JP4843584B2 - 環境助長割れ監視試験方法および環境助長割れ監視試験装置 - Google Patents

環境助長割れ監視試験方法および環境助長割れ監視試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4843584B2
JP4843584B2 JP2007234645A JP2007234645A JP4843584B2 JP 4843584 B2 JP4843584 B2 JP 4843584B2 JP 2007234645 A JP2007234645 A JP 2007234645A JP 2007234645 A JP2007234645 A JP 2007234645A JP 4843584 B2 JP4843584 B2 JP 4843584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
potential difference
test piece
terminal
current supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007234645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009068862A (ja
Inventor
達也 久保
幹郎 伊藤
徳彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007234645A priority Critical patent/JP4843584B2/ja
Publication of JP2009068862A publication Critical patent/JP2009068862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843584B2 publication Critical patent/JP4843584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Description

本発明は、原子力プラントなどの構造物部材の環境助長割れを監視する環境助長割れ監視試験方法および環境助長割れ監視試験装置に関する。
環境助長割れは、周辺雰囲気の影響によって、材料の強度が不活性環境中より低下して損傷を生じる事象である。 材料と環境の組み合わせによって起こりやすさに差異があることが知られており、原子炉水中におけるステンレス鋼溶接部の応力腐食割れや、鉄鋼材料の塩素イオンを含む環境中での割れ、水素を含む雰囲気中での水素割れなど、様々な損傷事例が報告されている。
このような環境助長割れについては、その損傷発生を未然に防ぐため、環境と材料、荷重条件を任意に組み合わせ、その発生可能性の高い組み合わせを把握するための試験方法の開発が行なわれてきた。
原子炉水中における応力腐食割れを例にとると、原子炉水の温度および圧力を模擬した高温高圧純水中におけるU-ベンド試験、SSRT(低ひずみ速度引張)試験、CBB(Creveced bend beamtest)試験、単軸定荷重試験(UCL)などがその発生しやすさを診断する試験方法として用いられてきた。
これに対し、実機構造物での損傷が報告される一方で、実験室での加速試験では、その割れ感受性が明瞭に検出されない場合があることが報告されてきている。この対策として、実機構造物よりも荷重条件をきびしく設定した試験体を実機環境にそのまま浸漬し、割れ発生の可能性を評価する方法が考えられてきている。
特開2006−138797号公報
上記背景技術における試験方法では、試験片が曝される環境が、実機と同一になる利点があるのに対し、試験片を、試験専用の試験槽ではなく、商用運転を行なっている実機プラントに設置することとなるため、き裂進展のモニタリングが困難になることが予測される。
たとえば実験室等での試験装置では、モニタリング用のセンサおよびセンサケーブルを備えた装置を用いて、電位差計測等によりき裂の発生および進展をモニタしているが、実機では、このようなモニタリング用センサケーブルの設置自体が難しいため、試験片を定期的に取り出して、各種計測を行ない、き裂の発生および進展挙動を把握する方法が考えられる。
この場合、試験片を取り出して計測を行なう際の条件が均一でないと、計測誤差の原因となり、感度の高い計測が困難となる。たとえば、電位差によるき裂検出は、定電流源に接続された電流入出力端子と,電位差計測装置に接続された電位差測定端子と,電位差計測装置に接続されたデータ解析装置とを用いて、試験片に交流または直流の電流を付与した状態で、構造物の外表面上の電位差測定端子を介し電位差を計測し、得られた電位差データをデータ解析装置により解析して、試験片へのき裂の発生を検出する方法であるが、電位差変化は微小であることが多いため、電流の供給点、電位差計測の接点位置が異なる場合や、その接点での結線抵抗が異なる場合などは、計測誤差の要因となり、き裂の発生および進展を高い感度で検出することが難しくなると考えられる。
本発明は、上述の技術課題である途中取り出しを行なった場合の電位差計測の感度向上を図ることを目的とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係る環境助長割れ監視試験方法は、予め定められた腐食環境中に、応力およびひずみを予め付与した試験片を浸漬し、この試験片を定期的に取り出して、この試験片の電位差を測定しき裂の発生および進展を検出する環境助長割れ監視試験において、電流供給端子、電位差計測端子を内部に配置する計測用フレームと、この計測用フレーム内に配置され、試験片を設置する試験冶具と、この試験冶具と計測用フレームの相対的な位置関係を一定となるように決定することによって、電流供給端子、電位差計測端子に対する試験片の相対位置を同一にする試験冶具の位置決め機構を設けて、試験前および試験期間中の定期取り出し時に、毎回同一の端子位置に電位差計測端子、電流供給端子を接触させて、電位差計測を行なうことを特徴とする。
また、本発明に係る環境助長割れ監視試験装置は、予め定められた腐食環境中に、応力およびひずみを予め付与した試験片を浸漬し、この試験片を定期的に取り出して、この試験片の電位差を測定しき裂の発生および進展を検出する環境助長割れ監視装置において、電流供給端子、電位差計測端子を内部に配置する計測用フレームと、この計測用フレーム内に配置され、試験片を設置する試験冶具と、この試験冶具と計測用フレームの相対的な位置関係を一定となるように決定することによって、電流供給端子、電位差計測端子に対する試験片の相対位置を同一にする試験冶具の位置決め機構を設けたことを特徴とする。
本発明は上記手段によって、同一の試験片を対象に、時間をおいて電位差計測を行なう場合においても、接点位置、接点抵抗を同様に保つことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
まず、図1 を用いて第1の実施形態について説明する。 本第1の実施形態は、計測用フレーム13内に冶具12が位置決め機構14を介して配置されている。この冶具12には一定の力が加えられた状態で試験片11が設置されている。
そして、試験片11には電流供給端子15および電位差計測端子16がバネまたはねじ等の保持機構18によって、一定以上の力で接触させている。この電位差計測端子16からの計測信号は電気的に接続された電位差計測装置および制御装置17によって収集計測および電流供給制御がなされている。
このように構成された本実施の形態において、はじめに環境助長割れ監視試験に用いる試験片11について、冶具12に設置した後に、計測用フレーム13に固定配置して、試験前の電位差を計測する。このとき、試験冶具12と計測フレーム13の相対的な位置関係は、位置決め機構14を用いて決定し、この相対位置は、この試験中に取り出して電位差計測を行なう場合、冶具12ごとに一定となるようにする。
この状態で、電流供給端子15、電位差計測端子16を、ばね機構21、またはねじ部材から成るねじ込み機構22等の保持機構18を用いて試験片に一定以上の力で接触させ、電位差を計測し記録する。
試験片11はその表面においてある時間の後に試験環境において皮膜が形成される。この後に試験片11の表面に新らたにき裂が発生すると、き裂内面は皮膜のついていない新生面なので試験片11母材が環境中に溶け出す。この時に電位差計測端子16の間に流れる電位差が変化(腐食電位が低下する)して、電位差計測装置および制御装置17に記録された電位差に変化が現れる。
したがって、電位差計測端子16と電位差計測装置および制御装置17を観察することにより、き裂の発生がわかる。なお、この電位差の変化は、き裂が発生した都度に現れる。これが電位差法によるき裂発生モニタリングである。
このあとで、実機プラント等の原子炉水などの応力腐食割れが起こりうる圧力、温度、水質を模擬した予め定められた腐食環境に冶具ごと浸漬を行ない、プラント停止にあわせて中途取り出しを行ない、その都度電位差の計測を行ないき裂の発生およびき裂の進展挙動を計測する。
本実施の形態により、原子炉水など応力腐食割れが起こりうる腐食環境中に、応力およびひずみをあらかじめ付与した試験片を浸漬し、これをプラント停止にあわせて定期的に取り出して、電位差法によるき裂発生モニタリングを行なう際に、毎回同一の端子位置において電流の付加と電位差の検出を行なうことができ、感度の高い環境助長割れ監視試験を実施することができる。
さらに電位差計測端子16、電流供給端子15をばね機構あるいはねじ込み機構から成る保持機構18を用いて、一定力以上で試験片に接触させることにより、プラント停止にあわせた定期的な取り出しによるき裂モニタリング試験を行なう際に、毎回、同様の接点状態において電位差計測を行なうことを可能とする。これにより、感度の高い環境助長割れ監視試験を実施することができる。
(第2の実施形態)
図2および図3を用いて第2の実施形態について説明する。なお、図1と同一部分には同一符号を付し構成の説明は省略する。 本第2の実施形態は、上述した第1の実施形態の試験片11に変えて、予き裂34が形成された平板予き裂試験片31または予き裂入り小型試験片32とした例である。予き裂入り小型試験片32においては予き裂34が形成され、応力を試験片32に与えるために負荷用ボルト33が設けられている。
第2の実施形態では、試験対象とする試験片形状を予き裂34が形成された平板予き裂試験片31または予き裂入り小型試験片32とすることで、き裂発生のみならずき裂進展挙動についても予き裂34の進展の状態から実機環境中でデータの採取をすることができる。
(第3の実施形態)
図4を用いて第3の実施形態について説明する。 本第3の実施形態は、第1の実施形態に加えて、絶縁材41を冶具12の下部に配設して構成し、図1と同一部分には同一符号を付し構成の説明は省略する。 本第3の実施形態では、試験冶具12と、計測用フレーム13間を絶縁して電位差の計測を行なう。本方法により、試験冶具12と計測用フレーム13間の絶縁を図ることができ、計測対象部以外への付与電流の流出を抑制し、電位差法によるき裂モニタリングを行なう際のS/N比を高めることができる。
(第4の実施形態)
図5を用いて第4の実施形態について説明する。なお、図1と同一部分には同一符号を付し構成の説明は省略する。
本第4の実施形態は、第1の実施形態に加えて、試験片11に電流供給端子15および電位差計測端子16用の端子用突起51または端子用穴52を設けたものである。
本第4の実施形態では、試験片11との接点を取るために、図5(a)においては試験片11に予め端子用突起51を形成する。このような端子用突起51は、スポット溶接等で形成可能である。
電位差計測時は、端子用突起51と電流供給端子15および電位差計測端子16を接触させる。
また、端子用突起51の代わりに、図5(b)に示すように端子用穴52を予め設けておいてもよい。電位差計測時は、端子用穴52を用いて、電流供給、電位差計測端子を試験片に接触させて計測を行なうものとする。このように試験片11に電流供給端子15および電位差計測端子16用の端子用突起51または端子用穴52を設けておくことにより、プラント停止にあわせた定期的な取り出し時の電位差計測における端子位置を同一にすることができる。
また、第4の実施形態において電流供給端子15においては端子用突起51を、また電位差計測端子16においては端子用穴52を設けた構成、または突起と穴を逆の端子用に設けることによれば電流供給端子15と電位差計測端子16の位置を間違えることなく正確に設置することができる。
なお、本発明においては上述した実施の形態1から4を適宜組み合わせることもできる。
本発明の第1の実施形態に係る環境助長割れ監視試験方法を示す概略縦断面図。 本発明の第2の実施形態に係る環境助長割れ監視試験方法を示す概略縦断面図。 本発明の第2の実施形態に係る環境助長割れ監視試験方法の変形例を示す要部平面図。 本発明の第3の実施形態に係る環境助長割れ監視試験方法を示す概略縦断面図。 (a)および(b)は本発明の第4の実施形態に係る環境助長割れ監視試験方法を示す要部斜視図。
符号の説明
11…試験片
12…冶具
13…計測用フレーム
14…位置決め機構
15…電流供給端子
16…電位差計測端子
17…電位差計測装置および制御装置
18…保持機構
21…ばね機構
22…ねじ込み機構
31…平板予き裂試験片
32…予き裂入り小型試験片
33…負荷用ボルト
34…予き裂
41…絶縁材
51…端子用突起
52…端子用穴

Claims (6)

  1. 予め定められた腐食環境中に、応力およびひずみを予め付与した試験片を浸漬し、この試験片を定期的に取り出して、この試験片の電位差を測定しき裂の発生および進展を検出する環境助長割れ監視試験において、
    電流供給端子、電位差計測端子を内部に配置する計測用フレームと、
    この計測用フレーム内に配置され、前記試験片を設置する試験冶具と、
    この試験冶具と前記計測用フレームの相対的な位置関係を一定となるように決定することによって、前記電流供給端子、前記電位差計測端子に対する前記試験片の相対位置を同一にする前記試験冶具の位置決め機構を設けて、
    試験前および試験期間中の定期取り出し時に、毎回同一の端子位置に前記電位差計測端子、前記電流供給端子を接触させて、電位差計測を行なうことを特徴とする環境助長割れ監視試験方法。
  2. 前記電位差計測での、電流供給端子、電位差計測端子の押し付け力を任意の力以上とするため、両端子を保持機構により試験片に接触させることを特徴とする請求項1記載の環境助長割れ監視試験方法。
  3. 前記試験片に、平滑試験片または予き裂入りの試験片を用いて浸漬期間中のき裂発生を監視することを特徴とする請求項1または2記載の環境助長割れ監視試験方法。
  4. 前記試験冶具とこの試験冶具を収納する計測用フレームとの間を絶縁材によって絶縁することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の環境助長割れ監視試験方法。
  5. 前記試験片に電流供給端子および電位差計測端子の接点となる端子突起または端子用穴を設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の環境助長割れ監視試験方法。
  6. 予め定められた腐食環境中に、応力およびひずみを予め付与した試験片を浸漬し、この試験片を定期的に取り出して、この試験片の電位差を測定しき裂の発生および進展を検出する環境助長割れ監視装置において、
    電流供給端子、電位差計測端子を内部に配置する計測フレームと、
    この計測用フレーム内に配置され、前記試験片を設置する試験冶具と、
    この試験冶具と前記計測フレームの相対的な位置関係を一定となるように決定することによって、前記電流供給端子、前記電位差計測端子に対する前記試験片の相対位置を同一にする前記試験冶具の位置決め機構を設けたことを特徴とする環境助長割れ監視試験装置。
JP2007234645A 2007-09-10 2007-09-10 環境助長割れ監視試験方法および環境助長割れ監視試験装置 Expired - Fee Related JP4843584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234645A JP4843584B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 環境助長割れ監視試験方法および環境助長割れ監視試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234645A JP4843584B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 環境助長割れ監視試験方法および環境助長割れ監視試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009068862A JP2009068862A (ja) 2009-04-02
JP4843584B2 true JP4843584B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40605299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234645A Expired - Fee Related JP4843584B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 環境助長割れ監視試験方法および環境助長割れ監視試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843584B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113588417A (zh) * 2021-06-24 2021-11-02 中国特种设备检测研究院 一种腐蚀环境下的金属涂层应力腐蚀测试方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512178B2 (ja) * 1989-12-20 1996-07-03 株式会社日立製作所 腐食環境き裂進展試験装置
JP2512818B2 (ja) * 1990-03-19 1996-07-03 株式会社日立製作所 ダブルカンチレバ―型試験片及び腐食環境測定装置
JP3230840B2 (ja) * 1992-06-10 2001-11-19 株式会社日立製作所 腐食環境センサー及び腐食環境制御装置
US5323429A (en) * 1993-01-15 1994-06-21 Westinghouse Electric Corporation Electrochemical monitoring of vessel penetrations
JP2001050888A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd 環境試験装置
JP2001153789A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Hitachi Ltd き裂進展試験装置
JP2001235104A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Hitachi Ltd 亀裂進展モニタリング方法とその装置
JP2003315250A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd き裂進展試験装置
JP4000089B2 (ja) * 2003-05-13 2007-10-31 株式会社東芝 応力腐食割れ試験方法
JP2006010427A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toshiba Corp 応力腐食割れ試験体の製作方法及び製作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009068862A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107505256B (zh) 可模拟受力状态下的焊缝腐蚀监测装置及其监测方法
CN103926146B (zh) 一种小试样恒载荷应力腐蚀测试装置及其测试方法
RU2663272C1 (ru) Измерение скорости коррозии с использованием расходуемого зонда
US7387031B1 (en) Method for monitoring corrosion damage to a metal sample
US8506777B2 (en) Localized corrosion monitoring device for limited conductivity fluids
JP2008051632A (ja) 応力腐食割れ進展試験方法及びその装置
US5883311A (en) Methods and apparatus for detection of crack initiation
US3858114A (en) Method and apparatus for the testing of protective linings
TW201435338A (zh) 孔蝕監控用測試件、孔蝕監控裝置以及孔蝕監控方法
JPH095175A (ja) 応力測定センサ
JP4843584B2 (ja) 環境助長割れ監視試験方法および環境助長割れ監視試験装置
KR101477962B1 (ko) 음향 방출법을 이용한 금속의 공식부식 측정장치 및 방법
JP2008292408A (ja) ステンレス鋼のすきま腐食発生の時間的評価方法
JP2673129B2 (ja) コンクリート中鋼材の腐食モニタリング用プローブおよびこれを使用したコンクリート中鋼材の腐食評価方法
JP7411459B2 (ja) 腐食管理システム
JP7234040B2 (ja) 酸素濃度計測システムおよび酸素濃度計測方法
JP5956368B2 (ja) 腐食電位センサ
JP2004028818A (ja) 腐食環境モニタ方法およびその装置
US20240167936A1 (en) Corrosion rate measuring probe
Birbilis et al. Monitoring the corrosion and remediation of reinforced concrete on‐site: An alternative approach
CN114279946B (zh) 金属样品电化学监测应力腐蚀敏感性评价装置及方法
CN111398023B (zh) 同时实现紧凑拉伸加载试样腐蚀溶液环境和阴极保护试验环境的装置、方法及应用
KR20080053499A (ko) 전기화학적 피로 센서 시스템 및 그 방법
CN109269974A (zh) 一种锅炉用在线电化学腐蚀速率的测试方法
US20230333003A1 (en) Corrosive environment monitoring system and corrosive environment monitoring method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4843584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees