JP4850957B2 - ホスト・システムから遠隔位置の信号調整装置を不正操作するのを防止するシステム - Google Patents

ホスト・システムから遠隔位置の信号調整装置を不正操作するのを防止するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4850957B2
JP4850957B2 JP2010039660A JP2010039660A JP4850957B2 JP 4850957 B2 JP4850957 B2 JP 4850957B2 JP 2010039660 A JP2010039660 A JP 2010039660A JP 2010039660 A JP2010039660 A JP 2010039660A JP 4850957 B2 JP4850957 B2 JP 4850957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication information
signal
host system
signal conditioning
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010039660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010151833A (ja
Inventor
サムソン,アラン・エル
カイルティー,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Motion Inc
Original Assignee
Micro Motion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Motion Inc filed Critical Micro Motion Inc
Publication of JP2010151833A publication Critical patent/JP2010151833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850957B2 publication Critical patent/JP4850957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/02Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature
    • G01F15/022Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature using electrical means
    • G01F15/024Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature using electrical means involving digital counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8413Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8436Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/8472Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane
    • G01F1/8477Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane with multiple measuring conduits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、センサから信号を受取ってパラメータ信号を生成する信号調整装置へ給電し且つここからパラメータ信号を受取るホスト・システムを備える信号処理システムに関する。特に、本発明は、信号調整装置の不正操作を防止するシステムに関する。更に、本発明は、信号調整装置から認証情報を周期的に受取って記憶するホスト・システムにより実行される不正操作防止システムに関する。
計測した量で材料を売買することが一般的である。例えば、ガスおよび油類はしばしばガロンまたはバーレルの単位量で販売される。従って、配分される材料の計測は正確であることが重要である。詐欺行為を防止するために、政府官庁は、配分される材料の量を計測する機器が不正操作できないことを要求する。このような要件の一部は、NISTハンドブック44(1998年版)およびOIML R117(1995年版)に記載されている。
配分される材料を計測するのに用いられる機器の形式の1つはコリオリ流量計である。コリオリ質量流量計は、J.E.スミス等の1985年1月1日発行米国特許第4,491,025号およびJ.E.スミスの1982年2月11日付け米国再発行特許第31,450号に記載された方法で、パイプラインを通過する物質の質量流量その他の情報を計測する。コリオリ質量流量計は、湾曲形態あるいは直線形態の1本以上の流管を備えている。コリオリ質量流量計における各流管の形態は、単純な曲げ、捻れ、放射状あるいはその組合わせである1組の固有振動モードを有する。各流管は、これらの固有振動モードの1つにおける共振で振動するように駆動される。物質で充填された振動系の固有振動モードは、流管とこの流管内の物質との合成の質量により部分的に規定される。物質は、流量計の流入側に接続されたパイプラインから流量計へ流入する。次いで、物質は流管を流れるように向きを決められ、流出側に接続されたパイプラインへ流量計から流出する。
駆動装置が流管へ振動力を印加する。この振動力が流管を振動させる。流量計内を流れる物質がないときは、流管に沿った全ての点は同相で振動する。物質が流管内を流れ始めると、コリオリの加速度が流管の各点に流管の他の点とは異なる位相を持たせる。流管の流入側の位相は駆動装置より遅れるが、流出側の位相は駆動装置より進む。流管の2つの点における運動を表わす正弦波信号を生じるように、センサが流管の2つの異なる点に配置される。センサから受取られる2つの信号の位相差は、時間を単位として計算される。2つのセンサ信号間の位相差は、流管に流れる物質の質量流量に比例する。
センサは正弦波信号を信号調整装置へ送る。信号調整装置は、流量計を通過する物質の特性を表わすパラメータ信号を生成する。信号調整装置はまた、流管を振動させるため駆動装置へ印加される駆動信号を生成する。次いで、パラメータ信号は、所望の特性をユーザへ提供するホスト・システムへ送られる。
過去においては、製造者は次のようにして信号調整装置の不正操作を防止した。信号調整装置はセキュリティ・スイッチを備える。このセキュリティ・スイッチは、信号調整装置の校正情報を他者が変更することを防止する。セキュリティ・スイッチへのアクセスは、信号調整理装置とホスト・システムを密封されたハウジング内に置くことにより阻止される。ハウジングを密封するために、ハウジングの両側に穴が穿けられる。次にワイヤがハウジング内へ挿通され、このワイヤに鉛シールが塗布される。これにより、電子装置が不正操作されたかどうか調べる視覚的検査が容易になる。
しかし、ハウジングにシールを用いることは、衛生処理における使用には問題となる。衛生処理においては、ハウジング全体を容易に洗浄できなければならない。衛生処理の一例は、調理システムにおける食材の搬入である。衛生処理においては、穴やシールには、洗浄が困難な割れ目や溝がある。
信号調整装置の不正操作を防止する代替方法は、信号調整装置における変更の検査痕跡を保持することである。この方法は、検査報告書の読出しから不正操作を容易に検出することができる。しかし、検査痕跡法は、大量の不揮発性メモリと実時間クロックとを必要とする。このため、各信号調整装置の経費を大幅に増大させる。従って、これは不正操作防止システムの提供のためには満足し得る解決法ではない。
上記および他の問題は、本発明にしたがって、不正操作防止信号調整装置によって解決され、当技術における進歩が達成される。本発明による不正操作防止信号調整装置の第1の利点は、衛生環境において信号調整装置が使用できることであり、第2の利点は、不正操作防止システムの提供のために信号調整装置が付加的なメモリあるいは実時間クロックを必要としないことである。
本発明によれば、信号調整装置とホスト・システムは物理的に分離される。信号調整装置は、センサから信号を受取って、この信号を物質の特性を示すパラメータ信号へ変換する回路である。ホスト・システムは、信号調整装置へ電力を供給し、信号調整装置からパラメータ信号を受取る。従来の4芯ケーブルはホスト・システムと信号調整装置とを接続し、ホスト・システムが信号調整装置へ電力を供給し且つ相互間でデータを転送するのを可能にする。
ホスト・システムは、本発明による不正操作防止システムを提供するアプリケーションを実行する処理装置である。信号調整装置は、校正及びコンフィギュレーション・データばかりでなく一義的な識別をも記憶する。本発明の目的のために、信号調整装置は処理ユニットを備えても、備えなくてもよい。ここでの検討の目的のために、識別、校正およびコンフィギュレーションのデータは認証データと呼ばれる。
ホスト・システムは、認証データの要求を信号調整装置に周期的に送る。望ましい実施の形態においては、ホスト・システムおよび信号調整装置は、Modbus(登録商標)プロトコルあるいはHART(登録商標)プロトコルを用いて通信する。信号調整装置は、要求を受取ると、識別および校正データを読出す。次いで、識別および校正データはホスト・システムへ送られる。
ホスト・システムは、検査痕跡を提供するため、受取った情報をメモリに記憶する。また、ホスト・システムは、受取った認証情報とホスト・システムに記憶された初期情報とを比較する。認証データが初期情報と一致しなければ、ホスト・システムはエラー信号を生成する。このエラー信号に応答して、ホスト・システムはシステムを不動作状態にする。
本発明の第1の特質は、センサから受取った信号からパラメータを決定しこのパラメータをホスト・システムへ送る電子装置における信号調整回路の不正操作を防止するためのシステムである。ホスト・システムは信号調整回路との間でデータを送受し、接続されたメモリを持つ処理ユニットを備える。ホスト・システムにおける処理ユニットは、認証情報の要求を信号調整回路へ周期的に送り、信号調整回路から認証情報を受取り、信号調整回路から受取った認証情報のレコードをメモリに記憶するという、メモリに記憶された命令を実行する。
本発明の第2の特質は、認証情報が信号調整回路に対する一義的識別を含むことである。
本発明の第3の特質は、認証情報が信号調整回路に対する校正データを含むことである。
本発明の第4の特質は、ホスト・システムが認証情報を初期情報と比較し、認証情報が初期情報と等しくないことに応答してエラーを知らせることである。
本発明の第5の特質は、ホスト・システムが認証情報と初期情報とが等しくないことに応答してシステムの動作を終了することである。
本発明の第6の特質は、ホスト・システムが初期情報を得ることである。
本発明の第7の特質は、ホスト・システムが初期情報を下記の方法で取得することである。ホスト・システムは、信号調整回路がホスト・システムに接続されていることを検出したことに応答して、認証情報の初期設定要求を信号調整回路へ送る。次いで、ホスト・システムは、信号調整回路から認証情報を受取り、認証情報を初期情報としてメモリに記憶する。
本発明の第8の特質は、ホスト・システムが、信号調整回路から受取った認証情報を初期情報と比較し、認証情報が初期情報と等しくないことに応答して、プログラムされた機能を実行することである。
本発明の第9の特質においては、信号調整回路は、接続されたメモリを持つ処理ユニットを備える。信号調整回路における処理ユニットは、認証情報の要求をホスト・システムから受取り、認証情報をメモリから読出し、認証情報をホスト・システムへ送る命令を実行する。
本発明の第10の特質においては、認証情報のレコードは、認証情報が受取られた時点を示すタイム・スタンプを含む。
本発明の第11の特質においては、レコードは、信号調整回路から受取った認証情報を含む。
本発明の上記のおよび他の利点は、詳細な説明及び図面において記述される。
ホスト・システムと信号調整装置のブロック図を示す図である。 ホスト・システムにおける2次処理システムの一例を示す図である。 本発明に従ってホスト・システムにより実行される処理を示す図である。 本発明にしたがって信号調整装置により実行される処理を示す図である。 本発明にしたがってシステムを初期設定するためホスト・システムにより実行される処理を示す図である。 コリオリ流量計における本発明の望ましい実施の形態を示す図である。
次に、本発明の実施の形態が示される添付図面に関して本発明を更に詳細に記述する。当業者は理解するように、本発明は多くの異なる形態で具現され、本文に記載された実施の形態に限定されるものではなく、これらの実施の形態は、本文の開示が周到かつ完全であり且つ本発明の範囲を当業者へ完全に伝えるために提供されている。図面においては、全図にわたり同じ番号は類似の要素を示している。
本発明は、信号調整装置の不正操作を防止するシステムに関するものである。ここでの検討のために、信号調整装置はセンサから信号を受取って該信号を処理し、システム・パラメータを決定するための回路である。システム・パラメータの一例は、センサが検出しようとする物質の特性である。当業者は認識するように、センサは任意の装置形式に取付けられ得、装置の形式は本発明とは無関係である。
当該システムにおいては、信号調整装置は、衛生処理に用いることができるハウジング内に密閉される。このことは、ハウジングの洗浄が容易であることを意味する。当該信号調整装置は、信号調整装置から遠隔の別のハウジング内にあるホスト・システムに接続される。本発明によるホスト・システムおよび信号調整装置を以下に示す。
図1は、本発明の不正操作防止システムを内蔵するホスト・システム100と信号調整装置110のブロック図である。ホスト・システム100は、電源101と処理ユニット102とを備える。電源101は、経路103を介して信号調整装置110にも電力を供給する。処理ユニット102は、信号調整装置110からパラメータ信号を受取り、経路26を介してパラメータをユーザと2次装置に提供する。処理ユニット102は、パラメータ信号を受取って本発明にしたがってアプリケーションを実行するため、経路104を介して信号調整装置110と通信する。通信のためには、処理ユニット102と信号調整装置110は任意の公知のプロトコルを用い得る。プロトコルの2つの例は、HART(登録商標)およびModbus(登録商標)である。
信号調整装置110は、センサ信号調整回路112と電力コンバータ113とを備える。センサ信号調整回路112は、経路114を介してセンサからセンサ信号を受取る。次いで、センサ信号はセンサ信号調整回路112によってパラメータ信号へ変換される。パラメータ信号は、センサにより計測されるシステムのパラメータを表わす。当業者は認識するように、センサ信号調整回路112はディジタル信号プロセッサのような処理ユニットと、この処理ユニットにより読むことができるディジタル信号へセンサ信号を変換するのに必要な回路とを含む。パラメータ信号は、信号調整回路112から経路104を介してホスト・システム100へ送られる。
電力コンバータ113はホスト・システム100から電力を受取る。この電力は変換されて、センサにより計測されているシステムに印加され、あるいはセンサに印加される。電力コンバータ113は、経路116を介してセンサ信号調整回路112へも電力を供給する。
図2は、ホスト・システム100における処理ユニット102として、あるいは図1の信号調整装置110におけるディジタル信号プロセッサとして用い得る処理ユニット200の一例を示している。処理ユニット200は、処理ユニット200の動作を含むアプリケーションを実行するためメモリから読出された命令を実行する中央処理ユニット(CPU)201を有する。当業者は認識するように、CPU201はマイクロプロセッサ、プロセッサ、あるいは複数のプロセッサとマイクロプロセッサとからなる任意の組合わせであってよい。CPU201はメモリ・バス202に接続される。メモリ・バス202は、CPU201が読出し専用メモリ(ROM)203およびランダム・アクセス・メモリ204にアクセスすることを許容する。ROM203は、処理システム200の基本動作タスクを実施するための命令を格納するメモリである。RAM204は、処理システム200により行われるアプリケーションを実行するのに必要な命令およびデータを格納するメモリである。
I/Oバス210は、CPU201を複数の周辺装置へ接続する。CPU201はI/Oバス210を介して周辺装置とデータを送受する。I/Oバス210に接続された周辺装置は、ディスプレイ220、入力装置230、ネットワーク・インターフェース240および不揮発メモリ250を含むが、これに限定されるものではない。ディスプレイ220は経路221によりI/Oバス210に接続され、ビデオ・ドライバおよびユーザへ情報を表示するため接続されたモニタを備えている。入力装置230は経路231を介してI/Oバス210に接続されており、ユーザからの入力データを受取る適切なドライバに取付けられたキーボードおよび/またはマウスである。ネットワーク・インターフェース240は経路241を介してI/Oバス210に接続され、処理システム200が第2の処理システムのような別のデバイスと通信することを許容するモデム、イーサネット(登録商標)・デバイス・ドライバ、あるいは他のタイプの通信インターフェースであってよい。不揮発メモリ250は経路251を介してI/Oバス210に接続されて、将来の使用のためデータを記憶するディスクその他の記憶媒体にデータを書込み且つそこからデータを読み出すことが可能なディスク・ドライブのような装置である。周辺装置260は、データをCPU201と共有するため経路261を介してI/Oバス210に接続される任意の他の装置である。
図3は、本発明にしたがって不正操作防止システムを提供するためホスト・システム100の処理ユニット102により実行されるプロセスを示している。本発明による不正操作防止システムは、誰も信号調整装置110の不正操作ができないことを保証するため、信号調整装置110からホスト・システム100へ送信される認証データのレコードを記憶する。認証情報は、不正操作防止を保証するため周期的に検査される。周期的とは、所定数の計測のバッチが行われた後に所定時間間隔で、あるいはランダムな時間間隔でプロセスが実行されることを意味する。この周期の設定は、当業者に委ねられる。
プロセス300は、ホスト・システム100における処理ユニット102が認証情報の要求を信号調整装置110へ送るステップ301で開始される。認証情報は、一義的な識別データ、校正データ、あるいは時間的に変化しない他の形態のデータであってよい。これらのデータ形式の組合わせも同様に用いられることに注意すべきである。信号調整装置110は、前記要求を受取って、認証データを含むメッセージをホスト・システム100の処理ユニット102へ返送するために、以下に述べるプロセスを実行する。
ステップ302において、処理ユニット102は、信号調整装置110から認証情報を受取る。受取った認証情報のレコードが次いで生成されて、ステップ303においてメモリに記憶される。これが、信号調整装置110に変更がないことを示す検査痕跡となる。
レコードが記憶された後、受取られた認証情報は、ステップ304において、ホスト・システムに記憶された、信号調整装置に対する初期情報と比較される。この初期情報は、システムが動作を開始する時点に信号調整装置110から受取られる。あるいはまた、初期情報は、ホスト・システムが1つの予め識別された信号調整装置110とのみ動作することを保証するため、動作に先立って読出し専用メモリに記憶されていてもよい。
初期情報と受取られた認証情報とが一致するならば、プロセス300は終了して待機し、次の周期が経過した後に実行する。初期情報と受取られた認証情報とが一致しなければ、処理ユニット102は、ステップ306において、不正操作の可能性あるいは他のタイプのエラーを示す信号を生成する。次いで、処理ユニット102はステップ207においてシステムの動作を終了させる。動作の終了は、潜在的に誤った読出しが使用されるのを防止する。次に、プロセス300は終了する。
図4は、認証情報に対する要求の受取りに応答して信号調整装置により実行されるプロセスの一例400を示している。プロセス400は、信号調整装置110がホスト・システムから要求を受取るステップ401から開始される。この要求の受取りに応答して、信号調整装置110はメモリから認証情報を読出す。メモリは、不正操作を防止するため読出し専用メモリであることが望ましい。あるいはまた、信号調整装置110が処理ユニットを含むならば、信号調整装置110は、予期される結果を生成する処理ユニットにより実行される所定のプロセスを用いて認証情報を生成してもよい。認証情報が検索された後、信号調整装置110は、ステップ403において、認証情報を含むメッセージを生成し、この認証情報をホスト・システム100へ送信し、プロセス400は終了する。
図5に示されるプロセス500は、本発明にしたがってプロセスを実行するため初期情報を検索するようホスト・システム102における処理ユニット102により実行されるプロセスの一例である。プロセス500はステップ501で開始され、ホスト・システム100の処理ユニット102はホスト・システム100に接続された信号調整装置110を検出する。処理ユニット102は、ステップ502において、認証情報の要求を信号調整装置110へ送る。
信号調整装置はこの要求を受取って信号調整装置110に対する認証情報をホスト・システム100へ送る。ホスト・システム100の処理ユニット102はステップ503において認証情報を受取る。認証情報はステップ504において初期情報として記憶され、プロセス500は終了する。
図6は、本発明による不正操作防止システムを用い得るシステムの一形式を示している。当業者は認識するように、本発明によるプロセスは、不正操作防止システムを提供するため他の形式のシステムに対しても適用可能である。図6は、コリオリ流量計組み立て体10と流量計電子装置20とを含むコリオリ流量計5の一例を示している。流量計電子装置20は、経路600を介して流量計組み立て体10に接続され、経路26により密度、質量流量、体積流量および総合質量流量の情報を提供する。コリオリ流量計の一構造について記述するが、当業者には明らかであるように、本発明は、導管内を流れる物質の特性を計測する振動管路を有する任意の装置に関して実施可能である。このような装置の別の例は、コリオリ質量流量計により提供される追加の計測能力を持たない振動管型密度計である。
流量計組み立て体10は、1対のフランジ601、601′、マニフォールド602、および導管603A、603Bを備える。導管603A、603Bには、駆動装置604、ピックオフ・センサ605、605′、および温度センサ607が接続される。ブレース・バー606、606′は、各導管が振動する軸心W、W′を規定するように働く。
計測される処理物質を運ぶパイプライン系(図示せず)へコリオリ流量計5が挿入されると、物質はフランジ601を介して流量計組み立て体10へ流入し、マニフォールド602を通過して導管603A、603Bへ流入するよう方向付けられ、導管603A、603Bを通過してマニフォールド602へ戻り、フランジ601′を通って流量計組み立て体10から流出する。
導管603A、603Bは、軸心W−W、W′−W′に関してそれぞれ実質的に同じ質量分布、慣性モーメントおよび弾性係数を持つように選択され、マニフォールド602に適切に取付けられる。導管603A、603Bはマニフォールドから実質的に平行に外方へ延びている。
導管603A、603Bは、それぞれの曲げ軸心W、W′に関して逆方向に、いわゆる流量計の第1位相ずれ曲げモードで駆動装置604により駆動される。駆動装置604は、導管603Aに取付けられる磁石と、導管603Bに取付けられ両導管を振動させるよう交流が流される対向コイルとのような多くの周知の装置の1つでよい。適切な駆動信号が流量計電子装置20により経路610を介して駆動装置604へ印加される。
ピックオフ・センサ605、605′は、導管603A、603Bの振動を計測するため、該導管のうちの少なくとも一方の両端に固定される。導管603A、603Bが振動すると、ピックオフ・センサ605、605′が第1のピックオフ信号と第2のピックオフ信号とを生成する。第1のピックオフ信号および第2のピックオフ信号は経路611、611′へ印加される。駆動装置速度信号は経路610に印加される。
温度センサ607は、導管の少なくとも一方603Aおよび/または603Bに固定される。温度センサ607は、システムの温度に対する式を修正するため導管の温度を計測する。経路612は、温度センサ107からの温度信号を流量計電子装置20へ運ぶ。
流量計電子装置20は、経路611、611′に現われる第1および第2のピックオフ信号を受取る。流量計電子装置20は、第1および第2の速度信号を処理して、流量計組み立て体10に流れる物質の質量流量、密度その他の特性を計算する。この計算された情報は、流量計電子装置20により経路26を介して利用装置(図示せず)に印加される。
当業者には公知のように、コリオリ流量計5は振動管型密度計と構造的によく似ている。振動管型密度計も流体が通過する振動管を用いており、サンプル型密度計の場合には流体が保持される振動管を用いる。振動管型密度計もまた、導管を振動させるよう励振する駆動システムを用いる。典型的には、振動管型密度計は、密度の計測が周波数の計測のみを必要とし位相の計測は必要でないため、単一のフィードバック信号のみを用いる。本文における本発明の記述は、振動管型密度計にも等しく妥当する。
本発明においては、流量計電子装置20は、物理的に2つの構成要素、すなわちホスト・システム700および信号調整装置701に分割される。従来の流量計電子装置においては、これらの構成要素は1つのユニットに収容される。
信号調整装置701は、駆動回路710とセンサ信号調整回路720とを備える。当業者は認識するように、実際には駆動回路710およびセンサ信号調整回路720は別個のアナログ回路であり、あるいは、ディジタル信号プロセッサその他のディジタル構成要素により提供される個別の機能である。駆動回路710は駆動信号を生成し、駆動信号を経路610を介して駆動装置604へ印加する。実際には、経路610は第1と第2のリード線である。駆動回路710は、経路713を介してセンサ信号調整回路720に接続される。経路713により、駆動回路は、到来するピックオフ信号をモニタして駆動信号を調整することができる。駆動回路710とセンサ信号調整回路720とを動作させる電力は、ホスト・システム700から第1のワイヤ711と第2のワイヤ712とを介して供給される。第1のワイヤ711と第2のワイヤ712は、従来の2芯、4芯のケーブルあるいは多重対ケーブルの一部であってよい。
センサ信号調整回路720は、経路611、611′、612を介して第1のピックオフ装置605、第2のピックオフ装置605′および温度センサ607から入力信号を受取る。センサ信号調整回路720はピックオフ信号の周波数を決定し、また導管603A、603Bを流れる物質の特性を決定する。ピックオフ・センサ605、605′からの入力信号の周波数と物質の特性とが決定されると、この情報を含むパラメータ信号が生成され、経路721を介してホスト・システム700の2次処理ユニット750へ送られる。望ましい実施の形態においては、経路721は2本のリード線を含む。しかし、当業者は認識するように、経路721は第1のワイヤ711および第2のワイヤ712により、あるいは他の任意の本数のワイヤにより送られ得る。
ホスト・システム700は、電力供給部730と2次処理ユニット750を備える。電力供給部730は電源から電力を受取り、受取った電力をシステムが必要とする適正な電力へ変換する。処理システム750は、センサ信号調整回路720からパラメータ信号を受取り、ユーザが必要とする導管603A、603Bを流れる物質の特性を提供するのに必要なプロセスを実行する。このような特性は、密度、質量流量および体積流量を含むが、これに限定されるものではない。2次処理ユニット750は、本発明による不正操作防止システムを提供するため、図3および図5に示されるプロセスを実行する。
以上の記述は、本発明による不正操作防止システムの例示的な実施の形態を提供する。予期されるように、当業者は、請求の範囲に記載された発明を文言上あるいは均等論により侵害する代替的な実施の形態を設計することができる。

Claims (15)

  1. 遠隔のコリオリ流量計(5)の信号調整回路(110、701)と通信し且つ該信号調整回路(110、701)の認証情報に対する不正操作を表示するためのホスト・システム(100、700)であって、物質が流量計組み立て体(10)における導管(603A、603B)内を流れるとき、該導管(603A、603B)に固定された駆動装置(604)により振動される前記導管(603A、603B)に固定されるセンサ(605、605′)から受取る信号から前記信号調整回路(110、701)がシステム・パラメータを決定するホスト・システムであって、
    前記信号調整回路(110、701)へ、前記信号調整回路に対する校正データを含む認証情報の要求を周期的に送り、該要求に応答して前記信号調整回路(110、701)から前記認証情報を受取り、前記信号調整回路から受取った前記認証情報のレコードを記憶し(303)、前記認証情報の前記レコードと初期認証情報とを比較して(305)、該比較に基づいて、前記信号調整回路において前記不正操作が生じたか否かを表す信号を生成する(306)よう構成された処理ユニット(102、200)、
    を備えるホスト・システム(100、700)。
  2. 前記認証情報が前記信号調整回路(110、701)に対する一義的な識別を含む、請求項1記載のホスト・システム(100、700)。
  3. 前記認証情報が前記初期認証情報に等しくないことに応答してエラーを表すよう前記信号を生成し、前記エラーに応答して前記信号調整回路の動作を停止させる(307)よう構成された回路を更に備える、請求項1記載のホスト・システム(100、700)。
  4. 前記初期認証情報を取得する(500)よう構成された回路を更に備える、請求項1記載のホスト・システム(100、700)。
  5. 前記信号調整回路が前記ホスト・システムに接続されていることを検出したことに応答して前記認証情報の初期設定要求を前記信号調整回路に対して送り(502)、前記信号調整回路から前記認証情報を受取り(503)、前記初期認証情報として前記認証情報をメモリに記憶する(504)よう構成された回路を更に備える、請求項4記載のホスト・システム(100、700)。
  6. 前記認証情報を初期認証情報と比較し(305)、前記認証情報が前記初期認証情報と等しくないことに応答して、プログラムされた機能を実施するよう構成された回路を更に備える、請求項1記載のホスト・システム(100、700)。
  7. 前記レコードが、前記認証情報が受取られた時点を示すタイム・スタンプを含む、請求項1記載のホスト・システム(100、700)。
  8. 遠隔のコリオリ流量計(5)の信号調整回路(110、701)の認証情報に対する不正操作を表示する方法(300)であって、
    前記信号調整回路に対する校正データを含む認証情報の要求を、ホスト・システム(100、700)から前記信号調整回路(110、701)へ周期的に送るステップ(301)と、
    前記要求に応答して前記信号調整回路(110、701)から前記認証情報を受取るステップ(302)と、
    前記認証情報のレコードを前記ホスト・システムに記憶するステップ(303)と、
    前記認証情報と初期認証情報との比較を実施するステップ(305)と、
    前記比較に基づいて、前記信号調整回路において前記不正操作が生じたか否かを表す信号を生成するステップ(306)と、
    を含む方法。
  9. 前記認証情報が前記信号調整回路に対する一義的な識別を含む、請求項8記載の方法(300)。
  10. 前記認証情報が前記初期認証情報と等しくないことに応答してエラーを表す信号を生成するステップと、
    前記エラーに応答して前記信号調整回路の動作を終了するステップ(307)と、
    を更に含む、請求項8記載の方法(300)。
  11. 前記初期認証情報を取得するステップ(500)を更に含む、請求項8記載の方法(300)。
  12. 前記初期認証情報を取得する前記ステップ(500)が、
    前記信号調整回路が前記ホスト・システムに接続されていることを検出したことに応答して前記認証情報の初期設定要求を前記信号調整回路へ送るステップ(501)と、
    前記信号調整回路から前記認証情報を受取るステップ(502)と、
    前記初期認証情報として前記認証情報を前記メモリに記憶するステップ(504)と、
    を含む、請求項11記載の方法(300)。
  13. 前記認証情報を前記ホスト・システムに記憶された初期認証情報と比較するステップと、
    前記認証情報が前記初期認証情報と等しくないことに応答して、プログラムされた機能を実施するステップと、
    を更に含む、請求項8記載の方法(300)。
  14. 前記信号調整回路(110、701)において前記認証情報の前記要求を受取るステップ(401)と、
    前記信号調整回路(110、701)においてメモリから前記認証情報を読出すステップ(402)と、
    前記認証情報を前記ホスト・システムへ送るステップ(403)と、
    を更に含む、請求項8記載の方法(300)。
  15. 前記レコードが、前記認証情報が受取られた時点を示すタイム・スタンプを含む、請求項8記載の方法(300)。
JP2010039660A 2000-01-24 2010-02-25 ホスト・システムから遠隔位置の信号調整装置を不正操作するのを防止するシステム Expired - Lifetime JP4850957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48986400A 2000-01-24 2000-01-24
US09/489,864 2000-01-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001554022A Division JP4921670B2 (ja) 2000-01-24 2001-01-02 ホスト・システムから遠隔位置の信号調整装置を不正操作するのを防止するシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010151833A JP2010151833A (ja) 2010-07-08
JP4850957B2 true JP4850957B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=23945579

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001554022A Expired - Lifetime JP4921670B2 (ja) 2000-01-24 2001-01-02 ホスト・システムから遠隔位置の信号調整装置を不正操作するのを防止するシステム
JP2010039660A Expired - Lifetime JP4850957B2 (ja) 2000-01-24 2010-02-25 ホスト・システムから遠隔位置の信号調整装置を不正操作するのを防止するシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001554022A Expired - Lifetime JP4921670B2 (ja) 2000-01-24 2001-01-02 ホスト・システムから遠隔位置の信号調整装置を不正操作するのを防止するシステム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7774624B2 (ja)
EP (1) EP1250571B1 (ja)
JP (2) JP4921670B2 (ja)
KR (1) KR100554205B1 (ja)
CN (1) CN1194209C (ja)
AR (1) AR027272A1 (ja)
AU (1) AU2001227537A1 (ja)
BR (1) BR0107775B1 (ja)
CA (1) CA2395643C (ja)
HK (1) HK1051399A1 (ja)
MX (1) MXPA02006775A (ja)
RU (1) RU2264603C2 (ja)
WO (1) WO2001053781A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA06006361A (es) 2003-12-10 2006-08-23 Micro Motion Inc Identificacion de tipos de flujometros.
US20130254896A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Infineon Technologies Austria Ag Method to Detect Tampering of Data
JP6934762B2 (ja) * 2017-07-04 2021-09-15 株式会社ソラコム 機器をリモートで管理するための装置、方法及びそのためのプログラム
DE102020128499A1 (de) * 2020-10-29 2022-05-05 Endress+Hauser Flowtec Ag Verfahren zum Verbessern des Betriebs eines Custody-Transfer Systems
WO2023239355A1 (en) * 2022-06-07 2023-12-14 Micro Motion, Inc. Coriolis flowmeter with compensation for an external magnetic field
WO2023239353A1 (en) * 2022-06-07 2023-12-14 Micro Motion, Inc. Coriolis flowmeter with detection of an external magnetic field

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187721A (en) 1977-07-25 1980-02-12 S & F Associates Method and structure for flow measurement
MX145013A (es) * 1977-07-25 1981-12-14 James Everett Smith Mejoras en aparato para la medicion del flujo masico
US4388690A (en) * 1979-10-11 1983-06-14 Ael Microtel Limited Automatic meter reading transponder
US4549168A (en) * 1983-10-06 1985-10-22 Ryszard Sieradzki Remote station monitoring system
US4911006A (en) * 1986-10-03 1990-03-27 Micro Motion Incorporated Custody transfer meter
AU601501B2 (en) * 1986-10-03 1990-09-13 Micro Motion, Inc. Coriolis mass flow metering
US4893248A (en) * 1987-02-06 1990-01-09 Access Corporation Monitoring and reporting system for remote terminals
US4996871A (en) 1989-06-02 1991-03-05 Micro Motion, Inc. Coriolis densimeter having substantially increased noise immunity
US4934196A (en) 1989-06-02 1990-06-19 Micro Motion, Inc. Coriolis mass flow rate meter having a substantially increased noise immunity
JP2642534B2 (ja) * 1991-05-09 1997-08-20 三菱電機株式会社 自動検針方式
GB9208704D0 (en) * 1992-04-22 1992-06-10 Foxboro Ltd Improvements in and relating to sensor units
US5617084A (en) * 1993-09-10 1997-04-01 Sears; Lawrence M. Apparatus for communicating utility usage-related information from a utility usage location to a utility usage registering device
US5805711A (en) * 1993-12-21 1998-09-08 Francotyp-Postalia Ag & Co. Method of improving the security of postage meter machines
FR2715491B1 (fr) * 1994-01-25 1996-04-12 Claude Ricard Procédé et dispositif pour éviter les fraudes sur un taxi équipé d'un taximètre ou sur un camion équipé d'un chronotachygraphe.
US5594180A (en) * 1994-08-12 1997-01-14 Micro Motion, Inc. Method and apparatus for fault detection and correction in Coriolis effect mass flowmeters
JP3317058B2 (ja) * 1994-12-14 2002-08-19 松下電器産業株式会社 設備機器
US5491791A (en) * 1995-01-13 1996-02-13 International Business Machines Corporation System and method for remote workstation monitoring within a distributed computing environment
US5832503A (en) * 1995-02-24 1998-11-03 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for configuration management in communications networks
JPH08258898A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Tatsuno Co Ltd 計量装置
US6026293A (en) * 1996-09-05 2000-02-15 Ericsson Inc. System for preventing electronic memory tampering
US5926463A (en) * 1997-10-06 1999-07-20 3Com Corporation Method and apparatus for viewing and managing a configuration of a computer network

Also Published As

Publication number Publication date
BR0107775A (pt) 2002-10-22
MXPA02006775A (es) 2003-01-28
CN1395679A (zh) 2003-02-05
KR100554205B1 (ko) 2006-02-22
RU2264603C2 (ru) 2005-11-20
JP2010151833A (ja) 2010-07-08
CA2395643A1 (en) 2001-07-26
BR0107775B1 (pt) 2013-06-25
RU2002122764A (ru) 2004-03-20
EP1250571B1 (en) 2015-05-27
JP4921670B2 (ja) 2012-04-25
KR20020074196A (ko) 2002-09-28
AU2001227537A1 (en) 2001-07-31
JP2003520953A (ja) 2003-07-08
US20090105968A1 (en) 2009-04-23
AR027272A1 (es) 2003-03-19
WO2001053781A1 (en) 2001-07-26
EP1250571A1 (en) 2002-10-23
CN1194209C (zh) 2005-03-23
US7774624B2 (en) 2010-08-10
HK1051399A1 (en) 2003-08-01
CA2395643C (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850957B2 (ja) ホスト・システムから遠隔位置の信号調整装置を不正操作するのを防止するシステム
RU2534385C2 (ru) Способ мониторинга узла из труб и измерительная система с узлом из труб
US6678751B1 (en) System for setting frame and protocol for transmission in a UART device
JPH0574008B2 (ja)
RU2387954C2 (ru) Программируемые электронные средства расходомера кориолиса, способ эксплуатации электронных средств и считываемый процессором носитель программного продукта
JP3679752B2 (ja) コリオリ流量計の駆動制御のための形状識別
JP5842065B2 (ja) 振動流量計における処理システムの交換を容易にするための現場使用デバイスおよび方法
AU2002227149B2 (en) Remote coriolis flowmeter sizing and ordering system
WO2019245752A1 (en) Method of proving multiple coriolis flow meters integrated on a common platform
AU2019467754B2 (en) Notification of events and apportioning of process data in a meter
WO2023239355A1 (en) Coriolis flowmeter with compensation for an external magnetic field
WO2023239353A1 (en) Coriolis flowmeter with detection of an external magnetic field
PL199112B1 (pl) Sposób i urządzenie do ustalania komunikacji urządzenia zdalnego z urządzeniem głównym

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term