JP4844445B2 - 凝集処理方法 - Google Patents

凝集処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4844445B2
JP4844445B2 JP2007081257A JP2007081257A JP4844445B2 JP 4844445 B2 JP4844445 B2 JP 4844445B2 JP 2007081257 A JP2007081257 A JP 2007081257A JP 2007081257 A JP2007081257 A JP 2007081257A JP 4844445 B2 JP4844445 B2 JP 4844445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filter
added
tank
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007081257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008238030A (ja
Inventor
聡 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2007081257A priority Critical patent/JP4844445B2/ja
Publication of JP2008238030A publication Critical patent/JP2008238030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844445B2 publication Critical patent/JP4844445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、懸濁物質を含む排水を処理し、回収再利用するにあたり、高度な処理水を得るための逆浸透(以下、「RO」という。)膜分離する際の凝集処理方法、特に、ろ過器やRO膜の洗浄頻度を高めない凝集処理方法に関するものである。〔従来技術〕
用水処理や排水処理においては、原水を生物処理して、または生物処理することなく、原水中の懸濁物質を凝集して固液分離する操作が行われる。固液分離の助剤としては、沈殿分離の場合は高分子凝集剤、浮上分離の場合は浮上助剤等が添加されるのが一般的である。高分子凝集剤は、残留すると後段のRO膜分離装置などの膜分離装置の処理性能を低下させるため、除去する必要がある。このため、原水に無機凝集剤と高分子凝集剤とを添加して凝集反応後、固液分離する前に再び無機凝集剤を添加する凝集分離方法が提案されている(特許文献1)。しかし、固液分離する前に再び無機凝集剤を添加するため、生成フロックに消費され、残留する高分子凝集剤を不溶化するためには大量の無機凝集剤を必要とし、汚泥発生量が増加する。
特開平11−77062
本発明は、原水に無機凝集剤を添加し、生成するフロックを高級脂肪酸のナトリウム塩またはカリウム塩からなる浮上助剤存在に浮上分離し、分離水をろ過した後、RO膜を用いて高度な処理水を回収する際に、ろ過器やRO膜の洗浄頻度を高めることなく、残留する浮上助剤を除去する凝集処理方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、原水に無機凝集剤を添加し、生成するフロックを高級脂肪酸のナトリウム塩またはカリウム塩からなる浮上助剤存在に浮上分離し、分離水をろ過した後、逆浸透膜分離する凝集処理方法において、
前記分離水にさらに無機凝集剤を添加して、残留する浮上助剤をフロック化することを特徴とする。
本発明では、原水に無機凝集剤を添加し、生成するフロックを高級脂肪酸のナトリウム塩またはカリウム塩からなる浮上助剤存在に浮上分離し、この分離水にさらに無機凝集剤を添加するため、残留するピンフロックおよび浮上助剤に効果的に作用し、添加量が少なくて済む。
以下、本発明について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る凝集処理方法に用いる処理設備の模式図である。
処理設備は、第1凝集槽2、加圧浮上槽3、第2凝集槽4、ろ過器5およびRO膜分離装置6で構成される。なお、図1において、1は原水、7および11は無機凝集剤、8は浮上助剤、9は加圧水、10は分離汚泥、12は処理水である。
原水1は、第1凝集槽2で無機凝集剤7が添加され、原水中の懸濁固形物を凝集してフロックを生成させ、これを加圧浮上槽3で浮上助剤8の存在下に、空気が溶解した加圧水9により浮上分離を行い、分離汚泥10は系外に排出される。加圧浮上槽3で分離された分離水は、第2凝集槽4でさらに無機凝集剤11が添加され、残留する浮上助剤をフロック化したのち、ろ過器5でろ過され、そのろ液はRO膜分離装置6に供給されて、高度な処理水12が得られる。
RO膜分離装置6に供給されるろ過器5のろ液は、FI値で4以下になるため、RO膜分離装置6の洗浄頻度は低くなる。FI(Fouling Index)は、逆浸透膜分離法において、膜供給液が膜にどの程度ファウリングを起こさせるかを示す半定量的な指標の一つであって、孔径0.45μmの精密ろ過(MF)膜を用いて、試料水を206kPaの加圧下でろ過し、初めの500mlをろ過するのに要した時間(T1)を測定し、続けて15分ろ過した後、さらに500mlをろ過するのに要した時間(T2)を測定し、FI=(1−T1/T2)×100/15で求めることができる。
第1凝集槽2に添加する無機凝集剤としては、硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウム、塩化第二鉄、ポリ硫酸鉄などを挙げることができるが、塩化第二鉄が安価で効果がよいので、好ましい。
浮上助剤には、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸のナトリウム塩またはカリウム塩が使用できる。
加圧浮上槽3には、空気を溶解した加圧水を供給してマイクロエアーを発生させ、フロックにこのマイクロエアーを付着させて、フロックを浮上させるのであるが、加圧水に代えてマイクロエアーを発生させる装置を用いれば、単なる浮上槽でもよい。
第2凝集槽4に添加する無機凝集剤としては、第1凝集槽2に添加する無機凝集剤と同様に硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウム、塩化第二鉄、ポリ硫酸鉄などを挙げることができる。必ずしも第1凝集槽2に添加する無機凝集剤と同じものを用いる必要はないが、塩化第二鉄が安価で効果がよいので、好ましい。
ろ過器5としては、二層ろ過器、精密ろ過膜や限外ろ過膜を内蔵した膜ろ過器を採用することができる。ろ過器5とRO膜分離装置6との間に活性炭吸着塔を設けても良い。
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく説明する。
〔実施例1〕
図1に示す処理設備を用い、原水として好気性生物処理水を用い、水回収を行った。
原水水質は、溶解性BODが10mg/L以下、懸濁固形物(SS)濃度が30mg/L、pHが6.8、温度27℃、導電率が550μS/cmであった。
凝集槽2のpHは6に調整し、凝集槽4のpHは6.5に調整し、加圧浮上槽3の浮上線速度(LV)は7m/hrとし、ろ過器の通水線速度は5m/hrとした。RO膜分離装置には、超低圧RO膜(栗田工業(株)製KROA-1032-SN)を装填した4インチエレメント3本を内蔵しているものを用いた。
無機凝集剤としては、塩化第二鉄を用い、浮上助剤としては脂肪酸系アニオン界面活性剤であるオレイン酸カリウムを用いた。
処理結果を表1に示す。
〔比較例1〕
実施例1において、凝集槽4をバイパスさせて、加圧浮上槽の分離水に塩化第二鉄を添加することなく、ろ過器5に加圧浮上槽の分離水を供給すること以外は実施例と同様とした。処理結果を表1に示す。
〔比較例2〕
比較例1において、加圧浮上槽に浮上助剤を添加ないこと以外は比較例1と同様とした。 結果を表1に示す。


Figure 0004844445

表1からわかるように、比較例1では、ろ過器5から流出するろ液の水質がFI測定不能になるほど不良となり、RO膜分離装置6の差圧上昇が激しく、洗浄頻度が実運転上不可能なほど高くなった。比較例2では、ろ過器5から流出するろ液の水質は良好であり、RO膜分離装置6の洗浄頻度も低かったが、ろ過器5の洗浄頻度が高く、逆洗水の排出量が多くなり、水回収率が低くなる。
実施例1においては、ろ過器5の洗浄頻度、RO膜分離装置6の洗浄頻度も低く、経済性、操作性の観点から優れていることがわかる。
本発明の一実施形態に係る凝集処理方法に用いる処理設備の模式図である。
符号の説明
1 原水
2 第1凝集槽
3 加圧浮上槽
4 第2凝集槽
5 ろ過器
6 RO膜分離装置
7 無機凝集剤
8 浮上助剤
9 加圧水
10 分離汚泥
11 無機凝集剤
12 処理水

Claims (1)

  1. 原水に無機凝集剤を添加し、生成するフロックを高級脂肪酸のナトリウム塩またはカリウム塩からなる浮上助剤存在に浮上分離し、分離水をろ過した後、逆浸透膜分離する凝集処理方法において、
    前記分離水にさらに無機凝集剤を添加して、残留する浮上助剤をフロック化することを特徴とする凝集処理方法。
JP2007081257A 2007-03-27 2007-03-27 凝集処理方法 Active JP4844445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081257A JP4844445B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 凝集処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081257A JP4844445B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 凝集処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008238030A JP2008238030A (ja) 2008-10-09
JP4844445B2 true JP4844445B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39910005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081257A Active JP4844445B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 凝集処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844445B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253424A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nishimatsu Constr Co Ltd 濁水浄化処理システム
WO2015170188A2 (en) * 2014-04-08 2015-11-12 Purifics ES Inc. Apparatus, systems, and methods for removing total dissolved solids from a fluid

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169593A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Nippon Enjiniyaa Service Kk 排水処理方法
JPS61171589A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Kurita Water Ind Ltd 用水処理方法
JPS6349291A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Kurita Water Ind Ltd シリコン研磨廃水の浮上分離処理方法
JP2002119794A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Sharp Corp 洗濯機
JP2004261708A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kurita Water Ind Ltd シリコン微粒子及び/又はコロイドシリカ含有排水の凝集処理方法
JP4997724B2 (ja) * 2005-08-02 2012-08-08 栗田工業株式会社 有機性排水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008238030A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862361B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP5489982B2 (ja) 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法
JP5879901B2 (ja) 有機排水の回収処理装置及び回収処理方法
Hög et al. The use of integrated flotation and ceramic membrane filtration for surface water treatment with high loads of suspended and dissolved organic matter
CN203360192U (zh) 一种难降解工业废水处理装置
JP6735830B2 (ja) 膜ろ過方法及び膜ろ過システム
JP4844445B2 (ja) 凝集処理方法
JP2008264723A (ja) 不純物の凝集方法および凝集装置
JP5103747B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2012187467A (ja) 膜分離方法及び膜分離装置
CN110342674A (zh) 一种高盐废水两级浓缩蒸发预处理系统和处理方法
JP5106182B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JPWO2016038726A1 (ja) 水処理装置及び水処理方法
CN214400101U (zh) 一种疏干水的零排放处理系统
JP2007098270A (ja) 純水製造方法および装置
JP6657720B2 (ja) 汽力発電所排水の回収利用方法及び装置
JP5874360B2 (ja) シルト含有水の凝集処理方法及び装置
CN111268845A (zh) 一种造纸废水的零排放处理工艺及系统
JP4466268B2 (ja) 活性汚泥処理水の回収方法および装置
JP2002346347A (ja) ろ過装置及び方法
JP2016093789A (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP2005007354A (ja) 水処理方法及び装置
JP3697938B2 (ja) 用排水処理装置
JP3079604B2 (ja) 水処理装置
Dietze et al. Phosphorus removal with membrane filtration for surface water treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250