JP2002278913A - Information processing system and control method therefor - Google Patents

Information processing system and control method therefor

Info

Publication number
JP2002278913A
JP2002278913A JP2001081285A JP2001081285A JP2002278913A JP 2002278913 A JP2002278913 A JP 2002278913A JP 2001081285 A JP2001081285 A JP 2001081285A JP 2001081285 A JP2001081285 A JP 2001081285A JP 2002278913 A JP2002278913 A JP 2002278913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
circuit
main body
system main
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001081285A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiko Yoshida
一彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001081285A priority Critical patent/JP2002278913A/en
Publication of JP2002278913A publication Critical patent/JP2002278913A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To more softly and appropriately control electric connection/separation between peripheral equipment and a system main body and to improve the reliability of a system operation. SOLUTION: Isolation switch circuits 19 and 20 are inserted into IED buses 4 and 5. The isolation switch circuits 19 and 20 are turned on/off by the control of isolation signals which are individually inputted to the isolation switch circuits 19 and 20 from a switch control circuit 23. The isolation switch circuits 19 and 20 by the switch control circuit 23 are on/off-controlled not only by the detection of the installation/removal of disk devices 101 and 102 based on the potential change of a detection signal (DETECT) but also by an isolation flag which is set by an isolation register (REG) 181.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報処理システムお
よびその制御方法に関し、特に周辺装置をシステム本体
に取り外し自在に装着可能な情報処理システムおよびそ
の情報処理システムを制御するための制御方法に関す
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an information processing system and a control method thereof, and more particularly to an information processing system in which a peripheral device can be detachably attached to a system body and a control method for controlling the information processing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、サーバコンピュータなどの情報
処理システムにおいては、ディスク装置などの周辺装置
の増設/交換などのために、それら周辺装置をシステム
本体のドライブベイなどに着脱自在に装着できるように
構成されている。
2. Description of the Related Art Generally, in an information processing system such as a server computer, a peripheral device such as a disk device can be removably mounted in a drive bay or the like of a system body in order to add / replace the peripheral device. It is configured.

【0003】この場合、システム本体を電源オフするこ
となく周辺装置の装着/取り外しを行うというホットス
ワップ機能(ホットプラグ&ホットスワップ)を実現す
るために、通常、周辺装置とそれを制御するコントロー
ラとを結ぶ信号線上にはスイッチ回路が挿入されてい
る。周辺装置の装着/取り外しに合わせてスイッチ回路
のオン/オフを自動的に制御することにより、周辺装置
が取り外された後はオフ状態のスイッチ回路によりドラ
イブベイからコントローラへのノイズの進入を防止で
き、また周辺装置が装着された時はオフからオン状態に
変化するスイッチ回路によってコントローラと周辺装置
との間を自動的に電気的に接続することができる。
In this case, in order to realize a hot swap function (hot plug & hot swap) of attaching / detaching a peripheral device without turning off the power of the system body, a peripheral device and a controller for controlling the peripheral device are usually provided. A switch circuit is inserted on the signal line connecting the. By automatically controlling the on / off of the switch circuit when a peripheral device is installed / removed, noise can be prevented from entering the controller from the drive bay by the switch circuit that is off after the peripheral device is removed. When a peripheral device is mounted, a switch circuit that changes from an off state to an on state can automatically electrically connect the controller and the peripheral device.

【0004】周辺装置の装着の有無はハードウェアロジ
ックによって検出され、そのハードウェアロジックから
の検出信号によってスイッチ回路がオン/オフ制御され
る。
The presence or absence of the peripheral device is detected by hardware logic, and the switch circuit is turned on / off by a detection signal from the hardware logic.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のように
ハードウェアロジックからの検出信号によってスイッチ
回路のオン/オフ制御を行う構成の場合には、周辺装置
がシステム本体に装着されている間は常にスイッチ回路
はオン状態のままであるので、コントローラと周辺装置
との間を電気的に分離することはできない。よって、例
えば周辺装置に障害が発生した場合においても、その周
辺装置をドライブベイから抜かない限りはコントローラ
と周辺装置との間は電気的に接続されたままとなる。こ
の場合、周辺装置に対して誤ってアクセスがなされる
と、その周辺装置から誤ったデータが読み出されてしま
ったり、あるいはコントローラからのアクセスに周辺装
置が応答しないこと等によりコントローラから周辺装置
へのアクセスが終了しなくなってしまう、といった不具
合が発生し、最悪の場合にはシステムがハングアップし
てしまう危険があった。
However, in the case of the above-described configuration in which the on / off control of the switch circuit is performed by the detection signal from the hardware logic, while the peripheral device is mounted on the system body, Since the switch circuit is always on, it is not possible to electrically isolate the controller from the peripheral devices. Therefore, for example, even when a failure occurs in a peripheral device, the controller and the peripheral device remain electrically connected unless the peripheral device is removed from the drive bay. In this case, if the peripheral device is erroneously accessed, the erroneous data is read from the peripheral device, or the peripheral device does not respond to the access from the controller. In such a case, there is a danger that the access will not end, and in the worst case, the system may hang.

【0006】さらに、従来では、周辺装置の挿抜検出は
上述のハードウェアロジックからの検出信号をソフトウ
ェアによってポーリングするという仕組みによって行わ
れている。このため、もし周辺装置が非常に短い間隔で
挿抜されると、ポーリング間隔によっては、周辺装置が
交換されてもそれを検出することができなくなる。よっ
て、例えば故障した周辺装置を取り外して新たな周辺装
置を装着した場合であっても、その新たな周辺装置を使
用するために必要な、初期化等の処理を自動的に行うこ
とが出来ないという問題がある。
Further, conventionally, the detection of insertion / removal of a peripheral device is performed by a mechanism of polling a detection signal from the above hardware logic by software. For this reason, if a peripheral device is inserted and removed at a very short interval, even if the peripheral device is replaced, it cannot be detected depending on the polling interval. Therefore, even when, for example, a failed peripheral device is removed and a new peripheral device is attached, a process such as initialization necessary for using the new peripheral device cannot be automatically performed. There is a problem.

【0007】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
であり、周辺装置とシステム本体との間の電気的な接続
/分離をより柔軟且つ適切に制御できるようにし、十分
な動作の信頼性を得ることが可能な情報処理システムお
よびその制御方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and enables more flexible and appropriate control of electrical connection / disconnection between a peripheral device and a system main body, and has sufficient operation reliability. It is an object of the present invention to provide an information processing system capable of obtaining the information and a control method thereof.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明の情報処理システムは、システム本体に取り
外し自在に装着される周辺装置と、前記周辺装置と前記
システム本体との間を電気的に接続する回路と、前記周
辺装置の装着の有無を検出する第1の検出回路と、前記
接続回路を制御する回路とを具備し、前記制御回路は、
前記第1の検出回路の検出結果に基づいて前記周辺装置
の装着または取り外しが検出された場合および前記周辺
装置と前記システム本体との間の電気的な接続/切り離
しが指示された場合のそれぞれに応じて、前記接続回路
による前記周辺装置と前記システム本体との間の電気的
な接続/切り離しを制御することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, an information processing system according to the present invention comprises a peripheral device detachably mounted on a system main body, and an electric connection between the peripheral device and the system main body. Circuit, a first detection circuit for detecting the presence or absence of the peripheral device, and a circuit for controlling the connection circuit, the control circuit,
In each of the case where attachment or detachment of the peripheral device is detected based on the detection result of the first detection circuit, and the case where an electric connection / disconnection between the peripheral device and the system body is instructed. Accordingly, electrical connection / disconnection between the peripheral device and the system body by the connection circuit is controlled.

【0009】この情報処理システムにおいては、第1の
検出回路によって周辺装置の装着または取り外しが検出
された場合のみならず、例えばソフトウェアなどから発
行される周辺装置とシステム本体との間の電気的な接続
/切り離しの指示によっても、接続回路による周辺装置
とシステム本体との間の電気的な接続/切り離しを制御
する事が出来る。よって、周辺装置が装着されている間
であっても必要に応じて周辺装置とシステム本体との間
を電気的に分離する事が出来るので、例えば周辺装置に
障害が発生した場合に自動的に周辺装置とシステム本体
との間を電気的に分離することで、周辺装置をシステム
本体から取り外さずとも安全な環境を維持することが出
来る。
[0009] In this information processing system, not only when the mounting or removal of the peripheral device is detected by the first detection circuit, but also, for example, the electrical connection between the peripheral device issued from software and the system body. By the connection / disconnection instruction, the electrical connection / disconnection between the peripheral device and the system body by the connection circuit can be controlled. Therefore, even when the peripheral device is mounted, the peripheral device and the system main body can be electrically separated as necessary, so that, for example, when a failure occurs in the peripheral device, the system is automatically disconnected. By electrically separating the peripheral device from the system main body, a safe environment can be maintained without removing the peripheral device from the system main body.

【0010】また、システム本体に対する周辺装置の挿
抜に関する状態変化を検出する第2の検出回路をさらに
設け、前記制御回路については、前記接続/切り離し指
示に応じて前記周辺装置と前記システム本体との間を電
気的に切り離した場合、その後に、前記第1の検出回路
により前記周辺装置が装着されていることが検出され、
且つ前記第2の検出回路により前記周辺装置の挿抜に関
する状態変化が検出されたことを条件に、前記接続回路
を制御して前記周辺装置と前記システム本体との間を電
気的に接続するように構成することが好ましい。
[0010] Further, a second detection circuit for detecting a state change relating to the insertion / removal of a peripheral device with respect to the system main body is further provided. When the electrical connection is made, the first detection circuit detects that the peripheral device is attached,
And controlling the connection circuit to electrically connect the peripheral device and the system main body under a condition that a state change relating to insertion / removal of the peripheral device is detected by the second detection circuit. It is preferable to configure.

【0011】これにより、例えば故障した周辺装置が装
着されている状態でその周辺装置とシステム本体との間
を電気的に分離した場合において、その後に、新たな周
辺装置との交換が短時間の間に行われたとしてもそれを
確実に検知して、周辺装置とシステム本体との間を電気
的に接続することが出来るので、これにより例えば初期
化等の必要な処理を自動的に起動することが可能とな
る。
Thus, for example, when the peripheral device is electrically separated from the system main unit while the failed peripheral device is mounted, the replacement of the peripheral device with a new peripheral device is performed in a short time. Even if it is performed in the middle, it can be reliably detected and the peripheral device and the system body can be electrically connected, thereby automatically starting necessary processing such as initialization. It becomes possible.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1には、本発明の一実施形態に係
る情報処理システムの構成が示されている。この情報処
理システムは例えばサーバコンピュータ等として使用さ
れるコンピュータであり、ここには、図示のように、C
PU11、NORTHブリッジ12、主メモリ13、グ
ラフィクスコントローラ14、SOUTHブリッジ1
5、IDEコントローラ16、各種PCIデバイス1
7、システム管理コントローラ(SMコントローラ)1
8、アイソレーションスイッチ回路(SW)19,2
0、ホットスワップコネクタ21,22、スイッチ制御
回路23、およびステータス変化検出回路24などが設
けられている。また、2台のディスク装置(HDD)1
01,102は、本コンピュータのシステム本体に設け
られたドライブベイまたはディスクラックに周辺装置と
して装着されたものである。ドライブベイまたはディス
クラックには、2台のディスク装置(HDD)101,
102を着脱自在に装着することができる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention. This information processing system is, for example, a computer used as a server computer or the like.
PU 11, NORTH bridge 12, main memory 13, graphics controller 14, SOUTH bridge 1
5, IDE controller 16, various PCI devices 1
7. System management controller (SM controller) 1
8. Isolation switch circuit (SW) 19, 2
0, hot swap connectors 21 and 22, a switch control circuit 23, a status change detection circuit 24, and the like. Also, two disk devices (HDD) 1
01 and 102 are mounted as peripheral devices in a drive bay or a disk rack provided in the system main body of the computer. In the drive bay or the disk rack, two disk devices (HDD) 101,
102 can be detachably mounted.

【0013】CPU11は本コンピュータの動作を制御
するものであり、主メモリ13上にロードされたオペレ
ーティングシステムを初め、各種アプリケーションおよ
びユーティリティプログラムなどを実行する。また、本
コンピュータには、本システムの動作監視を行うための
システム管理プログラムも用意されており、このプログ
ラムにより各種システム障害の検出および管理者への障
害通知等の処理が自動的に行われる。CPU11による
主メモリ13のアクセスはNORTHブリッジ12内に
設けられているメモリコントローラによって行われる。
The CPU 11 controls the operation of the computer, and executes an operating system loaded on the main memory 13, various applications, utility programs, and the like. The computer is also provided with a system management program for monitoring the operation of the system, and the program automatically detects various system failures and automatically notifies a manager of failures. Access to the main memory 13 by the CPU 11 is performed by a memory controller provided in the NORTH bridge 12.

【0014】NORTHブリッジ12はプロセッサバス
1とPCIバス2との間を相互に接続するバスブリッジ
であり、またこのNORTHブリッジ12にはAGPバ
スなどのビデオバスを介してグラフィクスコントローラ
14が接続されており、主メモリ12からグラフィクス
コントローラ14への表示データの転送はビデオバスを
介して実行される。
The NORTH bridge 12 is a bus bridge that connects the processor bus 1 and the PCI bus 2 to each other, and a graphics controller 14 is connected to the NORTH bridge 12 via a video bus such as an AGP bus. The transfer of the display data from the main memory 12 to the graphics controller 14 is executed via a video bus.

【0015】SOUTHブリッジ15はPCIバス2と
Cバス3およびその他の各種バスとの間を相互に接
続するバスブリッジであり、PCIデバイスとして機能
する。PCIバス2上には、SOUTHブリッジ15の
他、IDEデバイスを制御するためのIDEコントロー
ラ16などが接続されている。IDEコントローラ16
と上述のドライブベイまたはディスクラック内に設けら
れたホットスワップコネクタ21,22との間はそれぞ
れIDEバス4,5で接続されている。
The SOUTH bridge 15 is a bus bridge for interconnecting the PCI bus 2 with the I 2 C bus 3 and other various buses, and functions as a PCI device. In addition to the SOUTH bridge 15, an IDE controller 16 for controlling IDE devices is connected to the PCI bus 2. IDE controller 16
And the hot swap connectors 21 and 22 provided in the drive bays or disk racks described above are connected by IDE buses 4 and 5, respectively.

【0016】これらIDEバス4.5には図示のように
アイソレーションスイッチ回路(SW)19,20がそ
れぞれ挿入されており、これらアイソレーションスイッ
チ回路19,20を介して、ホットスワップコネクタ2
1,22に接続されたディスク装置(HDD)101,
102とIDEコントローラ16との間の電気的な接続
がなされる。
Isolation switch circuits (SW) 19 and 20 are inserted into these IDE buses 4.5 as shown in the figure, and the hot swap connector 2 is connected via these isolation switch circuits 19 and 20.
Disk devices (HDD) 101 connected to
An electrical connection is made between 102 and the IDE controller 16.

【0017】アイソレーションスイッチ回路19,20
それぞれのオン・オフは、スイッチ制御回路(SW制御
回路)23からそれらアイソレーションスイッチ回路1
9,20に対して個別に入力されるアイソレーション信
号によって制御される。
Isolation switch circuits 19 and 20
The respective ON / OFF states are determined by the switch control circuit (SW control circuit) 23 and the isolation switch circuit 1
It is controlled by an isolation signal that is individually input to 9 and 20.

【0018】アイソレーションスイッチ回路19がオン
された場合には、IDEコントローラ16とホットスワ
ップコネクタ21との間をつなぐIDEバス4を介して
IDEコントローラ16とディスク装置101とが電気
的に接続される。一方、アイソレーションスイッチ回路
19がオフされた場合には、IDEコントローラ16と
ホットスワップコネクタ21との間は絶縁分離され、I
DEコントローラ16とディスク装置101との間は電
気的に切り離される。この場合、IDEバス4はアイソ
レーションスイッチ回路19によりハイインピーダンス
状態に設定される。
When the isolation switch circuit 19 is turned on, the IDE controller 16 and the disk device 101 are electrically connected via the IDE bus 4 connecting the IDE controller 16 and the hot swap connector 21. . On the other hand, when the isolation switch circuit 19 is turned off, the IDE controller 16 and the hot swap connector 21 are insulated and separated from each other.
The DE controller 16 and the disk device 101 are electrically disconnected. In this case, the IDE bus 4 is set to a high impedance state by the isolation switch circuit 19.

【0019】同様に、アイソレーションスイッチ回路2
0がオンされた場合には、IDEコントローラ16とホ
ットスワップコネクタ22との間をつなぐIDEバス5
を介してIDEコントローラ16とディスク装置102
とが電気的に接続される。一方、アイソレーションスイ
ッチ回路20がオフされた場合には、IDEコントロー
ラ16とホットスワップコネクタ22との間は絶縁分離
され、IDEコントローラ16とディスク装置102と
の間は電気的に切り離される。この場合、IDEバス5
はアイソレーションスイッチ回路20によりハイインピ
ーダンス状態に設定される。
Similarly, the isolation switch circuit 2
0 is turned on, the IDE bus 5 connecting the IDE controller 16 and the hot swap connector 22
The IDE controller 16 and the disk device 102 via
Are electrically connected. On the other hand, when the isolation switch circuit 20 is turned off, the IDE controller 16 and the hot swap connector 22 are insulated and separated, and the IDE controller 16 and the disk device 102 are electrically separated. In this case, IDE bus 5
Are set to a high impedance state by the isolation switch circuit 20.

【0020】これらアイソレーションスイッチ回路1
9,20は、それぞれホットスワップ機能(ホットプラ
グ&ホットスワップ)を実現するために設けられたもの
である。ディスク装置101,102の装着/取り外し
に合わせてアイソレーションスイッチ回路19,20の
オン/オフを自動的に制御することにより、ディスク装
置101,102が取り外された後はオフ状態のアイソ
レーションスイッチ回路19,20によりドライブベイ
からIDEコントローラ16へのノイズの進入を防止で
き、またディスク装置101,102が装着された時は
オフからオン状態に変化するアイソレーションスイッチ
回路19,20によってIDEコントローラ16とディ
スク装置101,102との間を電気的に自動接続する
ことができる。
These isolation switch circuits 1
Reference numerals 9 and 20 are provided to realize a hot swap function (hot plug & hot swap). By automatically controlling the on / off of the isolation switch circuits 19 and 20 in accordance with the mounting / removal of the disk devices 101 and 102, the isolation switch circuit in the off state after the disk devices 101 and 102 are removed. 19 and 20, noise can be prevented from entering from the drive bay to the IDE controller 16, and when the disk devices 101 and 102 are mounted, the isolation switch circuits 19 and 20 change from the off state to the on state. Electrical connection can be automatically established between the disk devices 101 and 102.

【0021】システム管理コントローラ(SMコントロ
ーラ)18は本コンピュータのシステムの動作を監視・
管理するためのハードウェアロジックであり、ICバ
スを介してSOUTHブリッジ15に接続されている。
このSMコントローラ18には、前述のシステム管理プ
ログラムとのインタフェースとして以下の3種類のI/
Oレジスタが用意されている。
A system management controller (SM controller) 18 monitors the operation of the computer system.
It is hardware logic for management, and is connected to the SOUTH bridge 15 via the I 2 C bus.
The SM controller 18 has the following three types of I / Os as interfaces with the above-described system management program.
An O register is provided.

【0022】1)アイソレーションレジスタ(Isolatio
n REG)181 これはシステム管理プログラムからアイソレーション指
示として発行されるアイソレーションフラグがセットさ
れるレジスタである。アイソレーションレジスタ(Isol
ation REG)181にはアイソレーションスイッチ
回路(SW)19,20それぞれに対応する2つのアイ
ソレーションフラグが設定される。アイソレーションフ
ラグ“H”は対応するスイッチ回路のオフを示し、アイ
ソレーションフラグ“L”は対応するスイッチ回路のオ
ンを示す。
1) Isolation register (Isolatio)
n REG) 181 This is a register in which an isolation flag issued as an isolation instruction from the system management program is set. Isolation register (Isol
Two isolation flags respectively corresponding to the isolation switch circuits (SW) 19 and 20 are set in the (ation REG) 181. The isolation flag “H” indicates that the corresponding switch circuit is off, and the isolation flag “L” indicates that the corresponding switch circuit is on.

【0023】2)ステータスチェンジレジスタ(Status
Change REG)182 これはディスク装置101,102それぞれの挿抜に関
する状態変化をシステム管理プログラムに通知するため
のレジスタである。 3)ディテクションレジスタ(Detect REG)183 これはディスク装置101,102それぞれの装着の有
無をシステム管理プログラムに通知するためのレジスタ
である。
2) Status change register (Status)
(Change REG) 182 This is a register for notifying the system management program of a status change relating to the insertion and removal of each of the disk devices 101 and 102. 3) Detection register (Detect REG) 183 This is a register for notifying the system management program of whether or not each of the disk devices 101 and 102 is mounted.

【0024】本実施形態においては、ホットスワップコ
ネクタ21,22それぞれに対するディスク装置10
1,102の装着の有無を個別に示すディテクト信号
(DETECT)がハードウェアによって生成される。
すなわち、システム本体内にはプルアップ抵抗を介して
プルアップされている2本のディテクト信号(DETE
CT)線が用意されており、一方のディテクト信号線は
ホットスワップコネクタ21に接続され、他方のディテ
クト信号線はホットスワップコネクタ22に接続されて
いる。ホットスワップコネクタ21にディスク装置10
1が接続されると、ディスク装置101によってホット
スワップコネクタ21側のディテクト信号(DETEC
T)線が“H”から“L”レベルに変化する。同様に、
ホットスワップコネクタ22にディスク装置102が接
続された場合には、ディスク装置102によってホット
スワップコネクタ22側のディテクト信号(DETEC
T)線が“H”から“L”レベルに変化する。これらデ
ィテクト信号(DETECT)線それぞれの状態変化
が、ディスク装置101,102の各々についてその装
着の有無を示すDETECTフラグとしてディテクショ
ンレジスタ(Detect REG)183にセットされる。
In this embodiment, the disk drive 10 for each of the hot swap connectors 21 and 22 is
A detect signal (DETECT) individually indicating the presence / absence of the mounting of 1, 102 is generated by hardware.
That is, two detect signals (DETE) that are pulled up via a pull-up resistor are provided in the system body.
CT) line is prepared, one of the detect signal lines is connected to the hot swap connector 21 and the other detect signal line is connected to the hot swap connector 22. Disk device 10 connected to hot swap connector 21
1 is connected, a detection signal (DETEC) on the hot swap connector 21 side is
T) line changes from “H” to “L” level. Similarly,
When the disk device 102 is connected to the hot swap connector 22, a detect signal (DETEC) on the hot swap connector 22 side is
T) line changes from “H” to “L” level. The state change of each of these detect signal (DETECT) lines is set in a detection register (Detect REG) 183 as a DETECT flag indicating whether or not each of the disk devices 101 and 102 is mounted.

【0025】スイッチ制御回路(SW制御回路)23に
よるアイソレーションスイッチ回路19,20それぞれ
のオン/オフは、2本のディテクト信号(DETEC
T)線それぞれの電位変化に基づくディスク装置10
1,102の装着/取り外しの検出、およびアイソレー
ションレジスタ(Isolation REG)181にセット
されるアイソレーションフラグそれぞれに基づいて制御
される。これは、ディスク装置101,102が接続さ
れている状態であってもソフトウェアからの指示によ
り、IDEバス4,5それぞれの接続/絶縁分離を自由
に制御きるようにするためである。
The on / off of each of the isolation switch circuits 19 and 20 by the switch control circuit (SW control circuit) 23 is controlled by two detect signals (DETEC).
T) Disk device 10 based on potential change of each line
The control is performed based on the detection of the attachment / detachment of the components 1 and 102 and the isolation flag set in the isolation register (Isolation REG) 181. This is to allow the connection / isolation of the IDE buses 4 and 5 to be freely controlled by instructions from software even when the disk devices 101 and 102 are connected.

【0026】ステータス変化検出回路24は、2本のデ
ィテクト信号(DETECT)線それぞれの電位変化を
検出およびラッチすることにより、ディスク装置10
1,102それぞれの挿抜状態に関する状態変化を検出
する。このステータス変化検出回路24による検出結果
は、ステータスチェンジフラグとしてステータスチェン
ジレジスタ(Status Change REG)182にセット
される。
The status change detection circuit 24 detects and latches a potential change of each of two detect signal (DETECT) lines, thereby obtaining the disk drive 10.
A state change relating to the insertion / removal state of each of the first and the second 102 is detected. The result of detection by the status change detection circuit 24 is set in a status change register (Status Change REG) 182 as a status change flag.

【0027】次に、図2を参照して、スイッチ制御に関
係する具体的なハードウェア構成について説明する。
Next, a specific hardware configuration related to switch control will be described with reference to FIG.

【0028】なお、IDEバス4,5のどちらについて
もその構成は同じであるので、以下の説明は全て、ID
Eバス4つまりアイソレーションスイッチ回路(SW)
19側の制御に関する構成に着目して行うことにする。
Since the configurations of the IDE buses 4 and 5 are the same, all of the following explanations are based on the ID buses.
E bus 4, ie, isolation switch circuit (SW)
The description will be made focusing on the configuration related to the control on the 19th side.

【0029】図示のように、ホットスワップコネクタ2
1にはIDEバス4として定義されたデータ入出力のた
めの信号線に加え、システム本体側からディスク装置1
01に動作電源を供給するための電源(VCC,GN
D)線と、上述のディテクト信号線とが定義されてい
る。ディテクト信号線は、ディスク装置101側のホッ
トスワップコネクタ101aを介してディスク装置10
1内の接地端子に接続され。
As shown, the hot swap connector 2
Reference numeral 1 denotes a signal line for data input / output defined as an IDE bus 4 and a disk drive 1 from the system main body side.
01 (VCC, GN)
D) line and the above-described detect signal line are defined. The detect signal line is connected to the disk drive 10 via the hot swap connector 101a on the disk drive 101 side.
1 is connected to the ground terminal.

【0030】アイソレーション信号生成回路231およ
びOR回路232は上述のスイッチ制御回路23を構成
している。アイソレーション信号生成回路231は、デ
ィテクト信号(DETECT)線によるディスク装置1
01の装着/取り外しの検出に応じて、アイソレーショ
ンスイッチ回路19のオン/オフを制御するためのアイ
ソレーション信号(Isolation信号)を発生する。すな
わち、アイソレーション信号生成回路231は、ディス
ク装置101が取り外されている場合(DETECTが
“H”レベル)は電気的な切り離しを示す“H”レベル
のアイソレーション信号を出力し、ディスク装置101
が装着されている場合(DETECTが“L”レベル)
は電気的な接続を示す“L”レベルのアイソレーション
信号を出力する。
The isolation signal generation circuit 231 and the OR circuit 232 constitute the switch control circuit 23 described above. The isolation signal generation circuit 231 is a disk drive 1 using a detect signal (DETECT) line.
An isolation signal (Isolation signal) for controlling ON / OFF of the isolation switch circuit 19 is generated in response to the detection of attachment / detachment of the 01. That is, when the disk device 101 is removed (DETECT is at the “H” level), the isolation signal generation circuit 231 outputs an “H” level isolation signal indicating electrical disconnection, and the disk device 101
Is installed (DETECT is "L" level)
Outputs an "L" level isolation signal indicating electrical connection.

【0031】アイソレーション信号生成回路231から
の出力はOR回路232の一方の入力に接続されてお
り、OR回路232の他方の入力はシステム管理コント
ローラ18の出力ポートP1に接続されている。出力ポ
ートP1はアイソレーションレジスタ(Isolation R
EG)181にセットされたアイソレーションフラグに
対応する“H”または“L”レベルのアイソレーション
信号を出力する。これにより、ディスク装置101の装
着または取り外しが検出された場合のみならず、システ
ム管理プログラムからの指示によっても、アイソレーシ
ョンスイッチ回路19によるディスク装置101とシス
テム本体との間の電気的な接続/切り離しを制御する事
が出来る。よって、アイソレーション信号生成回路23
1から“L”レベルのアイソレーション信号が出力され
ている場合、つまりディスク装置101が装着されてい
る間であっても、“H”レベルのアイソレーションフラ
グをセットすることにより、OR回路232から“H”
レベルのアイソレーション信号を出力することが出来る
ので、ディスク装置101とシステム本体との間を電気
的に分離する事が出来る。よって、例えばディスク装置
101に障害が発生した場合に自動的にディスク装置1
01とシステム本体との間を電気的に分離することで、
ディスク装置101をシステム本体から取り外さずとも
安全な環境を維持することが出来る。
An output from the isolation signal generating circuit 231 is connected to one input of an OR circuit 232, and the other input of the OR circuit 232 is connected to an output port P1 of the system management controller 18. The output port P1 is connected to an isolation register (Isolation R).
EG) 181 to output an “H” or “L” level isolation signal corresponding to the isolation flag. As a result, the electrical connection / disconnection between the disk device 101 and the system main unit by the isolation switch circuit 19 can be performed not only when the attachment or detachment of the disk device 101 is detected but also by an instruction from the system management program. Can be controlled. Therefore, the isolation signal generation circuit 23
By setting the “H” level isolation flag from the OR circuit 232 even when the “L” level isolation signal is output from 1, that is, while the disk device 101 is mounted. “H”
Since a level isolation signal can be output, the disk device 101 and the system body can be electrically separated. Therefore, for example, when a failure occurs in the disk device 101, the disk device 1 is automatically
01 and the system itself,
A safe environment can be maintained without removing the disk device 101 from the system main body.

【0032】また、システム管理コントローラ18には
図示のように入力ポートP2,P3が設けられている。
入力ポートP2は、ディテクト信号DETECTの信号
変化に応じてディスク装置101の装着/取り外しを示
すディテクションフラグをディテクションレジスタ(De
tect REG)183に設定するために用いられる。デ
ィスク装置101が存在する場合にはディテクションフ
ラグは“L”となり、存在しない場合にはディテクショ
ンフラグは“H”となる。
The system management controller 18 is provided with input ports P2 and P3 as shown.
The input port P2 sends a detection flag indicating attachment / detachment of the disk device 101 in response to a change in the detection signal DETECT to a detection register (De.
tect REG) 183. When the disk device 101 exists, the detection flag becomes “L”, and when it does not exist, the detection flag becomes “H”.

【0033】入力ポートP3は、ステータス変化検出回
路24によって検出された挿抜状態に関する状態変化を
ステータスチェンジフラグとしてステータスチェンジレ
ジスタ(Status Change REG)182に設定するた
めに用いられる。ステータスチェンジフラグ=“H”は
ディスク装置101の挿抜状態に変化が生じたことを示
し、ステータスチェンジフラグ=“L”はディスク装置
101の挿抜状態に変化が生じていないことを示す。
The input port P3 is used to set a status change relating to the insertion / removal state detected by the status change detection circuit 24 as a status change flag in a status change register (Status Change REG) 182. The status change flag = “H” indicates that a change has occurred in the insertion / removal state of the disk device 101, and the status change flag = “L” indicates that no change has occurred in the insertion / removal state of the disk device 101.

【0034】図3には、ディスク装置101の構成例が
示されている。
FIG. 3 shows a configuration example of the disk device 101.

【0035】このディスク装置101は、IDEインタ
フェースを有するHDDユニット101dを、ホットス
ワップコネクタ101aを有する収容ケース101e内
に収容した構造を有している。HDDユニット101d
はディスクメディアとそれを駆動する機構とを含むディ
スクドライブユニットである。ホットスワップコネクタ
101aはシステム本体側のホットスワップコネクタ2
1と接続されるものであり、IDEIDEバス4として
定義されたデータ入出力のための信号ピンに加え、シス
テム本体側からディスク装置101に供給される電源を
受けるための電源ピン(VCC,GND)と、上述のデ
ィテクト信号用のピンが定義されている。この場合、電
源ピンは、他の信号ピンよりも長く形成されている。こ
れは、ディスク装置101をホットスワップコネクタ2
1に接続したときに、HDDユニット101dに最初に
電源を供給することによりそのHDDユニット101d
の動作をより早く安定化させるためである。また、ディ
スク装置101をホットスワップコネクタ21から取り
外すときも、最後までHDDユニット101dの動作を
安定化させておくことができる。
The disk device 101 has a structure in which an HDD unit 101d having an IDE interface is housed in a housing case 101e having a hot swap connector 101a. HDD unit 101d
Is a disk drive unit including a disk medium and a mechanism for driving the disk medium. The hot swap connector 101a is a hot swap connector 2 on the system body side.
Power supply pins (VCC, GND) for receiving power supplied to the disk device 101 from the system body in addition to signal pins for data input / output defined as the IDEIDE bus 4 And the above-mentioned pins for the detect signal are defined. In this case, the power supply pins are formed longer than the other signal pins. This is because the disk device 101 is connected to the hot swap connector 2
1, when power is first supplied to the HDD unit 101d, the HDD unit 101d
Is to stabilize the operation more quickly. Further, even when the disk device 101 is detached from the hot swap connector 21, the operation of the HDD unit 101d can be stabilized until the end.

【0036】ホットスワップコネクタ101aはプリン
ト基板(PCB)101bに接続されており、ディテク
ト信号用のピンはプリント基板(PCB)101bで接
地される。ホットスワップコネクタ101a内のIDE
用の信号ピンは、プリント基板(PCB)101bとH
DDユニット101dのIDEコネクタとの間を繋ぐ中
継ケーブル101cを介して、HDDユニット101d
のIDEコネクタに接続されている。また、ホットスワ
ップコネクタ101a内の電源ピン(VCC,GND)
し、電源ケーブルを通じてHDDユニット101dの電
源端子に接続されている。
The hot swap connector 101a is connected to a printed circuit board (PCB) 101b, and a pin for a detect signal is grounded on the printed circuit board (PCB) 101b. IDE in hot swap connector 101a
Signal pins for the printed circuit board (PCB) 101b and H
The HDD unit 101d is connected via a relay cable 101c connecting the IDE unit to the IDE connector of the DD unit 101d.
IDE connector. Power pins (VCC, GND) in the hot swap connector 101a
Then, it is connected to a power terminal of the HDD unit 101d through a power cable.

【0037】次に、図4を参照して、ステータス変化検
出回路24の具体的なハードウェア構成について説明す
る。
Next, a specific hardware configuration of the status change detection circuit 24 will be described with reference to FIG.

【0038】ステータス変化検出回路24は図示のよう
にパルス発生回路241とDフリップフロップ242と
から構成されている。パルス発生回路241は、ディテ
クト信号DETECTの立ち上がりまたは立ち下がりを
検知してディスク装置101の挿抜に関する状態変化が
発生したことを示すパルス信号を発生するための回路で
あり、遅延回路(DELAY)241aと、EXOR回
路241bとから構成されている。EXOR回路241
bの出力はDフリップフロップ242のクロック入力端
子CLKに接続されており、またDフリップフロップ2
42のD入力端子は電源VCCに接続されている。これ
により、パルス発生回路241からパルス信号が発生さ
れるたびにD入力端子の“H”レベルの値がDフリップ
フロップ242によりラッチされ、Q出力から“H”レ
ベルの信号が出力される。Dフリップフロップ242の
Q出力信号はステータスチェンジ信号としてステータス
チェンジレジスタ(Status Change REG)182に
入力される。また、ステータスチェンジレジスタ(Stat
us Change REG)182にソフトウェアによってリ
セットフラグを設定すると、Dフリップフロップ242
のリセット端子RESETにステータスクリア信号が入
力され、これによりDフリップフロップ242の内容は
クリアされる。
The status change detection circuit 24 comprises a pulse generation circuit 241 and a D flip-flop 242 as shown. The pulse generation circuit 241 is a circuit for detecting a rising or falling of the detect signal DETECT and generating a pulse signal indicating that a state change relating to the insertion / removal of the disk device 101 has occurred. , EXOR circuit 241b. EXOR circuit 241
b is connected to the clock input terminal CLK of the D flip-flop 242.
The D input terminal 42 is connected to the power supply VCC. Thus, each time a pulse signal is generated from the pulse generation circuit 241, the "H" level value of the D input terminal is latched by the D flip-flop 242, and the "H" level signal is output from the Q output. The Q output signal of the D flip-flop 242 is input to a status change register (Status Change REG) 182 as a status change signal. The status change register (Stat
us REG) 182, the reset flag is set by software,
Of the D flip-flop 242 is cleared.

【0039】本実施形態においては、ステータスチェン
ジレジスタ(Status Change REG)182のステー
タスチェンジフラグと、ディテクションレジスタ(Dete
ctREG)183のディテクションフラグとを用いるこ
とにより、ディスク装置101が挿抜されたことをソフ
トウェアによって正しく検知できるようにしている。
In this embodiment, the status change flag of the status change register (Status Change REG) 182 and the detection register (Dete
By using the detection flag of (ctREG) 183, the insertion and removal of the disk device 101 can be correctly detected by software.

【0040】ステータスチェンジフラグおよびディテク
ションフラグそれぞれの関係とその場合のソフトウェア
による状態認識の内容を図5に示す。
FIG. 5 shows the relationship between the status change flag and the detection flag and the contents of state recognition by software in that case.

【0041】1)ステータスチェンジフラグ=“L”、
ディテクションフラグ=“L” この状態をポーリングによってシステム管理プログラム
が取得した場合、システム管理プログラムは、ディスク
装置101の挿抜は行われておらず、ディスク装置10
1は装着されたままになっていると認識する。
1) Status change flag = “L”,
Detection flag = “L” When this state is acquired by polling by the system management program, the system management program does not insert or remove the disk device 101 and
1 recognizes that it is still attached.

【0042】2)ステータスチェンジフラグ=“L”、
ディテクションフラグ=“H” この状態をポーリングによってシステム管理プログラム
が取得した場合、システム管理プログラムは、ディスク
装置101の挿抜は行われておらず、ディスク装置10
1は取り外されたままになっていると認識する。
2) Status change flag = "L",
Detection flag = “H” When this state is acquired by the system management program by polling, the system management program does not insert / remove the disk device 101 and the disk device 10
1 recognizes that it has been removed.

【0043】3)ステータスチェンジフラグ=“H”、
ディテクションフラグ=“L” この状態をポーリングによってシステム管理プログラム
が取得した場合、システム管理プログラムは、ディスク
装置101は現在装着されており、且つディスク装置1
01の挿抜状態に変化が発生したと認識する。この場
合、システム管理プログラムはディスク装置101の新
たな装着又は交換が行われたと判断し、ディスク装置1
01を使用するために必要な処理、例えばディスク装置
101の初期化、またディスク装置101とディスク装
置102との間でRAID1のミラーリングを行ってい
た場合にはディスク装置102からディスク装置101
へのデータファイルのコピーなどによりRAID再構成
処理を行う。もちろん、RAID1のミラーリングのみ
ならず、RAID5を用いている場合でも、ディスク装
置101の追加または交換に伴うRAID再構成処理が
行われる。
3) Status change flag = "H",
Detection flag = “L” When this state is acquired by the system management program by polling, the system management program determines that the disk device 101 is currently mounted and the disk device 1
It is recognized that a change has occurred in the insertion / extraction state of No. 01. In this case, the system management program determines that a new installation or replacement of the disk device 101 has been performed, and
01, for example, initialization of the disk device 101, and when RAID1 mirroring was performed between the disk device 101 and the disk device 102, the disk device 102
The RAID reconfiguration process is performed by copying a data file to a storage device. Of course, the RAID reconfiguration process accompanying the addition or replacement of the disk device 101 is performed not only when the RAID1 mirroring is used but also when the RAID5 is used.

【0044】また、システム管理プログラムは、必要に
応じて、前回のポーリング時において取得したディテク
ションフラグを調べることにより、ディスク装置101
が新たに装着されたのか(前回のディテクションフラグ
=“H”)、ディスク装置101が交換されたのか(前
回のディテクションフラグ=“L”)、を判定すること
もできる。前回のディテクションフラグ=“L”の場合
は、厳密には、別のディスクへの交換と、同一ディスク
の抜き差しとの双方の可能性が考えられるが、ディスク
IDなどをチェックすることにより、前者と後者は区別
することが出来る。
Further, the system management program checks the detection flag obtained at the time of the previous polling, if necessary, to check the disk device 101.
Is newly mounted (previous detection flag = “H”), or whether the disk device 101 has been replaced (previous detection flag = “L”). In the case where the previous detection flag = “L”, strictly speaking, there is a possibility of both replacement with another disk and removal and insertion of the same disk. And the latter can be distinguished.

【0045】4)ステータスチェンジフラグ=“H”、
ディテクションフラグ=“H” この状態をポーリングによってシステム管理プログラム
が取得した場合、システム管理プログラムは、ディスク
装置101は現在装着されておらす、且つディスク装置
101の挿抜状態に変化が発生したと認識する。この場
合、システム管理プログラムはディスク装置101の取
り外し、または挿抜操作により一時的に装着された後に
再び取り外しがなされたと判断する。もちろん、この場
合も、前回のディテクションフラグを参照して、ディス
ク装置101の取り外しであるか、挿抜操作であるかを
必要に応じて判断する事が出来る。
4) Status change flag = "H",
Detection flag = “H” When the system management program acquires this state by polling, the system management program recognizes that the disk device 101 is currently mounted, and that the insertion / removal state of the disk device 101 has changed. I do. In this case, the system management program determines that the disk device 101 has been detached or has been temporarily attached by insertion / removal operation and then removed again. Of course, also in this case, it is possible to determine whether the operation is the removal of the disk device 101 or the insertion / removal operation by referring to the previous detection flag as necessary.

【0046】次に、図6のフローチャートを参照して、
システム管理プログラムによって実行される一連の処理
手順について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
A series of processing procedures executed by the system management program will be described.

【0047】システム管理プログラムはシステム運用中
にディスク装置101または102に障害が発生したこ
とを検出すると(ステップS101)、それをブザー音
や電子メールの送信などによって管理者に通知した後
(ステップS102)、障害が発生したディスク装置に
対応するアイソレーションフラグを“H”レベルにセッ
トする(ステップS103)。これにより、障害が発生
したディスク装置に対応するIDEバス4または5側の
アイソレーションスイッチ回路がオフされ、障害が発生
したディスク装置とIDEコントローラ16との間が電
気的に分離される。これにより、障害が発生したディス
ク装置を管理者が取り外す前にそのディスク装置に対す
るアクセスは自動的に禁止されることになり、障害が発
生したディスク装置に対するアクセスがなされれことに
よる不具合の発生を未然に防止することが出来る。
When the system management program detects that a failure has occurred in the disk device 101 or 102 during the operation of the system (step S101), the system management program notifies the administrator of the failure by sending a buzzer sound or e-mail (step S102). ), The isolation flag corresponding to the failed disk device is set to “H” level (step S103). Thus, the isolation switch circuit on the IDE bus 4 or 5 side corresponding to the failed disk device is turned off, and the failed disk device and the IDE controller 16 are electrically isolated. As a result, access to the failed disk device is automatically prohibited before the administrator removes the failed disk device, and a failure due to access to the failed disk device is prevented from occurring. Can be prevented.

【0048】この後、システム管理プログラムは、ディ
テクションレジスタ(Detect REG)183とステー
タスチェンジレジスタ(Status Change REG)18
2を定期的にポーリングし、アイソレーションフラグを
“H”レベルに設定したディスク装置に対応するディテ
クションフラグおよびステータスチェンジフラグがそれ
ぞれ“L”,“H”になるのを待つ。ディスク障害の発
生通知を受けた管理者がディスク装置を取り外し、新た
なディスク装置に交換すると、ディテクションフラグ=
“L”、ステータスチェンジフラグ=“H”となる。こ
の時点では、まだ“H”レベルのアイソレーションフラ
グによりアイソレーション信号は“H”に維持されてい
るので、ディテクション信号が“L”に変化しても、O
R回路232からはスイッチOFFを示す“H”レベル
のアイソレーション信号が出力される。
Thereafter, the system management program executes a detection register (Detect REG) 183 and a status change register (Status Change REG) 18.
2 is periodically polled, and waits until the detection flag and the status change flag corresponding to the disk device for which the isolation flag is set to the “H” level become “L” and “H”, respectively. When the administrator receiving the disk failure notification removes the disk device and replaces it with a new disk device, the detection flag =
“L” and the status change flag = “H”. At this point, the isolation signal is still maintained at “H” by the “H” level isolation flag, so that even if the detection signal changes to “L”, the O
The R circuit 232 outputs an “H” level isolation signal indicating that the switch is OFF.

【0049】システム管理プログラムは、ポーリングに
よってディテクションフラグおよびステータスチェンジ
フラグがそれぞれ“L”,“H”であることを認識する
と(ステップS104のYES)、ステータスチェンジ
レジスタ(Status ChangeREG)182にリセットフ
ラグをセットして、ステータス変化検出回路24に保持
されている内容をクリアした後(ステップS105)、
“H”レベルのアイソレーションフラグを“L”レベル
に設定する(ステップS106)。これにより、該当す
るアイソレーションスイッチ回路がONし、交換された
ディスク装置とIDEコントローラ16との間が電気的
に接続される。
When the system management program recognizes that the detection flag and the status change flag are “L” and “H” by polling (YES in step S 104), the system management program stores the reset flag in the status change register (Status Change REG) 182. Is set to clear the contents held in the status change detection circuit 24 (step S105),
The “H” level isolation flag is set to “L” level (step S106). As a result, the corresponding isolation switch circuit is turned ON, and the replaced disk device and the IDE controller 16 are electrically connected.

【0050】この後、システム管理プログラムは、ディ
スク装置の初期化、またRAID再構成処理に必要なデ
ータファイルのコピーなどの処理を行う(ステップS1
07)。
Thereafter, the system management program performs processing such as initialization of the disk device and copying of a data file necessary for the RAID reconfiguration processing (step S1).
07).

【0051】以上のように、本実施形態によれば、ディ
スク装置の故障が検出された場合には自動的にそれをI
DEコントローラ16から電気的に切り離すことが出
来、またその後に、新たなディスク装置との交換が短時
間の間に行われたとしてもそれを確実に検知してディス
ク装置とIDEコントローラ16との間を電気的に接続
することが出来、例えば初期化等の必要な処理を自動的
に行うことが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, when a failure of a disk device is detected, it is automatically detected by the I / O device.
It can be electrically disconnected from the DE controller 16, and after that, even if replacement with a new disk device is performed in a short time, it is reliably detected and the disk device and the IDE controller 16 are replaced. Can be electrically connected, and necessary processing such as initialization can be automatically performed.

【0052】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範
囲で種々に変形することが可能である。例えば、上記実
施形態ではディスク装置とシステム本体との間の接続/
分離について説明したが、本発明の方式はホットスワッ
プが必要なあらゆる周辺装置とシステム本体との間の接
続/分離の制御に利用することが出来る。また、ソフト
ウェアによるIDEバスの切り離し制御は、ディスク装
置の故障が検出された場合のみならず、例えばユーザか
らの明示的な指示がなされた場合に、それを契機として
ソフトウェアによって行うようにしても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified in the implementation stage without departing from the gist of the invention. For example, in the above embodiment, the connection /
Although the separation has been described, the method of the present invention can be used to control connection / disconnection between any peripheral device requiring a hot swap and the system body. Further, the disconnection control of the IDE bus by software may be performed by software not only when a failure of the disk device is detected but also when an explicit instruction is given from a user, for example. .

【0053】更に、上記実施形態には種々の段階の発明
が含まれており、開示される複数の構成要件における適
宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例え
ば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要
件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で
述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられてい
る効果が得られる場合には、この構成要件が削除された
構成が発明として抽出され得る。
Further, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some components are deleted from all the components shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effects described in the column of the effect of the invention can be solved. Is obtained, a configuration from which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、周辺
装置とシステム本体との間の電気的な接続/分離をより
柔軟且つ適切に制御できるようになり、十分に動作の信
頼性の向上を図ることが可能となる。
As described above, according to the present invention, the electrical connection / disconnection between the peripheral device and the system main body can be more flexibly and appropriately controlled, and the operation reliability can be sufficiently improved. Improvement can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る情報処理システムの
構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態に設けられたアイソレーションスイ
ッチ回路周辺の具体的な回路構成を示す図。
FIG. 2 is an exemplary view showing a specific circuit configuration around an isolation switch circuit provided in the embodiment.

【図3】同実施形態で用いられるディスク装置の構成を
示す図。
FIG. 3 is an exemplary view showing the configuration of a disk device used in the embodiment.

【図4】同実施形態で使用されるステータス変化検出回
路の構成を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a status change detection circuit used in the embodiment.

【図5】同実施形態におけるステータスチェンジフラグ
およびディテクションフラグそれぞれの関係とその場合
のソフトウェアによる状態認識を説明するための図。
FIG. 5 is an exemplary view for explaining the relationship between a status change flag and a detection flag and state recognition by software in that case in the embodiment;

【図6】同実施形態におけるシステム管理プログラムの
動作を説明するフローチャート。
FIG. 6 is an exemplary flowchart for explaining the operation of the system management program according to the embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…CPU 13…主メモリ 15…IDEコントローラ 18…システム管理コントローラ 19,20…アイソレーションスイッチ回路 21,22…ホットスワップコネクタ 23…スイッチ制御回路 24…ステータス変化検出回路 181…アイソレーションレジスタ 182…ステータスチェンジレジスタ 183…ディテクションレジスタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... CPU 13 ... Main memory 15 ... IDE controller 18 ... System management controller 19, 20 ... Isolation switch circuit 21, 22 ... Hot swap connector 23 ... Switch control circuit 24 ... Status change detection circuit 181 ... Isolation register 182 ... Status Change register 183 ... detection register

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 システム本体に取り外し自在に装着され
る周辺装置と、 前記周辺装置と前記システム本体との間を電気的に接続
する回路と、 前記周辺装置の装着の有無を検出する第1の検出回路
と、 前記接続回路を制御する回路とを具備し、 前記制御回路は、 前記第1の検出回路の検出結果に基づいて前記周辺装置
の装着または取り外しが検出された場合および前記周辺
装置と前記システム本体との間の電気的な接続/切り離
しが指示された場合のそれぞれに応じて、前記接続回路
による前記周辺装置と前記システム本体との間の電気的
な接続/切り離しを制御することを特徴とする情報処理
システム。
A peripheral device detachably mounted on a system main body; a circuit for electrically connecting the peripheral device to the system main body; and a first detecting unit for detecting whether or not the peripheral device is mounted. A detection circuit, and a circuit that controls the connection circuit, wherein the control circuit detects when attachment or detachment of the peripheral device is detected based on a detection result of the first detection circuit, and the peripheral device Controlling the electrical connection / disconnection between the peripheral device and the system main unit by the connection circuit according to each of the cases where the electrical connection / disconnection with the system main unit is instructed. Characteristic information processing system.
【請求項2】 前記システム本体に対する前記周辺装置
の挿抜に関する状態変化を検出する第2の検出回路をさ
らに具備し、 前記制御回路は、 前記接続/切り離しの指示に応じて前記周辺装置と前記
システム本体との間を電気的に切り離した場合、その後
に、前記第1の検出回路により前記周辺装置が装着され
ていることが検出され、且つ前記第2の検出回路により
前記周辺装置の挿抜に関する状態変化が検出されたこと
を条件に、前記接続回路を制御して前記周辺装置と前記
システム本体との間を電気的に接続することを特徴とす
る請求項1記載の情報処理システム。
2. The system according to claim 1, further comprising: a second detection circuit configured to detect a change in state of the peripheral device with respect to insertion / removal of the peripheral device with respect to the system main body. When the main body is electrically disconnected from the main body, the first detection circuit detects that the peripheral device is mounted, and the second detection circuit detects a state related to insertion and removal of the peripheral device. 2. The information processing system according to claim 1, wherein the connection circuit is controlled to electrically connect the peripheral device and the system main body on a condition that a change is detected.
【請求項3】 前記第2の検出回路は、 前記システム本体に対する前記周辺装置の装着および取
り外しにそれぞれ応答して前記周辺装置の挿抜に関する
状態変化が発生したことを示す信号を発生する回路と、 前記発生された信号を保持する回路とを含むことを特徴
とする請求項1記載の情報処理システム。
3. A circuit for generating a signal indicating that a state change relating to insertion / removal of the peripheral device has occurred in response to attachment / detachment of the peripheral device to / from the system main body, respectively, 2. The information processing system according to claim 1, further comprising: a circuit for holding the generated signal.
【請求項4】 前記周辺装置は、ディスクドライブユニ
ットと、前記ディスクドライブユニットが収容される収
容ケースと、前記収容ケースに設けられ、前記システム
本体に接続される中継コネクタと、前記ディスクドライ
ブユニットに設けられたコネクタと前記中継コネクタと
の間を接続する中継ケーブルとを含むディスク装置であ
り、 前記中継コネクタには、データ入出力のための信号ピン
と電源ピンとが定義されており、前記電源ピンは前記信
号ピンよりも長いピン長を持つことを特徴とする請求項
1記載の情報処理システム。
4. The peripheral device is provided with a disk drive unit, a storage case for storing the disk drive unit, a relay connector provided in the storage case, connected to the system body, and provided in the disk drive unit. A disk device including a relay cable connecting between a connector and the relay connector, wherein the relay connector defines a signal pin and a power pin for data input / output, and the power pin is the signal pin. 2. The information processing system according to claim 1, wherein the information processing system has a longer pin length.
【請求項5】 前記接続/切り離しの指示は、前記情報
処理システム上で実行されるプログラムから発行される
ものであり、 前記周辺装置の障害が検出された場合に、前記周辺装置
と前記システム本体との間の電気的な切り離しを示す指
示が前記プログラムから発行されることを特徴とする請
求項1記載の情報処理システム。
5. The connection / disconnection instruction is issued from a program executed on the information processing system, and when a failure of the peripheral device is detected, the peripheral device and the system body 2. The information processing system according to claim 1, wherein an instruction indicating electrical disconnection from the program is issued from the program.
【請求項6】 システム本体に取り外し自在に装着され
る周辺装置と、 前記周辺装置と前記システム本体との間を電気的に接続
する回路と、 前記周辺装置の装着の有無を検出する第1の検出回路
と、 前記第1の検出回路により前記周辺装置の装着が検出さ
れた場合、前記接続回路により前記周辺装置と前記シス
テム本体との間を電気的に接続する回路と、 前記周辺装置と前記システム本体との間の電気的な切り
離しが指示された場合、前記周辺装置が前記システム本
体に装着されている状態で、前記接続回路により前記周
辺装置と前記システム本体との間を電気的に切り離す回
路と、 前記システム本体に対する前記周辺装置の挿抜に関する
状態変化を検出する第2の検出回路と、 前記切り離しの指示に基づいて記周辺装置と前記システ
ム本体との間を電気的に切り離した後、前記第1および
第2の検出回路それぞれの検出結果に基づいて周辺装置
の交換または新たな周辺装置の装着の有無を判別し、そ
の判別結果に基づいて前記周辺装置と前記システム本体
との間の電気的な接続/切り離しを制御する手段とを具
備することを特徴とする情報処理システム。
6. A peripheral device detachably mounted on a system main body, a circuit for electrically connecting the peripheral device to the system main body, and a first device for detecting whether or not the peripheral device is mounted. A detection circuit, a circuit for electrically connecting the peripheral device and the system body by the connection circuit when the attachment of the peripheral device is detected by the first detection circuit; When an electrical disconnection from the system main body is instructed, the peripheral circuit is electrically disconnected from the system main body by the connection circuit in a state where the peripheral device is mounted on the system main body. A circuit; a second detection circuit for detecting a state change relating to insertion and removal of the peripheral device with respect to the system main body; and a peripheral device and the system main unit based on the disconnection instruction. After electrically disconnecting from the body, it is determined whether the peripheral device has been replaced or a new peripheral device has been installed based on the detection results of the first and second detection circuits, and based on the determination result. Means for controlling electrical connection / disconnection between the peripheral device and the system main body.
【請求項7】 周辺装置をシステム本体に取り外し自在
に装着可能な情報処理システムを制御するための制御方
法であって、 前記周辺装置の装着の有無を検出するステップと、 前記周辺装置の装着が検出された場合、前記周辺装置と
前記システム本体との間を電気的に接続するステップ
と、 前記周辺装置が前記システム本体に装着されている場
合、前記周辺装置と前記システム本体との間の電気的な
切り離し指示に基づいて、前記周辺装置と前記システム
本体との間を電気的に切り離すステップと、 前記切り離し指示に基づいて前記周辺装置と前記システ
ム本体との間を電気的に切り離した後、前記システム本
体に対する前記周辺装置の挿抜に関する状態変化と前記
周辺装置の装着の有無に基づいて周辺装置の交換または
新たな周辺装置の装着の有無を判別し、その判別結果に
基づいて前記周辺装置と前記システム本体との間の電気
的な接続/切り離しを制御するステップとを具備するこ
とを特徴とする情報処理システムの制御方法。
7. A control method for controlling an information processing system in which a peripheral device can be detachably attached to a system main body, wherein a step of detecting whether or not the peripheral device is attached; If detected, electrically connecting the peripheral device to the system main unit; and, if the peripheral device is mounted to the system main unit, an electric connection between the peripheral device and the system main unit. Electrically disconnecting the peripheral device and the system main body based on a temporary disconnection instruction, and after electrically disconnecting the peripheral device and the system main body based on the disconnection instruction, Replacement of a peripheral device or replacement of a new peripheral device based on a change in state of insertion and removal of the peripheral device with respect to the system To determine the presence or absence of wear, the control method for an information processing system, characterized by comprising the step of controlling the electrical connection / disconnection between the system body and the peripheral device based on the determination result.
JP2001081285A 2001-03-21 2001-03-21 Information processing system and control method therefor Withdrawn JP2002278913A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081285A JP2002278913A (en) 2001-03-21 2001-03-21 Information processing system and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081285A JP2002278913A (en) 2001-03-21 2001-03-21 Information processing system and control method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002278913A true JP2002278913A (en) 2002-09-27

Family

ID=18937417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081285A Withdrawn JP2002278913A (en) 2001-03-21 2001-03-21 Information processing system and control method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002278913A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145866A (en) * 2002-10-03 2004-05-20 I-O Data Device Inc Hard disk management device
US7814254B2 (en) 2007-03-08 2010-10-12 Nec Computertechno, Ltd. Mode setting method and system in hot plug of PCI device
JP4818928B2 (en) * 2003-11-18 2011-11-16 アギア システムズ インコーポレーテッド Method and apparatus for receiver detection on a PCI Express bus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145866A (en) * 2002-10-03 2004-05-20 I-O Data Device Inc Hard disk management device
JP4818928B2 (en) * 2003-11-18 2011-11-16 アギア システムズ インコーポレーテッド Method and apparatus for receiver detection on a PCI Express bus
US7814254B2 (en) 2007-03-08 2010-10-12 Nec Computertechno, Ltd. Mode setting method and system in hot plug of PCI device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7159063B2 (en) Method and apparatus for hot-swapping a hard disk drive
US5579491A (en) Local proactive hot swap request/acknowledge system
EP0974085B1 (en) Method and system for enabling nondisruptive live insertion and removal of feature cards in a computer system
KR100244836B1 (en) Error recovery by isolation of peripheral components in a data processing system
CA2367894C (en) Hot plug control of multiprocessor based computer system
JP3418128B2 (en) EMS enhancement circuit for USB system
US6625761B1 (en) Fault tolerant USB method and apparatus
US7487372B2 (en) Remote power sensing for hard disk bridge controller
US20070011500A1 (en) System and method for using hot plug configuration for PCI error recovery
US5758101A (en) Method and apparatus for connecting and disconnecting peripheral devices to a powered bus
JP7479619B2 (en) Independent slot control for expansion cards
US6438639B1 (en) Computer system bus network providing concurrent communication and connection transition of peripheral devices
KR100518369B1 (en) Method and apparatus for removing and installing a computer system bus agent without powering down the computer system
US20030046461A1 (en) Method and apparatus for suspending communication with a hard disk drive in order to transfer data relating to the hard disk drive
US20040162928A1 (en) High speed multiple ported bus interface reset control system
US20040177194A1 (en) High speed multiple ported bus interface control
US20040168008A1 (en) High speed multiple ported bus interface port state identification system
US6675250B1 (en) Fault tolerant communications using a universal serial bus
JP2002278913A (en) Information processing system and control method therefor
JP2002032324A (en) System for controlling pci bus device connection
US6801973B2 (en) Hot swap circuit module
US7007109B2 (en) Method and apparatus for suspending communication with a hard disk drive in order to transfer data relating to the hard disk drive
JP3372026B2 (en) Alarm device for PCI hot plug
US20040162927A1 (en) High speed multiple port data bus interface architecture
JP2630520B2 (en) Board hot-swap method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090831