JP4854696B2 - 還元水生成装置 - Google Patents

還元水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4854696B2
JP4854696B2 JP2008080288A JP2008080288A JP4854696B2 JP 4854696 B2 JP4854696 B2 JP 4854696B2 JP 2008080288 A JP2008080288 A JP 2008080288A JP 2008080288 A JP2008080288 A JP 2008080288A JP 4854696 B2 JP4854696 B2 JP 4854696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
reduced water
pair
case
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008080288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009233516A (ja
Inventor
清悟 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FLAX CO., LTD.
Original Assignee
FLAX CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FLAX CO., LTD. filed Critical FLAX CO., LTD.
Priority to JP2008080288A priority Critical patent/JP4854696B2/ja
Publication of JP2009233516A publication Critical patent/JP2009233516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854696B2 publication Critical patent/JP4854696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、直流電圧を印加することによって、還元水を生成する装置において、特に電極の形状を工夫した構成に関するものである。
一般に水の酸化還元電位として、銀−塩化銀電極を使用して測定したことによる酸化還元電位の値(ORP値)が+200mVを示す場合が中間値とされ、当該中間値よりも低い電位による水は還元水と称されている。
還元水生成装置は、必然的に一対の電極(前記の銀−塩化銀電極は、酸化還元電位の測定に使用されるも、前記一対の電極としては実際には殆ど使用されていない)を採用しているが、従来技術においては、例えば特許文献1、2に示すように、当該電極は底部から容器の上側に突設した状態にて略平行に設けられている。
しかしながら、このような電極の突接構造の場合には、還元水生成容器を清掃する場合、更には還元が行われた水の平均電位を測定するために容器内の水を攪拌する場合に、極めて不都合とならざるを得ない。
このような従来技術の状況からも明らかなように、還元水生成容器中に設けられている電極の具体的な構成については、これまで殆ど配慮されていなかったと言っても過言ではない。
特開2002−45861号公報。 特開2003−305473公報。
本発明は容器の清掃及び容器内の水の平均還元電位の測定を目的とする攪拌を行う場合に何らの支障とならず、これらの作業を円滑に実現し得る形状の電極を具備している還元水生成装置の構成を提供することを課題としている。
上記課題を解決するため、本発明の基本構成は、水を収容する容器中に、一対の電極を備え、当該電極に対する直流電源を備えている還元水生成装置であって、一対の電極が容器内の底部から上側に突設されずに、該底部側において側壁側に延伸した状態にある板状体表面に形成されており、極と結合し、当該トランジスターのエミッタ側を一定のエミッタ抵抗R を介して直流電圧電源と接続し、当該トランジスターのベース側の一方側を定抵抗R を介して還元水生成装置の陽極側を接続し、他方側を定抵抗R を介して前記エミッタ抵抗R 及び前記直流電圧電源と接続する定電流回路を採用していることを特徴とする還元水生成装置からなる。
前記基本構成に基づく本発明においては、一対の電極が突設されずに、該底部側において側壁側に延伸している板状体表面に形成されているため、容器の清掃及び前記課題の項において説明したような容器の攪拌を行う場合に極めて好都合な効果を得ることができる。
のみならず、一対の電極に対する直流電源として、定電流回路を採用することによってユーザーにおいては、水質如何に拘らず一定の還元電圧値による還元水を飲用することが可能となる。
前記基本構成においては、図1に示すように、一対の電極21、22に対する直流電源として定電流回路30を採用しており、かつ容器10の底部の下方に大抵の場合、交流を直流に変換する整流器40を備えている
定電流を印加する還元水生成装置1は、既に特願2007−263882号出願において明らかにしたように、還元電圧の大きさを概略一定とし得ることに最大の技術上のメリットが存在し、この点は前記基本構成においても当然妥当する。
定電流回路30は、トランジスター5のコレクタ側と還元水生成装置の陰極と結合し、当該トランジスターのエミッタ側を一定のエミッタ抵抗R を介して直流電圧電源と接続し、当該トランジスターのベース側の一方側を定抵抗R を介して還元水生成装置の陽極側を接続し、他方側を定抵抗R を介して前記エミッタ抵抗R 及び前記直流電圧電源と接続している。
前記定電流回路30を使用して、図6(a)に示すように、陽極21及び陰極22の双方を同心円をなすような略円輪形状とし(但し、陽極21は直径幅4.8cm〜4.0cmの白金鍍金によるチタン電極を採用し、陰極22は直径幅5.8cm〜5.0cmの白金鍍金によるチタン電極を採用しているが、陽極21と陰極22の直径幅の大小関係は逆転することも可能である。尚、陽極21と陰極22の距離は1〜2mmが適切であることが判明している。)、1リットルの蒸留水及びミネラルイオンを有している硬水の混合水に対し、両電極間内を導通する電流を一定(0.2A)とした場合には、前記蒸留水及び前記硬水との混合比率を変化させ、当該変化によって伝導率を変化させたにも拘らず、5分間の還元時間による還元電圧値は以下の表に示すように概略一定であることが判明する。
Figure 0004854696

図3は、本発明の典型的な実施形態を示すが、当該実施形態に示すように、一対の電極21、22は容器10の底部において上側に突設されずに、側壁側に延伸した状態にある底部を形成している板状体表面に形成されている(但し、一対の電極21、22は、相互に短絡状態とはなり得ないため、陰極22と陽極21とが接続し合っていることはあり得ない。)。
図3の場合には、一対の電極21、22が形成されている板状体が平面形状である場合を示すが、図4(a)のように、中心に向かって隆起した形状の場合、図5(a)に示すように、中心に向かって下降した形状の場合の何れも採用することが可能である。
図3(a)、図4(a)、図5(a)のような各形状は、底部下方に設けられる整流器40等の電気器具の形状に即して適宜選択すると良い。
一対の電極21、22は、図3(b)に示すように、同心円状態にある2個の略円輪形状を形成している場合、図4(b)に示すような内側の矩形及び外側の該矩形の各辺と平行な両側辺によって形成された枠形状の場合、図5(b)に示すような内側の正六角形形状及び外側の該正六角形の各辺と平行な両側辺によって形成された枠形状等、任意に採用することができる。
図3、4、5に示す実施形態においては、一対の電極21、22が、底部自体の上側表面上に形成し、かつ当該底部の反対側面には、外部の電極と接続し得る導電用の端子が設けられていることを特徴としている。
しかしながら、一対の電極21、22を底部の表面に形成した場合には、電極の交換をする際、極めて不都合である。
この点を考慮し、図6に示すように、1個の板状体のケースの上側表面上に一対の電極21、22を形成し、かつ当該ケースの反対側面には外部の電源と接続し得る導電用の端子が設けられており、当該ケースは底部に設けられた穴と着脱自在であると共に、当該ケースを当該穴に固着した場合には、当該ケースの下面側に設けられているゴムパッキングを介して水を密封し得ることを特徴とする実施形態の場合には、電極の交換を自在とすることが可能となり、便利である。
図3、4、5に示すように、本発明においては様々な形状による電極を採用し得るが、一対の電極21、22を導電した後には、容器10内の還元水電位は概略一定となり、この点では従前のような底部から突設された電極の場合と変わりはない。
以下、実施例に即して説明する。
実施例においては、水の注出口12付近に位置している水の通過部位に多孔質であって、水が透過し得る素材を配置し、当該素材にアスコルビン酸を含浸させていることを特徴としている。
アスコルビン酸は、「ビタミンC」の通称名を有しているが、水中の塩素を吸収する性格を有している(但し、当該吸収は、物理的な吸着を原因としているのか、又は格別の化学反応を原因としているかにつき、出願人は必ずしも把握している訳ではない。)。
このような点に着目して、アスコルビン酸を水道水中に溶融し、水中の塩素を吸収させる場合があるが、飲用の都度、塩素を水中に溶融させることは煩雑である。
実施例においては、図2に示すように、注出口12の付近であって、水が通過する部位に多孔質の素材6にアスコルビン酸を吸着させたうえで備え、注出口12を還元水が通過する段階に塩素の吸収を実現している。
前記多孔質の素材6としては、セラミック、スポンジ状のプラスチック、不織布等を採用することができる。
図2に示すように、注出口12に約36.5cmの容積を有するセラミック中にアスコルビン酸を7g吸着させたうえで還元水を通過した場合には、通過前と通過後の塩素の濃度は、0.6ppmか0ppmに変化することが判明している。
実施例2においては、ユーザーは本願発明の電極を利用しながら、水道水中に含まれる塩素を減少又は除去した状態の還元水を飲用することが可能となる。
本発明は、電極を使用した還元水生成装置の全ての構成に適用することが可能である。
本発明の基本構成を示しており、(a)はトランジスターによる定電流を実現する回路図であり(尚、還元水生成装置の存在を一点鎖線によって示し、定電流回路の領域範囲を点線によって示す。)、(b)は定電流回路が配置されている断面図を示す(尚、電極については、図3の場合と同様の同心円状の略円輪形状の場合を示している。)。 実施例の注出口付近の構成を示す断面図である。 底部の板状体表面が平面形状である実施形態を示しており、(a)は平面図であり、(b)は断面図である((a)の一点鎖線は、(b)の断面を形成する位置を示している。)。 電極を形成している底部の板状体表面が中心に向かって隆起している実施形態を示しており、(a)は平面図であり、(b)は断面図である((a)の一点鎖線は、(b)の断面を形成する位置を示している。)。 図1、 の電極を形成している底部の板状体表面が中心に向かって下降している場合の実施形態を示しており、(a)は平面図であり、(b)は断面図である((a)の一点鎖線は、(b)の断面を形成する位置を示している。)。 底部と着脱自在であるケース表面に一対の電極を形成した実施形態を示しており、(a)は平面図であり、(b)は断面図である(尚、電極については、図3の場合と同様の同心円状の略円輪形状の場合を示しており、(a)の一点鎖線は、(b)の断面を形成する位置を示している。)。
1 還元水生成装置
10 容器
11 容器の底部
12 注出口
13 脚台
21 陽極
22 陰極
30 定電流回路
3 着脱自在のケース
40 整流器
4 直流電圧電源
5 トランジスター
6 多孔質素材

Claims (6)

  1. 水を収容する容器中に、一対の電極を備え、当該電極に対する直流電源を備えている還元水生成装置であって、一対の電極が容器内の底部から上側に突設されずに、該底部側において側壁側に延伸した状態にある板状体表面に形成されており、一対の電極に対する直流電源として、トランジスターのコレクタ側と還元水生成装置の陰極と結合し、当該トランジスターのエミッタ側を一定のエミッタ抵抗R を介して直流電圧電源と接続し、当該トランジスターのベース側の一方側を定抵抗R を介して還元水生成装置の陽極側を接続し、他方側を定抵抗R を介して前記エミッタ抵抗R 及び前記直流電圧電源と接続する定電流回路を採用している還元水生成装置。
  2. 板状体の上側表面が、平面形状であるか、底部の中央に向かって順次隆起した形状であるか、底部の中央に向かって順次下降した形状であるか、の何れかであることを特徴とする請求項1記載の還元水生成装置。
  3. 1個の板状体のケースの上側表面上に一対の電極を形成し、かつ当該ケースの反対側面には外部の電源と接続し得る導電用の端子が設けられており、当該ケースは底部に設けられた穴と着脱自在であると共に、当該ケースを当該穴に固着した場合には、当該ケースの下面側に設けられているゴムパッキングを介して水を密封し得ることを特徴とする請求項1、2の何れか一項に記載の還元水生成装置。
  4. 板状体である底部自体の上側表面上に一対の電極を形成し、かつ当該底部の反対側面には、外部の電極と接続し得る導電用の端子が設けられていることを特徴とする請求項1、2の何れか一項に記載の還元水生成装置。
  5. 一対の電極が同心円状態にある2個の略円輪形状を形成していることを特徴とする請求項1、2、3、4の何れか一項に記載の還元水生成装置。
  6. 注出口付近に位置している水の通過部位に多孔質であって水が透過し得る素材を配置し、当該素材にアスコルビン酸を含浸させていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5の何れか一項に記載の還元水生成装置。
JP2008080288A 2008-03-26 2008-03-26 還元水生成装置 Active JP4854696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080288A JP4854696B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 還元水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080288A JP4854696B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 還元水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233516A JP2009233516A (ja) 2009-10-15
JP4854696B2 true JP4854696B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=41248170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008080288A Active JP4854696B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 還元水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4854696B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633978B2 (ja) * 2012-02-28 2014-12-03 昭和電機産業株式会社 電気分解装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758999A (en) * 1980-09-25 1982-04-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Apparatus for dehydration
JP3247134B2 (ja) * 1991-12-27 2002-01-15 修生 澄田 純水の電解による水素イオンまたは水酸イオンと酸化還元物質が共存した液およびその製造方法
JP2545669B2 (ja) * 1992-03-17 1996-10-23 ニチアス株式会社 金属イオンによる水浄化装置
DE20204084U1 (de) * 2002-03-13 2002-07-11 Rev22 Ag Kreuzlingen Vorrichtung zum Behandeln von Wasser
JP3976721B2 (ja) * 2003-10-07 2007-09-19 シルバー精工株式会社 容器分離型還元水素水生成装置
JP2005144398A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 電解還元水製造法
JP4069470B2 (ja) * 2004-08-05 2008-04-02 タカオカ化成工業株式会社 電解式水素水生成装置
JP4599369B2 (ja) * 2006-11-22 2010-12-15 株式会社フラックス 還元水生成装置
JP2009090220A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Furakkusu:Kk 還元水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009233516A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsierkezos et al. Influence of concentration of supporting electrolyte on electrochemistry of redox systems on multi-walled carbon nanotubes
JP4854696B2 (ja) 還元水生成装置
JP4637885B2 (ja) オゾン水生成装置
Keswani et al. Characterization of transient cavitation in gas sparged solutions exposed to megasonic field using cyclic voltammetry
Christensen et al. Structure and activity of Ni-and Sb–doped SnO2 ozone anodes
KR20180000827U (ko) 수소수 생성기의 전극 개량 구조
CN103890575A (zh) 传感器和制造传感器的方法
US9669435B2 (en) Metal container washing apparatus
Ghoreishi et al. Electrochemical determination of tyrosine in the presence of dopamine and uric acid at the surface of gold nanoparticles modified carbon paste electrode
TWI744150B (zh) 電解水生成方法、電解水生成噴霧器及電解水生成噴霧裝置
Özcan et al. Electrochemical determination of bisphenol A with pencil graphite electrodes modified with Co (II), Ni (II), Cu (II) and Fe (II) phthalocyaninetetrasulfonates
JP4599369B2 (ja) 還元水生成装置
JP6373213B2 (ja) ミスト発生装置
JP2008516762A5 (ja)
WO2018123147A1 (ja) 水素水生成器
JP3155538U (ja) 還元水生成装置
CN204727973U (zh) 一种多功能铝型材阳极氧化挂具插条
Hajian et al. Development of a novel biosensor for nanomolar detection of methylparaben
WO2012020506A1 (ja) センサ付きの液体保持容器及び液体測量システム
JP4085084B2 (ja) 還元水生成装置
JP2016022467A (ja) 水素含有液体生成装置及び水素含有液体生成方法
JP2021166954A (ja) 電解水生成装置
JP2013024581A (ja) セレンの電気化学的測定方法及び装置
JP4511204B2 (ja) 還元水の生成装置
JP6486864B2 (ja) 水素水製造装置及び溶存水素量表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250