JP4841813B2 - 半導体装置製造情報提供システム及びそれに用いるサーバ - Google Patents

半導体装置製造情報提供システム及びそれに用いるサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4841813B2
JP4841813B2 JP2004189863A JP2004189863A JP4841813B2 JP 4841813 B2 JP4841813 B2 JP 4841813B2 JP 2004189863 A JP2004189863 A JP 2004189863A JP 2004189863 A JP2004189863 A JP 2004189863A JP 4841813 B2 JP4841813 B2 JP 4841813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
company
manufacturing
semiconductor device
data
information providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004189863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006013224A (ja
Inventor
邦弘 河原
一弥 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004189863A priority Critical patent/JP4841813B2/ja
Priority to US11/131,609 priority patent/US20050288815A1/en
Publication of JP2006013224A publication Critical patent/JP2006013224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841813B2 publication Critical patent/JP4841813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、半導体装置を顧客企業に供給する企業が、半導体装置の一連の製造工程における少なくとも一部の製造工程を少なくとも1つの受託企業に委託して半導体装置を生産する際に、顧客企業に生産管理情報や品質管理情報を提供するための半導体装置製造情報提供システム、及び、そのようなシステムにおいて用いられる製造情報提供サーバに関する。
図13に、従来から行われている半導体装置の製造工程を示す。図13に示すように、半導体装置の製造においては、まず、ステップS1において、半導体ウエハにおけるエピタキシャル成長、チャネル形成、及び、電極形成等の前工程(プロセス工程)が行われる。次に、ステップS2において、半導体ウエハに形成されている各チップが良品であるか否かをプローブを用いて検査するプローブ検査工程が行われる。
プローブ検査工程が終了すると、ステップS3において、半導体ウエハをチップ単位に分割し、良品のチップに対して、ダイボンディング、ワイヤボンディング、及び、封止等の後工程(組立工程)が行われる。さらに、ステップS4において、組み立てられた半導体装置が良品であるか否かを最終的に検査するファイナルテスト工程が行われる。
半導体業界においては、これらの工程毎に法人を設立してビジネスを運営する企業が多く、セットメーカ等の顧客企業から半導体装置を発注された企業は、それぞれの工程を受け持つ企業に半導体装置の製造の一部を委託し、それらの企業が分担して半導体装置の製造を行っている。なお、半導体装置を発注された企業が、いずれかの製造工程を受け持つことも行われている。
一方、セットメーカ等の顧客企業は、それぞれの工程における生産管理情報や品質管理情報の提供を、製品の提供に伴うサービスとして求めている。しかしながら、それぞれの工程を受け持つ企業が異なっている場合には、情報を提供するためのデータフォーマットも異なっており、顧客企業にとって情報の取得が困難であるという問題があった。ここで、「フォーマット」とは、データを提供するために用いられる電子データやファクシミリ(FAX)やその他の書類等の様式をいう。
従来は、セットメーカ等の顧客企業が、前工程を受け持つ企業、プローブ検査工程を受け持つ企業、組立工程を受け持つ企業、及び、ファイナルテスト工程を受け持つ企業のそれぞれに対して、生産管理情報や品質管理情報の提供を入手し、それらの企業によってまちまちのデータフォーマットを統一フォーマットに変換して情報の蓄積を行ってきた。このように、顧客企業は、様々なフォーマットを統一しなければならなかったので、製品のコストを増大させていた。
関連する技術として、下記の特許文献1には、遠隔地の機器であっても地域を問わず迅速且つ確実な保守を可能とする産業用機器の遠隔保守システムが開示されている。このシステムにおいては、半導体装置製造の前工程や後工程を担当する各生産工場に、露光装置や組立装置等の産業用機器と、LANを介して産業用機器に接続されるホストコンピュータとが設置されており、産業用機器の稼動状況を監視するホストコンピュータが、インターネットを介して、ホスト管理システムであるベンダーのホストコンピュータに接続されているので、各生産工場に設置されているホストコンピュータとベンダーのホストコンピュータとの間において、保守情報を通信することができる。しかしながら、特許文献1には、半導体装置の生産管理情報や品質管理情報を顧客企業に提供することについては開示されていない。また、複数の企業間におけるデータフォーマットの違いを解決することに関しても示唆されていない。
特開平10−97966号公報(第1,3頁、図1)
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、半導体装置を顧客企業に供給する企業が、半導体装置の製造における少なくとも一部の製造工程を少なくとも1つの受託企業に委託して半導体装置を生産する際に、各工程における生産管理情報及び/又は品質管理情報を顧客企業が容易に管理することを可能とする半導体装置製造情報提供システム、及び、そのようなシステムにおいて用いられる製造情報提供サーバを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る半導体装置製造情報提供システムは、顧客である第1の企業から第2の企業に発注された半導体装置の製造における少なくとも一部の製造工程を、第2の企業から少なくとも1つの第3の企業に委託して半導体装置を生産する際に、第1の企業に半導体装置の製造に関する情報を提供するための半導体装置製造情報提供システムであって、少なくとも1つの第3の企業に設置され、少なくとも1つの第3の企業が受託した製造工程において半導体装置を識別するための識別データと半導体装置の品質を表す品質データとを含む製造データを収集して蓄積する少なくとも1つの工程管理サーバと、第2の企業に設置され、少なくとも1つの工程管理サーバから送信される製造データをネットワークを介して受信し、予め記録されている変換テーブルを用いて、少なくとも1つの第3の企業において用いられている識別データを第1の企業において用いられている識別データに変換することにより、第1の企業において用いられる顧客企業別製造データを生成する製造情報提供サーバと、第1の企業に設置され、製造情報提供サーバから送信される顧客企業別製造データをネットワークを介して受信し、表示又はプリントアウトさせる生産販売管理サーバとを具備する。
ここで、少なくとも1つの第3の企業が、半導体装置の製造工程におけるプロセス工程、プローブ検査工程、組立工程、ファイナルテスト工程の内の少なくとも1つを受託するようにしても良い。
また、少なくとも1つの工程管理サーバが、少なくとも1つの第3の企業が受託した製造工程において製造される半導体装置の機種名及びロット番号を表すデータを識別データとして含む製造データを収集して蓄積するようにしても良いし、少なくとも1つの第3の企業が受託した製造工程において製造される半導体装置の検査結果を表すデータを品質データとして含む製造データを収集して蓄積するようにしても良い。
さらに、製造情報提供サーバは、少なくとも1つの第3の企業において用いられている半導体装置の機種名及びロット番号を表す識別データを、第1の企業において用いられている半導体装置の機種名及びロット番号を表す識別データに変換するようにしても良い。
本発明に係る製造情報提供サーバは、顧客である第1の企業から第2の企業に発注された半導体装置の製造における少なくとも一部の製造工程を、第2の企業から少なくとも1つの第3の企業に委託して半導体装置を生産する際に、第1の企業に半導体装置の製造に関する情報を提供するために第2の企業に設置される製造情報提供サーバであって、少なくとも1つの第3の企業が受託した製造工程において半導体装置を識別するための識別データと半導体装置の品質を表す品質データとを含む製造データを、少なくとも1つの第3の企業に設置された少なくとも1つの工程管理サーバからネットワークを介して受信する受信手段と、受信手段によって受信された製造データを変換するために用いられる変換テーブルを記録する記録手段と、記録手段に記録されている変換テーブルを用いて、少なくとも1つの第3の企業において用いられている識別データを第1の企業において用いられている識別データに変換することにより、第1の企業において用いられる顧客企業別製造データを生成するデータ生成手段と、データ生成手段によって生成された顧客企業別製造データを、第1の企業に設置された生産販売管理サーバにネットワークを介して送信する送信手段とを具備する。
ここで、データ生成手段が、少なくとも1つの第3の企業において用いられている半導体装置の機種名及びロット番号を表す識別データを、第1の企業において用いられている半導体装置の機種名及びロット番号を表す識別データに変換するようにしても良い。
本発明によれば、製造情報提供サーバが、受託企業に設置された工程管理サーバから送信される製造データをネットワークを介して受信し、予め記録されている変換テーブルを用いて、少なくとも1つの第3の企業において用いられている識別データを第1の企業において用いられている識別データに変換することにより顧客企業別製造データを生成するので、各工程における生産管理情報及び/又は品質管理情報を顧客企業が容易に管理することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1に、本発明の一実施形態に係る半導体装置製造情報提供システムの構成を示す。この半導体装置製造情報提供システムにおいては、例えば、半導体メーカである製造情報提供企業Wからプロセス工程を受託して実施する受託企業Xのプロセス工程管理システム10と、製造情報提供企業Wからプローブ検査工程を受託して実施する受託企業Yのプローブ検査工程管理システム20と、製造情報提供企業Wから組立工程及びファイナルテスト工程を受託して実施する受託企業Zの組立工程管理システム30と、製造情報提供企業Wの製造情報提供システム40と、製造情報提供企業Wに半導体装置を発注する顧客企業Aの生産販売管理システム50とが、インターネット60を介して互いに接続される。
本実施形態においては、製造情報提供企業Wの製造情報提供システム40が、受託企業Xのプロセス工程管理システム10、受託企業Yのプローブ検査工程管理システム20、及び、受託企業Zの組立工程管理システム30において用いられている機種名やロット番号等を、顧客企業Aの生産販売管理システム50において用いられている機種名やロット番号等に変換することにより、顧客企業Aにおいて、それぞれの工程におけるロットの進捗状況や在庫情報及び検査結果を容易に管理できるようにしている。
ここでは、半導体装置の製造を3つの受託企業X〜Zが分割して受託する例について説明するが、受託企業が少なくとも1つ存在すれば、本発明を適用することができる。なお、製造情報提供企業Wは、受託企業X〜Zの内の少なくとも1つを兼ねることができる。また、図1には顧客企業Aのみが示されているが、一般的には、複数の顧客企業が存在する。
図1に示すように、プロセス工程管理システム10は、半導体装置の製造における前工程(プロセス工程)において各々の半導体ウエハに複数のチップを形成するために用いられる半導体製造装置11と、プロセス工程における製造実績及び/又は品質を表す製造データを収集して蓄積するプロセス工程管理サーバ12と、不正アクセスを防止するためのFW(fire wall:ファイアウォール)13とを含んでいる。ここで、プロセス工程管理サーバ12は、半導体製造装置11に接続されており、また、LAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワークN1及びFW13を介して、インターネット60に接続されている。
次に、図2を参照しながら、プロセス工程管理システムの詳細について説明する。プロセス工程管理システム10において、半導体製造装置11は、各々の半導体ウエハにエピタキシャル成長、チャネル形成、及び、電極形成等のプロセス工程を施して、複数のチップを形成する。複数のチップが形成された半導体ウエハは、受託企業Yに出荷される。
プロセス工程管理サーバ12は、プロセス工程におけるロットの進捗状況や在庫情報等の製造実績、及び/又は、製造された半導体ウエハの品質を表す製造データを半導体製造装置11から収集するデータ収集処理部12aと、収集された製造データを記録する記録部12bと、記録部12bに記録されている製造データを製造情報提供企業Wの製造情報提供システム40(図1)に転送するデータ転送処理部12cとを含んでいる。
図3は、受託企業Xにおける製造データのフォーマットを説明するための図である。図3の(A)に示すように、受託企業Xにおける製造データは、25枚の半導体ウエハを1ロットとした形式で表されている。また、図3の(B)に示すように、記録部12bに記録される製造データは、半導体ウエハに形成されたチップの種類を表す機種名と、その半導体ウエハのロットを表すロット番号と、その半導体ウエハの品質を表すデータとで構成される。なお、機種名やロット番号等は、受託企業Xにおいて用いられている様式に従って表される。ここでは、機種名として「X1」、「X2」等が用いられ、ロット番号として「X−12」、「X−21」等が用いられる例を示している。
図2に示すデータ転送処理部12cは、記録部12bに記録されている製造データを読み出して、読み出した製造データを、ネットワークN1、FW13、及び、インターネット60を介して、製造情報提供企業Wの製造情報提供システム40(図1)に転送する。
再び図1を参照すると、受託企業Yのプローブ検査工程管理システム20は、半導体ウエハに形成されている各チップが良品であるか否かをプローブを用いて検査する検査装置21と、プローブ検査工程におけるロットの進捗状況や在庫情報等の製造実績、及び/又は、プローブ検査の結果を表すデータを含む製造された半導体ウエハの品質を表す製造データを半導体製造装置11から収集するプローブ検査工程管理サーバ22と、不正アクセスを防止するためのFW23とを含んでいる。ここで、プローブ検査工程管理サーバ22は、検査装置21に接続されており、また、LAN等のネットワークN2及びFW23を介して、インターネット60に接続されている。
次に、図4を参照しながら、プローブ検査工程管理システムの詳細について説明する。プローブ検査工程管理システム20において、検査装置21は、プロセス工程が終了した半導体ウエハに形成されている各チップに所定の電圧を印加して、各チップから出力される電圧値又は電流値等を測定することにより、各チップの電気特性をチェックする。検査装置21において行われるチェックによって、各チップが良品であるか又は不良品であるかが判定される。検査装置21においてチェックされた半導体ウエハは、受託企業Zに出荷される。
プローブ検査工程管理サーバ22は、検査装置21における検査結果等を表す製造データを収集するデータ収集処理部22aと、収集された製造データを記録する記録部22bと、記録部22bに記録されている製造データを製造情報提供企業Wの製造情報提供システム40(図1)に転送するデータ転送処理部22cとを含んでいる。
データ収集処理部22aは、検査装置21において各チップが検査された半導体ウエハの製造実績及び/又は品質を表す製造データを収集し、そのデータを記録部22bに記録させる。製造データは、受託企業Yにおいても、複数の半導体ウエハを1ロットとした形式で表されている。従って、図5に示すように、記録部22bに記録される製造データは、半導体ウエハに形成されたチップの種類を表す機種名と、その半導体ウエハのロットを表すロット番号と、その半導体ウエハの品質を表すデータとで構成される。なお、機種名やロット番号等は、受託企業Yにおいて用いられている様式に従って表される。ここでは、機種名として「Y1」、「Y2」等が用いられ、ロット番号として「Y−12」、「Y−21」等が用いられる例を示している。
図4に示すデータ転送処理部22cは、記録部22bに記録されている製造データを読み出し、読み出した製造データを、ネットワークN2、FW23、及び、インターネット60を介して、製造情報提供企業Wの製造情報提供システム40(図1)に転送する。
再び図1を参照すると、受託企業Zの組立工程管理システム30は、半導体ウエハをチップ単位で分割し、良品のチップに対して後工程(組立工程)を施し、さらに、組み立てられた半導体装置が良品であるか否かを最終的に検査するためのファイナルテストを行う組立製造装置31と、組立製造装置31において施された組立工程におけるロットの進捗状況や在庫情報等の製造実績、及び/又は、ファイナルテストの結果を含む製造された半導体装置の品質を表す製造データを格納する組立工程管理サーバ32と、不正アクセスを防止するためのFW33とを含んでいる。ここで、組立工程管理サーバ32は、組立製造装置31に接続されており、また、LAN等のネットワークN3及びFW33を介して、インターネット60に接続されている。
次に、図6を参照しながら、組立工程管理システムの詳細について説明する。組立工程管理システム30において、組立製造装置31は、分割された良品のチップに対して、ダイボンド工程、ワイヤボンド工程、及び、封止工程等の組立工程を施し、さらに、組み立てられた各半導体装置に所定の電圧を印加して、各半導体装置から出力される電圧値又は電流値等を測定することにより、各半導体装置の電気特性をチェックする。さらに、組立製造装置31においては、各半導体装置が良品であるか又は不良品であるかを判定するためのファイナルテストが行われる。組立工程において良品であると判定された半導体装置は、顧客企業Aに出荷される。
組立工程管理サーバ32は、組立製造装置31において製造された半導体装置の製造実績及び/又はファイナルテストの結果を表す製造データを収集するデータ収集処理部32aと、製造データを記録する記録部32bと、記録部32bに記録されている製造データを製造情報提供企業Wの製造情報提供システム40(図1)に転送するデータ転送処理部32cとを含んでいる。
データ収集処理部32aは、組立製造装置31において半導体装置が製造された半導体ウエハの製造実績及び/又は品質を表す製造データを収集し、そのデータを記録部32bに記録させる。製造データは、受託企業Zにおいても、複数の半導体ウエハを1ロットとした形式で表されている。従って、図7に示すように、記録部32bに記録されている製造データは、半導体装置の種類を表す機種名と、その半導体装置のロットを表すロット番号と、その半導体装置の品質を表すデータとで構成される。なお、機種名やロット番号等は、受託企業Zにおいて用いられている様式に従って表される。ここでは、機種名として「Z1」、「Z2」等が用いられ、ロット番号として「Z−12」、「Z−21」等が用いられる例を示している。
図6に示すデータ転送処理部32cは、記録部32bに記録されている製造データを読み出し、読み出した製造データを、ネットワークN3、FW33、及び、インターネット60を介して、製造情報提供企業Wの製造情報提供システム40(図1)に転送する。
再び図1を参照すると、製造情報提供企業Wの製造情報提供システム40は、プロセス工程管理サーバ12、プローブ検査工程管理サーバ22、及び、組立工程管理サーバ32から送信される製造データを格納し、それらのデータを顧客企業Aにおいて用いられている様式に従ったデータに変換して顧客企業に提供する製造情報提供サーバ41と、不正アクセスを防止するためのFW42とを含んでいる。ここで、製造情報提供サーバ41は、LAN等のネットワークN4及びFW42を介して、インターネット60に接続されている。
次に、図8を参照しながら、製造情報提供システムの詳細について説明する。製造情報提供システム40において、製造情報提供サーバ41は、製造データを受信するデータ受信部41aと、製造データ等を記録する記録部41bと、記録部41bに記録されている製造データに基づいて顧客企業用の製造データを生成する顧客企業別製造データ生成部41cと、顧客企業用の製造データを顧客企業Aの生産販売管理システム50(図1)に送信するデータ送信部41dとを含んでいる。
データ受信部41aは、図1に示す受託企業Xのプロセス工程管理サーバ12、受託企業Yのプローブ検査工程管理サーバ22、及び、受託企業Zの組立工程管理サーバ32から送信されるそれぞれの製造データを、インターネット60、FW42、及び、ネットワークN4を介して受信し、受信した製造データを、それぞれの企業名と対応させて記録部41bに記録させる。
例えば、図9の(A)に示すように、受託企業Xに設置されているプロセス工程管理サーバ12から送信された製造データは、企業名「X社」に対応付けて、X社の製造データとして記録される。同様に、図9の(B)に示すように、受託企業Yに設置されているプローブ検査工程管理サーバ22から送信された製造データは、企業名「Y社」に対応付けて、Y社の製造データとして記録され、図9の(C)に示すように、受託企業Zに設置されている組立工程管理サーバ32から送信された製造データは、企業名「Z社」に対応付けて、Z社の製造データとして記録される。
記録部41bは、X社の製造データ、Y社の製造データ、及び、Z社の製造データを記録すると共に、各受託企業において用いられている様式に従って表される機種名及びロット番号等を顧客企業において用いられている様式に従って表される機種名及びロット番号等に変換するための変換テーブルを含む顧客企業別機種マスタを記録している。
図10は、顧客企業別機種マスタを説明するための図である。図10に示すように、顧客企業別機種マスタによって、顧客企業における機種名及びロット番号と、受託企業における機種名及びロット番号とが対応付けられている。具体的には、企業名「A」の顧客企業Aにおける機種名「A1」及びロット番号「A−12」が、企業名「X」の受託企業Xにおける機種名「X1」及びロット番号「X−12」に対応付けられ、かつ、企業名「Y」の受託企業Yにおける機種名「Y2」及びロット番号「Y−21」に対応付けられ、かつ、企業名「Z」の受託企業Zにおける機種名「Z1」及びロット番号「Z−12」に対応付けられている。
さらに、顧客企業別機種マスタには、顧客企業における機種名及びロット番号に対応して、機種の大きさや価格、委託機種計画、ロット毎の製造開始年月日や製造終了予定年月日等を格納するようにしても良い。
図8に示す顧客企業別製造データ生成部41cは、顧客企業別機種マスタに登録されている内容に基づいて、記録部41bに記録されている各受託企業の製造データを、顧客企業向けの製造データに変換する。例えば、図3の(B)に示すようなX社の製造データがデータ受信部41aによって受信されて記録部41bに記録されると、顧客企業別製造データ生成部41cは、顧客企業別機種マスタに登録されている顧客企業Aにおける機種名及びロット番号と受託企業Xにおける機種名及びロット番号との対応関係に基づいて、図11に示すような製造データを生成する。
図11に示すように、顧客企業別製造データ生成部41cは、受託企業Xにおける機種名及びロット番号を顧客企業Aにおける機種名及びロット番号に変換して所定の順番に変更すると共に、進捗状況「プロセス工程終了」等を付加することにより、顧客企業別の製造データを生成する。これにより、受託企業において用いられているフォーマットに依存せずに、顧客企業毎に統一されたフォーマットを用いることができるので、顧客企業において半導体装置の製造工程を管理し易くなる。
このように生成された製造データは、図8に示すデータ送信部41dによって、ネットワークN4、FW42、及び、インターネット60を介して、顧客企業Aの生産販売管理システム50(図1)に送信される。なお、製造データの送信方法は、ウェブ(web)ページを用いても良いし、Eメールを用いても良い。あるいは、製造データファイルを生成して、専用回線を介して製造データファイルを転送するようにしても良い。
再び図1を参照すると、生産販売管理システム50は、製造情報提供企業Wの製造情報提供サーバ41から送信される製造データを受信して記録する生産販売管理サーバ51と、製造データに基づいて製造実績及び/又は品質を確認するための画面を表示したりプリントアウトするクライアント端末52と、不正アクセスを防止するためのFW53とによって構成される。ここで、生産販売管理サーバ51及びクライアント端末52はネットワークN5に接続され、さらに、FW53を介してインターネット60に接続されている。
次に、図12を参照しながら、生産販売管理システムの詳細について説明する。生産販売管理サーバ51は、製造データを受信するデータ受信部51aと、製造データ等を記録する記録部51bと、記録部51bに記録されている製造データをクライアント端末52に出力するデータ出力部51cとを含んでいる。
データ受信部51aは、図1に示す製造情報提供企業Wの製造情報提供サーバ41から送信される顧客企業A用の製造データを、インターネット60、FW53、及び、ネットワークN5を介して受信し、受信した製造データを記録部51bに記録させる。
記録部51bに記録された製造データは、データ出力部51cによって読み出され、ネットワークN5を介してクライアント端末52に出力される。クライアント端末52において、入力された製造データに基づいて、半導体装置の製造工程における進捗状況や製造品質がディスプレイに表示されたり、プリンタからプリントアウトされる。これにより、顧客企業Aにおいて、半導体装置の生産管理情報や品質管理情報を収集するために各受託企業と製造データ提供の交渉をする必要がなくなり、省力化を達成することができる。また、受託企業の製造データが、受託企業に依存しない統一されたフォーマットで顧客企業にフィードバックされることにより、顧客企業において、製品供給のための迅速なアクションを取り易くなる。
本発明は、半導体装置を顧客企業に供給する企業が、半導体装置の製造における少なくとも一部の製造工程を少なくとも1つの受託企業に委託して生産する際に、顧客企業に生産管理情報や品質管理情報を提供するための半導体装置製造情報提供システムにおいて利用することが可能である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置製造情報提供システムの構成を示す図。 図1に示すプロセス工程管理システムの詳細を示すブロック図。 受託企業Xにおける製造データのフォーマットを説明するための図。 図1に示すプローブ検査工程管理システムの詳細を示すブロック図。 受託企業Yにおける製造データのフォーマットを説明するための図。 図1に示す組立工程管理システムの詳細を示すブロック図。 受託企業Zにおける製造データのフォーマットを説明するための図。 図1に示す製造情報提供システムの詳細を示すブロック図。 製造情報提供システムの記録部に記録される製造データを説明するための図。 製造情報提供システムにおける顧客企業別機種マスタを説明するための図。 顧客企業別製造データ生成部で生成される顧客企業別製造データを示す図。 図1に示す生産販売管理システムの詳細を示すブロック図。 従来から行われている半導体装置の製造工程を示す図。
符号の説明
10 プロセス工程管理システム、 11 半導体製造装置、 12 プロセス工程管理サーバ、 12a、22a、32a データ収集処理部、 12b、22b、32b、41b、51b 記録部、 12c、22c、32c データ転送処理部、 13、23、33、42、53 FW、 20 プローブ検査工程管理システム、 21 検査装置、 22 プローブ検査工程管理サーバ、 30 組立工程管理システム、 31 組立製造装置、 32 組立工程管理サーバ、 40 製造情報提供システム、 41 製造情報提供サーバ、 41a、51a データ受信部、 41c 顧客企業別製造データ生成部、 41d データ送信部、 50 生産販売管理システム、 51 生産販売管理サーバ、 51c データ出力部、 52 クライアント端末

Claims (7)

  1. 顧客である第1の企業から第2の企業に発注された半導体装置の製造における少なくとも一部の製造工程を、前記第2の企業から少なくとも1つの第3の企業に委託して半導体装置を生産する際に、前記第1の企業に半導体装置の製造に関する情報を提供するための半導体装置製造情報提供システムであって、
    前記少なくとも1つの第3の企業に設置され、前記少なくとも1つの第3の企業が受託した製造工程において半導体装置を識別するための識別データと半導体装置の品質を表す品質データとを含む製造データを収集して蓄積する少なくとも1つの工程管理サーバと、
    前記第2の企業に設置され、前記少なくとも1つの工程管理サーバから送信される製造データをネットワークを介して受信し、予め記録されている変換テーブルを用いて、前記少なくとも1つの第3の企業において用いられている識別データを前記第1の企業において用いられている識別データに変換することにより、前記第1の企業において用いられる顧客企業別製造データを生成する製造情報提供サーバと、
    前記第1の企業に設置され、前記製造情報提供サーバから送信される顧客企業別製造データをネットワークを介して受信し、表示又はプリントアウトさせる生産販売管理サーバと、
    を具備する半導体装置製造情報提供システム。
  2. 前記少なくとも1つの第3の企業が、半導体装置の製造工程におけるプロセス工程、プローブ検査工程、組立工程、ファイナルテスト工程の内の少なくとも1つを受託する、請求項1記載の半導体装置製造情報提供システム。
  3. 前記少なくとも1つの工程管理サーバが、前記少なくとも1つの第3の企業が受託した製造工程において製造される半導体装置の機種名及びロット番号を表すデータを識別データとして含む製造データを収集して蓄積する、請求項1又は2記載の半導体装置製造情報提供システム。
  4. 前記少なくとも1つの工程管理サーバが、前記少なくとも1つの第3の企業が受託した製造工程において製造される半導体装置の検査結果を表すデータを品質データとして含む製造データを収集して蓄積する、請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体装置製造情報提供システム。
  5. 前記製造情報提供サーバが、前記少なくとも1つの第3の企業において用いられている半導体装置の機種名及びロット番号を表す識別データを、前記第1の企業において用いられている半導体装置の機種名及びロット番号を表す識別データに変換する、請求項3記載の半導体装置製造情報提供システム。
  6. 顧客である第1の企業から第2の企業に発注された半導体装置の製造における少なくとも一部の製造工程を、前記第2の企業から少なくとも1つの第3の企業に委託して半導体装置を生産する際に、前記第1の企業に半導体装置の製造に関する情報を提供するために前記第2の企業に設置される製造情報提供サーバであって、
    前記少なくとも1つの第3の企業が受託した製造工程において半導体装置を識別するための識別データと半導体装置の品質を表す品質データとを含む製造データを、前記少なくとも1つの第3の企業に設置された少なくとも1つの工程管理サーバからネットワークを介して受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された製造データを変換するために用いられる変換テーブルを記録する記録手段と、
    前記記録手段に記録されている変換テーブルを用いて、前記少なくとも1つの第3の企業において用いられている識別データを前記第1の企業において用いられている識別データに変換することにより、前記第1の企業において用いられる顧客企業別製造データを生成するデータ生成手段と、
    前記データ生成手段によって生成された顧客企業別製造データを、前記第1の企業に設置された生産販売管理サーバにネットワークを介して送信する送信手段と、
    を具備する製造情報提供サーバ。
  7. 前記データ生成手段が、前記少なくとも1つの第3の企業において用いられている半導体装置の機種名及びロット番号を表す識別データを、前記第1の企業において用いられている半導体装置の機種名及びロット番号を表す識別データに変換する、請求項6記載の製造情報提供サーバ。
JP2004189863A 2004-06-28 2004-06-28 半導体装置製造情報提供システム及びそれに用いるサーバ Expired - Fee Related JP4841813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189863A JP4841813B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 半導体装置製造情報提供システム及びそれに用いるサーバ
US11/131,609 US20050288815A1 (en) 2004-06-28 2005-05-18 Semiconductor device manufacturing information service system and server used in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189863A JP4841813B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 半導体装置製造情報提供システム及びそれに用いるサーバ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275485A Division JP2009044188A (ja) 2008-10-27 2008-10-27 生産販売管理システム及びそれに用いるサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013224A JP2006013224A (ja) 2006-01-12
JP4841813B2 true JP4841813B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=35507087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004189863A Expired - Fee Related JP4841813B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 半導体装置製造情報提供システム及びそれに用いるサーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050288815A1 (ja)
JP (1) JP4841813B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021510875A (ja) * 2018-01-15 2021-04-30 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 化学製造プロセスを改善するための方法
JP2021510873A (ja) * 2018-01-15 2021-04-30 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 化学製造プロセスを改善するための方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580924B1 (en) * 2005-07-28 2009-08-25 Xilinx, Inc. Method and system for collection, analysis, and display of semiconductor manufacturing information
US7739305B1 (en) * 2005-07-28 2010-06-15 Xilinx, Inc. Network appliance for data collection and processing from multiple locations and data schema therefor
JP5034447B2 (ja) * 2006-11-07 2012-09-26 凸版印刷株式会社 データ送信システム
JP4697896B2 (ja) * 2007-03-24 2011-06-08 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置、装置動作パラメータの管理方法、およびプログラム
JP5044323B2 (ja) * 2007-08-08 2012-10-10 太陽誘電株式会社 半導体集積回路開発支援システム
WO2010041580A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 オムロン株式会社 トレース情報取得システム、およびトレース情報取得方法
JP2010092365A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Omron Corp トレース情報取得システム、およびトレース情報取得方法
US20170038276A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Solar Turbines Incorporated Monitoring System for Turbomachinery
CN110245861A (zh) * 2019-06-13 2019-09-17 无锡中江彩印包装有限公司 一种基于数据分析的彩盒生产用管理系统
CN115796436B (zh) * 2023-02-15 2023-04-21 无锡芯享信息科技有限公司 基于大数据的生产测试数据管理系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030115115A1 (en) * 2001-08-25 2003-06-19 Ouchi Norman Ken Private exchange catalog system and methods
US6720194B1 (en) * 2002-10-02 2004-04-13 Siverion, Inc. Semiconductor characterization and production information system
JP3656627B2 (ja) * 2002-10-23 2005-06-08 セイコーエプソン株式会社 企業間の情報共有方法及びシステム、並びにコンピュータプログラム
US20050120072A1 (en) * 2003-01-15 2005-06-02 Yukihisa Miyazaki Company-to-company data cooperation system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021510875A (ja) * 2018-01-15 2021-04-30 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 化学製造プロセスを改善するための方法
JP2021510873A (ja) * 2018-01-15 2021-04-30 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 化学製造プロセスを改善するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006013224A (ja) 2006-01-12
US20050288815A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050288815A1 (en) Semiconductor device manufacturing information service system and server used in the same
US20030055753A1 (en) Spare parts and consumables management system
US20080058993A1 (en) System, Methods, Apparatuses and Computer Program Products for Use on a Machine Tool Controller
WO2002017148A1 (fr) Appareil de service d'impartition relatif a des donnees de dessin electronique
JP2006260246A (ja) 製品再生物流システム、製品再生物流方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7970636B2 (en) Replacement part order processing apparatus, method for ordering replacement parts and computer-readable recording medium
US20050038916A1 (en) Method for providing real-time production information using in-situ Web services embedded in electronic production equipment
US6985786B2 (en) Method for managing manufacturing data
US7630857B2 (en) Environmental information aggregating apparatus and method
JP6667820B2 (ja) 印刷受発注管理システム、印刷受発注サーバ、印刷受発注管理方法及びプログラム
JP2003280713A (ja) 製造情報管理システム
JP2009044188A (ja) 生産販売管理システム及びそれに用いるサーバ
JP2007052571A (ja) 品質データ収集標準化方法及び品質データ収集標準化装置
JP2007193525A (ja) トレーサビリティ情報収集方法、トレーサビリティ情報収集システム、購入部品情報入力端末および製作品情報入力端末
US7206086B2 (en) Printing system with means for correcting order information
US7778719B2 (en) Method, system, apparatus, and computer-readable medium for providing configure to service for a semiconductor manufacturing service guide system
JP2002023818A (ja) ネットワークを利用した生産機械の部品検索システム
JP2004240673A (ja) 修理見積もりシステムと修理見積もりプログラム
JP2005182445A (ja) 保守管理システムおよび電子機器および保守管理方法およびプログラムおよび記録媒体
JP3656627B2 (ja) 企業間の情報共有方法及びシステム、並びにコンピュータプログラム
JP2004178480A (ja) 取引伝票管理方法及び取引伝票管理プログラム
JP2006244351A (ja) 見積書作成システム、指標単価情報作成装置、及び、見積書作成装置
JP7369570B2 (ja) 流通bms連携型電子発注システム
JP2002024236A (ja) 生産機械の部品検索方法
JP2006011951A (ja) 半導体装置受発注管理支援システム及びそれに用いられるサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees