JP4825474B2 - 避雷針装置 - Google Patents

避雷針装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4825474B2
JP4825474B2 JP2005267872A JP2005267872A JP4825474B2 JP 4825474 B2 JP4825474 B2 JP 4825474B2 JP 2005267872 A JP2005267872 A JP 2005267872A JP 2005267872 A JP2005267872 A JP 2005267872A JP 4825474 B2 JP4825474 B2 JP 4825474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
lightning
shaped
linear horizontal
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005267872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007080703A (ja
Inventor
誠 石崎
稔 米田
淳一 高部
Original Assignee
株式会社サンコーシヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンコーシヤ filed Critical 株式会社サンコーシヤ
Priority to JP2005267872A priority Critical patent/JP4825474B2/ja
Publication of JP2007080703A publication Critical patent/JP2007080703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825474B2 publication Critical patent/JP4825474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

本発明は、落雷等の雷サージ等から、人体や建造物を含む設備機器等を保護するための避雷針装置に関するものである。
落雷等の雷サージから、人体や設備機器等を保護するために、設備機器等の設置箇所に避雷針装置が設けられている。特に、所定以上の高さを有する建造物には、建築基準法により、避雷針装置の設置が義務付けられている。このような避雷針装置の一例が、特許文献1に記載されている。特に、特許文献1には、携帯電話、自動車電話、ページャ等の無線通信端末のための中継基地局として、アンテナが配置されていることが開示されており、また、中継基地局は、支持体等により地上より高所にアンテナが設置されており、このアンテナより高い位置には、避雷突針からなる避雷針装置が配置されている。そして、この避雷針装置が、雷サージを受雷することで、雷サージからアンテナを保護している。
特開平11−168311号公報
しかしながら、従来の避雷針装置において、避雷針の設計手法に基づく避雷針装置を構築しても、雷サージによる被保護体の損傷が生じるという問題があった。このことは、従来の避雷針の設計手法が保護角法による手法、即ち、所定の角度以内の保護範囲に設置された被保護体は保護されるという設計手法に、検討を加える必要が生じた。
そして、近年、この避雷針装置の従来から用いられた保護角法では、必ずしも、被保護体であるアンテナの保護を満足することができないということが判り、対策の検討が上がっていた。その結果、避雷針装置の設計手法として、新たに回転球体法を採用するようになってきた。
図14に示すように、保護角法による設計手法により配設された避雷針装置100では、被保護体であるアンテナ101は、保護角法に基づいて引かれた、避雷突針102の先端から所定の角度θで延在する保護限界線L1、L1’の下方に位置し、従って、被保護体であるアンテナ101は保護範囲内にあり、雷サージから保護されることになる。
一方、新たに採用された設計手法である回転球体法においては、被保護体であるアンテナ101は、回転球体法に基づいて引かれた保護限界線L2、L2’の保護範囲外にあり、従って、被保護体であるアンテナ101を、雷サージから保護できない恐れがある。このため、保護対策として、避雷針装置100の高さ、即ち、設計を変更して避雷突針102を高い位置に設置して、被保護体であるアンテナ101を、保護限界線L2、L2’の保護範囲内に入るようにすることが必要である。しかしながら、既設の避雷針装置100の避雷突針102を高くすることは、避雷突針102の長さが長尺となることであり、避雷突針102の長尺化に伴って、気候上の問題や耐震性等を考慮する必要があり、結果的には、避雷針装置100の大形化を惹起することになる。また、避雷針装置100を支えている鉄塔等の支持体103の設計変更、即ち、建替えを必要とすることもあり、莫大な時間と費用が掛かることになる。試算によると、避雷突針102の長さを10m近くも高くする必要がある場合もあることが判明し、既存の支持体103では、避雷針装置100を変更し設置することが事実上不可能であるという問題があった。
更に、避雷針装置100の新規設置において、新設計手法である回転球体法に基づく保護限界線L2、L2’の保護範囲内に被保護体であるアンテナ101を設置するには、従来の避雷突針102からなる避雷針装置100では、避雷突針102の高さを、従来の高さより、更に高い位置に設置する必要があり、従って、支持体103を高くし、また、気候条件、地震対策等の設計を考慮すると、避雷針装置100の新規設置には、長時間の建設時間と莫大な建設費がかかるという問題があった。
本発明の目的は、上述した従来の避雷針装置が有する課題を解決するとともに、軽量で、且つ、構造の簡素化された避雷針装置を提供することにある。
本発明は、上述した目的を達成するために、支柱と該支柱の上端部に配置された避雷突針と避雷部材とを有する避雷針装置において、前記避雷部材が、上端部が、前記支柱に固着された上端連結フランジに取り付けられた複数の傾斜ロッドと、前記傾斜ロッドの下端部に、水平状に取り付けられた1本のリング状ロッドと、前記支柱に固着された直線状水平ロッド用取付フランジと前記リング状ロッドとの間に取り付けられた、伸縮自在な直線状水平ロッドと、前記直線状水平ロッドを連結する補強交差ロッドとにより構成したものである。
避雷部材を、少なくとも、1本のリング状ロッドと、該リング状ロッドを支持する複数の傾斜ロッドと、被保護体の上方に、平面的に見て、被保護体を挟むように、且つ、被保護体に近接するように配設された2本の直線状水平ロッドとにより構成したので、新たに採用された設計手法である回転球体法に、避雷針装置の大形化や支持体の建替え等の大規模な変更を加えることなく、対応することができる。
避雷部材を構成する直線状水平ロッドを、被保護体の上方に、平面的に見て、被保護体を挟むように、且つ、被保護体に近接するように配設された2本の直線状水平ロッドにより構成したので、避雷部材、ひいては、避雷針装置を小型化することができるとともに、避雷部材の重量を軽量化することができる。
避雷部材を構成する直線状水平ロッドを、被保護体の上方に、平面的に見て、被保護体を挟むように、且つ、被保護体に近接するように配設された2本の直線状水平ロッドにより構成したので、避雷部材への風圧や積雪による影響を少なくすることができる。
避雷部材を構成する直線状水平ロッドを、補強交差ロッドにより連結したので、直線状水平ロッドの水平方向の横揺れを防止することができる。
避雷部材を構成する直線状水平ロッドを、吊架部材により支持したので、直線状水平ロッドの自重や積雪等による下方への垂れ下がり変形を防止することができる。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何ら、本発明に限定されるものではない。
図1において、1は、鉄塔等の支持体であり、支持体1は、大地に、直接、建立されているか、或いは、建物の上に建立されている。2は、高絶縁性の絶縁体3を介して、支持体1の上端部に設置された支柱であり、支柱2の上端部には、避雷突針4が取り付けられている。C1は、後述する避雷部材であり、5は、支柱2と大地とを接続する引下げ線であり、ケーブル等の絶縁線路からなり、支持体1から絶縁されて大地に接地接続されている。
6は、被保護体である棒状のアンテナであって、アンテナ6は、取付具7を介して、支持体1の上端部に1個以上が取り付けられているとともに、避雷部材C1の下方に取り付けられており、雷サージから保護されるように配置されている。8は、引下げ線5を、支持体1に固定するための締結バンドである。なお、支持体1には、適宜、工事用のプラットフォームを取り付けることもできる。
なお、図1において、アンテナ6を挟んで左右に位置する点線は、回転球体法における雷サージの保護範囲(JISA4201 建築物等の雷保護の保護レベル)の限界を示す保護限界線L2、L2’であり、被保護体であるアンテナ6が、点線で示された保護限界線L2(図1において右側に位置する)の左側及び保護限界線L2’(図1において左側に位置する)の右側に配置されていれば、避雷部材C1が受雷して、アンテナ6が雷サージから保護されることを示している。また、アンテナ6を挟んで左右に位置する一点鎖線は、後述する避雷部材C1の直線状水平ロッド部を、リング状ロッドの外側方向に飛び出して設置した場合における雷サージの保護範囲の限界を示す保護限界線L3、L3’である。
本発明の避雷針装置Cは、主として、上述した支柱2と避雷突針4と避雷部材C1等とから構成されている。
図2に示されているように、支柱2は、管状の下部支柱部2aと管状の上部支柱部2bとを有しており、下部支柱部2aの上端には、下部支柱側連結フランジ2cが固着されており、また、上部支柱部2bの下端には、下部支柱側連結フランジ2cと略同一形状の上部支柱側連結フランジ2dが固着されている。下部支柱側連結フランジ2cに穿設されたボルト孔2c1及び上部支柱側連結フランジ2dに穿設されたボルト孔2d1に、ボルトBを挿入し、ボルトBに、ナットNを螺合させることにより、下部支柱部2aと上部支柱部2bとが連結されるように構成されている。なお、2eは、上部支柱部2bと上部支柱側連結フランジ2dとにより形成される隅部に取着された補強板である。
2fは、下部支柱側連結フランジ2cより外径の大きな直線状水平ロッド用取付フランジであり、直線状水平ロッド用取付フランジ2fは、下部支柱側連結フランジ2cと一体的に、下部支柱部2aの上端に固着されている。また、直線状水平ロッド用取付フランジ2fには、外周に沿って等間隔に、適当数(本実施例においては、8個)のボルト孔2f1が穿設されている。更に、2gは、下部支柱部2aの下端に固着された下端連結フランジであり、下端連結フランジ2gが、絶縁体3を介して、支持体1に取着されるように構成されている。なお、2hは、下部支柱部2aと下端連結フランジ2gとにより形成される隅部に取着された補強板である。
2iは、上部支柱部2bの上端に固着された上端連結フランジであり、4aは、避雷突針4の下端に固着された避雷突針連結用フランジであり、上端連結フランジ2iと避雷突針連結用フランジ4aとは、同一形状に形成されている。避雷突針連結用フランジ4aには、ボルト孔4a1が穿設されており、同様に、上端連結フランジ2iにも、図示されていないボルト孔が穿設されている。
次に、図2〜図7を用いて、避雷部材C1の構成部材について説明する。
9は、避雷部材C1を構成するリング状ロッドであり、リング状ロッド9は、管状体からなる弧状水平ロッドを、複数本の連結することにより、リング状に形成されている。弧状水平ロッドの端部同士を鑞付けしたり、溶接したり、或いは、弧状水平ロッドの小径な外径を有する一方の端部を、該一方の端部の外径より大きな内径のもう一方の端部に嵌入することにより、複数の弧状水平ロッドを連結して、リング状ロッド9を形成することができる。
10は、避雷部材C1を構成する傾斜ロッドであり、傾斜ロッド10は、管状体からなる直線状のロッド本体10aと、ロッド本体10aの一端に固着されているとともに、ロッド本体10aの軸線に対して、所定の角度傾斜した板状の上部連結片10bと、ロッド本体10aの他端に固着されているとともに、ロッド本体10aの軸線に沿って形成された板状の下部連結片10cとから構成されている。また、上部連結片10bには、適当数(本実施例においては、1個)のボルト孔10b1が穿設されているとともに、下部連結片10cには、複数個(本実施例においては、2個)のボルト孔10c1が穿設されている。
11は、避雷部材C1を構成する、複数の直線状の管状体を、カメラの三脚の伸縮自在な望遠鏡のように、入れ子式に連結した直線状水平ロッドであり、直線状水平ロッド11は、1本の取付けロッド部11aと1本以上(本実施例においては、2本)の嵌合ロッド部11bとから構成されている。取付けロッド部11aは、その一端に、板状の連結片11a1が取着されており、連結片11a1には、適当数(本実施例においては、2個)のボルト孔11a2が穿設されている。また、所定の嵌合ロッド部11bの一端は、取付けロッド部11aの連結片11a1が形成されていない他端に、出し入れ自在に嵌合連結されており、また、他の嵌合ロッド部11bの一端は、取付けロッド部11aの他端に嵌合連結されていない上記嵌合ロッド部11bの他端に、出し入れ自在に嵌合連結されている。このように、一本の取付けロッド部11aに、1本以上の嵌合ロッド部11bを、入れ子式に連結することにより、直線状水平ロッド11は伸縮自在に構成されている。
次に、避雷部材C1を構成するリング状ロッド9、傾斜ロッド10及び直線状水平ロッド11の支柱2に取着された直線状水平ロッド用取付フランジ2fや上端連結フランジ2iへの取り付け等について説明する。
先ず最初に、図4を用いて、上述した取り付けに使用されるU字状ボルトM及び取付け基板Pについて説明する。
U字状ボルトMは、湾曲部m1aを有するU字状基部m1を有しており、U字状基部m1の両先端部には、それぞれネジ部m2が形成されている。また、U字状基部m1の湾曲部m1aには、リング状ロッド9が嵌合可能なように構成されている。
取付け基板Pは、略方形状の金属板等により形成されており、取付け基板Pの4つの辺p1付近には、各辺p1に沿って、上述したU字状ボルトMのU字状基部m1の両先端部に形成されたネジ部m2が挿入可能な一対の透孔p2が穿設されている。従って、取付け基板Pには、取付け基板Pの各辺p1に沿って、2個ずつ、合計8個の透孔p2が穿設されている。
上部支柱部2bの上端に固着された上端連結フランジ2iの上に、避雷突針4の下端に固着された避雷突針連結用フランジ4aを載置し、また、上端連結フランジ2iの下に、傾斜ロッド10の上部連結片10bを配置するとともに、傾斜ロッド10の上部連結片10bに穿設されているボルト孔10b1と、上部支柱部2bの上端に固着された上端連結フランジ2iに穿設された図示されていないボルト孔と、避雷突針4の下端に固着された避雷突針連結用フランジ4aに穿設されたボルト孔4a1とに、ボルトBを挿入し、ボルトBに、ナットNを螺合させることにより、上部支柱部2bの上端に、避雷突針4を取り付けるとともに、上端連結フランジ2iに、傾斜ロッド10の上端側連結片10bを連結する。このようにして、複数本(本実施例においては、4本)の傾斜ロッド10の上端側連結片10bを、平面的に見て略等間隔に、上端連結フランジ2iに取り付ける。
次いで、図3に示されているように、U字状ボルトMのU字状基部m1の湾曲部m1aに、リング状ロッド9を嵌合するとともに、U字状基部m1の両先端部に形成されたネジ部m2を、傾斜ロッド10の下部連結片10cに穿設されたボルト孔10c1に挿入し、その後、U字状基部m1の両先端部に形成されたネジ部m2に、ナットNを螺合させることにより、U字状ボルトMを介して、リング状ロッド9に、傾斜ロッド10の下部連結片10cを取り付ける。このようにして、上部支柱部2bの上端に固着された上端連結フランジ2iとリング状ロッド9との間に、傾斜ロッド10が架橋されることになる。
上述したようにして、複数本の傾斜ロッド10を、上端連結フランジ2iとリング状ロッド9との間に架橋することにより、傾斜ロッド10の下端部に、水平状にリング状ロッド9が取り付けられるように構成されている。本実施例には、平面的に見て略等間隔に配設された4本の傾斜ロッド10により、U字状ボルトMを介して、リング状ロッド9が、平面的に見て略等間隔の4箇所において支持されている例が示されている。
次いで、図4に示されているように、リング状ロッド9の適当な個所、例えば、リング状ロッド9の周方向に沿って隣接する傾斜ロッド10の略中央に位置するリング状ロッド9の上に、取付け基板Pを配置する。また、リング状ロッド9の下方に、U字状ボルトMを配置するとともに、U字状ボルトMを上昇させて、U字状ボルトMのU字状基部m1の湾曲部m1aに、リング状ロッド9を嵌合するとともに、U字状基部m1の両先端部に形成されたネジ部m2を、取付け基板Pの1つの辺p1に沿って穿設された一対の透孔p2に挿入し、その後、U字状基部m1の両先端部に形成されたネジ部m2に、ナットNを螺合させることにより、リング状ロッド9に取付け基板Pを取り付ける。同様にして、もう一つのU字状ボルトMのU字状基部m1の湾曲部m1aに、リング状ロッド9を嵌合するとともに、U字状基部m1の両先端部に形成されたネジ部m2を、上記取付け基板Pの1つの辺p1と相対する辺p1に沿って穿設された一対の透孔p2にも挿入し、その後、U字状基部m1の両先端部に形成されたネジ部m2に、ナットNを螺合させることにより、リング状ロッド9に取付け基板Pを取り付ける。このように、2個のU字状ボルトMを用いて、リング状ロッド9に取付け基板Pを取り付ける。
次いで、図2に示されているように、直線状水平ロッド11を構成する取付けロッド部11aの一端に形成された連結片11a1を、直線状水平ロッド用取付フランジ2fの下方に配置するとともに、上記取付けロッド部11aの連結片11a1に穿設されたボルト孔11a2及び直線状水平ロッド用取付フランジ2fに穿設されたボルト孔2f1に、ボルトBを挿入し、ボルトBに、ナットNを螺合させることにより、直線状水平ロッド用取付フランジ2fに、直線状水平ロッド11を構成する取付けロッド部11aの一端を取り付ける。
次いで、直線状水平ロッド11を構成する取付けロッド部11aの他端部を、リング状ロッド9に取り付けられた取付け基板Pを載置するとともに、リング状ロッド9の上方に、U字状ボルトMを配置するとともに、U字状ボルトMをを下降させて、U字状ボルトMのU字状基部m1の湾曲部m1aに、リング状ロッド9を嵌合するとともに、U字状基部m1の両先端部に形成されたネジ部m2を、取付け基板Pの1つの辺p1に沿って穿設された一対の透孔p2に挿入し、その後、U字状基部m1の両先端部に形成されたネジ部m2に、ナットNを螺合させることにより、リング状ロッド9に取着されている取付け基板Pに、直線状水平ロッド11を構成する取付けロッド部11aの他端を取り付ける。同様にして、もう一つのU字状ボルトMのU字状基部m1の湾曲部m1aに、リング状ロッド9を嵌合するとともに、U字状基部m1の両先端部に形成されたネジ部m2を、上記取付け基板Pの1つの辺p1と相対する辺p1に沿って穿設された一対の透孔p2にも挿入し、その後、U字状基部m1の両先端部に形成されたネジ部m2に、ナットNを螺合させることにより、リング状ロッド9に取着されている取付け基板Pに、直線状水平ロッド11を構成する取付けロッド部11aの他端部を取り付ける。このように、図6に示されているように、2個のU字状ボルトMを用いて、直線状水平ロッド11を構成する取付けロッド部11aの他端部を、リング状ロッド9に取着されている取付け基板Pに取り付ける。
本実施例には、リング状ロッド9の周方向に隣接する傾斜ロッド10の略中央に位置するリング状ロッド9に、平面的に見て等間隔に4枚の取付け基板Pが取り付けられ、4枚の取付け基板Pに、それぞれ、1本ずつ、合計4本の直線状水平ロッド11が取り付けられている例が示されている。傾斜ロッド10や直線状水平ロッド11は、この数に限定されるものではなく、適宜、適当数の傾斜ロッド10や直線状水平ロッド11を配設することができる。
上述したように、避雷部材C1は、1個のリング状ロッド9と適当数の傾斜ロッド10と適当数の直線状水平ロッド11により構成されており、避雷部材C1を、上述したように、その先端に避雷突針4が取着された支柱2に取り付けることにより、避雷針装置Cが構成されており、支柱2は、高絶縁性の絶縁体3を介して、支持体1の上端部に設置されるとともに、支柱2には、大地に接地された引下げ線5が接続されることになる。
上述した避雷部材C1を構成する直線状水平ロッド11は、伸縮自在に構成されているので、取付けロッド部11aからの嵌合ロッド部11bの引き出し長さ及び/又は一方の嵌合ロッド部11bからの他方の嵌合ロッド部11bの引き出し長さ、適宜、調整することにより、適宜、受雷範囲を調整することができるように構成されている。
また、避雷部材C1を構成するリング状ロッド9の径を小さくすることにより、避雷部材C1を小型化することができるとともに、直線状水平ロッド11の取付けロッド部11aからの嵌合ロッド部11bの引き出し長さ及び/又は一方の嵌合ロッド部11bからの他方の嵌合ロッド部11bの引き出し長さを長くすることにより、同一範囲の受雷の場合における、避雷部材C1を小型化することができる。
上述したように、支柱2を囲むように、リング状ロッド9と傾斜ロッド10と直線状水平ロッド11とからなる略傘状の避雷部材C1を配設することにより、新たに採用された設計手法である回転球体法に、避雷針装置Cの大形化や支持体1の建替え等の大規模な変更を加えることなく対応することができる。また、新規の避雷針装置Cの建設においても、従来の設計が同様に生かされ、従来の支持体の高さで避雷針装置Cを設置することができ、従って、安価に、且つ、短時間に、避雷針装置Cを設置することができる。
また、避雷針装置Cを、避雷突針4と避雷部材C1とにより構成したので、受雷範囲を拡大することができ、従って、被保護体であるアンテナ6を確実に保護することができ、避雷針装置Cの信頼性を向上することができる。
更に、直線状水平ロッド11を伸縮自在に構成したので、直線状水平ロッド11を取付けロッド部11aの長さまで短くすることができ、従って、直線状水平ロッド11の運搬や持ち運びや保管が便利になる。
なお、上述した実施例においては、直線状水平ロッド11を伸縮自在に構成し、直線状水平ロッド11を構成する嵌合ロッド部11bを、リング状ロッド9の外側に飛び出して配置した例が示されているが、直線状水平ロッド11を伸縮自在に構成することなく、その先端が、リング状ロッド9の外側に位置するように構成することもできる。このように構成することにより、直線状水平ロッド11を伸縮自在に構成する場合に比べて、直線状水平ロッド11の製造コストを低減することができ、ひいては、避雷針装置Cの設置コストを低減化することができる。
次に、図8〜図13を用いて、避雷針装置Cを構成する避雷部材の別の実施例について説明する。
6’は、被保護体であるパラボラアンテナであって、上述した棒状のアンテナ6に代えて、適当な取付具を介して、支持体1の上端部に、平面的に見て、180度ずらして、2個、取り付けられている。
9’は、上述した実施例におけるリング状ロッド9と同様のリング状ロッドであり、上述した実施例におけるリング状ロッド9より、小径に形成されている。以下、上述した実施例におけるリング状ロッド9を大径リング状ロッドと称し、また、小径に形成されているリング状ロッド9’を、小径リング状ロッドと称
する。
小径リング状ロッド9’は、上述した実施例における大径リング状ロッド9と同様に、上端連結フランジ2iに、傾斜ロッド10の上端側連結片10bを、ボルトB・ナットNを介して、連結するとともに、傾斜ロッド10の下部連結片10cに、U字状ボルトM及びナットNを介して、小径リング状ロッド9’を連結することにより取り付けられる。小径リング状ロッド9’の取り付けは、上述した大径リング状ロッド9と同じであるので、小径リング状ロッド9’の詳細な取り付けについては省略する。
11’は、上述した実施例における直線状水平ロッド11と同様の直線状水平ロッドであり、本実施例における直線状水平ロッド11’は、上述した実施例における直線状水平ロッド11と同様に、取付けロッド部11aと嵌合ロッド部11bとからなる伸縮自在な直線状水平ロッド11として構成することも、取付けロッド部11aと嵌合ロッド部11bとが、一体の一本のロッドとして形成された、伸縮ができない直線状水平ロッドとして構成することもできる。また、本実施例における直線状水平ロッド11’の取り付けは、上述した実施例における直線状水平ロッド11の取り付けと同じである。即ち、直線状水平ロッド11’は、直線状水平ロッド11’を構成する取付けロッド部11aの一端に形成された連結片11a1を、ボルトB・ナットNを介して、直線状水平ロッド用取付フランジ2fに連結するとともに、直線状水平ロッド11’の根元側部分が、取付け基板P、U字状ボルトM及びナットNを介して、小径リング状ロッド9’に取り付けられることになる。直線状水平ロッド11’の小径リング状ロッド9’への取り付けは、上述した直線状水平ロッド11の大径リング状ロッド9への取り付けと同じであるので、詳細な取り付けについては省略する。
本実施例の避雷部材C1’においては、図8に示されているように、2本の直線状水平ロッド11’が、パラボラアンテナ6’の上方に、平面的に見て、パラボラアンテナ6’を、挟むように、且つ、パラボラアンテナ6’に近接するように配置されている。また、必要に応じて、2本の直線状水平ロッド11’の中間には、他の直線状水平ロッド11’を取り付けることもできる。なお、2本の直線状水平ロッド11’の中間に配設された他の直線状水平ロッド11’を、中間直線状水平ロッドと称し、符号11”が付されている。このように、本実施例においては、パラボラアンテナ6’は、平面的に見て、所定の角度θ1で配置された2本の直線状水平ロッド11’で区画された領域A1の下方に配置されている。
12は、補強交差ロッドであり、補強交差ロッド12を、2本の直線状水平ロッド11’及び中間直線状水平ロッド11”の上に載置するとともに、直線状水平ロッド11’と補強交差ロッド12との交差部S1を、図13に示されているように、上述したU字状ボルトMのU字状基部m1の湾曲部m1aに嵌合するとともに、U字状基部m1の両先端部に形成されたネジ部m2に、所定の間隔でボルト孔13aが穿設されている連結板材13のボルト孔13aを挿入し、その後、U字状基部m1の両先端部に形成されたネジ部m2に、ナットNを螺合させることにより、補強交差ロッド12を、U字状ボルトM及び連結板材13を介して、2本の直線状水平ロッド11’に取り付ける。中間直線状水平ロッド11”を配置した際には、同様に、中間直線状水平ロッド11”と補強交差ロッド12との交差部S2を、上述したU字状ボルトMのU字状基部m1の湾曲部m1aに嵌合するとともに、U字状基部m1の両先端部に形成されたネジ部m2に、所定の間隔でボルト孔13aが穿設されている連結板材13のボルト孔13aを挿入し、その後、U字状基部m1の両先端部に形成されたネジ部m2に、ナットNを螺合させることにより、補強交差ロッド12を、U字状ボルトM及び連結板材13を介して、中間直線状水平ロッド11”に取り付ける。
上述したように、2本の直線状水平ロッド11’或いは2本の直線状水平ロッド11’と中間直線状水平ロッド11”に、U字状ボルトM及び連結板材13を介して、補強交差ロッド12を取り付けることにより、直線状水平ロッド11’や中間直線状水平ロッド11”の水平方向の横揺れを防止することができる。なお、本実施例においては、補強交差ロッド12は、小径リング状ロッド9’と同心円状の円弧状に形成されているが、直線状に形成することもできる。
14は、線材やロッド等からなる吊架部材であり、一例として、吊架部材14は、直線状のロッド本体14aと、ロッド本体14aの一端に固着されているとともに、ロッド本体14aの軸線に対して、所定の角度、下方に傾斜した板状の上部連結片14bと、ロッド本体14aの他端に固着されているとともに、ロッド本体10aの軸線に対して、所定の角度、上方に傾斜した板状の下部連結片14cとから構成されており、上部連結片14bには、適当数のボルト孔14b1が穿設されているとともに、下部連結片14cには、適当数のボルト孔14c1が穿設されている。
また、補強交差ロッド12付近に位置する中間直線状水平ロッド11”には、補強交差ロッド12が嵌合可能な円筒部15aと、円筒部15aの一方の垂直端に、鑞付けや溶接等により取着された垂直板部15bとからなる連結具15が取り付けられている。連結具15は、円筒部15aを、垂直板部15bが小径リング状ロッド9’側に位置するように、中間直線状水平ロッド11”に嵌合するとともに、鑞付けや溶接等により、中間直線状水平ロッド11”に取着されている。また、連結具15の垂直板部15bには、適当数のボルト孔15b1が穿設されている。
上述した傾斜ロッド10の上部連結片10bの上端連結フランジ2iへの取り付けと同様に、上端連結フランジ2iの下に、吊架部材14の上部連結片14bを配置するとともに、吊架部材14の上部連結片14bに穿設されているボルト孔14b1と、上部支柱部2bの上端に固着された上端連結フランジ2iに穿設された図示されていないボルト孔と、避雷突針4の下端に固着された避雷突針連結用フランジ4aに穿設されたボルト孔4a1とに、ボルトBを挿入し、ボルトBに、ナットNを螺合させることにより、上端連結フランジ2iに、吊架部材14の上部連結片14bを連結する。次いで、図13に示されているように、吊架部材14の下部連結片14cを、中間直線状水平ロッド11”に取着された連結具15の垂直板部15bに当接するとともに、吊架部材14の下部連結片14cに穿設されたボルト孔14c1と連結具15の垂直板部15bに穿設されたボルト孔15b1とに、ボルトBを挿入し、ボルトBに、ナットNを螺合させることにより、中間直線状水平ロッド11”と吊架部材14とを連結する。
上述したように、上端連結フランジ2iと中間直線状水平ロッド11”とを、吊架部材14及び連結具15を介して、連結することにより、2本の直線状水平ロッド11’や中間直線状水平ロッド11”の自重や積雪等による下方への垂れ下がり変形を防止することができる。
なお、上述した実施例には、上端連結フランジ2iと中間直線状水平ロッド11”とを、吊架部材14及び連結具15を介して、連結するようにした例が示されているが、上端連結フランジ2iと直線状水平ロッド11’とを、吊架部材14及び連結具15を介して、連結することもできるし、また、中間直線状水平ロッド11”が省略されている場合には、上端連結フランジ2iと2本の直線状水平ロッド11”、或いは、上端連結フランジ2iと何方か一方の直線状水平ロッド11”とを、吊架部材14及び連結具15を介して、連結することになる。
上述した実施例においては、2本の直線状水平ロッド11’を、パラボラアンテナ6’の上方に、平面的に見て、被保護体であるパラボラアンテナ6’を挟むように、且つ、パラボラアンテナ6’に近接するように延在させて、他の直線状水平ロッドを省略するように構成したので、避雷部材C1’、ひいては、避雷針装置Cを小型化することができるとともに、避雷部材C1’の重量を軽量化することができる。
また、リング状ロッド9を小径リング状ロッド9’としたので、避雷部材C1、ひいては、避雷針装置Cを更に小型化することができるとともに、避雷部材C1’の重量を更に軽量化することができる。
更に、2本の直線状水平ロッド11’を、パラボラアンテナ6’の上方に、平面的に見て、被保護体であるパラボラアンテナ6’を挟むように、且つ、パラボラアンテナ6’に近接するように延在させて、他の直線状水平ロッドを省略するとともに、リング状ロッド9を小径リング状ロッド9’としたので、避雷部材C1’への風圧や積雪による影響を少なくすることができる。
更にまた、2本の直線状水平ロッド11’或いは2本の直線状水平ロッド11’と中間直線状水平ロッド11”に、補強交差ロッド12を取り付けたので、直線状水平ロッド11’や中間直線状水平ロッド11”の水平方向の横揺れを防止することができる。
なお更に、上端連結フランジ2iと直線状水平ロッド11’、或いは、上端連結フランジ2iと中間直線状水平ロッド11”、若しくは、上端連結フランジ2iと直線状水平ロッド11’及び上端連結フランジ2iと中間直線状水平ロッド11”とを、吊架部材14及び連結具15を介して、連結するように構成したので、直線状水平ロッド11’や中間直線状水平ロッド11”の自重や積雪等による下方への垂れ下がり変形を防止することができる。なお、吊架部材14として、線材を用いることもでき、この場合には、連結具15を省略し、吊架部材14としての線材の一端を、支柱2を構成する上部支柱部2bの上端部に緊諦するとともに、吊架部材14としての線材の他端を、直線状水平ロッド11’や中間直線状水平ロッド11”に緊諦することにより、直線状水平ロッド11’や中間直線状水平ロッド11”の自重や積雪等による下方への垂れ下がり変形を防止することができる。
上述したように、2本の直線状水平ロッド11’を、パラボラアンテナ6’の上方に、平面的に見て、被保護体であるパラボラアンテナ6’を挟むように、且つ、パラボラアンテナ6’に近接するように配置することになるが、パラボラアンテナ6’の取り付け位置や大きさにより、直線状水平ロッド11’の一端に形成された連結片11a1の直線状水平ロッド用取付フランジ2fへの取り付け位置が変わることになるが、この直線状水平ロッド11’の一端に形成された連結片11a1の直線状水平ロッド用取付フランジ2fへの取り付け位置の変更に対応可能なように、直線状水平ロッド用取付フランジ2fには、外周に沿って、15度や30度等の適当な角度で、多数のボルト孔2f1を穿設しておくことが好ましい。
図1は、本発明の避雷針装置等の全体正面図である。 図2は、本発明の避雷針装置を構成する避雷部材の分解斜視図である。 図3は、本発明の避雷針装置を構成する避雷部材の部分拡大分解斜視図である。 図4は、同じく、本発明の避雷針装置を構成する避雷部材の部分拡大分解斜視図である。 図5は、同じく、本発明の避雷針装置を構成する避雷部材の部分拡大分解斜視図である。 図6は、本発明の避雷針装置を構成する避雷部材の部分拡大斜視図である。 図7は、本発明の避雷針装置を構成する避雷部材の斜視図である。 図8は、本発明の避雷針装置を構成する他の実施例の避雷部材及びパラボラアンテナの平面図である。 図9は、図8に示されている避雷部材の部分正面図である。 図10は、図8に示されている避雷部材の斜視図である。 図11は、図8に示されている避雷部材の分解斜視図である。 図12は、図8に示されている避雷部材の部分拡大斜視図である。 図13は、図8に示されている避雷部材の部分拡大分解斜視図である。 図14は、避雷針装置の設計手法に対する保護範囲を説明するための避雷針装置の正面図である。
符号の説明
C・・・・・・・・・・避雷針装置
C1、C1’・・・・・避雷部材
P・・・・・・・・・・取付け基板
1・・・・・・・・・・支持体
2・・・・・・・・・・支柱
3・・・・・・・・・・絶縁体
4・・・・・・・・・・避雷突針
5・・・・・・・・・・引下げ線
6、6’・・・・・・・被保護体(アンテナ)
9、9’・・・・・・・リング状ロッド
10・・・・・・・・・傾斜ロッド
11、11’・・・・・直線状水平ロッド
11”・・・・・・・・中間直線状水平ロッド
12・・・・・・・・・補強交差ロッド
13・・・・・・・・・連結板材
14・・・・・・・・・吊架部材
15・・・・・・・・・連結具



Claims (1)

  1. 支柱と該支柱の上端部に配置された避雷突針と避雷部材とを有する避雷針装置において、前記避雷部材が、上端部が、前記支柱に固着された上端連結フランジに取り付けられた複数の傾斜ロッドと、前記傾斜ロッドの下端部に、水平状に取り付けられた1本のリング状ロッドと、前記支柱に固着された直線状水平ロッド用取付フランジと前記リング状ロッドとの間に取り付けられた、伸縮自在な直線状水平ロッドと、前記直線状水平ロッドを連結する補強交差ロッドとにより構成されていることを特徴とする避雷針装置。
JP2005267872A 2005-09-15 2005-09-15 避雷針装置 Active JP4825474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267872A JP4825474B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 避雷針装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267872A JP4825474B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 避雷針装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007080703A JP2007080703A (ja) 2007-03-29
JP4825474B2 true JP4825474B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37940771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267872A Active JP4825474B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 避雷針装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825474B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110571744A (zh) * 2019-09-11 2019-12-13 祝天玉 一种针对雷电的10kv配电线路防护装置及系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101088770B1 (ko) * 2011-07-20 2011-12-01 선광엘티아이(주) 이중 방사형 접지봉
JP2013081269A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Hitachi Plant Technologies Ltd 防雷設備
JP2013081270A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Hitachi Plant Technologies Ltd 防雷設備

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472442A (en) * 1977-11-18 1979-06-09 Masami Fujii Multiiprojected rod lighting rod
JP2005142039A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Koreyuki Takeya 雷保護構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110571744A (zh) * 2019-09-11 2019-12-13 祝天玉 一种针对雷电的10kv配电线路防护装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007080703A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768474B2 (en) Antenna mounting assembly and method
JP4825474B2 (ja) 避雷針装置
JP4545599B2 (ja) 避雷針装置
KR19980701853A (ko) 송전탑의 안테나 지지물
US9083172B2 (en) Portable lightning protection system
CN108832259A (zh) 一种lte基站塔架连接件
US11462813B2 (en) Antenna tower platform assembly
EP2532045A1 (en) Module for carrying antennas of a telecommunication system and antenna mast arrangement
JP4511869B2 (ja) 避雷針装置
US20200123790A1 (en) High capacity platforms and cage mount assemblies
JPH04347518A (ja) 伸縮自在型避雷装置
ES2271185T3 (es) Bastidor base para usar en una estacion base de comunicaciones moviles.
JP6151390B1 (ja) 通信装置用架台及び無線基地局
US11011893B2 (en) Seismic support structure
US20210005950A1 (en) Single point heavy duty monopole platform
KR101966643B1 (ko) 내진 설계에 의한 강성 보강의 가로등용 지주
CN110958028B (zh) 一种信号接收装置
KR100237070B1 (ko) 송전선로의 애자련 보호용 점퍼 아킹장치
CN209747898U (zh) 一种防绕击避雷针
JP2005318077A (ja) アンテナ用支持柱及びその設置方法
US11335989B2 (en) Sectorized antenna assembly
JP2005026839A (ja) 空中線支持装置
CN113137112B (zh) 基于设备共享的输电塔
JP7351243B2 (ja) 仮送電線用支持セット
US20230178873A1 (en) Offset extension units for antenna mounts and related assemblies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250