JP4840219B2 - 光受信装置 - Google Patents

光受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4840219B2
JP4840219B2 JP2007086161A JP2007086161A JP4840219B2 JP 4840219 B2 JP4840219 B2 JP 4840219B2 JP 2007086161 A JP2007086161 A JP 2007086161A JP 2007086161 A JP2007086161 A JP 2007086161A JP 4840219 B2 JP4840219 B2 JP 4840219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
dispersion
dispersion compensation
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007086161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008245179A (ja
Inventor
啓仁 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2007086161A priority Critical patent/JP4840219B2/ja
Publication of JP2008245179A publication Critical patent/JP2008245179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840219B2 publication Critical patent/JP4840219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、PON(Passive Optical Network)システムの局側光終端装置(Optical Line Terminal:OLT)のように、伝送距離の異なる光信号を受信する光受信装置に関する。
PONシステムは、センター局側に設置される光終端装置(OLT)と複数のユーザ宅の光終端装置(Opitcal Network Unit:ONU)とを、光ファイバ及び光スプリッタからなる受動素子を介して接続する光伝送システムである。
PONシステムの上り伝送方式には、時分割多元アクセス方式(Time Divison Multiple Access)が適用され、OLTは、各ONUから送信される光バースト信号が、光スプリッタで重なることがないように、各ONUの送信タイミングを制御する。
PONシステムの伝送技術の進歩およびFTTx市場からのニーズに伴い、伝送速度が高速化されている。1998年に標準化されたITU−T G.983では、上り速度として155.52Mbit/s、下り速度として155.52Mbit/sと622.08Mbit/sが規格化され、2003年に標準化されたITU−T G.984では、上り速度として155Mbit/s,622Mbit/s,1.2Gbit/s及び2.4Gbit/sが規格化され、下り速度として1.2Gbit/sと2.4Gbit/sが規格化されている。また、IEEEにおいて、10Gbit/sの伝送速度を有するPONシステムの標準化検討が、IEEE802.3でのP802.3avタスクフォースにて、2006年より開始されている。
PONシステムでのサポート距離をIEEE標準である20km以上へ延伸化することで、より多くのユーザを一つのシステムに収容できる。これにより、ネットワークの効率化が図れ、また、小需要地域に対して効率的にサービス提供できる。
伝送距離が延び、又は、伝送速度が上がると、伝送媒体である光ファイバの分散の影響を無視できなくなる。具体的には、伝送距離差が大きくなればなるほど、各ONUから送信される光バースト信号の伝送特性差が大きくなる。
ゼロ分散波長が1.3μm帯の通常シングルーモードファイバ(SMF)を伝送路として、上り信号波長を1.55μm帯とした場合、上り信号波長での波長分散値が約20ps/nm/kmとなる。伝送速度が10GbpsのPONシステムでは、このとき、ONU間の伝送距離差が20kmの場合には400ps/nmの、50kmの場合には1000ps/nmの累積波長分散の差が生じ、所望の伝送特性を得るためには分散補償が必要となる。
32台以上のONUを収容するPONシステムにおいて、分散補償器および分散補償技術を各ONUに適用すると、システム全体でのコストが大幅に増加する。トータルの装置コスト面を考えると、OLTに分散補償器および分散補償技術を適用することが望ましい。しかし、最適分散補償量は、上り光バースト信号が受ける累積波長分散値、即ち、ONUからOLTまでの伝送距離により異なる。伝送距離が異なる各ONUからのバースト信号列に対しては、バースト信号毎に最適な分散補償量での分散補償を実施する必要がある。
特許文献1には、OLTとONU間の距離を同じ長さに調整することで、単一の分散補償装置で各上り光信号の分散補償を可能にするPONシステムが記載されている。
特開2006−304170号公報
実際問題として、OLTとONU間の距離を同じ長さに調整することは非常に難しい。
本発明は、伝送距離を調整することなしに、個々の光信号の累積波長分散軽減できる光受信装置を提示することを目的とする。
本発明に係る光受信装置は、伝送距離が異なる複数の光送信装置からの、時間軸上で多重された光信号を受信する光受信装置であって、当該複数の光送信装置の送信タイミングを制御する伝送制御装置と、当該光信号の累積波長分散を補償する、シリアルに接続された複数の光分散補償素子と、当該複数の光分散補償素子の各出力光を電気信号に変換する複数の光/電気変換器と、当該複数の光/電気変換器の出力電気信号から、送信元の光送信装置からの伝送距離に応じた分散補償を受けた電気信号を選択する選択手段とを具備することを特徴とする。
本発明では、上り伝送効率の劣化なく、各光信号に対して分散補償を実施することが可能となる。これにより、例えば、伝送距離差が大きい高速PONシステムで波長分散による伝送制限を低減でき、低コストで効率的なPONシステムを構築できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロック図を示す。センター局に設置されるOLT10は、光ファイバ12を介して光カップラ14に接続し、光カップラ14は、個々の光ファイバ16−1〜16−nを介して各ユーザのONU18−1〜18−nに接続する。ONU18−1〜18−nは、各ユーザ宅に設置される。各ONU18−1〜18−nには、1又は複数のコンピュータ20−1〜20−nが接続可能である。
OLT10とONU18−1〜18−n間の光信号の伝送態様を簡単に説明する。光カップラ14は、OLT10から出力され、光ファイバ12を介して入力する下り光信号パワーをn分割し、パワー分割された各光信号を光ファイバ16−1〜16−nに出力する。パワー分割された各下り光信号は、光ファイバ16−1〜16−nを伝搬してONU18−1〜18−nに入力する。各ONU18−1〜18−nは、下り光信号を電気信号に変換し、自己宛のコマンド及び応答を内部で処理し、コンピュータ20−1〜20−n宛のデータをコンピュータ20−1〜20−nに出力する。
各ONU18−1〜18−nは、コンピュータ20−1〜20−nからの上りデータにOLT10宛のコマンド及び応答を多重し、その多重信号を光信号に変換して、光ファイバ16−1〜16−nに出力する。その上り光信号、通常は上り光バースト信号は、光ファイバ16−1〜16−nを伝搬して光カップラ14に入射する。光カップラ14は、各光ファイバ16−1〜16−nからの上り光バースト信号を光ファイバ12に出力する。光ファイバ12を伝搬した各ユーザからの上り光バースト信号は、OLT10に入射する。
OLT10の構成と動作を説明する。E/O変換器30は、後述する下りトラフィックの電気信号を光信号、即ち下り光信号に変換する。波長選択性のWDM光カップラ32は、E/O変換器30からの下り光信号を光ファイバ12に供給し、光ファイバ12からの上り光バースト信号を可変分散補償器34に供給する。PONシステムでは、上り光信号には1.31μm帯が使用され、下り光信号に1.49μm帯が使用されるので、WDM光カップラ32により、上述のように上り光信号と下り光信号の流れを制御できる。
可変分散補償器34は、分散量の異なる2つの分散補償素子36−1,36−2と、これらを選択する入力側スイッチ38及び出力側スイッチ40からなる。OLT制御装置52が、上り光バースト信号の入力タイミングに応じて、当該上り光バースト信号に適切な分散補償を与えるように、スイッチ38,40を切り替える。分散補償素子36−1,36−2の分散補償値、即ち分散値は、各ONU18−1〜18−nの上り光バースト信号の累積波長分散の差を考慮して、累積波長分散値が許容範囲内に入るように決定される。勿論、3つ以上の分散補償素子を選択可能にしてもよい。また、スルーの素子、即ち分散補償無しの素子を選択可能にしてもよい。本実施例では、一例として、分散補償量の異なる2つの分散補償素子を選択可能な可変分散補償器34を図示した。また、入力側スイッチ38を光分波器に変更できることは明らかである。
O/E変換器42は、可変分散補償器34からの上り光信号を電気信号に変換する。AGC(自動利得制御)回路44は、O/E変換器42の出力電気信号の振幅レベルを一定値に調整する。内部的には、一旦、目標レベル以上の振幅レベルに上げた後、リミッタで振幅レベルを目標レベルに合わせることもある。AGC回路44の出力電気信号は、クロック再生機能付きのデータ再生回路46に供給される。
データ再生回路46は、AGC回路44の出力からクロックを再生し、その再生クロックに従い、AGC回路44の出力信号を2値弁別してデータ(上りデータ)を再生する。
データ再生回路46の出力データ信号は、多重分離装置(MUX/DEMUX)48に供給される。多重分離装置48は、データ再生回路46の出力データ信号の内、OLT10に宛てた信号(ONU18−1〜18−nからOLT10への要求信号又は応答信号)をOLT制御装置52に供給し、それ以外の信号を、OLT10が上位ネットッワークのネットッワーク制御装置等に送信すべき信号と多重して、所定フレーム形式でネットワークインターフェース50に供給する。
OLT制御装置52は、OLT10及びPONシステム全体を制御する。OLT制御装置52は、各ONU18−1〜18−nとの間のリンクの設定、及び各ONU18−1〜18−nの上り光バースト信号の送出タイミングと伝送帯域等を制御する伝送制御装置54と、可変分散補償器34のスイッチ38,40を制御するスイッチ制御装置56を具備する。
メモリ58には、配下のONU18−1〜18−nの情報、特に、OLT10との間の伝送距離の情報(具体的には、遅延時間の情報)が格納されている。勿論、ONU18−1〜18−nを管理するのに必要なその他の情報、例えば、設定付与した論理リンク情報、及びサービスレベル等の情報も、メモリ58に格納されている。OLT制御装置52は、これらのONU情報を、各ONUのリンクアッププロセス時に収集し、必要により動作中にも収集する。
ネットワークインターフェース50は、多重分離装置48からの上り信号を上位ネットワークに送出する。ネットワークインターフェース50はまた、上位ネットワークからの下り信号を多重分離装置60に出力する。多重分離装置60は、ネットワークインターフェース50からの信号を、下位の何れかのユーザに転送すべきデータと、OLT10に対するコマンド及び応答とに分離し、前者をE/O変換器30に供給し、後者をOLT制御装置52に供給する。
OLT制御装置52は、多重分離装置60からのコマンド及び応答をその内容に応じて処理する。OLT制御装置52はまた、各ONU18−1〜18−nに宛てた制御信号を多重分離装置60に出力する。そのような制御信号には、伝送制御装置54により決定された送信タイミング又は送信帯域を指示するGateメッセージがある。多重分離装置60は、各ユーザに宛てたデータ信号にOLT制御装置52からの制御信号を多重して、E/O変換器30に供給する。
E/O変換器30は、多重分離装置60からの電気信号を光信号に変換し、下り光信号としてWDM光カップラ30に印加する。この下り光信号は、光ファイバ12、光カップラ14及び光ファイバ16−1〜16−nを介して全ONU18−1〜18−nに入射する。各ONU18−1〜18−nは、先に説明したように、下り信号の内の自己宛のフレームのみを取り込み、他のフレームを無視する。これにより、特定のユーザに向けたデータと制御信号が、そのユーザのONUに到達する。各ONU18−1〜18−nは、受信した制御信号のGateメッセージで割り当てられた送信帯域内で上りデータを送信する。
本実施例の特徴的な動作である分散補償動作を説明する。OLT10と各ONU18−1〜18−nとの間の伝送距離は、ONU18−1〜18−n毎に異なる。各ONU18−1〜18−nからの上り光バースト信号は、共有されない各光ファイバ16−1〜16−nの長さに応じた異なる累積波長分散を受ける。また、OLTが設置されるセンター局内に光カップラが設置されることもあり、その場合にはOLT10と各ONU18−1〜18−nとの間の距離差、即ち、累積波長分散の差は一般的に大きくなる。この累積波長分散が一定の許容値以内であれば、データ再生回路46はデータを再生可能である。
伝送制御装置54は、各ONU18−1〜18−nとの間でリンクを確立する際に、各ONU18−1〜18−n迄の伝送距離情報としてRTT(Round Trip Time)を計測し、メモリ58に格納する。伝送制御装置54は、このRTT情報を使って、各ONU18−1〜18−nからの上り光バースト信号が光ファイバ12上で混信しないように、各ONU18−1〜18−nの送信タイミングを決定する。
RTTは累積波長分散と一定の関係にあり、OLT制御装置52は、RTT情報から各ONU18−1〜18−nからの上り光バースト信号が受ける累積波長分散、従って、その補償分散量を決定できる。OLT制御装置52はまた、RTT情報から各ONU18−1〜18−nからの上り光バースト信号がOLT10に入力するタイミングを予測できる。これらの情報に従い、スイッチ制御装置56は、各ONU18−1〜18−nからの上り光バースト信号が可変分散補償器24に入射する直前に、スイッチ38,40を制御して、その上り光バースト信号の累積波長分散を補償する分散補償量の分散補償素子36−又は36−2を選択させる。又は、先行する上り光バースト信号の受信終了後に、後続の上り光バースと信号に適した分散補償になるように、スイッチ38,40を先行して制御しても良い。このような制御により、可変分散補償器24は、WDM光カップラ30からの上り光バースト信号の累積波長分散を許容範囲値に補償する。
可変分散補償器34により累積波長分散を補償された上り光バースト信号は、O/E変換器42に入射する。O/E変換器42は、可変分散補償器34からの、累積波長分散を補償された上り光バースト信号を電気信号に変換する。AGC回路44は、O/E変換器42の出力電気信号のゲインを調整し、データ再生回路48は、先に説明したように、AGC回路44の出力信号からデータを再生する。
このようにして、本実施例では、累積波長分散の補償が必要になるほどに伝送距離が長くなるか、又は、伝送レートが速くなり、しかも、互いに異なる累積波長分散の光信号がOLT10に入射する場合でも、OLT10は、累積波長分散を適切に補償して、上り信号を受信できる。
図2は、本発明の第2実施例の概略構成ブロック図を示す。図1と同じ作用の構成要素には同じ符号を付してある。本実施例のOLT110には、図1に示す実施例の可変分散補償器34及びO/E変換器36の代わりに、デバイス134〜142を配置し、OLT制御装置152には、ゲート140−1〜140−2の開閉を制御するゲート制御装置156を設けた。
本実施例の変更部分を説明する。光分波器134は、WDM光カップラ32からの上り光バースト信号パワーを2分割し、一方を分散補償素子136−1に、他方を分散補償素子136−2に供給する。分散補償素子136−1,136−2は、分散補償素子36−1,36−2と同様に異なる分散値を具備する。分散補償素子136−1,136−2はそれぞれ、光分波器134からの上り光バースト信号の累積波長分散を異なる分散値で補償する。O/E変換器138−1は分散補償素子136−1の出力信号光を電気信号に変換し、電気信号をゲート回路140−1に供給する。O/E変換器138−2は、分散補償素子136−2の出力信号光を電気信号に変換し、電気信号をゲート回路140−2に供給する。
OLT制御装置152のゲート制御装置156は、O/E変換器138−1,138−2の出力から、各上り信号の累積波長分散を適切に補償した上り電気信号を抽出するように、ゲート回路140−1,140−2の開閉を制御する。例えば、ONU18−1からの上り光バースト信号の累積波長分散を分散補償素子136−1で補償すべきときには、ゲート制御装置156は、ONU18−1からの上り信号がO/E変換器138−1から出力されるタイミングで、ゲート回路140−1を通過状態又は開放状態にする。勿論、同じタイミングで、ゲート回路140−2は閉成される。
混合器142は、ゲート回路140−1,140−2の出力信号をAGC回路44に供給する。AGC回路44以降の動作は、実施例1と同じであるので、詳細な説明を省略する。
このように、光分波器134、分散補償素子136−1,136−2、O/E変換器138−1〜138−2、ゲート回路140−1,140−2、混合器142、及びゲート制御装置156からなる構成により、累積波長分散値の異なる上り光信号を、それぞれに適した分散補償を施して、受信することができる。
ゲート回路140−1,140−2及び混合回路142からなる部分は、O/E変換器138−1,138−2の出力信号から必要な範囲の信号を選択して、AGC回路44に供給するセレクタに変更可能である。
図3は、本発明の実施例3の概略構成ブロック図を示す。図1又は図2に示す実施例と同じ作用の構成要素には、同じ符号を付してある。
本実施例の変更部分を説明する。実施例2のOLT110では、複数の分散補償素子136−1,136−2を並列に配置したが、実施例3のOLT210では、複数の分散補償素子236−1,236−2をシリアルに配置する。即ち、分散補償素子236−1は、WDM光カップラ32からの上り光バースト信号の累積波長分散を補償する。分散補償素子236−1の出力光は、O/E変換器138−1と分散補償素子236−2に入射する。分散補償素子236−2は、分散補償素子236−1からの光信号の累積波長分散を補償する。分散補償素子236−2の出力光は、O/E変換器138−2に供給され、無反射終端されている。
この構成により、O/E変換器138−1は、分散補償素子236−1で分散補償された上り光バースト信号を電気信号に変換し、O/E変換器138−2は、分散補償素子236−1と同236−2で分散補償された上り光バースト信号を電気信号に変換する。ゲート制御装置156は、実施例2と同様に、ゲート回路140−1,140−2の開閉を制御する。例えば、少量の分散補償で済む上り光バースト信号に対しては、O/E変換器138−1の出力電気信号を選択し、多くの分散補償を必要とする上り光バースト信号に対しては、O/E変換器138−2の出力電気信号を選択するように、ゲート回路140−1,140−2を制御すれば良い。
図4は、本発明の実施例4の概略構成ブロック図を示す。図1、図2又は図3に示す実施例と同じ作用の構成要素には同じ符号を付してある。ディジタル信号処理回路の性能向上により、光ドメインの波長分散を電気ドメインで補償することが可能になってきている。図4に示す実施例では、光ドメインの波長分散を電気ドメインで補償する。
本実施例のOLT310の変更部分を説明する。O/E変換器342は、WDM光カップラ32からの上り光バースト信号を電気信号に変換し、その電気信号を電気可変分散補償器334に供給する。
電気可変分散補償器334は、分散補償量の異なる2つの分散補償回路336−1,336−2と、これらを選択する入力側スイッチ338及び出力側スイッチ340からなる。OLT制御装置352のスイッチ制御装置356が、O/E変換器342から電気可変分散補償器334への上り信号の入力タイミングに応じて、当該上り光バースト信号に適切な分散補償を与えるように、スイッチ338,340を切り替える。このスイッチ制御は、基本的に、実施例1のスイッチ38,40の制御と同じである。スイッチ340で選択された上り信号がAGC回路44に供給され、以後、実施例1と同様に処理される。
電気分散補償回路336−1,336−2の分散補償値は、各ONU18−1〜18−nの上り光バースト信号の累積波長分散の差を考慮して、累積波長分散値が許容範囲内に入るように決定される。勿論、3つ以上の電気分散補償回路を選択可能にしてもよいし、充分高速に分散補償量を外部から変更可能な電気分散補償回路を入手できれば、そのような電気分散補償回路を単体で利用しても良い。また、スルーの素子、即ち分散補償無しの素子を選択可能にしてもよいこともまた、実施例1と同様である。入力側スイッチ338を電気スプリッタに変更できることは明らかである。
図5は、本発明の実施例5の概略構成ブロック図を示す。実施例5は、実施例4の構成を、電気分散補償回路がシリアルに配置される構成に変更したものであり、実施例2の構成を実施例3の構成のように変更したのに相当する。図1、図2、図3又は図4に示す実施例と同じ作用の構成要素には同じ符号を付してある。
本実施例のOLT410の変更部分を説明する。O/E変換器342は、WDM光カップラ32からの上り光バースト信号を電気信号に変換し、その電気信号を電気可変分散補償回路436−1に供給する。電気可変分散補償回路436−1は、プリセットされた分散補償量でO/E変換器342からの電気信号の累積波長分散を補償する。また、電気可変分散補償回路436−2は、プリセットされた分散補償量で電気可変分散補償回路436−1の電気信号の累積波長分散を補償する。これにより、異なる分散補償量で分散補償された2つの電気信号を入手できる。
選択スイッチ438は、電気可変分散補償回路436−1又は電気可変分散補償回路436−2の出力を選択可能である。OLT制御装置452のスイッチ制御装置456が選択スイッチ438を制御して、電気分散補償回路436−1,426−2の出力電気信号から、適切な分散補償を与えられた電気信号を選択させる。スイッチ438で選択された上り信号がAGC回路44に供給され、以後、実施例1と同様に処理される。
特定の説明用の実施例を参照して本発明を説明したが、特許請求の範囲に規定される本発明の技術的範囲を逸脱しないで、上述の実施例に種々の変更・修整を施しうることは、本発明の属する分野の技術者にとって自明であり、このような変更・修整も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の実施例1の概略構成ブロック図である。 本発明の実施例2の概略構成ブロック図である。 本発明の実施例3の概略構成ブロック図である。 本発明の実施例4の概略構成ブロック図である。 本発明の実施例5の概略構成ブロック図である。
符号の説明
10:OLT
12:光ファイバ
14:光カップラ
16−1〜16−n:光ファイバ
18−1〜18−n:ONU
20−1〜20−n:コンピュータ
30:E/O変換器
32:WDM光カップラ
34:可変分散補償器
36−1,36−2:分散補償素子
38:入力側スイッチ
40:出力側スイッチ
42:O/E変換器
44:AGC(自動利得制御)回路
46:データ再生回路
48:多重分離装置
50:ネットワークインターフェース
52:OLT制御装置
54:伝送制御装置
56:スイッチ制御装置
58:メモリ
60:多重分離装置
110:OLT
134:光分波器
136−1,136−2:分散補償素子
138−1,138−2:O/E変換器
140−1,140−2:ゲート回路
142:混合器
156:ゲート制御装置
210:OLT
236−1,236−2:分散補償素子
310:OLT
334:電気可変分散補償器
336−1,336−2:電気分散補償回路
338:入力側スイッチ
340:出力側スイッチ
342:O/E変換器
352:OLT制御装置
356:スイッチ制御装置
410:OLT
436−1,436−2:電気可変分散補償回路
438:選択スイッチ
452:OLT制御装置
456:スイッチ制御装置

Claims (1)

  1. 伝送距離が異なる複数の光送信装置からの、時間軸上で多重された光信号を受信する光受信装置であって、
    当該複数の光送信装置の送信タイミングを制御する伝送制御装置(54)と、
    当該光信号の累積波長分散を補償する、シリアルに接続された複数の光分散補償素子(236−1,236−2)と、
    当該複数の光分散補償素子の各出力光を電気信号に変換する複数の光/電気変換器(138−1,138−2)と、
    当該複数の光/電気変換器の出力電気信号から、送信元の光送信装置からの伝送距離に応じた分散補償を受けた電気信号を選択する選択手段(140−1,140−2,142)
    とを具備することを特徴とする光受信装置。
JP2007086161A 2007-03-29 2007-03-29 光受信装置 Expired - Fee Related JP4840219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086161A JP4840219B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 光受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086161A JP4840219B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 光受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008245179A JP2008245179A (ja) 2008-10-09
JP4840219B2 true JP4840219B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39915910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086161A Expired - Fee Related JP4840219B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 光受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840219B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094894A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 波形整形方法及び光受信機
JP5298894B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-25 富士通株式会社 歪み補償装置,光受信装置及び光送受信システム
WO2022168303A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 日本電信電話株式会社 光通信システム、制御装置、及び、品質補償方法
EP4362527A1 (en) * 2021-06-23 2024-05-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154962A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Hitachi Ltd 光伝送システム
JP2003101478A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長分散補償システム
JP2006304170A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp Ponシステムおよびponシステムの分散補償方法
JP4551280B2 (ja) * 2005-06-08 2010-09-22 株式会社日立製作所 光アクセス網システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008245179A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011290B2 (ja) 分散補償方法、分散補償装置および光伝送システム
US8131155B2 (en) Optical signal transmission apparatus
CN1897506B (zh) 光网络装置和光网络
AU2005339457B2 (en) An apparatus and method for self-adaptive dispersion compensating
WO2009132549A1 (zh) 一种无源光网络拉远的方法及设备和系统
WO2007104211A1 (en) Wavelength division multiplexing system and residual dispersion compensating device and method thereof
JP4840219B2 (ja) 光受信装置
WO2007071104A1 (fr) Appareil et procede de compensation de dispersion auto-adaptative
US9698900B2 (en) Optical network unit and method for controlling the unit
KR101367486B1 (ko) 파장 분할 다중 액세스 네트워크를 운용하는 장치 및 방법
JP2006324796A (ja) 光スイッチ装置及びそれを用いた光アクセスネットワーク方法
Cheng et al. Large splitting and long reach passive optical networks with mode coupling receivers
US7660529B2 (en) System and method for providing failure protection in optical networks
EP2104249A1 (en) A self adapting dispersion compensation system and method for optical communication network
JP5654638B2 (ja) Ponシステム
JP2011114667A (ja) Ponシステムおよび局側装置
JP2009232320A (ja) 波長パス経路決定装置、波長パス経路決定方法およびプログラム
Al Sayeed et al. Performance optimization of PLC-based ROADM subsystem in ring-to-ring interconnection
JP5524394B2 (ja) Ponシステムおよび局側装置
WO2012046282A1 (ja) 光通信システム、局側装置および加入者側装置
CN101552690B (zh) 一种节点维护功能的配置方法、系统及节点设备
KR102280109B1 (ko) 다파장 선택 전환 기능을 내장한 가입자 장치용 pon 송수신 장치 및 그 파장 전환 방법
US8630547B2 (en) Enhanced polarization mode dispersion of optical channels
US20040141749A1 (en) Optical receiver and optical add/drop apparatus
Marciniak 100/1000 Gbit/s Ethernet and beyond

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees