JP4825509B2 - Molding method of resin parts - Google Patents

Molding method of resin parts Download PDF

Info

Publication number
JP4825509B2
JP4825509B2 JP2005362131A JP2005362131A JP4825509B2 JP 4825509 B2 JP4825509 B2 JP 4825509B2 JP 2005362131 A JP2005362131 A JP 2005362131A JP 2005362131 A JP2005362131 A JP 2005362131A JP 4825509 B2 JP4825509 B2 JP 4825509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
slide block
protrusion
cavity space
front fender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005362131A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007160787A (en
Inventor
繁 伊藤
昭春 田中
和範 花本
教揮 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakae Riken Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Sakae Riken Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakae Riken Kogyo Co Ltd, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Sakae Riken Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005362131A priority Critical patent/JP4825509B2/en
Publication of JP2007160787A publication Critical patent/JP2007160787A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4825509B2 publication Critical patent/JP4825509B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車のフェンダパネルなどの樹脂部品を成形する樹脂部品成形装置と、例えば自動車のフェンダパネルなどの樹脂部品を成形する樹脂部品の成形方法と、に関する。   The present invention relates to a resin component molding apparatus that molds a resin component such as an automobile fender panel, and a resin component molding method that molds a resin component such as an automobile fender panel.

一般に、自動車のフロントフェンダパネルは、フロントフェンダパネルにおけるエンジンフードとの合せ部からエンジンフードの下方に折れ曲がっている。そして、フロントフェンダパネルは、エンジンフードの下に位置するフランジ部を有している。フランジ部は、上記のように、フロントフェンダパネルにおいてエンジンフードの下方に折れ曲がった部位に設けられている。フロントフェンダパネルにおいて合せ部から先の部位は、エンジンフードの下方に位置するので、車外からは見えにくくなる。   Generally, a front fender panel of an automobile is bent downward from the mating portion of the front fender panel with the engine hood. The front fender panel has a flange portion located under the engine hood. As described above, the flange portion is provided at a portion of the front fender panel that is bent below the engine hood. Since the front part of the front fender panel is located below the engine hood, it is difficult to see from outside the vehicle.

フロントフェンダパネルは、樹脂で成型されることがある。この種のフロントフェンダパネルは、一対の型によって成型される。具体的には、フロントフェンダパネルは、第1の型と、該第1の型に対して離間する方向および近づく方向に可動可能な、第2の型と、によって成型される。   The front fender panel may be molded with resin. This type of front fender panel is formed by a pair of molds. Specifically, the front fender panel is molded by a first mold and a second mold movable in a direction away from and approaching the first mold.

第1の型と第2の型との間には、成型されるべきフロントフェンダパネルの形状に対応するキャビティ空間が形成されている。この空間内に、溶融された樹脂が充填される。充填された樹脂は、該樹脂部品が固まった後、離型される。   A cavity space corresponding to the shape of the front fender panel to be molded is formed between the first mold and the second mold. This space is filled with molten resin. The filled resin is released after the resin parts are hardened.

このような場合、樹脂部品がスムースに離型されるように、フロントフェンダパネルにおいて第1の型の第2の型との相対移動方向と交差する方向に突出する部位が、第1の型と第2の型とのパーテーションライン上に位置するように、キャビティ空間は、形成されている。   In such a case, the portion protruding in the direction intersecting the relative movement direction of the first mold with the second mold on the front fender panel is the first mold so that the resin parts are smoothly released. The cavity space is formed so as to be located on the partition line with the second mold.

つまり、第1の型および第2の型からフロントフェンダパネルを離型する際に、フロンドフェンダパネルが、第1の型および第2の型に引っかからないようになっている。   That is, when the front fender panel is released from the first mold and the second mold, the front fender panel is not caught by the first mold and the second mold.

一方、フロントフェンダパネルにおけるエンジンフードとの合せ部は、上記されたような突出する部位となる。   On the other hand, the mating part of the front fender panel with the engine hood is a protruding part as described above.

それゆえ、キャビティ空間は、合せ部がパーテンションライン上に位置するように、形成される。   Therefore, the cavity space is formed so that the mating portion is located on the part tension line.

しかし、樹脂成型部品においてパーテーションラインに対応する部位は、段差が発生しやすく、また塗装しにくくなる傾向にある。それゆえ、合せ部がパーテーションライン上に位置するように成型されたフロントフェンダパネルでは、合せ部に段差が生じたり、塗装が乗らないので、見た目が悪くなる。特に合せ部は、車外からも見ることができ、車体外観上好ましくない。   However, the part corresponding to the partition line in the resin molded part tends to generate a step and tends to be difficult to paint. Therefore, in the front fender panel molded so that the mating portion is positioned on the partition line, a step is generated in the mating portion and the coating is not applied, so that the appearance is deteriorated. In particular, the mating portion can be seen from the outside of the vehicle, which is not preferable in terms of the vehicle body appearance.

上記のような不具合を解消するために、キャビティ空間は、合せ部からずれた箇所、具体的には、エンジンフードによって隠れる箇所がパーテンションライン上に位置するように、形成されている。   In order to eliminate the above problems, the cavity space is formed such that a location shifted from the mating portion, specifically, a location hidden by the engine hood is positioned on the part tension line.

しかし、このように形成される第1の型および第2の型では、合せ部は、第1の型および第2の型内に収容されることになるので、フロントフェンダパネルを離型する際に、合せ部が型に引っかかることが考えられる。すなわち、アンダーカット状態となる。   However, in the first mold and the second mold formed as described above, the mating portion is accommodated in the first mold and the second mold, and therefore when the front fender panel is released. In addition, it is conceivable that the mating portion is caught by the mold. That is, an undercut state is established.

それゆえ、端部離型手段を備える射出成型装置が提案されている。端部離型手段は、合せ部などの樹脂部品の端部を、該樹脂部品が離型できるように変形させる。このことによって、フロントフェンダパネルは、離型される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001―225367号公報
Therefore, an injection molding apparatus having an end part release means has been proposed. The end part releasing means deforms the end part of the resin part such as the mating part so that the resin part can be released. As a result, the front fender panel is released (see, for example, Patent Document 1).
JP 2001-225367 A

しかし、特許文献1に開示された射出装置は、端部離型手段を備えるので、構造が複雑になる。   However, since the injection device disclosed in Patent Document 1 includes end part release means, the structure becomes complicated.

したがって、本発明の目的は、アンダーカット状態となる樹脂部品を、簡素な構造で成型することができる樹脂部品成型装置と、アンダーカット状態となる樹脂部品を成型する際に、複雑な構造の装置を用いる必要がない樹脂部品の成型方法と、を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a resin part molding apparatus capable of molding a resin part that is in an undercut state with a simple structure, and an apparatus having a complicated structure when molding a resin part that is in an undercut state. It is an object of the present invention to provide a method for molding a resin component that does not require the use of a resin.

本発明の樹脂部品の成型方法は、突部を有して、複数の型によって形成されるキャビティ空間内で成型されるとともに、前記複数の型のうちいずれかの型に対して前記突部がアンダーカット状態となる樹脂部品を成型する。前記樹脂部品の成型方法は、前記突部をアンダーカット状態に収容する前記複数の型の1つである第1の型と、前記キャビティ空間のうち前記突部の先端を成型する突部成型キャビティ空間を前記第1の型との間に形成するとともに前記第1の型から相対的に離れる方向に移動可能な前記複数の型の1つであるスライドブロックと、前記第1の型と重なることによって前記キャビティ空間のうち前記突部成型キャビティ空間以外のキャビティ空間を形成するとともに前記第1の型に対する前記スライドブロックの移動方向に垂直な方向に前記第1の型に対して相対的に離れる第2の型と、によって形成される前記キャビティ空間内に加熱された材料を充填し、前記樹脂部品が温度低下に伴う収縮可能な状態のときに前記スライドブロックを移動し、温度低下に伴う前記樹脂部品の収縮によって前記第1の型に対する前記突部のアンダーカット状態を解除する。 The method for molding a resin component according to the present invention has a protrusion and is molded in a cavity space formed by a plurality of molds, and the protrusion is in any one of the plurality of molds. Mold resin parts that will be undercut. The resin component molding method includes : a first mold that is one of the plurality of molds that accommodates the protrusion in an undercut state; and a protrusion molding cavity that molds a tip of the protrusion in the cavity space A slide block that is one of the plurality of molds that forms a space between the first mold and is movable in a direction relatively away from the first mold, and overlaps the first mold. the distance relative to the first mold in a direction perpendicular to the moving direction of the slide block relative to the first mold to form a cavity space other than the protrusion molding cavity out of the cavity space by the The cavity block formed by the mold 2 is filled with a heated material, and the slide block is moved when the resin component is in a contractible state as the temperature decreases. And, releasing the undercut of the protrusion relative to the first mold by the contraction of the resin component due to the temperature drop.

本発明の好ましい形態では、前記樹脂部品が、前記スライドブロックに対してアンダーカット状態となるアンダーカット部を有する場合、前記第1の型に対する前記樹脂部品のアンダーカット状態が解除されかつ前記樹脂部品の収縮が停止した後、前記スライドブロックに対する前記アンダーカット部のアンダーカット状態が解除されるように、前記樹脂部品に対して前記スライドブロックを移動する。   In a preferred embodiment of the present invention, when the resin part has an undercut portion that is in an undercut state with respect to the slide block, the undercut state of the resin part with respect to the first mold is released and the resin part After the contraction of the slide block stops, the slide block is moved relative to the resin component such that the undercut state of the undercut portion with respect to the slide block is released.

本発明の好ましい形態では、前記樹脂部品には、該樹脂部品が収縮する際の基点部が形成される。   In a preferred embodiment of the present invention, the resin component is formed with a base point when the resin component contracts.

本発明の好ましい形態では、前記樹脂部品は、車幅灯が貫通する貫通孔を有するフロントフェンダであって、前記基点部は、前記貫通孔である。
本発明の好ましい形態では、前記第1の型が前記第2の型から移動することによって、第1の型に対して相対的に前記第2の型が離れる。
In a preferred embodiment of the present invention, the resin component is a front fender having a through hole through which a vehicle width lamp passes, and the base point portion is the through hole.
In a preferred embodiment of the present invention, the second mold moves away from the second mold, so that the second mold is separated from the first mold.

また、本発明による樹脂部品の成型方法では、アンダーカット状態となる樹脂部品を成型する際に、複雑な構造の装置を用いる必要がない。   Further, in the method for molding a resin component according to the present invention, it is not necessary to use an apparatus having a complicated structure when molding a resin component that is in an undercut state.

本発明の一実施例に係る樹脂部品成型装置40を、図1から図12を用いて説明する。本実施形態の樹脂部品成型装置40は、樹脂部品の一例として、自動車10のフロントフェンダ20を成型する。   A resin component molding apparatus 40 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The resin component molding apparatus 40 of the present embodiment molds the front fender 20 of the automobile 10 as an example of a resin component.

図1は、樹脂部品成型装置40によって成型されるフロントフェンダ20を備える自動車10を示している。図1に示すように、自動車10は、エンジンフード12と、フロントフェンダ20と、などを備えている。エンジンフード12は、自動車10の車体11のエンジンルーム(図示せず)を、上方から覆っている。フロントフェンダ20は、エンジンフード12を挟んで車幅方向両側に1つずつ設けられている。   FIG. 1 shows an automobile 10 including a front fender 20 molded by a resin component molding apparatus 40. As shown in FIG. 1, the automobile 10 includes an engine hood 12, a front fender 20, and the like. The engine hood 12 covers an engine room (not shown) of the vehicle body 11 of the automobile 10 from above. One front fender 20 is provided on each side in the vehicle width direction with the engine hood 12 in between.

図2は、図1に示されたF2−F2線に沿う断面図である。図2は、車幅方向左側に設けられるフロントフェンダ20における、エンジンフード12との合せ部21の近傍の断面を示している。図3は、車体左側に設けられるフロントフェンダ20の側面図である。   FIG. 2 is a sectional view taken along line F2-F2 shown in FIG. FIG. 2 shows a cross section of the front fender 20 provided on the left side in the vehicle width direction in the vicinity of the mating portion 21 with the engine hood 12. FIG. 3 is a side view of the front fender 20 provided on the left side of the vehicle body.

なお、図2は、車体左側に設けられるフロントフェンダ20におけるエンジンフード12との合せ部21の近傍を示している。車体右側に設けられるフロントフェンダ20は、車体左側に設けられるフロントフェンダ20と車幅方向に対称な形状であってよい。それゆえ、車体左側に設けられるフロントフェンダ20を代表して説明する。   2 shows the vicinity of the mating portion 21 with the engine hood 12 in the front fender 20 provided on the left side of the vehicle body. The front fender 20 provided on the right side of the vehicle body may be symmetrical to the front fender 20 provided on the left side of the vehicle body in the vehicle width direction. Therefore, the front fender 20 provided on the left side of the vehicle body will be described as a representative.

図2に示すように、フロントフェンダ20は、合せ部21と、外部から見える第1の部分22と、エンジンフード12に覆われることによって外部からは見えなくなる第2の部分23と、を有している。   As shown in FIG. 2, the front fender 20 includes a mating portion 21, a first portion 22 that can be seen from the outside, and a second portion 23 that becomes invisible from the outside when covered by the engine hood 12. ing.

合せ部21は、上記したように、エンジンフード12が閉められたときに、エンジンフード12の縁13と隣り合う部位である。第1の部分22は、合せ部21を境に、車体外側へ露出する。第2の部分23は、合せ部21を境に、車体11の内側へ入り込んでいる。合せ部21は、面取りされている。   As described above, the mating portion 21 is a portion adjacent to the edge 13 of the engine hood 12 when the engine hood 12 is closed. The first portion 22 is exposed to the outside of the vehicle body with the mating portion 21 as a boundary. The second portion 23 enters the inside of the vehicle body 11 with the mating portion 21 as a boundary. The mating portion 21 is chamfered.

第2の部分23は、合せ部21から車体11の内側に延びている。例えば第2の部分23の先端には、フランジ部24が形成されている。フランジ部24は、例えば車幅方向内側に延びている。フランジ部24は、エンジンフード12と対向するように、車幅方向内側に延びている。   The second portion 23 extends from the mating portion 21 to the inside of the vehicle body 11. For example, a flange portion 24 is formed at the tip of the second portion 23. The flange portion 24 extends inward in the vehicle width direction, for example. The flange portion 24 extends inward in the vehicle width direction so as to face the engine hood 12.

フロントフェンダ20は、上記のように形成されるので、合せ部21が突出するような形状になっている。   Since the front fender 20 is formed as described above, the shape is such that the mating portion 21 protrudes.

また、合せ部21の近傍では、フロントフェンダ20の厚みは、略一定である。それゆえ、合せ部21の内側には、合せ部21に対応して凹む凹み部25が形成されている。つまり、合せ部21は、折り返えされたように突出している。   Further, in the vicinity of the mating portion 21, the thickness of the front fender 20 is substantially constant. Therefore, a recessed portion 25 that is recessed corresponding to the mating portion 21 is formed inside the mating portion 21. That is, the mating portion 21 protrudes as if it is folded back.

言い換えると、フロントフェンダ20は、合せ部21を基点に折り返えしたような形状である。それゆえ、フロントフェンダ20において、合せ部21は、本発明で言う突部となる。   In other words, the front fender 20 has a shape that is folded back with the mating portion 21 as a base point. Therefore, in the front fender 20, the mating portion 21 is a protruding portion referred to in the present invention.

図1に示すように、車体11の側部には、車幅灯14が設けられている。車幅灯14は、フロントフェンダ20から外部に出ている。図3は、フロントフェンダ20を示している。図3に示すように、フロントフェンダ20の第1の部分22には、車幅灯14が通る貫通孔26が形成されている。   As shown in FIG. 1, a vehicle width lamp 14 is provided on the side of the vehicle body 11. The vehicle width lamp 14 is exposed to the outside from the front fender 20. FIG. 3 shows the front fender 20. As shown in FIG. 3, a through hole 26 through which the vehicle width lamp 14 passes is formed in the first portion 22 of the front fender 20.

フロントフェンダ20は、樹脂部品成型装置40によって成型される。図4は、樹脂部品成型装置40を示す断面図である。図4に示すように、樹脂部品成型装置40は、土台41と、ガイドレール42と、第1の型43と、スライドブロック44と、第2の型45と、移動機構60と、を備えている。   The front fender 20 is molded by the resin component molding apparatus 40. FIG. 4 is a cross-sectional view showing the resin component molding apparatus 40. As shown in FIG. 4, the resin component molding apparatus 40 includes a base 41, a guide rail 42, a first mold 43, a slide block 44, a second mold 45, and a moving mechanism 60. Yes.

第1の型43と、スライドブロック44と、第2の型45と、によって、フロントフェンダ20を成型するキャビティ空間50が形成される。   A cavity space 50 for molding the front fender 20 is formed by the first mold 43, the slide block 44, and the second mold 45.

図5は、第1の型43とスライドブロック44と第2の型45とによって形成されるキャビティ空間50を拡大して示す断面図である。   FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view showing a cavity space 50 formed by the first mold 43, the slide block 44, and the second mold 45.

図5に示すように、第1の型43は、図中上方に位置している。第2の型45は、第1の型43の下方に位置している。第1の型43と第2の型45とは、図中上下方向に重ねられる。   As shown in FIG. 5, the 1st type | mold 43 is located in the upper part in the figure. The second mold 45 is located below the first mold 43. The first mold 43 and the second mold 45 are stacked in the vertical direction in the figure.

図4に示すように、土台41には、ガイドレール42が設けられている。ガイドレール42は、図中上下方向に延びている。ガイドレール42は、第1の型43と第2の型45とを通っている。第2の型45は、図示しない固定手段によって、ガイドレール42に対する位置が固定されている。つまり、第2の型45は、動かない。   As shown in FIG. 4, a guide rail 42 is provided on the base 41. The guide rail 42 extends in the vertical direction in the drawing. The guide rail 42 passes through the first mold 43 and the second mold 45. The position of the second mold 45 with respect to the guide rail 42 is fixed by a fixing means (not shown). That is, the second mold 45 does not move.

図6は、第1の型43と第2の型45とスライドブロック44が、互いに離れた状態を示している。図6に示すように、第1の型43は、ガイドレール42によって、第2の型45に対する図中上下方向に沿う相対移動がガイドされる。   FIG. 6 shows a state in which the first mold 43, the second mold 45, and the slide block 44 are separated from each other. As shown in FIG. 6, relative movement of the first mold 43 along the vertical direction in the figure with respect to the second mold 45 is guided by the guide rail 42.

図5に示すように、スライドブロック44は、第1の型43と第2の型45との間に収容される。キャビティ空間50は、第1の型43とスライドブロック44と第2の型45とが互いに組み合わさった状態において、それぞれの間に規定される空間である。   As shown in FIG. 5, the slide block 44 is accommodated between the first mold 43 and the second mold 45. The cavity space 50 is a space defined between the first mold 43, the slide block 44, and the second mold 45 when they are combined with each other.

キャビティ空間50は、第1のキャビティ空間51と、第2のキャビティ空間52と、第3のキャビティ空間53と、を有している。   The cavity space 50 includes a first cavity space 51, a second cavity space 52, and a third cavity space 53.

第1のキャビティ空間51は、フロントフェンダ20の合せ部21の近傍を成型する空間である。第1のキャビティ空間51は、本発明で言う、突部成型キャビティ空間である。第1のキャビティ空間51は、第1の型43とスライドブロック44との間に形成される。   The first cavity space 51 is a space for molding the vicinity of the mating portion 21 of the front fender 20. The first cavity space 51 is a protrusion molding cavity space as referred to in the present invention. The first cavity space 51 is formed between the first mold 43 and the slide block 44.

第1のキャビティ空間51について、詳細に説明する。第1のキャビティ空間51は、合せ部21と、第1の部分22において合せ部21と隣り合う範囲と、第2の部分23において合せ部21と隣り合う範囲と、を成型する。つまり、第1のキャビティ空間51は、第1の部分22の一部と、第2の部分23の一部とも成型する。   The first cavity space 51 will be described in detail. The first cavity space 51 molds the mating portion 21, a range adjacent to the mating portion 21 in the first portion 22, and a range adjacent to the mating portion 21 in the second portion 23. That is, the first cavity space 51 is molded with both a part of the first part 22 and a part of the second part 23.

上記したように、合せ部21は、なだらかに面取りされている。それゆえ、第1の型43において、合せ部21の先端27を成型する部位には、先端27に対応して凹む凹み部54が形成されている。凹み部54は、折り返すように断面略U字状に形成されている。   As described above, the mating portion 21 is gently chamfered. Therefore, in the first mold 43, a recessed portion 54 that is recessed corresponding to the tip 27 is formed at a portion where the tip 27 of the mating portion 21 is molded. The recess 54 is formed in a substantially U-shaped cross section so as to be folded back.

スライドブロック44は、フロントフェンダ20の内側の凹み部25を形成する突部46を有している。   The slide block 44 has a protrusion 46 that forms the recess 25 inside the front fender 20.

上記のように、フロントフェンダ20の合せ部21の先端27が第1の型43内に収容されることによって、先端27は、第1の型43に引っかかる。つまり、フロントフェンダ20は、第1の型43に対してアンダーカット状態となる。   As described above, when the tip 27 of the mating portion 21 of the front fender 20 is accommodated in the first die 43, the tip 27 is caught by the first die 43. That is, the front fender 20 is in an undercut state with respect to the first mold 43.

さらに、スライドブロック44が突部46を有するので、フロントフェンダ20は、スライドブロック44に対して引っかかる。つまり、フロントフェンダ20は、スライドブロック44に対してアンダーカット状態となる。スライドブロック44の突部46には、該突部46によって形成される凹み部25が引っかかる。それゆえ、凹み部25は、本発明で言う、アンダーカット部となる。   Further, since the slide block 44 has the protrusion 46, the front fender 20 is caught with respect to the slide block 44. That is, the front fender 20 is in an undercut state with respect to the slide block 44. The dent 25 formed by the protrusion 46 is caught on the protrusion 46 of the slide block 44. Therefore, the recessed portion 25 is an undercut portion referred to in the present invention.

第2のキャビティ空間52は、第1の部分22の他の部分を成型する。第2のキャビティ空間52は、第1の型43と第2の型45との間に形成される。第2の型45には、貫通孔26を形成する突部47が形成されている。突部47は、第2のキャビティ空間52内に位置している。   The second cavity space 52 molds the other part of the first part 22. The second cavity space 52 is formed between the first mold 43 and the second mold 45. The second mold 45 is formed with a protrusion 47 that forms the through hole 26. The protrusion 47 is located in the second cavity space 52.

第3のキャビティ空間53は、第2の部分23の他の部分とフランジ部24とを成型する空間である。第3のキャビティ空間53は、第2の型45とスライドブロック44との間に形成される。   The third cavity space 53 is a space for molding the other portion of the second portion 23 and the flange portion 24. The third cavity space 53 is formed between the second mold 45 and the slide block 44.

図4に示すように、移動機構60は、ロッド61と、ガイド部62と、押し上げ機構63と、を備えている。   As shown in FIG. 4, the moving mechanism 60 includes a rod 61, a guide portion 62, and a push-up mechanism 63.

ロッド61は、スライドブロックに接続されている。ガイド部62は、第2の型45に形成されている。ガイド部62は、第2の型45を貫通するガイド孔62aを有している。ガイド孔62a内には、ロッド61が移動可能に収容される。ガイド部62は、ガイド孔62aと、該ガイド孔62aの縁部62bと、を含む概念である。   The rod 61 is connected to the slide block. The guide part 62 is formed on the second mold 45. The guide part 62 has a guide hole 62 a that passes through the second mold 45. The rod 61 is movably accommodated in the guide hole 62a. The guide part 62 is a concept including a guide hole 62a and an edge part 62b of the guide hole 62a.

押し上げ機構63は、押し上げ材64と、支持材65と、連結材66と、を備えている。押し上げ材64は、ガイドレール42に沿って図中上下方向に移動可能に設けられている。押し上げ材64は、第2の型45の下方に配置されている。押し上げ材64には、ロッド61の下端が通る貫通孔67が形成されている。ロッド61は、貫通孔67を貫通している。   The push-up mechanism 63 includes a push-up member 64, a support member 65, and a connecting member 66. The push-up material 64 is provided so as to be movable in the vertical direction in the drawing along the guide rail 42. The push-up material 64 is disposed below the second mold 45. A through hole 67 through which the lower end of the rod 61 passes is formed in the push-up material 64. The rod 61 passes through the through hole 67.

支持材65は、ロッド61の下端を支持している。支持材65は、該支持材65に対してロッド61が傾斜可能になるように、ロッド61を支持している。支持材65は、押し上げ材64に対して移動可能になるように、押し上げ材64の下面に取り付けられている。   The support member 65 supports the lower end of the rod 61. The support member 65 supports the rod 61 so that the rod 61 can tilt with respect to the support member 65. The support member 65 is attached to the lower surface of the push-up material 64 so as to be movable with respect to the push-up material 64.

連結材66は、第1の型43と押し上げ材64とに連結されている。それゆえ、第1の型43がガイドレール42に沿って移動すると、該第1の型43の移動に伴って、押し上げ材64もガイドレール42に沿って移動する。   The connecting material 66 is connected to the first mold 43 and the push-up material 64. Therefore, when the first mold 43 moves along the guide rail 42, the push-up material 64 also moves along the guide rail 42 as the first mold 43 moves.

つまり、図中上方向に第1の型43が移動すると、押し上げ材64も上方に移動する。第1の型43が下方に移動すると、押し上げ材64も下方に移動する。押し上げ材64が上下方向に移動することによって、支持材65に連結されたロッド61も、ガイド孔62a内を移動する。つまり、スライドブロック44も移動する。   That is, when the first die 43 moves in the upward direction in the figure, the push-up material 64 also moves upward. When the first mold 43 moves downward, the push-up material 64 also moves downward. As the push-up member 64 moves in the vertical direction, the rod 61 connected to the support member 65 also moves in the guide hole 62a. That is, the slide block 44 also moves.

ここで、ガイド孔62aについて、詳細に説明する。ガイド孔62aは、第2の型45に対する第1の型43の移動方向(本実施形態では、図中上下方向)に対して、傾斜している。   Here, the guide hole 62a will be described in detail. The guide hole 62a is inclined with respect to the moving direction of the first mold 43 relative to the second mold 45 (in this embodiment, the vertical direction in the figure).

ガイド孔62aは、スライドブロック44が上方に移動することによって、第1の型43とスライドブロック44との間に、第1のキャビティ空間51よりも大きい空間が形成されるように、傾斜している。つまり、ガイド孔62aは、スライドブロック44が第1の型43に形成された凹み部54から離れるように、傾斜している。   The guide hole 62a is inclined so that a space larger than the first cavity space 51 is formed between the first mold 43 and the slide block 44 as the slide block 44 moves upward. Yes. That is, the guide hole 62 a is inclined so that the slide block 44 is separated from the recessed portion 54 formed in the first mold 43.

具体的には、ロッド61は、スライドブロック44が第1の位置P1から第2の位置P2を経由して第3の位置P3まで移動できるように、傾斜している。   Specifically, the rod 61 is inclined so that the slide block 44 can move from the first position P1 to the third position P3 via the second position P2.

図4と図5とに示すように、第1の位置P1は、第1の型43との間で第1のキャビティ空間51を形成する位置である。図9は、スライドブロック44が第2の位置P2にある状態を示す断面図である。図9に示すように、第2の位置P2は、第1の位置P1から、第1の型43の移動方向に垂直な方向であってかつスライドブロック44の突部46の先端48が第1の型43の凹み部54から離れる方向、つまり図中右方向に第1の距離L1移動した位置である。   As shown in FIGS. 4 and 5, the first position P <b> 1 is a position where the first cavity space 51 is formed with the first mold 43. FIG. 9 is a cross-sectional view showing a state in which the slide block 44 is at the second position P2. As shown in FIG. 9, the second position P2 is a direction perpendicular to the moving direction of the first mold 43 from the first position P1, and the tip 48 of the protrusion 46 of the slide block 44 is the first position 48. It is the position which moved the 1st distance L1 to the direction away from the dent part 54 of the type | mold 43 of FIG.

第1の距離L1は、第1の型43の凹み部54の最も凹んだ位置P4(フロントフェンダ20の合せ部21の先端27に対応する位置)から、凹み部54の下端縁P5までの図中左右方向に沿う長さ以上の長さである。つまり、位置P4から下端縁P5までの図中左右方向に沿う長さは、フロントフェンダ20において第1の型43に対してアンダーカット状態となっている部分の、図中左右方向に沿う長さである。なお、図中左右方向とは、第1の型43と第2の型45との相対移動方向と垂直な方向である。   The first distance L1 is a view from the most recessed position P4 of the recessed portion 54 of the first mold 43 (a position corresponding to the tip 27 of the mating portion 21 of the front fender 20) to the lower end edge P5 of the recessed portion 54. It is longer than the length along the middle left and right direction. That is, the length along the left-right direction in the drawing from the position P4 to the lower edge P5 is the length along the left-right direction of the portion of the front fender 20 that is undercut with respect to the first mold 43. It is. In addition, the left-right direction in the figure is a direction perpendicular to the relative movement direction of the first mold 43 and the second mold 45.

押し上げ材64に形成される貫通孔67は、ロッド61の上下方向の移動を妨げないように、支持材65の移動方向に沿ってロッド61の移動を許容する大きさを有している。   The through hole 67 formed in the push-up material 64 has a size that allows the rod 61 to move along the moving direction of the support member 65 so as not to prevent the rod 61 from moving in the vertical direction.

つぎに、樹脂部品成型装置40によるフロントフェンダ20の製造方法を説明する。   Next, a method for manufacturing the front fender 20 using the resin component molding apparatus 40 will be described.

まず、図4に示すように、第1の型43と第2の型45とスライドブロック44とを互いに型閉め状態にして、キャビティ空間50を形成する。   First, as shown in FIG. 4, the first mold 43, the second mold 45, and the slide block 44 are closed to form a cavity space 50.

ついで、図示しない射出手段によって、キャビティ空間50内に加熱された材料を充填する。図7は、キャビティ空間50内に材料が充填された状態における合せ部21近傍を拡大して示している。   Next, the heated material is filled into the cavity space 50 by injection means (not shown). FIG. 7 shows an enlarged view of the vicinity of the mating portion 21 in the state where the cavity space 50 is filled with the material.

材料が温暖状態であるうちに、第1の型43を上方に移動する。なお、温暖状態とは、温度低下に伴って収縮する余地が残っている状態である。   While the material is warm, the first mold 43 is moved upward. In addition, a warm state is a state in which there is room for shrinkage with a decrease in temperature.

図8は、スライドブロック44が第2の位置P2に達するまで、第1の型43が移動した状態を示している。図9は、スライドブロック44が第2の位置P2に達した瞬間を示している。   FIG. 8 shows a state in which the first mold 43 has moved until the slide block 44 reaches the second position P2. FIG. 9 shows the moment when the slide block 44 reaches the second position P2.

第1の型43は、スライドブロック44が第2の位置P2に達すると、少なくとも所定時間移動を止める。所定時間は、温度低下に伴って材料(フロントフェンダ20)の収縮が止まるまでの時間である。   The first mold 43 stops moving at least for a predetermined time when the slide block 44 reaches the second position P2. The predetermined time is a time until the contraction of the material (front fender 20) stops as the temperature decreases.

図10は、スライドブロック44が第2の位置P2に達してから所定時間が過ぎた状態における合せ部21の近傍を示す断面図である。図10に示すように、材料(フロントフェンダ20)は、第2の位置P2に移動したスライドブロック44に密着するように、収縮する。このとき、材料(フロントフェンダ20)は、貫通孔26を基点として収縮する。貫通孔26は、本発明で言う、基点部として機能する。突部47は、本発明で言う、基点部形成部として機能する。   FIG. 10 is a cross-sectional view showing the vicinity of the mating portion 21 in a state where a predetermined time has elapsed after the slide block 44 has reached the second position P2. As shown in FIG. 10, the material (front fender 20) contracts so as to be in close contact with the slide block 44 moved to the second position P2. At this time, the material (front fender 20) contracts with the through hole 26 as a base point. The through hole 26 functions as a base point portion referred to in the present invention. The protrusion 47 functions as a base portion forming portion referred to in the present invention.

材料(フロントフェンダ20)が、第2の位置P2にあるスライドブロック44に密着するように収縮すると、フロントフェンダ20の合せ部21の先端27も図中右方向に第1の距離L1移動する。   When the material (front fender 20) contracts so as to be in close contact with the slide block 44 at the second position P2, the tip 27 of the mating portion 21 of the front fender 20 also moves to the right by a first distance L1.

それゆえ、先端27は、上下方向に第1の型43の凹み部54の下端縁P5と重ならなくなる。つまり、先端27が第1の型43に引っかからなくなるので、第1の型43に対するフロントフェンダ20のアンダーカット状態は、解除される。   Therefore, the tip 27 does not overlap with the lower end edge P5 of the recessed portion 54 of the first mold 43 in the vertical direction. That is, since the tip 27 is not caught by the first die 43, the undercut state of the front fender 20 with respect to the first die 43 is released.

所定時間が経過すると、図11に示すように、第1の型43をさらに上方に移動する。このとき、材料(フロントフェンダ20)は、充分冷えているので、これ以上収縮することは、ない。第1の型43が上方に移動することによって、スライドブロック44は、第2の位置P2からさらに図中右方向に移動する。   When the predetermined time elapses, the first mold 43 is moved further upward as shown in FIG. At this time, since the material (front fender 20) is sufficiently cooled, it does not shrink any more. As the first mold 43 moves upward, the slide block 44 further moves to the right in the figure from the second position P2.

スライドブロック44が第2の位置P2から図中さらに右方向に移動すると、スライドブロック44の突部46は、フロントフェンダ20の内側の凹み部25内から離れていく。   When the slide block 44 moves further to the right in the drawing from the second position P2, the protrusion 46 of the slide block 44 moves away from the inside of the recess 25 inside the front fender 20.

図12は、スライドブロック44が第3の位置P3に達した状態における、合せ部21の近傍の断面図である。第3の位置P3は、スライドブロック44の移動に伴って、突部46がフロントフェンダ20の内側の凹み部25内から完全に出る位置である。突部46が凹み部25内から完全に出ることによって、スライドブロック44に対するフロントフェンダ20のアンダーカット状態は、解除される。   FIG. 12 is a cross-sectional view of the vicinity of the mating portion 21 in a state where the slide block 44 has reached the third position P3. The third position P <b> 3 is a position at which the protrusion 46 completely exits from the inside of the recessed portion 25 inside the front fender 20 as the slide block 44 moves. When the protrusion 46 completely comes out of the recess 25, the undercut state of the front fender 20 with respect to the slide block 44 is released.

上記のように、第1の型43とスライドブロック44に対するフロントフェンダ20のアンダーカット状態が解除されると、フロントフェンダ20は、離型される。   As described above, when the undercut state of the front fender 20 with respect to the first mold 43 and the slide block 44 is released, the front fender 20 is released.

なお、キャビティ空間50は、材料(フロントフェンダ20)の収縮を考慮して形成されている。   The cavity space 50 is formed in consideration of the shrinkage of the material (front fender 20).

このように構成される樹脂部品成型装置40では、材料(フロントフェンダ20)が収縮可能な状態のときに、スライドブロック44を第2の位置P2まで移動してフロントフェンダ20を収縮させている。それゆえ、第1の型43に対するフロントフェンダ20のアンダーカット状態が解除される。   In the resin component molding apparatus 40 configured as described above, when the material (front fender 20) is in a contractible state, the slide block 44 is moved to the second position P2 to contract the front fender 20. Therefore, the undercut state of the front fender 20 with respect to the first mold 43 is released.

つまり、第1の型43に対するフロントフェンダ20のアンダーカット状態を、スライドブロック44のスライド距離をコントロールすることによって解除するので、型構造を複雑にする必要がなく、樹脂部品成型装置40の構造が簡素になる。さらに、型の製作費が低減されるので、樹脂部品成型装置40のコストも削減される。   That is, since the undercut state of the front fender 20 with respect to the first mold 43 is released by controlling the slide distance of the slide block 44, it is not necessary to make the mold structure complicated, and the structure of the resin component molding apparatus 40 is Be simple. Furthermore, since the production cost of the mold is reduced, the cost of the resin component molding apparatus 40 is also reduced.

また、スライドブロック44に対するフロントフェンダ20のアンダーカット状態は、フロントフェンダ20の形状が定まった後(フロントフェンダ20の収縮が停止した後)に、スライドブロック44が第3の位置P3まで移動されることによって、解除される。   The undercut state of the front fender 20 relative to the slide block 44 is such that the slide block 44 is moved to the third position P3 after the shape of the front fender 20 is determined (after the contraction of the front fender 20 is stopped). It is canceled by.

つまり、スライドブロック44のスライド距離およびスライドするタイミングをコントロールすることによって、スライドブロック44に対するフロントフェンダ20のアンダーカット状態を解除するので、型構造を複雑にする必要がなく樹脂部品成型装置40の構造が簡素になる。さらに、型の製作費が低減されるので、樹脂部品成型装置40のコストも削減される。   That is, by controlling the sliding distance and sliding timing of the slide block 44, the undercut state of the front fender 20 with respect to the slide block 44 is released, so that it is not necessary to complicate the mold structure and the structure of the resin component molding apparatus 40 Becomes simple. Furthermore, since the production cost of the mold is reduced, the cost of the resin component molding apparatus 40 is also reduced.

また、貫通孔26をフロントフェンダ20の収縮の基点とすることによって、フロントフェンダ20を効率よく均等に収縮させることができる。   Further, by using the through hole 26 as a base point for contraction of the front fender 20, the front fender 20 can be contracted efficiently and evenly.

また、樹脂部品としてフロントフェンダ20を成型する場合、第1の型43と第2の型45とのパーテーションラインを、第2の部分23に位置させることができる。   Further, when the front fender 20 is molded as a resin component, the partition line between the first mold 43 and the second mold 45 can be positioned in the second portion 23.

一般に、樹脂部品において、型のパーテーションラインに対応する位置は、段差が生じやすく、また塗装されにくくなる傾向にある。このため、本実施形態のように、第1の型43と第2の型45とのパーテーションラインが第2の部分23に位置することによって、たとえフロントフェンダ20においてパーテーションラインに対応する位置に段差が生じたり、塗装がされなかったとしても、該箇所は車体外部からは見えない場所に位置するので、自動車10の外観が損なわれることがなくなる。   In general, in a resin part, a position corresponding to a partition line of a mold tends to cause a step, and it tends to be difficult to be painted. For this reason, the partition lines of the first mold 43 and the second mold 45 are located in the second portion 23 as in the present embodiment, so that even if the front fender 20 has a step at a position corresponding to the partition line. Even if this occurs or is not painted, the location is not visible from the outside of the vehicle body, so the appearance of the automobile 10 is not impaired.

さらに、車幅灯14が通る貫通孔26を、フロントフェンダ20の収縮の基点として利用することができるので、型構造がより一層簡素になる。   Furthermore, since the through hole 26 through which the vehicle width lamp 14 passes can be used as a base point for contraction of the front fender 20, the mold structure is further simplified.

なお、本実施形態では、第2の型45に突部47が形成されているが、これに限定されない。例えば、突部47は、第1の型43に形成されてもよい。または、突部47は、第1,2の型43,45に分割されて形成されてもよい。図13は、突部47が、第1の型43に形成されている状態を示す断面図である。図14は、突部47が第1,2の型43,45に分割されて形成されている状態を示す断面図である。図13,14において、突部47の以外の構造は、突部47が第2の型45に形成されているものと同じでよい。   In the present embodiment, the protrusion 47 is formed on the second mold 45, but the present invention is not limited to this. For example, the protrusion 47 may be formed on the first mold 43. Alternatively, the protrusion 47 may be formed by being divided into first and second molds 43 and 45. FIG. 13 is a cross-sectional view showing a state in which the protrusion 47 is formed on the first mold 43. FIG. 14 is a cross-sectional view showing a state in which the protrusion 47 is formed by being divided into first and second molds 43 and 45. 13 and 14, the structure other than the protrusion 47 may be the same as that in which the protrusion 47 is formed on the second mold 45.

本発明の一実施形態に係る樹脂部品成型装置によって成型されるフロントフェンダを備える自動車の斜視図。The perspective view of a motor vehicle provided with the front fender shape | molded by the resin component molding apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 図1に示されたF2−F2線に沿う断面図。Sectional drawing which follows the F2-F2 line | wire shown by FIG. 図1に示された自動車の車体左側に設けられるフロントフェンダの側面図。The side view of the front fender provided in the vehicle body left side of the motor vehicle shown in FIG. 本発明の一実施形態に係る樹脂部品成型装置の断面図。Sectional drawing of the resin component molding apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 図4に示されたキャビティ空間を拡大して示す断面図。Sectional drawing which expands and shows the cavity space shown by FIG. 図5に示された第1の型と第2の型とスライドブロックとが、互いに離れた状態を示す断面図。FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a state where the first mold, the second mold, and the slide block illustrated in FIG. 5 are separated from each other. 図5に示されたキャビティ空間内に材料が充填された状態の合せ部近傍を拡大して示す断面図。FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view showing the vicinity of a mating portion in a state where a material is filled in the cavity space shown in FIG. 5. 図4に示されたスライドブロックが第2の位置に達するまで、第1の型が移動した状態を示す断面図。Sectional drawing which shows the state which the 1st type | mold moved until the slide block shown by FIG. 4 reached the 2nd position. 図4に示されたスライドブロックが第2の位置に達した瞬間における、合せ部近傍を示す断面図。FIG. 5 is a cross-sectional view showing the vicinity of a mating portion at the moment when the slide block shown in FIG. 4 reaches a second position. スライドブロックが第2の位置に達してから所定時間が過ぎた状態における合せ部の近傍を示す断面図。Sectional drawing which shows the vicinity of the fitting part in the state which predetermined time passed after the slide block reached the 2nd position. スライドブロックが第2の位置に達した後、第1の型がさらに移動した状態を示す断面図。Sectional drawing which shows the state which the 1st type | mold further moved after the slide block reached the 2nd position. スライドブロックが第3の位置に達した状態における、合せ部の近傍の断面図。Sectional drawing of the vicinity of the fitting part in the state in which the slide block reached the 3rd position. 突部が第1の型に形成された状態を示す断面図。Sectional drawing which shows the state in which the protrusion was formed in the 1st type | mold. 突部が第1,2の型に分割された状態を示す断面図。Sectional drawing which shows the state by which the protrusion was divided | segmented into the 1st, 2nd type | mold.

符号の説明Explanation of symbols

14…車幅灯、20…フロントフェンダ(樹脂部品)、21…合せ部(突部)、25…凹み部(アンダーカット部)、26…貫通孔(基点部)、27…先端、40…樹脂部品成型装置、43…第1の型、44…スライドブロック、45…第2の型、47…突部(基点部形成部)、50…キャビティ空間、51…第1のキャビティ空間(突部成型キャビティ空間)、60…移動機構、P2…第2の位置(第1の型に対する突部のアンダーカット状態が解除される位置)、P3…第3の位置(スライドブロックに対する樹脂部品のアンダーカット状態が解除される位置)。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 14 ... Vehicle width lamp, 20 ... Front fender (resin part), 21 ... Matching part (protrusion part), 25 ... Depression part (undercut part), 26 ... Through-hole (base point part), 27 ... Tip, 40 ... Resin Component molding apparatus, 43 ... first mold, 44 ... slide block, 45 ... second mold, 47 ... projection (base point forming portion), 50 ... cavity space, 51 ... first cavity space (projection molding) Cavity space), 60 ... moving mechanism, P2 ... second position (position where the undercut state of the protrusion relative to the first mold is released), P3 ... third position (undercut state of the resin part with respect to the slide block) Is released).

Claims (5)

突部を有して、複数の型によって形成されるキャビティ空間内で成型されるとともに、前記複数の型のうちいずれかの型に対して前記突部がアンダーカット状態となる樹脂部品を成型する樹脂部品成型方法であって、
前記突部をアンダーカット状態に収容する前記複数の型の1つである第1の型と、前記キャビティ空間のうち前記突部の先端を成型する突部成型キャビティ空間を前記第1の型との間に形成するとともに前記第1の型から相対的に離れる方向に移動可能な前記複数の型の1つであるスライドブロックと、前記第1の型と重なることによって前記キャビティ空間のうち前記突部成型キャビティ空間以外のキャビティ空間を形成するとともに前記第1の型に対する前記スライドブロックの移動方向に垂直な方向に前記第1の型に対して相対的に離れる第2の型と、によって形成される前記キャビティ空間内に加熱された材料を充填し、
前記樹脂部品が温度低下に伴う収縮可能な状態のときに前記スライドブロックを移動し、温度低下に伴う前記樹脂部品の収縮によって前記第1の型に対する前記突部のアンダーカット状態を解除する樹脂部品成型方法。
A resin part having a protrusion and molded in a cavity space formed by a plurality of molds and molding the resin part in which the protrusion is undercut with respect to any of the plurality of molds. A resin part molding method,
A first mold that is one of the plurality of molds that accommodates the protrusion in an undercut state, and a protrusion molding cavity space that molds the tip of the protrusion of the cavity space is the first mold. And a slide block that is one of the plurality of molds and is movable in a direction relatively away from the first mold, and overlaps with the first mold to thereby form the protrusion in the cavity space. And a second mold that forms a cavity space other than the part molding cavity space and that is relatively separated from the first mold in a direction perpendicular to the moving direction of the slide block with respect to the first mold. Filling the cavity space with heated material,
A resin component that moves the slide block when the resin component is in a contractible state due to a temperature decrease, and releases the undercut state of the protrusion with respect to the first mold by the contraction of the resin component due to the temperature decrease. the method of molding.
前記樹脂部品が、前記スライドブロックに対してアンダーカット状態となるアンダーカット部を有する場合、
前記第1の型に対する前記樹脂部品のアンダーカット状態が解除されかつ前記樹脂部品の収縮が停止した後、前記スライドブロックに対する前記アンダーカット部のアンダーカット状態が解除されるように、前記樹脂部品に対して前記スライドブロックを移動することを特徴とする請求項1に記載の樹脂部品の成型方法。
When the resin part has an undercut portion that becomes an undercut state with respect to the slide block,
After the undercut state of the resin part with respect to the first mold is released and the shrinkage of the resin part stops, the undercut state of the undercut part with respect to the slide block is released to the resin part. 2. The method for molding a resin part according to claim 1, wherein the slide block is moved relative to the resin block.
前記樹脂部品には、該樹脂部品が収縮する際の基点部が形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の樹脂部品成型方法。 The method for molding a resin part according to claim 1, wherein a base point portion when the resin part contracts is formed on the resin part. 前記樹脂部品は、車幅灯が貫通する貫通孔を有する自動車のフェンダーであって、
前記基点部は、前記貫通孔であることを特徴とする請求項3に記載の樹脂部品の成型方法。
The resin component is an automobile fender having a through hole through which a vehicle width lamp passes,
The method for molding a resin component according to claim 3, wherein the base point portion is the through hole.
前記第1の型が前記第2の型から移動することによって、第1の型に対して相対的に前記第2の型が離れる
ことを特徴とする請求項1に記載の樹脂部品成型方法。
The method of molding a resin part according to claim 1, wherein the second mold is moved away from the second mold by moving the first mold from the second mold. .
JP2005362131A 2005-12-15 2005-12-15 Molding method of resin parts Active JP4825509B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362131A JP4825509B2 (en) 2005-12-15 2005-12-15 Molding method of resin parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362131A JP4825509B2 (en) 2005-12-15 2005-12-15 Molding method of resin parts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160787A JP2007160787A (en) 2007-06-28
JP4825509B2 true JP4825509B2 (en) 2011-11-30

Family

ID=38244221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362131A Active JP4825509B2 (en) 2005-12-15 2005-12-15 Molding method of resin parts

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825509B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742817B2 (en) 2012-10-19 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 Vehicle parting structure and manufacturing method thereof
JP6032293B2 (en) * 2013-01-15 2016-11-24 トヨタ車体株式会社 Manufacturing method of resin parts for vehicles
CN114103019A (en) * 2021-08-31 2022-03-01 浙江凯华模具有限公司 Adjustable inclined top reverse-buckle removing mechanism and reverse-buckle removing method for injection mold

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644665Y2 (en) * 1989-06-30 1994-11-16 マツダ株式会社 Mold for molding
JPH0719772Y2 (en) * 1990-03-16 1995-05-10 トヨタ自動車株式会社 Bumper mold
JP3509224B2 (en) * 1994-10-21 2004-03-22 日産自動車株式会社 Vehicle lighting fixture structure
JP2000158497A (en) * 1998-11-25 2000-06-13 Nissan Motor Co Ltd Resin molding apparatus
JP2001071942A (en) * 1999-09-06 2001-03-21 Toyoda Gosei Co Ltd Vehicular fender
JP4277409B2 (en) * 2000-02-16 2009-06-10 日産自動車株式会社 Injection molding equipment
JP4412836B2 (en) * 2000-09-27 2010-02-10 本田技研工業株式会社 Injection molding equipment
JP3706045B2 (en) * 2001-06-13 2005-10-12 共和工業株式会社 Mold opening method and apparatus thereof
JP2003341550A (en) * 2002-05-30 2003-12-03 Stanley Electric Co Ltd Vehicular front end module
JP2004155942A (en) * 2002-11-07 2004-06-03 Nissan Motor Co Ltd Resin composition, manufacturing method therefor, molded article therewith, and automobile part
JP2004306295A (en) * 2003-04-02 2004-11-04 Gifu Die & Mold Eng Co Ltd Molding die
JP2005178185A (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Sekisui Koki Seisakusho:Kk Injection molding mold and method for producing injection-molded article using the mold
JP2006289945A (en) * 2005-03-18 2006-10-26 Toyota Motor Corp Mold for molded article
JP4513734B2 (en) * 2005-12-14 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 Mold of molded product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007160787A (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126197B2 (en) Mold structure
KR20140037840A (en) Undercut processing mechanism
JP4825509B2 (en) Molding method of resin parts
KR100933545B1 (en) Mold Assembly
JP5840011B2 (en) Automobile center pillar trim structure
EP2159090B1 (en) Belt supporting apparatus for vehicle roof and roof device for vehicle
US11400629B2 (en) Injection molding die
JP6756776B2 (en) Resin molded product
JP4710638B2 (en) Plastic molded product
JP6929000B2 (en) Resin panel parts and their manufacturing methods
JP2006224669A (en) Method for manufacturing automobile equipment member
JP6440973B2 (en) Mold opening / closing mechanism and injection molding machine
US20230066894A1 (en) Casting Tool, Method and Use of a Casting Tool for Postforming a Cast Part and Cast Part
JP5706124B2 (en) Lid device and storage device
JP6620782B2 (en) Mold equipment
KR100846857B1 (en) Mold assembly
JP5640965B2 (en) bumper
JP6665382B2 (en) Interior parts and manufacturing method of interior parts
JP5697241B2 (en) Manufacturing method of resin molded products
JP4861464B2 (en) Automobile license lamp fixing device
JPH0644665Y2 (en) Mold for molding
KR20090073795A (en) Mold assembly
JP2022073532A (en) Injection molding device
JP2006051745A (en) Mold for injection molding, method of injection molding, and parts for injection molding
JP3955282B2 (en) Device for attaching plastic parts to the body structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370