JP4839461B2 - 酸化アルミニウム回路基板の製造方法 - Google Patents

酸化アルミニウム回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4839461B2
JP4839461B2 JP2001048215A JP2001048215A JP4839461B2 JP 4839461 B2 JP4839461 B2 JP 4839461B2 JP 2001048215 A JP2001048215 A JP 2001048215A JP 2001048215 A JP2001048215 A JP 2001048215A JP 4839461 B2 JP4839461 B2 JP 4839461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
aluminum oxide
copper
substrate
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001048215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002252433A (ja
Inventor
裕司 小川
征寛 北村
貴幸 高橋
充 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Priority to JP2001048215A priority Critical patent/JP4839461B2/ja
Publication of JP2002252433A publication Critical patent/JP2002252433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839461B2 publication Critical patent/JP4839461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は酸化アルミニウム回路基板の製造方法、特に一方に反った酸化アルミニウム回路基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子部品の実装に使用する基板として、セラミックス基板の表面に銅回路基板を接合して作製した銅張りセラミックス回路基板があり、上記セラミックス回路基板をベース板に半田付けし放熱フィンに締め付け固定する時に上記セラミックス回路基板の割れを防止するため、ベース板に半田付けする際に、上記セラミックス回路基板の銅回路基板側が凹形状になるよう反らしていた。その反り量は大きければ、より割れにくいとされ、より大きな反り量を付加できるセラミックス回路基板が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、上記セラミックス回路基板を反らせるためには強制荷重を付加したり、研磨加工等する必要があるので、大きな反り量を与えるのには手間がかかるという欠点があった。
【0004】
本発明は上記のような欠点を除くようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
酸化アルミニウムは、硬いが脆いため、急激な変化に対応できないことから、酸化アルミニウム基板に接合された板の熱応力により反りの量と方向を与えることと、またその接合するの量により反りと反対方向に変形させる際に酸化アルミニウムへの応力緩衝作用があることを見出し、回路基板の平面に対して垂直方向の大きい反りをつけた基板を発明した。
【0006】
すなわち、本発明の酸化アルミニウム回路基板の製造方法は、一方の面とこれに対向する他方の面とを有する板状の酸化アルミニウム基板の上記一方の面に接合する銅回路板の総体積と上記他方の面に接合する銅板の総体積との比を異ならしめ、上記銅回路板の厚さを上記銅板の厚さより大きくし、上記一方の面に上記銅回路板を加熱接合し、上記他方の面に上記銅板を加熱接合し、上記接合後に再度加熱炉に導入して300℃以上360℃以下の温度に加熱し、上記酸化アルミニウム基板の反りの方向と量を制御することを特徴とする。
0008
【発明の実施の形態】
図1に示すような、酸化アルミニウム基板1の片面と、その面に対応する裏面に回路基板2と板3を接合する。酸化アルミニウム基板1の板厚は薄い方で0.1〜2.0mm程度が好ましい。さらには0.1〜0.5mmが好適である。接合方法は、直接法、ロー付け法のいづれかでも構わない。銅板は加工硬化がアルミニウムに比べ少ないため好ましい回路基板は、接合する面の反り量と方向に応じて、体積を求め、板厚を選定すればよい。また、回路基板は、接合前に予めプレスなどで形成し所定の位置に配置し、接合してもよいし、平板を接合後にレジストパターン印刷し、酸等によりエッチングし、回路を形成してもよい。なお、本発明において、酸化アルミニウム基板1に形成される板または回路基板は、該酸化アルミニウム基板1において片面とそれに対応する裏面であれば両面が平板、回路形状等でも実施可能である。酸化アルミニウム基板に形成される板および回路板の各面積は、該酸化アルミニウム基板に形成する面の面積に対して基板に熱応力が集中しないような形状であることが好ましく、前記板および回路板の該面積は等しいのが好ましく、上記板および回路板の板厚はほぼ均一であることがさらに望ましい。接合後に再度加熱炉に導入しても良い。炉の温度は300℃以上での融点以下が好ましい。
0009
酸化アルミニウム回路基板4に、半導体パワーモジュールを半田付けし、放熱フィンを取り付ける。上記半導体パワーモジュール、放熱フィンの組み立て順序は、設計都合により決められる。
0010
以下本発明の実施例を説明する。
0011
(実施例1)
0012
図1に示すように、酸化アルミニウム基板を用い該基板1の表面に厚さ0.25mmの銅回路基板2を接合し、上記酸化アルミニウム基板1の裏面に厚さ0.20mmの上記銅回路基板2と同面積の銅板3を接合して酸化アルミニウム回路基板4を形成せしめ、上記酸化アルミニウム回路基板4を360℃の炉に5回通過せしめた。
0013
その結果、図2に示すように上記酸化アルミニウム回路基板4の回路基板2側が凹形状に反った酸化アルミニウム回路基板を得た。
0014
また、炉を通過せしめるごとに上記酸化アルミニウム回路基板の反りを測定したところ、図3の折線1に示すように、反り量が平均約0.15mmという結果を得た。
0015
(実施例2)
0016
酸化アルミニウム基板1の表面に厚さ0.25mmの銅回路基板2を接合し、上記酸化アルミニウム基板1の裏面に厚さ0.15mmの上記銅回路基板2と同面積の銅板3を接合して酸化アルミニウム回路基板4を形成せしめ、上記実施例と同様に上記酸化アルミニウム回路基板4を360℃の炉に5回通過せしめた。
0017
その結果、図2に示すように上記酸化アルミニウム回路基板4の回路基板2側が凹形状に反った酸化アルミニウム回路基板を得て、炉を通過せしめるごとに上記酸化アルミニウム回路基板の反りを測定したところ、図3の折線2に示すように、反り量が平均約0.40mmという結果を得た。
0018
(実施例3)
0019
酸化アルミニウム基板1の表面に厚さ0.30mmの銅回路基板2を接合し、上記酸化アルミニウム基板1の裏面に厚さ0.15mmの上記銅回路基板2と同面積の銅板3を接合して酸化アルミニウム回路基板4を形成せしめ、上記実施例と同様に上記酸化アルミニウム回路基板4を360℃の炉に5回通過せしめた。
0020
その結果、図2に示すように上記酸化アルミニウム回路基板4の回路基板2側が凹形状に反った酸化アルミニウム回路基板を得て、炉を通過せしめるごとに上記酸化アルミニウム回路基板の反りを測定したところ、図3の折線3に示すように、反り量が平均約0.46mmという結果を得た。
0021
(実施例4)
0022
実施例1による酸化アルミニウム回路基板にて、AL−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
0023
次に上記回路基板2と板3の体積を夫々異ならしめた場合を以下説明する。
0024
表1は酸化アルミニウム基板1の表面に接合した銅回路基板2の総体積と裏面に接合した銅板3の総体積の比を異ならしめた酸化アルミニウム回路基板4(実施例5〜7)が室温状態となったときの反り量の結果を示した表である。銅回路基板2と板3の夫々酸化アルミニウム基板との接合面積は、酸化アルミニウム基板に対し76%と80%あり、外周長の差は5%である。
0025
上記実施例で得た酸化アルミニウム回路基板をベース板に半田付けし各フィンに各回路基板角端の取り付け孔にてネジ止めした。各回路基板は、酸化アルミニウム基板部において割れまたはクラックがなく不具合なく配設された。
0026
【表1】
Figure 0004839461
0027
上記表1から酸化アルミニウム回路基板4の裏面の銅板3の体積に対する表面の回路基板2の体積の比を大きくするほど、反り量が大きいことが分かる。
0028
(比較例1)
0029
酸化アルミニウム基板の表面に厚さ0.25mmの銅回路基板2を接合し、上記酸化アルミニウム基板1の裏面に厚さ0.25mmの上記銅回路基板2と同面積の銅板3を接合して酸化アルミニウム回路基板4を形成せしめ、上記実施例と同様に上記酸化アルミニウム回路基板4を360℃の炉に5回通過せしめた。
0030
その結果、上記酸化アルミニウム回路基板4の回路基板2側が凸形状に反った酸化アルミニウム回路基板を得た。
0031
また、炉を通過せしめるごとに上記酸化アルミニウム回路基板の反りを測定したところ、図3の折線4に示すように、反り量が平均約−0.02mmという結果を得た。
0032
【発明の効果】
上記のように、酸化アルミニウム回路基板4の裏面に接合した板の総体積に対して表面に接合した回路基板の総体積の比を1より大きくすることにより、上記酸化アルミニウム回路基板4の回路基板2側を凹形状に反らせることができ、また、上記裏面に接合した板の総体積に対して上記表面に接合した回路基板の総体積を大きくする程、上記酸化アルミニウム回路基板の反り量を大きくすることができる。
0033
従って、表面の回路基板の総体積と裏面の板の総体積の比を異ならしめることにより、上記酸化アルミニウム回路基板の反りの方向と量を制御できるという大きな利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の酸化アルミニウム回路基板の模式図である。
【図2】 本発明の酸化アルミニウム回路基板の模式図である。
【図3】 本発明の酸化アルミニウム回路基板の表面及び裏面に接合した銅の量の比と酸化アルミニウム回路基板の反り量を示したグラフである。
【符号の説明】
酸化アルミニウム基板
回路基板

酸化アルミニウム回路基板

Claims (1)

  1. 一方の面とこれに対向する他方の面とを有する板状の酸化アルミニウム基板の上記一方の面に接合する銅回路板の総体積と上記他方の面に接合する銅板の総体積との比を異ならしめ、上記銅回路板の厚さを上記銅板の厚さより大きくし、上記一方の面に上記銅回路板を加熱接合し、上記他方の面に上記銅板を加熱接合し、上記接合後に再度加熱炉に導入して300℃以上360℃以下の温度に加熱し、上記酸化アルミニウム基板の反りの方向と量を制御することを特徴とする酸化アルミニウム回路基板の製造方法。
JP2001048215A 2001-02-23 2001-02-23 酸化アルミニウム回路基板の製造方法 Expired - Lifetime JP4839461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048215A JP4839461B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 酸化アルミニウム回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048215A JP4839461B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 酸化アルミニウム回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252433A JP2002252433A (ja) 2002-09-06
JP4839461B2 true JP4839461B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=18909522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048215A Expired - Lifetime JP4839461B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 酸化アルミニウム回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839461B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039883A1 (ko) * 2017-08-24 2019-02-28 주식회사 아모센스 세라믹 기판 제조방법 및 세라믹 기판

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173900A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 株式会社東芝 セラミツクス回路基板
JPS6321767A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 株式会社日本製鋼所 銅を両面に接合した銅−セラミツクス接合体
JP3255310B2 (ja) * 1993-03-19 2002-02-12 電気化学工業株式会社 銅回路を有する窒化アルミニウム基板
JP3219545B2 (ja) * 1993-06-16 2001-10-15 電気化学工業株式会社 銅回路を有する酸化アルミニウム基板の製造方法
JP3257869B2 (ja) * 1993-08-24 2002-02-18 電気化学工業株式会社 回路基板
JP3193305B2 (ja) * 1996-08-20 2001-07-30 株式会社東芝 複合回路基板
JPH10247763A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板及びその製造方法
JP3949270B2 (ja) * 1998-05-13 2007-07-25 株式会社東芝 セラミックス回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002252433A (ja) 2002-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892281B2 (ja) ヒートシンク付きパワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP4969738B2 (ja) セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体モジュール
JP6488917B2 (ja) 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP4692708B2 (ja) セラミックス回路基板およびパワーモジュール
JP4793622B2 (ja) セラミックス回路基板およびパワーモジュール並びにパワーモジュールの製造方法
CN104718615A (zh) 半导体电路板及其制造方法和使用其的半导体装置
CN108140625A (zh) 带散热片的功率模块用基板及功率模块
JP2008235852A (ja) セラミックス基板及びこれを用いた半導体モジュール
JP2007019123A (ja) セラミック回路基板集合体
JP6455056B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及び加圧装置
JP2008218938A (ja) 金属−セラミックス接合基板
JP5884291B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板ユニット
JP3993619B2 (ja) セラミック回路基板集合体
JP2004207587A (ja) 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP4765110B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP5914968B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP2013055237A (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP4839461B2 (ja) 酸化アルミニウム回路基板の製造方法
JP2002343911A (ja) 基 板
JP2013225686A (ja) 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JPH10247763A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP4557398B2 (ja) 電子素子
JP2004327711A (ja) 半導体モジュール
JP5614127B2 (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP2654868B2 (ja) 銅回路付きセラミックス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term