JP4833906B2 - 誘導加熱設備 - Google Patents

誘導加熱設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4833906B2
JP4833906B2 JP2007111607A JP2007111607A JP4833906B2 JP 4833906 B2 JP4833906 B2 JP 4833906B2 JP 2007111607 A JP2007111607 A JP 2007111607A JP 2007111607 A JP2007111607 A JP 2007111607A JP 4833906 B2 JP4833906 B2 JP 4833906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
heating
heated
compensation member
metal strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007111607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266727A (ja
Inventor
毅晴 片岡
武 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007111607A priority Critical patent/JP4833906B2/ja
Publication of JP2008266727A publication Critical patent/JP2008266727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833906B2 publication Critical patent/JP4833906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本発明は、被加熱材としての金属帯を急速加熱するための誘導加熱設備に関し、特に、2台以上の誘導加熱装置を直列に配置した誘導加熱設備に関する。
図3(a)に示されるように、被加熱材としての導電性の金属帯4を誘導加熱する誘導加熱設備1においては、個々の誘導加熱コイル2を銅やアルミなどの良導電性で非磁性の素材からなるコイルケース3で囲むことにより、漏洩磁束を磁気シールドして、周辺の外部機器の導電性部分が漏洩磁束によって加熱されること(ローカルヒート)を防いでいる。
その場合、誘導加熱コイル2とコイルケース3間をあまり近接させると、両者の間で放電が発生しやすくなるので、そのような放電を防止するために、両者の間隔を確保することが必要である。
また、一方で、誘導加熱で金属をキュリー点付近の高温域まで加熱する場合、金属の透磁率がキュリー点近傍で急激に低下してしまう影響を受けて、加熱速度もキュリー点近傍で急激に低下してしまい、一台の誘導加熱装置による加熱では、広い温度域で生産性を向上させた速い加熱速度に制御することが困難となる。
そのため、低温域と高温域の加熱領域ごとにそれぞれ誘導加熱装置5、6を割り当て、それらを近接して直列に配置することによって、全ての温度域における被加熱金属帯の加熱速度を好適な加熱速度に制御することが行われている。
ところが、複数台の誘導加熱装置5、6を直列に近接して配置する場合、コイルケース3の存在により、加熱コイル2、2間の間隔が広くなり、加熱コイル間に非加熱領域が存在するようになる。そのような誘導加熱設備を用いて金属帯4を加熱すると、低温側の誘導加熱装置5で加熱されてきた金属帯4は、加熱コイル2、2間を通過する間は加熱されないため温度上昇が停滞し、図3(b)に示されるように、加熱途中に停滞部7が形成され、急速加熱の効果がその分減少することになる。
2台の誘導加熱装置5、6を直列に配置する場合、図3(a)に示されるように、コイルケース3間を、コイルケースと同様に非磁性材料で形成されたダクト8によって接続して、金属帯4を外気から遮断するようにしている。しかし、接続部での金属帯4の熱放散を最小限にするため、さらにダクト内部にセラミックファイバー製の断熱材を敷設するなどの対策を採ったとしても、熱放散を無くすことは困難であり、上記のような停滞部の発生を解消できないという問題がある。
特開平8−20823号公報
そこで、本発明は、二つ以上の誘導加熱装置を近接して直列に配置した金属帯の誘導加熱設備において、誘導加熱装置間における熱放散を防止して、誘導加熱装置間に形成される非加熱領域による被加熱金属帯の温度上昇の停滞を最小限にできる手段を提供することを課題とする。
本発明は、導電性を有する金属体からなる加熱補償部材を、例えばダクト部の内部に配置することで、誘導加熱装置からの漏洩磁束により加熱補償部材が加熱され、加熱された加熱補償部材からの輻射熱により被加熱金属帯を加熱し、ダクト部での熱放散を防止して上記課題を解決するものであり、その要旨は次のとおりである。
(1)2台以上の誘導加熱装置を直列に配置した金属帯の誘導加熱設備であって、前記誘導加熱装置間の被加熱金属帯に対向する位置に、導電性材料からなる加熱補償部材を配置したことを特徴とする誘導加熱設備。
(2)前記(1)に記載の誘導加熱設備において、前記加熱補償部材が、被加熱金属帯の両側の対向する位置に配置されていることを特徴とする誘導加熱設備。
(3)前記(1)または(2)に記載の誘導加熱設備において、前記加熱補償部材の比透磁率が、被加熱金属帯の比透磁率よりも小さいことを特徴とする誘導加熱設備。
(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の誘導加熱設備において、前記加熱補償部材を被加熱材の通板方向に2以上に分割して配置したことを特徴とする誘導加熱設備。
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の誘導加熱設備において、前記誘導加熱装置がそれぞれコイルケースを有し、かつ、誘導加熱装置のコイルケース間がダクトによって連結されており、前記加熱補償部材がダクト内に配置されていることを特徴とする誘導加熱設備。
2台以上の誘導加熱装置が直列に配置された誘導加熱設備において、誘導加熱装置間に形成される非加熱領域を、誘導加熱装置の漏洩磁束により加熱された加熱補償部材からの輻射熱により補助的に熱補償し、これにより被加熱金属帯の温度上昇の停滞を最小限にすることで装置全体としての加熱速度を高めることができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1(a)は、本発明の実施の形態に係る誘導加熱設備1を側面から見た図であり、基本的には、前述の図3(a)に示す従来の誘導加熱設備と同様に、直列に配置された誘導加熱コイル2、2を、磁気シールドのために銅やアルミなどの非磁性材料からなるコイルケース3で囲み、コイルケース3間を同様に非磁性材料からなるダクト8で連結して構成されている。
本発明の実施の形態に係る誘導加熱設備では、直列に配置された誘導加熱コイル2、2間のダクト8内に、従来の誘導加熱設備とは異なり、磁性体で導電性の材料よりなる加熱補償部材9、10が、被加熱材である鋼帯のような金属帯4と対向するように上下に配置される。
誘導加熱装置では、コイルケース3の金属帯4の通過するダクトの部分は開口部となっており、誘導加熱コイル2からの磁束は、この開口部から漏れてダクト8内に設けられた加熱補償部材9、10に渦電流を発生させる。この渦電流によって発生するジュール熱によって、加熱補償部材9、10は磁性を消失するキュリー点まで加熱される。
低温側の誘導加熱装置5で加熱されてきた金属帯4は、加熱コイル2、2間を通過するとき、加熱補償部材9、10から放出される輻射熱により加熱される。このため、図1(b)に示されるように、加熱途中に顕著な停滞部が形成されことがなくなり、加熱効率が向上する。
加熱補償部材9、10は、漏洩磁束によって加熱されやすい材料、特に、磁性を有するとともに耐熱性を有する金属材料で構成されることが望ましい。鋼帯を加熱する場合には、珪素鋼やパーマロイなどの金属材料が用いられる。また、加熱補償部材を構成する金属の比透磁率を、被加熱金属帯のそれよりもよりも小さくした方が、トータルとしての効率が向上するため望ましい。加熱補償部材の比透磁率を小さくするのは、本来金属帯の加熱に使用されるべき磁束までもが、加熱補償部材の加熱に消費されるのを防止するためである。
また、加熱補償部材9、10は、金属帯の幅方向全体にわたる幅を有し、ダクトの長さと同じ長さを有するのが望ましく、その形状は、板状であるのが簡単であるが、ダクト内に配置可能な形状であれば、特に板状に限定されるものではない。
誘導加熱装置を接続するダクト8の内面には、前述のようにセラミックファイバー製のブランケットが取り付けられているが、そのブランケットに、加熱補償部材9、10を被加熱金属帯4と対向するように取り付けるのがよい。その場合、加熱補償部材と被加熱金属帯の間の伝熱の形態が幅射伝熱であることから、被加熱金属帯の表裏両面に対向するように加熱補償部材を配置するのがより効果的である。加熱補償部材と被加熱金属帯との距離は、同様に短い方がより効果的であるが、両者が干渉しないような距離にする必要がある。
図2は、本発明の他の実施の形態に係る加熱補償部材を用いた例を示す。この例では、加熱補償部材91、92、101、102は、鋼板の通板方向に2分割されて配置されている。これにより左側の加熱補償部材91、101は左側の誘導加熱装置5の漏洩磁束により加熱され、右側の加熱補償部材92、102は右側の誘導加熱装置6の漏洩磁束によりそれぞれ加熱されることになる。
図1に示す実施の形態で用いた加熱補償部材の例では、一つの加熱補償部材に左右両側の誘導加熱コイルからの漏洩磁束が集中し、それらが干渉して打ち消しあうため、その分加熱効率が低下するが、図2で用いた加熱補償部材では、被加熱金属帯の通板方向に2分割することで、各々の加熱補償部材が、それぞれ近接する誘導加熱装置からの漏洩磁束を吸収することができ、加熱効率がより高まる。また、この効果は、2分割に限らず3分割以上でも同様に得ることができる。
以上の実施の形態では、2台の誘導加熱装置を直列に配置した誘導加熱設備を用いて説明したが、3台以上の誘導加熱装置を配置した場合にも、誘導加熱装置間に加熱補償部材を配置することにより2台の場合と同様に実施できる。その場合、全ての誘導加熱装置間に加熱補償部材を配置してもよいが、より金属組織の変化が大きい高温側の誘導加熱装置間だけに配置しても本発明の効果を得ることができる。
以上のような本発明の実施可能性及び効果を、実施例により以下でさらに説明する。
なお、実施例で採用した例はそのための一例であり、本発明は、この例に限定されるものではなく、本発明を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
2台の誘導加熱装置の間を500mmの長さのダクトで連結した設備を用いて、板厚0.8mm、幅1219mmの冷延鋼板を500℃から700℃に誘導加熱した。500℃までの加熱は通常の横型のラジアントチューブ炉にて実施した。
ダクト内に、長さ500mm、幅1219mmの導電性金属板よりなる加熱補償部材を設置した場合と、加熱補償部材を設置しない場合について、700℃の温度まで昇温するために投入された2台の誘導加熱装置の合計電力量を算出し、得られた値から加熱補償部材を設置した効果を算出した。
その際、加熱補償部材としての導電性金属板には通常の軟鋼を使用し、予め加熱補償部材に冷却管を配置しておき、冷却管内を流れる冷却水の冷却条件をコントロールすることによって加熱補償部材の温度を制御し、加熱補償部材を構成する軟鋼の比透磁率を10〜170の10段階に調整した。また、加熱される冷延鋼板の温度は2台の誘導加熱装置の前後に取り付けられた放射温度計により測定した。
加熱補償部材を設置しない場合の電カ量を基準の電力とし、この基準電力に対し、加熱補償部材を設置することで基準電力から2%以上の電力削減が可能となったものを○、3%以上の削減が可能になったもの◎として、表1に各々の比透磁率における加熱補償部材の効果を示した。
いずれの場合も加熱補償部材を設置する効果が認められたが、加熱する鋼板の比透磁率150以上に対して、加熱補償部材を構成する軟鋼の比透磁率をそれ以下にした場合に特に大きい効果が認められた。
Figure 0004833906
次に、前述と同じ装置を用い、被加熱材としての冷延鋼板の通板方向に2〜3分割した加熱補償部材を配置した場合の電力の改善効果を、同様に加熱補償部材の比透磁率を変化させて評価した。
分割していない単独の加熱補償部材を用いた場合の電力量を基準とし、分割型の加熱補償部材を用いることにより10%以上の電力改善効果が認められたものを◎、10%未満を○とした。
いずれの比透磁率の場合も、加熱補償部材を分割したことによる効果が認められ、電力量に変化がなく、その効果の認められないものはなかった。
Figure 0004833906
本発明の実施の形態とその効果を説明するための図であり、(a)は本発明の実施の形態に係る誘導加熱設備を側面から見た図であり、(b)はその加熱設備によって被加熱金属帯を加熱した場合の温度上昇曲線を示す図である。 本発明の他の実施の形態を示す図である。 従来技術を説明するための図である。
符号の説明
1 誘導加熱設備
2 誘導加熱コイル
3 コイルケース
4 被加熱金属帯
5、6 誘導加熱装置
7 温度停滞部
8 ダクト
9、10 加熱補償部材
91、92、101、102 分割された加熱補償部材

Claims (5)

  1. 2台以上の誘導加熱装置を直列に配置した金属帯の誘導加熱設備であって、前記誘導加熱装置間の被加熱金属帯に対向する位置に、導電性材料からなる加熱補償部材を配置したことを特徴とする誘導加熱設備。
  2. 請求項1に記載の誘導加熱設備において、前記加熱補償部材が、被加熱金属帯の両側の対向する位置に配置されていることを特徴とする誘導加熱設備。
  3. 請求項1または2に記載の誘導加熱設備において、前記加熱補償部材の比透磁率が被加熱金属帯の比透磁率よりも小さいことを特徴とする誘導加熱設備。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の誘導加熱設備において、前記加熱補償部材を被加熱金属帯の通板方向に2以上に分割して配置したことを特徴とする誘導加熱設備。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の誘導加熱設備において、前記誘導加熱装置がそれぞれコイルケースを有し、かつ、誘導加熱装置のコイルケース間がダクトによって連結されており、前記加熱補償部材がダクト内に配置されていることを特徴とする誘導加熱設備。
JP2007111607A 2007-04-20 2007-04-20 誘導加熱設備 Active JP4833906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111607A JP4833906B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 誘導加熱設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111607A JP4833906B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 誘導加熱設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266727A JP2008266727A (ja) 2008-11-06
JP4833906B2 true JP4833906B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40046606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111607A Active JP4833906B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 誘導加熱設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833906B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672273B2 (ja) 2012-07-26 2015-02-18 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
CN104471084B (zh) 2012-07-26 2016-06-29 杰富意钢铁株式会社 取向性电磁钢板的制造方法
EP2878688B1 (en) 2012-07-26 2019-07-03 JFE Steel Corporation Method for producing grain-oriented electrical steel sheet
US10072318B2 (en) 2012-09-03 2018-09-11 Jfe Steel Corporation Rapid heating apparatus of continuous annealing line
JP6083157B2 (ja) * 2012-09-03 2017-02-22 Jfeスチール株式会社 連続焼鈍設備の急速加熱装置および急速加熱方法
JP6083156B2 (ja) * 2012-09-03 2017-02-22 Jfeスチール株式会社 連続焼鈍設備の急速加熱装置および急速加熱方法
CN109694946B (zh) 2017-10-24 2020-06-23 宝山钢铁股份有限公司 快速加热冷轧带钢的装置与方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148535A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Kawasaki Steel Corp 金属帯の誘導加熱装置
JPS6470861A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Nec Corp Inter-device coupling system
JPH02301522A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 誘導加熱装置
JP3152071B2 (ja) * 1994-07-12 2001-04-03 株式会社明電舎 誘導加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008266727A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833906B2 (ja) 誘導加熱設備
US10327287B2 (en) Transverse flux induction heating device
US10085306B2 (en) Transverse flux induction heating device
BRPI0810036A2 (pt) sistema de aquecimento por indução e método de aquecimento por indução de placa de metal
JP4786365B2 (ja) 金属板の誘導加熱装置及び誘導加熱方法
BRPI0807653A2 (pt) aparelho de aquecimento por indução
JP6323564B2 (ja) 金属帯板の誘導加熱装置
BRPI0821702B1 (pt) Método para controle de um perfil de aquecimento em seção transversal, orientado de maneira longitudinal, induzido em peça de trabalho eletricamente condutora sem concentradores de fluxo ou anéis de faraday, e, aparelho de aquecimento por indução elétrica para aquecer peça de trabalho eletricamente condutora sem concentradores de fluxo ou anéis de faraday
JP4153895B2 (ja) 金属帯板の誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP5042909B2 (ja) 金属板の誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP6331900B2 (ja) 金属帯板の誘導加熱装置
US10005116B2 (en) High frequency induction heating apparatus and processing apparatus
JP5053169B2 (ja) 誘導加熱装置および誘導加熱方法
KR20130004870A (ko) 유도 가열 장치
JP3914760B2 (ja) シングルターン型誘導加熱コイル
KR20200075662A (ko) 유도가열장치
JP2010027470A (ja) トランスバース方式の誘導加熱装置
RU2008127076A (ru) Теплоизоляционный экран для изоляции электромагнитного индуктора, и установка для термической обработки, содержащая такой экран
JP2003187951A (ja) 板幅方向の均温性に優れた金属帯板の加熱装置
JP7124515B2 (ja) 金属帯板の誘導加熱設備
KR20190097814A (ko) 이차전지 파우치 전극리드 밀봉장치
KR101698474B1 (ko) 유도 가열 장치
JP2018048389A (ja) 鋼板の連続溶融亜鉛めっき装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2019179733A (ja) 金属帯の誘導加熱装置、金属帯の製造方法、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2005281778A (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4833906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350