している。スペーサーロッド50が、枢支形式の前側の支持部42と、キャリアロッド48の回動可能な中間ベアリング52との間に延びている。この中間ベアリング52の軸線は、ほぼ垂直である。
前記キャリアロッド48は、第2の自転車2を、第1の自転車1に対して長手方向での固定位置に保持するように設計されている。
前記スペーサーロッド50は、自転車1,2間にほぼ一定の横方向の距離を維持するように設計されているが、このスペーサーロッドは、第1の自転車1の前輪ホーク58が曲げられたときに、枢支形式の前側の支持部42を幾らか移動させることを可能にしている。
第2の自転車2の傾きが、第1の自転車1の傾きよりも小さいことを望む場合、回動可能な前側の支持部42を、少なくとも、接続支持部46よりも幾らか低い高さに位置させることが実用的である。
両端部が枢支形式であるステアリング用のロッド54が、第2の自転車の前輪ベイル26から第1の自転車1の前輪ベイル56に延びている。この前輪ベイル56は、第1の自転車1の前輪ホーク58に接続され、第1の自転車1の前輪60の前へと前方にほぼ水平に延びている。
正確なステアリングを確実にするために、ステアリング用のロッド54の接続点62は、例えばゴムで形成された弾性の支持部64であっても良く、それぞれの前輪22,60の車軸からほぼ同じ距離離れたところ、また、地面からほぼ同じ距離離れたところに位置されるべきである。
前記両ベアリング8,34と、接続ボール12と、両支持部42,44と、接続支持部46とは、第1の自転車1と第2の自転車2とのそれぞれに、取着品4,30,40のための装着点を構成している。
前記弾性の支持部64は、第2の自転車2に乗っている人(図示されず)が、第2の自転車2のバランスを一人である程度とることができるようにする
この例示的な更なる実施形態は、自転車の乗り方をまだ習得していない子供に、特に良く適している。
第1の取着品により第2の自転車に接続されるようになっている第1の自転車を示している。 第1の取着品により第2の自転車に接続された第1の自転車を示している。 図2と同じ自転車を示しているが、第2の自転車の前輪ホークは、第1の取着品に接続されている。 別の実施形態を示しており、タイロッドが、第1の自転車と接続ロッドとの間に設けられている。 更なる実施形態を示しており、第2の自転車は、第2の取着品により第1の自転車に接続され、また、第2の自転車の前輪ホークは、第1の自転車の前輪ホークに接続されている。

Claims (4)

  1. 第1の自転車(1)を少なくとも1つの第2の自転車(2)に接続するための取着品(40)において
    中間ベアリング(52)を有するキャリアロッド(48)が、前記第1の自転車(1)後側の支持部(44)から、前記第2の自転車(2)接続支持部(46)に延び
    前記第1の自転車(1)からほぼ一定の距離離れたところに前記接続支持部(46)を保持するように設計されたスペーサーロッド(50)が、前記第1の自転車(1)の前側の支持部(42)と前記キャリアロッド(48)の前記中間ベアリング(52)との間に延びて、前記第1の自転車(1)に接続され、
    前記前側の支持部(42)から前記後側の支持部(44)までの距離は、サイクリングの間に変更可能であることを特徴とする取着品。
  2. 両端部のところで回動可能なステアリング用のロッド(54)が、前記第2の自転車(2)の前輪ベイル(26)から、前記第1の自転車(1)の前輪ベイル(56)に延びることを特徴とする請求項1の取着品。
  3. 前記ステアリング用のロッド(54)の2つの接続点(62)は、前記第1の自転車(1)の前輪の車軸と、前記第2の自転車(2)の前輪の車軸とからそれぞれほぼ同じ距離離れたところにあり、また、地面からほぼ同じ距離離れたところにあることを特徴とする請求項2の取着品。
  4. 前記ステアリング用のロッド(54)の少なくとも一方の接続点(62)は、弾性の材料(64)で形成されていることを特徴とする請求項3の取着品。
JP2007553061A 2005-01-31 2006-01-30 自転車の取着品 Expired - Fee Related JP4861336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20050516 2005-01-31
NO20050516A NO322351B1 (no) 2005-01-31 2005-01-31 Anordning ved sykkelfeste
PCT/NO2006/000041 WO2006080855A1 (en) 2005-01-31 2006-01-30 Bicycle attachment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008528369A JP2008528369A (ja) 2008-07-31
JP4861336B2 true JP4861336B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=35220595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553061A Expired - Fee Related JP4861336B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-30 自転車の取着品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7669868B2 (ja)
EP (1) EP1843937B9 (ja)
JP (1) JP4861336B2 (ja)
CN (1) CN100564146C (ja)
AT (1) ATE555975T1 (ja)
CA (1) CA2596253A1 (ja)
DK (1) DK1843937T3 (ja)
ES (1) ES2387397T3 (ja)
NO (1) NO322351B1 (ja)
PL (1) PL1843937T3 (ja)
WO (1) WO2006080855A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100869602B1 (ko) 2007-04-27 2008-11-21 박민식 상호 연결 가능한 자전거
CN101678870B (zh) * 2008-06-10 2011-11-09 秦旭昇 并骑式脚踏车
KR100869603B1 (ko) 2008-07-09 2008-11-21 박민식 브레이크 모듈레이터를 갖춘 상호 연결 가능한 자전거
US20100013187A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Lonnie Rex Oxley Bicycle Utility Bracket
DE102009042429A1 (de) 2009-08-21 2011-03-31 Abouchaar, Nicolas, Dipl.-Ing. Transportfahrzeuge für mindestens zwei Passagiere
GB2482881B (en) * 2010-08-18 2012-10-03 Ronen Carmona A bicycle kit
IT1404467B1 (it) * 2011-02-10 2013-11-22 Peruzzo Attrezzatura per il traino di biciclette, particolarmente per il traino di biciclette da bambino o simili
US9114844B2 (en) 2012-10-03 2015-08-25 Hauler Cycles, LLC Bicycle conversion kit and tricycle apparatus
JP6300396B2 (ja) * 2013-07-24 2018-03-28 紫朗 高梨 車椅子連結具
KR101557963B1 (ko) 2013-09-03 2015-10-07 주식회사 빅버디 상호 연결 가능한 자전거
NO337053B1 (no) * 2014-02-05 2016-01-11 Familybikes As Sammenkoplingsanordning mellom to sykler
TWI592325B (zh) * 2015-01-14 2017-07-21 高斯新創設計有限公司 車對車連結裝置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128434A (ja) * 1973-04-19 1974-12-09
US3902738A (en) * 1974-01-07 1975-09-02 Ebenhard S Gandrud Apparatus for securing a pair of laterally spaced bicycles together

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1395858A (en) 1973-10-23 1975-05-29 Singleton J Coupler for interconnecting two bicycles
US3993321A (en) * 1975-08-25 1976-11-23 Rene Cote Bicycle hitch
FR2434746A1 (fr) * 1978-08-30 1980-03-28 Busseuil Jacques Dispositif pour accoupler deux cycles en tandem
FR2467764A1 (fr) 1979-10-17 1981-04-30 Velocar Dispositif d'accouplement de deux cycles cote a cote
WO1994026580A1 (en) * 1993-05-14 1994-11-24 Carlo Marchetto Towing device for two- or three-wheel vehicles
GB2283467A (en) 1993-11-03 1995-05-10 William George Brooks Linkage for connecting two bicycles
US5454578A (en) * 1994-10-17 1995-10-03 Neack; Lawrence E. Bicycle towing apparatus
GB2296903A (en) 1995-01-13 1996-07-17 Reginald Garth Doel Bicycle connecting bar with breakable end connection
EP0966383B1 (en) * 1997-03-10 2003-10-29 Scott Guy Asbury Bicycle towing device
US6050580A (en) * 1998-02-24 2000-04-18 Pawelek; Andrzej B. Tow bar for towing a trailing bicycle by a leading bicycle
GB9804326D0 (en) * 1998-03-03 1998-04-22 Perrin Henri Bicycle coupling device
US6155582A (en) * 1998-09-29 2000-12-05 Bourbeau; Charle Bicycle coupling device
US6270100B1 (en) * 2000-09-07 2001-08-07 Thomas M. Wunderlich Device for coupling bicycles in tandem
US6796575B2 (en) * 2001-07-11 2004-09-28 Watermark Paddlesports, Inc. Hitch assembly for attaching a trailer to a bicycle
US7029018B2 (en) * 2002-03-22 2006-04-18 Michael Anthony Leon Bicycle transporter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128434A (ja) * 1973-04-19 1974-12-09
US3902738A (en) * 1974-01-07 1975-09-02 Ebenhard S Gandrud Apparatus for securing a pair of laterally spaced bicycles together

Also Published As

Publication number Publication date
ATE555975T1 (de) 2012-05-15
CN101111426A (zh) 2008-01-23
NO20050516D0 (no) 2005-01-31
PL1843937T3 (pl) 2012-10-31
JP2008528369A (ja) 2008-07-31
DK1843937T3 (da) 2012-08-06
EP1843937B1 (en) 2012-05-02
CN100564146C (zh) 2009-12-02
NO322351B1 (no) 2006-09-18
EP1843937A1 (en) 2007-10-17
US7669868B2 (en) 2010-03-02
ES2387397T3 (es) 2012-09-21
WO2006080855A1 (en) 2006-08-03
EP1843937A4 (en) 2010-03-17
US20080303239A1 (en) 2008-12-11
EP1843937B9 (en) 2012-10-10
CA2596253A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861336B2 (ja) 自転車の取着品
US10745072B2 (en) Bicycle
CA2680138C (en) Three-wheeled rear-steering scooter
US4010507A (en) Riding attachment to floor buffer machine
US20180194424A1 (en) Three-wheeled rear-steering scooter
US7762569B2 (en) Cycle having unique balancing capabilities
JPH01172089A (ja) 三輪車の操舵方法及びその機構
EP2703270A1 (en) Vehicle
TWI602734B (zh) 三輪車
US20140091545A1 (en) Three-wheeled rear-steering scooter
JP2014091436A (ja) 自転車用補助輪及び自転車用補助輪取付装置
US20110304117A1 (en) Vehicle wheeled device
NL1035799C2 (en) Tiltable tricycle.
WO1999025602A1 (en) Stabilizer for bicycles
KR101305315B1 (ko) 차량의 틸팅 및 조향장치
CN211223724U (zh) 一种电动车及其车架
JPH0195986A (ja) 3点支持車輌
EP1506917A2 (en) Stabilization device for vehicle
WO2019125138A1 (en) Tricycle
JP2006298346A (ja) 前2輪後1輪型三輪車の前輪構造
GB2546242A (en) A tricycle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees