JP4846951B2 - 燃料電池ブロック - Google Patents

燃料電池ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP4846951B2
JP4846951B2 JP2001545383A JP2001545383A JP4846951B2 JP 4846951 B2 JP4846951 B2 JP 4846951B2 JP 2001545383 A JP2001545383 A JP 2001545383A JP 2001545383 A JP2001545383 A JP 2001545383A JP 4846951 B2 JP4846951 B2 JP 4846951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell block
intermediate space
groove
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001545383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003517184A (ja
Inventor
ハルトナック、ヘルベルト
レルシュ、ヨーゼフ
マッテヤート、アルノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003517184A publication Critical patent/JP2003517184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846951B2 publication Critical patent/JP4846951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
本発明は、少なくとも2つの隣接する要素がその間に中間空間を形成し、かつ該両要素間又は両要素の一方に中間空間と接続している一定数の半径方向の溝が形成され、気体又は液体媒質が軸方向の溝から中間空間に、或いはその逆に流れることができるよう、それらのうち幾つかが中間空間を少なくとも1つの軸方向の溝と接続する、積層して配置された要素と、積層方向に要素を突き抜けて延びる幾つかの軸方向の溝とから成る燃料電池ブロックに関する。
【0002】
電解質が水である場合、水分子は電流により水素(H2)と酸素(O2)に分解される。燃料電池では、この過程は逆の経過をたどる。水素と酸素の電気化学的結合により水を生成しつつ電流を高効率で生じ、かつ作動ガスとして純水素を使用した場合、有害物質や二酸化炭素(CO2)を排出しない。例えば天然ガスや石炭ガスのような工業用作動ガスでも、また純酸素の代わりに空気(補助的に酸素を富化されていてもよい)でも、燃料電池は化石エネルギー担体で作動する他のエネルギー発生器よりも明らかに有害物質、二酸化炭素の発生が少ない。
【0003】
燃料電池の原理のこの技術的変換は、幾つかの解決策に、即ち異なる電解質と80〜1000℃の異なる作動温度で導く。それらの作動温度に応じて、燃料電池は低温、中温及び高温燃料電池に分類され、それらはまた、種々の技術的実施形態により区分される。
【0004】
個々の燃料電池は、最大で1.1Vの作動電圧を生じる。従って多数の燃料電池を積層し、1つの燃料電池ブロックにまとめる。技術文献では、このブロックを「スタック」とも記載する。燃料電池ブロックの燃料電池を直列に接続することにより、燃料電池装置の作動電圧は数100Vになる。
【0005】
ある燃料電池の場合、周期的に異なる要素が順次積層されている。この種の要素は、例えば電解質−電極ユニット及びバイポーラ板である。それらを互いに積積層することで、平坦な要素の面に対しほぼ垂直に延びる積層方向が生ずる。燃料電池ブロックの実施形態に応じ、電解質−電極ユニットとバイポーラ板との間に、例えば圧力緩衝材、導電層又はパッキングのような他の要素が存在する。燃料電池の種類に応じ、バイポーラ板は例えば接合導電板として或いはその間に冷却水室を有する2枚の重ね合わせた板でできた冷却素子として形成される。
【0006】
燃料電池ブロックの積層した要素間に、液体室及び気体室が配置される。それらは軸方向の溝から液体又は気体を供給される。この場合軸方向の溝は、燃料電池ブロックの積層方向とほぼ平行に、即ち上下に重ねた板状の要素の面に対し垂直に延びる。軸方向の溝と個々の液体室又は気体室との間の接続は、主にこれらの要素の平面内に延びる半径方向の溝により形成される。この種の構造を示す燃料電池ブロックは、例えば欧州特許第0591800号明細書及び国際特許出願公開第96/20510号明細書から公知である。
【0007】
この半径方向の溝は燃料電池ブロックの要素内に、例えばバイポーラ板の穿孔又は細い溝として形成される。半径方向の溝の形態により、軸方向の溝の気体室又は液体室への接合及びそれと共に軸方向の溝の機能が決定される。例えば2つの要素間に冷却水室として形成した中間空間を軸方向の溝と接続すると、この軸方向の溝は当然冷却液の貫流のみに使用される。
【0008】
種類、大きさ又は性能による燃料電池ブロックの形態に応じ、燃料電池への液体又は作動ガスに異なる強さの流入が必要になる。このような差異に対処するため、異なる燃料電池ブロックで、燃料電池ブロックの各要素内に異なる半径方向の溝を形成することが必要になる。この結果、多くの異なる形の燃料電池ブロックを製造することになり、費用を要する。
【0009】
燃料電池ブロック内部の種々の燃料電池に異なる液体又は気体流を供給せねばならないとき、1種類だけの燃料電池ブロックを製造することもまた費用を要するもとになる。この場合燃料電池ブロックは、例えば種々の型に形成した半径方向の溝により個々に仕上げた冷却素子のような、同種の要素を必要とする。
【0010】
従って本発明の課題は、異なる燃料電池の異なる要求にも拘わらず、簡単かつ価格的に有利に製造できる燃料電池ブロックを提供することにある。
【0011】
この課題は本発明により、軸方向の溝に接続しない袋溝として形成された、少なくとも1つの半径方向の溝を有する前述した形式の燃料電池ブロックにより解決される。
【0012】
半径方向の溝とは、平坦な要素の平面内に延びている溝を意味する。しかしこの溝は、主に1つの要素の平面内のみに延びていても、2つの要素間に延びていてもよく、また例えば1つの要素を貫通し、或いはその上又は下にある要素に達し、或いはまた2つの要素間に達するため、その経路の一部でこの平面から逸れていてもよい。
【0013】
本発明は第1段階で、半径方向の溝自体ではなく、半径方向の溝と軸方向の溝との接続が、種々の燃料電池の要求に応じて形成される場合にのみ、上述した従来技術による燃料電池ブロックの欠点を除けるという考え方から出発する。従って媒質の流れは、もはや半径方向の溝の形態、従って全体としての要素の形態によらず、半径方向の溝と軸方向の溝の間の接合の型のみに依存する。
【0014】
第2段階で本発明は、複数の半径方向の溝が中間空間から軸方向の溝内へと通じ、かつ全ての半径方向の溝が中間空間に接続しているが、全ての半径方向の溝が必ずしも軸方向の溝と接続していないと云う考え方から出発する。軸方向の溝と接続している半径方向の溝の数に応じ、軸方向の溝と中間空間との間の媒質の流れは様々である。多くの半径方向の溝が軸方向の溝と接続し、軸方向の溝と中間空間との接続を形成すると、それに対応して多くの液体又は気体媒質が軸方向の溝から中間空間内に、或いはその逆の方向に流れることができる。ごく僅かな半径方向の溝が軸方向の溝と接続していると、軸方向の溝と中間空間との間の流れは相応して妨げられる。更に本発明は、中間空間から軸方向の溝に1本だけの半径方向の溝が通じている場合、この半径方向の溝と軸方向の溝との間の接続は、媒質が軸方向の溝から中間空間へ又はその逆に流れることができるか否かを決定すると云う考え方から出発する。
【0015】
第3段階で本発明は、少なくとも1つの半径方向の溝が袋溝として形成され、軸方向の溝との接続がない場合、半径方向の溝と軸方向の溝との接続が変更可能になると云う考えから出発する。即ち、袋溝の端部を必要に応じ開口できる。かかる開口は、例えば袋溝の端部を穿孔し、こうして半径方向の溝と軸方向の溝とを接続することにより行える。また要素内にある軸方向の溝を切り開き、閉鎖された袋溝の端部を切断し、半径方向の溝の開口を軸方向の溝内に入り込ませるようにする。こうして袋溝として形成した半径方向の溝の一定数を開口させることで、軸方向の溝と中間空間との間の媒質の流れの強度に決定的な影響を及ぼすことが可能になる。
【0016】
本発明により、燃料電池が媒質の異なる流れを要求する種々の燃料電池ブロックの製造に、例えば冷却素子等の同種の要素を異なる実施形態で製造する必要がなくなる。それら要素の製造プロセスで、同種の要素は全て同じに形成される。2つの要素間の中間空間と1つの軸方向の溝との間の所望の流れ強さは、袋溝として形成する半径方向の溝を、後から相応する数だけ開口することで生じる。同様の方法で、燃料電池ブロックも、1本だけの軸方向の溝を、軸方向の溝の流れ強さが全ての中間空間で同じにならないよう種々の中間空間に接続することで形成できる。燃料電池ブロック内の中間空間の位置に応じ、半径方向の溝を多くしたり、少なくしたりするでより、中間空間に補給する媒質の量を調整できる。
【0017】
本発明の有利に実施形態では、袋溝は軸方向の溝の近傍で終わっている。かくして軸方向の溝の断面に応じ、半径方向の溝を多く又は少なくして軸方向の溝に接続できる。軸方向の溝が例えば小さい断面を有する場合、より多くの半径方向の溝が軸方向の溝に通じることなく袋溝の状態で終わる。軸方向の溝と半径方向の溝との接続の形態は、本発明の実施形態では、所定の断面積を持つ軸方向の溝を切断又は穿孔することで容易に形成できる。
【0018】
袋溝の端部と軸方向の溝の間の好ましい間隔は1〜50mmである。このような間隔の場合、半径方向の溝と軸方向の溝の間の接続は、軸方向の溝の断面を変えることにより、つまり簡単な方法で形成できる。
【0019】
本発明の他の有利な実施形態では、軸方向の溝は少なくとも1つの半径方向の溝を介して中間空間と接続される。このようにして半径方向の溝を介して軸方向の溝と接続された中間空間は、最大限にではなく、ごく部分的に軸方向の溝に接続している。中間空間をごく部分的に軸方向の溝に接続するとき、軸方向の溝の使用にとってこれまで未知の可能性を開く。即ち、このような軸方向の溝は例えば、液体で貫流される中間空間の排気溝の役目をし、不所望な気泡を運び出すことができる。この軸方向の溝を1個又は少数の半径方向の溝だけを介して、即ちごく部分的に中間空間と接続することによって、大量の液体が不所望に中間空間から軸方向の溝に入り込むのを阻止できる。
【0020】
中間空間と1個又は少数の半径方向の溝だけで接続される軸方向の溝は、軸方向の溝がなければそれほど強く貫流されないであろう中間空間の一定区間を増強して貫流させるためにも使用できる。種々の半径方向の溝が中間空間の異なる箇所と接続されていると、このような軸方向の溝の1つにより、選択的に中間空間の所定の箇所のみを貫流させることができる。こうして中間空間の貫流される部位の、目標通りの空間的な選択が行える。
【0021】
本発明の別の実施形態では、軸方向の溝は半径方向の溝と接続しておらず、気密に中間空間と分離される。このような軸方向の溝は、中間空間を貫流させてはならない媒質の搬送に使用できる。
【0022】
本発明の別の有利な実施形態では、軸方向の溝を燃料電池ブロックの隣り合う2つの要素間に形成した全中間空間から気密に分離する。このような軸方向の溝は、例えば直接中間空間を流れないもう1つの媒質の搬送溝として使用できる。燃料電池ブロックの作動との関連で、多数の媒質が燃料電池ブロック内及びその周りに通される。これら全ての媒質を通すため、溝又は導管が必要になる。従って、燃料電池ブロックは多数の溝又は導管を有する。燃料電池の特定の構造形態で、燃料電池を形成する要素内に、対称性のため燃料及び冷却剤用導管よりも多くの軸方向の溝を形成する必要があり、これら軸方向の溝を他の媒質を通すため使用すると合理的である。こうすることで、予め燃料電池の外側に通す導管を省略できる。これは費用を節約し、燃料電池ブロックの容量を低減させる。
【0023】
本発明の別の有利な実施形態では、中間空間を形成する要素は、各々中心の下部要素と、少なくとも1つの外縁の下部要素とから形成され、その際軸方向の溝は外縁の下部要素を貫通して延びる。この中心及び少なくとも1つの外縁の下部要素は、燃料電池ブロックの完成状態で1つの構成要素にまとめられる。この接合は、例えば差込み接合、接着又は溶接により形成できる。構成要素のこのような組立ては、多くの異なる燃料電池ブロックの中心の下部要素を一緒に製造できる利点を有する。こうして、これら構成要素の大量生産が著しくコストを低減させる。各燃料電池ブロックの要素の要求に、外縁の要素を適合させるだけで足りる。これは燃料電池ブロックの要素の製造プロセスを著しく簡素化する。
【0024】
もう1つの利点は、少なくとも1つの軸方向の溝の各断面が、同種の種々の要素内で異なっていることで得られる。要素の内部に配置された軸方向の溝は、多くの同種の要素、例えば多くのバイポーラ板又は冷却板を貫通する。燃料電池ブロック内の要素の位置に応じ、要素を形成する中間空間は異なる強さの媒質の流れを供給できる。上記した半径方向の溝の適切な構造では、軸方向の溝の断面形状と大きさは、軸方向の溝に接続する半径方向の溝の数に依存する。このようにして、同種の種々の要素内における軸方向の溝の断面の変更は、該要素により形成された中間空間に強さの異なる媒質の流れを供給する結果となる。
【0025】
中間空間を形成する要素が、互いに接合された2枚の金属板であるとよい。半径方向の溝は、これら板の少なくとも1つに、例えば細溝として、更に簡単にはそれらの板の型押しで前もって与える。このような型板の1つの簡単な製造方法に、この種板を迅速かつ低価格で製造できる板の深絞りがある。但しこのような方法の場合、深絞り材料は極めて高価である。本発明により、種々の燃料電池ブロックに1つだけの同種の要素が必要であり、これら全ての要素を1つだけの深絞り材料型で製造できる利点が生ずる。これは製造費用を著しく低減させる。
【0026】
本発明の有利な実施形態では、板は少なくとも1つの溶接継目により互いに接合される。この接合により、気密な中間空間が2枚の板間に、特に簡単かつ効果的に製造可能となる。しかし板を接着により互いに接合することも可能である。
【0027】
もう1つの利点は、軸方向の溝と袋溝の端部との間に溶接継目を配置することで達成される。このような溶接継目は袋溝を軸方向の溝から分離する。袋溝が、軸方向の溝に通じる半径方向の溝に開口している必要がある場合、例えば溶接継目の一部を切り開くことで、この要素全体の安定性に悪影響を及ぼすことなく、この溶接継目を容易に切断できる。
【0028】
少なくとも1つの軸方向の溝を、溶接継目により軸方向の溝を囲んで気密に中間空間と分離するとよい。本発明のこの形態では、半径方向の溝は軸方向の溝に通じていない。その結果、この軸方向の溝を、中間空間を流れてはならない他の媒質の搬送に使用できる。
【0029】
本発明の有利な実施形態では、中間空間を形作る板は冷却素子を形成する。このような冷却素子は、冷却素子に属する燃料電池からの余分の熱を運び出す役目をする。燃料電池ブロック内の燃料電池の位置又は燃料電池ブロックの大きさ及び出力に応じて、燃料電池は、運び出さなければならない種々の熱量を生じる。本発明により、冷却素子を流れる冷却水の流れを、作動中の燃料電池が生じるであろう出力に適合させることができる。更に軸方向の溝を排気溝として使用することができ、或いは特に中間空間の流れのよくない範囲を、部分的に接続した軸方向の溝により改善して貫流させることができる。
【0030】
燃料電池ブロックの作動中に冷却水を通すため、中間空間を設けると有利である。中間空間の実施形態に応じて、中間空間の一定の縁領域は各々決まった半径方向の溝と接続される。半径方向の溝を軸方向の溝に選択して接続することにより、選択した区域に目標通りに冷却水を貫流させることが可能になる。
【0031】
本発明のもう1つの実施形態では、中間空間は、燃料電池ブロックの作動中に作動ガスを通すために設けられる。燃料電池ブロック内のセルの位置に依存するセルの出力又は作動ガスの種類に応じて、中間空間は半径方向の溝の、軸方向の溝への接続を多くしたり、少なくしたりして作動ガスを送り込む。燃料電池が例えば純粋な酸素で動作する場合、燃料電池を空気で動作させる場合よりも容積的に少ない作動ガスを供給することができる。
【0032】
本発明の実施例を、7つの図面に基づき以下に詳述する。
【0033】
図1には、冷却素子の金属板として形成された要素1を示す。冷却素子は要素1と、この要素1上に載っている、図1には示さないもう1枚の対称な板から成っている。この要素1は深絞りにより形成され、以下に記載する形状的な特徴を有する。即ち
a)この要素1と、同種のもう1つの要素及びパッキングとを接合し、これらの
要素間に4つの軸方向の溝2、3、4及び5を形成するためこの板から切り
取った4つの領域、
b)縁領域6、
c)縁領域6に対し、要素1に対称なもう1枚の要素と共に中間空間7を形作る
凹所7として形成された領域、
d)軸方向の溝2、3及び4と中間空間7を接続する多数の半径方向の溝8a、
8b、8c、
e)袋溝9a、9bとして形成された一定数の半径方向の溝、
f)図1に破線で示され、完成した燃料電池ブロック内で要素1と、要素1に対
称な要素とを接合する溶接継目10を設けるべく予定されている、線で示さ
れている複数の領域。
【0034】
組立てた状態でその構成要素が要素1である冷却素子は、燃料電池ブロック内に冷却液が軸方向の溝2を流れるよう配置される。軸方向の溝2は、該溝2から冷却液が半径方向の溝8aを通って中間空間7内に流れるよう、6本の半径方向の溝8aと接続される。冷却液は中間空間7を貫流し、軸方向の溝3を中間空間と接続する6本の半径方向の溝8bを通って中間空間7から出ていく。軸方向の溝3は、冷却液を熱交換器(図示せず)に送り込み、その中で冷却液を冷却し、冷却素子を新たに貫流すべく、再び軸方向の溝2の方向にポンプで汲み上る。
【0035】
要素1は、燃料電池ブロック内に、矢印の方向11が上を向くよう積層して配置されている。従って燃料電池ブロックの積層方向は、ほぼ地表と同一方向にある。この積層方向により、中間空間7に達する気泡は中間空間7の上方範囲に集まる。この上方範囲内に中間空間7を軸方向の溝4と接続する3つの半径方向の溝8cが配置されている。これら3つの半径方向の溝8cを通り、気泡は中間空間7から軸方向の溝4内に出ていき、この溝を通って排気箇所に導かれる。軸方向の溝4が冷却水を入れ過ぎないよう、軸方向の溝4は中間空間7と3つの半径方向の溝8cだけで接続されている。中間空間7から軸方向の溝4の方を向いている別の3つの半径方向溝9aは、軸方向の溝4内に通じておらず、袋溝として形成されている。これら半径方向の溝9aを冷却水は流れることはできない。これは、3つの袋溝9aと軸方向溝4の間に配置した溶接継目10で保証され、冷却液が袋溝9aの端部から両方の要素を通り軸方向の溝4内に押し入らないようにしてある。図1に示す要素1内で、軸方向の溝4は3本の半径方向の溝8cにより中間空間と接続されている。要素1に類似の要素を、少しだけ空気が中間空間7内に達するように装入すると、軸方向の溝4の断面を、1本又は2本の半径方向の溝8cだけで中間空間7を軸方向の溝4と接続するよう形成するだけで足りる。従って、中間空間7を軸方向の溝4と接続する半径方向の溝8cの数は、軸方向の溝4が要素1の範囲内で示す断面によって決定される。同様に、中間空間7のより良い貫流のため、3つ以上の半径方向の溝8cを、それらが中間空間7を軸方向の溝4と接続するよう開けることも好適と思われる。要素1の製造時の、軸方向の溝4に開いている半径方向の溝8cの数の調節は、軸方向の溝4の断面を相応して形成することで簡単に実行できる。要素1のこの範囲の軸方向溝4の断面を簡単に金属製の要素の一片を切り取り又は打ち抜くことで要素1から所望の断面形状が実現できる。
【0036】
従って、比較的多数の燃料電池ブロックの要素1に類似する要素の製造は、例えば要素内に深絞りにより中間空間7及び半径方向の溝8a、8b、8c及び9a、9bの形を組入れるようにして行われる。場合によっては、この要素を更に被覆する。引続いての製造工程で、中間空間と半径方向の溝がこれら要素間に生ずるように、各々2つの要素1を互いに予め備えた線10に沿って冷却素子として溶接する。或いは又、これら要素を接着又はろう接により接合してもよい。最後に加硫により、接合された要素にパッキングを施す。
【0037】
この製造工程迄は、全ての要素は同じである。引続いての製造工程で初めて、軸方向の溝2、3、4及び5の開口が要素1内に、例えば打ち抜き又は切断により形成される。これは袋溝として予定された一定数の半径方向の溝8a、8b、8cを、それらが冷却素子の完成状態で軸方向の溝2、3及び4を所望の方法で中間空間7と接続するように切り込んで行われる。
【0038】
要素1を通る軸方向の溝5は、中間空間7と唯一の半径方向の溝によっても接続していない。6本の袋溝9bは、中間空間7から軸方向の溝5の方を向いているだけである。袋溝9bは軸方向の溝5の近傍で終わっている。袋溝9bの端部と軸方向の溝5の間隔は、例えば8mmである。軸方向の溝5は気密に中間空間と分離されている。これは、冷却素子の完成状態で軸方向の溝5を囲む溶接継目10により実現される。溶接継目10は、軸方向の溝5の断面によりどの部位ででも切断されていない。従ってこの軸方向の溝5は、冷却水と無関係に気体状又は液体状媒質を通すことができる。軸方向の溝5がなければ、この媒質を燃料電池ブロックの外部に配置した敷設管を介して運ばねばならない。中間空間7と分離された軸方向の溝5の形態により、この外側の敷設管を省き、こうして場所を節約し、これが燃料電池ブロックを一層小さく形成するのに寄与する。
【0039】
図2は、図1のII−II線に沿って切断した断面を示す。この切断線は縁領域6と、軸方向の溝3と中間空間7とを接続する6本の半径方向の溝8bを通って延びている。
【0040】
図3は、図1のIII−III線に沿って切断した断面を示す。この断面は、溶接継目10により囲まれ、中間空間7と気密に分離された軸方向の溝5を通って延びている。この断面の更に先の部分は、袋溝9bの1つ、中間空間7並びに中間空間7と軸方向の溝4を接続する半径方向の溝8cの1つを通っている。
【0041】
図4は、図1のIV−IV線に沿って切断した断面を示す。この断面は、軸方向の溝5、3本の袋溝9b、中間空間7、3本の半径方向の溝8b及び半径方向の溝8bを介して中間空間7と接続された軸方向の溝3を通って延びている。
【0042】
図2、3及び4から、中間空間7並びに半径方向の溝8及び袋溝9は、要素1内に凹所として形成されていることが見て取れる。縁領域6と、溶接継目10が設けられる全ての領域は凹所の外側にある。これらの領域は、燃料電池ブロックの整備済みの状態の要素1と共に、中間空間7並びに半径方向の溝8a、8b、8c及び袋溝9a、9bを形成するもう1枚の要素に密接している。
【0043】
図5は、燃料電池ブロック20を切断した部分断面図を示す。この燃料電池20内には一定数の冷却素子22が一定数の電解質−電極素子23と交互に上下に積層されている。冷却素子22と電解質−電極素子23は、パッキング24により互いに間隔を保っている。冷却素子22は2枚の互いにほぼ対称な要素25a及び25bから形作られている。両方の要素25a及び25bは溶接継目26により互いに接合され、その間に中間空間27が形成される。電解質−電極素子23は、その側面にアノード32とカソード33が配置されている電解質31から成る。更に燃料電池ブロック20は、その作動中に冷却液で貫流されるように配置した軸方向の溝34を有する。
【0044】
軸方向の溝34は、冷却素子22の要素25a、25b間の中間空間27と、半径方向の溝35により接続されている。燃料電池ブロック20の作動中、冷却液は軸方向の溝34から半径方向の溝35を通って冷却素子22の中間空間内27に流れる。冷却液は中間空間27を通って図5には示さない燃料電池ブロック20のもう1つの軸方向の溝内に流れる。
【0045】
燃料電池ブロック20は、冷却素子22の中間空間27に接続していないもう1つの軸方向の溝38を有する。この軸方向の溝は、燃料電池ブロック20の作動中に作動ガスを貫流するように形成されている。軸方向の溝34も軸方向の溝38も、燃料電池ブロック20の要素25aと25bの外側領域に配置された開口、パッキング24並びにもう1つのパッキング39により構成される。
【0046】
図6は、燃料電池ブロック40の一部を切断して5つの冷却素子41a〜41eを分解した形で示す。これら冷却素子41a〜41eは、この図6には示さない、中間空間を形作る各々2つの要素42a〜42eをその間に含む。更にそれらの要素42a〜42eは各々一定数の半径方向の溝43a〜43eと、更に図示していない袋溝をそれらの間に形成する。半径方向の溝43a〜43eは、軸方向の溝44が各々2つの隣接する要素42a〜42e間に形成された中間空間と接続する。燃料電池ブロック40を組立てた状態で、軸方向の溝44は、要素42a〜42e内の開口と、冷却素子41a〜41eの外側領域内の各々2つの隣接する冷却素子41a〜41e間に配置されたパッキングとで形成される。軸方向の溝44の断面は、異なる冷却素子41a〜41e内で様々である。冷却素子41a内で、軸方向の溝44の断面は、唯1つの半径方向の溝43aが冷却素子41aの中間空間を軸方向の溝44と接続するように形成されている。中間空間から軸方向の溝44に向かう他の(図示しない)半径方向の溝は、軸方向の溝44のすぐ近くで終わっている袋溝として形成されている。冷却素子41b〜41e内で、軸方向の溝44は2本、3本、4本もしくは5本の半径方向の溝43b−eを介して当該冷却素子の中間空間に接続されている。このようにして、各々図示されている冷却素子41a〜41eの中間空間は、軸方向の溝44を通る冷却剤の強度の異なる流れを供給される。
【0047】
図7は、要素51と、その両側に配置され電解質−電極ユニットとして形成された要素52とから成る燃料電池50を示す。要素51は中心の下部要素51aと、それに隣接する外縁の2つの下部要素51b及び51cとから組立てられている。この中心の下部要素51aはバイポーラ板として形成されている。外縁の下部要素51b及び51c内に、各々3本の軸方向の溝が通じている。燃料電池50を組立てた状態で、要素52は中心の下部要素51aにぴったり密接し、これと一緒に各中間空間71を形成する。2つの中間空間71の一方が中心の下部要素51aの上側に配置されているのを図7内に見ることができるが、他方第2の中間空間が中心の下部要素51aの下側に配置されているのは図7内には見ることはできない。中間空間71は軸方向の溝62及び65と、外縁の下部要素51b、51cの切欠き73a、73b内に通じる一定数の半径方向の溝72とを介して接続されている。
【0048】
或いはまた、半径方向の溝72、74、73a及び73bは、中心の下部要素51aもしくは外縁の下部要素51b及び51c内に穿孔として設けることもできる。このような半径方向の溝は切欠きのように上向きに開いておらず、従って容易に密閉可能である。
【0049】
半径方向の溝72の他に、袋溝74として形成されている各々3つの他の半径方向の溝がある。袋溝74の形態は、袋溝74が外縁の下部要素51b、51cの切欠き内に通じておらず、外縁の下部要素51b、51cの壁面に直に達していることにより得られる。各々上下に積層された同種の燃料電池50間に配置されているパッキング(図7内には示さず)により、袋溝74は閉鎖されている。上部に位置する要素52は、燃料電池50を組立てた状態でも袋溝74を完全には覆わず、部分的に覆っているに過ぎない。
【0050】
中間空間71は、燃料電池ブロック50の作動中に、作動ガス、例えば空気を通すべく形成されている。この空気は、上下に積層された一定数の燃料電池50を含む燃料電池ブロック内を軸方向の溝62を通って流れる。この空気は軸方向の溝62から切欠き73aを通って流れ、更に半径方向の溝72を通って中間空間71内に流れる。その後この空気は、半径方向の溝72と外縁の下部要素51c内の切欠き73bを通って、軸方向の溝65内に達して流れる。軸方向の溝65を通して燃料電池50の空気は再び運び出される。空気は、中間空間71内を電解質−電極素子として形成された要素52の電極に沿って流れ、その中心に配置された電解質で燃料電池50が電流を発生する電気化学的反応が行われる。
【0051】
もう1つの作動ガス、例えば水素含有ガスは、燃料電池ブロックの作動中に軸方向の溝61を流れる。外縁の下部要素51b内の溝75aを通り、この作動ガスは、中心の下部要素51aの下側に配置された中間空間と接続している半径方向の溝76に達する。作動ガスはこの中間空間を通って流れ、図7にはそれ以上示されていない半径方向の溝を通って、作動ガスが軸方向の溝66内に案内する切欠き75bに達するようにして、中間空間を再び出ていく。半径方向の溝76の他に、袋溝74と同じく袋溝77として形成した別の3つの半径方向の溝を設けている。袋溝74のように袋溝77は、燃料電池50を組立てた状態で外縁の下部要素51bの壁面に達しており、燃料電池50とそれらに隣接する燃料電池との間に配置したパッキングにより閉鎖されている。燃料電池50に相当する燃料電池から組立てた複数の燃料電池ブロックの製造時に、各燃料電池の中心の下部要素は完全に等しく製造できる。同一の中心下部要素の大量生産は、各々に異なる形状の、多くの中心下部要素を製造するよりも価格的に極めて有利である。流入及び流出する作動ガスに対する燃料電池の異なる要求で、外縁の下部要素51b及び51c内の切欠き73b、73cの幅だけを異ならせて形成する。切欠き73b、73cの幅に応じて、様々な数の半径方向の溝72が開けられる。この変更は極めて価格的に有利に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による燃料電池ブロックの1要素の平面図。
【図2】 図1のII−II線に沿って切断した断面図。
【図3】 図1のIII−III線に沿って切断した断面図。
【図4】 図1のIV−IV線に沿って切断した断面図。
【図5】 本発明による燃料電池ブロックを切断した部分断面図。
【図6】 燃料電池ブロックの一部を切断して5つの冷却素子を分解した形で示す図。
【図7】 本発明による燃料電池の分解図。
【符号の説明】
1、25a、25b、42a〜42e、51、52 要素、
2、3、4、5、34、38、44、61、62、63、64、65、66 軸方向の溝、
6 縁領域、
7、27、71 中間空間、
8a、8b、8c、35、43a〜43e、72、76 半径方向の溝、
9a、9b、74、77 袋溝、
10、26 溶接継目、
11 積層方向の矢印
20、40 燃料電池ブロック、
50 燃料電池、
22、41a〜41e 冷却素子、
23 電解質−電極素子、
24、39 パッキング
31 電解質、
32 アノード、
33 カソード、
51a 中心の下部要素、
51b、51c 外縁の下部要素、
73a、73b 外縁の下部要素の切欠き

Claims (15)

  1. 少なくとも2つの隣接する要素(1、25a〜25b、42a〜42e、51、52)がそれらの間に中間空間(7、27、71)を形成しており、 またこの両方の要素(1、25a〜25b、42a〜42e、51、52)の間又は両方 の要素(1、25a〜25b、42a〜42e、51、52)の一方に、中間空間(7、 27、71)と接続された半径方向の溝(8a、8b、8c、35、43a〜43e、72、76)が形成されており、気体又は液体媒質が軸方向の溝(2、3、4、34、44、61、62、65、66)から中間空間に、或いはその逆に流れることができるように、それらの内幾つかが中間空間(7、27、71)を少なくとも1つの軸方向の溝(2、3、4、34、44、61、62、65、66)と接続する、積み重ねて配置された要素(1、25a〜25b、42a〜42e、51、52)と、積層方向に要素(1、25a〜25b、42a〜42e、51、5 2)を貫通して延びる軸方向の溝(2、3、4、5、34、38、44、61、62、63、64、65、66)とから成る燃料電池ブロック(40)において、袋溝(9a、9b、74、77)として形成され、かつ軸方向の溝(2、3、4、5、34、38、44、61、62、63、64、65、66)と接続しない少なくとも1つの半径方向の溝を備えることを特徴とする燃料電池ブロック。
  2. 袋溝(9a、9b、74、77)は、その端部を開口することにより、前記袋溝として形成された半径方向の溝と軸方向の溝とが接続可能とされることを特徴とする請求項1記載の燃料電池ブロック。
  3. 袋溝(9a、9b、74、77)の端部と軸方向の溝(4、5、34、38、44、61、62、65、66)の間隔が1〜50mmであることを特徴とする1又は2記載の燃料電池ブロック。
  4. 軸方向の溝(4、34、44、61、62、65、66)が中間空間(7、27、71)と、少なくとも1つの半径方向の溝(8a、8b、8c、35、43a〜43e、72、76)により接続されていることを特徴とする請求項2又は3記載の燃料電池ブロック。
  5. 軸方向の溝(5、38)がいずれの半径方向の溝(8a、8b、8c、35、43a〜43e、72、76)とも接続しておらず、気密に中間空間(7、27)と分離されたことを特徴とする請求項2又3は記載の燃料電池ブロック。
  6. 軸方向の溝(5、38)が、2つの隣接する要素(1、25a〜25b、42a〜42e、51、52)間に形成された燃料電池ブロックの全ての中間空間と気密に分離されたことを特徴とする請求項5記載の燃料電池ブロック。
  7. 中間空間(71)を形成する要素(51、52)が各々中心の下部要素(51a)及び少なくとも1つの外縁の下部要素(51b、51c)とから形成されており、その際軸方向の溝(61、62、63、64、65、66)が外縁の下部要素(51b、51c)を貫通して延びることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の燃料電池ブロック。
  8. 同種の種々の要素(42a〜42e)内で少なくとも1つの軸方向の溝(44)の各々の断面が異なることを特徴とする請求項1乃至7の1つに記載の燃料電池ブロック。
  9. 中間空間(7、27)を形成する要素(1、25a〜25b、42a〜42e)が、互いに接合された2枚の金属板であることを特徴とする請求項1乃至8の1つに記載の燃料電池ブロック。
  10. 金属板が、少なくとも1つの溶接継目(10、26)により互いに接合されていることを特徴とする請求項9記載の燃料電池ブロック。
  11. 軸方向の溝(4、5、34、38)と袋溝(9a、9b)の端部との間に溶接継目(10、26)が配置されたことを特徴とする請求項10記載の燃料電池ブロック。
  12. 少なくとも1つの軸方向の溝(5、38)が、この軸方向の溝(5、38)を囲む溶接継目(10、26)により気密に中間空間(7、27)と分離されたことを特徴とする請求項11記載の燃料電池ブロック。
  13. 中間空間(7、27)を形成する板が、冷却素子(22、41a〜41e)を形成することを特徴とする請求項9乃至12の1つに記載の燃料電池ブロック。
  14. 中間空間(7、27)が、燃料電池ブロック(40)の作動中に冷却水を通すために形成されたことを特徴とする請求項1乃至13の1つに記載の燃料電池ブロック。
  15. 中間空間(71)が、燃料電池ブロックの作動中に作動ガスを通すために形成されたことを特徴とする請求項1乃至13の1つに記載の燃料電池ブロック。
JP2001545383A 1999-12-16 2000-11-30 燃料電池ブロック Expired - Fee Related JP4846951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19960815.6 1999-12-16
DE19960815A DE19960815A1 (de) 1999-12-16 1999-12-16 Brennstoffzellenblock
PCT/DE2000/004268 WO2001045187A2 (de) 1999-12-16 2000-11-30 Brennstoffzellenblock

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517184A JP2003517184A (ja) 2003-05-20
JP4846951B2 true JP4846951B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=7932969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545383A Expired - Fee Related JP4846951B2 (ja) 1999-12-16 2000-11-30 燃料電池ブロック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6955862B2 (ja)
EP (1) EP1243044B1 (ja)
JP (1) JP4846951B2 (ja)
CA (1) CA2395192C (ja)
DE (2) DE19960815A1 (ja)
WO (1) WO2001045187A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2439976A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Planar and essentially rectangular fuel cell and fuel cell block
FR2859644B1 (fr) 2003-09-16 2005-10-21 Air Liquide Dispositif de transfert d'eau et de chaleur entre deux flux d'air et application a l'humidification de gaz d'entree de pile a combustible
US7833645B2 (en) 2005-11-21 2010-11-16 Relion, Inc. Proton exchange membrane fuel cell and method of forming a fuel cell
US20080199751A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Bipolar plate for an air breathing fuel cell stack
EP1968149A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzelleneinheit
US8026020B2 (en) 2007-05-08 2011-09-27 Relion, Inc. Proton exchange membrane fuel cell stack and fuel cell stack module
US9293778B2 (en) 2007-06-11 2016-03-22 Emergent Power Inc. Proton exchange membrane fuel cell
US8003274B2 (en) 2007-10-25 2011-08-23 Relion, Inc. Direct liquid fuel cell
DE102015205295A1 (de) * 2015-03-24 2016-09-29 Volkswagen Ag Bipolarplattenanordnung für Brennstoffzelle und Fertigungsverfahren

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124478A (en) * 1977-02-07 1978-11-07 Tsien Hsue C Thin sheet apparatus and a fluid flow device
JPH03205763A (ja) * 1989-08-30 1991-09-09 Canada 燃料電池
JPH06218275A (ja) * 1992-10-09 1994-08-09 Siemens Ag プロセス制御装置に組み込むための部材
JPH06349508A (ja) * 1993-04-30 1994-12-22 De Nora Permelec Spa イオン交換膜と二極金属板が設けられた改良電気化学電池
US5514486A (en) * 1995-09-01 1996-05-07 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer Annular feed air breathing fuel cell stack
US6007933A (en) * 1998-04-27 1999-12-28 Plug Power, L.L.C. Fuel cell assembly unit for promoting fluid service and electrical conductivity

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108849A (en) * 1989-08-30 1992-04-28 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Fuel cell fluid flow field plate
US5514487A (en) * 1994-12-27 1996-05-07 Ballard Power Systems Inc. Edge manifold assembly for an electrochemical fuel cell stack

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124478A (en) * 1977-02-07 1978-11-07 Tsien Hsue C Thin sheet apparatus and a fluid flow device
JPH03205763A (ja) * 1989-08-30 1991-09-09 Canada 燃料電池
JPH06218275A (ja) * 1992-10-09 1994-08-09 Siemens Ag プロセス制御装置に組み込むための部材
JPH06349508A (ja) * 1993-04-30 1994-12-22 De Nora Permelec Spa イオン交換膜と二極金属板が設けられた改良電気化学電池
US5514486A (en) * 1995-09-01 1996-05-07 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer Annular feed air breathing fuel cell stack
US6007933A (en) * 1998-04-27 1999-12-28 Plug Power, L.L.C. Fuel cell assembly unit for promoting fluid service and electrical conductivity

Also Published As

Publication number Publication date
CA2395192C (en) 2008-08-05
DE50006021D1 (de) 2004-05-13
US20020172854A1 (en) 2002-11-21
US6955862B2 (en) 2005-10-18
EP1243044B1 (de) 2004-04-07
JP2003517184A (ja) 2003-05-20
DE19960815A1 (de) 2001-07-19
WO2001045187A2 (de) 2001-06-21
EP1243044A2 (de) 2002-09-25
WO2001045187A3 (de) 2002-02-07
CA2395192A1 (en) 2001-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549683B1 (ko) 고체고분자형 연료전지 어셈블리, 연료전지스택, 및연료전지의 반응가스 공급방법
JP6449778B2 (ja) 燃料電池のための流体流動プレート
US5227256A (en) Fully internal manifolded fuel cell stack
JP2000504140A (ja) 分配通路を有する流体冷却式の燃料電池
CN101816089B (zh) 电化学系统
JP5712334B2 (ja) 燃料電池
JP2573721B2 (ja) 内部において完全にマニホルドをなす燃料電池スタック
KR100938023B1 (ko) 연료 전지용 공냉식 금속 분리판 및 이를 이용한 연료 전지 스택
JP2002260709A (ja) 固体高分子型セルアセンブリ、燃料電池スタックおよび燃料電池の運転方法
JP2006523916A (ja) 型押し燃料電池双極板
JPS5912572A (ja) 燃料電池
KR102107529B1 (ko) 고체 산화물 연료 전지
JP4846951B2 (ja) 燃料電池ブロック
WO2014189135A1 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
KR20150036066A (ko) 연료 전지용 유동 장 플레이트
JP4942335B2 (ja) 燃料電池セルスタック並びに燃料電池
JPS62163264A (ja) 燃料電池用セパレ−タ
CN113871647B (zh) 一种燃料电池空冷一体化膜电极结构及其制备方法
JP4516630B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
KR20220107283A (ko) 셀 유닛 및 셀 스택
JP3995778B2 (ja) 固体電解質型燃料電池および固体電解質型燃料電池のスタック構造
JP5123824B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法
JPH10302818A (ja) 燃料電池
JP2024517442A (ja) 一体化されたインターコネクト、スペーサ、およびマニホールドを含むsocスタック
JPS6353856A (ja) 燃料電池用セパレ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees