JP4854142B2 - 真空遮断器 - Google Patents

真空遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4854142B2
JP4854142B2 JP2001211653A JP2001211653A JP4854142B2 JP 4854142 B2 JP4854142 B2 JP 4854142B2 JP 2001211653 A JP2001211653 A JP 2001211653A JP 2001211653 A JP2001211653 A JP 2001211653A JP 4854142 B2 JP4854142 B2 JP 4854142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
flange
tube
split ring
ceramic tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001211653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002110008A (ja
Inventor
デビッド メイヨ ステファン
グラハム スレード ポール
アレックス ローセンクランス ベンジャミン
ローウェル バーミンガム デイル
ユージーン ダンハム ブラッドリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2002110008A publication Critical patent/JP2002110008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854142B2 publication Critical patent/JP4854142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66261Specific screen details, e.g. mounting, materials, multiple screens or specific electrical field considerations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66261Specific screen details, e.g. mounting, materials, multiple screens or specific electrical field considerations
    • H01H2033/66276Details relating to the mounting of screens in vacuum switches

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、電力回路保護用の真空遮断器に関し、さらに詳細には、真空包囲体を形成するセラミック絶縁体の内部に蒸気シールドが装着された真空遮断器及びかかる蒸気シールドの装着方法に関する。
【0002】
【背景情報】
真空遮断器は、管状のセラミックに端部プレートを装着して真空包囲体を形成したものが一般的である。一方の端部キャップを貫通する、真空包囲体内の第1の電極に装着された固定接点と、もう一方の端部プレートを貫通し軸方向に摺動可能な可動電極に装着された可動接点とが1対の開離可能な接点を形成し、真空包囲体の外側に位置する機構により移動される可動電極がこれらの接点を開閉する。真空遮断器を電流が流れている時に開離可能な接点が開かれると、接点表面間に金属蒸気のアークが発生する。このアークは、通常、電流が零交差点を通過しながら遮断されるまで継続して発生する。金属蒸気がセラミック絶縁体上で凝縮するのを防止するために、ほぼ円筒状の蒸気シールドを真空包囲体の内側において接点とセラミックの間に設けるのが一般的である。蒸気シールドの1つのタイプである固定シールドは、一方の電極、例えば固定電極に電気的に接続されるが、このためその電極が物理的な支持を可能にする。第2のタイプの蒸気シールドとして浮動シールドが常用されているが、このシールドは両方の電極から電気的に隔離されている。浮動シールドの方が固定シールドよりも高電圧性能が優れていることが広く知られているが、浮動シールドの方が装着が難しい。
【0003】
浮動シールドを装着する1つの一般的な方法では、セラミックを2つの円筒状部分に分けて形成し、それらの間に金属製の装着リングを介在させる必要がある。その後、通常は別個のフランジをシールドと装着リングにろう付けすることにより、蒸気シールドをその装着リングに固定するのが普通である。この構成は適切に機能するが、いくつかの問題点がある。まず第1に、シールドをこのように固着するため、一方の側が真空でもう一方の側が空気の2つのろう付け結合点が必要となり、2つの潜在的な漏洩経路が存在する。第2に、2つの円筒状セラミックを両端で金属化しなければならないため、コストが高くなる。最後に、支持機構により導体が空気に曝されるため、高電圧用としては外側を絶縁する必要がある。
【0004】
上記理由により、浮動シールドを単片のセラミック内部に固着するのが非常に望ましく、1つの方法として、セラミックの一部に形成した突起のような特徴部分の周りでシールドをクリンピングする方法がある。これは時間のかかる作業を必要とするため、セラミックのコストがかなり上昇する。浮動シールドを単片のセラミックに固定する他の種々の方法が考えられているが、これらは複雑さとコストを増加させる特殊な部品を必要とする。
【0005】
従って、浮動蒸気シールドを真空遮断器内に固定する改良型構成及び方法が望まれている。
【0006】
複雑で特殊な部品または技術を必要としない改良型装着手段及び装着方法が一般的に要望されている。
【0007】
さらに、単片セラミックと共に使用できる改良型装着手段及び装着方法が要望されている。
【0008】
本発明によると、内面に周溝を有する単片のセラミック管と、前記セラミック管の各端部に固定されて前記セラミック管と共に真空包囲体を形成する端部部材と、一方の前記端部部材を貫通する固定電極に装着された固定接点と、もう一方の前記端部部材を貫通する可動電極に装着され、前記固定接点との接触位置と非接触位置の間を軸方向に往復運動する可動接点と、前記固定接点と前記可動接点を取り囲むように前記セラミック管の内側に位置するシールド管と、前記シールド管を前記セラミック管に装着する手段とより成り、前記シールド管装着手段は、前記セラミック管の周溝に装着され、前記真空包囲体内において半径方向内方に突出する割りリングと、前記シールド管の外面に固定されたフランジと、前記フランジを前記割りリングに固定するろう付け接続手段とより成る真空遮断器が提供される
【0010】
本発明の別の局面によると、蒸気シールドを割りリングに接続する接続手段は、シールド外面の周溝と、シールドの周溝に装着され半径方向外方に延びる別の割りリングとを含む。ろう付け接続手段は、シールドの周溝内の別の割りリングをセラミック管に配置された割りリングに固定する。
【0011】
本発明の別の実施例によると、セラミック管に配置された割りリングをシールドに連結する接続手段は、割りリングが直接配置される蒸気シールド外面の別の周溝を含む。ろう付けリングにより割りリングをシールドに固定することにより、接続をさらに強固にすることができる。
【0012】
本発明によると、シールドを真空遮断器のセラミック管内に固定する方法であって、前記セラミック管の内面に周溝を形成し、前記周溝内に割りリングを、前記セラミックの内面から半径方向内方に突出するように装着し、フランジをシールド管の外面に固定し、前記フランジと前記シールドの外面の間にギャップが存在するように前記フランジを成形し、ろう付けリングを前記ギャップ内に配置し、前記シールド前記セラミック管内に、前記フランジが割りリングと係合するように配置し、加熱して前記ろう付けリングを溶融させ、溶融したろうを冷却させるステップより成るシールドの固定方法をも提供される。
【0015】
割りリングのセラミック管への装着は、外径がセラミック管の内径よりも小さくなるように割りリングを圧縮し、圧縮状態の割りリングをセラミック管の周溝と整列させ、割りリングを解放して半径方向に膨脹させ、周溝に侵入させることにより行われる。
【0016】
【好ましい実施例の説明】
図1は真空遮断器1を示す。真空遮断器1は、セラミック管3を有し、端部プレート5及び7がセラミック管3と共に真空包囲体9を形成する。固定接点11は、端部プレート5を貫通する固定電極13に装着されている。可動接点15は、端部プレート7を貫通する可動電極17により支持される。ベローズ19は、端部プレート7と可動電極17の間の密封手段を形成すると共に、可動電極17を軸方向移動させて、可動接点15を固定接点11と接触させ、また可動接点を固定接点から離脱させる。固定接点11と可動接点15は、閉成時、固定電極13と可動電極17の間に電気回路を完成させるが、可動電極17が軸方向移動して開成されると、真空遮断器を流れる電流を遮断する1対の開離可能な接点21を構成する。可動電極17は、真空包囲体9の外側にあるこの可動電極に連結された操作機構(図示せず)により、開離可能な接点を開閉するように軸方向移動する。
【0017】
上述したように、真空遮断器に電流が流れている間に開離可能な接点21が開くと、固定接点11と可動接点15の間にアークが発生する。これらの接点は、当該技術分野でよく知られているように、真空遮断器を流れる電流の遮断に必要なアークの消弧を助けるように構成されている。上述したように、アークにより接点11及び15から蒸発する金属は、真空包囲体9を画定し電気的絶縁体として働くセラミック3の内面23上に付着する。かかる付着物をなくするために、開離可能な接点21とセラミック3の間に、管状の蒸気シールド25を設けることがよく知られている。この管状の蒸気シールドまたはシールド管25はほぼ円筒状であり、図1に示すように、セラミック3の内面23の保護範囲を拡張すべく各端部にある程度延びている。可動電極17に端部シールド27を装着して、ベローズ19に金属蒸気が付着しないようにすることも一般的である。
【0018】
蒸気シールド25は、浮動シールドである。即ち、このシールドは何れの電極にも電気的に接続されず、その電位は浮動状態にある。このような電気的隔離を行うために、蒸気シールド25は電気的絶縁体であるセラミック3により支持される。
【0019】
本発明によると、図2にさらに明解に示されるように、シールド25はシールド装着手段31によりセラミック3に固定される。このシールド装着手段31は、セラミック3の内面23に研削した半径方向に延びる周溝33と、この33に装着される割りリング35のようなリングとより成る。図3に一例を示す割りリング35は、セラミック3内に挿入する際半径方向に圧縮できるようにするためのギャップ37を有する。開口39は、割りリングを操作するための従来型工具(図示せず)のピンを挿入するために設けられている。本発明の1つの利点は、広く使用されている安価な従来型スナップリングまたは保持リングを割りリング35として使用できることにある。割りリング35のサイズは、セラミック3の周溝33に配置すると、セラミック3の内面23から半径方向内方に突出するようにする。割りリング35のギャップ37は、セラミック管3内に挿入できるようにリングを十分に圧縮できる大きさである。一例として、割りリングのギャップ37の角度αは約15°である。
【0020】
次いで、管状の蒸気シールド25を接続手段41により割りリング35に固定する。図1及び2に示す本発明の実施例では、この接続手段41はフランジ43より成り、その円筒状部分45は一端がろう付けのような方法により管状の蒸気シールド25の外面に固定されている。このフランジ43は、管状の蒸気シールド25の周りで連続するものであるのが好ましい。フランジ43のもう一方の端部47も円筒状であるが、直径が大きいため管状の蒸気シールド25との間にギャップ49を形成する。テイパー部分51は、円筒状部分45と47を連結する。円筒状部分47の半径方向リップ53は、割りリング35上に配置される。接続手段41はさらに、ギャップ49内に配置されるろう付けリング55より成るろうを含む。
【0021】
図1及び3に示すシールド装着手段31を使用して管状の蒸気シールド25をセラミック管に固定する方法は、セラミック3の内面23に研削のような方法により溝33を形成し、開口39と係合する工具(図示せず)を用いて割りリング35を半径方向に圧縮することによりこの割りリング35を溝33に装着し、圧縮状態の割りリング35を溝33と整列させて解放することにより、該割りリングを溝内に膨脹させると共に真空包囲体9内に半径方向に突出させるステップを含む。次に、フランジ43をろう付けのような方法により管状の蒸気シールド25に固定し、ろう付けリング55をフランジ43と管状の蒸気シールド25の間のギャップ49に押しこむ。その後、管状の蒸気シールドをセラミック管3内に軸方向に挿入して、フランジ43のリップまたはリム51が割りリング35上に配置されるようにする。次いで、セラミック管と管状シールドを真空オーブン内に配置し、オーブンによりろう付けリング55を溶融させて、ろう付け材料を割りリング35とフランジ43のリム51との間及び割りリングと管状シールド25の間に流れるようにする。最後に、このろう付け材料を冷却させて接続部分を固化させる。
【0022】
図4は、シールド装着手段31’の接続手段41のフランジ43’の円筒状端部45’が管状の蒸気シールド25にろう付けされ、もう一方の端部47’が末広がりで、シールととの間にギャップ49を形成する本発明の別の実施例を示す。この例でも、ろう付けリング55がフランジ43’と管状の蒸気シールド25の間のギャップ49に押しこまれる。第1の実施例と同様、ろう付けリング55は真空オーブン内に配置されると溶融し、割りリング35、管状の蒸気シールド25及びフランジ43’の間にろう付け接続部を形成する。
【0023】
図5に示す例では、シールド装着手段31''は、研削などの方法により管状の蒸気シールド25の外面59に形成された周溝57を有し、この周溝に割りリング35の内側端縁部が配置される。この接続手段41''はまた、割りリング35の頂部上に配置され、真空オーブン内で加熱されると溶融して割りリングを管状の蒸気シールド25にろう付けするろう付けリング55を有する。この実施例の割りリング35は、半径方向にわずかに圧縮すると、セラミック管3の周溝33にぱちんと係合する。その後、管状の蒸気シールド25を割りリング35内に押し込んで、割りリング35をセラミック3の周溝33内で膨張させると、蒸気シールドの周溝57が割りリング35と整列する状態となり、ばね効果により割りリングが内方に移動して蒸気シールドの溝と係合する。図6に示す例ではろう付け材料の挿入を不要にすることができる。
【0024】
さらに別の例を図7に示す。この例において、シールド装着手段31'''の接続手段41'''は、管状の蒸気シールドの外面59に研削などの方法により形成した別の周溝61を含み、この周溝に別の割りリング63が配置される。この構成によると、ろう付けリング55は割りリング35の頂部上に配置され、その後管状の蒸気シールドを、この別の割りリング63がろう付けリング53の頂部に係合するまでセラミック内に挿入する。このろう付けリングは、真空オーブン内で溶融して、割りリング35を管状の蒸気シールド25と別の割りリング63とにろう付けする。
【0025】
通常、セラミックはAl23であり、管状シールド25は銅またはスティール、割りリング35及び別の割りリング63は316ステンレススティール、フランジ43及び43'は304ステンレススティールである。
【0026】
本発明は、真空遮断器の管状のアークシールドの装着手段と、アークシールドを強固に固定するための、組み立てが容易で、市販の割りリング及び他の単純部品によりセラミック管内にアークシールドを固定する方法とを提供する。さらに、単片のセラミックを使用できるため、セラミックを2つの部品として形成しそれらの両端を金属化する必要はない。従って、金属リングをセラミック外面に露出させる従来型方法に付随する電気的絶縁の問題がなくなるため、リングを電気的に隔離することが不要になる。その結果、安価で、製造が容易な遮断器が得られる。
【0027】
本発明の特定の実施例を詳細に説明したが、当業者は、本願の記載全体に鑑みて種々の変形例及び設計変更を想到しうることが明らかである。従って、図示説明した特定の構成は例示の目的を持つだけで本発明の範囲を限定するものでなく、この範囲は頭書の特許請求の範囲及び任意かつ全ての均等物の全幅を与えられるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による真空遮断器の縦方向断面図である。
【図2】図2は、図1の一部を示す断片的な拡大図である。
【図3】図3は、図2に示す構成の一部である割りリングの1つのタイプを示す平面図である。
【図4】図4は、本発明の別の実施例を示す図2に類似の図である。
【図5】図5は、別の固定例を示す図2に類似の図である。
【図6】図6は、さらに別の固定例を示す
【図7】図7は、さらに別の固定例を示す図2に類似の図である。

Claims (6)

  1. 内面に周溝を有する単片セラミック管と、
    前記セラミック管の各端部に固定されて前記セラミック管と共に真空包囲体を形成する端部部材と、
    一方の前記端部部材を貫通する固定電極に装着された固定接点と、
    もう一方の前記端部部材を貫通する可動電極に装着され、前記固定接点との接触位置と非接触位置の間を軸方向に往復運動する可動接点と、
    前記固定接点と前記可動接点を取り囲むように前記セラミック管の内側に位置するシールドと、
    前記シールド管を前記セラミック管に装着する手段とより成り、
    前記シールド装着手段は、
    前記セラミック管の周溝に装着され、前記真空包囲体内において半径方向内方に突出する割りリングと、
    前記シールドの外面に固定されたフランジと、
    前記フランジを前記割りリングに固定するろう付け接続手段とより成り、
    前記フランジは前記シールドの外面との間に半径方向のギャップを形成し、
    前記ろう付け接続手段は前記ギャップ内のろう付けリングより成り、
    前記ろう付けリングは溶融すると前記フランジを前記割りリングに固定する真空遮断器。
  2. 前記フランジは、前記割りリングと当接する半径方向に延びるリップ状端部を有する請求項の真空遮断器。
  3. 前記フランジは、前記シールドの実質的に全周に亘って延びる請求項の真空遮断器。
  4. シールドを真空遮断器のセラミック管内に固定する方法であって、
    前記セラミック管の内面に周溝を形成し、
    前記周溝内に割りリングを、前記セラミックの内面から半径方向内方に突出するように装着し、
    フランジをシールド管の外面に固定し、
    前記フランジと前記シールドの外面の間にギャップが存在するように前記フランジを成形し、
    ろう付けリングを前記ギャップ内に配置し、
    前記シールド前記セラミック管内に、前記フランジが割りリングと係合するように配置し、
    加熱して前記ろう付けリングを溶融させ、
    溶融したろうを冷却させるステップより成るシールドの固定方法。
  5. フランジをシールド管の外面に固定する前記ステップはろう付けにより行う請求項の方法。
  6. 加熱は真空内で行う請求項の方法。
JP2001211653A 2000-07-14 2001-07-12 真空遮断器 Expired - Lifetime JP4854142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US616484 2000-07-14
US09/616,484 US6417473B1 (en) 2000-07-14 2000-07-14 Method and apparatus for mounting vapor shield in vacuum interrupter and vacuum interrupter incorporating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110008A JP2002110008A (ja) 2002-04-12
JP4854142B2 true JP4854142B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=24469654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211653A Expired - Lifetime JP4854142B2 (ja) 2000-07-14 2001-07-12 真空遮断器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6417473B1 (ja)
EP (1) EP1172834B1 (ja)
JP (1) JP4854142B2 (ja)
KR (1) KR20020007185A (ja)
CN (1) CN1185667C (ja)
MY (1) MY124788A (ja)
ZA (1) ZA200105706B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417473B1 (en) * 2000-07-14 2002-07-09 Eaton Corporation Method and apparatus for mounting vapor shield in vacuum interrupter and vacuum interrupter incorporating same
FR2867306B1 (fr) * 2004-03-02 2006-09-01 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de fixation d'un ecran dans un interrupteur electrique, notamment un interrupteur a vide
FR2903221B1 (fr) 2006-06-30 2013-12-20 Schneider Electric Ind Sas Procede de fixation d'un element dans un appareil electrique et appareil electrique tel une ampoule a vide comportant au moins deux parties fixees suivant un tel procede
DE102007047475B3 (de) * 2007-09-27 2008-11-20 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines hohlzylindrischen Bauteils, insbesondere einer Abschirmung für eine Vakuumschaltröhre, und Vakuumschaltröhre
US8039771B2 (en) * 2008-08-11 2011-10-18 Eaton Corporation Vacuum envelope including self-aligning end shield, vacuum interrupter, vacuum circuit interrupter and method including the same
JP4770903B2 (ja) * 2008-10-02 2011-09-14 富士電機機器制御株式会社 真空バルブの接触子構造及びその製造方法
JP5460238B2 (ja) * 2009-10-29 2014-04-02 株式会社東芝 真空バルブ
US8269130B2 (en) * 2010-02-24 2012-09-18 Eaton Corporation Retainer, vacuum interrupter, and electrical switching apparatus including the same
EP2469562A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-27 ABB Technology AG Interrupter insert for a circuit breaker arrangement
KR200482657Y1 (ko) * 2012-07-27 2017-02-17 엘에스산전 주식회사 진공 인터럽터
CN104362035B (zh) * 2014-10-31 2017-10-10 平高集团有限公司 一种高压开关装置及其灭弧室、罐体
CN104362032B (zh) * 2014-10-31 2017-12-05 平高集团有限公司 一种开关装置及其灭弧室、罐体
CN104362034B (zh) * 2014-10-31 2017-12-08 平高集团有限公司 一种开关罐体及使用该开关罐体的灭弧室、高压开关装置
CN104362031B (zh) * 2014-10-31 2017-09-29 平高集团有限公司 罐体及使用该罐体的灭弧室、高压开关装置
CN104362535B (zh) * 2014-10-31 2017-05-03 平高集团有限公司 一种罐体及使用该罐体的灭弧室、封闭式开关装置
US9455104B1 (en) 2015-04-13 2016-09-27 Eaton Corporation Vacuum interrupter, retaining clip therefor and associated method
US10134546B2 (en) * 2015-11-20 2018-11-20 Eaton Intelligent Power Limited Maximizing wall thickness of a Cu—Cr floating center shield component by moving contact gap away from center flange axial location
CN108987174A (zh) * 2018-06-25 2018-12-11 宝鸡市晨光真空电器股份有限公司 屏蔽罩镶嵌式真空灭弧室
CN112614733B (zh) * 2020-11-24 2024-01-23 天津平高智能电气有限公司 真空灭弧室的主屏蔽罩及真空灭弧室
FR3133552A1 (fr) * 2022-03-21 2023-09-22 Safran Ceramics Outillage de maintien pour la fabrication d’une pièce composite à matrice céramique

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3048682A (en) 1961-04-11 1962-08-07 Gen Electric Shield mounting arrangement for a vacuum circuit interrupter
GB1093231A (en) 1964-02-12 1967-11-29 Ass Elect Ind Improvements relating to vacuum switches
DE1244914B (de) 1965-09-29 1967-07-20 Licentia Gmbh Vakuumschalter
US3646292A (en) * 1970-05-11 1972-02-29 Gen Electric High-voltage electric circuit breaker with high-speed tripping means
US3896282A (en) * 1973-05-25 1975-07-22 S & C Electric Co High voltage circuit interrupting device
US4214138A (en) 1978-03-08 1980-07-22 General Electric Company Vapor shield support ring for a vacuum interrupter
US4158911A (en) 1978-04-13 1979-06-26 General Electric Company Method of manufacturing a vacuum-type circuit interrupter
USRE31797E (en) 1978-06-23 1985-01-08 Kabushiki Kaisha Meidensha Arc-shield supporting structure of a vacuum power interrupter
US4568804A (en) * 1983-09-06 1986-02-04 Joslyn Mfg. And Supply Co. High voltage vacuum type circuit interrupter
US4733456A (en) 1985-11-08 1988-03-29 General Electric Company Method of assembling a shield assembly of a vacuum interrupter
JPH02177227A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Mitsubishi Electric Corp 真空しゃ断器
JPH09171748A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Fuji Electric Co Ltd 真空バルブ
US5929411A (en) 1997-10-22 1999-07-27 Eaton Corporation Vapor shield for vacuum interrupters
KR20000003322U (ko) * 1998-07-22 2000-02-15 이종수 진공차단기용 진공 인터럽터의 부싱 결합구조
US6043446A (en) * 1999-06-07 2000-03-28 Eaton Corporation Vacuum switch including shield and bellows mounted on electrode support structure located in electrode circumferential groove
US6417473B1 (en) * 2000-07-14 2002-07-09 Eaton Corporation Method and apparatus for mounting vapor shield in vacuum interrupter and vacuum interrupter incorporating same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1172834B1 (en) 2015-09-16
MY124788A (en) 2006-07-31
ZA200105706B (en) 2002-01-22
EP1172834A2 (en) 2002-01-16
KR20020007185A (ko) 2002-01-26
CN1185667C (zh) 2005-01-19
EP1172834A3 (en) 2004-01-28
JP2002110008A (ja) 2002-04-12
US6417473B1 (en) 2002-07-09
CN1343999A (zh) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854142B2 (ja) 真空遮断器
EP0849751B1 (en) Improved axial magnetic field coil for vacuum interrupter
JP5225621B2 (ja) 電気装置内への素子取り付け方法及びそのような方法で取り付けられた少なくとも2つの部品を有する例えばバキュームスイッチのような電気装置
JPS5840808B2 (ja) シンクウガタカイロシヤダンキ
JP5627826B2 (ja) 樹脂モールドブッシング及び開閉器
US4672156A (en) Vacuum interrupter with bellows shield
JPS60138816A (ja) 真空バルブ
JPS6213778B2 (ja)
EP0138478A2 (en) Vacuum-type circuit interrupters
KR100443325B1 (ko) 진공엔벨로프와,진공단속기용피복단부시일및그제조방법
EP0030852A1 (en) Vacuum power interrupting device
US2740869A (en) Vacuum switch
US3345484A (en) Shielding for a vacuum type circuit interrupter
US3048682A (en) Shield mounting arrangement for a vacuum circuit interrupter
US4478347A (en) Unitary end closure and seal shield member for vacuum interrupter
CA1068754A (en) Compact high-current vacuum circuit interrupter comprising a metal housing that is electrically connected to one contact of the interrupter
JP2002502083A (ja) リング状の絶縁体を備えた真空遮断室
JPH09223440A (ja) 真空バルブ
US6046422A (en) Vacuum interrupter with a vapor shield associated with the insulator
KR100303002B1 (ko) 진공인터럽터의센터실드고정장치
GB2174550A (en) Vacuum devices
GB2341979A (en) Improvements relating to vacuum switching devices
JPH0528888A (ja) 真空インタラプタ
KR910006238B1 (ko) 진공 인터라프터(interrupter)
JP2002075231A (ja) マグネトロン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350