JP4846711B2 - 変調器製造用の高分子分散型液晶製剤 - Google Patents

変調器製造用の高分子分散型液晶製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4846711B2
JP4846711B2 JP2007507547A JP2007507547A JP4846711B2 JP 4846711 B2 JP4846711 B2 JP 4846711B2 JP 2007507547 A JP2007507547 A JP 2007507547A JP 2007507547 A JP2007507547 A JP 2007507547A JP 4846711 B2 JP4846711 B2 JP 4846711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
electro
dispersed liquid
pdlc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007507547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007532957A (ja
JP2007532957A5 (ja
Inventor
チェン、シャンハイ
Original Assignee
フォトン・ダイナミクス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォトン・ダイナミクス・インコーポレーテッド filed Critical フォトン・ダイナミクス・インコーポレーテッド
Publication of JP2007532957A publication Critical patent/JP2007532957A/ja
Publication of JP2007532957A5 publication Critical patent/JP2007532957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846711B2 publication Critical patent/JP4846711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136254Checking; Testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は電子光学分野で使用する液晶材料に関する。本発明は特に、高分子分散型液晶(PDLC)材料に関する。また、本出願は米国特許出願第10/821810号(出願日:2004年4月8日、発明の名称:「変調器製造用の高分子分散型液晶製剤」)に基づき優先権を主張する。当該米国出願に記載された内容はすべて参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
フラットパネルの薄膜トランジスタ(TFT)アレイの欠陥の検出および測定は、Voltage Imaging(r)を用いて行うことができる。具体的には、TFTセルに組み込んだと仮定してアレイの性能をシミュレーションし、電子光学(EO)光変調器を含む検出器を用いて、間接的にパネル上の電圧分布を測定、つまりVotlage Imaging(r)を行うことにより、TFTアレイの特性を測定する。
Voltage Imaging(r)システムは基本的に、電子光学(EO)変調器、撮像対物レンズ、電荷結合素子(CCD)カメラなどのセンサ、および画像プロセッサを備える。EO変調器のEOセンサは、ポリマーマトリックスに含まれるネマチック液晶粒子(高分子分散型液晶、以下PDLCとする)から成る膜の光散乱特性に基づいた構成となっている。使用にあたって、このようなEO変調器は薄膜トランジスタ(TFT)アレイ表面の約5〜30ミクロン上方に配設される。EO変調器表面に設けられたインジウムスズ酸化物(ITO)層の透明電極全体に対して電圧バイアスが印加されると、EO変調器とTFTアレイが容量結合され、PDLC層がTFTアレイに関連する電界を検出する。PDLC層を通過する入射光の強度は、PDLC層に含まれる液晶(LC)材料の電界強度を任意に変化させることによって、変化つまり変調される。この入射光は誘電体ミラーによって反射され、CCDカメラなどのセンサによって集光される。入射光は例えば赤外光や可視光などであり、TFTアレイ、PDLC膜および誘電体ミラーから成る積層構造を照らすために設けられる。
EO変調器の製造方法には従来、商業的に販売されているNCAP(Nematic Curvilinear Aligned Phase)材料が用いられている。NCAP材料は、非常に大きな面積を有するライトバルブおよびディスプレイを製造するのに適しているPDLCの一種である。NCAPデバイスは、高分子フィルム中に分散され且つ高分子フィルムに取り囲まれた、例えば2層のITOマイラー(商標)膜の間に挟まれた積層体中に分散された、ミクロンサイズの液晶粒子から形成される。このような製造方法は、Photon Dynamics Inc.,社に譲渡された、「変調器の移行工程および組み立て」(マイケル・A・ブライアン、米国特許第6,151,153号(2000年)および「変調器の製造工程および製造デバイス」(マイケル・A・ブライアン、米国特許第6,211,991 B1号(2001年)の2件の特許で説明されている。当該米国特許2件に記載された内容は参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
なお、本出願に対応する外国の特許出願においては下記の文献が発見または提出されている。
特開平8−194208号公報 特開2000−1675号公報 米国特許出願公開第2006/0098268号明細書 米国特許第6,866,887号明細書 米国特許第5,465,052号明細書 米国特許第4,024,835号明細書 米国特許第4,975,168号明細書 米国特許第5,357,356号明細書 米国特許第5,465,052号明細書 米国特許第5,615,039号明細書 米国特許第6,110,327号明細書 米国特許第6,012,858号明細書 米国特許第6,128,056号明細書 米国特許第6,151,153号明細書 米国特許第6,211,991号明細書 米国特許第6,349,086号明細書 米国特許第6,392,725号明細書 米国特許出願公開第2001/0018093号明細書 米国特許出願公開第2002/0130033号明細書 米国特許出願公開第2002/0155280号明細書 Merok Specially Chemicals Ltd, Southampton, England, "Polymer Dispersed Liquid crystals(PDLC)", 5 April 2002, pages 7 and 11 Merok Specially Chemicals Ltd., Southampton, England, "Polymer Dispersed Liquid Crystals(PDLC),"lasted revised: April 5, 2002, 15 pages total.
上記の引例が開示する技術は有用なものであるが、関連分野においてより良い電子光学材料を望む声がある。
本発明の実施形態に係る高分子分散型液晶(PDLC)は、TLシリーズの液晶材料およびヒドロキシル基を持つポリアクリル酸塩樹脂を含んだポリマーマトリックスから成る。このヒドロキシル基があるため、イソシアネートを用いた架橋が可能となり、力学特性および耐熱性が向上する。液晶材料とポリマーの比率は従来、約50:50から70:30(重量比)の範囲内であった。このような組成を持つPDLC材料は、駆動電圧に対する感度が高く、伝達/電圧(TV)曲線の傾きも大きくなった。薄膜トランジスタ(TFT)の試験に関連してこのようなPDLC材料を用いると、TFT基板の平坦性のばらつきを吸収するための空隙を大きくすることができると共に、変調器とパネルの間の静電気力を低減することができる。本発明の実施形態に係るPDLC材料は、溶剤が蒸発すると固体薄膜を形成する。本発明の実施形態に係る溶剤を含むPDLC製剤の均等物によれば、さまざまなコーティング方法の利用が可能となる。そのようなコーティング方法の例として、スピンコーティング、ドクターブレードコーティング、スロットダイコーティングなどが挙げられる。
本発明の実施形態はポリマーマトリックス中に分散された液晶を含む組成物を提供する。当該ポリマーマトリックスはポリアクリル酸塩樹脂およびポリイソシアネート樹脂を架橋することによって形成され、当該液晶の最低バルク抵抗値は1×1012Ω・cmで電圧保持率(VHR)は98%以上である。
本発明の実施形態は電子光学デバイスの動作の欠陥を検出する方法を提供する。当該方法は、電子光学デバイスの上方に、間に空隙を設け分離した状態で高分子分散型液晶(PDLC)を設けることを含む。当該PDLCは、ポリアクリル酸塩樹脂およびポリイソシアネート樹脂を架橋することによって形成されるポリマーマトリックスならびに、最低バルク抵抗値が1×1012Ω・cmで電圧保持率(VHR)が98%以上である液晶を含む。該PDLCが照らされている間、該PDLCを被覆している透明電極に電圧が印加され、PDLCが通過させた光の強度の変化が検出される。
本発明の実施形態は半導体デバイスを検査する装置を提供する。当該装置は、半導体デバイス用の支持部材、支持部材とは空隙によって分離された電子光学変調器を含む。当該電子光学変調器は、支持部材に近接して配設されたミラー、支持部材から離れて配設された透明電極、透明電極とミラーの間に配された高分子分散型液晶(PDLC)センサ材料を含み、当該PDLCセンサ材料はポリアクリル酸塩樹脂およびポリイソシアネート樹脂を架橋することによって形成されるポリマーマトリックスならびに、最低バルク抵抗値が1×1012Ω・cmで電圧保持率(VHR)が98%以上である液晶を含む。当該装置はさらに、透明電極に電圧を印加している間、PDLC材料を照らす光源、ミラーが反射する光の強度を検出する検出器を備える。
以下の部分において、添付の図面に基づき本発明をより詳細に説明する。
電子光学デバイスを示す概略断面図である。
電子光学デバイス製造ステップを示すフローチャートである。
誘電体ミラーをPDLC層に積層する時に用いる真空チェンバを示す概略断面図である。
Voltage Imaging(r)システムを示す概略図である。
本発明の実施形態に係るPDLC変調器の伝達/電圧(TV)曲線を示したグラフである。
本発明の別の実施形態に係るPDLC変調器のTV曲線を示したグラフである。
本発明のさらに別の実施形態に係るPDLC変調器のTV曲線を示したグラフである。
本発明の一実施形態に係るPDLC材料を作成するための、樹脂の架橋反応を示す簡略図である。
本発明の実施形態に係る高分子分散型液晶(PDLC)は、TLシリーズの液晶材料およびヒドロキシル基を持つポリアクリル酸塩樹脂を含んだポリマーマトリックスから成る。このヒドロキシル基があるため、イソシアネートを用いた架橋が可能となり、力学特性および耐熱性が向上する。液晶材料とポリマーの比率は従来、約50:50から70:30(重量比)の範囲内であった。このような組成を持つPDLC材料は、駆動電圧に対する感度が高く、伝達/電圧(TV)曲線の傾きも大きくなった。薄膜トランジスタ(TFT)の試験に関連してこのようなPDLC材料を用いると、TFT基板の平坦性のばらつきを吸収するための空隙を大きくすることができると共に、変調器とパネルの間の静電気力を低減することができる。本発明の実施形態に係るPDLC材料は、溶剤が蒸発すると固体薄膜を形成する。本発明の実施形態に係る溶剤を含むPDLC製剤の均等物によれば、さまざまなコーティング方法の利用が可能となる。そのようなコーティング方法の例として、スピンコーティング、ドクターブレードコーティング、スロットダイコーティングなどが挙げられる。
EO変調器の製造方法および構造
図1に、本発明の実施形態に基づいて製造された電子光学(EO)変調器に含まれるEOセンサ10を示す。ポリエステル膜から成る層1は通常マイラー(商標)薄膜であり、基板として誘電体ミラー2を支持する。この基板とミラーから成る積層構造は、薄い接着層3を介して、電子光学センサ材料で形成される層、具体的には高分子分散型液晶(PDLC)コーティング4と接合されている。PDLCコーティング4は二酸化シリコン層5(形成は任意)の上に直接塗布される。さらに、インジウムスズ酸化物(ITO)層6のような透明電子材料から成る層が設けられている。ITO層6は、例えばBK−7光学ガラスのブロックで形成される光学ガラス基板7に直接接合されている。ガラス基板またはガラスブロック7は光学的に平坦で、PDLCコーティング4とは反対側の光学的にスムーズな表面上に、反射防止コーティング8が形成されている。
図2に、本発明の実施形態に係るEOセンサ10の製造方法を示す。製造開始に先立って、BK−7ガラスのブロックなどで形成される光学ガラス基板7を準備する。光学ガラス基板7には予め反射防止層8がコーティングされていてもよい(ステップA)。
1)光学ガラス基板上の電極コーティング:
製造工程の最初のステップとして、ガラス基板7の光学表面に電極コーティングを塗布する(ステップB)。塗布される電極コーティングには、所望の波長において透明である導電性コーティングであればどのようなものを用いてもよいが、公知の材料のうち好適なものとしてインジウムスズ酸化物(ITO)が挙げられる。任意であるが、ステップBにおいて、二酸化シリコン(SiO)層4を導電性コーティング6の上に形成してもよい。二酸化シリコン層5を設けると、ITOコーティング6の耐久性、表面湿潤特性およびセンサ材料4との接着性が向上する。電極コーティングは、電気接続を確立するため、ガラス基板7の上面、対向する2つの端縁および側面を被覆するように設けられる。
2)センサ材料コーティング:
続いて、電極6(および任意で設けられる二酸化シリコン層7)の上にセンサ材料4を塗布する(ステップC)。電子光学応答を持つ材料であればどの材料を用いてもよいが、望ましい材料として、ゲル状だが潜在的に揮発性の液体である高分子分散型液晶(PDLC)が挙げられる。公知の材料のうち好適なものとしては、i)TL−205/AU1033、ii)TL−205/PMMA、ii)E7/ポリ(メチルメタクリル酸塩)(PMMA)、iv)E7/AU−1033がある。このほかのPDLC製剤については、以下で詳細に説明する。
EOセンサ10の製造工程において使用できるコーティング方法として、ドクターブレードコーティング、ワイヤーバーコーティング、スロットダイコーティング、スピンコーティング、メニスカスコーティングが挙げられる。この中では、スピンコーティングの使用が望ましい。
3)端縁洗浄:
続いて、使用するコーティング方法によっては端縁洗浄が必要となる場合もある(ステップD)。両端縁に塗布されたITOコーティングを破損することなく端縁を除去するために、プラスチック「ナイフ」(マイラー(商標)シート等、不図示)を用いるのが望ましい。
4)接着剤コーティング
続いて、形成された積層構造に対して薄い接着膜3を塗布する(ステップE)。センサ材料層4の表面を破損しないよう、センサ材料層4の上面をコーティングする接着剤は水性でなければならない。そのような接着剤材料の例として、ポリウレタン分散液(例えば米国マサチューセッツ州ウィルミントンのNeoresins社製のNeorez R−967)、アクリル酸塩分散液および水性エポキシ樹脂などが挙げられる。この接着剤は水性でなければならない。また、この製造工程において化学反応を生じない、例えばシリカなどの低屈折率誘電体のナノ粒子の分散液を含むとしてもよい。
5)誘電体ミラー(「薄膜」)積層
最後に、薄いポリエステル膜1(例えば、厚さ7ミクロンのマイラー(商標)膜)の上に予め形成された誘電体層2を、接着剤層3の上面に積層する(ステップF)。理由は後述するが、この積層工程は真空状態で行うのが望ましい。薄膜1および2はほかの層よりも大きく(図1参照のこと)、その端部を下方に屈曲して基板7に貼り付けるか固定してセンサ板を形成し、電極端末は当該端部上のITO層に接続するとしてもよい。
図3に、上記積層工程での使用に適した真空チェンバ12を示す。同図において層の厚みは強調して示している。製造中のEOセンサ10は、ITO層6、二酸化シリコン層(図3では不図示)、PDLC層4および接着層3が積層されたガラスブロック7を有し、内部チェンバ13内に収納されている。なお、内部チェンバ13は位置固定器具101によって区切られており、真空源20と気体のやり取りを行う。誘電体がコーティングされたポリマー膜である薄膜9は、Oリング型フレーム24に実装されており、接着層3が塗布された表面に近接して配設されている。Oリング24は、チェンバ内の圧力を均一にするために必要な空隙22を設けた状態で、固定器具101の支柱に対し膜9を固定するとしてもよい。真空状態で行われるこの積層工程(ステップF)において、調節ねじ16および18が自動または手動で絞められ、接着層3を薄膜9に接近させ、通常に比べてわずかに斜めの状態で薄膜9と接するようにする。このため、最初は接着層3の片側のみが薄膜9と係合する。ブロック7は、このようにわずかに斜めになった状態のまま伸縮可能な薄膜9に対してさらに押されていく。このため薄膜9と接着層3は徐々に係合することになる。真空度は通常約0.5気圧から約0.8気圧の範囲内にあり、約0.75気圧とするのが望ましい。このような真空状態とすることによって、積層工程中に近接させられる表面間で気泡が生じるのを防ぐ。真空度は、揮発性材料から大量にガスが発生するほど高くする必要はない。
上述した変調器製造工程は従来の工程より簡略化されている。また、上述の製造方法によれば、従来のEOセンサに比べ、表面の平坦性および平滑度に優れ、力学特性が安定し、感度が改善したデバイスを得ることができる。さらに、使用した材料や製造工程が簡略化されたことにより、製造コストも大幅に削減される。
PDLC製剤
本発明の実施形態に係るPDLC製剤は、電子光学デバイスに使用してもよい。このようなPDLC製剤は特に、薄膜トランジスタ(TFT)を試験するために用いる、感度および力学特性が高い電子光学変調器を製造するために用いるとしてもよい。
Voltage Imaging(r)は、薄膜トランジスタ(TFT)の欠陥を非接触で検出する技術である。図4は、Voltage Imaging(r)光学システム(VIOS)の構造を示す概略断面図である。VIOS400は主な構成要素として、CCDカメラ402、照明器404、光学レンズ(図4には不図示)および電子光学変調器406を備える。
電子光学変調器の主要構成要素は、第1電極408、センサ材料412および誘電体ミラー414である。第1電極408は、BK−7のようなガラス基板410上に設けられた、インジウムスズ酸化物(ITO)のような透明導電性材料から成る。センサ材料412は、例えばPDLCであり、印加される電界に対して電子光学応答を有する。
第2電極416を接地した状態で第1電極408に電圧を印加して伝達/電圧(TV)曲線を得る。TFTの試験において、応答曲線の中央付近の定電圧を変調器に印加すると、CCDカメラによって各ピクセルに印加された電圧を光の強度の変化として検出することができる。このようにして、光学反応が正常かどうかに基づいて欠陥ピクセルを検出することができる。
第1電極と第2電極間に印加された電圧は以下の式で表される。
(式1)
VBias = Vsensor + Vpellicle + Vair
(式2)
VBias = Vsensor [1 + (εsensor * dpellicle)/( εpellicle * dsensor) + (εsensor * dair)/dsensor]
VBias = 第1電極と第2電極間に印加された電圧
Vsensor = センサ材料が必要とする電圧
Vpellicle = 薄膜間隙の電圧
Vair = 空隙の電圧
ε = 誘電定数
以上の式より、VBias、dpellicleおよびεpellicleを一定とすると、空隙(dair)はセンサ材料(PDLC)が必要とする電圧(Vsensor)、PDLCの誘電定数(εsensor)および厚み(dsensor)の関数であることが分かる。
変調器の感度はTV曲線の傾きに正比例し、センサ材料に含まれる液晶粒子のサイズ分布、ポリマーマトリックス―液晶間の界面特性、空隙の大きさなどのパラメータに応じて変化する。空隙が大きくなると、変調器の感度は低下する。
TFTの試験において、変調器のサイズが大きくなると、TFTガラス基板の平坦性のばらつきを吸収し変調器とパネル間の静電気力を低減するべく、空隙も大きくする必要がある。空隙の増加分を相殺するためには、駆動電圧が低くTV曲線の傾きつまり感度が高いセンサ材料が必要となる。
本発明の実施形態によると、以下の理由から溶剤型PDLC製剤をセンサ材料として用いる。第1に、このようなPDLC製剤は均一な溶液であるため、さまざまなコーティング方法(スピンコーティング、ドクターブレードコーティング、スロットダイコーティングなど)の使用が可能となるためである。第2に、このようなPDLC材料は溶剤が蒸発すると固体薄膜を形成するためである。
本発明の実施形態に基づき、ポリマーマトリックスにはヒドロキシル基を持つポリアクリル酸塩樹脂を用い、この中にEM Industries社(ニューヨーク州ホーソーン)製の液晶(TLシリーズ)を分散させ、所望の特性を持つ高分子分散型液晶を生成した。一般的に、TLシリーズの液晶は、安定性、抵抗性、電圧保持率(VHR)といった特性に優れている。例えば、最低バルク抵抗値が1×1012Ω・cmで、VHRは98%を超える。以下の表1にTLシリーズの液晶のさまざまな特性をまとめた。
Figure 0004846711
TL213は複屈折性が高い。TL215は誘電異方性が良い。TL216は粘度が低い。
図8は、ポリマーマトリックス802のポリマー樹脂に含まれるヒドロキシル基800によってイソシアネート804を用いた架橋が可能になっている様子を示す概略図である。このような組成を持つPDLCは、高い力学特性および耐熱性を有する。本発明の実施形態において用いられるポリマー樹脂は、例えばペンシルバニア州フィラデルフィアのRohm&Haas社製のParaloid AU1033、ニュージャージー州リンデンのDock Resins社製のDoresco TA45−8およびTA65−1、ペンシルバニア州ピッツバーグのBayer Polymers社製のDesmodur N−75などであってよいが、これらに限定されるわけではない。
図8を具体的に説明すると、Paraloid AU1033ポリアクリル酸塩樹脂の複数のヒドロキシル基がDesmodur N75の複数のイソシアネート基と反応して、強化架橋ウレタンネットワーク構造が形成されている。なお、本発明の実施形態によると、液晶とポリマーの比率は通常、50:50から70:30(重量比)の範囲内である。
TLシリーズの液晶材料は誘電定数が低い。このため、VIOSの構成を図4に示した通りとすると、合計のV−Biasが同じであっても低誘電定数層の電圧が高くなる。
変調器の製造はスピンコーティング方法を用いて行ってもよい。このような製造方法は例えば、同時係属中の米国特許出願第10/685,687号および第10/686,367号において開示されている。当該米国出願に記載の内容は参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
例1
ガラスビンにParaloid AU1033を7.54g、TL−205液晶材料を8.10g、メチルイソブチルケトンを5.30g、Desmodur N−75(Bayer社製)を0.66g入れ、一晩攪拌した。この均一な混合物に対して、触媒としてMetacure T−12を0.1%(製剤全体に対して)加え、さらに10分間攪拌した。
続いて、この混合物を1ミクロンのPTFEフィルタでろ過し、ITO層を持つ135.5mm×135.5mmのガラス基板にスピンコーティングで塗布した。PDLCコーティング層の厚みは、スピン方法により17〜18ミクロン以下に制御された。このPDLCコーティングの上にNeorez R−967から成る薄い接着剤層を塗布し、さらに7ミクロンのマイラー(商標)支持材と誘電体ミラーから成る2層構造コーティング膜を積層した。
図5に、上述のPDLC材料について、図4に示したシステムを用いて空隙を15ミクロンとした場合に得られたTV曲線を示す。所定のI−Biasレベルにおいて、NCAP(ウィスコンシン州ミルウォーキーのXymox Technologies,Inc.社製のNematic Curvilinear Aligned Phase)変調器と比較して、PDLCの駆動電圧は22%低減されTV曲線の傾き(つまり感度)は27%上昇した。
例2
本例において、液晶としてTL−215を用いた以外は、組成、相対濃度および処理は例1と同じとした。PDLCコーティングの厚みは17〜18ミクロンであった。図6に、例2について得られたTV曲線(空隙は15ミクロン)を示す。所定のI−Biasレベルにおいて、PDLCの駆動電圧は41%低減されTV曲線の傾き(つまり感度)は60%上昇した。例2においても、比較対象には相対的に感度が低いNCAP変調器を用いた。
例3
本例において、液晶としてTL−216を用いた以外は、組成、相対濃度および処理は例1と同じとした。PDLCコーティングの厚みは16〜17ミクロン以下であった。図7に、例3について得られたTV曲線(空隙は15ミクロン)を示す。所定のI−Biasレベルにおいて、PDLCの駆動電圧は48%低減されTV曲線の傾き(つまり感度)は40%上昇した。例3においても、比較対象には相対的に感度が低いNCAP変調器を用いた。
上述したPDLC製剤は図1から図3に示した変調器に使用するとしてもよいが、使用例はこれに限定されない。ほかの実施形態においては、本明細書で開示したPDLC製剤をライトシャッターやディスプレイなどほかの電子光学デバイスに用いるとしてもよい。
本発明の実施形態に係るPDLC製剤はさまざまな効果を奏する。まず1つには、欠陥検出の感度が向上することである。具体的には、システムノイズを一定とした場合、変調器のTV曲線の傾きが大きくなれば生成する信号が大きくなり、その結果信号ノイズ(S/N)比が改善される。
そのほかの効果としては、空隙を大きくすると同時に駆動電圧を低くすることができる点が挙げられる。具体的には、本発明の実施形態に係るPDLC材料は比較的低い駆動電圧で機能できるので、空隙を大きくしても伝達度が変わらない。本発明の実施形態に係るPDLC製剤は、駆動電圧が約100Vから320Vの範囲内で空隙が15μm以上という条件で動作すると考えられる。
また、耐性が向上することも効果の1つとして挙げられる。具体的には、空隙を大きくできるので、粒子が原因で試験パネルが破損する可能性が低くなる。
具体的な実施形態に基づき本発明を説明したが、上記以外の実施形態も本発明に含まれることは当業者には明らかである。このため本発明は上述の実施形態には限定されず、付記の請求項によってのみ限定される。
(項目1)
ポリマーマトリックス中に分散された液晶を含み、
前記ポリマーマトリックスはポリアクリル酸塩樹脂およびポリイソシアネート樹脂を架橋することによって形成され、前記液晶の最低バルク抵抗値は1×10 12 Ω・cmで電圧保持率(VHR)は98%以上である、
組成物。
(項目2)
液晶とポリマーの比率は、約50/50から70/30(重量比)の範囲内にある、
項目1に記載の組成物。
(項目3)
駆動電圧が280V以下で空隙が少なくとも15μmである、
項目1に記載の組成物。
(項目4)
前記ポリアクリル酸塩樹脂は、架橋に用いることができるヒドロキシル基を複数有する、
項目1に記載の組成物。
(項目5)
前記液晶はEM Industries社製のTLシリーズから選ばれる液晶である、
項目1に記載の組成物。
(項目6)
電子光学デバイスの動作の欠陥を検出する方法であって、
電子光学デバイスの上方に、間に空隙を設け分離した状態で高分子分散型液晶(PDLC)を設けることであって、前記PDLCはポリアクリル酸塩樹脂およびポリイソシアネート樹脂を架橋することによって形成されるポリマーマトリックスならびに、最低バルク抵抗値が1×10 12 Ω・cmで電圧保持率(VHR)が98%以上である液晶を含み、
前記PDLCが照らされている間、前記PDLCを被覆している透明電極に電圧を印加すること、
前記PDLCが通過させた光の強度の変化を検出すること、
を含む方法。
(項目7)
前記PDLCは薄膜トランジスタを備えるガラス基板の上方に配設される、
項目6に記載の方法。
(項目8)
前記光の強度の変化の検出は、ミラーによる前記入射光の反射に基づいて行う、
項目6に記載の方法。
(項目9)
液晶とポリマーの比率は、約50/50から70/30(重量比)の範囲内にある、
項目6に記載の方法。
(項目10)
空隙が少なくとも5μmで、前記印加電圧は約100Vから320Vの範囲内にある、
項目6に記載の方法。
(項目11)
前記ポリアクリル酸塩樹脂は、Rohm&Haas社製のParaloid AU1033、Dock Resins社製のDoresco TA45−8およびDoresco TA65−1より成る群から選ばれたものである、
項目6に記載の方法。
(項目12)
前記ポリイソシアネート樹脂はBayer Polymers社製のDesmodur N−75などの脂肪族ポリイソシアネートを含む、
項目6に記載の方法。
(項目13)
前記液晶はEM Industries社製のTLシリーズから選ばれる液晶である、
項目6に記載の方法。
(項目14)
半導体デバイスを検査する装置であって、
半導体デバイス用の支持部材、
前記支持部材とは空隙によって分離された状態で配設された電子光学変調器であって、当該電子光学変調器は、前記支持部材に近接して配設されたミラー、前記支持部材から離れて配設された透明電極、前記透明電極と前記ミラーの間に配された高分子分散型液晶(PDLC)センサ材料を含み、当該PDLCセンサ材料はポリアクリル酸塩樹脂およびポリイソシアネート樹脂を架橋することによって形成されるポリマーマトリックスならびに、最低バルク抵抗値が1×10 12 Ω・cmで電圧保持率(VHR)が98%以上である液晶を含む、
前記透明電極に電圧を印加している間、前記PDLCセンサ材料を照らす光源、
前記ミラーが反射する光の強度を検出する検出器、
を備える装置。
(項目15)
前記支持部材は、薄膜トランジスタを備えた製造中の製品に対する支持部材を含む、
項目14に記載の装置。
(項目16)
前記空隙の幅は約5μmから30μmの範囲内であり、前記透明電極に印加される電圧は約100Vから320Vの範囲内である、
項目14に記載の装置。
(項目17)
前記液晶はEM Industries社製のTLシリーズから選ばれる液晶である、
項目14に記載の装置。

Claims (15)

  1. 二酸化シリコン層と、
    前記二酸化シリコン層の一方の面に配される高分子分散型液晶センサ材料と、
    前記二酸化シリコン層の他方の面に配される透明電極と、
    前記高分子分散型液晶センサ材料の前記二酸化シリコン層とは反対の側に配されるミラーと、
    前記高分子分散型液晶センサ材料と前記ミラーとの間に配され、前記高分子分散型液晶センサ材料の表面に水性の接着剤をコーティングすることによって形成された接着層と、
    を備え、
    前記高分子分散型液晶センサ材料は、
    ポリアクリル酸塩樹脂およびポリイソシアネート樹脂を架橋することによって形成されたポリマーマトリックスと、
    最低バルク抵抗値は1×1012Ω・cmで、電圧保持率(VHR)は98%以上である液晶と、
    を有
    前記液晶は、誘電異方性が4.8以上11以下であり、
    前記接着層は、誘電体のナノ粒子を含む、
    電子光学変調器。
  2. 液晶とポリマーの比率は、約50/50から70/30(重量比)の範囲内にある
    請求項1に記載の電子光学変調器。
  3. 前記ポリアクリル酸塩樹脂は、架橋に用いることができるヒドロキシル基を複数有する
    請求項1または請求項2に記載の電子光学変調器。
  4. 前記液晶はEM Industries社製のTLシリーズから選ばれる液晶である
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の電子光学変調器。
  5. ガラス基板をさらに備え、
    前記透明電極は、前記ガラス基板の上に形成され、前記ガラス基板の上面、対向する2つの端縁および側面の一部を覆う、
    請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の電子光学変調器。
  6. 電子光学デバイスの動作の欠陥を検出する方法であって、
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の電子光学変調器を、電子光学デバイスの上方に、間に空隙を設け分離した状態で配置する段階と、
    前記高分子分散型液晶センサ材料が照らされている間、前記透明電極に電圧を印加する段階と、
    前記高分子分散型液晶センサ材料が通過させた光の強度の変化を検出する段階と、
    を含む方法。
  7. 前記高分子分散型液晶センサ材料は薄膜トランジスタを備えるガラス基板の上方に配設される
    請求項に記載の方法。
  8. 前記光の強度の変化の検出は、ミラーによる前記光の反射に基づいて行う、
    請求項または請求項に記載の方法。
  9. 液晶とポリマーの比率は、約50/50から70/30(重量比)の範囲内にある
    請求項から請求項までの何れか一項に記載の方法。
  10. 前記空隙が少なくとも15μmで、前記透明電極に印加される電圧は約100Vから320Vの範囲内にある
    請求項から請求項までの何れか一項に記載の方法。
  11. 前記ポリアクリル酸塩樹脂は、Rohm&Haas社製のParaloid AU1033、Dock Resins社製のDoresco TA45−8およびDoresco TA65−1より成る群から選ばれたものである
    請求項から請求項10までの何れか一項に記載の方法。
  12. 前記ポリイソシアネート樹脂はBayer Polymers社製のDesmodur N−75などの脂肪族ポリイソシアネートを含む
    請求項から請求項11までの何れか一項に記載の方法。
  13. 半導体デバイスを検査する装置であって、
    半導体デバイス用の支持部材と、
    前記支持部材とは空隙によって分離された状態で配設された、請求項から請求項までの何れか一項に記載の電子光学変調器と、
    前記透明電極に電圧を印加している間、前記高分子分散型液晶センサ材料を照らす光源と、
    前記ミラーが反射する光の強度を検出する検出器と、
    を備える装置。
  14. 前記支持部材は、薄膜トランジスタを備えた製造中の製品に対する支持部材を含む
    請求項13に記載の装置。
  15. 前記空隙の幅は少なくとも15μmであり、前記透明電極に印加される電圧は約100Vから320Vの範囲内である、
    請求項13または請求項14に記載の装置。
JP2007507547A 2004-04-08 2005-04-07 変調器製造用の高分子分散型液晶製剤 Active JP4846711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82181004A 2004-04-08 2004-04-08
US10/821,810 2004-04-08
PCT/US2005/012054 WO2005101113A2 (en) 2004-04-08 2005-04-07 Polymer dispersed liquid crystal formulations for modulator fabrication

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007532957A JP2007532957A (ja) 2007-11-15
JP2007532957A5 JP2007532957A5 (ja) 2007-12-27
JP4846711B2 true JP4846711B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=35150604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507547A Active JP4846711B2 (ja) 2004-04-08 2005-04-07 変調器製造用の高分子分散型液晶製剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7639319B2 (ja)
JP (1) JP4846711B2 (ja)
KR (1) KR100831109B1 (ja)
CN (1) CN1938398A (ja)
TW (1) TWI371637B (ja)
WO (1) WO2005101113A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1938398A (zh) 2004-04-08 2007-03-28 光子动力学公司 用于制备调制器的聚合物分散液晶配方
KR101259646B1 (ko) 2006-11-21 2013-04-30 엘지전자 주식회사 전자광학 효과를 이용한 평면표시장치용 비접촉식 검사장치및 검사방법
JP2008129601A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Lg Electronics Inc 平面表示装置非接触式検査用電気光学モジュレータ組立体、これを用いた検査装置及び検査方法、並びにこの検査方法を用いた平板表示装置の製造方法
US7817333B2 (en) 2007-02-06 2010-10-19 Photon Dynamics, Inc. Modulator with improved sensitivity and life time
US20090135366A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 World Properties, Inc. PDLC with thermally transferred electrode
KR101962603B1 (ko) * 2009-10-16 2019-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치를 포함한 전자 기기
US8801964B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Photon Dynamics, Inc. Encapsulated polymer network liquid crystal material, device and applications
US20120262612A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Industrial Technology Research Institute Electro optical modulator, electro optical sensor, and detecting method thereof
KR20150064464A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 변조기를 포함하는 기판 검사 장치 및 액정 변조기의 제조 방법
KR20160061548A (ko) * 2014-11-21 2016-06-01 삼성디스플레이 주식회사 어레이 테스트 모듈레이터 및 이를 포함하는 박막트랜지스터 기판 검사 장치
JP6811553B2 (ja) * 2015-06-18 2021-01-13 フォトン・ダイナミクス・インコーポレーテッド Tft検査のための高解像度・高速スイッチング電気光学変調器
CN111487802B (zh) * 2019-01-28 2022-10-04 北京纳米能源与系统研究所 自驱动光学开关及无线传感系统
US20240094576A1 (en) 2022-08-30 2024-03-21 Orbotech Ltd. Enhanced defect detection with planar macrocycle dyes in liquid-crystal films

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230124A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Asahi Glass Co Ltd 液晶光学素子及びその書き込み装置
JPH05273590A (ja) * 1991-06-28 1993-10-22 Photon Dynamics Inc アクティブマトリックス液晶ディスプレイ基板の検査方法
JPH08194208A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Dainippon Printing Co Ltd 液晶光学素子及びその製造方法
JPH0980396A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶デバイスの製造方法
JPH10268791A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Fujitsu Kiden Ltd 平面型表示装置及びその製造方法
JPH11142813A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライブ回路、液晶表示パネル、駆動方法、製造方法および表示パネルを用いた表示装置
JP2001154610A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びそれに用いる半導体装置の実装構造体、並びに電子機器
JP2002258234A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 液晶駆動基板の検査装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024835A (en) * 1975-10-06 1977-05-24 Hewlett-Packard Company Spinner chuck for non-circular substrates
JPH01268859A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Casio Comput Co Ltd 透明導電膜の形成方法および形成装置
US5465052A (en) * 1991-09-10 1995-11-07 Photon Dynamics, Inc. Method of testing liquid crystal display substrates
US5615039A (en) * 1991-09-10 1997-03-25 Photon Dynamics, Inc. Electro-optical element and its manufacturing method
JP2852389B2 (ja) * 1991-12-27 1999-02-03 株式会社 半導体エネルギー研究所 分散型液晶電気光学装置及びその作製方法
US5351143A (en) * 1992-02-07 1994-09-27 Kabushiki Kaisha Pilot Hand-writable polymer dispersed liquid crystal board set with high resistance layer of crosslinking polymer adjacent conductive layer
US5585947A (en) * 1994-03-24 1996-12-17 Raychem Corporation Method of making liquid crystal composite which has interfacial material disposed between liquid crystal and encapsulating medium
US5405551A (en) * 1994-03-24 1995-04-11 Raychem Corporation Method of making liquid crystal composite
US5695594A (en) * 1996-01-05 1997-12-09 Raychem Corporation Method of making a liquid crystal light valve
US5994452A (en) * 1996-11-05 1999-11-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Primer for promoting adhesion of electroconductive metal oxide coating to plastic substrates
US6128056A (en) * 1997-06-04 2000-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display element in which the polymer liquid crystal composite layer is divided into an active area and a non-active area and method of manufacturing the same
JP3265238B2 (ja) * 1997-08-01 2002-03-11 東京エレクトロン株式会社 液膜形成装置及びその方法
JP3147156B2 (ja) * 1997-11-18 2001-03-19 富士ゼロックス株式会社 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JPH11203724A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Sony Corp 光ディスク及びその製造方法
CA2316868A1 (en) * 1998-01-30 1999-08-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for metal plating liquid crystalline polymers and compositions related thereto
US6211991B1 (en) * 1998-06-16 2001-04-03 Photon Dynamics, Inc. Modulator manufacturing process and device
US6151153A (en) * 1998-06-16 2000-11-21 Photon Dynamics, Inc. Modulator transfer process and assembly
JP2000001675A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 可逆性表示媒体
JP3648703B2 (ja) 2000-01-07 2005-05-18 株式会社日鉱マテリアルズ 化合物半導体単結晶の製造方法
WO2001063606A1 (en) * 2000-02-25 2001-08-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a circular optical storage disc and circular optical storage disc
US6696163B2 (en) * 2000-07-18 2004-02-24 3M Innovative Properties Company Liquid crystal polymers for flexible circuits
US6866887B1 (en) * 2003-10-14 2005-03-15 Photon Dynamics, Inc. Method for manufacturing PDLC-based electro-optic modulator using spin coating
US20050077005A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Photon Dynamics, Inc. Method for fabricating electro-optic light modulator
CN1938398A (zh) 2004-04-08 2007-03-28 光子动力学公司 用于制备调制器的聚合物分散液晶配方
US7099067B2 (en) * 2004-11-10 2006-08-29 Photon Dynamics, Inc. Scratch and mar resistant PDLC modulator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230124A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Asahi Glass Co Ltd 液晶光学素子及びその書き込み装置
JPH05273590A (ja) * 1991-06-28 1993-10-22 Photon Dynamics Inc アクティブマトリックス液晶ディスプレイ基板の検査方法
JPH08194208A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Dainippon Printing Co Ltd 液晶光学素子及びその製造方法
JPH0980396A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶デバイスの製造方法
JPH10268791A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Fujitsu Kiden Ltd 平面型表示装置及びその製造方法
JPH11142813A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライブ回路、液晶表示パネル、駆動方法、製造方法および表示パネルを用いた表示装置
JP2001154610A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びそれに用いる半導体装置の実装構造体、並びに電子機器
JP2002258234A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 液晶駆動基板の検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7639319B2 (en) 2009-12-29
CN1938398A (zh) 2007-03-28
WO2005101113A3 (en) 2006-09-14
TWI371637B (en) 2012-09-01
JP2007532957A (ja) 2007-11-15
WO2005101113A2 (en) 2005-10-27
US20080239208A1 (en) 2008-10-02
KR100831109B1 (ko) 2008-05-20
KR20060132041A (ko) 2006-12-20
TW200604687A (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846711B2 (ja) 変調器製造用の高分子分散型液晶製剤
US8801964B2 (en) Encapsulated polymer network liquid crystal material, device and applications
JP6040478B2 (ja) 電気光学変調器の組立品及びncap電気光学変調器材料
CN100376907C (zh) 透明导电性层压体、触摸屏和带有触摸屏的液晶显示装置
Ma et al. Structure and application of polarizer film for thin-film-transistor liquid crystal displays
EP3415981B1 (en) Liquid crystal film cell
CN101606098A (zh) 液晶器件
US20100315568A1 (en) Liquid crystal devices and methods providing fast switching mode
US20050077005A1 (en) Method for fabricating electro-optic light modulator
US7656373B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
EP2322978A1 (en) Reflection type liquid crystal display device
KR102536609B1 (ko) 박막 트랜지스터의 검사를 위한 고해상도 및 고속 스위칭 전기-광학 변조기
Masutani et al. A novel polarizer‐free dye‐doped polymer‐dispersed liquid crystal for reflective TFT displays
US20170038628A1 (en) Liquid crystal article and fabrication thereof
Wook et al. Noble LCD with a Single Supporting Substrate
JPH06258656A (ja) 液晶空間光変調器及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250