JP4847674B2 - Hard disk management device - Google Patents

Hard disk management device Download PDF

Info

Publication number
JP4847674B2
JP4847674B2 JP2003298755A JP2003298755A JP4847674B2 JP 4847674 B2 JP4847674 B2 JP 4847674B2 JP 2003298755 A JP2003298755 A JP 2003298755A JP 2003298755 A JP2003298755 A JP 2003298755A JP 4847674 B2 JP4847674 B2 JP 4847674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard disk
removable
host device
personal computer
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003298755A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004145866A (en
Inventor
泰紀 北村
圭希 浦
淳 高橋
優 川久保
尊之 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IO Data Device Inc
Original Assignee
IO Data Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IO Data Device Inc filed Critical IO Data Device Inc
Priority to JP2003298755A priority Critical patent/JP4847674B2/en
Publication of JP2004145866A publication Critical patent/JP2004145866A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4847674B2 publication Critical patent/JP4847674B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、パソコン等のホスト装置に接続される単一または複数のハードディスクを管理するハードディスク管理装置に関する。   The present invention relates to a hard disk management device that manages a single hard disk or a plurality of hard disks connected to a host device such as a personal computer.

パーソナルコンピュータ等のホスト装置を使用する場合、通常、ハードディスク等の固定ドライブが補助記憶装置として用いられるが、このハードディスク等の内容をバックアップするために、MOドライブ、CD−Rドライブ等のリムーバブルデバイスが使用されることが多い。このようなリムーバブルデバイスによれば、リムーバブルメディアだけの移動が可能であり保管等が容易になる等の利点がある。 When a host device such as a personal computer is used, a fixed drive such as a hard disk is usually used as an auxiliary storage device. In order to back up the contents of the hard disk or the like, a removable device such as an MO drive or a CD-R drive is used. Often used. According to such a removable device, there is an advantage that it is possible to move only the removable medium and it is easy to store it.

ところが、一般的なリムーバブルメディアであるCD−R、CD−RW、DVD−RAM、MOディスク等は、容量当りの単価が高価であり、これらのリムーバブルメディアを使用する枚数が増加するに伴ってコストがかかるという不都合が生じる。   However, CD-R, CD-RW, DVD-RAM, MO disk, etc., which are general removable media, are expensive in unit price per capacity, and the cost increases as the number of these removable media used increases. Inconvenience occurs.

また、上述のリムーバブルメディアは、ハードディスクに比較するとデータの伝送速度が低速であり記憶容量が小さいため、ホスト装置のハードディスクの内容をフルバックアップする場合には、作業時間が長くなり1回のバックアップ作業においてリムーバブルメディアの交換作業を複数回行う必要がある等の不都合が生じる。   In addition, since the above-mentioned removable media has a lower data transmission speed and a smaller storage capacity than a hard disk, when full backup of the contents of the hard disk of the host device is performed, the work time becomes longer and one backup operation is performed. Inconveniences such as the need to replace the removable medium a plurality of times.

そこで、このような不都合を解消するために、内蔵用に使用されているATA接続のハードディスク等を適宜入れ換え可能な状態で装着するリムーバブルケース(ハードディスク管理装置)が開発されており、このリムーバブルケースを使用することにより、ATA接続のハードディスク等をあたかもリムーバブルメディアとして使用可能にし、リムーバブルメディアの低コスト化、大容量化等を図るものがあった(例えば、非特許文献1参照。)。
“製品情報”、[online]、[平成14年9月1日検索]、インターネット<URL:http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dk.html>
Therefore, in order to eliminate such inconvenience, a removable case (hard disk management device) has been developed in which an ATA-connected hard disk or the like used for built-in can be replaced as appropriate. In some cases, the ATA-connected hard disk or the like can be used as a removable medium by using it, thereby reducing the cost and capacity of the removable medium (for example, see Non-Patent Document 1).
“Product Information”, [online], [searched on September 1, 2002], Internet <URL: http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dk.html>

しかしながら、通常、ATA接続のハードディスクをATA接続のリムーバブルケースに装着している場合、ハードディスクの入れ替えをする度にホスト装置の電源を切って再起動する必要があり、その煩わしさに耐えなかった。   However, normally, when an ATA-connected hard disk is mounted in an ATA-connected removable case, it is necessary to turn off and restart the host device every time the hard disk is replaced.

また、非特許文献1のリムーバブルケースのように、IEEE1394インタフェースやUSBインタフェースを介してホスト装置とリムーバブルケースとの接続を行う場合には、ホスト装置やリムーバブルケースの電源を入れたままの状態でハードディスクの交換が可能になり、所謂ホットスワップを実現することが可能になるが、ATA接続のハードディスクが本来発揮できるはずの伝送速度を実現することが不可能になり伝送速度の低下が生じる。   Further, as in the case of the non-patent document 1 removable case, when the host device and the removable case are connected via the IEEE1394 interface or the USB interface, the hard disk is kept in a state where the host device or the removable case is turned on. However, the so-called hot swap can be realized, but it becomes impossible to realize a transmission speed that an ATA-connected hard disk should be able to exhibit, and the transmission speed is lowered.

さらに、非特許文献1のように、IEEE1394インタフェースやUSBインタフェースの機能を利用してホットスワップを実現する場合、インタフェースのバス変換を余儀なくされるため、処理上の負荷が増加する。   Further, as in Non-Patent Document 1, when hot swap is realized by using the functions of the IEEE1394 interface or the USB interface, the bus conversion of the interface is unavoidable, which increases the processing load.

また、ハードディスクをリムーバブルメディアとして使用可能にする従来の装置は、誤操作によりハードディスクに記録しているデータが消去されたり、書き換えられるのを防止するライトプロテクト機能を設けることについては何ら考慮しておらず、データを安全に管理することができないという問題があった。   In addition, the conventional device that allows the hard disk to be used as a removable medium does not consider any provision of a write protect function that prevents data recorded on the hard disk from being erased or rewritten due to an erroneous operation. There was a problem that data could not be managed safely.

この発明の目的は、インタフェースのバス変換を行うことなく、高速かつ低廉なハードディスクのリムーバブル化を実現するハードディスク管理装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a hard disk management device that realizes a high-speed and low-cost removable hard disk without performing interface bus conversion.

また、この発明は、リムーバブルメディアとして使用するハードディスクに対するデータの書き込みを禁止するライトプロテクトの設定/解除が簡単に行え、このハードディスクに記録しているデータを安全に管理することができるハードディスク管理装置を提供することを目的とする。   In addition, the present invention provides a hard disk management device that can easily set / cancel write protection for prohibiting data writing to a hard disk used as a removable medium, and can safely manage data recorded on the hard disk. The purpose is to provide.

この発明は以下の構成を備えている。   The present invention has the following configuration.

)ホスト装置に接続される、ATAコマンドで動作するハードディスクをリムーバブルにするハードディスク管理装置において、
前記ホスト装置をATAPIインタフェースで接続する第1のインタフェースと、
前記ハードディスクをATAインタフェースで接続する第2のインタフェースと、
管理装置本体における、リムーバブルメディアとしての前記ハードディスクの装着状態を検出する検出手段と、
前記ホスト装置の起動時に、TAPIリムーバブルデバイスであることを示す属性データを前記ホスト装置に対して出力し、このホスト装置に管理装置本体がATAPIリムーバブルデバイスであると認識させる出力手段と、
記出力手段が出力した前記属性データによって、管理装置本体をATAPIリムーバブルデバイスと認識した前記ホスト装置から、定期的に入力されるメディアの装着状態を確認する入力コマンドに対し、その時点における前記検出手段の検出結果に基づく応答を行う応答手段と、
ATAコマンドからATAPIコマンドへの変換、およびATAPIコマンドからATAコマンドへの変換をそれぞれ行うコマンド変換手段と、
前記ホスト装置から、前記ハードディスクの取り出し要求が入力されると、前記ハードディスクを電気的に切断する切断手段と、を備えたことを特徴とする。
( 1 ) In a hard disk management device that is connected to a host device and that makes a hard disk operating with an ATA command removable,
A first interface for connecting the host device with an ATAPI interface;
A second interface for connecting the hard disk via an ATA interface;
In the management apparatus main body, a detecting means for detecting a mounting state of the hard disk as a removable medium,
Output means for outputting attribute data indicating that it is an A TAPI removable device to the host device when starting the host device, and causing the host device to recognize that the management device main body is an ATAPI removable device ;
By the attribute data before SL output means outputs, from the host device recognizes the supervisory control apparatus main body and ATAPI removable device, to input commands to verify the mounting state of the media that is regularly input, the detection in the time Response means for making a response based on the detection result of the means;
Command conversion means for performing conversion from an ATA command to an ATAPI command, and conversion from an ATAPI command to an ATA command, respectively;
And a disconnecting means for electrically disconnecting the hard disk when a request for taking out the hard disk is input from the host device .

この構成においては、出力手段が出力した属性データによって、ホスト装置にATAPIリムーバブルデバイスとして認識させることができる。また、検出手段がATAコマンドで動作するハードディスク(ATA接続のハードディスク)の装着状態を検出する。管理装置本体をATAPIリムーバブルデバイスとして認識したホスト装置からは、定期的にメディアの装着状態を確認する入力コマンドが入力される。応答手段が、この入力コマンドに対し、その時点における検出手段の検出結果に基づく応答を行う。また、ホスト装置から、ハードディスクの取り出し要求が入力されると、切断手段がハードディスクを電気的に切断する。これにより、ホスト装置が動作中においてもハードディスクの装着および取り外しに関する情報がホスト装置側に適正に伝達されるとともにハードディスクが安全にハードディスク管理装置から取り外され、IDEバス上での所謂ホットスワップが実現される。 In this configuration, the host device can be recognized as an ATAPI removable device by the attribute data output by the output means. Further, the detecting means detects the mounting state of a hard disk (ATA-connected hard disk) that operates according to the ATA command. An input command for periodically confirming the mounting state of the medium is input from the host device that has recognized the management apparatus main body as an ATAPI removable device. Response means responds to this input command based on the detection result of the detection means at that time. Further, when a hard disk removal request is input from the host device, the cutting means electrically disconnects the hard disk. As a result, even when the host device is in operation, information regarding the installation and removal of the hard disk is properly transmitted to the host device side, the hard disk is safely removed from the hard disk management device, and so-called hot swap on the IDE bus is realized. The

さらに、出力手段によってハードディスク管理装置ホスト装置にATAPIリムーバブルデバイスとして認識させるとともに、コマンド変換手段によってホスト装置から出力されるATAPIコマンドATAコマンドに変換してハードディスクに供給する。さらに、ハードディスクから出力されるATAコマンドATAPIコマンドに変換してホスト装置に供給する。 Furthermore, the Identify as ATAPI removable device hard disk management device to the host device by the output means, for supplying to the hard disk and converts the ATAPI command output from the host device by the command converting means ATA command. Furthermore, to supply to the host device converts the ATA command which is output from the hard disk to the ATAPI command.

したがって、ハードディスク管理装置が適正にリムーバブルATAPIデバイスとして認識されることにより、本来ならばATAデバイスとして認識されるハードディスクがリムーバブルATAPIデバイスに用いられるリムーバブルメディアとして認識されるため、例えばロジカルユニットナンバ(LUN)を利用してハードディスク管理装置に複数台のハードディスクの接続が可能になる等、実用上の便宜が図られる。   Accordingly, when the hard disk management device is properly recognized as a removable ATAPI device, a hard disk that is originally recognized as an ATA device is recognized as a removable medium used for the removable ATAPI device. For example, a logical unit number (LUN) It is possible to make practical use, such as making it possible to connect a plurality of hard disks to the hard disk management device by using.

)装着されているハードディスクに対するデータの書き込みを禁止するライトプロテクトの設定/解除を切り換えるライトプロテクトスイッチの状態を検出し、前記ホスト装置にライトプロテクトが設定されているかどうかを通知するライトプロテクト通知手段を備えたことを特徴とする。 ( 2 ) A write protect notification that detects the state of a write protect switch that switches between setting / canceling write protection that prohibits data writing to the installed hard disk and notifies the host device whether or not write protection is set. Means are provided.

この構成においては、ライトプロテクトスイッチを切り換えることにより、リムーバブルメディアとして使用するハードディスクに対するデータの書き込みを禁止するライトプロテクトの設定/解除が簡単に行え、このハードディスクに記録しているデータを安全に管理することができる。   In this configuration, by switching the write protect switch, it is possible to easily set / cancel write protection that prohibits writing data to the hard disk used as a removable medium, and to safely manage the data recorded on this hard disk. be able to.

また、一般に普及しているホスト装置(パーソナルコンピュータ等)は、リムーバブルデバイスとの間でやりとりする信号に、装着されているメディアについてライトプロテクトが設定されているかどうかを示す信号、所謂ライトプロテクトビット、が含まれているので、ホスト装置と管理装置との間にライトプロテクトが設定されているかどうかを通知するための信号線を別途設ける必要もない。   Further, a host device (such as a personal computer) that has been widely used is a signal that indicates whether or not write protection is set for a mounted medium in a signal exchanged with a removable device, a so-called write protect bit, Therefore, it is not necessary to separately provide a signal line for notifying whether or not write protection is set between the host device and the management device.

)前記ライトプロテクト通知手段は、前記ライトプロテクトスイッチが切り換えられたとき、前記ホスト装置がメディアをロックしていれば、ホスト装置がメディアのロックを解除するのを待って、今回のライトプロテクトスイッチの切り換えに応じた、ライトプロテクトの設定/解除を通知する手段である。 ( 3 ) When the write protect switch is switched, the write protect notification means waits for the host device to release the lock of the medium if the host device locks the medium. This is means for notifying the setting / canceling of write protection in accordance with switch switching.

この構成においては、ホスト装置がメディアをロックしているとき、例えばデータの書き込みを行っている最中に、ライトプロテクトスイッチが切り換えられても、ロックが解除されるまで、ライトプロテクトの設定/解除の切り換えが行われない。したがって、データの書き込み途中に、ライトプロテクトを設定するライトプロテクトスイッチの切り換え操作が行われても、実行中のデータの書き込みが途中で中止されるという事態がおきることがない。   In this configuration, when the host device locks the medium, for example, even if the write protect switch is switched while data is being written, the write protect is set / released until the lock is released. Is not switched. Therefore, even if a write protect switch switching operation for setting the write protection is performed during the data writing, the data writing being executed is not interrupted in the middle.

)装着されているハードディスクに対するデータの書き込みを禁止するライトプロテクトが設定されているかどうかを表示する状態表示手段を備えたことを特徴とする。
この構成では、ライトプロテクトが設定されているかどうかを状態表示手段において表示する構成としたので、ライトプロテクトが設定されているかどうかの確認が簡単に行える。
( 4 ) It is characterized by comprising status display means for displaying whether or not write protection for prohibiting data writing to the installed hard disk is set.
In this configuration, since the status display means displays whether or not write protection is set, it is possible to easily check whether or not write protection is set.

この発明によれば、ハードディスク管理装置に装着されているハードディスクの装着状態を、前記メディアの装着状態を確認するためのコマンド対する応答によって確実にホスト装置側に伝達することができ、挿抜不可能な固定ATAディスクのATAインタフェースを用いる場合であっても、ハードディスク管理装置においてハードディスクの入れ替えの度にホスト装置の再起動が必要になることをなくすことができる。また、ホスト装置を動作させたままの状態で、ハードディスク等を破損させることなく安全にハードディスク管理装置から取り外すことができる。さらに、前記ハードディスクがハードディスク管理装置から取り外される前に、ハードディスク管理装置からメディアが取り外される旨をホスト装置に確実に伝達することができるので、前記ハードディスクを取り外したことに起因して前記ホスト装置が誤動作する等の不都合を防止することができる。よって、ハードディスク管理装置において、ホスト装置を動作させた状態で適正にATA接続のハードディスクの交換を行うことができ、IDEバス上での所謂ホットスワップを実現することができる。 According to the present invention, the mounting state of the hard disk mounted on the hard disk management device can be reliably transmitted to the host device side by a response to the command for confirming the mounting state of the medium, and cannot be inserted or removed. Even when the ATA interface of the fixed ATA disk is used, it is possible to prevent the host apparatus from having to be restarted every time the hard disk is replaced in the hard disk management apparatus. Further, it can be safely removed from the hard disk management device without damaging the hard disk or the like while the host device is operating. Furthermore, since it can be reliably transmitted to the host device that the medium is removed from the hard disk management device before the hard disk is removed from the hard disk management device, the host device can Inconveniences such as malfunction can be prevented. Therefore, hard in Dodisuku management apparatus, the exchange of hard disk properly ATA connections while operating the host device can be performed, it is possible to realize a so-called hot swap on the IDE bus.

また、本来ならばATAデバイスとして認識されるハードディスクをリムーバブルATAPIデバイスに用いられるリムーバブルメディアとして認識させることができるため、例えばロジカルユニットナンバ(LUN)を利用してハードディスク管理装置に複数台のハードディスクの接続が可能になる等、実用上の便宜を図ることが可能になる。よって、インタフェースのバス変換を行うことなく、高速かつ低廉なハードディスクのリムーバブル化を実現するハードディスク管理装置を提供することができる。   In addition, since a hard disk originally recognized as an ATA device can be recognized as a removable medium used for a removable ATAPI device, for example, a plurality of hard disks can be connected to a hard disk management device using a logical unit number (LUN). For example, it is possible to achieve practical conveniences. Therefore, it is possible to provide a hard disk management device that realizes a high-speed and low-cost removable hard disk without performing interface bus conversion.

さらに、ライトプロテクトスイッチの切り換えることにより、ハードディスクに対するデータの書き込みを禁止するライトプロテクトの設定/解除が行え、このハードディスクに記録しているデータを安全に管理することができる。   Further, by switching the write protect switch, it is possible to set / cancel the write protect that prohibits data writing to the hard disk, and to safely manage the data recorded on the hard disk.

以下、図を用いて本発明のハードディスク管理装置の第1の実施形態であるリムーバブルケースを説明する。以下の説明において、ハードディスクには、3.5インチのハードディスクのみならず2.5インチのハードディスク、および2.5インチのハードディスクをベースとしたiVDR等が含まれるものとする。また、本発明では、ATA接続のハードディスクという文言をATA規格に対応したハードディスクという意味に使用している。   Hereinafter, a removable case which is a first embodiment of the hard disk management device of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, hard disks include not only 3.5-inch hard disks but also 2.5-inch hard disks, iVDRs based on 2.5-inch hard disks, and the like. In the present invention, the term ATA-connected hard disk is used to mean a hard disk compatible with the ATA standard.

図1は、本発明のリムーバブルケースが適用されるパソコンの正面図であり、リムーバブルケースの使用状態を示している。同図に示すように、リムーバブルケース1は、パソコン20の筐体に形成された所定のベイ、本実施形態では5インチベイに収容されて固定される。また、リムーバブルケース1は、パソコン20とATAインタフェースによって接続されている。この状態において、リムーバブルケース1に装着されるATA接続のハードディスク(以下、単にハードディスクという。)は、パソコン20の前面側(正面側)から装着または取り外しが可能になっているが、その構成については後述する。   FIG. 1 is a front view of a personal computer to which the removable case of the present invention is applied, and shows a use state of the removable case. As shown in the figure, the removable case 1 is housed and fixed in a predetermined bay formed in the housing of the personal computer 20, in this embodiment, a 5-inch bay. The removable case 1 is connected to the personal computer 20 by an ATA interface. In this state, an ATA-connected hard disk (hereinafter simply referred to as a hard disk) attached to the removable case 1 can be attached or removed from the front side (front side) of the personal computer 20. It will be described later.

一方、パソコン20は、入力装置、出力装置、記憶装置、演算装置、および制御装置やATAインタフェース等の一般的な機能を有するものであり、本発明のリムーバブルケース1が適用されるために特段の機能等が要求されることはない。   On the other hand, the personal computer 20 has general functions such as an input device, an output device, a storage device, an arithmetic device, a control device, an ATA interface, and the like. No function is required.

図2は、リムーバブルケース1の構成を示す図である。同図に示すように、リムーバブルケース1には、リムーバブルケース1に装着されるハードディスクを収容するためのキャニスタ2aおよびキャニスタ2bが設けられている。このとき、それぞれのキャニスタ2(2a、2b)毎に、単一のハードディスク3が収容される。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the removable case 1. As shown in the figure, the removable case 1 is provided with a canister 2 a and a canister 2 b for accommodating a hard disk attached to the removable case 1. At this time, a single hard disk 3 is accommodated for each canister 2 (2a, 2b).

キャニスタ2は、リムーバブルケース1の前後方向において移動自在に設けられている。このため、ハードディスク3をリムーバブルケース1に装着する際には、キャニスタ2をスライドさせて装置前面側に引き出し、キャニスタ2にハードディスク3を収容した後に、このキャニスタ2をリムーバブルケース1の背面側へと押し入れる。   The canister 2 is provided so as to be movable in the front-rear direction of the removable case 1. Therefore, when the hard disk 3 is mounted in the removable case 1, the canister 2 is slid and pulled out to the front side of the apparatus, and after the hard disk 3 is accommodated in the canister 2, the canister 2 is moved to the rear side of the removable case 1. Push in.

ここで、リムーバブルケース1側において、ハードディスク3との接続に用いられるATAインタフェースのコネクタおよび電源コネクタは、キャニスタ2に収容されたハードディスク3のコネクタに対向するように配置されており、ユーザがキャニスタ2をリムーバブルケース1の背面側に目一杯押しこんだときにハードディスク3のコネクタとリムーバブルケース1のコネクタとの接続が行われ、ハードディスク3とリムーバブルケース1との接続が完了する。なお、ATAインタフェースのコネクタおよび電源コネクタの位置が上述の構成に限定されないのはいうまでもなく、ハードディスク3とリムーバブルケース1との接続方法についても本発明の実施に特段の影響を与えるものではない。   Here, on the removable case 1 side, the ATA interface connector and the power connector used for connection to the hard disk 3 are arranged so as to face the connectors of the hard disk 3 housed in the canister 2, so that the user can connect the canister 2. Is fully pushed into the rear side of the removable case 1, the connection of the hard disk 3 and the removable case 1 are connected, and the connection between the hard disk 3 and the removable case 1 is completed. Needless to say, the positions of the ATA interface connector and the power connector are not limited to the above-described configuration, and the method of connecting the hard disk 3 and the removable case 1 does not particularly affect the implementation of the present invention. .

さらに、それぞれのキャニスタ2(2a、2b)には、錠部4(4a、4b)および取出ボタン5(5a、5b)、ライトプロテクトスイッチ6(6a、6b)、ライトプロテクト表示灯7(7a、7b)が設けられている。錠部4には、キャニスタ2を引き出す際に用いられる鍵が挿入され、適正な鍵が錠部4に挿入されることによりキャニスタ2がアンロックされる。取出ボタン5は、現在使用中のハードディスク3を取り外す必要が生じた場合に、ユーザがその旨をリムーバブルケース1に伝えるためのものである。ライトプロテクトスイッチ6は、収容されているハードディスク3に対するデータの書き込みを禁止するライトプロテクトの設定/解除を切り換えるときに操作するスイッチである。ライトプロテクト表示灯7は、ライトプロテクトが設定されているときに点灯するLEDである。   Further, each canister 2 (2a, 2b) has a lock portion 4 (4a, 4b) and an eject button 5 (5a, 5b), a write protect switch 6 (6a, 6b), and a write protect indicator lamp 7 (7a, 7b) is provided. A key used when pulling out the canister 2 is inserted into the lock unit 4, and the canister 2 is unlocked by inserting an appropriate key into the lock unit 4. The eject button 5 is used to notify the removable case 1 by the user when it is necessary to remove the currently used hard disk 3. The write protect switch 6 is a switch operated when switching the setting / canceling of write protection that prohibits data writing to the stored hard disk 3. The write protect indicator lamp 7 is an LED that lights up when the write protect is set.

なお、本実施形態では、リムーバブルケース1は、キャニスタ2を2つ備えた構成になっているが、キャニスタ2の数は特に2つに限定されることはなく、1つであっても、また3つ以上であってもよい。さらに、キャニスタ構造をもたず、リムーバブルケース1にハードディスクが固定されていてもよい。また、モータ等の駆動機構を搭載してキャニスタ2が必要に応じて自動的に動くように構成することもできる。さらに、キャニスタ2のロック/アンロックの構成についても上述の構成に限定されることはない。   In this embodiment, the removable case 1 has two canisters 2, but the number of canisters 2 is not particularly limited to two, and may be one. There may be three or more. Furthermore, the hard disk may be fixed to the removable case 1 without having a canister structure. Further, a drive mechanism such as a motor can be mounted so that the canister 2 automatically moves as necessary. Furthermore, the lock / unlock configuration of the canister 2 is not limited to the above-described configuration.

図3は、リムーバブルケース1の接続状態を示すブロック図である。同図に示すように、リムーバブルケース1は、CPU11、キャニスタ検出部12、RAM13、ROM14、I/F部15(15a、15b)、取出検出部16、切断回路17、電源供給部18、およびライトプロテクト検出部19を備えている。 FIG. 3 is a block diagram showing a connection state of the removable case 1. As shown in the figure, the removable cases 1, CPU 11, and the canister detection unit 12, RAM13, ROM14, I / F section 15 (15a, 15b), removal detection unit 16, the cutting circuit 17, the power supply unit 18, A write protect detector 19 is provided.

キャニスタ検出部12は、キャニスタ2に収容されるハードディスク3の状態を検出している。本実施形態では、キャニスタ2内のハードディスク3が、リムーバブルケース1のATAコネクタに適正に接続されているか否かを電気的に検出している。このため、リムーバブルケース1は、ハードディスク3が装着されたことをキャニスタ検出部12によって自動認識することができる。   The canister detection unit 12 detects the state of the hard disk 3 accommodated in the canister 2. In the present embodiment, it is electrically detected whether or not the hard disk 3 in the canister 2 is properly connected to the ATA connector of the removable case 1. For this reason, the removable case 1 can automatically recognize that the hard disk 3 is mounted by the canister detection unit 12.

RAM13は、ハードディスク3からI/F部15bを介して、リムーバブルケース1に入力されるハードディスク3のメーカー名、形式、ファームレビジョン、シリアル番号、および最大転送レート情報、およびセクタ数等を含むATAデバイスの属性情報を示すidentifyデータ等を記憶するためのメモリである。ROM14は、リムーバブルケース1のCPU11を動作させるために必要なプログラム等が格納されている。また、ROM14は、リムーバブルケース1がATAリムーバブルデバイスであることを示すIdentifyデータを格納している。   The RAM 13 is an ATA device that includes the manufacturer name, format, firmware revision, serial number, maximum transfer rate information, the number of sectors, and the like of the hard disk 3 input to the removable case 1 from the hard disk 3 via the I / F unit 15b. This is a memory for storing the identity data indicating the attribute information. The ROM 14 stores programs necessary for operating the CPU 11 of the removable case 1. The ROM 14 also stores Identify data indicating that the removable case 1 is an ATA removable device.

I/F部15aは、パソコン20とリムーバブルケース1との間の通信を司るものである。この実施形態では、パソコン20とリムーバブルケース1との間は、ATAインタフェースで接続される。I/F部15bは、リムーバブルケース1とハードディスク3との通信を司るものである。   The I / F unit 15 a manages communication between the personal computer 20 and the removable case 1. In this embodiment, the personal computer 20 and the removable case 1 are connected by an ATA interface. The I / F unit 15 b manages communication between the removable case 1 and the hard disk 3.

取出検出部16は、取出ボタン5が押されたことを検出する。また、ハードディスクの取り外しは、パソコン20のOSにその旨の入力をすることによってもできるため、取出検出部16は、パソコン20から入力されるハードディスクの取出要求の検出も行う。   The take-out detection unit 16 detects that the take-out button 5 has been pressed. Further, since the hard disk can be removed by inputting to that effect to the OS of the personal computer 20, the removal detection unit 16 also detects a hard disk removal request input from the personal computer 20.

電源供給部18は、ハードディスク3に対する電力の供給を行う。切断回路17は、CPU11からの指令に基づいてリムーバブルケース1からハードディスク3に対するデータの伝送路を、例えば、ハイインピーダンスの状態にして電気的に切断する。また、切断回路17は、データの伝送を停止させるのに伴って、電源供給部18からハードディスク3に対する電力の供給を停止させる。ライトプロテクト検出部19は、ライトプロテクトスイッチ6の状態を検出し、ライトプロテクトが設定されているときにライトプロテクト表示灯7を点灯させる。   The power supply unit 18 supplies power to the hard disk 3. The cutting circuit 17 electrically disconnects the data transmission path from the removable case 1 to the hard disk 3 based on a command from the CPU 11, for example, in a high impedance state. Further, the cutting circuit 17 stops the supply of power from the power supply unit 18 to the hard disk 3 as the data transmission is stopped. The write protect detector 19 detects the state of the write protect switch 6 and turns on the write protect indicator lamp 7 when the write protect is set.

上述の構成において、ユーザがパソコン20を起動させると、パソコン20は、OS起動時にATAインタフェースに接続されているATAデバイスの属性情報を取得するためのIdentifyコマンドを各ATAデバイスに出力する。一方、リムーバブルケース1では、自らがATAリムーバブルデバイスであることを示すIdentifyデータをパソコン20に対して出力する。   In the above configuration, when the user activates the personal computer 20, the personal computer 20 outputs an Identify command for acquiring attribute information of the ATA device connected to the ATA interface when the OS is activated to each ATA device. On the other hand, in the removable case 1, Identity data indicating that the device is an ATA removable device is output to the personal computer 20.

このため、パソコン20は、起動時においてリムーバブルケース1をATAリムーバブルデバイスとして認識する。また、リムーバブルケース1は、その後、ROM14に記憶されているプログラムに基づいて、ATAリムーバブルデバイスとして動作する。例えば、ATAリムーバブルデバイスは、パソコン20から定期的に入力されるリムーバブルデバイスに装着されているリムーバブルメディアの装着状態を確認するための「GET MEDIA STATUSコマンド」の戻り値にリムーバブルメディアの状態を示す情報を返すように定められているが、リムーバブルケース1は、パソコン20からの「GET
MEDIA STATUSコマンド」が入力される度に、このコマンドに対して適正に応答している。
Therefore, the personal computer 20 recognizes the removable case 1 as an ATA removable device at the time of startup. The removable case 1 then operates as an ATA removable device based on a program stored in the ROM 14. For example, the ATA removable device is information indicating the state of the removable medium in the return value of the “GET MEDIA STATUS command” for confirming the state of the removable medium mounted on the removable device periodically input from the personal computer 20. , But the removable case 1 is a “GET”
Each time a “MEDIA STATUS command” is input, it properly responds to this command.

図4は、本実施形態においてパソコン20とリムーバブルケース1との間のコマンドの入出力の状況を示している。上述のように、パソコン20は、リムーバブルケース1をATAリムーバブルデバイスとして認識すると、「GET MEDIA STATUSコマンド」をリムーバブルケース1に対して出力する。   FIG. 4 shows the input / output status of commands between the personal computer 20 and the removable case 1 in the present embodiment. As described above, when the personal computer 20 recognizes the removable case 1 as an ATA removable device, it outputs a “GET MEDIA STATUS command” to the removable case 1.

一方で、リムーバブルケース1では、キャニスタ検出部12がキャニスタ2にハードディスク3が収容されているか否か、すなわち各キャニスタ2内のハードディスク3が適正にリムーバブルケース1に装着されているか否かを常に監視しているため、「GET MEDIA STATUSコマンド」が入力された時点におけるハードディスク3の装着状態をパソコン20に伝達することができる。   On the other hand, in the removable case 1, the canister detection unit 12 always monitors whether or not the hard disk 3 is accommodated in the canister 2, that is, whether or not the hard disk 3 in each canister 2 is properly attached to the removable case 1. Therefore, the mounting state of the hard disk 3 at the time when the “GET MEDIA STATUS command” is input can be transmitted to the personal computer 20.

このとき、リムーバブルケース1からパソコン20に対して出力される「GET MEDIA STATUSコマンド」に対する応答としては、ハードディスク3がキャニスタ2に収容されていない状態である「メディアなし」、新たなハードディスク3がリムーバブルケース1に装着された状態を示す「メディア交換」、ハードディスク3に対する書込処理が禁止されている「ライトプロテクト」、またはハードディスク3を取り外す旨の入力がされたことを示す「イジェクト要求あり」がある。リムーバブルケース1は、この応答をキャニスタ2毎に行っている。   At this time, the response to the “GET MEDIA STATUS command” output from the removable case 1 to the personal computer 20 is “no medium” in which the hard disk 3 is not accommodated in the canister 2, and the new hard disk 3 is removable. “Media replacement” indicating a state of being attached to the case 1, “Write protection” in which writing processing to the hard disk 3 is prohibited, or “Eject request is present” indicating that an input to remove the hard disk 3 has been input. is there. The removable case 1 makes this response for each canister 2.

このように、リムーバブルケース1とパソコン20との間で、リムーバブルケース1に装着されているリムーバブルメディアの情報として、リムーバブルケース1に装着されるハードディスク3の装着状態がパソコン20側に伝えられる。そして、パソコン20の起動後にハードディスク3を装着した場合でも、リムーバブルケース1は、装着されたハードディスク3の属性を確認し、当該属性をRAM13の適当な領域に記憶した後に、パソコン20から入力される最初の「GET MEDIA STATUS」コマンドに対して「メディア交換」の応答を行い、装着されたハードディスク3の属性をパソコン20に伝える。このため、ハードディスク3が装着されたことや当該ハードディスク3の属性等を正確にパソコン20に認識させることができる。   As described above, between the removable case 1 and the personal computer 20, as the information on the removable media attached to the removable case 1, the mounting state of the hard disk 3 attached to the removable case 1 is transmitted to the personal computer 20 side. Even when the hard disk 3 is mounted after the personal computer 20 is started up, the removable case 1 confirms the attribute of the mounted hard disk 3 and stores the attribute in an appropriate area of the RAM 13 before being input from the personal computer 20. In response to the first “GET MEDIA STATUS” command, a “media exchange” response is made, and the attributes of the mounted hard disk 3 are transmitted to the personal computer 20. For this reason, it is possible to cause the personal computer 20 to accurately recognize that the hard disk 3 is mounted and the attributes of the hard disk 3.

次に、パソコン20が起動後において、ハードディスク3をリムーバブルケース1から取り外す動作を説明する。   Next, an operation of removing the hard disk 3 from the removable case 1 after the personal computer 20 is started will be described.

図5は、ハードディスク3を取り外す際の動作を示している。同図に関する説明では、図中で各コマンドに付されている番号と、以下の説明における見出し番号とを対応させている。   FIG. 5 shows an operation when removing the hard disk 3. In the description relating to the figure, the numbers given to the commands in the figure correspond to the heading numbers in the following description.

(1).同図に示すように、リムーバブルケース1に装着されているハードディスク3を取り外す場合、ユーザは、パソコン20のOS上の操作でその旨の入力を行うか、またはキャニスタ2に設けられている取出ボタン5を押す。そして、これらのいずれかの操作がされると、リムーバブルケース1に取り出し要求を通知がされる。   (1). As shown in the figure, when the hard disk 3 attached to the removable case 1 is removed, the user inputs that fact by operating on the OS of the personal computer 20 or an eject button provided on the canister 2. Press 5. When any of these operations is performed, a removal request is notified to the removable case 1.

(2).リムーバブルケース1では、取り出し要求の通知(イジェクトコマンド)を受けて、パソコン20とリムーバブルケース1との間の通信を停止させるために、パソコン20のOSに対してハードディスク3を取り出す旨を通知する。   (2). In the removable case 1, in response to the removal request notification (eject command), the OS of the personal computer 20 is notified that the hard disk 3 is to be removed in order to stop communication between the personal computer 20 and the removable case 1.

(3).パソコン20側では、ハードディスク3の取り出す旨の通知を受けて、パソコン20とリムーバブルケース1との間の通信を停止させて、ハードディスク3がリムーバブルケース1から取り外されることによって、パソコン20が動作中に動作不良が生じないようにする。そして、パソコン20は、ハードディスク3の取り外しに対する準備が完了すると、その旨をリムーバブルケース1に対して出力する。なお、パソコン20がハードディスク3に対してデータを書込中である場合等は、その処理が完了した後に取り出し準備完了の通知がリムーバブルケース1に対して出力される。   (3). Upon receiving notification that the hard disk 3 is to be removed, the personal computer 20 side stops communication between the personal computer 20 and the removable case 1 and the hard disk 3 is removed from the removable case 1 so that the personal computer 20 is in operation. Prevent malfunction. Then, when the preparation for removing the hard disk 3 is completed, the personal computer 20 outputs a message to that effect to the removable case 1. When the personal computer 20 is writing data to the hard disk 3 or the like, a notification of completion of preparation for removal is output to the removable case 1 after the processing is completed.

(4).リムーバブルケース1は、パソコン20から取り外し準備が完了した旨の通知を受けると、まず切断回路17にリムーバブルケース1とハードディスク3との間のデータ線を電気的に切断させる。   (4). When the removable case 1 receives a notification from the personal computer 20 that preparation for removal has been completed, it first causes the cutting circuit 17 to electrically disconnect the data line between the removable case 1 and the hard disk 3.

(5).続いて、リムーバブルケース1は、切断回路17に、リムーバブルケース1からハードディスク3への電力の供給を停止させる。   (5). Subsequently, the removable case 1 causes the cutting circuit 17 to stop supplying power from the removable case 1 to the hard disk 3.

(6).そして、リムーバブルケース1は、通信および電力の供給が停止したことを確認すると、その後、最初に入力されるパソコン20からの「GET MEDIA STATUSコマンド」に対して「メディアなし」のコマンドを返す。   (6). Then, when the removable case 1 confirms that communication and power supply have stopped, it then returns a “no media” command to the “GET MEDIA STATUS command” from the personal computer 20 that is input first.

(7).これにより、その後、キャニスタ2を引き出してハードディスク3を、取り出しても、ハードディスク3が損傷することがない。さらに、「GET MEDIA STATUSコマンド」に対する応答によってパソコン20は、リムーバブルデバイスにはリムーバブルメディアが装着されていないこと、すなわちリムーバブルケース1からハードディスク3が取り外されたことを適正に認識することができるため、パソコン20が起動後にハードディスク3が取り外されたとしても、パソコン20側でその旨を正確に認識することが可能となる。なお、パソコン20からの「GET MEDIA STATUSコマンド」に対して「メディアなし」のコマンドが返されて、ハードディスクを安全に取り外すことが可能になると、その旨が図示しないLCD等によってユーザに伝達される。   (7). Thereby, even if the canister 2 is subsequently pulled out and the hard disk 3 is taken out, the hard disk 3 is not damaged. Furthermore, since the personal computer 20 can properly recognize that the removable medium is not attached to the removable device, that is, that the hard disk 3 has been removed from the removable case 1 by the response to the “GET MEDIA STATUS command”, Even if the hard disk 3 is removed after the personal computer 20 is started, the personal computer 20 can accurately recognize that fact. When a “no media” command is returned in response to the “GET MEDIA STATUS command” from the personal computer 20 and the hard disk can be safely removed, this is communicated to the user via an LCD (not shown) or the like. .

以上のように、リムーバブルケース1を用いることによって、パソコン20が起動した後において接続されたハードディスク3をパソコン20に認識させることが可能になるとともに、パソコン20が動作中であっても安全にハードディスク3を取り外すこと、およびハードディスク3を取り外したことをパソコンに認識させることが可能になる。よって、リムーバブルケース1を用いることによって、パソコンの動作中にハードディスク3を適正に交換すること、すなわちホットスワップが可能になる。   As described above, by using the removable case 1, it is possible to make the personal computer 20 recognize the hard disk 3 connected after the personal computer 20 is started up, and to safely store the hard disk even when the personal computer 20 is operating. 3 can be removed and the personal computer can recognize that the hard disk 3 has been removed. Therefore, by using the removable case 1, it is possible to appropriately replace the hard disk 3 during the operation of the personal computer, that is, hot swap.

このようにリムーバブルケース1は、主に、本来固定ディスクであるATA接続のハードディスクをリムーバブル化する変換技術を利用している。正確には、リムーバブルケース1をパソコン側にATAリムーバブルデバイスとして認識させるとともに、リムーバブルケース1に装着される個々のハードディスク3をそれぞれパソコン20にリムーバブルメディアとして認識させるというハードウェア処理によって、プラグアンドプレイ機能やホットプラグ機能を具備しないATAインタフェースまたはATAPIインタフェースにおいてホットスワップを実現している。   In this way, the removable case 1 mainly uses a conversion technique for making an ATA-connected hard disk, which is originally a fixed disk, removable. To be precise, the plug-and-play function is realized by hardware processing in which the removable case 1 is recognized as an ATA removable device on the personal computer side and each hard disk 3 attached to the removable case 1 is recognized as a removable medium. In addition, hot swap is realized in an ATA interface or an ATAPI interface that does not have a hot plug function.

また、上述のリムーバブルケース1におけるホットスワップは、主にハードウェア処理によって実現されるものであるため、リムーバブルケース1に特定の動作をさせるための専用のドライバ等が不要になる。この結果、リムーバブルケース1の動作がパソコン20上で使用されるOSに依存することがなくなるため、リムーバブルケース1に高い汎用性を持たせることが可能になる。   Moreover, since the hot swap in the removable case 1 described above is realized mainly by hardware processing, a dedicated driver or the like for causing the removable case 1 to perform a specific operation is not necessary. As a result, since the operation of the removable case 1 does not depend on the OS used on the personal computer 20, the removable case 1 can be highly versatile.

以上のように、通常はホスト装置内蔵の補助記憶装置として使用されるという性質上、増設等の度に現役で使用されていないハードディスクの台数が増加する傾向があるATA接続のハードディスクを、リムーバブル化してリムーバブルメディアとして再活用することができ、リソースを有効活用することができる。   As described above, ATA-connected hard disks, which tend to increase the number of hard disks that are not currently in use every time they are added due to the nature of being used as an auxiliary storage device built in the host device, are made removable. Can be reused as removable media and resources can be used effectively.

次に、ライトプロテクトにかかる機能について説明する。ハードディスク3に対するライトプロテクトの設定(データの書き込み禁止)、解除(データの書き込み許可)は、キャニスタ2毎に設けられたライトプロテクトスイッチ6の操作により行える。言い換えれば、キャニスタ2毎に収容されているハードディスク3に対するライトプロテクトの設定/解除は個別に行える。各キャニスタ2は、ライトプロテクト検出部19でライトプロテクトスイッチ6の状態(ライトプロテクトを設定する側、またはライトプロテクトを解除する側のどちらに切り換えられているか)を監視している。ライトプロテクト検出部19は、ライトプロテクトスイッチ6がライトプロテクトを設定する側に切り換えられているときにライトプロテクト表示灯7を点灯させ、ライトプロテクトを解除する側に切り換えられているときにライトプロテクト表示灯7を消灯させる。   Next, functions related to write protection will be described. Write protect setting (data writing prohibition) and release (data writing permission) for the hard disk 3 can be performed by operating a write protect switch 6 provided for each canister 2. In other words, it is possible to individually set / cancel write protection for the hard disk 3 accommodated in each canister 2. Each canister 2 monitors the state of the write protect switch 6 (whether it is switched to the side where the write protection is set or the side where the write protection is released) by the write protect detector 19. The write protect detection unit 19 turns on the write protect indicator lamp 7 when the write protect switch 6 is switched to the write protect setting side, and writes the write protect display when the write protect switch 19 is switched to the write protect canceling side. Light 7 is turned off.

したがって、利用者はライトプロテクト表示灯7が点灯しているか、消灯しているかにより、現在ライトプロテクトが設定されているのか、解除されているのかを簡単に確認することができる。   Therefore, the user can easily confirm whether the write protect is currently set or released depending on whether the write protect indicator lamp 7 is turned on or off.

また、IDE、USB、IEEE1394等の一般的なインタフェースでは、パソコン20とリムーバブルケース1との間でやりとりされるメディアパラメータヘッダの中に、装着されているメディアについてライトプロテクトが設定されているかどうかを示すライトプロテクトビット、が含まれているので、このライトプロテクトビットを利用することにより、パソコン20とリムーバブルケース1との間に新たに信号線を設けなくても、リムーバブルケース1からパソコン20に対して、装着されているハードディスク3についてライトプロテクトが設定されているかどうかを通知できる。言い換えれば、パソコン20とリムーバブルケース1との間にライトプロテクトが設定されているかどうかを通知するための信号線を設けたり、パソコン20に特殊なプログラムを組み込む必要はなく、一般に普及しているパソコン20がそのまま利用できる。   In general interfaces such as IDE, USB, and IEEE 1394, it is determined whether or not the write protection is set for the mounted media in the media parameter header exchanged between the personal computer 20 and the removable case 1. The write protect bit shown in FIG. 2 is included, so that by using this write protect bit, the removable case 1 can be connected to the personal computer 20 without providing a new signal line between the personal computer 20 and the removable case 1. Thus, it is possible to notify whether or not the write protection is set for the installed hard disk 3. In other words, there is no need to provide a signal line between the personal computer 20 and the removable case 1 for notifying whether or not the write protection is set, and it is not necessary to incorporate a special program in the personal computer 20, so that the personal computer is widely used. 20 can be used as it is.

次に、リムーバブルケース1におけるパソコン20からデータの書き込み要求が送られてきたときの動作について説明する。図6はパソコンからデータの書き込み要求が送られてきたときの動作を示すフローチャートである。リムーバブルケース1は、パソコン20からデータの書き込み要求があると(s1)、データを書き込むハードディスク3がキャニスタ2に収容されているか(s2)、および収容されている場合にハードディスク3にライトプロテクトが設定されているかを判定する(s3)。リムーバブルケース1は、キャニスタ2にハードディスク3が収容されていなければ、パソコン20にメディア無しにかかるエラー通知を行い(s4)、またライトプロテクトが設定されていれば書き込み禁止にかかるエラー通知を行う(s5)。リムーバブルケース1は、キャニスタ2にハードディスク3が収容されており、且つライトプロテクトが解除されていれば、その後パソコン20から送られてきたデータをハードディスク3に書き込む(s6)。   Next, an operation when a data write request is sent from the personal computer 20 in the removable case 1 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the operation when a data write request is sent from the personal computer. In the removable case 1, when there is a data write request from the personal computer 20 (s1), whether the hard disk 3 into which data is written is accommodated in the canister 2 (s2), and if it is accommodated, write protection is set in the hard disk 3 It is determined whether it has been performed (s3). If the hard disk 3 is not accommodated in the canister 2, the removable case 1 notifies the personal computer 20 of an error related to no media (s 4), and if write protection is set, notifies the error related to write prohibition ( s5). If the hard disk 3 is accommodated in the canister 2 and the write protection is released, the removable case 1 then writes the data sent from the personal computer 20 to the hard disk 3 (s6).

なお、リムーバブルケース1にハードディスク3が内蔵(固定)されている場合には、上記s2にかかる処理については不要にできる。   When the hard disk 3 is built (fixed) in the removable case 1, the processing relating to s2 can be made unnecessary.

また、一般的なパソコン20は、リムーバブルのメディアにデータを書き込むときや、読み出すときに、OSがメディアをロックし、メディアの取り出しを制限する機能を備えている。この機能は、メディアに対してデータの書き込みや、読み出しを行っている最中に、メディアが取り出されることにより、このメディアに記録されているデータが破壊されるのを防止する機能である。この実施形態のリムーバブルケース1は、このOSによるメディアのロック機能を利用して、ハードディスク3に対するデータの書き込み途中にライトプロテクトが設定され(ライトプロテクトスイッチ6が操作されて)、実行中のデータの書き込みが途中で中止されるという事態がおきないようにしている。図7は、この実施形態のリムーバブルケースにおけるライトプロテクトスイッチが操作されたときの動作を示すフローチャートである。リムーバブルケース1は、ライトプロテクトスイッチ6が操作されると(s11)、現在OSによってメディアがロックされているかどうかを判定する(s12)。リムーバブルケース1は、s12でメディアがロックされていると判定すると、このロックが解除されるのを待つ(s13)。OSがメディアをロックするのは、上述したようにメディアに対してデータの書き込みや、読み出しにかかるアクセスを行っている間である。リムーバブルケース1は、s12でメディアがロックされていないと判定した場合、またはs13でロックが解除されるの待って、今回のライトプロテクトスイッチ6の操作に応じて、ライトプロテクトの設定/解除を切り換える(s14)。また、このときライトプロテクト表示7の点灯/消灯も切り換えられる。 Further, the general personal computer 20 has a function of locking the medium and restricting the removal of the medium when the data is written to or read from the removable medium. This function prevents the data recorded on the medium from being destroyed by removing the medium while data is being written to or read from the medium. In the removable case 1 of this embodiment, write protection is set in the middle of data writing to the hard disk 3 (the write protect switch 6 is operated) using the medium lock function by the OS, and the data being executed is stored. The situation that writing is stopped in the middle is prevented. FIG. 7 is a flowchart showing the operation when the write protect switch in the removable case of this embodiment is operated. When the write protect switch 6 is operated (s11), the removable case 1 determines whether the medium is currently locked by the OS (s12). If it is determined that the medium is locked in s12, the removable case 1 waits for the lock to be released (s13). As described above, the OS locks the medium while data is being written to or read from the medium. Removable case 1, if the medium is determined not to be locked in s12, or waiting for a lock to be released by s13, in response to the current operation of the write protect switch 6, the setting / releasing the write protection Switching (s14). At this time, the light protect indicator lamp 7 is switched on / off.

このように、この実施形態のリムーバブルケース1は、OSがメディアをロックしているときに、ライトプロテクトスイッチ6が操作されても、すぐにライトプロテクトの設定/解除を切り換えないので、メディアであるハードディスク3に対するデータの書き込み途中にライトプロテクトが設定され(ライトプロテクトスイッチ6が操作されて)、実行中のデータの書き込みが途中で中止されるという事態がおきることはなく、ハードディスク3に対するデータの書き込みを適正に行うことができる。   As described above, the removable case 1 of this embodiment is a medium because even when the OS locks the medium, even if the write protect switch 6 is operated, the setting / canceling of the write protection is not switched immediately. Write protect is set in the middle of data writing to the hard disk 3 (the write protect switch 6 is operated), and writing of data being executed is not interrupted. Can be performed properly.

また、ハードディスク3に対するライトプロテクトの設定/解除が、ライトプロテクトスイッチ6の操作で簡単に行え、且つハードディスク3に記録されているデータを誤操作によって消去してしまうという事態がおきるのを抑えることができ、ハードディスク3に記録されているデータを安全に管理することができる。   In addition, setting / canceling the write protection for the hard disk 3 can be easily performed by operating the write protect switch 6, and it is possible to suppress the occurrence of a situation in which data recorded on the hard disk 3 is erased by an erroneous operation. The data recorded on the hard disk 3 can be managed safely.

次に、この発明の第2の実施形態について説明する。通常、ハードディスク3はATAデバイスとして認識されるものであり、パソコンに使用されるハードディスク3は、ATAPIコマンドによってパソコンとの通信を行うことができない。   Next explained is the second embodiment of the invention. Normally, the hard disk 3 is recognized as an ATA device, and the hard disk 3 used in the personal computer cannot communicate with the personal computer by the ATAPI command.

そこで、この第2の実施形態では、パソコン20とハードディスク3との間に配置されるリムーバブルケース1によって、パソコン20とハードディスク3との間においてATAPIコマンドによる通信を実現させている。   Therefore, in the second embodiment, communication by the ATAPI command is realized between the personal computer 20 and the hard disk 3 by the removable case 1 arranged between the personal computer 20 and the hard disk 3.

第2の実施形態におけるリムーバブルケース1の基本構成は、原則として第1の実施形態におけるリムーバブルケース1と同様である。ただし、第2の実施形態におけるリムーバブルケース1は、ATAPIインタフェースを介してパソコン20に接続されている点、およびこれに伴いATAコマンドとATAPIコマンドとを適正に変換する機能を有している点で第1の実施形態におけるリムーバブルケース1と相違する。   The basic configuration of the removable case 1 in the second embodiment is basically the same as that of the removable case 1 in the first embodiment. However, the removable case 1 in the second embodiment is connected to the personal computer 20 via the ATAPI interface, and has a function of appropriately converting the ATA command and the ATAPI command accordingly. It differs from the removable case 1 in the first embodiment.

図8は、第2の実施形態におけるコマンドの入出力の状況を示している。同図が示すように、本実施形態においてリムーバブルケース1は、ATA−ATAPIコマンド変換を行うコマンド変換部10を備えている。   FIG. 8 shows the command input / output status in the second embodiment. As shown in the figure, in this embodiment, the removable case 1 includes a command conversion unit 10 that performs ATA-ATAPI command conversion.

通常、ATAコマンドとATAPIコマンドとは、コマンドコード・プロトコルが大きく異なっているが、コマンド変換部10によってATA−ATAPIコマンド変換を行うことにより、パソコン20とハードディスク3との間で適正なデータの伝送を実現させている。   Normally, the ATA command and the ATAPI command are greatly different in command code and protocol. However, by performing the ATA-ATAPI command conversion by the command conversion unit 10, proper data transmission between the personal computer 20 and the hard disk 3 is performed. Is realized.

例えば、コマンド変換部10は、ハードディスク3のATA_Identifyデータを取得し、このATA_IdentifyをATAPI_Identifyデータに変換して、RAM13に記憶させる。そして、パソコン20からATAPI_Identifyコマンドが発行された場合に、RAM13に記憶させているATAPI_Identifyデータをパソコン20に返している。   For example, the command conversion unit 10 acquires ATA_Identify data of the hard disk 3, converts this ATA_Identify to ATAPI_Identify data, and stores it in the RAM 13. When the ATAPI_Identify command is issued from the personal computer 20, the ATAPI_Identify data stored in the RAM 13 is returned to the personal computer 20.

また、ATAPIデバイスはIdentifyデータと別にInquiryデータによりデバイスの属性をパソコン20に通知しているが、ATAデバイスは
Inquiryコマンドをサポートしていないため、コマンド変換部10が擬似的にハードディスク3に係るInquiryデータを作成してRAM13に格納し、パソコン20からの要求に応じて、当該Inquiryデータをパソコンに供給している。
Further, the ATAPI device notifies the personal computer 20 of the device attributes by using the inquiry data separately from the identify data. However, since the ATA device does not support the inquiry command, the command conversion unit 10 artificially relates to the inquiry related to the hard disk 3. Data is created and stored in the RAM 13, and the inquiry data is supplied to the personal computer in response to a request from the personal computer 20.

コマンド変換部10は、上述の他にも、ATAPI_Read_Capacity、Read/Writeコマンド、Request_Sense等のATAデバイスではサポートされていないコマンドを適宜、コマンド変換等によって作成しているため、パソコン20とハードディスク3との間の通信を適正に行うことが可能となる。   In addition to the above, the command conversion unit 10 creates commands that are not supported by ATA devices such as ATAPI_Read_Capacity, Read / Write commands, Request_Sense, etc., by appropriate command conversion. It is possible to properly communicate between the two.

図9は、ATA−ATAPIコマンド変換の効果の一例を示している。図9(a)は、ATAデバイスとしてのハードディスクの接続状態を示している。同図に示すように、従来ハードディスクは、マスタおよびスレーブにそれぞれ1台ずつしか接続することができなかった。   FIG. 9 shows an example of the effect of ATA-ATAPI command conversion. FIG. 9A shows a connection state of a hard disk as an ATA device. As shown in the figure, only one conventional hard disk can be connected to each master and slave.

ところが、図9(b)に示すように、ATA−ATAPIコマンド変換により、リムーバブルケース1とパソコン20との間でATAPIコマンドの通信が可能になることにより、ロジカルユニットナンバ(LUN)を利用することが可能になり、マスタおよびスレーブのそれぞれに複数台のハードディスクを接続することが可能になる。このように、リムーバブルケース1を、あたかもATAPIデバイスにみせかけて、装着される各ハードディスクをロジカルユニットナンバ(LUN)でホスト側、すなわちパソコン20にみせかけることにより、複数台のハードディスクの接続を適正に行うことが可能になる。   However, as shown in FIG. 9B, the ATA-ATAPI command conversion enables communication of the ATAPI command between the removable case 1 and the personal computer 20, thereby using the logical unit number (LUN). It becomes possible to connect a plurality of hard disks to each of the master and the slave. In this way, the removable case 1 is shown as an ATAPI device, and each hard disk to be mounted is shown on the host side, that is, the personal computer 20 with a logical unit number (LUN), thereby properly connecting a plurality of hard disks. It becomes possible to do.

また、この第2の実施形態にかかるリムーバブルケース1においても、ハードディスク3に対するデータの書き込みを禁止するライトプロテクト機能が上記第1の実施形態と同様に機能する。   Also in the removable case 1 according to the second embodiment, the write protect function for prohibiting data writing to the hard disk 3 functions in the same manner as in the first embodiment.

さらに、上記実施形態では、リムーバブルケース1とパソコン20との間におけるデータ転送速度の低下を生じさせないために、ATAインタフェースや、ATAPIインタフェースでリムーバブルケース1とパソコン20とを接続するとしたが、USBやIEEE1394等のインタフェースでパソコン20と接続されるリムーバブルケース1であっても、本願発明にかかるライトプロテクト機能を設けることにより、ハードディスク3に記録されているデータを誤操作によって消去してしまうという事態がおきるのを抑えることができ、ハードディスク3に記録されているデータを安全に管理することができる。図10に、USBインタフェースでパソコン20と接続されるリムーバブルケース1の構成を示す。図10では、リムーバブルケース1にハードディスク3が内蔵されている。この図に示すエミュレーション部21がATA−USBのインタフェース変換を行う。パソコン20とハードディスク3とは、エミュレーション部21を介してデータをやりとりする。また、インタフェース22はUSBであり、パソコン20はハードディスク3を内蔵したリムーバブルケース1を、リムーバブルデバイスとして認識する。また、エミュレーション部21は、ライトプロテクトスイッチ6の状態を検出し、ライトプロテクト表示7の点灯/消灯を制御する。 Further, in the above embodiment, in order not to cause a decrease in data transfer speed between the removable case 1 and the personal computer 20, the removable case 1 and the personal computer 20 are connected by the ATA interface or ATAPI interface. Even if the removable case 1 is connected to the personal computer 20 through an interface such as IEEE1394, the data recorded on the hard disk 3 may be erased by an erroneous operation by providing the write protect function according to the present invention. Therefore, data recorded on the hard disk 3 can be managed safely. FIG. 10 shows a configuration of the removable case 1 connected to the personal computer 20 through the USB interface. In FIG. 10, the hard disk 3 is built in the removable case 1. The emulation unit 21 shown in this figure performs ATA-USB interface conversion. The personal computer 20 and the hard disk 3 exchange data via the emulation unit 21. The interface 22 is a USB, and the personal computer 20 recognizes the removable case 1 containing the hard disk 3 as a removable device. The emulation unit 21 detects the state of the write protect switch 6 and controls turning on / off of the write protect indicator lamp 7.

なお、上記インタフェース22はUSBに限らず、IEEE1394等他のインタフェースであってもよい。   The interface 22 is not limited to USB, but may be another interface such as IEEE1394.

ハードディスク管理装置が適用されるパソコンの正面図である。It is a front view of the personal computer to which the hard disk management device is applied. ハードディスク管理装置の構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of a hard disk management apparatus. ハードディスク管理装置のブロック図である。It is a block diagram of a hard disk management device. 第1の実施形態においてハードディスク管理装置に入出力されるコマンド等の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the command etc. which are input / output in a hard disk management apparatus in 1st Embodiment. ハードディスク管理装置におけるハードディスクの取り外し動作を示す図である。It is a figure which shows the removal operation | movement of the hard disk in a hard disk management apparatus. この実施形態のリムーバブルケースにおける、パソコンからデータの書き込み要求が送られてきたときの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement when the write-in request | requirement of data is sent from the personal computer in the removable case of this embodiment. この実施形態のリムーバブルケースにおける、ライトプロテクトスイッチが操作されたときの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement when the write-protect switch is operated in the removable case of this embodiment. 第2の実施形態においてハードディスク管理装置に入出力されるコマンド等の状態を示す図である。It is a figure which shows the states of the command etc. which are input / output in a hard disk management apparatus in 2nd Embodiment. ATA−ATAPIコマンド変換の効果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the effect of ATA-ATAPI command conversion. USBインタフェースでパソコンと接続されるリムーバブルケースの構成を示す。The structure of the removable case connected with a personal computer with a USB interface is shown.

符号の説明Explanation of symbols

1−ハードディスク管理装置
2(2a、2b)−キャニスタ
3−ハードディスク
4(4a、4b)−錠部
5(5a、5b)−取出ボタン
6(6a、6b)−ライトプロテクトスイッチ
7(7a、7b)−ライトプロテクト表示
12−キャニスタ検出部
17−切断回路
20−パソコン
1-Hard Disk Management Device 2 (2a, 2b) -Canister 3-Hard Disk 4 (4a, 4b) -Lock 5 (5a, 5b) -Eject Button 6 (6a, 6b) -Write Protect Switch 7 (7a, 7b) - write protection indicator light 12-canister detection unit 17-cutting circuit 20-PC

Claims (4)

ホスト装置に接続される、ATAコマンドで動作するハードディスクをリムーバブルにするハードディスク管理装置において、
前記ホスト装置をATAPIインタフェースで接続する第1のインタフェースと、
前記ハードディスクをATAインタフェースで接続する第2のインタフェースと、
管理装置本体における、リムーバブルメディアとしての前記ハードディスクの装着状態を検出する検出手段と、
前記ホスト装置の起動時に、TAPIリムーバブルデバイスであることを示す属性データを前記ホスト装置に対して出力し、このホスト装置に管理装置本体がATAPIリムーバブルデバイスであると認識させる出力手段と、
記出力手段が出力した前記属性データによって、管理装置本体をATAPIリムーバブルデバイスと認識した前記ホスト装置から、定期的に入力されるメディアの装着状態を確認する入力コマンドに対し、その時点における前記検出手段の検出結果に基づく応答を行う応答手段と、
ATAコマンドからATAPIコマンドへの変換、およびATAPIコマンドからATAコマンドへの変換をそれぞれ行うコマンド変換手段と、
前記ホスト装置から、前記ハードディスクの取り出し要求が入力されると、前記ハードディスクを電気的に切断する切断手段と、を備えたことを特徴とするハードディスク管理装置。
In the hard disk management device that makes the hard disk that operates with the ATA command connected to the host device removable,
A first interface for connecting the host device with an ATAPI interface;
A second interface for connecting the hard disk via an ATA interface;
In the management apparatus main body, a detecting means for detecting a mounting state of the hard disk as a removable medium,
Output means for outputting attribute data indicating that it is an A TAPI removable device to the host device when starting the host device, and causing the host device to recognize that the management device main body is an ATAPI removable device ;
By the attribute data before SL output means outputs, from the host device recognizes the supervisory control apparatus main body and ATAPI removable device, to input commands to verify the mounting state of the media that is regularly input, the detection in the time Response means for making a response based on the detection result of the means;
Command conversion means for performing conversion from an ATA command to an ATAPI command, and conversion from an ATAPI command to an ATA command, respectively;
A hard disk management device comprising: a disconnecting means for electrically disconnecting the hard disk when a request for taking out the hard disk is input from the host device.
装着されているハードディスクに対するデータの書き込みを禁止するライトプロテクトの設定/解除を切り換えるライトプロテクトスイッチの状態を検出し、前記ホスト装置にライトプロテクトが設定されているかどうかを通知するライトプロテクト通知手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のハードディスク管理装置。 Write protect notifying means for detecting the state of a write protect switch for switching between setting / releasing write protection for prohibiting data writing to an installed hard disk and notifying the host device whether or not write protection is set. The hard disk management device according to claim 1, wherein: 前記ライトプロテクト通知手段は、前記ライトプロテクトスイッチが切り換えられたとき、前記ホスト装置がメディアをロックしていれば、ホスト装置がメディアのロックを解除するのを待って、今回のライトプロテクトスイッチの切り換えに応じた、ライトプロテクトの設定/解除を通知する手段である、請求項に記載のハードディスク管理装置。 If the host device has locked the medium when the write protect switch is switched, the write protect notification means waits for the host device to release the lock of the medium, and then switches the current write protect switch. The hard disk management device according to claim 2 , wherein the hard disk management device is a means for notifying the setting / canceling of write protection according to. 装着されているハードディスクに対するデータの書き込みを禁止するライトプロテクトが設定されているかどうかを表示する状態表示手段を備えたことを特徴とする請求項2または3に記載のハードディスク管理装置。 4. The hard disk management device according to claim 2, further comprising status display means for displaying whether or not write protection for prohibiting data writing to the installed hard disk is set.
JP2003298755A 2002-10-03 2003-08-22 Hard disk management device Expired - Lifetime JP4847674B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298755A JP4847674B2 (en) 2002-10-03 2003-08-22 Hard disk management device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002291113 2002-10-03
JP2002291113 2002-10-03
JP2003298755A JP4847674B2 (en) 2002-10-03 2003-08-22 Hard disk management device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163717A Division JP4909383B2 (en) 2002-10-03 2009-07-10 Hard disk management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004145866A JP2004145866A (en) 2004-05-20
JP4847674B2 true JP4847674B2 (en) 2011-12-28

Family

ID=32473415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298755A Expired - Lifetime JP4847674B2 (en) 2002-10-03 2003-08-22 Hard disk management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847674B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7949814B2 (en) * 2004-05-22 2011-05-24 Kam Fu Chan Swapping “fixed system” hard disk
US20060010458A1 (en) 2004-07-06 2006-01-12 Prostor Systems, Inc. Electronic storage cartridge
JP4960588B2 (en) * 2004-10-18 2012-06-27 株式会社アイ・オー・データ機器 Adapter device for hard disk device connection and program for host device
WO2006129138A1 (en) 2005-06-03 2006-12-07 Chan Kam-Fu Method of connecting hard disk
JP4732988B2 (en) * 2006-09-11 2011-07-27 パナソニック株式会社 Image recording / playback device
JP4400650B2 (en) 2007-05-23 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 Data transfer control device and electronic device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103362A (en) * 1996-06-17 1998-01-06 Tec Corp Magnetic disk device
JPH1011319A (en) * 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Ltd Method for maintaining multiprocessor system
JP2871642B2 (en) * 1996-12-06 1999-03-17 日本電気株式会社 Electronic device security structure
US6188571B1 (en) * 1997-11-03 2001-02-13 Aiwa Raid Technology, Inc. High density RAID subsystem with highly integrated controller
EP1062567A1 (en) * 1998-03-10 2000-12-27 Quad Research High speed fault tolerant mass storage network information server
JP2000010659A (en) * 1998-06-18 2000-01-14 Nec Corp Live wire insertion/ejection protector
JP2000207137A (en) * 1999-01-12 2000-07-28 Kowa Co Information storage device
JP2000298942A (en) * 1999-04-15 2000-10-24 Toshiba Corp Disk storage device and copy preventing system applied to this device
JP2000339071A (en) * 1999-05-31 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information processor provided with method for inserting /ejecting hot line of extended unit and the method
JP2001282703A (en) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd Information processor provided with device exchange function
JP2002016613A (en) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp Electronic equipment, electronic equipment system and communication control method
JP4459408B2 (en) * 2000-08-01 2010-04-28 ネクスコム インターナショナル カンパニー リミテッド Hot swap bus
JP2002108798A (en) * 2000-09-29 2002-04-12 Hoei Sangyo Kk Data transfer method, conversion substrate, device, data transfer device and data verifying device
JP3967543B2 (en) * 2000-11-30 2007-08-29 富士フイルム株式会社 Data recording apparatus and media access method thereof
JP2002278913A (en) * 2001-03-21 2002-09-27 Toshiba Corp Information processing system and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004145866A (en) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3422661B1 (en) System and method for providing a secure airborne network-attached storage node
JP4888935B2 (en) Storage system
CN102187311B (en) Methods and systems for recovering a computer system using a storage area network
CN101930411B (en) Information processing apparatus, and method for controlling the same
JP4909383B2 (en) Hard disk management device
US5923897A (en) System for adapter with status and command registers to provide status information to operating system and processor operative to write eject command to command register
JP2008139916A (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and control program for information processing apparatus
JPH086668A (en) Stationary apparatus for portable computer and its control method
JP4847674B2 (en) Hard disk management device
US8711403B2 (en) Printer driver, printer control method, and recording medium
US20020124147A1 (en) System for making automatic backup copies of computer files when a personal computer is switched off
US8631177B1 (en) Multi-port device with controller for storage media device port
JP2002049534A (en) Backup/restoring system, backup unit, and backup/ restoring method
US20130054892A1 (en) Image processing apparatus
CN107066072A (en) Electronic installation and its control method
JP5057723B2 (en) USB connection device
US9798637B2 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus with access to storage device based on communication with storage device
JP2000276258A (en) Device and method for inserting/ejecting ide device
JPH11232183A (en) Printer control information managing device and recording medium for recording control information management program
US20230074612A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and non-transitory storage medium
JP2006181735A (en) Data outputting apparatus and information processing apparatus
JP4322017B2 (en) Backup device
JPH07244563A (en) Disk array system
JP2008117415A (en) Information receiving apparatus
US8675223B2 (en) Image forming device, image forming system and computer readable medium for installing related software to another device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term