JP4844673B2 - Esd保護素子の製造方法 - Google Patents

Esd保護素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4844673B2
JP4844673B2 JP2009520410A JP2009520410A JP4844673B2 JP 4844673 B2 JP4844673 B2 JP 4844673B2 JP 2009520410 A JP2009520410 A JP 2009520410A JP 2009520410 A JP2009520410 A JP 2009520410A JP 4844673 B2 JP4844673 B2 JP 4844673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection element
esd protection
substrate
conductive particles
esd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009520410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009001649A1 (ja
Inventor
敦 櫻井
裕 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009520410A priority Critical patent/JP4844673B2/ja
Publication of JPWO2009001649A1 publication Critical patent/JPWO2009001649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844673B2 publication Critical patent/JP4844673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/10Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/1013Thin film varistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/105Varistor cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/08Overvoltage arresters using spark gaps structurally associated with protected apparatus

Description

本発明は半導体装置などを静電気破壊から保護するESD保護素子に関し、詳しくは樹脂中に導電性粒子を存在させてなるESD吸収部を備えたESD保護素子に関する。
近年、民生機器を使用するにあたって、入出力インターフェースであるケーブルの抜差し回数が増える傾向にあり、入出力コネクタ部に静電気が印加されやすい状況にある。また、信号周波数の高周波化に伴って、設計ルールの微細化でパスが作り込みにくくなり、LSI自体が静電気に対して脆弱になっている。
そのため、静電気放電(ESD)(Electron−Statics Discharge)から、LSIなどの半導体装置を保護するESD保護素子が広く用いられるに至っている。
また、より高速な入出力インターフェースであるHDMI(High Definition Multimedia Interface)や、Serial ATAを搭載した機器の場合には、高周波化した信号成分が、伝送路と接地の間に実装されたESD保護素子を介して接地へと流れ、信号波形が歪むという問題が生じており、既存品よりもさらに低静電容量のESD保護素子が求められようになっている。
しかしながら、これまでESD保護素子として一般的に使われてきたバリスタやツェナー・ダイオードは、その構造上、低い静電容量と高いESD耐性を両立させることが難しいのが実情である。
そこで、新しいESD保護素子として、一対の金属電極間に微小ギャップを形成し、2つの金属電極をまたぐようにESD吸収材を取り付けて、ギャップ間で放電させるようにしたESD保護素子が検討されており、ESD吸収材として、樹脂の中に導電性粒子を混ぜ込んだ材料が提案されている(特許文献1)。
このタイプのESD保護素子においては、金属電極間に高電圧が加わると、導電性粒子を介して電荷が移動することにより放電が生じ、LSIなどの半導体装置などが静電気破壊から保護されることになる。
このようなESD保護素子においては、LSIなどの機器の耐電圧の低下に対応した低電圧での動作(放電)を確実に行わせるとともに、放電特性を安定化させる必要がある。そのためには、より微小な導電性粒子をより高密度に樹脂中に均一に分散させる技術が求められている。
また、放電電圧を所望の値にしたり、動作の安定性を確保したりするためには、樹脂中に微細な導電性粒子を均一に分散させることが必要になるが、導電性粒子の粒径が小さいほど、また、導電性粒子の量が多いほど、樹脂中への均一な分散が難しくなる。
特開2005−184003号公報
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、微細な導電性粒子が樹脂中に均一に分散されたESD吸収部を備え、低い電圧で動作し、かつ、動作の安定性に優れたESD保護素子を効率よく製造することが可能なESD保護素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明(請求項1)のESD保護素子の製造方法は、
基板上に所定の間隔をおいて形成された一対の電極と、該一対の電極間に形成された、樹脂中に導電性粒子を存在させてなるESD吸収部とを備えたESD保護素子の製造方法であって、
前記ESD吸収部を形成するプロセスが、
前記基板上に金属膜を成膜する工程と、
前記金属膜を熱処理し、前記金属膜を凝集させることにより、前記基板上に導電性粒子を形成する工程と、
前記基板上に前記一対の電極を形成する前に、または、前記基板上に前記一対の電極を形成した後に、前記導電性粒子上に樹脂を供給して、前記導電性粒子を前記樹脂により覆う工程と
を備えていることを特徴としている。
また、請求項2のESD保護素子の製造方法は、前記導電性粒子を前記基板上に島状に形成することにより、前記基板上に前記導電性粒子を2次元的に分布させることを特徴としている。
また、請求項3のESD保護素子の製造方法は、前記基板上に成膜される金属膜が、薄膜形成方法により形成される金属薄膜であることを特徴としている。
ESD吸収部を形成するにあたって、基板上に金属膜を成膜した後、金属膜を熱処理して凝集させることにより、複雑な設備や手間のかかる造粒方法などを用いたりすることなく、基板上に効率よく導電性粒子を形成することが可能になるとともに、導電性粒子上に樹脂を付与することにより、樹脂中に導電性粒子を存在させてなるESD吸収部を備えたESD保護素子を効率よく製造することが可能になる。
なお、例えば、所定のパターンを備えたESD吸収部を形成した後、一対の電極間にESD吸収部が位置するように、該2つの電極を形成したり、基板上に導電性粒子を形成した後、一対の電極を形成し、その後、一対の電極間に樹脂を供給して、樹脂中に導電性粒子を存在させてなるESD吸収部を形成したりすることにより、低い電圧で動作し、かつ、動作の安定性に優れたESD保護素子を効率よく製造することが可能になる。
また、基板上に導電性粒子を形成するにあたって、導電性粒子を基板上に島状に形成して、基板上に導電性粒子を2次元的に分布させることにより、低い電圧で安定して動作するESD吸収部を構成することが可能になり、特性の良好なESD保護素子を効率よく製造することが可能になる。
また、基板上、薄膜形成方法により金属薄膜を形成し、これを熱処理することにより、微細な導電性粒子を効率よく基板上に形成することが可能になる。
すなわち、薄い金属膜は熱処理により凝集して微細な導電性粒子を生じやすく、微細な導電性粒子を生成しやすい薄い金属膜は薄膜形成方法により効率よく形成することができる。
なお、薄膜形成方法としては、RFスパッタ、イオンビームスパッタ、イオンプレーティング、蒸着などの物理的薄膜形成方法や、めっき、化学的気相成長法などの化学的薄膜形成方法などを用いることが可能である。
本発明の一実施例にかかるESD保護素子の構成を模式的に示す正面断面図である。 本発明の一実施例にかかるESD保護素子の構成を示す平面図である。 本発明の一実施例にかかるESD保護素子の製造方法の一工程で基板上に金属膜を形成した状態を示す図である。 本発明の一実施例にかかるESD保護素子の製造方法の一工程で基板上の金属膜をパターニングした状態を示す図である。 本発明の一実施例にかかるESD保護素子の製造方法の一工程で金属膜を熱処理して凝集させ、基板上に導電性粒子を形成した状態を示す図である。 本発明の一実施例にかかるESD保護素子の製造方法の一工程で一対の電極を形成した状態を示す正面断面図である。 本発明の一実施例にかかるESD保護素子の製造方法の一工程で一対の電極を形成した状態を示す平面図である。 本発明の一実施例にかかるESD保護素子の特性を示す線図である。 比較用のESD保護素子の製造方法の一工程を示す図である。 比較用のESD保護素子の製造方法の他の一工程を示す図である。 比較用のESD保護素子の構成を模式的に示す正面断面図である。 比較用のESD保護素子の特性を示す線図である。
符号の説明
1 基板(Si基板)
2 SiO2
3a,3b 一対の電極
4 樹脂
5,15 導電性粒子
5a Pt膜
6,16 ESD吸収部
7a,7b アンダーバンプメタル(UBM)
8a,8b 開口部
10,20 ESD保護素子
14,14a シリコーン樹脂
A ギャップ部分の間隔
B ギャップ部分の幅
G ギャップ部分
以下、本発明の実施例を示して、本発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施例にかかるESD保護素子の構造を模式的に示す断面図であり、図2は、その平面図である。
このESD保護素子10は、図1及び2に示すように、表面にSiO2膜2が形成されたSiからなる基板(Si基板)1と、基板1上に形成された一対の電極3a,3bと、一対の電極3a,3b間に形成された、導電性粒子5を樹脂4中に存在させてなるESD吸収部6と、樹脂4の開口部8a,8bに、一対の電極3a,3bと導通するように配設されたアンダーバンプメタル(UBM)7a,7bとを備えている。
なお、この実施例1のESD保護素子10においては、導電性粒子5が、基板1上に2次元的に分布しており、導電性粒子5は、互いが接触することなく、基板上に島状に点在しており、その状態で樹脂4により封止され、保持されている。
この実施例1のESD保護素子10において、導電性粒子5を構成する材料としてはPtが用いられている。また、一対の電極3a,3bは、特に図示しないが、下地層であるTi膜と、表面層であるCu膜とからなる2層構造を有している。
また、アンダーバンプメタル7a,7bは、特に図示しないが、Niの無電解めっきにより形成されたNi膜と、その上に置換めっきによって形成されたAu膜とからなる2層構造を有している。
このように構成されたESD保護素子10は、微細な導電性粒子5が樹脂4中に均一に分散されたESD吸収部6を備えており、低い電圧で確実に動作し、かつ、動作の安定性にも優れている。
次に、このように構成されたESD保護素子10の製造方法について、図3〜図8を参照しつつ説明する。
(1)まず、表面にSiO2膜2が形成された基板(Si基板)1を用意し、この基板1を、アセトン、アルコールなどの有機溶剤で洗浄した。
なお、基板1としては、サファイアなどの絶縁体基板を用いることも可能である。
(2)それから、RFスパッタ法により、基板1上に100nm厚のPt膜5aを成膜した(図3)。
(3)次に、フォトリソグラフィー技術を用いて、Pt膜5a上にレジストパターンを形成し、イオンミリング法により加工し、Pt膜5aの不要な部分を除去した(図4)。
(4)次に、赤外線加熱炉にて、800℃、30分の熱処理を行い、Pt膜5aを凝集させて、基板1上に、微細でほぼ均一な導電性粒子(Pt粒子)5を島状に形成した(図5)。
ここで、熱処理前のPt膜5aの膜厚、熱処理温度、熱処理時間を制御することにより、導電性粒子(Pt粒子)5の粒径および粒子間隔を制御することができる。
また、基板1の表面を粗化したり、他の材料をコーティングしたりすることにより、導電性粒子5の粒径および粒子間隔を制御して、ESD保護素子10の放電特性を制御することができる。
なお、この実施例で形成した導電性粒子(Pt粒子)5の形成状態を、AFM(原子間力顕微鏡)を用いて調べた結果、導電性粒子(Pt粒子)5の粒径は、約50〜200nmであった。
また、導電性粒子5の間隔は約50〜100nmであって、分布の幅が後述の比較例のものと比べて小さくなっていることが確認された。
(5)次に、フォトリソグラフィー技術を用いて、レジストパターンを形成した後、膜厚100nmのTi膜と、膜厚500nmのCu膜とを、蒸着法で連続して成膜した後、リフトオフすることにより、ギャップ部分Gの間隔(図6,図7におけるA)が1μm、ギャップ部分Gの幅(図7におけるB)が20μmの、一対の電極(対向引出電極)3a,3bを形成した(図6,図7)。
なお、この一対の電極3a,3bの間隔Aを調整することにより、放電開始電圧および静電容量を制御することができる。また、ギャップ部分Gの幅Bを調整することにより静電容量および放電電流を制御することができる。
(6)それから次に、感光性ベンザオキサゾール(PBO)膜をスピンコート法により全面に塗布して120℃で乾燥させた。
そして、フォトリソグラフィー法により電極3a,3b上の不要なベンザオキサゾール膜を除去した後、300℃で30分間の熱処理を行い、ベンザオキサゾール膜を硬化させた。ここで、ポリイミドなどのベンザオキサゾール以外の樹脂を選択したり、フィラーを添加したりすることにより、異なる放電特性および静電容量特性を得ることが可能である。
また、ベンザオキサゾールは放電パスとしての機能だけでなく、機械的な強度を得るための保護膜としての機能も有している。
さらに、必要に応じて、耐湿性を向上させるためにベンザオキサゾール膜の上にSiN膜、SiO膜などを形成したり、機械的強度を高めるためにベンザオキサゾール膜の上に別の樹脂膜を形成したりしてもよい。
(7)その後、無電界めっき法により1500nm厚のNi膜と、100nm厚のAu膜を連続して成膜し、樹脂4の開口部8a,8bに、アンダーバンプメタル(UBM)7a,7bを形成することにより、図1、図2に示すような構造を備え、寸法が、幅0.5mm,長さ1.0mm、厚み0.3mmのESD保護素子10を得た。
図8は、この実施例1のESD保護素子10の特性、すなわち電極間に印加した電圧と電流の関係を示す図である。図8に示すように、電圧約15Vから電流が急激に増加しており、低電圧で放電が生じていることがわかる。また、このESD保護素子10の静電容量は20fFと低容量であった。
[比較のためのESD保護素子の作成]
比較のため、以下の方法で、ESD保護素子(比較例)を作製し、その特性を調べた。
(1)まず、表面にSiO2膜2を形成した基板(Si基板)1をアセトン、アルコールなどの有機溶剤で洗浄した。
(2)次に、フォトリソグラフィー技術を用いて、レジストパターンを形成した後、膜厚100nmのTi膜と、膜厚500nmのCu膜を蒸着法で連続して成膜した後に、リフトオフすることにより、ギャップ部分Gの間隔Aが10μm、ギャップ部分Gの幅が200μmの一対の電極(対向引出電極)3a,3bを形成した(図9)。
(3)次に、シリコーン樹脂14に、導電性粒子として、粒径が約1〜5μmのAl粒子15を分散させたペースト状のESD吸収剤を印刷法により、一対の電極3a,3b間に塗布し、200℃の温度で硬化させてESD吸収部16を形成した(図10)。
このESD吸収部16を断面観察したところ、導電性粒子(Al粒子)15の間隔は約0.5〜3μmであり、上記実施例1のESD保護素子10と比較して分布の幅が大きいことが確認された。
(4)それから、シリコーン樹脂14aを印刷法により図10の素子の全面に塗布した後、300℃で30分間の熱処理を行い硬化させた。
その後、上記実施例1の(6)及び(7)の工程に準じる方法で、無電界めっき法により1500nm厚のNi膜と100nm厚のAu膜を連続して成膜し、アンダーバンプメタル(UBM)7a,7bを形成し、図11に示すような構造を有するESD保護素子20を得た。なお、図11において、図1と同一符号を付した部分は、同一または相当する部分を示す。
図12は、この比較例のESD保護素子20の特性、すなわち電極間に印加した電圧と電流の関係を示す図である。図12に示すように、比較例のESD保護素子20の場合、電圧約80Vから電流が急激に増加しており、上記実施例1のESD保護素子10と比べて、低電圧では放電が生じないことが確認された。また、このESD保護素子20の静電容量は50fFと、上記実施例1のESD保護素子10と比べて高容量であることが確認された。
このように、シリコーン樹脂に、導電性粒子として、粒径が約1〜5μmのAl粒子を分散させたペースト状のESD吸収剤を用いた比較例のESD保護素子の場合には、微小な導電性粒子が、高密度に、かつ、均一に樹脂中に分散したESD吸収部を形成することは困難で、本発明の実施例のESD保護素子のような、低い電圧で動作し、かつ、動作の安定性に優れたESD保護素子を得ることはできなかった。
なお、上記実施例では、熱処理中に酸化されないようにするために、導電性粒子となる金属膜の構成材料として貴金属であるPtを用いているが、Ptのほかにも、Ru、Ir、Pdなどを使用することが可能である。
また、ArやN2などの不活性ガス中で熱処理を行うようにすれば、安価な卑金属を使用することも可能である。
なお、本発明はその他の点においても上記実施例に限定されるものではなく、導電性粒子となる金属膜を構成する材料の種類、金属膜の厚さ、熱処理温度、樹脂の種類など関し、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
上述のように、本発明によれば、微細な導電性粒子が樹脂中に均一に分散されたESD吸収部を備え、低い電圧で動作し、かつ、動作の安定性に優れたESD保護素子を効率よく製造することができる。
したがって、本発明は半導体装置などに用いられるESD保護素子の分野に広く適用することが可能である。

Claims (3)

  1. 基板上に所定の間隔をおいて形成された一対の電極と、該一対の電極間に形成された、樹脂中に導電性粒子を存在させてなるESD吸収部とを備えたESD保護素子の製造方法であって、
    前記ESD吸収部を形成するプロセスが、
    前記基板上に金属膜を成膜する工程と、
    前記金属膜を熱処理し、前記金属膜を凝集させることにより、前記基板上に導電性粒子を形成する工程と、
    前記基板上に前記一対の電極を形成する前に、または、前記基板上に前記一対の電極を形成した後に、前記導電性粒子上に樹脂を供給して、前記導電性粒子を前記樹脂により覆う工程と
    を備えていることを特徴とするESD保護素子の製造方法。
  2. 前記導電性粒子を前記基板上に島状に形成することにより、前記基板上に前記導電性粒子を2次元的に分布させることを特徴とする請求項1記載のESD保護素子の製造方法。
  3. 前記基板上に成膜される金属膜が、薄膜形成方法により形成される金属薄膜であることを特徴とする請求項1または2記載のESD保護素子の製造方法。
JP2009520410A 2007-06-22 2008-05-30 Esd保護素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4844673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520410A JP4844673B2 (ja) 2007-06-22 2008-05-30 Esd保護素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164517 2007-06-22
JP2007164517 2007-06-22
PCT/JP2008/060016 WO2009001649A1 (ja) 2007-06-22 2008-05-30 Esd保護素子の製造方法
JP2009520410A JP4844673B2 (ja) 2007-06-22 2008-05-30 Esd保護素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001649A1 JPWO2009001649A1 (ja) 2010-08-26
JP4844673B2 true JP4844673B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40185471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520410A Expired - Fee Related JP4844673B2 (ja) 2007-06-22 2008-05-30 Esd保護素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4844673B2 (ja)
WO (1) WO2009001649A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101761942B1 (ko) * 2012-08-27 2017-07-26 삼성전기주식회사 정전 방전 보호 소자 및 그 제조 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734428B2 (ja) * 2008-09-30 2011-07-27 Tdk株式会社 複合電子部品及びその接続構造
JP5544584B2 (ja) * 2009-01-14 2014-07-09 Tdk株式会社 静電気対策素子及びその複合電子部品、並びに、複合基板の製造方法及び静電気対策素子の製造方法
WO2011040435A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社村田製作所 Esd保護デバイスおよびその製造方法
JP5437769B2 (ja) * 2009-10-16 2014-03-12 田淵電機株式会社 サージ吸収素子
JP5614315B2 (ja) * 2010-02-15 2014-10-29 株式会社村田製作所 Esd保護装置
KR101323145B1 (ko) 2011-10-27 2013-10-30 (주)아트로닉스 정전기 보호용 반도체 소자의 제조방법
JP5488567B2 (ja) * 2011-10-28 2014-05-14 Tdk株式会社 複合電子部品
JP5459291B2 (ja) * 2011-10-28 2014-04-02 Tdk株式会社 複合電子部品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251513B1 (en) * 1997-11-08 2001-06-26 Littlefuse, Inc. Polymer composites for overvoltage protection
JP2004014466A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Mitsubishi Materials Corp チップ型サージアブソーバ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101761942B1 (ko) * 2012-08-27 2017-07-26 삼성전기주식회사 정전 방전 보호 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009001649A1 (ja) 2008-12-31
JPWO2009001649A1 (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844673B2 (ja) Esd保護素子の製造方法
KR100813243B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 반도체 소자의 층간 배선 및 그제조 방법
DE102005045767B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauteils mit Kunststoffgehäusemasse
KR101647023B1 (ko) 신축성 회로 기판 및 이의 제조 방법
US8437114B2 (en) ESD Protection Device
WO2010113341A1 (ja) 電流検出用金属板抵抗器及びその製造方法
JP6391026B2 (ja) チップ抵抗素子
JP6053821B2 (ja) 超伝導回路用の低温抵抗体
JP2007221036A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2009010114A (ja) 誘電体薄膜キャパシタ
JP6853251B2 (ja) 金属配線のリペア方法
JPWO2007032240A1 (ja) 静電気対策部品
US10115504B2 (en) Thin-film resistor and method for producing the same
JP2009117735A (ja) 静電気対策部品およびその製造方法
JP2000174400A (ja) フレキシブルプリント基板
JP2019186251A (ja) 薄膜コンデンサ及びそれを用いた半導体パワーモジュール
WO2005081976A9 (en) Reprogrammable metal-to-metal antifuse employing carbon-containing antifuse material
JP2010028026A (ja) 静電気対策素子の製造方法
JP2013089831A (ja) 配線構造及びその製造方法
JP4524727B2 (ja) 異方性導電膜用Ni合金粒およびその製造方法
JP6845568B2 (ja) グラフェン基板、及びこの製造方法
WO2010129423A2 (en) Esd protection utilizing radiated thermal relief
KR20200117681A (ko) 에어 갭을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
TW201937765A (zh) 導電性膜及其製造方法
US20150103464A1 (en) Static-protective component and static-protective composition

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees