JP4836097B2 - 軸流圧縮装置 - Google Patents

軸流圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4836097B2
JP4836097B2 JP2008327743A JP2008327743A JP4836097B2 JP 4836097 B2 JP4836097 B2 JP 4836097B2 JP 2008327743 A JP2008327743 A JP 2008327743A JP 2008327743 A JP2008327743 A JP 2008327743A JP 4836097 B2 JP4836097 B2 JP 4836097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
axis
flow
axial flow
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008327743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010150954A (ja
Inventor
満 秋津
郁久 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008327743A priority Critical patent/JP4836097B2/ja
Publication of JP2010150954A publication Critical patent/JP2010150954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836097B2 publication Critical patent/JP4836097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、傾斜流路に配置される翼を介して流体を送り出す軸流圧縮装置に関する。
軸流圧縮装置を用いるものとしては、例えば特許文献1に示されるような「多段圧縮機」が知られている。
特許文献1の「多段圧縮機」は、各段が高い効率を有しかつ小型軽量で大流量の多段圧縮機を目的とし、図8に示すように、回転駆動される単一のシャフト52に同軸に取付けられた複数のインペラ54、56と、シャフトを回転可能に支持しかつ複数のインペラを囲むケーシング58とを備えた多段圧縮機である。この多段圧縮機が備える複数のインペラのうち、少なくとも第1段のインペラ54は、子午面流れが回転軸に対して傾斜して流出する傾斜インペラとされている。また、ケーシング58は、斜流インペラの回転により遠心圧縮された気体を隣接するインペラの半径方向内方に導く流路58aを有するものである。
特開平9−49498号公報
ところで、特許文献1に示される多段圧縮機の応用形態としては、ファンエンジンが知られている。図9は、高バイパス比ファンエンジンの模式図であり、外気を取り入れるファン61、取り入れた空気をバイパスされるバイパス流路62、空気の一部を圧縮して高圧圧縮機に供給する低圧圧縮機63、空気を更に圧縮して図示しない燃焼器に供給する高圧圧縮機64、等を備える。低圧圧縮機63と高圧圧縮機64は共に軸流圧縮機であり、回転軸1の回転駆動によって動翼を回転させることにより空気を圧縮する。
軸流圧縮機の動翼および静翼は、一般的には回転軸に対して平行に延在する流路に配置される。
一方で、図9に例示するように、低圧圧縮機などでは、回転軸に近づく流路、すなわち傾斜流路に動翼および静翼が配置される場合がある。
一般的な軸流圧縮機の動翼および静翼は回転軸に対して遠心力の作用する方向、すなわち回転軸に直交する方向に重心軸が設定されている。しかし、そのような形態では、傾斜流路、特に流れ方向において回転軸に接近する傾斜流路に配置される動翼及び静翼のハブ側において、流れの剥離が起こりやすい。また、軸流ファン(図9に示す高バイパス比ファンエンジンにおけるファン61)の動翼においても、軸流圧縮機と同様に流れの剥離が起こりやすい。このように、軸流圧縮機や軸流ファンに代表される軸流圧縮装置においては、翼のハブ側にて流れの剥離が起こりやすく、効率の低下やストールマージン低下を引き起こす問題点があった。
また、空力性能向上のために翼形状を調整して、翼列内で発生する2次流れや、流れの剥離を制御する場合もあるが、傾斜流路、特に流れ方向において回転軸に接近する傾斜流路に位置する翼については、流れの剥離がおきやすく、翼形状の調整だけでは空力性能を満足するのが困難なことが多い。
本発明はかかる問題点を解決するために創案されたものである。そして、本発明の目的は、傾斜流路に配置される翼における流れの剥離を抑制し空力性能の低下を抑制することができる軸流圧縮機装置を提供することにある。
本発明は、軸に沿って流れる流体を、該流体の流路に配置される翼を介して送り出す軸流圧縮装置であって、上記軸に対して離間あるいは接近する方向に傾斜して延在する上記流体の流路である傾斜流路と、該傾斜流路に配置され、重心軸が上記軸に直交する方向よりも上記傾斜流路の軸側の壁面に対する垂直方向側に傾斜されている上記翼とを有することを特徴とする。
また、本発明においては、上記傾斜流路に配置される上記翼の上記重心軸は、上記傾斜流路の軸側の壁面の垂直方向に対して−10°〜+10°の範囲で傾斜されているという構成を採用する。
また、本発明においては、上記傾斜流路に配置される上記翼の上記重心軸は、上記傾斜流路の上記軸側の壁面に対して垂直であるという構成を採用する。
また、本発明においては、上記傾斜流路が上記軸に接近する方向に傾斜され、上記傾斜流路の上記軸側の壁面の軸に対する傾斜角度が10°以上60°未満に設定されているという構成を採用する。
また、本発明においては、流体に働く渦度ベクトルと流速ベクトルに起因する力が翼中心部に向けて斜め方向となるように上記翼の翼根部が傾いているという構成を採用する。
上記本発明の構成によれば、傾斜流路に配置される翼の重心軸が流れの軸に直交する方向よりも上記傾斜流路の軸側の壁面に対する垂直方向に傾斜されていることにより、傾斜流路の軸側の流れが適正化され剥離の発生を抑えることが可能となる。従って、効率の向上、ストールマージンの向上を図ることができる。
特に、傾斜角度が大きく、流れ方向において軸に接近する傾斜流路に位置する翼(例えば上述した高バイパス比ファンエンジンの動翼及び静翼)に適用することにより大きな効果が得られ、軸流圧縮装置の高ストールマージン化および高効率化が可能となり、ジェットエンジンの作動範囲を拡大でき、また、ジェットエンジンの流れの効率を改善することにより、燃料消費率改善ができるという、2つの大きな効果を奏する。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお、各図において共通部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、軸流圧縮装置の模式図であり、(A)は既存技術(従来の軸流圧縮装置)、(B)は本実施形態の軸流圧縮装置を示している。
図1(B)に示すように、本実施形態の軸流圧縮装置(例えば軸流圧縮機および軸流ファン)は、回転軸1(軸)に接近するように、流体の流れ方向に延在する傾斜流路11内に空気を圧縮して送り出すための翼列12を有する。この翼列12は、回転軸1によって回転されるディスクに固定されており、ディスクの回転に伴って回転駆動される。そして、この翼列12を構成する動翼13(翼)の重心軸14が、回転軸1に直交する方向よりもハブ側通路面11a(傾斜流路の回転軸側の壁面)に対する垂直方向に傾斜されている。なお、重心軸14は、少なくともハブ側通路面11aの垂直方向に対して−10°〜+10°の範囲で傾斜され、より好ましくは、ハブ側通路面11aに対して垂直とされている。
また、図1において符号16は、動翼13の下流側に位置する静翼である。そして、静翼16も、動翼13と同様に、重心軸14が、回転軸1に直交する方向よりもハブ側通路面11a(傾斜流路の軸側の壁面)に対する垂直方向側に傾斜されている。
なお、動翼及び静翼の重心軸とは、動翼及び静翼を回転軸と平行な方向に切断した切断面における重心を連続することによって得られる線分で示される軸である。
一方、図1(A)に示すように、既存技術においては、動翼及び静翼の重心軸が回転軸と直交する方向に設定されており、この結果、流れの剥離が生じている。
図2は、軸流圧縮装置の作用説明図であり、(A)は既存技術(従来の軸流圧縮装置)における翼(動翼あるいは静翼)を示し、(B)は本実施形態の軸流圧縮装置における(動翼13あるいは静翼16)を示している。
図2(A)に示すように、また上述のように、既存技術では、傾斜流路に翼を配置する場合、動翼および静翼は、回転軸に対して遠心力の作用する方向、すなわち回転軸に直交する方向に重心軸が設定されていた。
その結果、図3に示す理由により、翼後端の背側に剥離しやすい領域が現れ、空力性能の低下を起こしていた。
つまり、図3(A)に示すように、翼周りの流れは、翼の背側の流速が速く、翼の腹側の流速が遅いため背側、腹側で速度差が生じ、翼周りに渦度が発生する。既存技術では、速度差の渦度成分表示を、渦度ベクトルωで表示すると、図3(B)に示すように、ハブ側通路面に対して重心軸が角度θに設定された翼周りには、図3(B)および図3(C)に示すように、2次流れ成分ωsinθが発生する。この2次流れ成分ωsinθにより、3次元翼後端の背側に剥離しやすい領域が現れる。
これに対して、本実施形態の軸流圧縮装置では、図2(B)に示すように、動翼13または静翼16の重心軸14が、回転軸1に直交する方向よりもハブ側通路面11aに対する垂直方向側に傾斜され、ハブ側通路面11aに対し垂直またはほぼ垂直(−10度から+10度の範囲)となるように設定されている。このため、図3(B)に示す角度θがなくなる、もしくは小さくなり、図3(C)に示す2次流れ成分ωsinθをなくす、もしくは小さくすることができ、動翼13または静翼16後端の背側の剥離を抑制し、空力性能の低下を抑制することができる。
また、本実施形態の軸流圧縮装置では、さらに図4(B)に示すような3次元翼形状を付加することで、さらなる空力性能の向上が可能である。
つまり、図4(A)に示すように、渦度ベクトルωと流速ベクトルuがある場合、流体には、渦度ベクトルωと流速ベクトルuに起因する力Vortex Force:f=u×ω(ベクトル積)が働く。
そして、図4(B)および図4(C)に示すように翼の翼根部を傾け、翼面背側のVortex Force:fの向きを翼中心部に向けて斜め方向にすることで、図4(D)に示すように翼端の流れを中心寄りに集め、翼端の流量を減少させることで流れの剥離を抑制する効果がある。
以下、本実施形態の軸流圧縮装置の具体例について説明する。
図5は、上述した本実施形態の軸流圧縮装置を高バイパス比ファンエンジンの低圧圧縮機に適用した具体例を説明するための模式図であり、(A)が既存技術(従来の高バイパス比ファンエンジンの低圧圧縮機)を示し、(B)が本実施形態の軸流圧縮装置を適用した高バイパス比ファンエンジンの低圧圧縮機を示す。
なお、図6は、動翼形状を説明するための図であり、(A)が既存技術(従来の高バイパス比ファンエンジンの低圧圧縮機)の動翼を示し、(B)が本実施形態の軸流圧縮装置を適用した高バイパス比ファンエンジンの低圧圧縮機の動翼を示す。なお、図6において、(a)が翼斜視図であり、(b)が翼積重図である。
そして、図5(A)に示すように、既存技術の高バイパス比ファンエンジンの低圧圧縮機の動翼が、その重心軸が鉛直方向とされているのに対して、図5(B)に示すように、本実施形態の軸流圧縮装置を低圧圧縮機に適用した高バイパス比ファンエンジンの低圧圧縮機の動翼13は、その重心軸14が、ハブ側通路面11aに対して垂直に設定されている。
図7は、図6の動翼の等マッハ数線図であり、(A)は既存技術における動翼の等マッハ数線図、(B)は本実施形態の軸流圧縮装置を適用した高バイパス比ファンエンジンの低圧圧縮機における動翼の等マッハ数線図を示している。なお、この解析は、解析回転数を設計回転数に一致させ、かつ入口圧力と温度が標準大気状態とし、コンピュータを用いて求めた解析結果である。この図において、各翼面の曲線は動翼の側面の等マッハ数線図、すなわち同一速度の等高線を示している。
図7(A)から、既存技術の高バイパス比ファンエンジンの低圧圧縮機の動翼では、ハブ側の後縁付近に等高線が乱れた箇所があり、この部分で剥離が発生していることがわかる。
これに対して、図7(B)から、本実施形態の軸流圧縮装置を適用した高バイパス比ファンエンジンの低圧圧縮機の動翼では、ハブ側の後縁付近の等高線も乱れが少なく、剥離がないことがわかる。
なお、上述した解析例では、ハブ側通路面11aが回転軸に対して約30°傾斜されているものとした。しかしながら、ハブ側通路面11aが回転軸に対して10°以上60°未満の範囲で傾斜している場合であっても、同様に流れの剥離を抑止できることが分かっている。
また、動翼に限定されず静翼においても、重心軸を鉛直方向からハブ側通路面11aの垂直方向側に傾斜させることによって同様の効果が得られる。
以上のような本実施形態の軸流圧縮装置(高バイパス比ファンエンジンの低圧圧縮機)によれば、傾斜流路11に配置される翼(動翼13あるいは静翼16)の重心軸14が、ハブ側通路面11aに対して略垂直に設定されている(すなわち、ハブ側通路面11aに対する垂直方向に重心軸14が傾斜されている)ため、翼近傍の通路側の流れが適正化され剥離の発生を抑えることが可能となる。これは上記解析から明らかである。
したがって、本実施形態の軸流圧縮装置においては、流れの剥離を抑止することによって、効率の向上、ストールマージンの向上を図ることができ、特に、流れ方向に進むに連れて回転軸に近づく傾斜流路11を備える軸流圧縮装置において、高ストールマージン化および高効率化が可能となり、ジェットエンジンの作動範囲を拡大でき、また、ジェットエンジンの流れの効率を改善することにより、燃料消費率改善ができる
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更することは勿論である。例えば、上述の実施形態では、軸流圧縮機について説明したが、軸流ファンにも同様に本発明を適用することができる。
本発明の一実施形態の軸流圧縮装置の模式図である。 本発明の一実施形態の軸流圧縮装置の作用説明図である。 本発明の一実施形態の軸流圧縮装置の理論的考察の説明図である。 本発明の一実施形態の軸流圧縮装置に付加できる3次元翼形状の理論的考察の説明図である。 本発明の一実施形態の軸流圧縮装置の具体例を示す模式図である。 本発明の一実施形態の軸流圧縮装置の具体例における動翼の翼形状図である。 図6の動翼の等マッハ数線図である。 従来の軸流圧縮装置を用いた多段圧縮機の模式図である。 従来の軸流圧縮装置を用いた高バイパス比ファンエンジンの模式図である。
符号の説明
1……回転軸、11……傾斜流路、11a……ハブ側通路面(傾斜流路の軸側の壁面)、12……翼列、13……動翼(翼)、14……重心軸、16……静翼(翼)

Claims (1)

  1. 軸に沿って流れる流体を、該流体の流路に配置される翼を介して送り出す軸流圧縮装置であって、
    前記軸に対して離間あるいは接近する方向に傾斜して延在する前記流体の流路である傾斜流路と、
    該傾斜流路に配置され、重心軸が前記軸に直交する方向よりも前記傾斜流路の軸側の壁面に対する垂直方向側に傾斜されている前記翼と
    を有し、
    前記傾斜流路に配置される前記翼の前記重心軸は、前記傾斜流路の軸側の壁面の垂直方向に対して−10°〜+10°の範囲で傾斜され、
    前記傾斜流路が前記軸に接近する方向に傾斜され、前記傾斜流路の前記軸側の壁面の軸に対する傾斜角度が10°以上60°未満に設定され、
    流体に働く渦度ベクトルと流速ベクトルに起因する力が翼中心部に向けて斜め方向となるように前記翼の翼根部が傾いている
    ことを特徴とする軸流圧縮装置。
JP2008327743A 2008-12-24 2008-12-24 軸流圧縮装置 Active JP4836097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327743A JP4836097B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 軸流圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327743A JP4836097B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 軸流圧縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150954A JP2010150954A (ja) 2010-07-08
JP4836097B2 true JP4836097B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=42570322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327743A Active JP4836097B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 軸流圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836097B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035946B2 (ja) * 2012-07-26 2016-11-30 株式会社Ihi エンジンダクト及び航空機エンジン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220012B1 (en) * 1999-05-10 2001-04-24 General Electric Company Booster recirculation passageway and methods for recirculating air
US6364603B1 (en) * 1999-11-01 2002-04-02 Robert P. Czachor Fan case for turbofan engine having a fan decoupler
US7624581B2 (en) * 2005-12-21 2009-12-01 General Electric Company Compact booster bleed turbofan
US8292574B2 (en) * 2006-11-30 2012-10-23 General Electric Company Advanced booster system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010150954A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2650511C (en) Fan rotating blade for turbofan engine
US7575412B2 (en) Anti-stall casing treatment for turbo compressors
JP4924984B2 (ja) 軸流圧縮機の翼列
JP5879103B2 (ja) 遠心式流体機械
US20080063528A1 (en) Turbine wheel
KR101765405B1 (ko) 압축기
JP2007120494A (ja) 可変幾何学形状インレットガイドベーン
JP5029024B2 (ja) 遠心圧縮機
WO2008053635A1 (fr) Profil aérodynamique transsonique et machine rotative à écoulement axial
EP3279459A1 (en) Direct drive aft fan engine
WO2014087690A1 (ja) 遠心圧縮機
JP5705839B2 (ja) 圧縮機用遠心インペラ
US20060018753A1 (en) High pressure tandem turbine
JP6064003B2 (ja) 遠心式流体機械
JP2018091207A (ja) 遠心圧縮機及びターボチャージャ
JP4836097B2 (ja) 軸流圧縮装置
JP2010001874A (ja) タービンインペラ、ラジアルタービン及び過給機
JP6651404B2 (ja) ターボ機械
WO2016047256A1 (ja) ターボ機械
JP6785623B2 (ja) 流体機械
JP5012060B2 (ja) インデューサ装置
US20220186746A1 (en) Centrifugal or mixed-flow compressor including aspirated diffuser
EP2778346A1 (en) Rotors for a gas turbine engine, corresponding gas turbine engine and method
JP3380897B2 (ja) 圧縮機
JP5483096B2 (ja) タービンの3次元インペラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250