JP4859047B2 - Electric booster - Google Patents
Electric booster Download PDFInfo
- Publication number
- JP4859047B2 JP4859047B2 JP2006283430A JP2006283430A JP4859047B2 JP 4859047 B2 JP4859047 B2 JP 4859047B2 JP 2006283430 A JP2006283430 A JP 2006283430A JP 2006283430 A JP2006283430 A JP 2006283430A JP 4859047 B2 JP4859047 B2 JP 4859047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- booster
- shaft member
- master cylinder
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
本発明は、自動車のブレーキ機構に用いられる倍力装置に係り、より詳しくは電動アクチュエータを倍力源として利用する電動倍力装置に関する。 The present invention relates to a booster used for a brake mechanism of an automobile, and more particularly to an electric booster that uses an electric actuator as a booster source.
従来、自動車のブレーキ機構には、エンジンの吸気管負圧を利用して入力に対し倍力した出力を発生し得るようにした真空倍力装置が多く用いられていた。ところで、近年、エンジンについて燃費改善、排気ガス浄化などの面で開発が進み、これに伴い、吸気管負圧が小さくなる傾向にある。このため、真空倍力装置として所望の倍力性能あるいは応答性を確保するには、例えば、サイズの拡大を図る、エジェクタで負圧を増強する、エンジン駆動の真空ポンプを設ける、などの対策が必要で、車両搭載性の悪化やコスト負担の増大が避けられない状況にある。 Conventionally, a vacuum booster that can generate an output boosted with respect to an input by using a negative pressure of an intake pipe of an engine is often used for a brake mechanism of an automobile. By the way, in recent years, the development of engines has progressed in terms of fuel efficiency improvement, exhaust gas purification, and the like, and accordingly, the intake pipe negative pressure tends to decrease. Therefore, in order to ensure the desired boosting performance or responsiveness as a vacuum booster, for example, measures such as increasing the size, increasing the negative pressure with an ejector, or providing an engine-driven vacuum pump are taken. It is necessary, and it is inevitable that the vehicle mountability deteriorates and the cost burden increases.
そこで、最近、電動アクチュエータを倍力源として利用した電動倍力装置が注目されている。この電動倍力装置としては、例えば、特許文献1、2に記載されたものがあり、このものは、ブレーキペダルの操作により進退移動する主ピストン(軸部材)と、該主ピストンに相対移動可能に外嵌されたブースタピストン(筒状部材)と、該ブースタピストンを進退移動させる電動アクチュエータとを備え、主ピストンとブースタピストンとをマスタシリンダのピストンとして、それぞれの前端部をマスタシリンダの圧力室に臨ませ、ブレーキペダルから主ピストンに伝わる入力推力と電動アクチュエータからブースタピストンに伝わるブースタ推力とにより、マスタシリンダ内にブレーキ液圧を発生させる構造となっている。
しかるに、上記特許文献1、2に記載に記載される電動倍力装置によれば、マスタシリンダの圧力室に発生するブレーキ液圧による反力の一部が主ピストン(軸部材)に、他の一部がブースタピストン(筒状部材)にそれぞれ伝達されるようになっているため、ブレーキアシストを働かせるべくブースタピストンの推力を大きくしてマスタシリンダ内のブレーキ液圧を高めようとすると、その液圧が主ピストンに反力として作用し、ブレーキペダルと連動する主ピストンを後退させてしまう。換言すれば、所望の制動力を確保するには、主ピストンが後退しないように入力(ペダル踏力)を増大させる必要があり、結果として、入力に対して倍力比を大きくできない、という問題があった。また、逆にブースタピストンの推力を小さくしてマスタシリンダ内のブレーキ液圧を下げようとすると、主ピストンに伝わる反力が小さくなるため、入力に対して倍力比を小さくできない、という問題があった。
However, according to the electric booster described in
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、電動アクチュエータを倍力源として働かせる際に、入力に対して所望の倍力比を得ることができるようにし、もってペダル操作性の向上に寄与する電動倍力装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and the problem is that a desired boost ratio can be obtained with respect to the input when the electric actuator is operated as a boost source. Thus, an object of the present invention is to provide an electric booster that contributes to an improvement in pedal operability.
上記課題を解決するため、本発明の1つは、ブレーキペダルの操作により進退移動する軸部材と、該軸部材に相対移動可能に外装された筒状部材と、該筒状部材を進退移動させる電動アクチュエータとを備え、前記軸部材と前記筒状部材とをマスタシリンダのピストンとして、それぞれの前端部をマスタシリンダの圧力室に臨ませ、前記ブレーキペダルから前記軸部材に付与される入力推力と前記電動アクチュエータから前記筒状部材に付与されるブースタ推力とにより、マスタシリンダ内にブレーキ液圧を発生させる電動倍力装置において、前記軸部材と前記筒状部材とを相対変位可能に前記電動アクチュエータを制御する制御手段と、前記軸部材と前記筒状部材とをブレーキ非作動時に相対移動の中立位置に保持する付勢手段とを設け、前記中立位置は前記筒状部材に対する前記軸部材の移動範囲の中心からずれた位置に設定されていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, one of the present invention is a shaft member that moves forward and backward by operation of a brake pedal, a cylindrical member that is externally mounted on the shaft member so as to be relatively movable, and moves the cylindrical member forward and backward. An electric actuator, wherein the shaft member and the cylindrical member serve as pistons of the master cylinder, the front ends thereof face the pressure chambers of the master cylinder, and input thrust applied to the shaft member from the brake pedal; In the electric booster that generates brake fluid pressure in the master cylinder by a booster thrust applied from the electric actuator to the cylindrical member, the electric actuator is capable of relative displacement between the shaft member and the cylindrical member. And a biasing means for holding the shaft member and the cylindrical member at a neutral position for relative movement when the brake is not operated, Serial neutral position, characterized in that it is set at a position shifted from the center of the movement range of the shaft member relative to the tubular member.
上記の発明において、中立位置は、前記筒状部材に対する前記軸部材の移動範囲の中心から前記ブレーキペダル側にずれた位置に設定してもよい。 In the above invention, the neutral position may be set to a position shifted toward the brake pedal from the center of the movement range of the shaft member with respect to the tubular member.
上記の発明において、中立位置は、前記筒状部材に対する前記軸部材の移動範囲の中心から前記マスタシリンダのピストン側にずれた位置に設定してもよい。 In the above invention, the neutral position may be set to a position shifted from the center of the movement range of the shaft member relative to the cylindrical member to the piston side of the master cylinder.
また、上記課題を解決するため、本発明の他の1つは、ブレーキペダルの操作により進退移動する軸部材と、該軸部材に相対移動可能に外装された筒状部材と、該筒状部材を進退移動させる電動アクチュエータとを備え、前記軸部材と前記筒状部材とをマスタシリンダのピストンとして、それぞれの前端部をマスタシリンダの圧力室に臨ませ、前記ブレーキペダルから前記軸部材に付与される入力推力と前記電動アクチュエータから前記筒状部材に付与されるブースタ推力とにより、マスタシリンダ内にブレーキ液圧を発生させる電動倍力装置において、前記軸部材と前記筒状部材とを相対変位可能に前記電動アクチュエータを制御する制御手段と、前記軸部材と前記筒状部材とをブレーキ非作動時に相対移動の中立位置に保持する付勢手段とを設け、前記軸部材に対する前記筒状部材の移動を規制する規制部が前記軸部材及び前記筒状部材に形成され、ブレーキ非作動時における前記軸部材の規制部と前記筒状部材の規制部との間隔が前記マスタシリンダのピストン側と前記ブレーキペダル側とで異なるように設定されていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, another one of the present invention includes a shaft member that moves forward and backward by operation of a brake pedal, a cylindrical member that is externally movable on the shaft member, and the cylindrical member An electric actuator that moves the shaft forward and backward, and the shaft member and the cylindrical member serve as pistons of the master cylinder, and their front ends face the pressure chamber of the master cylinder, and are applied to the shaft member from the brake pedal. The shaft member and the cylindrical member can be displaced relative to each other in an electric booster that generates a brake fluid pressure in the master cylinder by an input thrust and a booster thrust applied from the electric actuator to the cylindrical member. Control means for controlling the electric actuator, and biasing means for holding the shaft member and the cylindrical member in a neutral position for relative movement when the brake is not operated. A restricting portion for restricting movement of the tubular member relative to the shaft member is formed on the shaft member and the tubular member, and the restricting portion of the shaft member and the restricting portion of the tubular member when the brake is not operated Is set to be different between the piston side of the master cylinder and the brake pedal side.
上記発明において、前記軸部材の規制部と前記筒状部材の規制部との間隔は、前記ブレーキペダル側の間隔よりも前記マスタシリンダのピストン側の間隔が広くなるように設定してもよい。 In the above invention, the interval between the restricting portion of the shaft member and the restricting portion of the tubular member may be set such that the interval on the piston side of the master cylinder is larger than the interval on the brake pedal side.
上記発明において、前記軸部材の規制部と前記筒状部材の規制部との間隔は、前記マスタシリンダのピストン側の間隔よりも前記ブレーキペダル側の間隔が広くなるように設定してもよい。
In the above invention, the interval between the restricting portion of the shaft member and the restricting portion of the tubular member may be set so that the interval on the brake pedal side is wider than the interval on the piston side of the master cylinder .
本発明に係る電動倍力装置によれば、軸部材と筒状部材との間に付勢手段を設けたので、軸部材と筒状部材との相対変位量を適当な大きさに制御することにより、倍力比を大きくまたは小さくすることができるので、電動アクチュエータを倍力源として働かせるに際し、入力に対して所望の倍力比を得ることができ、良好なペダル操作性を確保できる。
また、付勢手段で保持する中立位置は、筒状部材に対する軸部材の移動範囲の中心からずれた位置に設定されていることにより、筒状部材に対する軸部材の移動範囲の中心からブレーキペダル側にずれた位置に中立位置を設定した場合には、電動アクチュエータがフェイルしたときに、マスタシリンダ内に軸部材を挿入する体積が大きくなり、その分大きな液圧を発生させることができ、電動アクチュエータのフェイル時において比較的軽い踏力でブレーキをかけることができる。
また、筒状部材に対する軸部材の移動範囲の中心からマスタシリンダのピストン側にずれた位置に中立位置を設定した場合には、液圧を発生させるためのピストンと軸部材との相対変位を大きくとることができるため、ブレーキアシストをより大きな制動領域まで行うことができる。
According to the electric booster according to the present invention, since the biasing means is provided between the shaft member and the cylindrical member, the relative displacement amount between the shaft member and the cylindrical member is controlled to an appropriate size. Thus, the boost ratio can be increased or decreased. Therefore, when the electric actuator is operated as a boost source, a desired boost ratio can be obtained with respect to the input, and good pedal operability can be ensured.
Further, the neutral position held by the biasing means is set at a position shifted from the center of the movement range of the shaft member relative to the cylindrical member, so that the brake pedal side from the center of the movement range of the shaft member relative to the cylindrical member is set. When the neutral position is set at a position deviated, the volume in which the shaft member is inserted into the master cylinder becomes large when the electric actuator fails, and a large hydraulic pressure can be generated accordingly. The brake can be applied with a relatively light pedal force during the failure.
In addition, when the neutral position is set at a position shifted from the center of the movement range of the shaft member relative to the cylindrical member to the piston side of the master cylinder, the relative displacement between the piston and the shaft member for generating hydraulic pressure is increased. Therefore, the brake assist can be performed up to a larger braking area.
そして、軸部材に対する筒状部材の移動を規制する規制部を軸部材及び筒状部材に形成し、ブレーキ非作動時における軸部材の規制部と筒状部材の規制部との間隔がマスタシリンダのピストン側と前記ブレーキペダル側とで異なるように設定することにより、軸部材の規制部と筒状部材の規制部との間隔を、ブレーキペダル側の間隔よりもマスタシリンダのピストン側の間隔が広くなるように設定した場合には、電動アクチュエータがフェイルしたときに、マスタシリンダ内に軸部材を挿入する体積が大きくなり、その分大きな液圧を発生させることができ、電動アクチュエータのフェイル時において比較的軽い踏力でブレーキをかけることができる。
また、軸部材の規制部と筒状部材の規制部との間隔を、マスタシリンダのピストン側の間隔よりもブレーキペダル側の間隔が広くなるように設定した場合には、液圧を発生させるためのピストンと軸部材との相対変位を大きくとることができるため、ブレーキアシストをより大きな制動領域まで行うことができる。
Then, a restricting portion for restricting the movement of the tubular member relative to the shaft member is formed on the shaft member and the tubular member, and the interval between the restricting portion of the shaft member and the restricting portion of the tubular member when the brake is not operated is By setting the piston side and the brake pedal side to be different, the interval between the shaft member restricting portion and the tubular member restricting portion is wider than the brake pedal side interval on the piston side of the master cylinder. When the electric actuator fails, the volume in which the shaft member is inserted into the master cylinder increases when the electric actuator fails, and a larger hydraulic pressure can be generated. The brake can be applied with a light pedal force.
Further, in order to generate hydraulic pressure when the interval between the regulating portion of the shaft member and the regulating portion of the cylindrical member is set so that the interval on the brake pedal side is larger than the interval on the piston side of the master cylinder. Since the relative displacement between the piston and the shaft member can be increased, the brake assist can be performed up to a larger braking region.
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る電動倍力装置の第1の実施形態を示したものである。本第1の実施形態としての電動倍力装置50は、タンデムマスタシリンダ2のプライマリピストンとして共用される後述のピストン組立体51と該ピストン組立体51を構成するブースタピストン(筒状部材)52に推力(ブースタ推力)を付与する後述の電動アクチュエータ53とを備えており、前記車室壁3に固定したハウジング(組立ハウジング)54の内部および外部に配設されている。ハウジング54は、リング形状の取付部材55を介して車室壁3の前面に固定された第1筒体56と、この第1筒体56に同軸に連結された第2筒体57とからなっており、その第2筒体57の前端に前記タンデムマスタシリンダ2が連結されている。また、第1筒体56には支持板63が取付けられており、この支持板63に前記電動アクチュエータ53を構成する電動モータ64が固定されている。なお、取付部材55は、その内径ボス部55aが車室壁3の開口3aに位置するように車室壁3に固定されている。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows a first embodiment of an electric booster according to the present invention. The
タンデムマスタシリンダ2は、有底のシリンダ本体10とリザーバ11とを備えており、そのシリンダ本体10内の奥側には、前記プライマリピストンとしてのピストン組立体51と対をなすセカンダリピストン12が摺動可能に配設されている。シリンダ本体10内にはまた、前記ピストン組立体51とセカンダリピストン12とにより2つの圧力室13、14が画成されており、前記両ピストン51、12の前進に応じて各圧力室13、14内に封じ込められているブレーキ液が、対応する系統のホイールシリンダ(図示せず)へ圧送されるようになる。
The
また、シリンダ本体10の壁には、各圧力室13、14内とリザーバ11とを連通するリリーフポート15が形成され、さらに、シリンダ本体10の内面には、前記リリーフポート15を挟んで一対のシール部材16が配設されている。各圧力室13、14は、前記両ピストン51、12の前進に応じて、前記一対のシール部材16が対応するピストン51、12の外周面に摺接することで、リリーフポート15に対して閉じられるようになる。なお、各圧力室13、14内には、前記プライマリピストンとしてのピストン組立体51とセカンダリピストン12とを後方へ付勢する戻しばね17が配設されている。
The wall of the
本電動倍力装置50を構成するピストン組立体51は、前記ブースタピストン52にこれと相対移動可能に入力ピストン(軸部材)58を内装してなっている。入力ピストン58は、その後端に設けたブラケット58aに前記ブレーキペダル8を連結させることで、ブレーキペダル8の操作(ペダル操作)により進退移動するようになっている。
A
ピストン組立体51を構成するブースタピストン52は、その内部の長手方向中間部位に隔壁59を有しており、前記入力ピストン58がこの隔壁59を挿通して延ばされている。ブースタピストン52の前端側は、前記マスタシリンダ2内の圧力室(プライマリ室)13に挿入され、一方、入力ピストン58の前端側は、同じ圧力室13内のブースタピストン52の内側に配置されている。ブースタピストン52と入力ピストン58との間はブースタピストン52の前側に配置したシール部材60により、ブースタピストン52とマスタシリンダ2のシリンダ本体10のガイド10aとの間はシール部材61によりそれぞれシールされており、これにより前記圧力室13からマスタシリンダ2外へのブレーキ液の漏出が防止されている。なお、ブースタピストン52の前端部には、前記マスタシリンダ2内のリリーフポート15に連通可能な貫通孔62が穿設されている。
The
電動アクチュエータ53は、ハウジング54の第1筒体56と一体の支持板63に固定された前記電動モータ64と、前記第1筒体56の内部に入力ピストン58を囲んで配設されたボールねじ機構(回転-直動変換機構)65と、電動モータ64の回転を減速してボールねじ機構65に伝達する回転伝達機構66とから概略構成されている。ボールねじ機構65は、軸受(アンギュラコンタクト軸受)67を介して第1筒体56に回動自在に支持されたナット部材(回転部材)68とこのナット部材68にボール69を介して噛合わされた中空のねじ軸(直動部材)70とからなっている。ねじ軸70の後端部は、ハウジング54の取付部材55に凸状に形成されたリングガイド部71に回動不能にかつ摺動可能に支持されており、これによりナット部材68の回転に応じてねじ軸70が直動するようになる。一方、回転伝達機構66は、電動モータ64の出力軸64aに取付けられた第1プーリ72と、前記ナット部材68にキー73を介して回動不能に嵌合された第2プーリ74と前記2つのプーリ72、74間に掛け回されたベルト(タイミングベルト)75とからなっている。第2プーリ74は第1プーリ72に比べて大径となっており、これにより電動モータ64の回転は減速してボールねじ機構65のナット部材68に伝達される。また、アンギュラコンタクト軸受67には、ナット部材68にねじ込んだナット76により第2プーリ73およびカラー77を介して与圧がかけられている。なお、回転伝達機構66は上記したプーリ、ベルトに限らず、減速歯車機構等であってもよい。
The
上記ボールねじ機構65を構成する中空のねじ軸70の前端部にはフランジ部材78が、その後端部には筒状ガイド79がそれぞれ嵌合固定されている。フランジ部材78および筒状ガイド79は前記入力ピストン58を摺動案内するガイドとして機能するようにそれぞれの内径が設定されている。前記フランジ部材78は、ねじ軸70の、図中、左方向への前進に応じて前記ブースタピストン52の後端に当接するようになっており、これに応じてブースタピストン52も前進する。また、ハウジング54を構成する第2筒体57の内部には、該第2筒体57の内面に形成した環状突起80に一端が係止され、他端が前記フランジ部材78に衝合する戻しばね81が配設されており、ねじ軸70は、ブレーキ非作動時にこの戻しばね81により図示の原位置に位置決めされる。
A
しかして、入力ピストン58とブースタピストン52との相互間には、環状空間82が画成されており、この環状空間82には、入力ピストン58に設けたフランジ部83に一端が係止され、かつブースタピストン52の隔壁59とブースタピストン52の後端部に形成されたフランジ84とにそれぞれ他端が係止された一対のばね(付勢手段)85(85A、85B)が配設されている。この一対のばね85は、ブレーキ非作動時に入力ピストン58とブースタピストン52とを相対移動の中立位置に保持する役割をなすものである。
An
ここで、本第1の実施形態においては、電動倍力装置50の非作動状態において、フランジ部83がブースタピストン52に対する入力ピストン58の移動範囲の中心位置Cからブレーキペダル8側にずれた位置に配置されるようになっており、この位置が中立位置となっている。また、電動倍力装置50の非作動状態において、一対のばね85のばね長は、マスタシリンダ2側のばね85Aよりもブレーキペダル8側のばね85Bの方が短くなっている。
また、フランジ部83の両側には、入力ピストン58の径寸法よりも大径の大径部(規制部)83A,83Bが形成されている。これら大径部83A,83Bのうち、大径部83Aはブースタピストン52に対して入力ピストン58が前進するときにブースタピストン52の隔壁59に当接するようになって入力ピストン58の移動が規制される。また、大径部83Bはブースタピストン52に対して入力ピストン58が後退するときにブースタピストン52のフランジ84に当接するようになって入力ピストン58の移動が規制される。
電動倍力装置50の非作動時における大径部83Aと隔壁59との間隔LAは、大径部83Bとフランジ84との間隔LBよりも大きく設定されている。
これらの構成により、電動アクチュエータ53がフェイルしたときに、マスタシリンダ2の圧力室13内に入力ピストン58を挿入する体積が大きくなり、その分大きな液圧を発生させることができ、電動アクチュエータ53のフェイル時において比較的軽い踏力でブレーキをかけることができる。
Here, in the first embodiment, when the
Further, on both sides of the
An interval LA between the
With these configurations, when the
車室内には車体に対する入力ピストン58の絶対変位を検出するポテンショメータ86が配設されている。このポテンショメータ86は、抵抗体を内蔵した本体部87と、本体部87から入力ピストン58と平行に車室内に延ばされたセンサロッド88とからなっており、ハウジング54の取付部材55の穴部55bに入力ピストン58と平行をなすように取付けられている。センサロッド88は本体部87に内蔵したばねにより、常に伸長方向へ付勢され、前記入力ピストン58の後端部に固定されたブラケット90に先端を当接させている。一方、前記電動モータ64は、ここではDCブラシレスモータからなっており、これには、回転制御のために磁極位置を検出するレゾルバ91が内蔵されている。このレゾルバ91は、モータの回転変位を検出してこれに基づき車体に対するブースタピストン52の絶対変位を検出する回転検出手段としての機能も兼ね備えている。これらポテンショメータ86とレゾルバ91とは、入力ピストン58とブースタピストン52との相対変位量を検出する変位検出手段を構成しており、これらの検出信号は、コントローラ(制御手段)92に送出されるようになっている。なお、回転検出手段としては、レゾルバに限らず、絶対変位(角度)を検出できる回転型のポテンショメータ等であってもよい。
A
以下、上記のように構成された電動倍力装置50の作用を説明する。
ブレーキペダル8が操作されると、入力ピストン58が前進し、その動きがポテンショメータ86により検出される。すると、ポテンショメータ86からの信号を受けてコントローラ92が電動モータ64に起動指令を出力し、これにより電動モータ64が回転して、その回転が回転伝達機構66を介してボールねじ機構65に伝達され、ねじ軸70が前進してその動きにブースタピストン52が追従する。すなわち、入力ピストン58とブースタピストン52とが一体的に前進し、ブレーキペダルから入力ピストン58に付与される入力推力と電動アクチュエータ53からブースタピストン52に付与されるブースタ推力とに応じたブレーキ液圧がタンデムマスタシリンダ2内の圧力室13、14に発生する。
Hereinafter, the operation of the
When the
このとき、ポテンショメータ86とレゾルバ91との検出信号に基づき、入力ピストン58の絶対変位とブースタピストン52との絶対変位との差により両ピストンの相対変位量が分かる。そこで、入力ピストン58とブースタピストン52との間に相対変位が生じないように電動モータ64の回転を制御すると、両ピストン58と52との間に介装した一対のばね85(85A、85B)が中立位置を維持する。このときの倍力比は、相対変位量ΔXが0であることから、ブースタピストン52の受圧面積と入力ピストン58の受圧面積との面積比で一義的に定まり、汎用の真空倍力装置と同様となる。
At this time, based on the detection signals of the
一方、中立位置からブースタ推力によりブレーキ液圧を増加させる方向(前方)へブースタピストン52を相対変位させると(ΔXが負の所定値)、倍力比が大きくなり、電動アクチュエータ53が倍力源として働いて、ペダル踏力(ペダル入力)の大きな低減を図ることができるようになる。また、この場合、ブースタピストン52の相対変位に応じて、後側のばね85Bの付勢力が増大し、この付勢力によって入力ピストン58に伝わるブレーキ液圧の反力が付勢力の分だけ相殺されることも、第1の実施形態と同様であり、これによりペダル踏力(入力)に対して倍力比を十分に大きくすることができる。逆に、中立位置からブースタ推力によりブレーキ液圧を減少させる方向(後方)へブースタピストン52を相対変位させると(ΔXが正の所定値)、このブースタピストン52の相対変位に応じて前側のばね85A(第2のばね)の付勢力が増大する。この付勢力によって入力ピストン58に伝わる反力が強まり、ペダル踏力(入力)に対して倍力比を小さくすることができる。
On the other hand, when the
本第1の実施形態においては、特に、ブースタピストン52を駆動する電動モータ64の回転が、ボールねじ機構65により運動変換してブースタピストン52に伝達されるので、電動アクチュエータ53からブースタピストン52への駆動伝達は円滑となり、ブースタ推力の付与は安定する。また、ボールねじ機構65の採用により、ブースタピストン52から電動モータ64にモーメントが作用することがなくなるので、その分、電動モータ64にかかる負荷も低減する。また、本第2の実施形態では、ポテンショメータ86、レゾルバ91を絶対変位検出手段として用いているので、ポテンショメータ86の本体部87、レゾルバ91をそれぞれハウジング54や取付部材55等の移動しない部材に取付けることができる。これにより、信号を送信するための電気ケーブルの取り回しが楽になると共に、ポテンショメータ86の本体部87、レゾルバ91およびこれらの電気ケーブルを固定しておけるので、振動等に対する耐久性を向上させることができる。
In the first embodiment, in particular, the rotation of the
さらに、本第1の実施形態では、車両に対する入力ピストン58、ブースタピストン52の絶対変位を検出するポテンショメータ86、レゾルバ91を設けているので、入力ピストンのストロークや踏み込み速度に応じたブレーキアシスト制御、回生協調制御、車両追従(ACC)制御等にこれらの検出結果を有効に活用できる。
Furthermore, in the first embodiment, since the
すなわち、図2の模式図に示すように、マスタシリンダ2の圧力室13、14とこれに連通する配管やディスクブレーキなど全ての負荷側要素の剛性(液量対発生液圧)との関係を、マスタシリンダ圧力室2Aの断面積(Ai+Ab)に等しい断面積を有するピストン2Bの変位Xmとそれに取付けられたばね要素2Cのばね定数kmとに置換えて考察する。この場合、前記入力ピストン58およびブースタピストン52の変位(ストローク)をそれぞれXi,Xb、最終的にマスタシリンダ圧力室2Aに面している部分での入力ピストン58の発生力(入力推力)およびブースタピストン52の発生力(ブースタ推力)をそれぞれFi,Fbとすると、力の釣合いから下記(5)式の関係が得られる。
That is, as shown in the schematic diagram of FIG. 2, the relationship between the
Fi+Fb=(Ab×Xb+Ai×Xi)/(Ab+Ai)×km …(1)
ここで、Fb=Ab/Ai×Fiだから、この(1)式は、下記(2)式のようになる。
Fi + Fb = (Ab × Xb + Ai × Xi) / (Ab + Ai) × km (1)
Here, since Fb = Ab / Ai × Fi, the equation (1) becomes the following equation (2).
Fi=(Ab×Xb+Ai×Xi)/(Ab+Ai)2×Ai×km …(2)
一方、ブレーキペダル8からの入力(ペダル入力)をFiBとし、入力ピストン58とブースタピストン52との間に介装したばね85のばね定数をksとすると、FiBは以下の(3)式で与えられるので、上記(1)式とこの(2)式との関係から、下記(4)式が得られる。
FiB=Fi-ks×(Xb-Xi) …(3)
FiB=(Ab×Xb+Ai×Xi)/(Ab+Ai)2×Ai×km-ks×(Xb-Xi) …(4)
Fi = (Ab × Xb + Ai × Xi) / (Ab + Ai) 2 × Ai × km (2)
On the other hand, assuming that the input from the brake pedal 8 (pedal input) is FiB and the spring constant of the
FiB = Fi-ks * (Xb-Xi) (3)
FiB = (Ab * Xb + Ai * Xi) / (Ab + Ai) 2 * Ai * km-ks * (Xb-Xi) (4)
ここで、Xb=Xi(相対変位なし)とすると、(4)式は次の(5)式となり、倍力比をαとしたペダルフィーリング(ペダル入力とストロークの関係)が得られる。
FiB=Ai/(Ab+Ai)×Xi×km …(5)
一方、倍力比を変えるために、入力ピストン58とブースタピストン52との相対変位(Xb-Xi)を与えるようにブースタピストン52を制御すると、(5)式より負荷側のばね定数kmとばね85のばね定数ksとによりペダルフィーリングが変化することがわかる。
Here, if Xb = Xi (no relative displacement), the equation (4) becomes the following equation (5), and a pedal feeling (relation between pedal input and stroke) with a boost ratio of α is obtained.
FiB = Ai / (Ab + Ai) × Xi × km (5)
On the other hand, when the
図3は、ペダル入力FiBを一定速度で増加させ、その途中で電動モータ64によるブレーキアシストを作動させたときの推力Fの変化を、図4は、そのときの入力ピストン58のストローク(ペダルストローク)Xiの変化をそれぞれみたものである。これより、入力ピストン58とブースタピストン52との間に介装したばね85のばね定数ksが大きいとブレーキペダル8は前に進み(図4(a))、従来のブレーキアシストが作動したときのペダルフィーリングを実現できる。これに対し、ばね定数ksが小さいとブレーキペダル8は逆に戻され(図4(b))、緊急時にブレーキアシストを作動させつつブレーキペダル8のショートストローク化が可能になる。一方、ばね定数ksを適当な大きさに設定すると、入力ピストン58は連続的に変化し(図4(c))、ブレーキアシストを作動させてもブレーキペダル8への影響はほとんどなくなる。すなわち、ブレーキアシストの作動(ブースタピストン52の前方への移動)によりマスタシリンダ圧力室95から入力ピストン58にかかる液圧反力が増加しても、その増加分の液圧反力と相対変位により入力ピストン58を前方に付勢するばね85のばね力とがほぼ等しくなり、増加分の液圧反力がばね力によってほぼ完全に相殺され、ブレーキペダル8への影響を解消することが可能になる。
FIG. 3 shows the change in thrust F when the pedal input FiB is increased at a constant speed and the brake assist by the
ここで、ブレーキペダル8への影響をなくするために要求されるばね85のばね定数ksは、上記(4)式を下記(6)式とするために必要な大きさであり、(11)式のように決めることができる。
Here, the spring constant ks of the
FiB=Ai/(Ab+Ai)×Xi×km …(6)
ks=(Ab×Ai)/(Ab+Ai)2×km …(7)
FiB = Ai / (Ab + Ai) × Xi × km (6)
ks = (Ab × Ai) / (Ab + Ai) 2 × km (7)
一方、ブレーキ液圧Pm、マスタシリンダ圧力室71の液量Vmは、下記(8)式、(9)式のように表わされる。
Pm=(Ab×Xb+Ai×Xi)/(Ab+Ai)2×km …(8)
Vm=Ab×Xb+Ai×Xi …(9)
よって、PmとVmとは、下記(10)式の関係となり、これを変換すると下記(11)式が得られる。
Pm=Vm/(Ab+Ai)2×km …(10)
km=Pm/Vm×(Ab+Ai)2 …(11)
したがって、このkmを上記(7)式に代入すれば、下記(12)式が得られる。
ks=Ai×Ab×Pm/Vm …(12)
On the other hand, the brake fluid pressure Pm and the fluid amount Vm in the master
Pm = (Ab × Xb + Ai × Xi) / (Ab + Ai) 2 × km (8)
Vm = Ab × Xb + Ai × Xi (9)
Therefore, Pm and Vm have the relationship of the following equation (10), and when this is converted, the following equation (11) is obtained.
Pm = Vm / (Ab + Ai) 2 × km (10)
km = Pm / Vm × (Ab + Ai) 2 (11)
Therefore, if this km is substituted into the above equation (7), the following equation (12) is obtained.
ks = Ai × Ab × Pm / Vm (12)
すなわち、入力ピストン58とブースタピストン52との間に介装されるばね(付勢手段)85のばね定数ksを、マスタシリンダの圧力室2Aに臨む入力ピストン58およびブースタピストン52の受圧面積Ai、Abと、マスタシリンダのブレーキ液圧Pmおよび液量Vmとに基づいて決定することが可能になる。すなわち、入力ピストン58およびブースタピストン52の受圧面積Ai、Abは既知であり、また、マスタシリンダの液量Vmの増減に伴うブレーキ液圧Pmの増減の比率は適用車両によって決まっているので、これらから求まる設定値とばね定数ksとが一致するようにすれば、図4の(c)の関係とすることができる。つまり、ブレーキアシストの作動(ブースタピストン52の前方への移動)によりマスタシリンダ圧力室95から入力ピストン58にかかる液圧反力の増加分と、ブースタピストン52と入力ピストン58との相対変位により入力ピストン58を前方に付勢するばね85のばね力とをほぼ等しくすることが可能になる。なお、ばね定数ksが上記設定値よりも大きい場合には図4の(a)の関係となり、逆に、ばね定数ksが上記設定値よりも小さい場合には図4の(b)の関係となる。
That is, the spring constant ks of the spring (biasing means) 85 interposed between the
なお、ブースタピストン52とボールねじ機構65のねじ軸(直動部材)70とは、フランジ部材78を介して当接しているだけであるので、万一、電動モータ64が故障(失陥)した場合には、ブレーキペダル8の踏込みに応じて前進する入力ピストン58の動きにばね85を介してブースタピストン52が追従し、これによって入力ピストン58とブースタピストン52とが一体的に前進して所定の制動力が得られるようになる。
The
ここで、特許文献1、2に記載された従来の電動倍力装置によれば、入力ピストンよりもブースタピストンを大きく移動させると、ブースタピストンにより上昇したマスタシリンダ内の液圧の反力が入力ピストンにかかり、その反力がブレーキペダルから運転者に伝わって運転者に違和感を与えたり、あるいはブレーキペダルの重さからブレーキペダルの踏込みを困難にするなど、ペダルフィーリングに影響を及ぼすという問題があった。
Here, according to the conventional electric booster described in
これに対し、本第1の実施形態においては、電動アクチュエータを作動させても、ペダルフィーリングに影響を及ぼすことがないようにし、もって信頼性の向上に大きく寄与する電動倍力装置とすることができる。具体的には、入力ピストン(軸部材)58とブースタピストン(筒状部材)52との相対変位に応じて入力ピストン58へ伝達される液圧反力の増減分がばね(付勢手段)85によって相殺されるので、電動アクチュエータ53によるブレーキ操作が行われても、ブレーキペダル8が影響を受けることがなくなる。そして、上記ばね85のばね定数は、マスタシリンダ2の圧力室に臨む入力ピストン58およびブースタピストン52の受圧面積と、前記マスタシリンダ2の液圧および液量とに基いて決定することで、簡単かつ適正にばね定数を決定することができる。
On the other hand, in the first embodiment, even if the electric actuator is operated, the pedal feeling is not affected, and thus the electric booster greatly contributes to the improvement of the reliability. Can do. Specifically, the increase (decrease) in the hydraulic reaction force transmitted to the
すなわち、本第1の実施形態の電動倍力装置によれば、電動アクチュエータによるブレーキ操作が行われても、ブレーキペダルが影響を受けることがないので、良好なペダルフィーリングが維持され、ブレーキアシストシステムへの適用において装置に対する信頼性が向上する。また、入力ピストン58およびブースタピストン52との間に所定のばね定数を有するばね85を介装するだけなので、構造が複雑大型になることはなく、コスト面並びに車両搭載性の面での利点も大きい。
That is, according to the electric booster of the first embodiment, even if a brake operation by the electric actuator is performed, the brake pedal is not affected, so that a good pedal feeling is maintained and the brake assist is maintained. The reliability of the apparatus is improved in application to the system. Further, since the
つぎに、図5は、本発明に係る電動倍力装置の第2の実施形態を示したものである。本第2の実施形態としての電動倍力装置100は、上記第1の実施形態の電動倍力装置50とほぼ同様の構成を有しており、上記第1の実施形態に対して異なっているのは、入力ピストン158のフランジ部183の位置と、このフランジ部183の両側に形成される大径部183A,183Bの長さとである。
Next, FIG. 5 shows a second embodiment of the electric booster according to the present invention. The
本第2の実施形態においては、電動倍力装置100の非作動状態において、入力ピストン158のフランジ部183が、ブースタピストン52に対する入力ピストン158の移動範囲の中心位置Cからマスタシリンダ2側にずれた位置に配置されるようになっており、この位置が中立位置となっている。電動倍力装置100の非作動状態において、一対のばね185のばね長は、マスタシリンダ2側のばね185Aよりもブレーキペダル8側のばね185Bの方が長くなっている。
また、フランジ部183の両側には、入力ピストン158の径寸法よりも大径の大径部(規制部)183A,183Bが形成されている。これら大径部183A,183Bのうち、大径部183Aはブースタピストン52に対して入力ピストン58が前進するときにブースタピストン52の隔壁59に当接するようになって入力ピストン158の移動が規制される。また、大径部183Bはブースタピストン52に対して入力ピストン158が後退するときにブースタピストン52のフランジ84に当接するようになって入力ピストン158の移動が規制される。
電動倍力装置100の非作動時における大径部183Bとフランジ84との間隔LBは、大径部183Aと隔壁59との間隔LAよりも大きく設定されている。
これらの構成により、液圧を発生させるためのブースタピストン52と入力ピストン158との相対変位を大きくとることができるため、ブレーキアシストをより大きな制動領域まで行うことができる。
In the second embodiment, when the
Further, on both sides of the
The interval LB between the
With these configurations, the relative displacement between the
50、100 電動倍力装置
2 タンデムマスタシリンダ
55 ハウジング(支持部材)
8 ブレーキペダル
9 入力ロッド
52 ブースタピストン(筒状部材)
58 入力ピストン(軸部材)
85(85A、85B) ばね(付勢手段)
53 電動アクチュエータ
64 電動モータ
86 ポテンショメータ
91 回転検出手段としてのレゾルバ
50, 100
8
58 Input piston (shaft member)
85 (85A, 85B) Spring (biasing means)
53
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283430A JP4859047B2 (en) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | Electric booster |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283430A JP4859047B2 (en) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | Electric booster |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008100563A JP2008100563A (en) | 2008-05-01 |
JP4859047B2 true JP4859047B2 (en) | 2012-01-18 |
Family
ID=39435235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006283430A Active JP4859047B2 (en) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | Electric booster |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4859047B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008054847A1 (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Robert Bosch Gmbh | Brake system for a motor vehicle and method for its control |
JP5672430B2 (en) * | 2010-03-31 | 2015-02-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Brake control device |
US9290171B2 (en) | 2010-11-17 | 2016-03-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric brake actuator, and brake system for vehicle |
JP5860627B2 (en) * | 2011-07-29 | 2016-02-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Booster |
CN105333198A (en) * | 2015-10-26 | 2016-02-17 | 无锡市圣科不锈钢气动自控阀门厂 | Electric actuator structure |
CN109760654B (en) * | 2018-12-28 | 2023-02-03 | 上海擎度汽车科技有限公司 | Electronic hydraulic brake system control module and pressure control method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10138910A (en) * | 1996-11-08 | 1998-05-26 | Unisia Jecs Corp | Motor-driven brake booster |
JPH10138909A (en) * | 1996-11-08 | 1998-05-26 | Unisia Jecs Corp | Motor-driven brake booster |
JP4692837B2 (en) * | 2005-06-30 | 2011-06-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electric booster |
JP4784756B2 (en) * | 2005-09-26 | 2011-10-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electric booster |
JP4721165B2 (en) * | 2005-11-04 | 2011-07-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Brake device |
JP4692833B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-06-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Brake device |
-
2006
- 2006-10-18 JP JP2006283430A patent/JP4859047B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008100563A (en) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4692837B2 (en) | Electric booster | |
US7367187B2 (en) | Electrically actuated brake booster | |
JP5024611B2 (en) | Electric booster and manufacturing method thereof | |
JP4756247B2 (en) | Electric booster | |
EP2636565B1 (en) | Electric booster | |
JP5435247B2 (en) | Electric booster | |
JP2010023594A (en) | Electric booster | |
US8096122B2 (en) | Electrically driven brake booster and master cylinder | |
JP4859047B2 (en) | Electric booster | |
JP5182678B2 (en) | Electric booster | |
JP2007296963A (en) | Brake device | |
JP2008081033A (en) | Electric booster | |
JP5321854B2 (en) | Electric booster | |
JP6238647B2 (en) | Electric booster | |
JP4822003B2 (en) | Electric booster | |
JP4826952B2 (en) | Electric booster | |
JP6436769B2 (en) | Electric booster | |
JP6838783B2 (en) | Electric booster | |
JP4840600B2 (en) | Electric booster | |
JP6838214B2 (en) | Electric booster |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090806 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4859047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |