JP4829619B2 - ダイカスト機 - Google Patents

ダイカスト機 Download PDF

Info

Publication number
JP4829619B2
JP4829619B2 JP2006008136A JP2006008136A JP4829619B2 JP 4829619 B2 JP4829619 B2 JP 4829619B2 JP 2006008136 A JP2006008136 A JP 2006008136A JP 2006008136 A JP2006008136 A JP 2006008136A JP 4829619 B2 JP4829619 B2 JP 4829619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
clamping mechanism
mold clamping
casting machine
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006008136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007111769A (ja
Inventor
英雄 数野
省三 菱沼
Original Assignee
株式会社ヒシヌママシナリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヒシヌママシナリー filed Critical 株式会社ヒシヌママシナリー
Priority to JP2006008136A priority Critical patent/JP4829619B2/ja
Publication of JP2007111769A publication Critical patent/JP2007111769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829619B2 publication Critical patent/JP4829619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、ダイカスト機における型締機構部のベース板上への設置、摺動構造に関する。
従来のダイカスト機における型締機構部の摺動構造は、図5及び図6に示すように、型締機構部の各プレート(固定盤2及びリンクハウジング4)の下面に摺動対応の加工を行ない、かつ、型締構造部を搭載する長い本体摺動板部23を備えなければ、型締機構部の摺動ガイドを行なう事が出来なかった(特許文献1及び2参照。)。
実開昭57−37556号公報 実開昭62−137656号公報
しかしながら、以上の技術によれば、型締機構部各プレート下面の加工作業に手間取って煩雑となり、特に本体摺動板部23側面とプレート中心の位置精度を合わせる事が必要であった。
また、型締機構部の可動盤3下の本体摺動板部23上面にも潤滑油の給油を行なわなくてはならなかった。
更に、本体摺動板部23長さは型締機構部長さと摺動距離を足した長さが必要であり、型締機構部長さよりも長い摺動板が必要であった。
そこで、この発明は、型締機構部の長さより長くならずにその摺動ガイドを行なうことができ、更に型締機構部の各プレート下面に摺動加工や潤滑油の給油をしなくてもよいダイカスト機を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、この発明は、ベース板1上に型締機構部を設置してなるダイカスト機であって、前記型締機構部のH型プレート5とリンクハウジング4との間の下側の2本のタイバー6それぞれに摺動するタイバーガイドブロック13をベース板1上の一端面の特定部位それぞれに位置決め固定し、かつ、前記型締機構部の固定盤2をベース板1上の他端面の特定部位に金型の厚みに応じて設置替え可能に位置決め固定したこと、を特徴とする前記ダイカスト機である。
この発明によれば、型締機構部の長さより長くならずにその摺動ガイドを行なうことができ、更に型締機構部の各プレート下面に摺動加工や潤滑油の給油をしなくてもよいダイカスト機を提供することができる。また、従来のダイカスト機のいびつさを是正して、油圧配管等を適切にまとめる等の占有スペースの有効利用が可能となった。
この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態のダイカスト機の正面図である。図2は、図1のダイカスト機の部分断面側面図である。図3は、図1のダイカスト機におけるベース板上への取付け前の型締機構部の斜視図である。図4は、図1のダイカスト機におけるベース板上へ取付けた型締機構部の斜視図である。
図1〜図4に示すこの発明のダイカスト機においては、型締機構部はベース板1上に設置されている。
この発明のダイカスト機においては、型締機構部のH型プレート5とリンクハウジング4との間の2本の下側タイバー6それぞれに、タイバーガイドブロック13がそれぞれ取り付けられており、タイバー6とタイバーガイドブロック13とは互いに摺動する。タイバーガイドブロック13下面のベース板1への取付面には、型締機構部の長手方向にキー溝が加工されている(図3参照)。
また、ベース板1上のタイバーガイドブロック13を取り付ける面(鋳造製品を落下させる空間用の穴を境としてリンクハウジング4を設置する側のベース板1上の一端面の特定部位)にも、2つのタイバーガイドブロック13に対応する部位それぞれにキー溝が2つ加工され、2つのキー溝それぞれにキー17が埋め込まれており、キー17のそれぞれ一部はベース板1より上に突出して、タイバーガイドブロック13それぞれのキー溝に係合し、型締機構部を位置決め固定して、その平行度を保持する。
固定盤2の下面には、型締機構部の長手方向にキー溝が1つ加工されている。また、ベース板1上の固定盤2を取り付ける面(鋳造製品を落下させる空間用の穴を境として前記タイバーガイドブロック13の取付面とは異なる側のベース板端面の特定部位)にも型締機構部の長手方向にキー溝が1つ加工され、キー溝に第1の固定盤位置決めキー15が埋め込まれており、このキー15の一部はベース板1より上に突出して、固定盤2の下面の前記キー溝に係合し、型締機構部を位置決め固定して、その平行度を保持する。
固定盤2の下面には更に、前記キー溝と直角に交差する方向(型締機構部の短手方向)に固定盤位置決めキー溝が1つ加工されている。また、ベース板1の固定盤2を取り付ける面(鋳造製品を落下させる空間用の穴を境として前記タイバーガイドブロック13の取付面とは異なる側のベース板端面の特定部位)にも、前記キー15と直角に交差する方向(型締機構部の短手方向)に固定盤位置決めキー溝が平行に2つ加工され、これらのキー溝のうちの1つに第2の固定盤位置決めキー14が埋め込まれており、このキー14の一部はベース板1より上に突出して、固定盤2の下面の前記固定盤位置決めキー溝に係合し、型締機構部の固定盤2を位置決め固定する。
第2の固定盤位置決めキー14は、平行するもう1つのキー溝に前記キー14を設置替えできるようになっており、金型の厚みの調整や溶湯の射出口の先端清掃などのため、固定盤2をベース1板上で平行するわずか他の位置に設置替えができるようになっている。すなわち、固定盤2の下面のキー溝を前記キー14の突出部から離脱させ、そのキー溝から平行する他のキー溝に前記キー14をその一部がベース板1より上に突出するように埋め込み、これに固定盤2の下面の前記キー溝を係合させて、型締機構部の固定盤2を固定すれば、固定盤金型の厚みに応じて、固定盤2を移動することができる。その際に、タイバーガイドブロック13を下側タイバー6が摺動して、金型の溶湯注入口に溶湯射出口がピッタリ合うように、型締機構部全体の固定盤金型位置を調整することができる。
次に、この発明のダイカスト機における型締機構部の鋳造作動について説明する(図2及び図4参照)。
金型内に溶湯が射出されて固化すると、型締シリンダー7が作動して、可動盤金型19と共に可動盤3が固定盤金型18から離れるようにタイバー6を摺動して、可動盤3が開く。続いて、可動盤3内部の可動盤押出シリンダーのピストンロッドが可動盤金型19の可動盤金型押出板を移動させる事により可動盤金型押出ピンが鋳造製品を押し出し、金型内から落下させて取り出される。可動盤押出ピンは元に戻され、型締シリンダー7が再び作動して、可動盤金型19と共に可動盤3が固定盤金型18に接合するようにタイバー6を摺動し、再び鋳造の準備が整う。
この発明の一実施形態のダイカスト機の正面図である。 図1のダイカスト機の部分断面側面図である。 図1のダイカスト機におけるベース板上への取付け前の型締機構部の斜視図である。 図1のダイカスト機におけるベース板上へ取付けた型締機構部の斜視図である。 従来技術のダイカスト機の側面図である。 従来技術のダイカスト機における本体摺動板に載置前の型締機構部の斜視図である。
符号の説明
1 ベース板
2 固定盤
3 可動盤
4 リンクハウジング
5 H型プレート
6 タイバー
7 型締シリンダー
8 クロスヘッドガイドバー
9 クロスヘッド
10 クロスヘッドリンク
11 リンクハウジングリンク
12 可動盤リンク
13 タイバーガイドブロック
14 第2の固定盤位置決めキー
15 第1の固定盤位置決めキー
16 タイバーガイドブロック固定ボルト
17 タイバーガイドブロック位置決めキー
18 固定盤金型
19 可動盤金型
20 固定盤用ダイ受板
21 リンクハウジング用ダイ受板
22 スライドシュー
23 本体摺動板

Claims (1)

  1. ベース板上に型締機構部を設置してなるダイカスト機であって、
    前記型締機構部のH型プレートとリンクハウジングとの間の下側の2本のタイバーそれぞれに摺動するタイバーガイドブロックをベース板上の一端面の特定部位それぞれに位置決め固定し、かつ、前記型締機構部の固定盤をベース板上の他端面の特定部位に金型の厚みに応じて設置替え可能に位置決め固定したこと、を特徴とする前記ダイカスト機。
JP2006008136A 2005-09-22 2006-01-17 ダイカスト機 Expired - Fee Related JP4829619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008136A JP4829619B2 (ja) 2005-09-22 2006-01-17 ダイカスト機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275299 2005-09-22
JP2005275299 2005-09-22
JP2006008136A JP4829619B2 (ja) 2005-09-22 2006-01-17 ダイカスト機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007111769A JP2007111769A (ja) 2007-05-10
JP4829619B2 true JP4829619B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38094416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008136A Expired - Fee Related JP4829619B2 (ja) 2005-09-22 2006-01-17 ダイカスト機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4829619B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103317717A (zh) * 2013-07-03 2013-09-25 苏州凯尔博精密机械有限公司 一种压滤板焊接机用上模固定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110510B2 (ja) * 1991-05-24 1995-11-29 株式会社日本製鋼所 トグル式射出成形機の型締力設定方法
JPH10230545A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Kao Corp 型締装置
JPH10305465A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Japan Steel Works Ltd:The 射出成形機の型締装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007111769A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100969390B1 (ko) 가공용 지그장치
US20040178536A1 (en) Molding machine and molding method
JP2009262514A (ja) プラテン支持装置及び型締装置
US4116599A (en) Device for anchoring an injection molding machine tool part to a tool carrier
CN115722649A (zh) 一种快速更换模芯的压铸模具及使用方法
JP4829619B2 (ja) ダイカスト機
CA2499317A1 (en) Method and apparatus for die-casting a v-block for an internal combustion engine
KR100947381B1 (ko) 다이캐스팅 금형용 코어 이젝팅장치
JP2007098799A (ja) 型締装置
JP2009214143A (ja) オンライン短辺交換を行う電磁ブレーキを搭載した連続鋳造鋳型
KR100644914B1 (ko) 멀티 슬라이드 다이캐스팅 기기의 분리형 링 토글
JP5090105B2 (ja) 型締装置
CN105618708A (zh) 一种双模板挤压铸造机的合锁模机构
JP2010137233A (ja) 成型用金型および成型用金型の組立方法
KR20080045938A (ko) 실린더블록 다이캐스팅 금형의 헤드 페이스 슬라이드 코어
CN212884936U (zh) 抽芯装置及压铸模具
KR101028109B1 (ko) 도어용 힌지 다이케스팅 장치
CN213350754U (zh) 动模模桥装置及包括其的压铸机
KR101384011B1 (ko) 로우크랭크케이스용 베어링인서트 포지셔닝장치
JPH084200Y2 (ja) ダイカスト鋳造機の移動中子案内装置
JP5433237B2 (ja) スライドゲート用プレートの取付け装置
US10293404B2 (en) Full-servo multi-axis die-casting machine
KR101924029B1 (ko) 다이캐스팅 금형
KR20070050190A (ko) 금형의 코어 가이드 장치
CN108213193A (zh) 一种压力机模具快速安装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees