JP4850375B2 - 分節化した(−)鎖RNAウイルスのinvitro再構築 - Google Patents

分節化した(−)鎖RNAウイルスのinvitro再構築 Download PDF

Info

Publication number
JP4850375B2
JP4850375B2 JP2001509537A JP2001509537A JP4850375B2 JP 4850375 B2 JP4850375 B2 JP 4850375B2 JP 2001509537 A JP2001509537 A JP 2001509537A JP 2001509537 A JP2001509537 A JP 2001509537A JP 4850375 B2 JP4850375 B2 JP 4850375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
cells
cell
vrna
influenza
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001509537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003520573A5 (ja
JP2003520573A (ja
Inventor
ブラウンリー,ジョージ,ゴウ
フォダー,エルビン
パレス,ペーター
ガルシア−サストレ,アドルフォ
Original Assignee
マウント シナイ スクール オブ メディシン オブ ニューヨーク ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マウント シナイ スクール オブ メディシン オブ ニューヨーク ユニバーシティー filed Critical マウント シナイ スクール オブ メディシン オブ ニューヨーク ユニバーシティー
Priority claimed from PCT/GB2000/002710 external-priority patent/WO2001004333A1/en
Publication of JP2003520573A publication Critical patent/JP2003520573A/ja
Publication of JP2003520573A5 publication Critical patent/JP2003520573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850375B2 publication Critical patent/JP4850375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20051Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16051Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16151Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16161Methods of inactivation or attenuation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
本発明は、培養細胞において、組換えDNAから、分節化した(−)鎖RNAウイルスを再構築(レスキュー)することに関する。さらに特定すると、本発明は、例えば、3分節より多いゲノムvRNA分節をもつウイルス(特に、通常は8ゲノムvRNA分節をもつインフルエンザウイルス)を、ヘルパーウイルスの必要性を回避する完全なベクター駆動系によって、レスキューすることに関する。
【0002】
ここ5年間で、組換えDNAから重要な非分節化(−)鎖RNAウイルスの大半をレスキューできることが証明された。最初に、Schnellらが、組換えDNAからの狂犬病ウイルスの回収に成功した(EMBO J. (1994) 13, 4195-4203)。その直後に、プラスミドをベースとしたレスキュー系が水疱性口内炎ウイルス(Lawsonら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1995) 92, 4477-4481; Whelanら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1995) 92, 8388-8392)、レスピラトリー・シンシチアルウイルス(Collinsら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1995) 92, 11563-11567; Jinら, Virology (1998) 251, 206-214)、麻疹ウイルス(Radeckeら, EMBO J. (1995) 14, 5773-5784)、およびセンダイウイルス(Garcinら, EMBO J. (1995) 14, 6087-6094; Katoら, Genes Cells (1996) 1, 569-579)について開発された。比較的最近では、ヒトのパラインフルエンザ3型(Durbinら, Virology (1997) 235, 323-332; HoffmanおよびBanerjee, J. Virol. (1997) 71, 4272-4277)、牛疫ウイルス(BaronおよびBarrett, J. Virol. (1997) 71, 1265-1271)、シミアンウイルス5(Heら, Virology (1997) 237, 249-260)、ウシのレスピラトリー・シンシチアルウイルス(Buchholzら, J. Virol. (1999) 73, 251-259)、およびニューカッスル病ウイルス(Peetersら, J. Virol. (1999) 73, 5001-5009)についてのプラスミドベースのレスキュー系が開発されている。
【0003】
BridgenおよびElliott(Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1996) 14, 15400-15404)は、アンチゲノムRNAおよびウイルスタンパク質をバクテリオファージT7プロモーターの制御下で発現させることにより、cDNAからゲノムvRNA分節を3つしかもたないブンヤウイルスのヘルパーウイルスフリーレスキュー(helper virus-free rescue)を報告している。しかしながら、インフルエンザウイルスのようなvRNA分節数のより多い分節化(−)鎖RNAウイルスを、ヘルパーウイルスの助けをかりずに、レスキューするために、完全にプラスミドに基づいたストラテジーを成功裏に使用できるか否かは、これまでのところ不明である。
【0004】
インフルエンザは世界中でヒトの健康を絶えず脅かす存在であり、したがって、ゲノムvRNA分節のいずれかに突然変異のあることが知られた改変型インフルエンザウイルスをすぐに作製できる方法が必要とされている。また、異種配列を発現させるためのインフルエンザvRNA分節の遺伝子工学的操作も、例えばインフルエンザウイルスと第2の病原体に対して有効な新ワクチンを開発する上で、非常に関心がもたれている。A、BおよびC型と呼ばれる3種類のインフルエンザウイルスが知られている。これまでは、主としてA型インフルエンザウイルスが遺伝子操作に関して注目されてきた。野生型のA型インフルエンザウイルスのゲノムは8分節の一本鎖(−)センスRNAから構成されており、RNA依存性RNAポリメラーゼタンパク質(PB1、PB2およびPA)、核タンパク質(NP)、マトリックスタンパク質(M1、M2)、リポタンパク質外被から突き出ている2つの表面糖タンパク質(ヘマグルチニン(HA)およびノイラミニダーゼ(NA))、ならびに非構造タンパク質NS1およびNS2からなる10種類のポリペプチドをコードしている。HA、NA、NPおよびポリメラーゼタンパク質はモノシストロン性のゲノム分節によりコードされている。
【0005】
他の分節化した(−)鎖RNAウイルスの場合と同様に、インフルエンザウイルスの複製サイクル中に、そのウイルスゲノムはmRNAに転写されて、相補的RNA(cRNA)に複製される。そのためには、ゲノムvRNA分節が核タンパク質およびRNA依存性RNAポリメラーゼと会合してリボ核タンパク質(RNP)複合体を形成する必要がある(Huangら, J. Virol. (1990) 64, 5669-5673; Garcia-Sastre, Trends In Biotechnology (1998) 16, 230-235)。初期には、インフルエンザウイルスのゲノムを操作するために、精製したインフルエンザウイルスから単離されたポリメラーゼタンパク質PB1 、PB2、PAおよび核タンパク質の存在下でプラスミドDNAから転写されたRNAからin vitroでRNPを再構築していた(Enamiら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1990) 87, 3802-3805; EnamiおよびPalese, J. Virol. (1991) 65, 2711-2713; MusterおよびGarcia-Sastre, Textbook of influenza (1998), ch. 9, Nicholsonら編中のGenetic manipulation of influenza viruses)。in vitroで再構築されたRNPを、ヘルパーインフルエンザウイルス(残りの必要なウイルスタンパク質とRNA分節を提供する)に感染させた細胞にトランスフェクトすると、トランスフェクタントウイルスが生じる。この技術はインフルエンザウイルスの分子生物学および病原性の理解を深める上できわめて有用であった。しかしながら、ヘルパーウイルスからトランスフェクタントウイルスを分離するには、高度に専門的な選別法が必要であるため、その使用は限られた数のウイルス株の特定のRNA分節に制限されてしまう。
【0006】
近年、細胞内で転写されたvRNA分節からのRNP複合体の細胞内再構築は、プラスミドにより発現されたNPおよびポリメラーゼタンパク質を用いても可能であることが判明した(Neumannら, Virology (1994) 202, 477-479; ZhangおよびAir, Biochem. Biophys. Res. Commun. (1994) 200, 95-101; Pleschkaら, J. Virol. (1996) 70, 4188-4192)。例えば、Pleschkaらは、プラスミドから発現させたA型インフルエンザのPB1 、PB2、PAおよびNPが、トランスフェクトされたヒト293細胞中で包膜し、転写し、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)レポーター遺伝子を含むインフルエンザウイルスvRNA様RNAを複製することを明らかにした。このvRNA様レポーター遺伝子を、vRNAコード領域の上流にトランケート型ヒトRNAポリメラーゼIプロモーター(ヌクレオチド-250から-1)を有するプラスミドDNA(pPOLI-CAT-RT)のトランスフェクションにより所定の宿主細胞に導入した。転写されたvRNAの正しい3'末端を得るためのRNAプロセッシングを確実にする目的で、デルタ肝炎ウイルスのゲノムリボザイム配列をvRNAコード領域の下流に位置づけた。さらに、同じ研究グループによって、CATレポーター遺伝子をコードするプラスミドを、真正A型インフルエンザvRNA分節をコードするプラスミドで置き換えることによって、細胞内で再構築されたRNP複合体は、トランスフェクト細胞にインフルエンザヘルパーウイルスを感染させると、トランスフェクタントウイルスへとレスキューされることが報告された。このようなヘルパーウイルスに基づくレスキュー系は、Pleschkaらによって、細胞内転写された突然変異A型インフルエンザNA vRNA分節を用いて研究された。しかし、インフルエンザウイルスのための完全にプラスミドをベースとしたレスキュー系への動きは、必要とされる全配列の十分な発現および完全なウイルスを組み立てるためのこれら配列の正しい協力を得ることに関して、新たな問題点を提起した。
【0007】
BridgenおよびElliottは、アンチゲノムRNAではなくゲノムvRNAセグメントの発現を指令するプラスミドを用いて、Bunyamweraブンヤウイルスをレスキューすることに失敗した。しかし、今回、細胞培養物でのA型インフルエンザウイルスのヘルパーウイルスフリーレスキューが、8分節のvRNAと、RNP複合体の形成に必要な核タンパク質および3種のRNAポリメラーゼタンパク質と、を共発現することができる12のプラスミドの培養細胞への共トランスフェクションにより実現可能であることが見いだされた。この同じストラテジーを、多数のゲノムRNA分節(例えば、6分節以上)をもつ他の種々の分節化(−)鎖RNAウイルス、例えば、他の型のインフルエンザウイルス、6分節のvRNAを含むトゴトウイルス(thogotovirus)などのオルソミクソウイルス科の他のメンバーに応用することができる。野生型のA型およびB型インフルエンザウイルスはともに8分節のvRNAをもつが、追加のvRNA分節をもつ改変型のA型インフルエンザウイルスが記載されており(Enamiら, Virology (1993) 185, 765-90)、C型インフルエンザウイルスは1分節少ないvRNAをもつ。
【0008】
発明の概要
本発明は、したがって、培養細胞において、3分節より多いゲノムvRNA分節をもつ分節化(−)鎖RNAウイルスの感染性ウイルス粒子を作製する方法を提供し、前記方法は、
(i) 第1の集団の細胞を用意すること、ここで、該細胞は、該ウイルスの増殖を支持する能力があり、かつ、ゲノムRNA分節をもたらすヘルパーウイルスの不在下で、該ウイルスの完全なゲノムvRNA分節を提供するゲノムvRNA分節または対応するcRNAを直接発現することができる第1のセットの発現ベクターを導入したものであり、
さらに、該細胞は核タンパク質およびRNA依存性RNAポリメラーゼをもたらす能力があり、それにより、該ウイルスのゲノムvRNA分節を含むRNP複合体を形成して、該細胞内で該ウイルス粒子を組み立てることができること、
(ii) 該細胞を培養することにより、該ウイルス粒子を産生させること、
を含んでなる。
【0009】
選ばれた宿主細胞は、例えば、さらに該細胞内で1種以上の必要なウイルスタンパク質の発現を指令することができる1以上の別の発現ベクターを導入していてもよい。例えば、第2のセットの発現ベクターは宿主細胞において核タンパク質とRNA依存性ポリメラーゼサブユニットの全てを発現させるために使用しうる。有利には、これらタンパク質のそれぞれのための個別の発現ベクターを用いる。あるいはまた、選ばれた宿主細胞は、例えば、必要な核タンパク質とRNA依存性ポリメラーゼサブユニットの1種以上を発現するように遺伝子操作されてもよい。vRNAの包膜(キャプシド化)、転写および複製に不可欠な全タンパク質が出発宿主細胞によって提供される場合は、第1のセットの発現ベクターのみが必要となることが理解されよう。さらに、選ばれた出発宿主細胞は、所望のウイルスのゲノムvRNA分節の1以上を発現するように遺伝子操作された細胞であってもよい。本発明の方法を用いることにより、分節化(−)鎖RNAウイルスのレスキューを、いかなるウイルスの助けもかりずに、例えば完全にプラスミドに基づいた方法で、達成できることが理解されるだろう。
【0010】
さらなる態様において、本発明は、培養細胞において、分節化(−)鎖RNAウイルスの感染性ウイルス粒子を作製する方法を提供し、前記方法は、
(i) 第1の集団の細胞を用意すること、ここで、該細胞は、該ウイルスの増殖を支持する能力があり、かつ、(a) ヘルパーウイルスの不在下で該ウイルスのゲノムvRNAと、(b) 核タンパク質およびRNA依存性RNAポリメラーゼと、をもたらす能力があり、それにより、該ゲノムvRNAを含むRNP複合体を形成して、該ウイルス粒子を組み立てることができるように改変されており、
該ゲノムvRNAは該細胞内でヒトPolIプロモーターまたはその機能性誘導体の制御下に直接発現されること、
(ii) 該細胞を培養することにより、該ウイルス粒子を産生させること、
を含んでなる。
【0011】
上記のようにウイルスレスキュー用に改変された宿主細胞は本発明の別の態様を構成することが理解されるだろう。第1の集団の細胞により産生されたウイルス粒子は、例えば、第1の集団の細胞と同一のまたは異なる培養細胞を用いて、1回以上のさらなる細胞感染ステップで増幅することができる。使用のために、このようにして産生されたウイルス粒子を単離することができる。
【0012】
宿主細胞により最初に産生されたウイルス粒子が弱毒化されていない場合は、例えばワクチン用に製剤化する前に、通常の弱毒化またはウイルス不活化ステップを行なうことができる。本発明により作製されるウイルス粒子は、異種配列を発現することができる組換えウイルス粒子であってもよい。また、そのような粒子は、必要ならば適宜に弱毒化または不活化した後で、ワクチン用にまたは他の治療目的のために製剤化することができる。
【0013】
初期のヘルパーウイルスに基づいたインフルエンザウイルスレスキュー法とは対照的に、本発明の方法は、いくつかの異なる遺伝子に同時に複数の突然変異を含むA、BおよびC型のいずれの感染性インフルエンザウイルスの作製にも容易に適用することができる。かかる方法はまた、2種以上の親ウイルスに由来するvRNA分節を含む再構築分節化(−)鎖ウイルスの、より簡便で、より直接的な生産を可能とする。通常、再構築ウイルスは混合ウイルス感染の細胞からウイルス粒子をスクリーニングすることにより得られる。本発明の方法は、古典的な方法で単離するのが難しい再構築分節化(−)鎖ウイルスの生産に特に有利である。
【0014】
図面の説明
図1は、実施例1〜3に記載した本発明の実施形態の概略図であり、A型インフルエンザウイルスのvRNA分節の直接発現、およびA型インフルエンザ核タンパク質とRNA依存性RNAポリメラーゼサブユニットの発現のための12のプラスミドが培養ベロ細胞(アフリカミドリザル腎細胞)に共トランスフェクトされる。この実施形態では、レスキューされたウイルス粒子のプラークアッセイおよび増幅のために、MDBK(Madin-Darbyウシ腎臓)細胞が用いられる。しかし、ベロ細胞やMDCK(Madin-Darbyイヌ腎臓)細胞を含めて、A型インフルエンザウイルスの増殖を支持する他の細胞も同様にプラークアッセイおよび増幅に使用できることが理解されよう。図1において、POL I=トランケートされたヒトRNAポリメラーゼIプロモーター、R=ゲノム肝炎ウイルスリボザイム、MLP=ヒトアデノウイルス2型のスプライスされた三分節リーダー配列を含む合成配列に連結されたアデノウイルス2型主要後期プロモーター、およびpA=SV40由来のポリアデニル化配列。
【0015】
詳細な説明
発現ベクターを用いて、所望のウイルスのゲノムvRNA分節を直接発現させることが好適である。これらは完全に野生型のvRNA分節であってもよいし、また、少なくとも1つの非野生型vRNA分節、例えば1以上のヌクレオチド置換、挿入または欠失をもつ変異型vRNA分節を含んでいてもよい。
【0016】
例えば、宿主細胞において提供される少なくとも1つのvRNA分節は、レスキューされたウイルスに感染している標的細胞内で、ウイルスゲノムに対して異種の配列を発現しうるキメラvRNA分節であってよい。そのような異種配列はペプチドまたはポリペプチドをコードしうる。あるいは、それはリボザイムやアンチセンス核酸のような核酸をコードしてもよい。異種配列は、実施例8に記載したキメラvRNA分節により例示されるように、完全な天然ウイルスタンパク質をさらにコードするvRNA分節上に提供されるか、またはウイルスタンパク質のコード配列に挿入される。例えば、A型インフルエンザウイルスのHAタンパク質は、抗原部位Bにおいてエピトープグラフト化(epitope-grafting)を許容できることが知られている。そのようなキメラvRNA分節を構築する方法については、例えば、MusterおよびGarcia-Sastre, Ch.9, Textbook of Influenza (1998)およびPaleseら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1996) 93, 11354-11358を参照されたい。また、キメラインフルエンザウイルスvRNA分節を構築するためのストラテジーは、公開された国際特許出願WO 91/03552にすでに記載されている。
【0017】
宿主細胞において提供されるvRNA分節は、追加的にまたは代わりに、1以上の弱毒化性突然変異を組み込んでいてもよい。例えば、vRNA分節は、パン-ハンドル二重鎖プロモーター領域に弱毒化性の塩基対置換、特に、例えばNA特異的vRNAの二重鎖領域の位置11-12'におけるCからAへのおよびGからUへの既知の弱毒化性塩基対置換、をもつA型インフルエンザウイルスのvRNA分節であり得る(Fodorら, J. Virol. (1998) 6283-6290)。本発明のレスキュー系を用いることによって、新たな弱毒化性の突然変異を同定することができる。しかし、上述したように、本発明の方法によって最初に弱毒化されていないウイルス粒子が産生されたならば、例えば古典的な方法で、その後ウイルス粒子の弱毒化または不活化を行なうことができる。
【0018】
本発明に従って産生された弱毒化または不活化ウイルスは、続いて、慣用方法でワクチン組成物中に組み入れることができる。そのようなウイルスが外来抗原をコードする上記のようなキメラvRNA分節をもつ場合は、2種以上の病原体に対して同時にワクチン接種するために該ウイルスが製剤化される。本発明により産生されたキメラvRNA分節を保有する弱毒化組換えウイルスは、その他の治療用途、例えば抗腫瘍薬または遺伝子治療用ツールとしても設計することができ、その場合には、ウイルスの生産後に、該ウイルスを製薬上許容される担体または希釈剤と共に適切な医薬組成物中に組み入れる。
【0019】
上でも示したように、本発明によるヘルパーウイルスフリーレスキューは、再構築ウイルス、特にワクチン用に所望される再構築インフルエンザウイルスの作製に有利である。例えば、本発明によるウイルスレスキューを用いて、インフルエンザウイルス(例えば、ヒトへの投与に適すると認められているインフルエンザA/PR8/34)のHAおよびNA vRNA分節を、インフルエンザ感染症の流行に関係したインフルエンザ株のHAおよびNA vRNA分節と簡単に置換することができる。そのような再構築インフルエンザウイルスは、例えば、慣用方法で不活化インフルエンザワクチンの製造に使用することができる(実施例4および6参照)。
【0020】
用いる発現ベクターは、好ましくは、選ばれた宿主細胞内で複製する能力があるプラスミドである。必要とされるそれぞれのvRNA分節または対応するcRNAを直接発現させるために別個の発現ベクターを提供してもよい。すでに上述したように、核タンパク質および個々のRNA依存性RNAポリメラーゼサブユニット(例えば、インフルエンザウイルスのRNA依存性RNAポリメラーゼのPB1、PB2およびPAサブユニット)のそれぞれに対して第2のセットの発現ベクターを提供してもよい。しかし、上でも示したように、これらのタンパク質の1種以上を発現することができる細胞系を使用してもよく、その場合には第2のセットの発現ベクターを減らしたり、排除さえしてもよい。実施例7には、核タンパク質を安定的に発現している細胞系を用いた、そのようなA型インフルエンザウイルスのヘルパーウイルスフリーレスキュー法が示される。
【0021】
必要とされる全ての発現ベクターは、好ましくは、1回の共トランスフェクションまたは共形質導入ステップで所定の宿主細胞に導入される。そのためには、リポソームトランスフェクションを利用することが好ましく、例えば、DOTAPリポソームトランスフェクション試薬(Boehringer Mannheim) またはLipofectAMINE 2000(Gibco BRL)を用いる。しかしながら、2回以上のベクター導入ステップを行なってもよく、哺乳動物細胞にベクターを導入するための他の公知方法、例えばエレクトロポレーション、DEAE−デキストラントランスフェクション、微粒子ボンバードメント、およびウイルス形質導入(例えば、複製欠損レトロウイルスの使用)を利用できることが理解されるだろう。また、リン酸カルシウム沈降も特に好ましいものである(実施例5参照)。例えば、NPおよびポリメラーゼタンパク質発現用の発現ベクターを宿主細胞に導入し、その後vRNA分節発現用の発現ベクターを導入するように選択しうる。必要なベクターが導入される宿主細胞は培養皿上にあってもよいし、ベクタートランスフェクションまたは形質導入のための他の適当な方法で培養してもよい。
【0022】
vRNA分節または対応するcRNAの発現は、好ましくは、哺乳動物RNA PolIプロモーターに由来するプロモーター配列の制御下におかれる。この目的に特に好適なものは、対応する天然プロモーターのヌクレオチド-250から-1までのトランケートされたヒトRNA PolIプロモーターまたはその機能性誘導体である(Jonesら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1988) 85, 669-673)。しかし、これとは別に、T7 RNAポリメラーゼプロモーターをはじめとする他のプロモーターを使用してもよい。発現されたそれぞれのvRNAまたはcRNAの正しい3'末端を確実にするために、各vRNAまたはcRNA発現ベクターは、RNAコード配列の下流に、リボザイム配列または適切なターミネーター配列を含むだろう。これは、例えば、デルタ肝炎ウイルスのゲノムリボザイム配列またはその機能性誘導体でありうる。あるいはまた、例えば、PolIターミネーターを使用してもよい(Neumannら, Virology (1994) 202, 477-479)。RNA発現ベクターは、Pleschkaら, J. Virol. (1996) 70, 4188-4192に記載されるvRNA発現ベクターと同様の方法で作製することができる。
【0023】
1以上のタンパク質発現ベクターがRNP複合体の形成のためにウイルスタンパク質を発現する必要がある場合は、それらは所望のウイルスに対して相同なウイルスタンパク質を発現することが好ましい。核タンパク質とRNA依存性ポリメラーゼサブユニットの発現は、好ましくは、例えば、Bergら, BioTechniques, 14, 972-978に記載されるような、ヒトアデノウイルス2型のスプライスされた三分節リーダー配列に連結されたアデノウイルス2主要後期プロモーターを含む調節配列、または該調節配列の機能性誘導体の制御下におかれる。しかしながら、哺乳動物細胞内で機能しうる代替プロモーター配列、例えばヒトサイトメガロウイルス(CMV)即時型プロモーターまたはT7ポリメラーゼプロモーターなどの他のウイルスプロモーターで置換することもできよう。NPおよびポリメラーゼサブユニット発現用の適切なプラスミドは、例えば、Bergらの上記論文に記載されるプラスミドpGT-hから出発して、作製することができる。
【0024】
以下で、A型インフルエンザウイルスのレスキューについて詳述することにより、本発明をさらに説明することにする。必要とされるvRNAを直接発現するプラスミドを利用した本発明のストラテジーによるA型インフルエンザウイルスのレスキューのためには、例えばベロ(アフリカミドリザル腎臓由来)細胞を用いることが有利であると分かったが、インフルエンザウイルスの増殖を支持する他の細胞、例えば好ましくは293Tヒト胚性腎細胞を使用することもできる。そのような細胞は適当な培養皿の表面上でトランスフェクトされることが好ましい。
【0025】
ベロ細胞はインターフェロン発現に欠陥のあることが知られており(Diazら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1998) 85, 5259-5263)、このことは良好なウイルスレスキューを得るための一要因でありうる。それゆえに、本発明の実施においては、ベロ細胞およびインターフェロン活性または応答に欠陥のある他の細胞が有用であると推測され、これらの細胞は分節化した(−)鎖RNAウイルスの増殖を支持するだろう。
【0026】
本発明の方法を実施するためのベクターの適切な量および比率は、ルーチンな実験操作により決定することができる。一つの指針としては、宿主細胞へのプラスミドのリポソームトランスフェクションまたはカルシウム沈降の場合、各プラスミドを数μg、例えば1〜10μgで使用して、慣用の方法でトランスフェクション試薬と混合する前に約0.1μg/mlの最終合計DNA濃度にまで希釈することが考えられる。NPおよび/またはRNA依存性RNAポリメラーゼサブユニットを発現するベクターは、vRNA分節を発現するベクターよりも高濃度で使用することが好ましいかもしれない。
【0027】
さらなる態様において、本発明はさらに、培養細胞において、分節化した(−)鎖ウイルスの感染性ウイルス粒子を作製する方法を提供し、前記方法は、
(i) 1つの集団の細胞を用意すること、ここで、該細胞は、該ウイルスの増殖を支持する能力があり、かつ、(a) ヘルパーウイルスの不在下で該ウイルスのゲノムvRNAと、(b) 核タンパク質およびRNA依存性RNAポリメラーゼと、をもたらす能力があり、それにより、該ゲノムvRNAを含むRNP複合体を形成して、該ウイルス粒子を組み立てることができるように改変されており、
該ゲノムvRNAは該細胞内で哺乳動物PolIプロモーターまたはその機能性誘導体(例えば、上記のトランケートされたヒトPolIプロモーター)の制御下に直接発現されること、
(ii) 該細胞を培養することにより、該ウイルス粒子を産生させること、
を含んでなる。
【0028】
そのようなウイルス産生細胞は、例えば好ましくは、ベロ細胞または分節化した(−)鎖RNAウイルスの増殖を支持するインターフェロン活性または応答に欠陥のある他の細胞でありうる。前記ゲノムvRNA、核タンパク質およびRNA依存性RNAポリメラーゼのコード配列の全部または一部は、選ばれた宿主細胞に発現ベクターを導入することで、該細胞内に提供され得る。
【0029】
以下の実施例は、A型インフルエンザウイルスのヘルパーウイルスフリーレスキューに関して本発明を例示するものである。しかし、上述したとおり、本発明はそのようなウイルスに限定されるものではなく、他の分節化(−)鎖RNAウイルス、例えば他の型のインフルエンザウイルスにも応用することができる。
【0030】
実施例
実施例1
A型インフルエンザウイルスの vRNA 分節をコードするプラスミドの作製
インフルエンザA/WSN/33の異なるvRNA分節をそれぞれ発現する8種のプラスミド(pPOL1-PB2-RT、pPOL1-PB1-RT、pPOL1-PA-RT、pPOL1-HA-RT、pPOL1-NP-RT、pPOL1-NA-RT、pPOL1-M-RT、およびpPOL1-NS-RT)を用いた。これらは、Pleschkaら(1996) J. Virol. 70, 4183-4192に記載される、vRNA分節をコードするモデルプラスミドpPOL1-CAT-RTと構造上類似するpUC19またはpUC18系のプラスミドであるが、ただし、vRNA CATレポーター遺伝子分節をコードするcDNA(インフルエンザA/WSN/33のNSコード化vRNA分節の非コード領域により挟まれた負の極性のクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼのオープンリーディングフレーム)が、インフルエンザA/WSN/33の天然vRNA分節をコードするcDNAで置換されている。前記プラスミドのそれぞれにおいては、トランケートされたヒトRNA PolIプロモーター(位置-250から-1)をvRNA分節コード化cDNAの末端に融合させて、転写されるvRNAの正しい5'末端を確実なものにした。また、vRNA分節コード化プラスミドのそれぞれにデルタ肝炎ウイルスのゲノムリボザイム配列を含めて、転写されるvRNAの正しい3'末端を確実なものにした。
上記プラスミドのcDNA挿入断片を調製するためのインフルエンザA/WSN/33のサンプルは、例えばW.H.O. Collaborating Centre, Division of Virology, National Institute for Medical Research (London, U.K.)から入手可能である。
【0031】
実施例2
インフルエンザ A/WSN/33 PB1 PB2 PA および NP タンパク質の発現用プラスミドの作製
さらに、4種の発現プラスミド(pGT-h-PB1、pGT-h-PB2、pGT-h-PA、およびpGT-h-NP)を作製した。各プラスミドは、必要とされるPB1、PB2、PAおよびNPタンパク質から選ばれた異なるタンパク質を、ヒトアデノウイルス2型のスプライスされた三分節リーダー配列を含む合成配列に連結されたアデノウイルス2主要後期プロモーターの制御下で発現することができる。このプロモーターは無血清懸濁培養に適応させた細胞においてタンパク質の高レベル発現をもたらすことが以前に報告されている(Bergら(1993) BioTechniques, 14, 972-978)。pGT-hセットのタンパク質発現プラスミドは、pGT-hプラスミドのBc1Iクローニング部位にPB1、PB2、PAおよびNPタンパク質のオープンリーディングフレームを挿入することにより構築した(Bergら(1993) 前掲)。
【0032】
ウイルス核タンパク質と3種類のウイルスRNA依存性RNAポリメラーゼのタンパク質サブユニットをコードする発現プラスミドを、発現プラスミドpPOL1-CAT-RTをもつヒト293細胞またはベロ細胞に共トランスフェクトした。トランスフェクトされたヒト293細胞とベロ細胞の両方において、CAT活性が検出された。以下で詳述するトランスフェクトされたvRNA分節からのインフルエンザA/WSN/33のヘルパーウイルスフリー作製のためにはベロ細胞が選ばれたが、その理由は、ベロ細胞がヒト293細胞よりも良好なインフルエンザA/WSN/33の増殖を支持するからである(最大ウイルス力価において約1logの差)。
【0033】
実施例3
インフルエンザ A/WSN/33 のヘルパーウイルスフリーレスキュー
ウイルスレスキューのため、直径8.5cmの培養皿上のほぼ集密的なベロ細胞(培養皿の約90%を覆う約107個の細胞)を、上記の4種のタンパク質発現プラスミドと8種のvRNA転写プラスミドにより共トランスフェクトした。この共トランスフェクションステップでは、5μgずつのポリメラーゼタンパク質発現プラスミド、10μgのNP発現プラスミド、および3μgずつの8種のvRNAコード化プラスミドを、20mM Hepesバッファー(pH7.5)により0.1μg/μlの濃度に希釈した。このDNA溶液を、240μlのDOTAPおよび720μlの20mM Hepesバッファー(pH7.5)を含む希釈DOTAPリポソームトランスフェクション試薬(Boehringer Mannheim)に添加した。トランスフェクション混合物を室温で15分インキュベートし、その後0.5%ウシ胎児血清(FCS)、0.3%ウシ血清アルブミン(BSA)、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含む6.5mlの最少必須培地(MEM)と混合した。この混合物をPBSで洗浄したベロ細胞に加えた。24時間後、トランスフェクション培地を細胞から取り出し、0.5% FCS、0.3% BSA、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含む8mlの新鮮な培地(MEM)と取り替えた。トランスフェクトされたベロ細胞はトランスフェクション後少なくとも4日間培養した。毎日、トランスフェクト細胞からの培地を回収し、慣用方法によりMDBK細胞上で0.5mlアリコートを培養してプラークを形成させることにより、インフルエンザウイルスの存在をアッセイした。培地の残りは、レスキューされたウイルスの増幅のために亜集密的MDBK細胞の75cm2フラスコ中に移した。もとのトランスフェクト細胞は8mlの新鮮な培地を加えた後でさらにインキュベートした。
【0034】
この手順により、トランスフェクション後4日目に感染性のインフルエンザウイルスが回収された。約107個の細胞を含む8.5cm培養皿から約10〜20個のプラーク形成性ウイルス粒子が得られた。レスキューされたウイルスはインフルエンザA/WSN/33ウイルスに特徴的な特定の性質を示した。すなわち、それはトリプシンの不在下においてMDBK細胞上でプラークを形成した。レスキューされたウイルスが形成したプラークは、大きさの点で、同じMDBK細胞上で増殖させた対照の真正A/WSN/33ウイルスサンプルによって形成されたプラークに匹敵するものであった。
【0035】
トランスフェクト細胞の培地から回収したウイルスにより処理したMDBK細胞上で観察されたウイルスプラークが、クローン化cDNAに由来するものであることを確かめるために、8種のvRNA分節cDNAのうちの2種に遺伝的タグを導入した。HA vRNA分節の3'末端付近に6ヌクレオチドの突然変異をもつ該分節をコードするcDNAを構築した。3'末端からのヌクレオチド31-35(3'-UUUUG-5')を3'-AAAAC-5'で置換すると、シグナルペプチド内のHAのN末端付近のアミノ酸4(K→F)およびアミノ酸5(L→V)でアミノ酸置換が生じた。さらに、ヌクレオチド40にサイレントなC→U突然変異を生じさせた。かかる変更により、ユニークなSpeI部位を含むいくつかの新しい制限部位が導入された。NA分節をコードするcDNAには、新しいユニークなSacI制限部位を導入するようにヌクレオチド1358および1360に2つのサイレント突然変異を含むNA分節をコードする突然変異を起こさせた(Pleschkaら, J. Virol (1996) 70, 4188-4192)。
【0036】
レスキューされたトランスフェクタントウイルスを感染させたMDBK細胞からの培地を用いてvRNAを単離した。100μlの培地を5uのRNアーゼ不含DNアーゼで処理して、キャリーオーバーの残留プラスミドDNAをすべて除去した。37℃で15分後、RNeasy Mini Kit (Qiagen)を使ってvRNAを単離した。遺伝的タグを含むと予想されたHAおよびNA vRNAの短い領域をRT-PCRで増幅し、次にそれぞれSpeIおよびSacI制限酵素で消化して分析した。対照として、真正インフルエンザA/WSN/33ウイルスから単離されたvRNAから、HAおよびNA分節の同一領域を同じRT-PCRプライマーを使って増幅した。
【0037】
レスキューされたウイルスおよび対照ウイルスから得られたPCR産物は大きさが同じであった。レスキューされたウイルスのHAおよびNA分節に由来するものは、それぞれSpeIおよびSacIで消化することができた。しかし、対照のウイルスに対応するPCR産物は、予想どおり、同じ酵素によって消化されなかった。対照のRT-PCR反応において逆転写酵素を省くと、肉眼で見えるPCR産物は全く得られなかった。
【0038】
注解
上記の研究は、あらゆるヘルパーウイルスの不在下において、個々のvRNA分節用の8種の転写プラスミドおよび必要なNP、PB1、PB2およびPAタンパク質をコードする4種の発現プラスミドをベロ細胞に共トランスフェクトすることにより、A型インフルエンザウイルスをレスキューすることが可能であることを示している。
【0039】
上記の研究で強調すべき点は、(−)センスvRNA分節を発現させることによってインフルエンザウイルスを作製できた点である。このことは、いくつかの初期の研究と矛盾するようである。初期の研究では、ゲノムが3分節であるBunyamweraウイルスを含めて、(−)鎖RNAウイルスをレスキューするために(+)鎖RNAを使用することの重要性が強調されている(Schnellら(1994) EMBO J., 13, 4195-4203; RobertsおよびRose (1998) Virology 247, 1-6; BridgenおよびElliot (1996) 93, 15400-15404)。しかし、比較的最近では、(−)センスvRNAからの非分節化(−)鎖RNAウイルスの回収が成功したと報じられている(Katoら(1996) Genes Cells 1, 569-579; Durbinら(1997) Virology 235, 323-332)。
【0040】
上に示した本発明のプロトコルでは、トランスフェクション後の早い段階で、4種のタンパク質発現プラスミドからの(+)センスmRNAが、転写プラスミドから転写された裸の(−)センスゲノムvRNAと共存する。こうして、二本鎖RNAが形成される。かかる二本鎖RNAをヒト細胞において形成させると、おそらく、インターフェロン媒介抗ウイルス応答が誘導され、その結果、レスキューされたウイルスの増殖が抑制されるだろう。しかしながら、そのようなインターフェロン誘導はベロ細胞では一つの問題として解消されている。なぜならば、ベロ細胞はインターフェロン発現に欠陥があるからである。
【0041】
実施例4
A/PR/8/34 インフルエンザ(ケンブリッジ変異体)のヘルパーウイルスフリーレスキュー
組換えDNAからA/PR/8/34を完全にレスキューするために、12のプラスミドを作製した。これら12のプラスミドは、2,3の改変があるものの、A/WSN/33ウイルスのレスキュー(上記の実施例1および2参照)に関して記載したものと同様である。細胞性RNAポリメラーゼ1による8種のvRNA分節の合成に必要とされる8個のプラスミドは、vRNA分節の正確な3'末端を生成するために、デルタ肝炎ウイルスリボザイムの代わりにマウスrDNAターミネーター配列(GenBank、登録番号M12074)をもつ。A/PR/8/34ポリメラーゼサブユニット(PB1 、PB2、PA)および核タンパク質(NP)用の4種のタンパク質発現プラスミドは、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターとウシ成長ホルモン(BGH)ポリ(A)部位を含む市販のpcDNA3(Invitrogen、カタログ番号V790-20)に基づくものである。
【0042】
プラスミド pPolISapIT の構築
8種のvRNA分節の容易なクローニングを可能にする目的で、新規の基本クローニングベクターpPolISapITを構築した。この新しい構築物では、マウスrDNAターミネーター配列(位置+572から+715)がPolIプロモーターの下流に存在する。PolIプロモーターとターミネーター配列は、SapI制限部位を含む24bpのリンカー配列(5'-AGAAGAGCCAGATCTGGCTCTTCC-3')によって分離されている。
【0043】
プラスミドpPolISapITは、pPolI-CAT-RT(Pleschkaら, J. Virol. 70, 4188-4192, 1996に最初に記載された)から誘導されたものである。マウスrDNAターミネーター配列(位置+335から+715、GenBank登録番号M12074)を含むDNA断片を、pPolI-CAT-RTのSalI部位に挿入してpPolI-CAT-Tを作製した。次に、逆PCR法を用いて、CAT遺伝子、リボザイムおよびマウスrDNAターミネーター配列の一部(位置+335から+571)をpPolI-CAT-Tから欠失させた。同時に、上記の24bpリンカー配列をPolIプロモーターとマウスrDNAターミネーター配列の間にPCRプライマーを介して導入した。
【0044】
vRNA 発現ベクターの構築
SapIオーバーハングをもつPCRプライマーを使って、インフルエンザA/PR/8/34ウイルス(ケンブリッジ変異体)より単離されたvRNAからcDNAを作製した。SapI消化後、PCR産物を、SapIで消化したpPolISapITにクローニングした。
【0045】
ウイルスのレスキュー
12のプラスミドを、DOTAPトランスフェクション試薬を用いて実施例3に記載のプロトコルに従ってベロ細胞に共トランスフェクトしたところ(Fodorら, J. Virol. (November 1999) 73, 9679-9682も参照のこと)、トランスフェクション後4日目に感染性のインフルエンザA/PR/8/34粒子が得られた。プラークアッセイおよびウイルス増幅を0.5μg/mlのトリプシンの存在下にMDCK細胞上で行なった。
【0046】
注解
これらの結果は、インフルエンザA/PR8/34ウイルスが本発明のヘルパーウイルスフリーレスキュー法によって成功裏にレスキューされることを実証している。このことには次の理由で特に興味がもてる。つまり、インフルエンザA/PR8/34はヒトには無毒性であることが知られているが(Beareら(1975)「A/PR8/34(HON1)および野生H3 N2インフルエンザウイルスから作られた生存組換え体を用いたヒトでの実験」Lancet(ii) 729-732)、インフルエンザA/WSN/33は、マウスで神経向性があることが分かっているため、ヒトへの投与には不向きであると考えられる。したがって、インフルエンザA/PR8/34は、適切に弱毒化された形で、生ワクチン開発用の親ウイルスとして適するであろう、と提案される。例えば、A/PR8/34ウイルスのHAおよびNAゲノム分節を、インフルエンザ感染症の流行に関係したインフルエンザ株のHAおよびNAゲノム分節で置換する点を除けば、本発明のヘルパーウイルスフリーレスキュー法を用いることにより、インフルエンザA/PR8/34のvRNA用の発現ベクターから出発して弱毒化された再構築ウイルスを作製することができる。再構築インフルエンザウイルスを作製するために本発明のヘルパーウイルスフリーレスキュー法を用いた別の例を以下の実施例6に示す。
【0047】
実施例5
インフルエンザ A/WSN/33 のヘルパーウイルスフリーレスキューのための改良プロトコル
実施例2に記載した4種のタンパク質発現プラスミドを、pcDNA3から誘導された実施例4に記載のタンパク質発現プラスミドと置き換えた。これら4種のタンパク質発現プラスミドを実施例1(Fodorら, J. Virol. (November 1999) 73, 9679-9682も参照のこと)に記載の8種のvRNA転写プラスミドと共に以下で説明する3つのプロトコルにおいて使用すると、トランスフェクション後2日目に106個の細胞から100〜10,000個のプラーク形成性ウイルス粒子が得られた。これは実施例3で報告したトランスフェクション研究により得られたものより少なくとも100倍多いウイルスである。
【0048】
プロトコル (a): LipofectAMINE 2000 」トランスフェクション試薬を用いた 293T 細胞のトランスフェクション
1μgずつの12のプラスミドを合わせ、OPTIMEM培地(Gibco BRL)を添加してその容量を50μlに調整した。ポリスチレン製チューブの中に、12μlのLipofectAMINE 2000(Gibco BRL、カタログ番号11668-027)と238μlのOPTIMEM培地を合わせて、この混合物を室温で5分インキュベートした。次に、DNA混合物を、希釈したLipofectAMINE 2000トランスフェクション試薬に滴下した。DNA-Lipofectamine混合物を室温で約20分インキュベートした後、この混合物を293T細胞懸濁液(10% FCSを含み抗生物質を含まないDMEM1ml中の約106個の細胞)に滴下した。トランスフェクトしてから約16〜24時間後に、トランスフェクション混合物を取り出し、0.5% FCS、0.3% BSA、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含む1mlのDMEMと取り替えた。24〜48時間後、トランスフェクトされた293T細胞からの培地100μlをMDBK細胞上に置いてプラークを形成させることにより、さらに、残りの培地を25cm2の半集密的MDBKフラスコ中で継代することにより、レスキューされたウイルスをスクリーニングした。トランスフェクトされた293T細胞に0.5% FCS、0.3% BSA、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含む1mlのDMEMを加え、さらに2〜3日間インキュベーションを続けてから、MDBK細胞上でのプラーク形成および増幅を繰り返した。
【0049】
プロトコル (b): リン酸カルシウム沈降を用いた 293T 細胞のトランスフェクション
リン酸カルシウム沈降を用いたトランスフェクションの場合は、1μgずつの12のプラスミドを合わせて、そのプラスミド混合物を250μlの2×HEBSバッファー(40mM Hepes, 280mM NaCl, 10mM KCl, 2mM Na2HPO4, 10mM グルコース, pH7.05)に加えた。その後、250μlの250mM CaCl2を添加し、チューブの内容物を激しく混合した。室温で20〜30分後、沈降物を10% FCS、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含む1mlのDMEMと混合し、293T細胞懸濁液(10% FCSを含み抗生物質を含まないDMEM1ml中の約106個の細胞)に添加した。トランスフェクトしてから約16〜24時間後に、トランスフェクション混合物を取り出し、0.5% FCS、0.3% BSA、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含む1mlのDMEMと取り替えた。24〜48時間後、上記のプロトコル(a)と同様にしてレスキューされたウイルスをスクリーニングした。
【0050】
プロトコル (c): DOTAP トランスフェクション試薬を用いたベロ細胞のトランスフェクション
1μgずつの12のプラスミドを合わせ、20mM Hepes(pH7.5)を添加してその容量を120μlに調整し、約0.1μg/μlのDNA濃度を得た。次に、このDNA溶液を、ポリスチレン製チューブ中の60μlのDOTAPと200μlの20mM Hepes(pH7.5)を含む希釈DOTAPトランスフェクション試薬(Boehringer)に添加した。DNA-DOTAP混合物を室温で約15〜20分インキュベートした後、この混合物をベロ細胞懸濁液(10% FCS、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含む1mlのMEM中の約106個の細胞)に滴下した。トランスフェクトしてから約16〜24時間後に、トランスフェクション混合物を取り出し、0.5% FCS、0.3% BSA、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含む1mlのMEMと取り替えた。24〜48時間後、トランスフェクトされたベロ細胞からの培地100μlをMDBK細胞上に置いてプラークを形成させることにより、さらに、残りの培地を25cm2の半集密的MDBKフラスコ中で継代することにより、レスキューされたウイルスをスクリーニングした。トランスフェクトされたベロ細胞に0.5% FCS、0.3% BSA、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含む1mlのMEMを加え、さらに2〜3日間インキュベーションを続けてから、MDBK細胞上でのプラーク形成および増幅を繰り返した。
【0051】
実施例6
再構築インフルエンザウイルスのヘルパーウイルスフリーレスキュー
本発明に従うプラスミドベースのレスキューを用いて、再構築インフルエンザウイルスを成功裏に作製した。以下の再構築ウイルスを作製した:
(i) A/PR/8/34由来のPA分節をもつA/WSN/33
(ii) A/PR/8/34由来のNP分節をもつA/WSN/33
(iii) A/PR/8/34由来のM分節をもつA/WSN/33
(iv) A/FPV/Dobson/34由来のPB2分節をもつA/WSN/33
これらの実施例は、再構築ウイルスを単離するためのヘルパーウイルスフリー法の有用性を実証するものである。A/PR8/34(または他の適当な株)に基づいた再構築ウイルスは通常の不活化ワクチンの製造にとって必要なものである。というのは、それらが孵化鶏卵(不活化インフルエンザワクチンの商業生産に使用される)中で高力価へと増殖するからである。したがって、先に示したように、本発明によるヘルパーウイルスフリーウイルスレスキューの重要な用途は、2種類の生存ウイルスによる細胞の混合感染から再構築ウイルスを単離する古典的方法による場合よりも、再構築ウイルスをより簡単に、より直接的に単離することであることが分かる。重要なことは、本発明の方法を使用すると、必要とされる1個のウイルスを単離する前に多くの可能性のある再構築ウイルスをスクリーニングする必要がない、ということである。
【0052】
実施例7
EcR-293 細胞上でのインフルエンザ A/WSN/33 のヘルパーウイルスフリーレスキュー
11のプラスミドをトランスフェクトすることによって、インフルエンザNPを安定的に発現する細胞系であるEcR-293NP細胞上でインフルエンザA/WSN/33のレスキューを行なった。
【0053】
EcR-293NP細胞は、エクジソン受容体のRXRサブユニットおよびVgEcRを構成的に発現する市販の細胞系EcR-293(Invitrogen、カタログ番号R650-07)から誘導された。かかる細胞でのインフルエンザNP発現はポナステロンAに応答して誘導可能である。LipofectAMINE 2000トランスフェクション試薬を用いる実施例5(a)に記載したものと同じプロトコルを用いたが、vRNA分節の初期包膜用のNPタンパク質はEcR-293NP細胞により提供されるので、pcDNA-NPを省いた。
【0054】
実施例8
外来抗原を発現する組換えインフルエンザウイルスのヘルパーウイルスフリーレスキュー
インフルエンザA/WSN/33ウイルスのNA vRNA分節に基づくキメラvRNA分節を発現することができるプラスミドpPOL1-E6N18-2A-NAを作製した。改変されたvRNAコード配列を、実施例1に記載したPolI発現プラスミドの作製の場合と同様に、トランケートされたヒトPol1プロモーターおよびデルタ肝炎ウイルスリボザイムに対応する配列間に挿入した。得られたキメラ遺伝子は、ヒトパピローマウイルス18(HPV 18)のE6タンパク質の最初の88アミノ酸と、これに続く口蹄疫ウイルス(FMDV)の2Aプロテアーゼの自己開裂モチーフに対応する17アミノ酸と、これに続くインフルエンザA/WSN/33のNAのアミノ酸配列をコードする長いオープンリーディングフレーム(ORF)を含んでいた。このコード領域の両末端にはA/WSN/33ウイルスのNA遺伝子の非コード領域が隣接していた。このようにして、自己開裂を受けるポリタンパク質をコードするキメラインフルエンザウイルス遺伝子が作製され、結果的にHPV由来ポリペプチドとNAタンパク質の生成が得られる。古典的なRNP-トランスフェクションにより、作製したインフルエンザウイルスベクターから外来抗原を発現させるための同様のストラテジーが以前に記載されている(T. MusterおよびA. Garcia-Sastre,「インフルエンザウイルスの遺伝子操作」Textbook of Influenza, K.G. Nicholson, R.G. Webster & A.J. Hay編, pp.93-106 (1998), Blackwell Science Ltd, Oxford, UK)。
【0055】
HPV18由来抗原を発現する組換えインフルエンザウイルスベクターは、pPOL1-E6N18-2A-NAを、実施例1に記載されるような野生型ウイルスRNA(すなわち、PB2、PB1、PA、HA、NP、MおよびNS)をコードする7種のPol1発現ベクターおよび実施例5に記載されるようなPB2、PB1、PAおよびNPタンパク質をコードする4種のPolII発現ベクターと共に293T細胞に共トランスフェクトすることにより作製した。レスキューされたウイルスは、そのNA特異的ウイルスRNAの配列解析により確認して、正しいヌクレオチド配列をもっていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1〜3に記載した本発明の実施形態の概略図であり、A型インフルエンザウイルスのvRNA分節の直接発現およびA型インフルエンザ核タンパク質とRNA依存性RNAポリメラーゼサブユニットの発現のための12のプラスミドが培養ベロ細胞(アフリカミドリザル腎細胞)に共トランスフェクトされる。図中、POL I=トランケートされたヒトRNAポリメラーゼIプロモーター、R=ゲノム肝炎ウイルスリボザイム、MLP=ヒトアデノウイルス2型のスプライスされた三分節リーダー配列を含む合成配列に連結されたアデノウイルス2型主要後期プロモーター、およびpA=SV40由来のポリアデニル化配列。

Claims (39)

  1. A型インフルエンザウイルスの感染性ウイルス粒子を産生する方法であって:
    培養細胞に、該細胞内で該ウイルスの完全なゲノムvRNA分節を発現する発現ベクターを導入することを含んでなり、ここで、該細胞は該ウイルスの増殖を支持し、かつ、該細胞は核タンパク質およびRNA依存性RNAポリメラーゼを提供し、それにより、該ウイルスのゲノムvRNA分節を含むRNP複合体が形成されて、ヘルパーウイルスの不在下で該感染性ウイルス粒子が該細胞により産生され、そして該細胞はインターフェロンを産生しない、上記方法。
  2. 前記細胞において、前記核タンパク質および前記RNA依存性RNAポリメラーゼサブユニットから選択される1種以上のタンパク質を発現させるために、1以上の別の発現ベクターを用いる、請求項1に記載の方法。
  3. 1種以上の前記核タンパク質および前記RNA依存性RNAポリメラーゼサブユニットを発現することができる細胞系を用いる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ウイルスが2種以上の親ウイルスに由来するvRNA分節をもつ再構築ウイルスである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記細胞がベロ細胞である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 請求項1において規定された前記発現ベクターが前記ウイルスのゲノムvRNA分節を発現する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 同一または異なる細胞を用いる1回以上の追加の細胞感染ステップにより、前記形成されたウイルス粒子を増幅することをさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 感染性ウイルス粒子を単離することをさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. ウイルスの弱毒化または不活化ステップをさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 必要とされる全ての発現ベクターを、リポソームトランスフェクション試薬、リン酸カルシウム沈降またはエレクトロポレーションを用いて、前記細胞中に共トランスフェクトする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記発現ベクターがすべてプラスミドである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項1において規定された前記発現ベクターが、前記ウイルスの各vRNA分節を発現させるための別個の発現ベクターから構成される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 各vRNA分節の発現が哺乳動物PolIプロモーターに由来するプロモーター配列の制御下にある、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記プロモーター配列が、対応する天然プロモーターのヌクレオチド-250から-1までからなるトランケートされたヒトPolIプロモーター配列またはT7 RNAポリメラーゼプロモーターである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記発現ベクター中の各vRNA分節のコード配列の後に前記各RNAの正しい3'末端をつくるリボザイム配列または転写ターミネーターが続く、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記別の発現ベクターからの1種以上のウイルスタンパク質の発現が、ヒトアデノウイルス2型のスプライスされた三分節リーダー配列に連結されたアデノウイルス2主要後期プロモーターもしくはヒトサイトメガロウイルスの即時型プロモーターから選択される調節配列、またはT7 RNAポリメラーゼプロモーターの制御下にある、請求項2に記載の方法。
  17. ワクチン組成物中に弱毒化または不活化ウイルスを組み入れることをさらに含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記ウイルスが、該ウイルスに感染した標的細胞中で該ウイルスに対して異種の配列の発現を指令することができる少なくとも1つのvRNA分節を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記ウイルスに対して異種の配列が抗原ペプチドまたは抗原ポリペプチドをコードし、そして、前記方法が、該ウイルスをワクチン組成物中に組み入れることをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記感染性ウイルス粒子を産生する請求項1または5に記載の方法によって産生された細胞。
  21. 請求項20に記載の改変された細胞を培養することを含む、分節化(−)鎖ウイルスの感染性ウイルス粒子の産生方法。
  22. 培養細胞において、A型インフルエンザウイルスの感染性ウイルス粒子を作製する方法であって:
    細胞を用意することを含んでなり、ここで、該細胞は該ウイルスの増殖を支持する能力があり、かつ、(a)該ウイルスのゲノムvRNAと、(b)核タンパク質およびRNA依存性RNAポリメラーゼと、を提供するよう改変されており、それにより、該ゲノムvRNAを含むRNP複合体が形成されて該感染性ウイルス粒子が組み立てられ、該ゲノムvRNAは該細胞内で哺乳動物PolIプロモーターまたはT7 RNAポリメラーゼプロモーターの制御下に、ヘルパーウイルスの不在下で直接発現され、
    そして該細胞はインターフェロンを産生しない、上記方法。
  23. 同一のまたは異なる細胞を用いる1回以上の追加の細胞感染ステップにより組み立てられた前記ウイルス粒子を増幅することをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  24. 感染性ウイルス粒子を単離することをさらに含む、請求項22または23に記載の方法。
  25. ウイルスの弱毒化または不活化ステップをさらに含む、請求項22〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. ワクチン組成物中に弱毒化ウイルス粒子または不活化ウイルス粒子を組み入れることをさらに含む、請求項22〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記ウイルスが、該ウイルスに感染した標的細胞中で該ウイルスに対して異種の配列の発現を指令することができる少なくとも1つのvRNA分節を含み、そして、前記方法が、該ウイルスを、適宜に弱毒化または不活化した後で、製薬上許容される担体または希釈剤と共に医薬組成物中に組み入れることをさらに含む、請求項22〜25のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記細胞がベロ細胞である、請求項22〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記感染性ウイルス粒子を産生する、請求項22または28の方法によって産生された細胞。
  30. 請求項29に記載の改変された細胞を培養することを含む、分節化(−)鎖ウイルスの感染性ウイルス粒子の産生方法。
  31. 増幅に使用される細胞がMDBK細胞またはMDCK細胞である、請求項7〜15および17〜19のいずれか1項に記載の方法。
  32. 増幅に使用される細胞がMDBK細胞またはMDCK細胞である、請求項23〜28のいずれか1項に記載の方法。
  33. ワクチンとして使用されるウイルス粒子のin vitro産生のための、請求項1〜16、21〜25、28または30〜32のいずれか1項に記載の方法により産生されたウイルス粒子の使用。
  34. ウイルス粒子の産生に使用される細胞のin vitro感染のための、請求項1〜16、21〜25、28または30〜32のいずれか1項に記載の方法により産生されたウイルス粒子の使用。
  35. ワクチンのin vitro調製のための、請求項1〜16、21〜25、28または30〜32のいずれか1項に記載の方法により産生されたウイルス粒子の使用。
  36. 前記in vitro産生、感染または調製が孵化鶏卵内で起こる、請求項33、34または35のいずれか1項に記載の使用。
  37. 前記細胞が核タンパク質をもたらすことができるように改変されたものである、請求項1〜19、21〜28または30〜32のいずれか1項に記載の方法。
  38. 産生された該ウイルス粒子を、ワクチンとして使用されるウイルス粒子の産生のために使用することをさらに含む、請求項1〜16、21〜25、28、30〜32、35または36のいずれか1項に記載の方法。
  39. 請求項33または34において産生されたウイルス粒子の使用であって、該ウイルスは、ワクチン製造用のA型インフルエンザウイルスである、前記使用。
JP2001509537A 1999-07-14 2000-07-14 分節化した(−)鎖RNAウイルスのinvitro再構築 Expired - Lifetime JP4850375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14364599P 1999-07-14 1999-07-14
US60/143,645 1999-07-14
GB9916794.2 1999-07-16
GBGB9916794.2A GB9916794D0 (en) 1999-07-16 1999-07-16 In vitro virus reconstitution
PCT/GB2000/002710 WO2001004333A1 (en) 1999-07-14 2000-07-14 In vitro reconstitution of segmented negative-strand rna viruses

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003520573A JP2003520573A (ja) 2003-07-08
JP2003520573A5 JP2003520573A5 (ja) 2008-06-05
JP4850375B2 true JP4850375B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=10857427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001509537A Expired - Lifetime JP4850375B2 (ja) 1999-07-14 2000-07-14 分節化した(−)鎖RNAウイルスのinvitro再構築

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4850375B2 (ja)
DE (1) DE122011100041I1 (ja)
GB (1) GB9916794D0 (ja)
PT (1) PT1194580E (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11865172B2 (en) 2005-04-21 2024-01-09 University Of Florida Research Foundation, Inc. Materials and methods for respiratory disease control in canines
US7959929B2 (en) 2005-04-21 2011-06-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. Materials and methods for respiratory disease control in canines
KR101597534B1 (ko) * 2005-10-19 2016-02-26 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인크. 개과 동물의 호흡기 질병 조절을 위한 물질들 및 방법들
US9821052B2 (en) * 2009-07-31 2017-11-21 Seqirus UK Limited Reverse genetics systems
US8883481B2 (en) * 2009-10-20 2014-11-11 Novartis Ag Reverse genetics methods for virus rescue
EP2880154B1 (en) * 2012-08-03 2019-05-15 Sanofi Pasteur SA Production of infectious influenza viruses

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528570A (ja) * 1999-04-06 2003-09-30 ウイスコンシン・アルムニ・リサーチ・フアンデーシヨン ワクチンおよび遺伝子療法用の組換えインフルエンザウイルス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528570A (ja) * 1999-04-06 2003-09-30 ウイスコンシン・アルムニ・リサーチ・フアンデーシヨン ワクチンおよび遺伝子療法用の組換えインフルエンザウイルス

Also Published As

Publication number Publication date
DE122011100041I1 (de) 2011-11-10
JP2003520573A (ja) 2003-07-08
GB9916794D0 (en) 1999-09-22
PT1194580E (pt) 2007-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1194580B1 (en) In vitro reconstitution of segmented negative-strand rna viruses
JP6224645B2 (ja) ワクチンおよび遺伝子療法用の組換えインフルエンザウイルス
US9580693B2 (en) Recombinant influenza viruses for vaccines and gene therapy
US7723094B2 (en) Recombinant influenza vectors with a polII promoter and ribozymes for vaccines and gene therapy
US20090017444A1 (en) Screening method for modulators of viral transcription or replication
JP4850375B2 (ja) 分節化した(−)鎖RNAウイルスのinvitro再構築
Kawaoka et al. Recombinant influenza vectors with a PolII promoter and ribozymes for vaccines and gene therapy
MXPA05012700A (en) Recombinant influenza vectors with a polii promoter and ribozymes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term