JP4844671B2 - スラスト軸受調整機構 - Google Patents

スラスト軸受調整機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4844671B2
JP4844671B2 JP2009262595A JP2009262595A JP4844671B2 JP 4844671 B2 JP4844671 B2 JP 4844671B2 JP 2009262595 A JP2009262595 A JP 2009262595A JP 2009262595 A JP2009262595 A JP 2009262595A JP 4844671 B2 JP4844671 B2 JP 4844671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrust bearing
hole
tightening nut
angular interval
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009262595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011106579A (ja
Inventor
利雄 今田
Original Assignee
利雄 今田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利雄 今田 filed Critical 利雄 今田
Priority to JP2009262595A priority Critical patent/JP4844671B2/ja
Publication of JP2011106579A publication Critical patent/JP2011106579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844671B2 publication Critical patent/JP4844671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、基盤上に固定された一対のスタンド本体の間に、スラスト軸受によって回転自在に支持された軸を備えた装置に設けられ、上記スラスト軸受を締付け調整するためのスラスト軸受調整機構に関するものである。
例えば、基盤上に固定された一対のスタンド本体の間に、スラスト軸受によって回転自在に支持された軸を備えた装置の一種として、スリッター装置等が知られている。
当該スリッター装置は、基盤上に間隔をおいて固定された一対のスタンド本体と、これらの間にスラスト軸受およびジャーナル軸受により回転自在に支持され、複数のリング状の刃物が軸線方向に取り付けられた上下一対の軸によって概略構成されたものである。
そして、上記スリッター装置は、装置の構造やメンテナンスの簡易性等を考慮していることから、上記軸を回転自在に支承するスラスト軸受およびジャーナル軸受として、ボールベアリングが多く使用されている。
上記スリッター装置のスラスト軸受は、内輪が上記スタンド本体の外端面に固定され、ボールを介して回転自在とされた外輪の外端面に、軸に一体に固定されたフランジの端面が当接されることによって、上記軸がスラスト方向へ移動することなく回転自在に支持されている。
そして、以上の構成からなる上記スリッター装置は、上記上下一対の軸の間にシート状の被切断材料を挿通させることにより、上記被切断材料を上記軸に取り付けられた刃物の剪断力によって複数の帯状素材に切断するものである。
ところで、上記スリッター装置にあっては、運転時に、常時上記スラスト軸受にスラスト方向への大きな応力が作用しているために、長時間の運転によって、上記スラスト軸受の各部が摩耗してしまう。このため、上記スラスト軸受にスラスト方向へのがたつきが生じ、それに伴い上記軸にもスラスト方向へのがたつきが生じて、上記帯状素材の幅寸法の精度が悪化してしまうという問題点があった。
この問題に対し、従来のスラスト軸受調整機構として、上記軸の端部の外周に雄螺子部および溝部を設け、上記フランジの代わりに、上記スラスト軸受の外輪の外端面に、上記雄螺子部に螺合させた図6に示すベアリングナット21を当接させ、当該ベアリングナット21の外端面側に、図7に示すベアリング座金24を設けたものが知られている。
ここで、ベアリングナット21は、外周部に4個の溝部22が等間隔に形成されているとともに、内周部に上記軸の雄螺子部と螺合する雌螺子部23が形成されている。
他方、ベアリング座金24は、外周部に18個の歯25が等間隔に形成されているとともに、内周部に上記軸の溝部に嵌入する1個の歯26が形成されている。
以上の構成からなる従来のスラスト軸受調整機構は、上記軸に螺合したベアリングナット21を締付け方向に回転させて、上記スラスト軸受の外輪を内輪側へと押圧する。次いで、上記スラスト軸受のがたつきが無くなる位置で、ベアリング座金24の内周の歯26を上記軸の溝部に嵌入する。そして、ベアリングナット21の溝部22と対向位置にある外周の歯25を適宜選択して、ベアリングナット21側に折り曲げ、ベアリングナット21の溝部22に嵌入することにより、ベアリングナット21の軸回り方向の回転を抑制し、上記スラスト軸受のがたつきに起因する上記軸のスラスト方向のがたつきを抑止している。
しかしながら、従来の上記スラスト軸受調整機構は、スラスト軸受を締付けする度に、ベアリングナット21の溝部22に嵌入したベアリング座金24の外周の歯25を外す必要があり、作業に手間が掛かるという問題点があった。
また、ベアリングナット21の溝部22に嵌入するために一度折り曲げたベアリング座金24の外周の歯25は、再度、ベアリングナット21の溝部22に嵌入するために折り曲げると、脆性破壊により外周の歯25が破損してしまう可能性がある。このため、多くの場合、スラスト軸受を調整する度にベアリング座金24を新品に交換する必要があり、メンテナンスコストが嵩む等の不都合があった。
さらに、従来の上記スラスト軸受調整機構は、上記軸のがたつきに対し、どの程度上記スラスト軸受を締付けるかという上記スラスト軸受の送り量を数値的に管理する手段が無く、作業者の感覚のみで上記スラスト軸受を締付けていた。このため、上記軸のスラスト方向のがたつきを確実に抑制しようとベアリングナット21を強く締付け過ぎて、上記スラスト軸受の内輪および外輪とボールとの摩擦により上記スラスト軸受が発熱し破損してしまうという問題点があった。
本発明は、従来技術の問題点を解決すべくなされたもので、容易に且つ確実にスラスト軸受のがたつきを抑制し、軸のがたつきを抑止することが可能なスラスト軸受調整機構を提供するものである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載のスラスト軸受調整機構は、基盤上に固定された一対のスタンド本体の間に、スラスト軸受により回転自在に支持された軸を備えた装置に設けられ、上記スラスト軸受をスラスト方向に締付け調整するスラスト軸受調整機構において、 上記スタンド本体の外端面に上記スラスト軸受の内輪を固定し、当該スラスト軸受のボールを介して回転自在とされた外輪の外端面に、上記軸の外周に螺合させた締付けナットの端面を当接させるとともに、当該締付けナットの外端面側に、上記軸に一体に固定された廻り止めフランジを設け、当該廻り止めフランジに貫通孔を形成するとともに、上記締付けナットに、上記締付けナットの回転時に、対向位置において上記貫通孔と互いに連通する凹部を形成し、上記貫通孔を介して上記凹部に位置決めピンを挿通して一体化させるように構成されてなり、且つ、上記凹部が上記締付けナットの外端面の同一円周上に等間隔に複数形成されるとともに、上記貫通孔が上記廻り止めフランジの端面の同一円周上に複数形成されており、隣接する上記貫通孔同士の間の角度間隔が、隣接する上記凹部同士の間の角度間隔の倍数を除く角度間隔に設けられていることを特徴とするものである。
そして、請求項2に記載のスラスト軸受調整機構は、請求項1において、上記締付けナットの外周に、当該締付けナットが一回転する間に上記廻り止めフランジの貫通孔と締付けナットの凹部が連通可能な組合せと同数の目盛りが、上記締付けナットの回転軸を軸に上記貫通孔と凹部とが連通する角度間隔毎に刻設され、上記廻り止めフランジの外周に上記目盛りの基準となる目印を刻設していることを特徴とするものである。
請求項1に記載の本発明によれば、上記スタンド本体の外端面に上記スラスト軸受の内輪を固定し、当該スラスト軸受のボールを介して回転自在とされた外輪の外端面に、上記軸の外周に螺合させた締付けナットの端面を当接させることにより、上記スラスト軸受の各部が摩耗した際、上記軸と螺合した上記締付けナットをスラスト方向に移動させて、上記スラスト軸受の外輪を内輪側に押圧することにより、上記スラスト軸受のがたつきを抑制する。
そして、位置決めピンを上記軸に一体に固定された廻り止めフランジの貫通孔を介して上記締付けナットの凹部に挿通して一体化させることにより、上記締付けナットが緩む方向に回転することがなくなる。この結果、確実に上記スラスト軸受のがたつきを抑制し続けることが可能となり、それに伴い上記軸のスラスト方向のがたつきも抑止し続けることが可能となることにより、従来のように上記スラスト軸受を締付け調整する度に、ベアリング座金等の部品を交換する必要がなくなり、メンテナンスコストを低減することが可能である。
また、複数の上記凹部を、上記締付けナットの外端面の同一円周上に等間隔に形成し、複数の上記貫通孔を、上記廻り止めフランジの端面の同一円周上に形成しているために、上記締付けナットを締付け方向に回転させることにより、いずれかの上記貫通孔と凹部とが互いに連通可能となる。
ところで、仮に隣接する上記貫通孔同士の間の角度間隔を、隣接する上記凹部同士の間の角度間隔の倍数にすると、上記凹部同士の間の角度間隔毎に上記貫通孔と凹部とが連通する。
これに対して、本発明によれば、隣接する上記貫通孔同士の間の角度間隔を、隣接する上記凹部同士の間の角度間隔の倍数を除く角度間隔に設けているために、より小さな角度間隔毎にいずれかの上記貫通孔と上記凹部とが互いに連通可能となり、上記締付けナットを回転させる間に上記複数の凹部と上記複数の貫通孔とが互いに連通する組合せが格段に多くなる。この結果、上記締付けナットの送り量を細く調整することが可能である。
また、請求項2に記載の本発明によれば、上記締付けナットの外周に、当該締付けナットが一回転する間に、上記廻り止めフランジの貫通孔と締付けナットの凹部とが連通可能な組合せと同数の目盛りを、上記締付けナットの回転軸を軸に上記貫通孔と凹部とが連通する角度間隔毎に刻設し、上記廻り止めフランジの外周に上記目盛りの基準となる目印を刻設しているために、上記目盛りと目印により、上記軸のがたつき具合に対する締付けナットの送り量を数値的に管理することが可能となる。これにより、上記締付けナットの送り量を適度なものとすることができ、この結果、上記スラスト軸受の破損を防止することが可能であるとともに、確実に上記軸のがたつきを抑止することが可能となる。
本発明に係るスラスト軸受調整機構の一実施形態を示す縦断面図である。 図1の締付けナットを示す平面図である。 図1の廻り止めフランジを示す平面図である。 図1の締付けナットを(a)から(d)の順番に3度の角度間隔で回転させている状態を示す平面図である。 図1を適用したスリッター装置を示す全体図である。 従来のスラスト軸受調整機構におけるベアリングナットを示す平面図である。 従来のスラスト軸受調整機構におけるベアリング座金を示す平面図である。
図1〜図5は、本発明に係るスラスト軸受調整機構を、スリッター装置に適用した一実施形態について示すものである。
先ず、当該スリッター装置は、図5に示すように、基盤1上に間隔をおいて固定された一対のスタンド本体2、3と、これらの間に回転自在に支持され、複数のリング状の刃物4を軸線方向に取り付けた上下一対の軸5によって概略構成されている。
一方、上記スラスト軸受調整機構は、図1に示すように、スタンド本体3の外端面6に固定されたスラスト軸受7と、軸5の雄螺子部8と螺合された締付けナット9と、軸5に一体的に固定された廻り止めフランジ10と、位置決めピン11によって概略構成されている。
ここで、雄螺子部8は、スタンド本体3側から外方に突出する軸5の端部外周に2mmのネジピッチで形成されており、当該雄螺子部8と螺合する雌螺子部12が、締付けナット9の内周に形成されている。
また、このスラスト軸受7は、従来技術のスリッター装置と同様にボールベアリングが使用されており、内輪13がスタンド本体3の外端面6に固定され、ボール14を介して回動自在とされた外輪15の外端面に締付けナット9の端面が当接されることによって、軸5がスラスト方向へ移動することなく、回転自在に支承されている。
なお、スラスト軸受7の径方向外方には、軸受カバー16が、スラスト軸受7を覆うようにスタンド本体3の外端面6から締付けナット9の端面に向けて取り付けられており、スラスト軸受7への埃等の侵入を防止している。
そして、図2に示すように、締付けナット9は、外端面の同一円周上に複数(図では30個)の凹部17が等間隔に穿設されている。即ち、隣接する凹部17同士の間が、中心に対して12度の角度間隔に形成されている。
他方、図3に示すように、廻り止めフランジ10は、端面の同一円周上に両端面を貫通する複数(図では4個)の貫通孔18が穿設されており、隣接する貫通孔18同士の間が、中心に対して27度の角度間隔に形成されている。
この結果、図4に示すように、廻り止めフランジ10の図中上部側から中心に対して図中時計回り方向に向かう貫通孔18を、貫通孔18a、18b、18c、18dとし、図4(a)に示すように、貫通孔18aと凹部17のいずれか一個とを互いに連通させる。すると、貫通孔18b(貫通孔18aとの間の角度間隔が27度)と当該貫通孔18bと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が24度)との間の角度間隔が3度となる。そして、貫通孔18c(貫通孔18aとの間の角度間隔が54度)と当該貫通孔18cと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が48度)との間の角度間隔が6度となる。また、貫通孔18d(貫通孔18aとの間の角度間隔が81度)と当該貫通孔18dと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が72度)との間の角度間隔が9度となる。
そこで、さらに、締付けナット9を、中心に対して、締付け方向に3度回転させると、図4(b)に示すように、貫通孔18bおよび凹部17が互いに連通する。そして、この時、貫通孔18c(貫通孔18aとの間の角度間隔が54度)と当該貫通孔18cと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が51度)との間の角度間隔が3度となる。また、貫通孔18d(貫通孔18aとの間の角度間隔が81度)と当該貫通孔18dと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が75度)との間の角度間隔が6度となる。
さらに、締付けナット9を、中心に対して、締付け方向に3度回転させると、図4(c)に示すように、貫通孔18cおよび凹部17が互いに連通する。また、貫通孔18d(貫通孔18aとの間の角度間隔が81度)と当該貫通孔18dと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が78度)との間の角度間隔が3度となる。
さらに締付けナット9を、中心に対して、締付け方向に3度回転させると、図4(d)に示すように、貫通孔18dおよび凹部17は、貫通孔18aとの間の角度間隔が共に81度となり、互いに連通する。すると、貫通孔18aと当該貫通孔18aと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が357度)との間の角度間隔が3度となる。
さらに、締付けナット9を、中心に対して、締付け方向に3度回転させると、図4(a)に示すように、貫通孔18aおよび凹部17は、再度、互いに連通する。すると、貫通孔18b(貫通孔18aとの間の角度間隔が27度)と当該貫通孔18aと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が24度)との間の角度間隔が3度となる。そして、貫通孔18c(貫通孔18aとの間の角度間隔が54度)と当該貫通孔18cと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が54度)との間の角度間隔が6度となる。また、貫通孔18d(貫通孔18aとの間の角度間隔が81度)と当該貫通孔18dと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が72度)との間の角度間隔の9度となる。
即ち、締付けナット9の凹部17は、締付けナット9を中心に対して締付け方向に3度ずつ回転させる度に、繰り返し貫通孔18a、18b、18c、18dの順番で互いに連通していく。
したがって、本実施形態においては、1個の貫通孔18に30個の凹部17がそれぞれ連通し、貫通孔18が4個穿設されていることから、締付けナット9が一回転する間に締付けナット9の凹部17と廻り止めフランジ10の貫通孔18とが互いに連通可能な組合せが総計120通りとなる。
一方、締付けナット9の外周には、当該締付けナット9が一回転する間に締付けナット9の凹部17と廻り止めフランジ10の貫通孔18とが互いに連通可能な組合せと同数である120個の目盛り19が3度の角度間隔毎に等間隔に刻設されており、そして、廻り止めフランジ10の外周には、目盛り19の基準となる目印20が刻設されている。
他方、位置決めピン11は、廻り止めフランジ10の貫通孔18を介して、締付けナット9の凹部17に挿通されている。
以上の構成からなるスラスト軸受調整機構は、まず、軸5と螺合した締付けナット9をスラスト方向に移動させ、スラスト軸受7の外輪15を内輪13側に押圧することにより、スラスト軸受7のがたつきを抑制する。
そして、スラスト軸受7のがたつきが無くなる位置において、廻り止めフランジ10の貫通孔18と締付けナット9の凹部17とが連通している箇所に、位置決めピン11を挿通する。
即ち、位置決めピン11を軸5に一体に固定された廻り止めフランジ10の貫通孔18を介して締付けナット9の凹部17に挿通して一体化させることにより、締付けナット9が緩む方向に回転することがなくなる。
これらの結果、確実にスラスト軸受7のがたつきを抑制し続けることが可能となり、それに伴い軸5のスラスト方向のがたつきも抑止し続けることが可能となることにより、帯状素材の幅寸法の精度が悪化してしまうことを防止することが可能となる。また、スラスト軸受7を締付け調整する度に、ベアリング座金24等の部品を交換する必要がなくなり、メンテナンスコストを低減することが可能である。
また、締付けナット9の回転方向に対して、廻り止めフランジ10の隣接する貫通孔18同士の間の角度間隔(27度)を、隣接する締付けナット9の凹部17同士の間の角度間隔(12度)の倍数を除く角度間隔に設けているために、締付けナット9を締付け方向に回転させると3度の角度間隔毎に、いずれかの貫通孔18と凹部17とが連通可能となり、締付けナット9を回転させる間に30個の凹部17と4個の貫通孔18とが互いに連通する組合せが120通りと格段に多くなる。この結果、締付けナット9の送り量を細く調整することが可能である。
そして、締付けナット9の外周に、当該締付けナット9が一回転する間に廻り止めフランジ10の貫通孔18と締付けナット11の凹部17とが連通可能な組合せと同数の120個の目盛り19を等間隔に刻設し、締付けナット9の雌螺子部12を2mmのネジピッチで設けていることから、目盛り19を1目盛り動かす毎に、締付けナット9が0.016mm(ネジピッチを目盛り19の刻設数で割った数)締付け方向に回転させてスラスト方向に移動させる。さらに、廻り止めフランジ10の外周に、目盛り19の基準となる目印20を刻設しているため、これら目盛り19と目印20により、軸5のがたつき具合に対する締付けナット9の送り量を数値的に管理することが可能となる。これにより、締付けナット9の送り量を適度なものとすることができ、この結果、スラスト軸受7の破損を防止することが可能であるとともに、確実に軸5のがたつきを抑止することが可能となる。
なお、以上の構成からなるスラスト軸受調整機構は、本発明に係るスラスト軸受調整機構を、スリッター装置に適用した場合のみ説明したが、スリッター装置に限らず、基盤上に固定された一対のスタンド本体の間に、スラスト軸受により回転自在に支持された軸を備えた装置であれば適用可能である。
1 基盤
2 スタンド本体
3 スタンド本体
4 刃物
5 軸
6 スタンド本体の外端面
7 スラスト軸受
9 締付けナット
10 廻り止めフランジ
11 位置決めピン
12 内輪
14 ボール
15 外輪
17 凹部
18 貫通孔
18a 貫通孔(角度間隔0度)
18b 貫通孔(角度間隔27度)
18c 貫通孔(角度間隔54度)
18d 貫通孔(角度間隔81度)
19 目盛り
20 目印

Claims (2)

  1. 基盤上に固定された一対のスタンド本体の間に、スラスト軸受により回転自在に支持された軸を備えた装置に設けられ、上記スラスト軸受をスラスト方向に締付け調整するスラスト軸受調整機構において、
    上記スタンド本体の外端面に上記スラスト軸受の内輪を固定し、当該スラスト軸受のボールを介して回転自在とされた外輪の外端面に、上記軸の外周に螺合させた締付けナットの端面を当接させるとともに、当該締付けナットの外端面側に、上記軸に一体に固定された廻り止めフランジを設け、当該廻り止めフランジに貫通孔を形成するとともに、上記締付けナットに、上記締付けナットの回転時に、対向位置において上記貫通孔と互いに連通する凹部を形成し、上記貫通孔を介して上記凹部に位置決めピンを挿通して一体化させるように構成されてなり、
    且つ、上記凹部が上記締付けナットの外端面の同一円周上に等間隔に複数形成されるとともに、上記貫通孔が上記廻り止めフランジの端面の同一円周上に複数形成されており、隣接する上記貫通孔同士の間の角度間隔が、隣接する上記凹部同士の間の角度間隔の倍数を除く角度間隔に設けられていることを特徴とするスラスト軸受調整機構。
  2. 上記締付けナットの外周に、当該締付けナットが一回転する間に上記廻り止めフランジの貫通孔と締付けナットの凹部とが連通可能な組合せと同数の目盛りが、上記締付けナットの回転軸を軸に上記貫通孔と凹部とが連通する角度間隔毎に刻設され、さらに上記廻り止めフランジの外周に上記目盛りの基準となる目印が刻設されていることを特徴とする請求項1に記載のスラスト軸受調整機構。
JP2009262595A 2009-11-18 2009-11-18 スラスト軸受調整機構 Active JP4844671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262595A JP4844671B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 スラスト軸受調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262595A JP4844671B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 スラスト軸受調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106579A JP2011106579A (ja) 2011-06-02
JP4844671B2 true JP4844671B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=44230277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262595A Active JP4844671B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 スラスト軸受調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844671B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5872910B2 (ja) * 2012-01-16 2016-03-01 日野自動車株式会社 ナットの回転抑制構造
CN103115075B (zh) * 2013-03-05 2016-06-15 徐州科源液压股份有限公司 一体式推力轴承
JP6302784B2 (ja) * 2014-07-30 2018-03-28 ミネベアミツミ株式会社 インナーロータ型モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011106579A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2079568B1 (en) Hub device
JP4844671B2 (ja) スラスト軸受調整機構
KR20170097052A (ko) 포일 베어링, 포일 베어링의 갭 형상을 설정하기 위한 방법 및 포일 베어링의 해당하는 제조 방법
US20050097976A1 (en) Index table assembly
JP2010107018A (ja) 軸受装置
JP5664213B2 (ja) 取付板付転がり軸受ユニット
JP2009136930A (ja) スリッタ装置
JP5281542B2 (ja) チップホルダユニット
JP2008008377A (ja) 転がり軸受
JP5083873B2 (ja) 偏心揺動型歯車装置
JP2008019943A (ja) 組合せ軸受
JP2010188464A (ja) スリッタ装置
ES2859152T3 (es) Dispositivo de pretensado del rodamiento para una unidad de rodamiento grande, así como la unidad de rodamiento grande
JP2013167286A (ja) ベアリング固定構造
JP2006220174A (ja) 複列玉軸受
JP2007113777A (ja) 転がり軸受装置
JP2012117567A (ja) 軸受装置
JP2010175008A (ja) 軸受
JP2007002725A (ja) 補修用巻きブッシュ及びガスタービン用可変静翼の支持軸受装置
JP2019090800A (ja) プラネタリギア機構の捩れ剛性計測方法
JP2012072880A (ja) 軸受装置、複列軸受装置及びその回転シャフト位置調整方法
EP0723088B1 (en) A support device for rotating shaft rolling bearings on a fixed supporting structure
US20210354330A1 (en) Rotary blade assembly that can be used in tile-cutting machines
US20230179059A1 (en) Motor and bearing outer ring fixing unit
JP2008025716A (ja) 複列ころ軸受装置及び転がり軸受装置用の間座

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250