JP4846713B2 - 軸アライメントビームを有する光クロスコネクトスイッチ - Google Patents

軸アライメントビームを有する光クロスコネクトスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4846713B2
JP4846713B2 JP2007511509A JP2007511509A JP4846713B2 JP 4846713 B2 JP4846713 B2 JP 4846713B2 JP 2007511509 A JP2007511509 A JP 2007511509A JP 2007511509 A JP2007511509 A JP 2007511509A JP 4846713 B2 JP4846713 B2 JP 4846713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
optical
mirror
cross
connect switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007511509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007536573A (ja
Inventor
バレット,トッド
セクストン,クリス
ブランズ,ドナルド
サンドラー,デーヴ
チグリ,フス
Original Assignee
トレックス・エンタープライゼス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トレックス・エンタープライゼス・コーポレーション filed Critical トレックス・エンタープライゼス・コーポレーション
Publication of JP2007536573A publication Critical patent/JP2007536573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846713B2 publication Critical patent/JP4846713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/3588Control or adjustment details, e.g. calibrating of the processed beams, i.e. controlling during switching of orientation, alignment, or beam propagation properties such as intensity, size or shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/62Optical apparatus specially adapted for adjusting optical elements during the assembly of optical systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/359Control or adjustment details, e.g. calibrating of the position of the moving element itself during switching, i.e. without monitoring the switched beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/3542Non-blocking switch, e.g. with multiple potential paths between multiple inputs and outputs, the establishment of one switching path not preventing the establishment of further switching paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0071Provisions for the electrical-optical layer interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0073Provisions for forwarding or routing, e.g. lookup tables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本出願は、2001年4月30日出願の米国特許出願第09/846,879号、2001年9月20日出願の米国特許出願第09/960,225号及び2003年10月2日出願の米国特許出願第10/677,590号の一部継続出願である。
本発明は、一般に光ファイバ通信システムに関する。より具体的には、本発明はそのようなシステム向けの光クロスコネクトスイッチに関する。
光ファイバ通信
過去数十年間にわたり電気通信産業は急速に発展し、この産業への光ファイバの導入は情報の伝達方式に革命をもたらした。光ファイバを伝送媒体として用いた通信システムは、過去の銅線を主体としたシステムよりも著しく優れた利点をいくつか提供している。これらの利点としては、より高い帯域及び伝送速度、より低い伝送損失、そしてより優れた信号絶縁が含まれる。米国内においては、何百万マイルにも及ぶ光ファイバが存在する。情報は、何百万ものトランスミッタから迷路のように入り組んだファイバを通じて何百万ものレシーバへと光の速さでルーティングされなければならないのである。
光ファイバの多重化、スイッチング、そして逆多重化
代表的な光ファイバ通信システムにおいては、幾つかのファイバを一つに束ね、この束中の各ファイバにおいて搬送される光ビーム中に多数の別個の信号を併合するものがある。別々の信号を一本のファイバが搬送する1つの信号へと併合することを、信号の多重化と呼ぶ。時分割多重化及び周波数分割多重化の両方を利用することが出来る。代表的な光ファイバシステムにおいては、各信号は一緒にコードを搬送しており、これによってシステムのトラヒック制御機構はその信号を適正な宛先へと送ることが出来る。多数の信号から成る光ビームは、一般に数本又は多数本のファイバを通じて副次的な宛先又は最終宛先へと直列に送信される。個々の信号は、多重化と呼ばれるプロセスにおいて一本のファイバへと集められ、逆多重化と呼ばれるプロセスにおいてビーム中の他の信号から分離される。この処理は、送信側から受信側へのこのような光信号の形式においては、情報の伝達中に一回又は複数回発生する場合がある。
多重化及び逆多重化
図13Aは逆多重化を、そして図13Bは多重化を描いた図である。図13Cは、2つのデマルチプレクサと2つのマルチプレクサを持つ従来のスタティッククロスコネクトであり、2本の別個のファイバ上を4つの別個の波長範囲にて搬送される信号が、どのように他の2本のファイバへとスイッチングされるかを説明するものである。マルチプレクサ及びデマルチプレクサにおける波長範囲の分離には、単一波長範囲を伝送し、他の全ての波長範囲を反射する光フィルタがしばしば用いられる。周知のフィルタが、図13Dに示したもののような薄膜フィルタである。これらのフィルタは一般に、ガラス基板上に、半波長共振空洞とその両側に1つ以上の四分の一波長誘電体リフレクタの薄膜群を形成したものである。図13Eは、半波長共振空洞と四分の一波長誘電体リフレクタを1セット、2セット及び3セットとした場合の結果を示している。図13Fは、これらの狭帯域フィルタを用いてどのようにデマルチプレクサを作ることが出来るのかを示す図である。マルチプレクサは、矢印に示す方向を切り替えることによるものである。
トラヒック制御機構は、送り手側からの特定の信号をシステムの様々な光ファイバの接続を変えることなく多数のファイバを通じて受け手側へとルーティングすることが出来る。しかしながら、特定のファイバルートが混雑した場合、その混雑を緩和する為、又は信号をより効率的に送る為にファイバ間の接続を変更しなければならなくなる。これは光ファイバスイッチの仕事である。歴史的に、光ファイバを通じた光ビームのルートの切り換えはハイブリッド型光‐電‐光スイッチを用いて行われており、これは第一の光ファイバからスイッチに入る光信号を検出して電気信号へと変換し、その電気信号を使って第二の光ファイバ上での伝送に供する為の新たな光信号を生成するものである。
光クロスコネクトスイッチ
最近、光信号から中間電気信号へと変換する必要性を排除する為に、1本のファイバから他のファイバへと光信号を直接的にスイッチングする数々の光クロスコネクトスイッチが提案されている。これらの光スイッチは、ミラーやプリズム、ファイバコリメータや複雑な駆動機構等、スイッチを通じて光信号をルーティングする為の様々な光スイッチ素子を採用したものである。一部の光スイッチについては、MEMSミラーとして知られる極小のミラーが提案されている。これらはリソグラフィーにより作られたミラーであり、同様のリソグラフィー技術で作られる集積回路を通じて印加された電圧信号で作動するものである。様々な反射性素子の適正な角度アライメントに必要とされる非常に厳しい許容誤差条件により、そしてこれらの反射性素子の開ループ応答が所定位置への完全な配置に至るには不十分である為に、非常に高度なフィードバック制御システムが利用されることがあり、その結果、これらのスイッチには不具合が生じ易く、かなりのメンテナンスが必要となる可能性があるのである。クロスコネクトスイッチはまた、特定波長の信号をアドしたりドロップしたりする為に、マルチプレクサ及びデマルチプレクサと共に用いることが有用である。これを実施する為のユニットは、再構成可能光アド/ドロップマルチプレクサ、即ちROADMと呼ばれている。
再構成可能光アド/ドロップマルチプレクサ
図13Gはアド/ドロップユニットを示すもので、これはマルチプレクサ及びデマルチプレクサから構成されているが、スイッチは含んでいない。このユニットはスタティックユニットであると考えられており、その再設定にはオペレータを要する。図13Hは同様のユニットであるが、遠隔で操作又はプログラミングすることが出来る光スイッチを持ち、自動的に作動する。このユニットは追加波長の制御が可能なように調整可能トランスポンダを含んでいる。図13Iは、ファイバ間で信号を切り替えることと同時に、ローカルサービス向けに信号のアド又はドロップ制御を実施することが出来るように、4つの別個の光スイッチを含んでいるROADMを示している。
電気通信産業がより多くの顧客にサービスを提供する為に発展と成長を続けて行くに伴い、大規模かつ高信頼性の光スイッチへの要求は高まることになる。この結果、既存の電気通信システムへと容易に組み込むことが出来る、そして入力ファイバアレイの各ファイバから出力ファイバアレイの各ファイバへと、光信号を高い信頼性で切り換えることが出来る、そしてこの切り換えを最小のパワー損失かつ最少のチャネルあたりコストで高速に実施することが出来る光クロスコネクトスイッチに対する要求が存在するのである。
本発明は、光クロスコネクトスイッチを提供するものである。このスイッチにおいては、各々が通信ビームを搬送する複数の入力光ファイバのいずれかを複数の出力光ファイバのいずれかにクロスコネクトすることが可能である。複数の入力光ファイバの各々により搬送される通信ビームにはアライメントビームが付加され、同軸にアライメントされることにより、各ファイバには通信ビーム部分とアライメントビーム部分を有する通信‐アライメントビームが形成される。各通信‐アライメントビームは、第一閉じ込め経路中を送られて入力アレイ構造体が有する複数の出射孔の特定の一つへと向けられる。全ての出射孔は、その位置によって通信‐アライメントビームの各々を識別することが出来るパターンを形成するように配列される。第一のレンズマイクロレンズアレイ中にある1つのマイクロレンズにより各通信‐アライメントビームからクロスコネクションビーム形成される。各クロスコネクションビームは、第一のミラーアレイ中が含む複数の一ミラーの一つ及び第二のミラーアレイが含む複数の二ミラーの一つにより第二のレンズアレイ中の1つのマイクロレンズへと向けられる。第二のマイクロレンズアレイ中のマイクロレンズは、通信ビームを、出力アレイ構造体が有する複数の入射孔の特定の一つへとフォーカスする。出力アレイ構造体中の第二閉じ込め経路の各々は望ましくは光ファイバであり複数の出力光ファイバの一つへと光学的に接続している。第二のレンズアレイ付近にある第一のデテクタアレイは、各アライメントビーム部分の方向をモニタし、複数の第二ミラーの少なくとも1つの位置制御用にビーム方向情報を第一プロセッサへと送る。
一実施例においては、第一のミラーアレイ及び第二のミラーアレイの間に位置する光路上に配置された二色性ビームスプリッタがアライメントビーム部の一部を第二のデテクタアレイへと向けるもので、第二のデテクタアレイは各アライメントビーム部分の方向をモニタし、ビーム方向を示す情報を、第一のミラーアレイ中のミラー位置を制御するようにプログラミングされた第二プロセッサへと送る。第一のデテクタアレイは、通信ビームに対して透明であり、アライメントビームが検出される一方で、通信ビームが第一デテクタアレイを透過し、出力アレイ構造体中の入射孔へと至ることを許容する。この実施例の構成において第一のデテクタアレイは第二のレンズアレイと、出力アレイ構造体中の複数の入射孔との間に位置する光路上に配置される。
図1A及び図1Bは、第一の256(16x16)光ファイバ束4のファイバにより搬送される光通信ビームを、第二の256光ファイバ束6のファイバへと切り換える為の光スイッチ2を示す。束4のいずれのファイバ中にあるビームも、束6のいずれかのファイバへと切り換えることが出来る。束4及び6は、「全国規模光ファイバネットワークでの応用」と題された本明細書の記載部分に説明されているもののような、各ファイバが多数の別個の周波数で情報を搬送する大規模な全国に広がる通信システムの一部とすることが出来る。或いは、束4及び6は、個々のファイバにより単一又は少数の周波数が搬送されるアド/ドロップステーションのように、多重化又は逆多重化処理の一部にあるものであっても良い。スイッチは、(1)アライメントビーム挿入部10、(2)ビーム入力部12A、(3)ビーム配向部14、そして(4)ビーム受信部12Bという4つの基本部分へと別けられる。
アライメントビーム挿入部
スイッチのアライメントビーム挿入部においては、可視光ビームが付加され、束4の各ファイバが搬送する通信ビームと相互にアライメントされる。これは、図2及び図2Aを参照しつつ説明するように実現される。束4のファイバ256本中の各ファイバ33が、一本のファイバ30に通じるコネクタ(図示せず)と接続される。ファイバ30は破断しており、図2及び図2Aに示したように、38において接続部と再接合されている。この接続部は、図2A(図2の2A部分を拡大したもの)に示したように不完全融着接続部である。アライメントビーム用の可視光は、630nm赤色光を発生する発光ダイオード32から供給される。ダイオード32からの光は、レンズ34により不完全融着接続部へとフォーカスされる。ファイバ30は、接合部の後ろから通信ビームとアライメントビームの両方を伝送する通信及びアライメントビーム光ファイバ36となる。図2Aにおける38に示したような不完全接合部は、工業用の自動融着接続装置により、安価に作ることが出来る。そしてこの不完全接合部は、適正な量だけの不完全性が提供されることになるように、高い精度で作ることが出来る。実施例においては、そのずれの量は約12〜20%の範囲、即ち概ね1μである(これらの光ファイバのコアの径は、約8μである)。融合されたファイバは、屈折率整合接着剤により透明ハウジング40にしっかりと押し当てられて保持される為、ダイオード32からのフォーカスされた光はファイバ36へと入り、わずかな距離のうちに効果的にファイバ30からの通信ビームと相互アライメントされるのである。38における約12〜20%の不完全融着による通信ビームの損失は、約0.2dBだけ(約95%の伝送に対応)である。他の技術をアライメントビームの注入に利用することも可能であるが、この新規の技術は非常に良好かつ安価に作用するものであることから、大いに望ましいものであると本願出願人は考える。ハウジング及びレンズは、プラスチック製で安価なものが望ましく、発光ダイオードは安価である。本願出願人のテストにおいては素晴らしい結果が得られた。
入力部
各通信―アライメントビームは、束8を構成する光ファイバ36中を運ばれる。各ファイバの端部は、入力アレイ構造体中に配列され、図1Aに示すようにフェルールに対して高精度で配置されてフェルールアレイ50が形成される。各ファイバの端部は、研磨され、全通信―アライメントビーム用の出射孔が画定されている。ファイバ端部は、各通信―アライメントビームの、入力アレイ構造体中のその出射孔の位置による識別が可能となるように、入力アレイを画定するパターンに配列されている。そのようなパターンの1つを図3Aに示した。出射孔のパターンは18x18のパターンであり、各出射孔は隣接する出射孔から1.25mm離間している。
256本のファイバ束のアライメントビームの挿入部は、18x18アレイで324チャネルを提供するものであることが望ましく、これにより最大68本の潜在的なスペアチャネルが提供される。これらのスイッチは量産されることが望ましく、製造不具合が予想され、そして幾つかのチャネルは挿入デバイス中又は下流のいずれかにおいて作動中に不具合を起こす可能性があるものである。そのようなことが発生した場合、不具合を起こしたチャネルのファイバ30からファイバの接続を断ち、良好なチャネルの一部であるファイバ30へと再接続することが出来る。スイッチの出力側でも同じことが実施される。
フェルールアレイの一部分を拡大した図を図5の符号50に示す。フェルールは符号118に示した。これらは、ファイバ36を1.25mm中心部に高い精度で配置し、これらを高い精度で相互に平行にアライメントする。光ファイバの端部120は平らに角度研磨されている。このアレイがスイッチ2の入力部分12を構成する。
図5を見ると、スイッチ2の一部分の断面図はフェルールアレイ50及びレンズアレイ52の一部分を示している。フェルールアレイは、これらの高精度フェルール118を図3Aに示すような方形パターンに配列することにより形成されている。小型レンズパネル108は実質的に平行であり、ファイバ36の端部から約3mm離間し、そして所定位置に固定されている。一実施例においては、小型レンズパネル108はスペーサー(図示せず)によりフェルールアレイ50に固定されているものであるが、フェルールアレイと小型レンズパネル108の相対位置を維持することが出来る他のいずれの方法が用いられても良い。代表的なフェルールは周知の高精度の寸法を持つものであり、従って入力ファイバ36の位置決めは、非常に高い精度で実施することが出来るのである。
先に述べたように、小型レンズパネル108にはクロスコネクションビーム114を生成する為の小型レンズ110のアレイが設けられている。図5に示したように、入力ファイバ36の端部は、発散光源(点線で示したもの)を作る。小型レンズ110は端部120から3mm離間しており、これは本実施例における小型レンズ110の概ねの焦点距離である。小型レンズ110は入力ファイバ36からの光をほぼ全て受け、実質的に平行化された、1.25mmよりも若干小さい径130を持つクロスコネクションビーム114を生成する。入力ファイバと基板120との間の角度は、通信ビーム角度126に寄与する。この角度がレンズアレイ108に対して正確に90度であることが望ましく、そうすることで通信ビームの角度が90度となり、光学軸128に沿って伝播されることになる。
出力部
スイッチの出力部分を、図1A及び図1Bの符号12Bに示す。これは図1Aに示し、図6A及び図6Bに拡大して示した324フェルールのフェルールアレイ60を含んでいる。このアレイ60のパターンはフェルールアレイ50と同一であり、個々のフェルールは図3に示した。図6Aに示したように、フェルールアレイ60の324フェルールの各々118Aに1本のファイバ104Aが差し込まれ、スイッチの一部を構成している。256光ファイバ束の256本のファイバの各々は、光ファイバコネクタ(図示せず)によりファイバ104Aの出力端部に取り付けられ、その反対側端部は図6A及び図6Bに示したようにフェルールアレイ60のフェルール中に配置される。
ビーム配向部
入力フェルールアレイ50中にある入力ファイバ36の研磨された各端部120から約3mm先の光学的なダウンストリームには、図5に示したように、マイクロレンズアレイ52の一部を構成するマイクロレンズがある。これらマイクロレンズの各々は、対応する入力ファイバからの光を、真っ直ぐ先にある、実際のフォーカスがビームスプリッタ56へと向いているMEMSミラーアレイ16中のMEMSミラーへと配向するものであり、ビームスプリッタ56は図1Aに示すようにMEMSミラーアレイ16及び18の中間に、2つのアレイ間の公称ビーム経路に対して45度の角度で配置されている。MEMSミラーアレイ18及びCMOSセンサアレイ20は、ミラーアレイ16から同じ光学距離に配置されている。図1Aにおいては、スイッチを通過する全てのビームが、MEMSミラーアレイ16及びMEMSミラーアレイ18との間の光学部において相互に平行に示されており、従ってフェルールアレイ50を通過する各ビームは、フェルールアレイ60を通じて同じ相対位置から出射する。従ってフェルールアレイ50を通過する(例えば)ビーム3F(図3に図示)は、フェルールアレイ60のフェルール3Fから出射するのである。上述したように、このスイッチによれば、フェルールアレイ50を通過するいずれのビームも、2つのミラーアレイ中のミラーによりフェルールアレイ60中のいずれかのフェルール中にある光ファイバへと導くことが出来るのである。その例を図1Bに示した。ここでは(例えば)フェルールアレイ50の行1中にあるフェルールの1つを通過するビームが、フェルールアレイ60の行18中にあるフェルールへと導かれ、フェルールアレイ50の行9中にあるフェルールの1つを通過するビームが、フェルールアレイ60の行1中にあるフェルールへと導かれている。
ビームスプリッタ50はアライメントビームの50%を反射し、通信ビームの実質的に全てを通過させることになるようにフィルムでコーティングされた二色性ミラーである。CMOSデテクタ20は、図4Cの符号51に示したように、各ビームに対して16画素とした5,184画素(72x72)のアレイから成る。このデテクタは、MEMSミラーアレイ18上のビームパターンと実質的に同一のビームパターンを見る。プロセッサ72はスイッチ2を通過する各ビームの方向をモニタする。CMOSセンサ20が収集したデータは、アレイ16中のミラーが各ビームをミラーアレイ18中の適正なミラーの中心へと向けていることを保証する為に、プロセッサ72によって利用される。ミラーアレイ18の各ミラーは、フェルールアレイ60中の特定のフェルールへと対応している、即ち、ミラーアレイ18とフェルールアレイ60間の全ビームが実質的に相互に平行なのである。(CMOSデテクタ64がミラーアレイ18からの可視光アライメントビームの位置をモニタしている。これは通信ビームに対しては透明である。)各平行ビームは、マイクロレンズアレイ62の対応するレンズによりCMOSデテクタ64の4x4部分64Aを通じて、図6Aに示すように、そして図6Bの拡大図に示すように、CMOSデテクタのすぐ下に位置するフェルールアレイ60の対応する光ファイバ104Aの8μ径コアへとフォーカスされる。デテクタ64のこれらの4x4フォトダイオードアレイは、図7を図4Cと比較することでわかるようにデテクタアレイ20のそれらよりも小さい。しかしながら、いずれの場合も、CMOS回路はモニタされているビーム経路の外に位置している。通信ビームは必ずアレイを通過しなければならないことから、これはデテクタアレイ64にとっては特に重要な点である。ビーム配向部の構成要素については、以下により詳細を述べる。
ミラーアレイ16及び18について、図9A〜図10Kを参照しつつより詳細に説明する。ミラーアレイ16及び18は、同じものである。各々はいずれも図9Dにおける符号62に示すように(1)ミラー部60と、そして(2)ミラー制御部62との2部分から作られる。これら2部分の各々は、図9Aに示されるように4インチシリコンウエハから作られる。上述したように、各アレイは18x18個のミラー(324ミラー)を含み、約1平方インチである。図9Bは、そのアレイのうちの6枚のミラーの拡大図である。ミラーの反射面は図9Bに示すように実質的に円形であり、図9Dに示すように0.790mmの直径を持っている。ミラーは、図1Aの平面に対して垂直な方向に相互に中心間で1.25mm離間している。図1に示した方向15においては、ミラーはレンズアレイ52からのクロスコネクションビームにより作られる角度を考慮して中心間で1.29mmである。各ミラーの中央部70は、ミラー基板及び反射面を含んでいる。ミラー基板は、図9Dに示したように20μ厚のシリコン基板であり、シリコン基板上に0.02μ厚に形成した金層による反射面が設けられている。これも20μ厚であるリング素子64が各ミラーの中心部70を囲んでおり、リング素子64は相互に径をはさんで反対側に位置する図9Bの符号68に示す2箇所において約80μ厚のミラー構造体66にヒンジ連結されている。ミラー素子であるミラーの中心部70は、これもまた径をはさんで反対側に位置し、リング素子64をミラー構造体66へと連結するヒンジから90度ずれた2箇所の位置72において、リング素子64へと連結されている。これらのヒンジは各々にシリコンウエハからリソグラフィー処理により、部品60の他の部分の製作と同時に作られたものである。ヒンジ72の1つを拡大して描いたものを図9Cに示す。これはミラー素子70をリング素子64へとヒンジ連結している。ヒンジは蛇状の形状をしており、厚さは約3〜4μである。図9Eに示したように、ミラー素子70は約10度までチルトさせることが出来る。ミラーのチルトは最大約300ボルトの電位に帯電した場合に静電気力を印加する4つの電極により実現される。図9Bの6個のミラーのうち、その下の電極を見せる為にミラー素子70を除去した1つに、4つの電極80A、B、C及びDを示した。図9Eは、約170Vの電極80Aと約130Vの電極80Cを使ってミラー素子70を数度チルトさせた一例を示している。図4A及び図4Bは、本願出願人のミラー制御技術の概要を説明するものである。図4Aは、ミスアライメントされたミラーを示しており、16画素CMOSセンサアレイによりそのミスアライメントが検出されている。センサアレイからの信号はプロセッサ72又は74へと送られ、そしてプロセッサはこのアライメントを修正する為に電極80A、B、C及びDへの印加が必要な電圧を決定する。ミラーは図4Bに示したように正しくアライメントされる。(図4A及び図4Bは、図1Aの実施例におけるいずれかのミラー制御を厳密に説明しているものではない点に留意されたい。例えば、センサアレイ20は通信ビームの経路外にあり、センサアレイ64がほぼ完全にフォーカスされたビームを見ている。)上述したように、ミラー制御は、ミラー位置が記憶された校正データに基づくオープンループで作動させることが出来る。所望の頻度で校正のアップデートを実施するようにプロセッサ72をプログラミングすることが出来る。これはスイッチを介して基準通信信号を送ることにより、そしてミラー位置を変化させつつ、又は細かく動かしながらスイッチから出てくるその強度をモニタすることにより自動的に実施することが出来る。
ミラー制御機構の製作
図10A〜図10Kは、ミラーアレイ16及び18のミラー群のミラー制御機構を製作する上で好適な技術を示すものである。ウエハ73は約0.01ohm−mの導電性を持つことになるようにドーピングされる。これらの制御機構は、図10Aに示すように4インチの500μ厚シリコンウエハから製作される。図10Bはフォトレジストの層上に、例えば80Aのような1つの電極の形状をプリントしたところを示している。このパターンの断面図を拡大したものが図10Cに示されており、このパターンは図10Dに示すようにシリコン中へとエッチングされる。フォトレジストが除去され、図10Fに示すように表面上に酸化シリコン絶縁膜が作られ、図10G及び図10Hに示すようにスロット中に絶縁性二酸化シリコンが形成されてその表面が研磨される。その後ウエハは図10I及び図10Jに示すように約100μ厚に薄く加工され、上部トレンチの反対側にあるウエハ底面にトレンチが、2つのトレンチが繋がるまでエッチングされる。底面トレンチは、絶縁材を充填しても、空の状態としたままでも良い。次に図10Kに示すように金属接触81Aが電極80Aの底面上に形成される。その後図9Eに示すように信号制御導体が接触81Aへとはんだ付けされる。
スイッチング処理が要求された場合にスイッチを通過するビームを適正に導くようにプロセッサ72及び74をプログラミング出来るように、校正処理はクロスコネクトスイッチ毎に実施することが望ましい。校正の実施に望ましい処理を以下に説明する。図1Aに示したスイッチ制御機構80及びプロセッサ72、74は、校正を自動で実施するようにプログラミングされていることが望ましい。
1)センサ20を使ってミラーアレイ16中の全ミラーを1つづつ調整することにより、アレイ16中の各ミラーからのビームが、ミラーアレイ18中の対応するミラーへと確実に向くようにする。これは図1Aに示した構成において実施される。
2)センサ64を使ってミラーアレイ18中の各ミラーを調整することにより、ミラーアレイ18中の各ミラーからのビームが、レンズアレイ62中の対応するレンズへと確実に向くようにする。
3)次にミラーアレイ18中の各ミラーを細かく動かしつつ、センサ64にてビーム位置をモニタする、及び/又はスイッチの出力において基準通信ビームの強度をモニタすることにより、センサ20のデータに基づくその最適位置が確実にプロセッサ72のメモリ中に記録されるようにする。
4)次にミラーアレイ16中の各ミラーを細かく動かすことにより、確実にその最適位置が記録されるようにする。アレイ16中のいずれかのミラーについての最適位置が変化した場合、ミラーアレイ18の対応するミラーについてステップ3)を再実施しなければならない。その位置が変化した場合、アレイ16中のそのミラーについてもう一回テストを実施することが望ましい。
5)次にセンサ20を用いてミラーアレイ16中の各ミラー(例えばミラー1A)がミラーアレイ18の324枚のミラー全て(ミラー1A〜18R)に1つづつ順番に向けられ、これによりアレイ16のミラー(例えばミラー1A)の適正な位置が判定される。アレイ18中の全てのミラーがセンサ64を使って調整され、アレイ18中の全ミラー(例えばミラー1A〜18R)の適正位置が判定され、これによりビームが入力フェルール50のフェルール1Aから、フェルールアレイ60中の324個のフェルールの各々へと向けられる。アレイ16中のミラー1A及びアレイ18中の324個のミラーの各々について、入力ファイバ1Aから324本の出力ファイバ1A〜18Rへの接続の為のミラー位置、最良の通信に向けたミラー位置がプロセッサ72及び74のメモリ中に記録される。
6)次にステップ5)がミラーアレイ16中の各ミラーについて繰り返される。
7)プロセッサ72及び74は、(センサ20及び64から収集したデータに基づき)このスイッチの324x324(104,976)個の可能な接続の各々についてミラー位置の参照値を生成し、記録する。
スイッチング処理が必要とされる場合、影響を受ける光ファイバにおける通信が一時的に停止し、図1Aに示すスイッチ制御プロセッサ80からの命令によりプロセッサ72及び74を通じてミラーが調節され、スイッチングが実行される。この処理時間は約10ミリセカンドである。スイッチング処理の間は、センサ64及び20が継続的に、又は定期的にアライメントビーム位置をモニタし、プロセッサ72及び74がセンサからの信号に基づいてミラーアレイ16及び18中のミラーをそれらの最適な位置に維持するミラー制御信号を提供するというように、閉ループ処理を実現することが出来る。スイッチングには更に、処理の間、1つ以外の全アライメントビームのオフを可能とすることにより混信の可能性を生じることなく各接続の導通チェックを行えるような制御機能を提供するものであることが望ましい。
全国規模光ファイバネットワークでの応用
この参照により本願に含まれる米国特許出願第10/677,590号は、全て光スイッチを利用した全国規模の高速通信ネットワークについて記載したものである。本願に記載のスイッチは、この出願に記載のネットワークにおいて非常にうまく作動するものである。‘590号出願に記載された実施例においては、各ファイバ中のビームの中心波長は約1.57μ(193.1THzに対応)で、利用可能帯域幅は15,000GHz(186,000GHz〜201,000GHz)である。最大300の別個の通信チャネル(各々50GHz)を各ファイバ中のビームで搬送することが出来る。300の別個のチャネル(各々50GHz)の各々は、例えば4GHz間隔の6つの下位周波数範囲といったように、更に小さな周波数範囲へと分割することが出来る。これにより、各ファイバにおいては1200もの信号を伝送することが可能となり、従って一束が256本のファイバとした場合、論理上は一束あたり300,000もの別個の信号を同時に伝送することが出来るのである。これらの信号が送信位置において別々に入力されることにより併合ビームが作られなければならず、各信号受信者はこれを他の全ての信号から分割することにより受信しなければならない。これは周波数分割多重化と呼ばれる。時分割多重化は特定の時間中に取り扱うことが出来る複数の別個の通信の更なる多重化を可能にする。
図11は、‘590号出願の図1に変更を加えたものである。ここでは、エンドユーザーは250個のエリアコードの1つに割り当てられており、各エリアコードにはだいたい同数のエンドユーザーがいるという全国規模ネットワークを想定する。例えば、エリアコード#1にはサンディエゴが割り当てられており、#40にはシアトル、#200にはワシントンDC、そして#240には国際ユーザーのサブセットが割り当てられている。提案するネットワークは、1エリアコードあたりに約400,000ものユーザーノードを持つことが出来る。図11に示したように、各エリアコードに接続する光クロスコネクトスイッチ2Kは、メッシュネットワーク中に繋がれたメッシュノード4Kに位置しており、これにより光信号を特定のエリアコードから他のいずれのエリアコードにもスイッチングすることが可能となっている。特定のメッシュネットワークは既に設置されている都市間ファイバトランクラインを最大限に活用するものである。
本実施例においては、全ての長距離通信は、約1.57μ(約193.1THzに対応)に中心を持つ波長範囲で作動する光ファイバを通じて行われる。ネットワークは、周波数186THz〜201THzまでの総帯域幅15,000GHzで作動するように設計されている。50GHz間隔の場合、これは光ファイバ1本あたり300の「カラー」チャネルを提供する。4つの別個のファイバは、合計1200通信チャネルを提供するのである。
本実施例においては、1200の別個の広帯域通信チャネル(各々が15GHzの利用可能光帯域幅を持つ)が各エリアコードを出入りしている。我々はこれらの広帯域チャネルをFiberColorsと呼んでおり、これらは4本の別個のファイバ上で300もの異なるDWDM波長(標準50GHz間隔)として分布している。推奨される光ネットワークはC及びL帯域において中心周波数1570nm(193.1THz)で作動する。よって1つのエリアコードとその対応するスイッチとの間には、図11の符号6Kに示したように、出て行くトラヒックに4本、入ってくるトラヒックに4本として、8本の作動ファイバがあるのである。
1200本のFiberColorsをエリアコードの数(300)で割り算した場合、1エリアコードあたり平均4.8FiberColorsとなる。しかしながら、いずれかの特定のエリアコード(例えばサンディエゴ)から出て行く1200FiberColorsは、1ファイバあたり15THz以下の総帯域幅で250エリアコードに対する利用デマンドに基づいて割り当てられる。例えば、サンディエゴからのトラヒックのFiberColorsは、ある特定の時間において次のように割り当てられる。ワシントンへのトラヒックに10、シアトルへのトラヒックに6、アトランタへのトラヒックに1、といったように全ての1200ファイバカラーが割り当てられるまで続けられる。実際の割り当ては、一日のうちの時間及び週のうちの曜日で変化するデマンドに応じて定期的に自動調整されることが期待される。従って、各起点エリアコードからの各FiberColorsが支障をきたすことなくネットワーク中を導かれてその宛先エリアコードへと至ることが出来るように、いずれかの特定の時点においてスイッチが設定されなければならない。(即ち、同じ波長で作用する2つのFiberColorsの為に同じファイバを同時に利用することが出来ない。)これが実現可能であるということは俄かには明らかではなかったが、しかし本願出願人はこのタスクを実現する、着実かつ比較的短時間のうちに収束すると思われるアルゴリズムを開発した。我々はこのアルゴリズムをマジックスクウェアアルゴリズム(Magic Square Algorithm)と呼んでおり、それは割り当てを必要とするFiberColorsの基礎をなすマトリクスが、加算すると同じ数となる行及び列を持っている為である。このFiberColorsの割り当て問題に関しては、その解決策と共に「マジックスクウェアソフトウェア」と題した本明細書の段落にて詳細に説明する。この問題の解決策は主要な技術革新であり、それはデータソースエリアコードとデータ宛先エリアコード間において光信号から電気信号への変換、又は他のDWDM波長への変換を要するという不利を生じずに、比較的に少数のチャネルで全国規模の全光ネットワークの配備を実現する為である。
メッシュノード4Kにおけるスイッチ2Kの処理は、‘509号出願により詳細が記載されている。実施例においては、全てのDWDM波長が光スイッチング以前に逆多重化され、スイッチング後に再多重化される。標準的な50GHzのDWDM間隔よりも細かい分解能での波長分離は必要とされないことから、標準部品を使うことが出来る。(より細かい分解能はデータソース及び宛先エリアコード内にのみ生じる。)波長分離と光スイッチングを組み合わせた専用スイッチも可能である。光増幅器(エルビウム添加ファイバ増幅器等)はネットワークを通じて適正な光信号強度を維持する為に必要に応じて利用される。
他のサイズ
本実施例においては、16x16光ファイバ束の接続に18x18アレイが利用される設定となっている。しかしながら、読者には明らかなように、本発明は製造、アライメント又は対応する制御系の複雑性を著しく増すことなく、より小さい、又は大きい、他の多様なサイズとすることが可能である。更に、経験則に基づいて追加の、又はより少ないスペアチャネルを設けることも出来る。
推奨される制御技術
ここで図8を参照すると、全体が符号400で示される本発明に基づく光クロスコネクトスイッチの制御系のブロック図が示されている。制御系400は、リアルタイムコンピュータ404、電気通信インターフェース406及びデジタル記憶装置408を具備したコンピュータ402を含んでいる。コンピュータ402は、閉ループフィードバック制御系を実現する上で必要な演算を実施することが出来るシステムである。これはアナログ又はデジタル電子機器を具備するものであっても、光演算装置を使って実現されたものであっても良い。一実施例においては、コンピュータは演算が可能な少なくとも1部品と、少なくとも3つのデジタルインターフェースを持ったデジタル電子機器から成る。第一のインターフェースはデジタル化された光フィードバック信号を受信することが可能であり、第二のインターフェースはビームディレクティング素子の駆動に必要なアナログ電子ドライバへと命令信号を伝送することが可能である。そして第三のインターフェースは、
外部ソースからネットワーク設定コマンドを受信すること、そして光スイッチの状態を送信することが可能である。他のインターフェースも特定機能の実現に必要となる場合がある。
一実施例においては、デジタル演算電子機器は、市販のデジタル信号プロセッサ又は他の中央処理装置といった1つ以上の汎用プロセッサから成るもの、又はこのタスク用に設計された1つ以上の特定用途向けICとすることが出来る。デジタルインターフェースは多数あるパラレル又はシリアルリンクのいずれから成るものであっても良く、また、何等かの工業規格に準拠するものであっても、特定の実装用に特別に設計されたものであっても良い。
電気通信インターフェース406は、コンピュータ402と相互接続410を介した電気通信交換との間に電子インターフェースを提供する。本発明の光クロスコネクトシステムを導入した代表的な環境においては、相互接続410は、光学的に結合させるべき入力ファイバ及び出力ファイバを含むスイッチング情報を受ける。この情報を受けるための標準フォーマットは、特定の電気通信ネットワークにより確立することが出来るが、その特定のプロトコルに関係なく、この情報は本発明により実現することが出来る特定のスイッチ設定を含むものである。
デジタル記憶装置408は、一時及び永久デジタルメモリ媒体の両方を含むものとすることが出来る。例えば、デジタル記憶装置408はデータの処理にランダムアクセスメモリを、そしてプログラミングされたコンピュータシーケンスステップを記憶する為にプログラマブルリードオンリーメモリを含んでいても良く、また、オフセット値の表を含んでいても良い。
コンピュータ402は電気接続412を介してデジタルインターフェース414へと電気的に接続している。デジタルインターフェース414は高電圧増幅器と、コンピュータ402からのデジタル情報をミラー素子の制御に必要なアナログ信号へと変換するD/A変換器とを含んでいる。デジタルインターフェース414はまた、コンピュータ402とビームディレクティング素子420との間で必要となるデジタルデータの送信及び受信も行う。(図8は1つのミラーと1つのセンサしか示していないが、各クロスコネクションビームは、2つのミラーの配置により制御されており、ビーム方向は2つのセンサによりモニタされていることに、読者は留意されたい。しかしながら、ビーム位置を維持する為に推奨される技術は、一度に1つのミラーのみを調節するものである。完全制御を確立するまでには、数回にわたってビーム経路中の1つのミラーを微調整し、そして他方のミラーを微調整することが必要なこともよくある。これは全て自動的にプログラミングすること、又は外部制御装置又はオペレータの命令により実施することが出来る。
1つのMEMSミラーのピボット制御機構はインターフェース414から電子信号を受信し、クロスコネクトビームをその所望の方向へと向ける為にMEMSミラーを2つの特定の回転位置で動かす。MEMSミラーが適正に配置されたことを確実にする為に、光センサはアライメントビームの位置を測定し、上述したように光フィードバックを提供する。アナログインターフェース426はアナログ増幅器及び光センサ422からアナログ信号を受けてコンピュータ402へと電気接続428を介して伝送されるデジタル信号を生成するA/D変換器を含むアナログ信号条件付け部品を含んでいる。コンピュータ402はアライメントビームの位置に関する電子情報をセンサ422から受け、この位置をメモリ408に格納される位置と比較してビームディレクタ16及び18中のビームディレクティング素子420が適正に配置されているかどうかを判断する。センサ422が測定したアライメントビーム位置とメモリ408中に格納された位置データとの間に相違があった場合、コンピュータ402はデジタルインターフェース414へと送った電子信号を調節してビームディレクティング素子420の回転位置を変更し、センサ内部のアライメントビームを再配置する。アライメントビームの位置が、光センサ422により再度計測され、必要であればビームディレクティング素子の回転位置への調整が再度実行される。このようにアライメントビームを適正に配置することにより、通信ビームとの干渉を生じずに、又は通信ビーム自体の計測を行うことなく適正に配置された通信ビームを得ることが出来るのである。
発明の作用
作用においては、本発明の光クロスコネクトスイッチは光信号を束4中の入力ファイバから束6中の出力ファイバへと伝送する。本発明の一実施例の作用は、図1A及び図1Bを参照すると最も分かり易い。
ファイバの入力−出力マッピングであるスイッチファブリックの再設定は、以下のように実現される。再設定コマンドが受信されると、影響を受けるチャネルのビームステアリングミラーが即時に開ループステップを実施してそれらの現在の位置から命令された再設定を実現する上で適正な、新たな配置へと動く。この開ループステップの間、制御フィードバックは影響を受けるチャネル上で終わる。ビームステアリング素子がそれらの新たな配置に近づくと、アライメントビームが、再設定コマンドにより示された新たな出力ファイバに対応するセンサ部分上に当たるようになる。この時点において、閉ループサーボ制御が再起動し、その新たな接続が完成する。開ループステップの間、非スイッチングチャネルのサーボフィードバック信号がスイッチングされるチャネルのガイダンスビームによって汚染されることがないように、他の全ての再配置チャネルへのアライメントビームは切られていても良い。
一実施例においては、サーボループは第二のミラーアレイ中のミラー素子にのみ作用することが出来る。他の実施例においては、サーボループは第一のミラーアレイ、第二のミラーアレイ又は第一及び第二のミラーアレイの両方にあるミラー素子に作用することが出来る。一実施例においては、第一のアレイ中の各ミラー素子の校正が十分に正確であることから、各素子に対応するアライメント及び通信ビームの光エネルギーの実質的に全てが第二のビームディレクタアレイ中の意図したターゲット素子に当たることになるように、開ループ信号によりこれらの素子を配置することが出来る。ビームディレクティングミラー素子の開ループ位置決めは製造時及びデバイスの寿命期間にわたり定期的に校正され、開ループ位置決めに高い精度が保証される。更には、第一のアレイ中にあるミラーの開ループ位置決め精度はフルストロークの数パーセント程度で十分であり、これは第一の素子の小さな配置誤差が第二のミラーアレイ中の素子に働く閉ループサーボ制御系により実質的に補正される為である。この最初の開ループ位置決めは、第二のビームディレクティング素子のフィードバック制御との組み合わせにより、通信ビームを出力ファイバの中心へと高精度で位置決めするものである。
多重化及び逆多重化
上述したスイッチの重要なアプリケーションは、周波数多重化又は非多重化処理の一部である。先に述べたように、多重化とは一般に特定周波数の信号を他の周波数を搬送する幹線光ファイバへと加えることを含んでおり、逆多重化とはその逆である。いずれの場合も、結果的に得られる光信号を代表的には別の光ファイバである所望の方向へと向ける為にはスイッチが必要とされる。背景の説明において触れたように、薄膜フィルタを含む幾つかの多重化及び逆多重化技術が利用可能である。しかしながら本願出願人は、自らが開発した、従来技術よりも実質的に優位性を提供する多重化/逆多重化技術を推奨している。この技術は、多孔性シリコン光ファイバを利用したものである。この技術は薄膜フィルタと非常に似た結果を得られるものであるが、しかし多孔性シリコンファイバは大幅に早く、大幅に少ないコストで作ることが出来るのである。これらの多孔性シリコン光ファイバの概要を以下、及び図12A及び図12Bに説明する。
多孔性シリコン光ファイバ
図12Aはシリコンウエハの一部分を描いたものであり、その表面には電流を使った酸エッチングによる多孔性シリコン技術によりエッチングされた様々な屈折率を持つ6つの層を持っている。多孔性シリコン(PSi)技術は潜在的なアプリケーションを数多く秘めた最新技術である。シリコンウエハをフッ化水素酸(HF)中に沈め、その中に電流を流す。HFはシリコンと反応してその表面にナノ孔をエッチングする。孔の直径は、電流、HF濃度及びシリコンの不純物濃度という3つのパラメータで決まる。推奨されるHF濃度は約25%〜約50%の範囲である。推奨されるシリコンへの不純物添加量は約2.5x1016イオン/cm〜約2.5x1017イオン/cmである。このエッチングは、常にHF溶液とシリコン基板との間の界面にて孔の底部に発生する。このことによりシリコンの奥深くまでエッチングを行い、PSiの厚い層を形成することが可能となる。孔の直径はエッチング処理中に電流を変化させることにより変えることが出来る。より大きな電流は孔の直径を大きくし、より小さな電流はその直径を小さくする。このようにしてシリコンの多孔率は深さの関数として変化させることが出来る。多孔率がより高い(より大きな直径の孔)とシリコン密度が低減し、PSi層の屈折率が低くなる。そして多孔率がより低いと屈折率は増大する。従って、PSiの屈折率は変えられるのである。この、屈折率をその深さの関数として変化させられるという能力が、光フィルタの形成を可能とする。図12Bは、12層を模した表面中にある、大幅に拡大した孔(シリコン基板48中に作られた)の一般形状を示す図である。シリコンの屈折率は約3.5であり、空気の屈折率は約1.00である。我々が関心を持っている光はこれらの孔よりも大幅に大きい波長を持っていることから、光は各層を形成する空気及びシリコン体積の加重平均に等しい屈折率を持っているかのように各模擬層に対して応答するのである。例えば、低屈折率部は符号51に、高屈折率部は符号53に示した。図12Cは、図12Bに示したパターンを作る為に用いられた電流と時間のグラフを示し、図12Dは、波長820nm〜850nmの光の表面からの反射率を示している。このフィルタは図12Cに示したように24層で構成されている。フィルタは追加層により、より狭くすることが出来る。図12Eは、29層とした結果を示すものである。図12Fは、光ファイバ通信に一般に用いられる波長範囲用に設計された多孔性シリコンの反射グラフである。
ルゲート多孔性シリコンフィルタ
PSi中に形成することが出来るフィルタの種類には興味深いものがある。従来の薄膜フィルタは、高屈折率材料及び低屈折率材料の薄い(四分の一波長厚の)層を交互に設けることにより作られる。PSiにおいては、屈折率変化は高い値及び低い値との間で連続的に行ったり来たりする。この種のフィルタはルゲートフィルタと呼ばれる。狭帯域フィルタから望ましくないサイドローブを排除する等、幾つかの興味深い効果を得ることが出来る。図12Gは本願出願人が製作したルゲートフィルタのウエハ中の多孔性−対−深さを示し、図12Hはその結果得られた反射データを波長の関数として示したものである。このグラフは3つの非常に狭い伝送帯域を示している。
図12I及び図12Jは、多孔性シリコンフィルタユニットを、どのように多重化及び逆多重化用に構成することが出来るかを示したものである。図12Iには、波長帯域λ、λ・・・λの多数の信号を含む入力通信ビームを提供している4本のファイバ54が描かれている。個々の波長帯域λ、λ・・・λを伝送するように設計された多孔性シリコンフィルタは符号56に示される。例えば、フィルタ56Aは波長範囲λを伝送し、そして他の全ての波長帯域を反射する。フィルタ56Bは波長帯域を伝送し、そして他の全ての波長帯域を反射する。波長帯域λ、λ・・・λはレンズアレイ58により個々の光ファイバへとフォーカスされる。図12I及び図12Jに示したこのデザインは、一連の非常に狭い帯域フィルタを用いてDWDMビームから一度に1つづつの波長チャネルを順次分離して行くものである。各フィルタにおいては、選択されたチャネルが伝送され、残りの波長が反射されるのである。可視光が利用される場合、伝送された光が完全に吸収されないように、シリコン基板を薄くする、又は除去することが出来る。多くの電気通信アプリケーションにおいては、シリコンは基本的に利用波長に対しては透明であり、不純物添加濃度が過剰に高くなければシリコン基板を残しておくことが出来る。このフィルタ技術は概念的には単純であるが、最終波長が他の全ての波長から分離されるには、N−1(NはDWDMビームの波長チャネル数)番目のフィルタと出会わなければならないことから、多数の波長チャネルを持つDWDMシステムにとっては最良とは言えない。より複雑なデザインであれば1本のビームが通過しなければならないフィルタ総数を減らすことが可能であり、それは最初の幾つかのフィルタに1つ以上の波長チャネルを通過させることによるものである。その後、大幅に間引かれたビームから個々の波長チャネルを分離する為に狭帯域フィルタが用いられる。
薄膜フィルタ用に開発された多様な従来のルゲートフィルタデザインを多孔性シリコン技術と共に用いることで、DWDM用に要求されるスペックを持つ狭帯域フィルタを得ることが可能である。多孔性シリコン技術により、本願出願人は、正弦波曲線を描いて変化する屈折率を持つ一連の複数層を製作することにより、薄膜フィルタのスタックを模擬することが出来る。これは相互に重ねた2つ以上の相対的に広帯域のリフレクタを製作することに相当する。この構成は、市販の不連続誘電体薄膜フィルタに見られるマルチキャビティフィルタに相当するルゲートフィルタである。この種のフィルタは、ファブリペロエタロン共振空洞のエミュレーションにより、過度の長さを要さずに非常に良好な波長分解能を得ることが出来る。
フィルタを相互に重ねることにより、併合フィルタ構造体の共振帯域に対応する少数の狭い波長領域を除いてはC帯域を通じて非常に高い屈折率プロファイルが得られる。ここが、ブロードバンドフィルタを通じた伝送上の相変化が第二のブロードバンドフィルタからの反射上の相変化と一致するところである。これらの伝送領域の正確な波長及び幅は、ブロードバンド反射性フィルタの長さ及び屈折率プロファイルの設計により、限定範囲内において制御することが出来る。
これまでに説明したものは、現時点において推奨される本発明の実施例であると考えられているものであるが、当業者には明らかなように、本発明の範囲及び精神から離れることなく様々な変更及び改変が可能である。例えば、図1Aに示したスイッチは所望に応じて大規模化又は小規模化することが出来る。多様な自動制御をスイッチに導入する、又はスイッチの制御に用いることが出来る。多孔性シリコンフィルタ以外の、薄膜フィルタ等のフィルタを多重化及び逆多重化に利用することも可能である。予備チャネルはより少なくても、多くても、又は全く無くても良い。アライメントビームのソースは共振空洞発光ダイオードとすることが出来る。一部の実施例においては、両方のMEMSミラー群をセンサ64からの信号に基づいて制御し、ビームスプリッタ56及びセンサ20を排除することが可能である。こうすることにより製造コストを下げることが出来るが、しかし校正及び制御が若干複雑化する可能性がある。また、MEMSミラーをアライメントビームに対して部分的に透明にすることにより、センサ20をMEMSアレイ18の後ろに設置することが可能である。スイッチの各ファイバ中でアライメントビームを通信ビームへとアライメントする為に利用可能な他の技術は多数ある。スイッチの入力部分中にある入力ファイバを配列する方法は、他にも多数存在する。例えば、‘879特許に記載されているように、ファイバを高い精度でドリル穴を設けた基板とアライメントさせることが出来る。同じことは出力部分にも言える。MEMSミラーアレイ以外の小型ミラーアレイを、MEMSミラーアレイに代えて利用することが可能である。図1A及び図1Bに示した2つのプロセッサに代えて、1つのプロセッサを利用しても良い。本発明のアプリケーションは、詳細にわたり説明した2つの重要なもの以外にも多数ある。例えば、このスイッチは非常に高速なデータ通信が重要である局所的なイントラオフィス又はイントラファクトリ通信システムに用いることが出来る。信号のグルーミング機構、利得制御及び増幅器をスイッチに組み込むことが可能である。本発明のROADMユニットは、局所及び地域の高速通信トラヒックをサポートする為に利用することが出来る。本発明のスイッチは、ポイントツーポイント、リング(ハブ型及びメッシュ型)を含むシステムアーキテクチャの全てにおいて利用可能である。よって本特許の範囲は本願請求項及び法的にそれと同等のものによって決定されるものであり、ここに挙げた例によって決定されるものではない。
本発明の実施例の機構を示す図である。 本発明の実施例の機構を示す図である。 実施例のアライメントビーム挿入部の機構を示す図である。 実施例のアライメントビーム挿入部の機構を示す図である。 実施例の、ミラーアレイ、レンズアレイ及びフェルールアレイに見られる代表的な18x18アレイのレイアウトを示す図である。 実施例の、ミラーアレイ、レンズアレイ及びフェルールアレイに見られる代表的な18x18アレイのレイアウトを示す図である。 ミラーの制御にアライメントビームが利用されているところを示す図である。 ミラーの制御にアライメントビームが利用されているところを示す図である。 CMOSデテクタの構成を示す図である。 フェルール及びマイクロレンズを入力アレイ構造体中で配置する為の技術を示す図である。 通信ビームを出力アレイ構造体中の出力ファイバの入射孔へとフォーカスする為の機構を示す図である。 通信ビームを出力アレイ構造体中の出力ファイバの入射孔へとフォーカスする為の機構を示す図である。 CMOSセンサアレイのレイアウトを示す図である。 光クロスコネクトスイッチ用の制御プログラムのブロック図である。 本発明の実施例において使用されるMEMSミラーを示す図である。 本発明の実施例において使用されるMEMSミラーを示す図である。 本発明の実施例において使用されるMEMSミラーを示す図である。 本発明の実施例において使用されるMEMSミラーを示す図である。 本発明の実施例において使用されるMEMSミラーを示す図である。 本発明の実施例用のMEMSミラーを製作する為の技術を示す図である。 本発明の実施例用のMEMSミラーを製作する為の技術を示す図である。 本発明の実施例用のMEMSミラーを製作する為の技術を示す図である。 本発明の実施例用のMEMSミラーを製作する為の技術を示す図である。 本発明の実施例用のMEMSミラーを製作する為の技術を示す図である。 本発明の実施例用のMEMSミラーを製作する為の技術を示す図である。 本発明の実施例用のMEMSミラーを製作する為の技術を示す図である。 本発明の実施例用のMEMSミラーを製作する為の技術を示す図である。 本発明の実施例用のMEMSミラーを製作する為の技術を示す図である。 本発明の実施例用のMEMSミラーを製作する為の技術を示す図である。 本発明の実施例用のMEMSミラーを製作する為の技術を示す図である。 原出願第10/677,590号の図1に変更を加えた図である。 多孔性シリコンフィルタ、マルチプレクサ及びデマルチプレクサの特徴を示す図である。 多孔性シリコンフィルタ、マルチプレクサ及びデマルチプレクサの特徴を示す図である。 多孔性シリコンフィルタ、マルチプレクサ及びデマルチプレクサの特徴を示す図である。 多孔性シリコンフィルタ、マルチプレクサ及びデマルチプレクサの特徴を示す図である。 多孔性シリコンフィルタ、マルチプレクサ及びデマルチプレクサの特徴を示す図である。 多孔性シリコンフィルタ、マルチプレクサ及びデマルチプレクサの特徴を示す図である。 多孔性シリコンフィルタ、マルチプレクサ及びデマルチプレクサの特徴を示す図である。 多孔性シリコンフィルタ、マルチプレクサ及びデマルチプレクサの特徴を示す図である。 多孔性シリコンフィルタ、マルチプレクサ及びデマルチプレクサの特徴を示す図である。 多孔性シリコンフィルタ、マルチプレクサ及びデマルチプレクサの特徴を示す図である。 従来技術に基づくマルチプレクサ、デマルチプレクサ及びスイッチの例を示す図である。 従来技術に基づくマルチプレクサ、デマルチプレクサ及びスイッチの例を示す図である。 従来技術に基づくマルチプレクサ、デマルチプレクサ及びスイッチの例を示す図である。 従来技術に基づくマルチプレクサ、デマルチプレクサ及びスイッチの例を示す図である。 従来技術に基づくマルチプレクサ、デマルチプレクサ及びスイッチの例を示す図である。 従来技術に基づくマルチプレクサ、デマルチプレクサ及びスイッチの例を示す図である。 従来技術に基づくマルチプレクサ、デマルチプレクサ及びスイッチの例を示す図である。 従来技術に基づくマルチプレクサ、デマルチプレクサ及びスイッチの例を示す図である。 従来技術に基づくマルチプレクサ、デマルチプレクサ及びスイッチの例を示す図である。

Claims (13)

  1. 複数の入力光ファイバを複数の出力光ファイバへとクロスコネクトする為の光クロスコネクトスイッチであって、
    ライメントビームを前記複数の入力光ファイバにより搬送される複数の通信ビームと同軸となるようにアライメントすることで、各々通信ビーム部分とアライメントビーム部分を有する複数の通信−アライメントビームを形成する為のアライメントビーム挿入手段と、
    複数の出射孔を有する入力アレイ構造体と、
    前記複数の通信−アライメントビームの各々を、前記複数の出射孔の特定の一つへと導く為の複数の第一光閉じ込め経路を含む第一のネットワークと
    複数の入射孔を有する出力アレイ構造体と、
    前記複数の通信‐アライメントビームから複数のクロスコネクションビームを形成する第一のレンズアレイと、
    前記複数のクロスコネクションビームの各々における前記通信ビーム部分を前記複数の入射孔の特定の一つへと導くための複数の第二光閉じ込め経路を含む第二のネットワークと
    複数のクロスコネクションビームの前記通信ビーム部分を、それぞれ前記複数の入射孔にフォーカスする為の複数のマイクロレンズを有する第二のレンズアレイと、
    複数の第一ミラーを有する第一のミラーアレイと、
    複数の第二ミラーを有する第二のミラーアレイと、
    前記複数のクロスコネクションビームの前記アライメントビーム部分の方向をモニタするように配置された第一のデテクタアレイと
    複数の二ミラーの位置を、前記第一のデテクタアレイが提供するビーム方向情報に基づいて制御するようにプログラミングされた第一のプロセッサと
    第二のデテクタアレイと、
    前記第一のミラーアレイと前記第二のミラーアレイの間に位置する光路上において、前記クロスコネクションビームにおける前記アライメントビーム部分を前記第二のデテクタアレイへと向けるように配置されたビームスプリッタと、
    前記複数の第一ミラーの位置を、前記第二のデテクタアレイがモニタする前記アライメントビーム部分の方向を示す情報に基づいて制御するようにプログラミングされた第二のプロセッサと、
    を具備し
    前記複数の出射孔は、その位置によって前記複数の通信‐アライメントビームの各々を識別可能なパターンを形成するように配列されており、
    前記複数の入射孔は、その位置によって前記複数の第二光閉じ込め経路の各々を識別可能なパターンを形成するように配列されており、
    前記複数の第一ミラーの各々は、前記複数のクロスコネクションビームの一つを前記複数の第二ミラーの一つへ向けて反射するように構成され、
    前記複数の第二ミラーの各々は、前記複数のクロスコネクションビームの一つを前記複数のマイクロレンズの一つへ向けて反射するように構成され、
    前記第一のデテクタアレイは、前記複数の第二ミラーにより反射された前記複数のクロスコネクションビームの前記通信ビーム部分に対して透明であり、これにより前記アライメントビームの検出が可能でありながらも、前記通信ビーム部分が前記第一のデテクタアレイを通過して前記複数の入射孔に至ることを許容することを特徴とする、
    光クロスコネクトスイッチ。
  2. 前記第一のネットワークは第一の光ファイバネットワークであり、前記第二のネットワークは第二の光ファイバネットワークであることを特徴とする請求項1に記載の光クロスコネクトスイッチ。
  3. 前記第一の光ファイバネットワークを配列させる為の第一のフェルールアレイと、
    前記第二の光ファイバネットワークを配列させる為の第二のフェルールアレイと、
    を更に具備することを特徴とする請求項に記載の光クロスコネクトスイッチ。
  4. 前記第一のレンズアレイが複数のマイクロレンズを有することを特徴とする請求項に記載の光クロスコネクトスイッチ。
  5. 前記第一のミラーアレイが第一のMEMSミラーアレイであり、前記第二のミラーアレイが第二のMEMSミラーアレイであることを特徴とする請求項1に記載の光クロスコネクトスイッチ。
  6. 前記複数の入力光ファイバ及び前記複数の出力光ファイバが、それぞれ少なくとも16本の光ファイバを含むことを特徴とする請求項1に記載の光クロスコネクトスイッチ。
  7. 前記複数の入力光ファイバ及び前記複数の出力光ファイバが、それぞれ少なくとも256本の光ファイバを含むことを特徴とする請求項に記載の光クロスコネクトスイッチ。
  8. 全国規模ネットワークにおけるクロスコネクトスイッチとして動作するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の光クロスコネクトスイッチ。
  9. ROADMユニットの一部として動作するように構成されたことを特徴とする請求項に記載の光クロスコネクトスイッチ。
  10. イントラオフィス又はイントラファクトリ通信システムの一部として動作するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の光クロスコネクトスイッチ。
  11. 前記第一のMEMSミラーアレイ及び第二のMEMSミラーアレイの各々が、シリコンウエハ中に作られたミラー素子とミラー制御機構とを具備することを特徴とする請求項に記載の光クロスコネクトスイッチ。
  12. 前記ミラー制御機構が、前記ミラー素子の位置を制御する為の静電気力を生じる4つの電極を具備することを特徴とする請求項11に記載の光クロスコネクトスイッチ。
  13. 前記電極の各々が、前記ミラー素子の直下に位置する上面と、そして底面とを画定するものであり、前記電極への電力は、前記電極の前記底面を通じて供給されることを特徴とする請求項12に記載の光クロスコネクトスイッチ。
JP2007511509A 2004-05-03 2005-05-02 軸アライメントビームを有する光クロスコネクトスイッチ Active JP4846713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/838,070 US7050669B2 (en) 2001-04-30 2004-05-03 Optical cross connect switch with axial alignment beam
US10/838,070 2004-05-03
PCT/US2005/015357 WO2005109059A2 (en) 2004-05-03 2005-05-02 Optical cross connect switch with axial alignment beam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536573A JP2007536573A (ja) 2007-12-13
JP4846713B2 true JP4846713B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=35320854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511509A Active JP4846713B2 (ja) 2004-05-03 2005-05-02 軸アライメントビームを有する光クロスコネクトスイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7050669B2 (ja)
EP (1) EP1743200A4 (ja)
JP (1) JP4846713B2 (ja)
CN (1) CN100426028C (ja)
WO (1) WO2005109059A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7734127B2 (en) * 2007-03-26 2010-06-08 Trex Enterprises Corp. Optical switch module
US20100040325A1 (en) * 2007-03-26 2010-02-18 Trex Enterprises Corp. Low-cost multimode optical fiber switch
US7805080B2 (en) * 2007-06-22 2010-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical interconnect
CN102135645B (zh) * 2011-02-21 2013-11-06 华为技术有限公司 光开关系统和信号光的反馈控制方法
US9817228B2 (en) * 2015-11-06 2017-11-14 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Movable mirror device
US10788658B2 (en) 2018-01-10 2020-09-29 Futurewei Technologies, Inc. Optical cross connects including mirror monitoring
CN109632099B (zh) * 2019-01-29 2023-12-15 苏州大学 一种法布里-珀罗干涉型成像光谱仪
CN110572212B (zh) * 2019-09-25 2021-01-01 深圳市科信通信技术股份有限公司 集束封装波分复用器
JPWO2021245774A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198077A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Nec Corp 光波ネットワークシステム
WO1999041626A1 (de) * 1998-02-10 1999-08-19 Infineon Technologies Ag Optische struktur und verfahren zu deren herstellung
US6320993B1 (en) * 1998-06-05 2001-11-20 Astarte Fiber Networks, Inc. Optical switch pathway configuration using control signals
US6529301B1 (en) * 1999-07-29 2003-03-04 Nortel Networks Limited Optical switch and protocols for use therewith
EP1102096B1 (en) * 1999-11-17 2005-03-23 Lucent Technologies Inc. Optical crossconnect using tilting mirror MEMS array
US6944403B2 (en) * 2000-06-09 2005-09-13 Shlomo Margalit MEMS based over-the-air optical data transmission system
JP2002050816A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Fujitsu Ltd 光増幅器
US6567574B1 (en) * 2000-10-06 2003-05-20 Omm, Inc. Modular three-dimensional optical switch
US6549691B1 (en) * 2000-11-08 2003-04-15 Xerox Corporation Optical cross switching system
JP4364459B2 (ja) * 2000-12-07 2009-11-18 富士通株式会社 光信号交換器の制御装置および制御方法
JP4867082B2 (ja) * 2000-12-26 2012-02-01 住友電気工業株式会社 光増幅器、それを含む光通信システム及びそれに含まれる光ファイバモジュール
GB2371698A (en) * 2001-01-24 2002-07-31 Marconi Comm Ltd Consolidating optical communication channels to occupy less bandwidth
JP3782318B2 (ja) * 2001-05-30 2006-06-07 日本電信電話株式会社 光スイッチング装置及び光スイッチング方法
JP3722021B2 (ja) * 2001-07-18 2005-11-30 株式会社デンソー 光スイッチ
JP2003043382A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Hitachi Ltd 光マトリクススイッチ
JP2003348129A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ネットワーク
US20030223405A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 El-Bawab Tarek S. WDM metropolitan access network architecture based on hybrid switching
JP4036687B2 (ja) * 2002-06-11 2008-01-23 富士通株式会社 複数のノード装置がリング状に接続された光リングネットワークシステム
JP2004020741A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Olympus Corp 光スイッチ装置
JP4364580B2 (ja) * 2002-08-30 2009-11-18 富士通株式会社 光伝送システムおよびトポロジ検出方法
US6738185B2 (en) * 2002-08-30 2004-05-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier gain control method for optical amplifier and gain control circuit for optical amplifier
US6947629B2 (en) * 2002-09-24 2005-09-20 Transoptix, Inc. 3D image feedback optical beam alignment

Also Published As

Publication number Publication date
US20050152638A1 (en) 2005-07-14
CN101002121A (zh) 2007-07-18
US7050669B2 (en) 2006-05-23
EP1743200A4 (en) 2010-07-28
JP2007536573A (ja) 2007-12-13
WO2005109059A3 (en) 2006-04-06
WO2005109059A2 (en) 2005-11-17
EP1743200A2 (en) 2007-01-17
CN100426028C (zh) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846713B2 (ja) 軸アライメントビームを有する光クロスコネクトスイッチ
US7734127B2 (en) Optical switch module
US8022379B2 (en) Beam position sensor for optical switch modules
US7177497B2 (en) Porous silicon filter for wavelength multiplexing or de-multiplexing
JP5699176B2 (ja) 波長ルータ
US6694073B2 (en) Reconfigurable free space wavelength cross connect
US20010022876A1 (en) Multi-wavelength cross-connect optical switch
US7873246B2 (en) Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches and monitoring
US7548682B2 (en) Optical fiber array alignment unit
US7777961B2 (en) Optical switch with co-axial alignment beam
US6678436B2 (en) Optical switch with moving lenses
US6690849B1 (en) Optical switch having MEMS array with reduced optical loss
JP2004252244A (ja) 光ファイバコリメータアレイ
KR100805969B1 (ko) 광 애드 드롭 멀티플렉서
CN211826609U (zh) 一种基于mems的光开关
Kozhevnikov et al. Integrated array of 1× N optical switches for wavelength-independent and WDM applications

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250