JP4848698B2 - 車両感知装置および車両感知方法 - Google Patents

車両感知装置および車両感知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4848698B2
JP4848698B2 JP2005226766A JP2005226766A JP4848698B2 JP 4848698 B2 JP4848698 B2 JP 4848698B2 JP 2005226766 A JP2005226766 A JP 2005226766A JP 2005226766 A JP2005226766 A JP 2005226766A JP 4848698 B2 JP4848698 B2 JP 4848698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
area
camera
input
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005226766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007041933A (ja
Inventor
弘 下浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005226766A priority Critical patent/JP4848698B2/ja
Publication of JP2007041933A publication Critical patent/JP2007041933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848698B2 publication Critical patent/JP4848698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、車両感知装置に関し、特に、道路をカメラで撮影することにより道路上に存在する車両を感知する車両感知装置および車両感知方法に関する。
従来から、道路を撮影した映像を解析することによって、道路上に車両が存在するかどうかを判断する技術があった。
たとえば、特許文献1および特許文献2には、予め道路上に設定された感知領域内に、車両が存在するかどうかを判断する技術が開示されている。
また、特許文献3には、撮影に利用するカメラの絞りを、撮影する時間帯に応じて調整することにより、撮影される道路の画像を鮮明なものにする技術が開示されている。
特開平6−333199号公報 DEVELOPMENT and APPLICATIONS of an INTEGRATED VIDEO IMAGING VEHICLE DETECTOR (11th World Congress on ITS Nagoya, Aichi 2004) 特開2001−21958号公報
上記したように、道路上での車両の感知に関して様々な技術が開示されてきたが、車両の感知に関し、より正確に感知が行なわれるための技術は、常に切望されている。
本発明はかかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、道路上の車両をより正確に感知する車両感知装置および車両感知方法を提供することである。
本発明に従った車両感知装置は、カメラに道路上の画像を撮影させることによって、当該道路上の車両の感知を行なう車両感知装置であって、前記カメラの撮影した画像の入力を受付ける画像処理部と、前記画像処理部に入力された画像の中の、車両を感知する領域の位置に関する情報の入力を受付ける受付部と、前記受付部に入力された情報によって特定される車両を感知する領域を、前記カメラに近い方の端部を遠い方の端部に近づけるように変更することにより、新たな領域を作成する領域変更部とを含むことを特徴とする。
また、本発明に従った車両感知装置では、前記受付部は、前記車両感知する領域に関する情報として、方形領域を特定する情報を受付け、前記領域変更部は、前記車両を感知する領域に関する情報として入力された特定の方形領域の前記カメラに近い側の2頂点について、道路上の位置である第1の位置を算出し、前記第1の位置を所定の高さだけ移動させた位置である第2の位置を算出し、前記第2の位置と前記カメラのレンズの中心とによって定義される直線が路面と交わる位置である第3の位置を算出し、前記第3の位置に対応する前記画像の中の位置である第4の位置を算出し、前記車両を感知する領域に関する情報として入力された特定の方形領域を、当該特定の方形領域の前記カメラに近い側の2頂点がそれぞれ前記第4の位置に位置するような方形領域に変更することにより、前記新たな領域を作成することが好ましい。
また、本発明に従った車両感知装置では、前記領域変更部は、前記受付部に入力された情報によって特定される車両を感知する領域と、前記新たな領域とを、重ねて、表示装置に表示させることが好ましい。
また、本発明に従った車両感知装置は、所定の領域内に車両が存在するか否かを判定する判定部と、前記所定の領域を、前記画像処理部に入力された画像の中の前記新たな領域、または、前記画像処理部に入力された画像の中の前記受付部に入力された情報によって特定される車両を感知する領域と決定する決定部とをさらに含むことが好ましい。
また、本発明に従った車両感知装置では、前記決定部は、前記所定の領域を、前記カメラの撮影する画像における入力輝度の平均値が、所定の値以上である場合には前記画像処理部に入力された画像の中の前記新たな領域と決定し、前記所定の値未満である場合には前記画像処理部に入力された画像の中の前記受付部に入力された情報によって特定される車両を感知する領域と決定することが好ましい。
本発明に従った車両感知方法は、カメラに道路上の画像を撮影させることによって、当該道路上の車両の感知を行なう車両感知方法であって、前記カメラの撮影した画像の入力を受付けるステップと、前記入力された画像の中の、車両を感知する領域の位置に関する情報の入力を受付けるステップと、前記入力された情報によって特定される車両を感知する領域を、前記カメラに近い方の端部を遠い方の端部に近づけるように変更することによって、新たな領域を作成するステップとを含むことを特徴とする。
車両の進行方向側の上方に位置するカメラの撮影する画像を利用して車両の感知が行なわれた場合、車両が進行方向について実際に存在する位置よりも後方の位置にも存在するように、車両感知装置が誤認してしまう事態が考えられる。車両が垂直方向にも寸法を有することによって、カメラと、路面上の車両が存在するよりも後方の地点との間に、車両の上部が存在され、当該車両の上部によってカメラの視野が遮られるからである。
本発明によると、受付部に入力された領域が新しい領域に変更されることによって、オペレータが車両の感知を希望する領域の中の、当該領域よりも進行方向に移動した車両の上部によってカメラの視野が遮られる領域を含まない領域が作成されることになる。
これにより、道路上の車両をより正確に感知することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施の形態である車両感知装置を含む車両感知システムについて説明する。なお、以下の説明では、同一の構成要素には、特記された場合を除き、同一の符号が付され、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返されない。
本実施の形態の車両感知システムは、車両の感知のために、道路の一部分を撮影する。図1は、本実施の形態の車両感知システムの撮影の対象となる道路の一部を、模式的に示す斜視図である。図1には、交差点を含む、片側2車線の道路網が示されている。
図1を参照して、道路網では、車両は左側通行であり、矢印A1,A2により、各車線の車両の走行方向が模式的に示されている。なお、矢印A1,A2は、便宜上図示されたものであって、実際に道路に記載されているものではない。
また、道路の交差点付近には、右折用矢印3A,3Bが記載されている。右折用矢印3A,3Bは、道路上に、たとえば白ペンキ等で、実際に描かれているものであって、右折用矢印3A,3Bが描かれた車線が右折車用の車線であることを示している。
また、道路の交差点付近に設置された支柱には、その上端部に信号機3およびカメラ1が取付けられ、また、その地上付近には車両感知装置2が取付けられている。
図2は、車両感知システムの制御ブロック図である。
図2を参照して、車両感知システムは、カメラ1と、車両感知装置2と、車両感知装置2に対して情報を入力するマウス31およびキーボード(KB)32と、車両感知装置2から出力される画像を表示するモニタ33とを含む。
車両感知装置2は、カメラ1から入力された情報に基づいて画像データを生成する画像処理部22と、画像処理部22の生成した画像データから背景画像(道路のみの画像)のデータを生成し、また、当該背景画像の更新を行なう背景作成・更新部25と、カメラ1から入力された情報に基づいてカメラ1が撮影している時間帯を判定する昼夜決定部24と、カメラ1が撮影した領域に対して車両を感知に利用する領域(感知領域)を変更のための処理を実行する感知領域変更部20と、感知領域内に車両が存在するか否かを判定する車両存在判定部26と、車両存在判定部26によって車両が存在すると判断された場合に感知領域内での車両の状態の検出および追跡のための処理を実行する車両検出・追跡部27と、マウス31およびキーボード32から入力された情報に基づいた、各種の処理に利用される定数を記憶する定数設定処理部21と、データベース23とを含む。
本実施の形態の車両感知システムでは、初期設定として、感知領域の設定が行なわれる。そして、車両感知システムでは、設定された感知領域の中に車両が存在するか否かの判定が行なわれ、判定結果が外部の装置へと出力される。
次に、本実施の形態の車両感知装置2において実行される、感知領域を設定するための処理(感知領域設定処理)について、当該処理のフローチャートである図3を参照しつつ説明する。
なお、以下の説明では、感知領域設定処理の一例として、図4に領域Rとして示すような、右折レーンの停止線101の手前に位置する領域内の車両を感知するための、感知領域を設定するための処理を説明する。
また、本実施の形態の車両感知システムにおけるカメラ1と車両の位置関係は、その一例が、図5(A)および図5(B)に模式的に示される。図5(A)は、道路を横から見た状態を示し、図5(B)は、道路を上から見た状態を示している。図5(A)中で、線1A,1Bは、カメラ1の視野の上端,下端を、また、矢印A3は、車輌100の進行方向を、それぞれ模式的に示している。停止線101は、交差点付近の道路上に実際に描かれている停止線を示している。
一般的な車両感知装置では、領域102をカメラの感知領域にしようとすると、カメラ1の視野内の、線L1の位置を上端としかつ線L2の位置を下端とするような領域内の画像に基づいて、車両の存在の有無が判定される。
ただし、図5(A)および図5(B)に示されるように、カメラ1は、車両100をその前方の上方から撮影するように設置される。このため、線L1が上端であり線L2が下端である領域が感知領域とされると、特に図5(A)に示されるように、停止線100を越えて領域102外に位置する車両100が、感知領域内に存在することになる。つまり、領域102外に位置する車両100が、感知領域内に存在するものとして検出されてしまう。
このため、以下に説明する感知領域設定処理では、オペレータが道路上の領域102内に存在する車両の感知を希望する旨の情報を入力した場合に、感知領域は、その下端が、線L2ではなく、停止線101を越えた位置に存在する車両100(図5(A)参照)を感知しないような、線L3で示される位置になるように、新たな感知領域を提案する。領域103は、下端を線L3で示される位置にされた場合の、感知領域の、道路上に投影される領域である。
図3を参照して、感知領域設定処理では、ステップS1で、オペレータからの感知を希望する道路上の領域を指定する情報の入力が受付けられる。ここで指定される領域は、たとえば台形等の方形の領域である。
なお、オペレータは、モニタ33に表示される、図1に示したように設置されたカメラ1の撮影する画像に対して、マウス31またはキーボード32を使用することにより、道路上の領域を指定する。この場合の指定の方法としては、オペレータが方形を直接入力しても良いし、または、オペレータがマウス31をドラッグすることによって指定した領域に基づいて、方形を作成し、当該作成した方形を、指定される領域としても良い。この場合に作成される方形は、たとえば、ドラッグによって指定された領域を予め定められた一定の割合以上含むようなものとして作成される。
次に、ステップS2で、感知領域変更部20により、ステップS1で入力を受付けた、カメラ1が撮影した画像に対する方形領域の、下方の2頂点の、画像上の2次元座標を抽出する。
たとえば、図4に示された交差点付近の領域の画像がモニタ33に表示され、ステップS1で方形領域として領域Rが指定された場合、下辺の2頂点とは、図4中の点P1,P2を意味する。
次に、ステップS3で、感知領域変更部20により、ステップS2で抽出した2頂点の3次元座標を抽出する。なお、本実施の形態では、3次元座標は、図5(B)に示されるように、X軸を道路の幅方向とし、Y軸を道路上の車両の進行方向として、そして、図5(A)に示されるように、Z軸を路面と垂直な方向とする。
具体的には、道路座標系の座標を(X,Y,Z)、カメラ1の撮影した画像上の2次元座標を(x,y)、道路座標系と原点を同じとするカメラ座標系(カメラ1の撮影した画像を3次元座標で表したもの)を(XA,YA,ZA)とし、車両の長手軸線と走行路縁部の接線とのなす角(ヨー角)をψ、車両の長手軸線と走行路面とのなす角(ピッチ角)をθ、車両の横軸線と走行路面とのなす角(ロール角)φ、カメラ1の焦点距離をfとすると、(XA,YA,ZA)は、式(2)〜(10)で示されるP11〜P33の値を用いて、以下の式(1)のように道路座標系に座標変換される。
Figure 0004848698
また、(x,y)は、次の式(11)および式(12)で示されるように表され、これにより、(x,y)は、式(13)および式(14)に示すように道路座標系に座標変換される。
Figure 0004848698
ステップS3では、ψ、θ、φ、および、fを既知の値とし(たとえば、カメラ1を設置した際にデータベース23に格納)、Z=0として、式(13)および式(14)を解くことにより、方形の下辺の2頂点の2次元座標が、それぞれ、道路座標系の3次元座標に変換される。
次に、ステップS4で、上記した方形の下辺の2頂点のそれぞれについて、車両の高さに相当する距離だけ、真上に、つまり、Z軸方向に移動した点の3次元座標を算出する。具体的には、ステップS3で求めたそれぞれの点の3次元座標のZ項に、車両の高さに相当する距離に対応する値が加えられる。車両の高さに相当する距離とは、たとえば、一般的な車両の車高である1.5mを挙げることができる。
方形の下辺の2頂点の中の1つを図5(A)中の点Aとすると、ステップS4の処理により、当該点Aに対応する点Bの座標が算出されたことになる。
次に、ステップS5で、ステップS4で算出した2点のそれぞれについて、カメラ1のレンズの中心と結ぶ直線を定義し、そして、当該直線が路面と交わる点の3次元座標を算出する。カメラ1のレンズの中心の点の3次元座標は、たとえばカメラ1が設置された際に計測され、データベース23に格納されているものとする。
図5(A)中に示した点Bについて、カメラ1のレンズの中心とを結ぶ直線は、線L3で表される。そして、線L3が路面と交わる点は、点Cとして示されている。つまり、ステップS5の処理によって、領域103で示される方形領域の下辺の2点の3次元座標が算出されることになる。
そして、ステップS6で、ステップS5で算出された2点の3次元座標を、ステップS3と逆の態様で、カメラ1の画像上の2次元座標に変換する。そして、さらに、変換後の2点の座標と、および、ステップS1で入力を受付けた方形領域の上辺の2頂点との座標から構成される新たな方形領域を、モニタ33の画面上に、カメラ1の撮影した画像とともに、表示させる。
これにより、ステップS1で、図4に示された領域Rが指定されたことに対し、ステップS6では、図6に領域RXとして示した方形領域が、車両感知装置2から提案する感知領域である旨が表示される。
なお、ステップS6では、感知領域変更部20は、ステップS2〜ステップS5の処理によって作成した方形領域(領域RX)を、ステップS1でオペレータから指定された方形領域(領域R)に重ねるように、表示させても良い。この場合、2つの領域が表示されていることがオペレータに理解されるように、たとえば2つの領域をそれぞれ色を変えて表示することが好ましい。
そして、ステップS7で、オペレータに対しメッセージを表示する等により、感知領域として領域Rを指定したオペレータに対し、感知領域を領域RXに変更して設定することを確認する処理を行なう。
この場合、オペレータが確認する事項としては、たとえば、領域RXが車両を感知するには小さすぎないか、また、図7(A)に示されるように領域Rにおいて下辺とされていたところが、図7(B)に示されるように、逆転して、領域RXで上辺とされて、領域RXが右折レーンから外れていることがないかどうかということが挙げられる。
そして、ステップS8で、オペレータから入力された情報を確認し、変更を許可する情報が入力された場合にはステップS9へ、変更を許可しない情報が入力された場合にはステップS10へ、それぞれ処理を進める。
ステップS9では、領域RX(図6参照)を、カメラ1が撮影する画像に対する車両の感知領域として設定情報記憶部210に記憶し、処理を終了する。
ステップS10では、領域R(図4参照)を、カメラ1が撮影する画像に対する車両の感知領域として設定情報記憶部210に記憶し、処理を終了する。
以上説明した感知領域設定処理により、カメラが車両の前方の上方から見下ろすように道路を撮影する場合に、車両が高さを有する(垂直方向に寸法を有する)ことによって当該車両が感知領域内に存在しない場合でも存在すると誤って感知されることを回避できる。
このような効果を、図8および図9を用いて、より具体的に説明する。
図8は、上記した領域R(図4参照)が感知領域とされた際の、車両感知の態様を説明するための図であり、図9は、領域RX(図6参照)が感知領域とされた際の、車両感知の態様を説明するための図である。なお、図8および図9は、それぞれ、カメラ1が撮影した画像に、領域Rまたは領域RXに相当する方形の画像が重ねられて、モニタ33に表示される状態を示している。
図8(A),図9(A)は、右折車線内の車両100が停止線101の手前に位置している状態を撮影された画面を示し、図8(B),図9(B)は、車両100の後端が停止線101をちょうど越えた場所に位置している状態を撮影された画面を示し、そして、図8(C),図9(C)は、車両100が停止線101を大きく越えて右折を開始している状態を撮影された画面を示している。
まず、図4に示されたように、領域Rは、オペレータが、停止線101より手前の位置を感知領域として設定するために指定したものである。
そして、図8(A)および図9(B)に示されるように、車両100が停止線101の手前に位置している場合には、感知領域が、領域Rとされた場合であっても、領域RXとされた場合であっても、感知領域内に車両100が存在することを感知できる。
なお、車両100の後端が停止線101をちょうど越えた場所に位置している場合、図9(B)から理解されるように、感知領域が領域RXとされた場合には、車両100の画像は感知領域内に含まれない。これに対し、感知領域を領域Rとされた場合、図8(B)から理解されるように、車両100の後端が停止線101を越えているのにも拘わらず、車両100が垂直方向に比較的大きな寸法を有するため、車両100の上部の画像が感知領域内に含まれている。
感知領域が領域Rとされた場合には、図8(C)に示されたように、車両100が停止線101を大きく越えなければ、車両100の画像が感知領域の外に位置しない。
以上のように、感知領域が、領域Rから領域RXに変更されることによって、つまり、入力された情報から特定される領域のカメラに近い方に対応する端部を遠い方の端部に近づけるように変更されることによって、本実施の形態では、車両の垂直方向の寸法を考慮したような、感知領域を設定することが可能となる。なお、ここで言う「カメラに近い方の端部」とは、カメラが撮影する画像において、撮影されている風景(道路)の中でカメラに近い方の風景に対応する端部という意味である。つまり、カメラが撮影した画像に関して、カメラに近いまたは遠いとは、カメラが撮影した画像に対応する「実際の道路上の位置」がカメラに近いまたは遠いことを意味している。
なお、以上説明した本実施の形態では、カメラが、車両を、その進行方向側の前方から撮影することによって感知しているが、本発明が対象とする車両の感知態様はこれに限定されない。
つまり、たとえば図10(A)に示すように、矢印201方向に走行する車両を感知するために、カメラ1が、進行方向の後方から道路を撮影することによって、領域205として示すような領域内の車両を感知する場合について説明する。
オペレータが、領域205を、車両を感知したい領域として入力した場合、カメラ1は車両の後方から撮影することになる。そして、このような場合、領域205の真上には存在しない車両200が、カメラ1の撮影する画像では、図10(A)に示されるように、領域205内に存在するように写っている。
本発明の車両感知装置では、感知領域が、領域205から、カメラに近い方に対応する端部を遠い方の端部に近づけるように、つまり図10(B)に示されるように領域206に変更される。これにより、オペレータが感知を希望する領域(図10(A)中の領域205)の真上に存在しない車両200が、カメラ1の撮影する画像においても、感知領域(図10(B)中の領域206)の外に存在するように写るようになる。
また、夜間に道路上の車両の感知が行なわれる場合には、カメラ1の撮影する画像には、図11に示されるように、車両のヘッドライト(図10(A)および(B)に示すように、カメラ1が車両の後方から道路を撮影する場合にはテールランプ)に相当する画像100A,100Bのみが含まれると考えられる。なお、図11には、参考までに、領域Rが合わせて示されている。
このように車両の点灯部の画像に基づいて車両感知が行なわれる場合には、車両の高さを考慮する必要がない。逆に、感知領域を領域RXとされた場合には、図12に示されるように、停止線101の手前に存在する車両が感知領域に含まれなくなることになる。なお、図12には、参考までに、領域RXが合わせて示されている。
したがって、本実施の形態の車両感知装置では、夜間等の、車両が、その全体の画像よりもそのヘッドライト(またはテールランプ)の画像で認識される場合には、感知領域は、領域R(領域205)のままで設定されることが好ましい。具体的には、本実施の形態の車両感知装置では、昼夜決定部24によって、昼間であるか夜間であるかが判断され、昼間であると判断されると感知領域は領域RXに、夜間であると判断されると感知領域が領域R(領域205)に、設定される。
なお、昼夜決定部24は、昼間であるか夜間であるかの判断を、カメラ1の撮影する画像における入力輝度の平均値に基づいて判断する。具体的には、昼夜判断部24は、図13に示されるように、各日について、入力輝度の平均値を継続的に算出する。そして、当該平均値が所定の値(たとえば図13中の値D1)以上である場合には、昼間であるという判定結果を出力し、下回った場合には、夜間であるという判定結果を出力する。なお、昼夜決定部24が入力輝度の平均値を算出する際に対象とされる画像は、カメラ1の撮影する画像全体とされても良いし、オペレータによって予め指定された領域の画像であっても良いし、その時点で感知領域とされている領域の画像であっても良い。
そして、車両存在判定部26は、昼夜判断部24の判定結果に基づいて、車両の存在を判定するのに利用する感知領域を決定する。具体的には、昼間であるという判定結果が出力された場合には、感知領域として領域RXを利用し、夜間であるという判定結果が出力された場合には、感知領域として領域Rを利用する。
以上説明した本実施の形態では、図1に示されるように、カメラ1と車両感知装置2とが別体で構成されたが、本発明の車両感知装置はこのような構成に限定されない。
図14に示されるように、車両感知装置2Aが、カメラ1と一体的に、構成されても良い。
また、車両感知装置2は、図15に示されるように、マウス31、キーボード32、および、モニタ33との間にパーソナルコンピュータ(PC)3のような情報処理端末を接続され、そして、当該情報処理端末と接続されるように構成されても良い。このように構成された場合には、車両感知装置2は、マウス31およびキーボード32から入力される情報を定数設定処理部21が認識できる態様に変換する機能、および、画像データをモニタ33が表示できる態様に変換する機能を、情報処理端末に担わせ、自らは、それらの機能を必要とすることがない。これによって、車両感知装置のコストの削減を図ることができると考えられる。
また、車両感知装置2では、式(1)〜式(14)を参照して説明したような座標変換が行なわれる場合、ヨー角ψ、ピッチ角θ、および、ロール角φが利用されていた。つまり、車両感知装置2は、図2等を用いて説明した感知領域変更処理を実行する際に、オペレータに対して、上記のヨー角ψ、ピッチ角θ、および、ロール角φの入力を要求していた。
なお、多くの場合、カメラ1は、ヨー角ψおよびロール角φが、それぞれ0となるように、または、それぞれが0と近似されても問題が無い状態で設置される。また、ピッチ角θは、たとえば、カメラ1が設置される位置の、地上からの高さと停止線101までの水平方向の距離によって近似的に表わすことができる。具体的に、図16に示すように、カメラ1が設置される位置の、地上からの高さをLA1、停止線101までの水平方向の距離をLA2とすると、ピッチ角θは、次に式(15)で近似的に表わすことができる。
tanθ=LA2/LA1 …(15)
つまり、車両感知装置2は、感知領域変更処理を実行する際に、ヨー角ψおよびロール角φを0とし、また、オペレータに対して上記したLA1およびLA2に相当する距離の入力を要求し、それらの値からピッチ角θに関する値(sinθ,cosθ,tanθ)を求めるように構成されても良い。LA1およびLA2に相当する距離の計測は、ピッチ角θの計測よりも容易なものであると考えられる。したがって、このように構成されることによって、オペレータが感知領域変更処理に必要とされる情報を容易に入力できるようになると考えられる。
さらに、車両感知装置2では、LA1およびLA2の入力の際に、予めLA1およびLA2について、候補となる値をオペレータに対して提示できるように構成されることが好ましい。
たとえば、車両感知装置2は、LA1に関して、6m、8m、もしくは、10mのいずれかから選択して値を入力するか、または、任意の値を入力できるように構成されることが好ましい。
また、LA2に関しては、図1に示されるように、停止線101からカメラ1の設置される位置までの水平距離が、交差点に接続する道路の車線数に応じて変化すると考えられる。このことから、車両感知装置2は、LA2に関しては、次の式(16)に示すような近似式を利用し、オペレータに対しては、LA2の特定に際して、車線数Nの入力のみを要求するように構成されることが考えられる。
LA2=3.5(m)×N …(16)
なお、式(16)中の3.5mとは、交差点に接続する道路の1車線あたりの道路の幅の一例であり、設置される道路の状況に応じて変更されても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の一実施の形態の車両感知装置による車両の感知のための、撮影の対象となる道路の一部を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施の形態である車両感知装置の制御ブロック図である。 図2の車両感知装置が実行する感知領域設定処理のフローチャートである。 図2の車両感知装置が車両を感知する領域の一例を模式的に示す図である。 図2の車両感知装置における、カメラと車両の位置関係の一例を模式的に示す図である。 図2の車両感知装置が車両を感知する領域の他の例を模式的に示す図である。 図3に示された感知領域設定処理においてオペレータによって確認が行なわれる内容について説明するための図である。 図2の車両感知装置において、オペレータが指定した領域を感知領域とされた際の車両感知の態様を説明するための図である。 図2の車両感知装置において、オペレータが指定した領域に対して感知領域設定処理によって変更を加えた領域を感知領域とされた際の車両感知の態様を説明するための図である。 図2の車両感知装置において、カメラが車両の後方から道路を撮影する場合の、オペレータが指定した領域を感知領域とされたときと、感知領域設定処理によって変更を加えた領域を感知領域とされたときの、車両と感知領域の位置関係を説明するための図である。 夜間に道路上の車両の感知が行なわれる場合に、図2の車両感知装置のカメラが撮影する画像の一例を示す図である。 夜間に道路上の車両の感知が行なわれる場合に、図2の車両感知装置のカメラが撮影する画像の一例を示す図である。 図2の車両感知装置の昼夜判断部が算出する、入力輝度の平均値の時間に対する変化を示す図である。 図2に示された車両感知装置の変形例の制御ブロック図である。 図2に示された車両感知装置の他の変形例の制御ブロック図である。 図2に示された車両感知装置に対する数値の入力態様の変形例を説明するための図である。
符号の説明
1 カメラ、2 車両感知装置、3 信号機、3A,3B 右折用矢印、20 感知領域変更部、21 定数設定処理部、22 画像処理部、23 データベース、24 昼夜決定部、25 背景作成・更新部、26 車両存在判定部、27 車両検出・追跡部、31 マウス、32 キーボード、33 モニタ、100 車両、101 停止線、210 定数情報記憶部。

Claims (6)

  1. カメラに道路上の画像を撮影させることによって、当該道路上の車両の感知を行なう車両感知装置であって、
    前記カメラの撮影した画像の入力を受付ける画像処理部と、
    前記画像処理部に入力された画像の中の、車両を感知する領域の位置に関する情報の入力を受付ける受付部と、
    前記受付部に入力された情報によって特定される車両を感知する領域を、前記カメラに近い側の端部を遠い方の端部に近づけるように変更することにより、新たな領域を作成する領域変更部とを含む、車両感知装置。
  2. 前記受付部は、前記車両感知する領域に関する情報として、方形領域を特定する情報を受付け、
    前記領域変更部は、前記車両を感知する領域に関する情報として入力された特定の方形領域の前記カメラに近い側の2頂点について、道路上の位置である第1の位置を算出し、前記第1の位置を所定の高さだけ移動させた位置である第2の位置を算出し、前記第2の位置と前記カメラのレンズの中心とによって定義される直線が路面と交わる位置である第3の位置を算出し、前記第3の位置に対応する前記画像の中の位置である第4の位置を算出し、前記車両を感知する領域に関する情報として入力された特定の方形領域を、当該特定の方形領域の前記カメラに近い側の2頂点がそれぞれ前記第4の位置に位置するような方形領域に変更することにより、前記新たな領域を作成する、請求項1に記載の車両感知装置。
  3. 前記領域変更部は、前記受付部に入力された情報によって特定される車両を感知する領域と、前記新たな領域とを、重ねて、表示装置に表示させる、請求項1または請求項2に記載の車両感知装置。
  4. 所定の領域内に車両が存在するか否かを判定する判定部と、
    前記所定の領域を、前記画像処理部に入力された画像の中の前記新たな領域、または、前記画像処理部に入力された画像の中の前記受付部に入力された情報によって特定される車両を感知する領域と決定する決定部とをさらに含む、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の車両感知装置。
  5. 前記決定部は、前記所定の領域を、前記カメラの撮影する画像における入力輝度の平均値が、所定の値以上である場合には前記画像処理部に入力された画像の中の前記新たな領域と決定し、前記所定の値未満である場合には前記画像処理部に入力された画像の中の前記受付部に入力された情報によって特定される車両を感知する領域と決定する、請求項4に記載の車両感知装置。
  6. カメラに道路上の画像を撮影させることによって、当該道路上の車両の感知を行なう車両感知方法であって、
    前記カメラの撮影した画像の入力を受付けるステップと、
    前記入力された画像の中の、車両を感知する領域の位置に関する情報の入力を受付けるステップと、
    前記入力された情報によって特定される車両を感知する領域を、前記カメラに近い方の端部を遠い方の端部に近づけるように変更することによって、新たな領域を作成するステップとを含む、車両感知方法。
JP2005226766A 2005-08-04 2005-08-04 車両感知装置および車両感知方法 Expired - Fee Related JP4848698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226766A JP4848698B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 車両感知装置および車両感知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226766A JP4848698B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 車両感知装置および車両感知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007041933A JP2007041933A (ja) 2007-02-15
JP4848698B2 true JP4848698B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37799841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226766A Expired - Fee Related JP4848698B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 車両感知装置および車両感知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848698B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101908199B1 (ko) 2016-11-23 2018-10-15 윤종식 교통사고 예방을 위한 횡단보도 신호등 제어 방법 및 그 시스템
CN114973647A (zh) * 2022-04-11 2022-08-30 中智行(苏州)科技有限公司 一种路侧感知系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710548B2 (ja) * 1996-05-08 2005-10-26 松下電器産業株式会社 車両検出装置
JPH10307987A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 交通流計測装置
JP3547946B2 (ja) * 1997-08-05 2004-07-28 三菱電機株式会社 エプロン監視装置
JP2000163691A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 交通流計測装置
JP3541774B2 (ja) * 2000-03-14 2004-07-14 株式会社日立製作所 車種判別システム
JP2002042140A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 移動物体計測装置及び交通流計測画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007041933A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102022388B1 (ko) 실세계 물체 정보를 이용한 카메라 공차 보정 시스템 및 방법
CN106663193B (zh) 用于路缘检测和行人危险评估的系统和方法
US8571265B2 (en) Measurement apparatus, measurement method, and feature identification apparatus
JP4930046B2 (ja) 路面判別方法および路面判別装置
JP4973736B2 (ja) 路面標示認識装置,路面標示認識方法及び路面標示認識プログラム
JP4822766B2 (ja) 路面標示認識装置及びシステム
KR100816377B1 (ko) 호프 변환을 이용한 주차구획 인식 방법, 장치 및 그를이용한 주차 보조 시스템
JP2002197469A (ja) 車線検出装置
JP2007234019A (ja) 車両画像領域特定装置およびその方法
JPH10208047A (ja) 車載用走行環境認識装置
JP2004112144A (ja) 前方車両追跡システムおよび前方車両追跡方法
JP2009071836A (ja) 自動車の運転を支援するための、立体画像を捕捉することができるシステムを有するデバイス
JP2010086268A (ja) 車両用表示体認識装置
JP7102890B2 (ja) 経路シミュレーション装置
JPWO2013161028A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び記録媒体
JP5539250B2 (ja) 接近物体検知装置及び接近物体検知方法
WO2018134897A1 (ja) 位置姿勢検出装置、ar表示装置、位置姿勢検出方法およびar表示方法
JP2005217883A (ja) ステレオ画像を用いた道路平面領域並びに障害物検出方法
JP5825713B2 (ja) 車両用危険場面再現装置
JP2015154125A (ja) 車両周辺画像表示装置、車両周辺画像表示方法
JP5521217B2 (ja) 障害物検出装置、及び障害物検出方法
JP4848698B2 (ja) 車両感知装置および車両感知方法
CN110738696B (zh) 行车盲区透视视频的生成方法及行车盲区视野透视系统
JP2006027481A (ja) 物体警告装置及び物体警告方法
KR20160064275A (ko) 차량 위치 인식 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees