JP4844488B2 - 高電圧パルス制御による選択的液体処理方法 - Google Patents

高電圧パルス制御による選択的液体処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4844488B2
JP4844488B2 JP2007182515A JP2007182515A JP4844488B2 JP 4844488 B2 JP4844488 B2 JP 4844488B2 JP 2007182515 A JP2007182515 A JP 2007182515A JP 2007182515 A JP2007182515 A JP 2007182515A JP 4844488 B2 JP4844488 B2 JP 4844488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage pulse
high voltage
liquid medium
pulse
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007182515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009018008A (ja
Inventor
大典 石田
寿範 温見
隆司 真島
隼志 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2007182515A priority Critical patent/JP4844488B2/ja
Publication of JP2009018008A publication Critical patent/JP2009018008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844488B2 publication Critical patent/JP4844488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

本発明は、液体中の酵素などの有効成分や物質を分解や失活させることなく、液体中に混入した殺菌対象物のみを選択的に高電圧パルスで殺菌できる高電圧パルス制御による選択的液体処理方法に関するものである。
従来、高電圧パルスを利用した液体の殺菌処理について様々な方法が提案されている。
これら殺菌方法は、特許文献1〜5に示されるように、殺菌対象の媒体中に設置された電極間に高電圧パルスを印加し、高電界や種々の放電に伴って発生する衝撃波などを微生物に付与することによって殺菌処理する方法である。
この高電圧パルスは、液中にストリーマ状放電を発生させ、ストリーマ状放電で、オゾン、OHラジカル、衝撃波などが発生し、これにより対象とする微生物を殺菌するものである。
特開2004−248866号公報 特開2003−34314号公報 特開2001−252665号公報 特開2000−166523号公報 特開2000−262261号公報
しかしながら、殺菌対象の媒体中に高電界や種々の放電を発生させると媒体中の微生物以外の様々な物質にも影響を与えてしまう。
例えば、医薬品として消化酵素の製造においては、生産された消化酵素を濃縮して粉末とする際に、製造プラント内に雑菌としての微生物が混入するため、有効物質である消化酵素を失活させずに、雑菌である微生物を選択的に処理する必要がある。現在、フィルターろ過による微生物の処理が一般的であるが、フィルターの目詰まりのためにフィルターの定期交換が必要である。また、微生物に比べてサイズが大きい有効物質を含んでいる場合は、フィルターろ過による微生物処理は適用できない。一方で、高電圧パルスを処理液体中に印加した場合、微生物の殺菌と共に有効物質である酵素の分解や失活など不必要な効果も与えてしまう。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、処理液媒体中の有効物質や成分にダメージを与えずに殺菌対象とする微生物のみを選択的に殺菌することができる高電圧パルス制御による選択的液体処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、酵素からなる有効物質が含まれた処理液媒体中に混入している雑菌としての微生物を選択的に殺菌する高電圧パルス制御による選択的液体処理方法であって、高電圧パルスが印加される50ml又は80mlの処理容器内に処理液媒体を循環流量200〜600ml/分の循環流量で繰り返し循環し、かつ、処理液媒体中の有効物質の残存活性度80%以上となる100J/ml以上500J/ml以下の範囲の投入電気エネルギで、かつ微生物の細胞膜に電気穿孔を形成して殺菌する高電圧パルスの電界強度を25kV/cm以上、パルス半値幅100〜160nsとすると共に、前記投入電気エネルギの範囲内の条件で処理液媒体に前記高電圧パルスのパルス繰り返し数を2pps以上、6pps以下にした高電圧パルスを印加して、前記有効物質にダメージを与えずに雑菌としての微生物を殺菌することを特徴とする高電圧パルス制御による選択的液体処理方法である。
本発明によれば、殺菌対象とする微生物のみにダメージを与える高電圧パルスの条件を求め、その条件で高電圧パルスを印加することで、有効物質にダメージを与えることなく選択的に殺菌できるという優れた効果を発揮するものである。
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明で使用する高電圧パルス殺菌処理装置を示したものである。
図1において、10は絶縁体で円筒状に形成した処理容器で、処理容器10の下部に殺菌対象である処理液媒体11の供給口12が、上部に処理液媒体11の排出口13が設けられる。
処理液媒体11中、vは殺菌対象としての微生物で、そのサイズは1〜5μm程度で、有効物質である消化酵素のサイズは、ナノメートルオーダーであり、図示していない。
処理容器10の一方には、針電極としてのアノード電極14が処理容器10の中心に位置するように設けられ、そのアノード電極14に位置してリング状の接地電極としてのカソード電極15が設けられる。
アノード電極14は、沿面放電を防止するためにセラミック等で半円球状に形成した保護体18から尖端部14aが突出するように設けられる。
供給口12と排出口13は、カソード電極15を挟むように設けられ、供給口12からの処理液媒体11が、電極14,15間を通って排出口13に流れるようになっている。
電極14,15間には、高電圧パルス発生装置16が接続され、その高電圧パルス発生装置16が、パルス制御装置17にて、アノード電極14とカソード電極15間、すなわち処理液媒体11中へ印加する高電圧パルスの条件を制御するようになっている。
パルス制御装置17は、高電圧パルス発生装置16でのパルス電圧やパルス幅やパルス形状、パルスの繰り返し数といった条件をパルス成形回路やスイッチング回路などのパルス制御回路を用いて制御することによって、処理液媒体11中へ印加される高電圧パルスを制御し、処理液媒体11中の成分に対して選択的に効果を付与することができる。
高電圧パルス殺菌処理装置の基本仕様を、以下に示す。
電 極 アノード(点) カソード(リング40mmφ)銅製
ギャップ長 約20mm
印加電圧 50〜120kV
放電電流 50〜200A
パルス幅 100〜160ns(半値幅)
パルス繰り返し数 2〜10pps
処理容器容量 50mlまたは80ml
循環流量 200〜600ml/分
とした。
ただし、ppsは、pulse per secondの略で、1秒間に印加するパルス数である。上記の仕様で、パルス繰り返し数を適宜変えて、処理液媒体11の殺菌処理を行った。
図2は、処理液媒体に投入した電気エネルギ[J/ml]に対して、酵素の残存活性度を調べたものであり、パルス繰り返し数にかかわらず投入電気エネルギが100J/ml以上となると残存活性度が90%以下となり、500J/ml以上となると残存活性度が80%以下になることが確かめられた。
図3は、処理液媒体に投入した投入電気エネルギに対する、微生物の生存率と殺菌率を実験により求めたもので、Aの黒丸印は循環式で6ppsの場合、Bの黒四角は循環式で2ppsの場合、Cの黒三角印は比較のために示したバッチ式で2ppsの場合である。
循環式の2ppsのグループBでは、投入電気エネルギを多くすると、これに従い殺菌率は大きくなる。
これに対して、6ppsの循環式のグループAは、グループBと同様に投入電気エネルギを多くすると、殺菌率は向上するが、繰り返しパルス数の違いにより、すなわち、投入電気エネルギが200J/mlで、2ppsでは、殺菌率が97%(生存率3%)であるのに対して、6ppsでは、殺菌率99.9%(生存率0.1%)と殺菌効率を格段に向上させることができる。
また、Cのバッチ式では、同じ繰り返し数の循環式と比べて殺菌率が低くなった。
バッチ式の場合には、処理液媒体が容器内に封入されたままであり、投入電気エネルギを多くすれば、処理液媒体に電荷が貯まるため、細胞の殺菌率も上昇するものの酵素の生存率も下がると考えられる。これに対してグループA、Bの循環式では、処理液媒体が容器内外を循環しているため、処理液媒体に印加した高電圧パルスが電荷として蓄積されずに容器外に排出され、バッチ式に比べて、投入電気エネルギとの相関が少なくなるため、酵素の生存率はバッチ式に比べて高くなる。しかしながら、パルス数を多くすれば、細胞の殺菌率を高くすることができる。ここで、Aグループの2ppsとすると、さらに酵素の生存率が高く、Bグループの6ppsとすると殺菌率が上昇する。よって、殺菌対象に応じて繰り返しパルス数を選定することで、酵素の生存率を確保しつつ最適な殺菌を行うことができる。
したがって、投入電気エネルギが、500J/ml以下、好ましくは100J/ml以下で、繰り返しパルス数を適正に選択することで、酵素にダメージを与えず微生物を良好に殺菌できる。
また、平均電界強度25kV/cm、パルス半値幅100〜200nsで、処理液媒体を処理容器10内に、1分で数回入れ替わる程度で循環させるのが好ましい。
次に、適正印加電圧の下限について説明する。
印加電圧の下限は、雑菌の細胞の大きさと、1Vの電圧で雑菌の細胞膜が破壊されるという事実によって決まる。
この細胞膜が破壊の現象は、「Electoroporation」と呼ばれるもので、細胞にパルス電界を印加すると、細胞質(導電性)覆う細胞膜(絶縁性)に電界が集中し、細胞膜にかかる電圧が1V程度になると、エレクトロポレーション(電気穿孔)により、細胞膜に孔が形成され始め、これにより細胞が死滅するものとされている。
ここで、雑菌の大きさを1μm前後とすると、
1(V)/1×10−6(m)=10kV/cm
となり、細胞に1Vの電圧をかけて死滅させるには、必要電界強度の下限値は10kV/cmであり、これ以上の印加電界強度であれば雑菌を死滅させることができる。
ここで、投入電気エネルギの算出方法について説明する。循環式の場合の典型的な実験条件を以下に示す。
印加電圧 V:58kV
有効処理時間 τ:4分(合計放電処理時間 t:10分)
放電電流 I:310A
パルス幅 ΔT:120ns
パルス繰り返し数 f:6pps
溶液容量 A:200ml
容器容量 B:80ml
循環流量 υ:200ml/分
ここで、有効放電処理時間τは、合計放電時間tに容器容量と溶液容量の比B/Aを掛けたものである。
投入電気エネルギWは次の式により計算される。
W=I・V・f・τ・ΔT
また、単位体積当りの投入電気エネルギwは、
w=W/B
で表される。以上により、
投入電気エネルギ W:3107J(2ppsの場合は1036J)
単位体積当りの投入電気エネルギ w:6238.8J/mlとなる。
また、2ppsの場合は12.9J/mlとなる。
以上のように、本発明では、各種処理液媒体中へ印加する高電圧パルス条件を制御することにより、処理液媒体中の有用な成分や必要な成分には影響を与えずに、不必要な成分や微生物などを選択的に効果を与えて分解や殺菌といった処理を行うことができる。すなわち、処理液媒体中の必要成分の効果を維持しながら、媒体中に混在する微生物を殺菌することや不必要な成分を分解することができる。
本発明の方法に用いる高電圧パルス殺菌処理装置の概略を示す図である。 本発明において、投入電気エネルギに対する有効物質(酵素)の残存活性度を示す図である。 本発明において、繰り返しパルス数を変えたときの投入電気エネルギに対する微生物の生存率・殺菌率を示した図である。
符号の説明
10 処理容器
11 処理液媒体
14 アノード電極
15 カソード電極
16 パルス発生装置
17 パルス制御装置

Claims (1)

  1. 酵素からなる有効物質が含まれた処理液媒体中に混入している雑菌としての微生物を選択的に殺菌する高電圧パルス制御による選択的液体処理方法であって、高電圧パルスが印加される50ml又は80mlの処理容器内に処理液媒体を循環流量200〜600ml/分の循環流量で繰り返し循環し、かつ、処理液媒体中の有効物質の残存活性度80%以上となる100J/ml以上500J/ml以下の範囲の投入電気エネルギで、かつ微生物の細胞膜に電気穿孔を形成して殺菌する高電圧パルスの電界強度を25kV/cm以上、パルス半値幅100〜160nsとすると共に、前記投入電気エネルギの範囲内の条件で処理液媒体に前記高電圧パルスのパルス繰り返し数を2pps以上、6pps以下にした高電圧パルスを印加して、前記有効物質にダメージを与えずに雑菌としての微生物を殺菌することを特徴とする高電圧パルス制御による選択的液体処理方法。
JP2007182515A 2007-07-11 2007-07-11 高電圧パルス制御による選択的液体処理方法 Expired - Fee Related JP4844488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182515A JP4844488B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 高電圧パルス制御による選択的液体処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182515A JP4844488B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 高電圧パルス制御による選択的液体処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009018008A JP2009018008A (ja) 2009-01-29
JP4844488B2 true JP4844488B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40358165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182515A Expired - Fee Related JP4844488B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 高電圧パルス制御による選択的液体処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844488B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008008614A1 (de) * 2008-02-12 2009-08-13 Leibniz-Institut für Plasmaforschung und Technologie e.V. Plama-Gerät zur selektiven Behandlung elektroporierter Zellen
JP5368813B2 (ja) 2009-01-29 2013-12-18 株式会社ニフコ 回動体の往動機構
JP6854427B2 (ja) 2018-03-22 2021-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
JP2020018297A (ja) * 2018-07-23 2020-02-06 国立大学法人 熊本大学 プランクトン駆除方法及びプランクトン駆除装置並びに養殖方法及び養殖システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130498A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 鹿島建設株式会社 駐車場における行先指示システム
JPS62151174A (ja) * 1985-12-24 1987-07-06 Akira Mizuno 高電圧パルスによる細胞破壊装置
JPS6382666A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 三菱重工業株式会社 高電圧パルスによる殺菌装置
JPH02249477A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 日本酒の殺菌方法
JP3019052B2 (ja) * 1997-12-09 2000-03-13 日新電機株式会社 液状物の殺菌装置
JP3424590B2 (ja) * 1999-03-31 2003-07-07 日新電機株式会社 液状物の殺菌装置
JP2001245643A (ja) * 2000-03-09 2001-09-11 Nissin Electric Co Ltd 液状物の殺菌方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009018008A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170097063A (ko) 플라즈마 활성화된 물
EP1942951B1 (en) Method for the preparation of biocidal activated water solutions
WO2012157034A1 (ja) 液体処理装置および液体処理方法
US20150110932A1 (en) Methods and Systems for Inactivation of Bacteria in Liquid Using Liquid-Phase Electrical Discharge Plasmas
WO2002004032A2 (en) Method of and equipment for washing, disinfecting and/or sterilizing health care devices
JP4844488B2 (ja) 高電圧パルス制御による選択的液体処理方法
Sun et al. Effects of shock waves, ultraviolet light, and electric fields from pulsed discharges in water on inactivation of Escherichia coli
JP2651740B2 (ja) 高電圧パルスによる殺菌方法
JP2004143519A (ja) 水処理方法および水処理装置
US9409800B2 (en) Electric arc for aqueous fluid treatment
Zhang et al. Bacterial decontamination of water by bipolar pulsed discharge in a gas–liquid–solid three-phase discharge reactor
JP2018202382A (ja) 液体処理装置
JPH09108676A (ja) 水の浄化方法及びその装置
CN102040265B (zh) 沿面谐振脉冲放电等离子体液体杀菌消毒方法
Jin et al. Generation of plasma activated water by a hybrid plasma source
JPWO2018021528A1 (ja) 殺菌水を生成する装置、被処理物を殺菌する方法および殺菌水を生成する方法
KR20060007369A (ko) 고전기장 전해 전지
KR20060080487A (ko) 플라즈마 충격파를 이용한 적조 처리장치
JP2627020B2 (ja) 高電圧パルスによる殺菌方法
CN102774938A (zh) 利用正弦脉冲电场处理船舶压载水中活体生物的装置
JP5103241B2 (ja) 水中プラズマ滅菌方法及び水中プラズマ滅菌装置
JP2750931B2 (ja) 高電圧パルスによる殺菌方法
Pataro et al. Electrochemical Reactions in Pulsed Electric Fields Treatment
KR20160002488U (ko) 전기분해를 이용한 살균수 생성장치
CN208182764U (zh) 一种瓶装水的生产系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees