JP4824600B2 - 面状照明装置、面状照明装置の評価方法及びこれを用いる製造方法 - Google Patents

面状照明装置、面状照明装置の評価方法及びこれを用いる製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4824600B2
JP4824600B2 JP2007041521A JP2007041521A JP4824600B2 JP 4824600 B2 JP4824600 B2 JP 4824600B2 JP 2007041521 A JP2007041521 A JP 2007041521A JP 2007041521 A JP2007041521 A JP 2007041521A JP 4824600 B2 JP4824600 B2 JP 4824600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
led
light guide
illumination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007041521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008204873A (ja
Inventor
高充 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007041521A priority Critical patent/JP4824600B2/ja
Publication of JP2008204873A publication Critical patent/JP2008204873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824600B2 publication Critical patent/JP4824600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、光源と、光源から射出された光が入射され光射出面から射出する導光板とを有する屋内外を照明する面状照明装置、もしくは液晶表示パネルや広告パネルや広告塔や看板などのバックライトとして用いられる面状照明装置、面状照明装置の評価方法及びこれを用いる製造方法に関する。
液晶表示装置には、液晶パネル(LCD)の裏面側から光を照射し、液晶パネルを照明する面状照明装置が用いられている。面状照明装置は、照明用の光源、この光源から出射した光を拡散して液晶パネルを照射する導光板、プリズムシートや拡散シートなどの導光板から放射される光を均一化する光学部材などの部品を用いて構成される。
このような、面状照明装置の照明用光源としては、冷陰極管、熱陰極管等の蛍光管ではなく、発光ダイオード(以下「LED」ともいう。)を用いることが提案されている。光源として、LEDを用いることで、面状照明装置を小型化することができ、また、発生する熱も少なくすることができる等の利点がある。
ここで、LEDを用いて白色光を射出する方法としては、赤色、緑色、青色を中心波長とする光を射出する3種類のLEDを配置した構成とし、3種類のLEDから射出された光を混合することで白色光を射出する方法、青色や紫外光を中心波長とする光を射出するLED上に蛍光体層を配置した構成とし、LEDから射出した青色光、紫外光が蛍光体層を透過することで白色光を射出させる方法がある。
ここで、それぞれ赤色、緑色、青色の光を射出する3種類のLEDを配置する方法は、波長の組み合わせ、発光強度の組み合わせを調整することで、高い色域の射出光を得ることができるが、3種類のLEDの諸特性、例えば、温度特性等が異なり、条件の変化により色が変化してしまう可能性がある。また、駆動方法が複雑であるという問題もある。このため、白色光を効率よく発光させることが難しく、また、コストも高くなってしまう。
一方、青色や紫外光を中心波長とするLED上に蛍光体層を設けLEDから射出した青色光、紫外光が蛍光体層を透過することで白色光を射出させる方法、特に、青色を中心波長とするLEDと、黄色の蛍光体を混合した蛍光体層とを組み合わせて白色光を射出させる、いわゆる擬似白色LEDを用いる方法は、安価な構成で白色光を射出させることができるが、射出される白色光の発光波長が青色に偏るため、演色性が低いという問題がある。
ここで、射出される白色光の演色性を高くするための方法としては、種々の方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3)。
特許文献1には、相異なる光を発生する複数の発光素子からの光を加色混合して照明光を生成する光源であって、照明光中において少なくとも一つの発光素子からの光を変換するための有機色素を含む波長変換部材を備え、該変換によって前記照明光の演色性向上するようにしたことを特徴とする光源が記載されている。また、一例として、RGBの3つの発光素子と、発光素子からの光を変換するための有機色素を含む波長変換部材を備える光源が記載されている。
特許文献2には、窒素物系化合物半導体から成る発光層を有する発光素子と、発光波長変換部材とを備えた半導体発生装置において、発光波長変換部材は、発光素子からの発光の少なくとも一部を吸収して発光素子からの発行波長よりも長い波長の光を発生するR3512:Ce、Prの一般式で表される蛍光体であり、Rはイットリウム(Y)及びガドリニウム(Gd)のうち少なくとも1元素、Mはアルミニウム(Al)及びガリウム(Ga)のうち少なくとも1元素であることを特徴とする半導体発光装置が記載されている。
特許文献3には、青色光を発光する青色LEDと、赤色光を発光する赤色LEDと、この青色LEDと赤色LEDを覆うYAG:Geの蛍光体とを備えるLEDランプが記載されている。
特許文献4には、可視光線または紫外線を射出する励起光源と、光が照射されることにより、黄色の光または緑色の光を発する蛍光体層と、光が照射されることにより赤色の光を発する半導体層とを有する白色光源が記載されている。
特開平11−39917号公報 特開2001−313417号公報 特開2003−249693号公報 特開2005−268770号公報
しかしながら、特許文献1は、RGBのLEDから射出された光を波長変換する蛍光層を透過させることで、演色性を高くすることができるが、上述したように、3種類のLEDを制御することは複雑であり、また、蛍光層を透過させるため、波長変換される際の励起波長の吸収により、光利用効率が低下してしまうという問題がある。
また、特許文献2及び特許文献3は、青色LEDまたは紫外線LED以外のLEDも射出された光が蛍光体を透過することで、波長変換される際の励起波長の吸収により、光利用効率が低下してしまうという問題がある。
また、特許文献4は、青色LEDまたは紫外線LEDから射出された光が複数の蛍光体層を透過することで演色性の高い白色光としているが、複数の蛍光体層を透過するため、波長変換を複数回行うことになる。従って、引用文献4に記載された白色光源も光利用効率が低下してしまうという問題がある。
このため、これらのLEDを光源として用いた面状照明装置では、演色性の低くなる、もしくは光利用効率が低くなるという問題がある。
本発明の目的は、上記従来技術に基づく問題点を解消し、演色性が高く、かつ光利用効率も高い面状照明装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、光射出面から演色性が高く、輝度むらのないまたは低減された光を射出することができ、かつ光射出面を大型化でき、かつ装置として薄型化することができる面状照明装置を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、面状照明装置の演色性を評価することができる面状照明装置の評価方法及びこれを用いる製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、光源と、前記光源から射出された光が入射する光入射面及び前記光入射面から入射した光を射出する光射出面を備える導光板とを有し、前記光源は、前記光入射面に対向して配置され、2つ以上の主要ピーク波長を有する発光波長の光を発光する主要LEDと、前記主要LEDの近傍に配置され、少なくとも1種類の前記主要LEDとは異なる発光波長の光を発光するLEDを有する複数の補助用LEDユニットとを有する面状照明装置を提供するものである。
ここで、前記導光板の光射出面から射出される光の平均演色評価数をRaとし、赤、黄、青の演色評価数をそれぞれR、R11、R12とし、前記主要LEDのみを列状に配置した光源を配置した面状照明装置の導光板の光射出面から射出される光の平均演色評価数をRa’とし、赤、黄、青の演色評価数をそれぞれR’、R11’、R12’としたとき下記式(1)、式(2)を満たすことが好ましい。
Figure 0004824600

また、前記主要LEDは、青色光を発光する青色LEDと、黄色の蛍光体層とを有し、前記青色LEDから射出された光が前記蛍光体層を透過することで白色光を射出させることが好ましい。
また、前記補助用LEDユニットは、赤色光を発光する赤色LEDであることが好ましい。
さらに、前記補助用LEDユニットを構成するLEDから射出される光の強度は、前記主要LEDから射出される光の強度の5%以上50%未満であることが好ましい。
また、前記導光板は、前記光入射面から離れるに従って光射出面に垂直な方向の厚みが厚くなる形状であり、光入射面から入射して内部を伝搬する光を散乱する散乱粒子を含有し、かつ下記式を満たすことが好ましい。
1.1≦Φ・N・L・K≦8.2
(ただし、散乱粒子の散乱断面積をΦ、前記光入射面から厚みが最大となる位置までの前記導光板の光の入射方向における長さをL、散乱粒子の密度をN、補正係数をKとし、Kを0.005以上0.1以下とする)
また、前記主要LEDは、擬似白色を発光する擬似白色LEDまたは白色を発光する白色LEDであることが好ましい。
ここで、擬似白色のLEDとは、可視的に白色に近いあるいは白色に見える光を射出するLEDであり、例えば、主要ピーク波長が2つの2波長型のLEDと、主要ピーク波長が3つの3波長型のLED等がある。
上記課題を解決するために、本発明の第2の態様は、光源と、前記光源から射出された光が入射する入射面及び前記入射面から入射し内部を導光された光が射出される光射出面を備える導光板とを有する面状照明装置の評価方法であって、前記光源は、列状に配置した複数の主要LEDと、前記主要LEDの近傍に配置され、少なくとも1種類の前記主要LEDとは異なる発光波長を有する複数の補助用LEDユニットとを有し、前記導光板の光射出面から射出される光の平均演色評価数Raと、赤、黄、青の演色評価数R、R11、R12とを測定し、前記主要LEDのみを列状に配置した光源を配置した面状照明装置の導光板の光射出面から射出される光の平均演色評価数Ra’と、赤、黄、青の演色評価数R’、R11’、R12’を測定し、測定した値に基づき、K(R)=(R’/R)、K(G)=(R11’/R11)、K(B)=(R12’/R12)を算出し、Ra’、Ra、K(R)、K(G)、K(B)に基づいて前記光源の演色性を評価する面状照明装置の評価方法を提供するものである。
さらに、Ra’、Ra、K(R)、K(G)、K(B)が、Ra’≧Ra、0.75≦K(R)≦2.0、0.75≦K(G)≦2.0、0.75≦K(B)≦2.0を満たしているかを評価することが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の第3の態様は、上記面状照明装置の評価方法を用い、主要LED及び補助用LEDユニットの構成と割合とを調整し、Ra’、Ra、K(R)、K(G)、K(B)が、Ra’≧Ra、0.75≦K(R)≦2.0、0.75≦K(G)≦2.0、0.75≦K(B)≦2.0を満たす組み合わせの主要LED及び補助用LEDユニットを決定する面状照明装置の製造方法を提供するものである。
本発明の第1の態様によれば、擬似白色LEDと補助用LEDから射出された光が導光板に入射して、光射出面から射出する。これにより、演色性の高い光を光射出面から射出させることができ、また光利用効率も高くすることができる。
さらに、上記式(1)及び式(2)を満たすことで、演色性をより向上させることができる。
また、本発明の第2の態様によれば、光源に擬似白色LEDと補助用LEDを用いた面状照明装置の演色性を正確に評価することができる。
また、本発明の第3の態様によれば、高い光利用効率で、演色性が高い光を光射出面から射出させる面状照明装置を製造することができる。
本発明に係る面状照明装置、面状照明装置の評価方法及びそれを用いる製造方法について、添付の図面に示す実施形態を基に詳細に説明する。
図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係る面状照明装置を備える液晶表示装置の概略を示す斜視図であり、図1(B)は液晶表示装置の概略断面図である。また、図2(A)は、本発明に係る面状照明装置(バックライトユニット)に用いられる導光板と光源の概略平面図であり、図2(B)は、導光板の概略断面図である。
液晶表示装置2は、面状照明装置10と、その面状照明装置10の光射出面側に配置される液晶表示パネル4と、液晶表示パネル4を駆動する駆動ユニット6とを有する。
液晶表示パネル4は、予め特定の方向に配列してある液晶分子に、部分的に電界を印加してこの分子の配列を変え、液晶セル内に生じた屈折率の変化を利用して、液晶表示パネル4の表面上に文字、図形、画像などを表示する。
駆動ユニット6は、液晶表示パネル4内の透明電極に電圧をかけ、液晶分子の向きを変えて液晶表示パネル4を透過する光の透過率を制御する。
面状照明装置10は、液晶表示パネル4の背面から、液晶表示パネル4の全面に光を照射する照明装置であり、液晶表示パネル4の画像表示面と略同一形状の光射出面を有する。
本発明の第1の実施形態に係る面状照明装置10は、図1(A)、(B)及び図2(A)、(B)に示すように、2つの光源12と、拡散フィルム14と、プリズムシート16と、導光部材としての導光板18と、反射シート22とを有する。以下、面状照明装置10を構成する各構成部品について説明する。
まず、光源12について説明する。
2つの光源12は、図1(B)に示されるように、そられの間に導光板18が挟まれるように配置されている。光源12は、図3に示すように、列状(ライン状)の配置された複数の擬似白色LED40と、擬似白色LED40に対応して配置された複数の補助用LEDユニット42と、擬似白色LED40と補助用LEDユニット42とを支持する支持体44とを有する。
擬似白色LED40は、LEDチップに蛍光物質を塗布、付着させた、または、LEDチップの光射出面側に蛍光体層を配置したものである。擬似白色LED40は、LEDチップが発する光を、蛍光物質を透過させて白色光を射出させる。
一例として、LEDチップとしてGaN系青色LEDを用い、蛍光物質としてYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光物質を用いた構成がある。また、他の一例としては、LEDチップとして、紫外線LEDを用い、蛍光物質として、赤色としてBaMgEuMn系蛍光物質,緑色としてZns系やSrAlEu系蛍光物質,青色としてSrBaMg系蛍光物質を用いた構成がある。ここで、本実施形態で用いた赤色の蛍光物質及び青色の蛍光物質は,その化学構成によって吸収および励起波長が変化する。
また、上述したように複数の擬似白色LED40は、列状に配置されている。
補助用LEDユニット42は、赤色LED42a及び青色LED42bを有し、擬似白色LED40と隣接する擬似白色LEDとの間に配置されている。
本実施形態では、赤色LED42aは、中心波長630nmの光を射出するLEDであり、青色LED42bは、中心波長480nmの光を射出するLEDである。
なお、本実施例では、赤色LEDと、青色LEDを用いたが、緑色等の単色の光を発光するLEDを用いることもできる。
なお、本発明の補助用LEDユニットは、擬似白色LEDとは異なる発光波長の光を発光するLEDを1種類または複数種組み合わせた構成を用いることができる。この点については後ほど説明する。
支持体44は、列状に配置された複数の擬似白色LED40及び補助用LEDユニット42を固定または支持する部材であり、導光板18の後述する光入射面に対向して配置されている。また、擬似白色LED40及び補助用LEDユニット42は、支持体44の導光板側の面に固定または支持されている。
ここで、支持体44は、銅やアルミニウム等の熱伝導性の良い金属で形成することが好ましい。支持体44を熱伝導性の良い金属で形成することで、擬似白色LED及び補助用LEDユニットから発生する熱を吸収し、外部に放散させるヒートシンクとしての機能させることができる。
なお、補助用LEDユニット42は、支持体44に直接固定することに限定されず、補助用LEDユニット42を支持体以外の周辺の部材に固定してもよい。
次に、面状照明装置10の導光板18について説明する。
導光板18は、図2(A)に示すように、略矩形形状の平坦な光射出面18aと、光射出面18aの反対側に位置し、光射出面18aの一辺に平行で、光射出面18aを2等分する2等分線Xに対して互いに対称で、光射出面18aに対して所定の角度で傾斜する2つの傾斜面(第1傾斜面18bと第2傾斜面18c)と、2つの光源12に対向し、それら光源12からの光が入射される2つの光入射面(第1光入射面18dと第2光入射面18e)とを有している。第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cは、2等分線Xを境にして、光射出面18aに対し傾斜している。導光板18は、第1光入射面18d及び第2光入射面18eから中央に向かうに従って厚さが厚くなっており、中央部が最も厚く、両端部が最も薄くなっている。
つまり、導光板18は、略板状形状であり、光射出面18aが板の正面(面積の大きい面)、第1光入射面18d及び第2光入射面18eが板の側面(厚み方向の細長い面)、第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cが板の裏面となる。
光射出面18aに対する第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cの角度は特に限定されない。
図2に示す導光板18では、第1光入射面18d及び第2光入射面18eから入射した光は、導光板18の内部に含まれる散乱体(詳細は後述する)によって散乱されつつ、導光板18内部を通過し、直接、もしくは、第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cで反射した後、光射出面18aから出射する。このとき、第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cから一部の光が漏出する場合もあるが、漏出した光は導光板18の第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cを覆うようにして配置される反射シート(図1参照)によって反射され再び導光板18の内部に入射する。
導光板18は、透明樹脂に、光を散乱させるための散乱粒子が混錬分散されて形成されている。導光板18に用いられる透明樹脂の材料としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、ベンジルメタクリレート、MS樹脂、あるいはCOP(シクロオレフィンポリマー)のような光学的に透明な樹脂が挙げられる。導光板18に混錬分散させる散乱粒子としては、アトシパール、シンコーン、シリカ、ジルコニア、誘電体ポリマなどを用いることができる。このような散乱粒子を導光板18の内部に含有させることによって、均一で輝度むらが少ない照明光を光出射面から出射することができる。
このような導光板18は、押出成形法や射出成形法を用いて製造することができる。
また、導光板18に含まれる散乱粒子の散乱断面積をΦ、光の入射する方向において導光板の光入射面から光射出面に直交する方向の厚みが最大となる位置までの長さ、本実施形態では、導光板の光の入射する方向(導光板18の第1光入射面18dに垂直な方向、以下「光軸方向」ともいう。)の半分の長さをL、導光板18に含まれる散乱粒子の密度(単位体積あたりの粒子数)をN、補正係数をKとした場合に、Φ・N・L・Kの値が1.1以上であり、かつ8.2以下であり、さらに、補正係数Kの値が0.005以上0.1以下であるという関係を満たしている。導光板18は、このような関係を満たす散乱粒子を含んでいるので、均一で輝度むらが少ない照明光を光出射面から出射することができる。
一般的に、平行光束を等方媒質に入射させた場合の透過率Tは、Lambert−Beer則により下記式(A)で表される。
T=I/I=exp(−ρ・x)・・・(A)
ここで、xは距離、Iは入射光強度、Iは出射光強度、ρは減衰定数である。
上記減衰定数ρは、粒子の散乱断面積Φと媒質に含まれる単位体積当たりの粒子数Npとを用いて下記式(B)で表される。
ρ=Φ・N・・・(B)
したがって、導光板の光軸方向の半分の長さをLとすると、光の取り出し効率Eoutは、下記式(C)で与えられる。ここで、導光板の光軸方向の半分の長さLは、導光板18の光入射面に垂直な方向における導光板18の一方の光入射面から導光板18の中心までの長さとなる。
また、光の取り出し効率とは、入射光に対する、導光板の光入射面から光軸方向に長さL離間した位置に到達する光の割合であり、例えば、図2に示す導光板18の場合は、端面に入射する光に対する導光板の中心(導光板の光軸方向の半分の長さとなる位置)に到達する光の割合である。
out∝exp(−Φ・N・L)・・・(C)
ここで式(C)は有限の大きさの空間におけるものであり、式(A)との関係を補正するための補正係数Kを導入する。補正係数Kは、有限の空間の光学媒質中で光が伝搬する場合に経験的に求められる無次元の補正係数である。そうすると、光の取り出し効率Eoutは、下記式(D)で表される。
out=exp(−Φ・N・L・K)・・・(D)
式(D)に従えば、Φ・N・L・Kの値が3.5のときに、光の取り出し効率Eoutが3%であり、Φ・N・L・Kの値が4・7のときに、光の取り出し効率Eoutが1%である。
この結果より、Φ・N・L・Kの値が大きくなると、光の取り出し効率Eoutが低くなることが分かる。光は導光板の光軸方向へ進むにつれて散乱するため、光の取り出し効率Eoutが低くなると考えられる。
したがって、Φ・N・L・Kの値は大きいほど導光板として好ましい性質であることが分かる。つまり、Φ・N・L・Kの値を大きくすることで、光の入射面と対向する面から射出される光を少なくし、光射出面から射出される光を多くすることができる。すなわち、Φ・N・L・Kの値を大きくすることで、入射面に入射する光に対する光射出面から射出される光の割合(以下「光利用効率」ともいう。)を高くすることができる。具体的には、Φ・N・L・Kの値を1.1以上とすることで、光利用効率を50%以上にすることができる。
ここで、Φ・N・L・Kの値は大きくすると、導光板18の光射出面18aから出射する光の照度むらが顕著になるが、Φ・N・L・Kの値を8.2以下とすることで、照度むらを一定以下(許容範囲内)に抑えることができる。なお、照度と輝度は略同様に扱うことができる。従って、本発明においては、輝度と照度とは、同様の傾向があると推測される。
以上より、本発明の導光板のΦ・N・L・Kの値は、1.1以上かつ8.2以下であるという関係を満たすことが好ましく、2.0以上かつ7.0以下であることがより好ましい。また、Φ・N・L・Kの値は、3.0以上であればさらに好ましく、4.7以上であれば最も好ましい。
また、補正係数Kは、0.005以上0.1以下であることが好ましい。
以下、具体例とともに、導光板についてより詳細に説明する。
まず、散乱断面積Φ、粒子密度N、導光板の光軸方向の半分の長さL、補正係数Kを種々の値とし、Φ・N・L・Kの値が異なる各導光板について、計算機シミュレーションにより光利用効率を求め、さらに照度むらの評価を行った。ここで、照度むら[%]は、導光板の光射出面から射出される光の最大照度をIMaxとし、最小照度をIMinとし、平均照度をIAveとしたときの[(IMax−IMin)/IAve]×100とした。
測定した結果を下記表1に示す。また、表1の判定は、光利用効率が50%以上かつ照度むらが150%以下の場合を○、光利用効率が50%より小さいまたは照度むらが150%より大きいの場合を×として示す。
また、図4に、Φ・N・L・Kの値と光利用効率(光入射面に入射する光に対して光射出面から射出される光の割合)との関係を測定した結果を示す。
Figure 0004824600
表1及び図4に示すように、Φ・N・L・Kを1.1以上とすることで、光利用効率を大きくすること、具体的には光利用効率を50%以上とすることができ、8.2以下とすることで、照度ムラを150%以下にすることができることがわかる。
また、Kcを0.005以上とすることで、光利用効率を高くすることができ、0.1以下とすることで、導光板からの射出される光の照度むらを小さくすることができることがわかる。
次に、導光板に混錬又は分散させる微粒子の粒子密度Nが種々の値の導光板を作成し、それぞれの導光板の光射出面の各位置から射出される光の照度分布を測定した。ここで本実施形態では、粒子密度Nを除いて他の条件、具体的には、散乱断面積Φ、導光板の光軸方向の半分の長さL、補正係数K、導光板の形状等は、同じ値とした。従って、本実施形態では、Φ・N・L・Kは、粒子密度Nに比例して変化する。
このようにして種々の粒子密度の導光板について、それぞれ光射出面から射出される光の照度分布を測定した結果を図5に示す。図5は、縦軸を照度[lx]とし、横軸を導光板の一方の光入射面からの距離(導光長)[mm]とした。
さらに、測定した照度分布の導光板の側壁から射出される光の最大照度をIMaxとし、最小照度をIMinとし、平均照度をIAveとしたときの照度むら[(IMax−IMin)/IAve]×100[%]を算出した。
図6に、算出した照度むらと粒子密度との関係を示す。図6では、縦軸を照度むら[%]とし、横軸を粒子密度[個/m3]とした。また、図6には、横軸を同様に粒子密度とし、縦軸を光利用効率[%]とした、光利用効率と粒子密度との関係も併せて示す。
図5、図6に示すように、粒子密度を高くする、つまりΦ・N・L・Kを大きくすると、光利用効率は高くなるが、照度むらも大きくなる。また、粒子密度を低くする、つまり、Φ・N・L・Kを小さくすると、光利用効率は低くなるが、照度むらを小さくなることがわかる。
ここで、Φ・N・L・Kを1.1以上8.2以下とすることで、光利用効率を50%以上とし、かつ、照度むらを150%以下とすることができる。照度むらを150%以下とすることで、照度むらを目立たなくすることができる。
つまり、Φ・N・L・Kを1.1以上8.2以下とすることで、光利用効率を一定以上とし、かつ照度むらも低減することができることがわかる。
次に、プリズムシート16について説明する。
プリズムシート16は、導光板18の光射出面18a上に配置されている。このプリズムシートは16は、複数のプリズムを平行に配列させることにより形成される透明なシートであり、導光板18の光射出面18aから出射する光の集光性を高めて輝度を改善することができる。
ここで、本実施形態では、プリズムシートのプリズムを対称形状、つまり、プリズムの頂角を挟む二本の直線の長さが等しい形状としたが、プリズムは非対称形状、つまり、プリズムの頂角を挟む二本の直線の長さが異なる形状としてもよい。
ここで、プリズムを対称形状とする場合は、プリズムの頂角を挟む長さの等しい二本の直線の成す角度を、55°以上80°以下とすることが好ましく、プリズムを非対称形状とする場合は、プリズムの頂角の頂点からプリズムの底辺に対する垂線とプリズムの頂角を挟む長さの異なる直線のうちの片方の直線とが成す角度が0°≦θ≦15、プリズムの頂角の頂点からプリズムの底辺に対する垂線とプリズムの頂角を挟む長さの異なる直線のうち他方の直線とが成す角度を30°≦θ≦45°とすることが好ましい。
プリズムシートのプリズムを上記角度を満足する形状とすることで、光利用効率を向上させ、かつ正面輝度も向上させることができる。
図1及び図2に示した例では、プリズムシートを1枚で構成したが、プリズムシートを2枚で構成することもできる。この場合は、2枚のプリズムシートのうちの一方は、そのプリズム列の延在する方向が導光板18の光入射面(第1光入射面18dと第2光入射面18e)に平行になるように配置され、他方は、それに対して垂直になるように配置される。つまり、2枚のプリズムシートは、プリズム列の延在する方向が互いに垂直になるように配置される。
また、これらプリズムシートは、そのプリズムの頂角が導光板18の光射出面18a側に向くように配置されることが好ましい。
なお、プリズムシートを2枚配置する場合、プリズムシートの配置の順序は特に限定されない。すなわち、導光板18の光射出面18aの直上に、導光板18の光入射面に平行な方向に延在するプリズムを有するプリズムシートを配置し、そのプリズムシートの上に、導光板18の光入射面と垂直な方向に延在するプリズムを有するプリズムシートを配置してもよいし、その逆でもよい。
また、図示例ではプリズムシート26を用いたが、プリズムシート26の代わりに、プリズムに類する光学素子を規則的に配置したシートを用いることもできる。例えば、レンチキュラーレンズ、凹レンズ、凸レンズ、ピラミッド型など、レンズ効果を有する光学素子を規則的に配置したシートをプリズムシートの代わりに用いることもできる。
次に、拡散フィルム14について説明する。
拡散フィルム14は、図1に示されるように、プリズムシート16と液晶パネル4との間に配置される。拡散フィルム14は、フィルム状部材に光拡散性を付与して形成される。フィルム状部材は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、ベンジルメタクリレート、MS樹脂、あるいはCOP(シクロオレフィンポリマー)のような光学的に透明な樹脂を材料に形成することができる。
拡散フィルム14の製造方法は特に限定されないが、例えば、フィルム状部材の表面に微細凹凸加工や研磨による表面粗化を施して拡散性を付与したり、表面に光を散乱させるシリカ、酸化チタン、酸化亜鉛等の顔料や、樹脂、ガラス、ジルコニア等のビーズ類をバインダとともに塗工したり、上記顔料やビーズ類を上記透明な樹脂中に混練したりすることで形成することができる。他には、反射率が高く光の吸収が低い材料で、例えば、Ag、Alのような金属を用いて形成することもできる。
本発明において、拡散フィルム14としては、マットタイプやコーティングタイプの拡散フィルムを用いることができる。
拡散フィルム14は、導光板18の光射出面から所定の距離だけ離して配置されてもよく、その距離は導光板18の光射出面からの光量分布に応じて適宜変更することができる。
このように拡散フィルム14を導光板18の光射出面から所定の間隔だけ離すことにより、導光板18の光射出面から射出する光が、光射出面と拡散フィルム14の間で更にミキシング(混合)される。これにより、拡散フィルム14を透過して液晶表示パネル4を照明する光の輝度を、より一層均一化することができる。
拡散フィルム14を導光板18の光射出面から所定の間隔だけ離す方法としては、例えば、拡散フィルム14と導光板18との間にスペーサを設ける方法などを用いることができる。
次に、バックライトユニットの反射シート22について説明する。
反射シート22は、導光板18の傾斜面18c、18dから漏洩する光を反射して、再び導光板18に入射させるものであり、光の利用効率を向上させることができる。反射シート22は、導光板18の傾斜面18c及び18dをそれぞれ覆うように中央部で折り曲げられて形成される。
反射シート22は、導光板18の傾斜面18c、18dから漏洩する光を反射することができるものであれば、どのような材料で形成されてもよく、例えば、PETやPP(ポリプロピレン)等にフィラーを混練後延伸することによりボイドを形成して反射率を高めた樹脂シート、透明もしくは白色の樹脂シート表面にアルミ蒸着などで鏡面を形成したシート、アルミ等の金属箔もしくは金属箔を担持した樹脂シート、あるいは表面に十分な反射性を有する金属薄板により形成することができる。
面状照明装置10は、基本的に以上ような構成である。
面状照明装置10は、光源12の擬似白色LED40と、補助用LEDユニット42(赤色LED42a及び青色LED42b)とから射出された光が、第1光入射面18d及び第2光入射面18eから導光板18に入射する。導光板18に入射した光は、導光板18内部を通過し、散乱粒子により散乱されながら、直接、もしくは、第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cで反射した後、光射出面18aから射出される。また、第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cから漏出した一部の光は、反射シート22で反射され再び導光板18内部に入射し、光射出面18aから射出される。
導光板18の光射出面18aから射出された光は、プリズムシート16及び拡散フィルム14を透過して、拡散、散乱されて射出される。
このように、面状照明装置10の光源12として、擬似白色LED40と、擬似白色LED20とは異なる発光波長の光を発光するLEDを1種類または複数種組み合わせた補助用LEDユニット42とを組み合わせることで、光源の演色性を向上させることができる。
また、擬似白色LEDと補助用LEDユニットとを別々にすることで、補助用LEDユニットから射出される光の利用効率を高くすることができる。
また、擬似白色LEDと補助用LEDユニットを別々に設けた構成としても光源から入射する光は導光板で混色される。このため、擬似白色LEDと補助用LEDユニットを別々に配置しても、色むらのない光を光射出面から射出させることができる。
また、光入射面から中央に向かうに従って厚さが厚くなる形状とすることで、導光板を厚みを厚くせずに、光源から射出された光をより遠くまで届かせることができる。つまり、導光板を薄くかつ大きくすることができる。これにより、面状照明装置を大きくかつ薄くすることができ、さらに導光板を薄くできることで、軽量化することもできる。
ここで、本実施形態では、光源の補助用LEDユニットを赤色LEDと青色LEDで構成したが、本発明はこれに限定されず、図7(A)に示すように、補助用LED52を、赤色LED52aと、緑色LED52bと、青色LED52cとで構成してもよい。また、図7(A)では、補助用LEDユニット52を、擬似白色LED50の間に、赤色LED52aと、緑色LED52bと、青色LED52cとを三角形の頂点となる位置に配置したが、その配置方法は特に限定されない。
図7(B)は、補助用LEDユニット52を、赤色LED52aと、緑色LED52bと青色LED52cで構成した場合の他の配置例である。図7(B)に示すように、擬似白色LED50の間に、赤色LED52aと、緑色LED52bと、青色LED52cとを直線状に配置した構成としてもよい。
また、補助用LEDユニットの組み合わせも特に限定されず、RGBまたは任意の色を射出するLEDを任意の組み合わせを用いることができる。
さらに、上述の補助用LEDは、異なる2種類以上のLEDを組み合わせたが、補助用LEDを単色、つまり一種類のLED、例えば、図7(C)に示すように、補助用LEDユニットを赤色LED62のみとすることもできる。
また、上記実施形態では、いずれも補助LEDユニットを擬似白色LEDと隣接する擬似白色LEDとの間に配置したが、これに限定されず、擬似白色LEDの近傍であればよく、例えば、図7(A)中上下方向、つまり、複数の擬似白色LEDの延在方向に垂直な方向の擬似白色LEDの近傍に補助用LEDユニットを配置してもよい。
ここで、面状照明装置は、導光板の光射出面から射出される光の平均演色評価数をRaとし、赤、黄、青の演色評価数をそれぞれR、R11、R12とし、擬似白色LEDのみを列状に配置した光源を配置した面状照明装置の導光板の光射出面から射出される光の平均演色評価数をRa’とし、赤、黄、青の演色評価数をそれぞれR’、R11’、R12’としたとき下記式(1)式(2)を満たすことが好ましい。
Figure 0004824600
ここで、平均演色評価数Ra、Ra’は、以下の方法で算出する。
まず、基準光の相対分光分布を測定する。ここで、本発明においては、相関色温度6500KのCIE昼光(D65)を基準光として定義する。
基準光の相対分光分布をD65(λ)、演色評価数算出用の試験色の反射スペクトルをT(λ)とすると、基準光の三刺激値は、下記式(3)、式(4)のように表される。
Figure 0004824600

ここで、D65光源を基準光として用いる場合、Xn=95.045,Yn=100,Zn=108.892となる。
次に、使用する光源から射出される光の相対分光分布を測定する。
測定した相対分光分布をP(λ)とすると、使用する光源の三刺激値は下記式(5)、式(6)のように表される。
Figure 0004824600
得られた三刺激値をL***へ変換すると、下記式(7)のように表される。
Figure 0004824600
さらに、得られたL***から、基準光(D65)を用いた際の光と光源を用いた光の式差dEiは、下記式(8)のように定義される。
Figure 0004824600
得られた各試験色についての基準光とLED光源との色差dEiより各試験色に対する演色評価数と、平均演色評価数は、下記式(9)のように表される。
Figure 0004824600
以上のようにして、補助用LEDユニットは用いずに擬似白色LEDのみを配置した光源としたことを除いて他の部分は面状照明装置10と同一の構成の面状照明装置の光射出面から射出される光の平均演色評価数Ra’と面状照明装置10の光射出面から射出される光の平均演色評価数Raとを算出する。
このように、補助用LEDユニットは用いずに擬似白色LEDのみを配置した光源としたことを除いて他の部分は面状照明装置10と同一の構成の面状照明装置の光射出面から射出される光の平均演色評価数Ra’と、赤、黄、青の演色評価数R’、R11’、R12’を測定し、算出し、面状照明装置10の光射出面から射出される光の平均演色評価数Raと、赤、黄、青の演色評価数R、R11、R12を測定し、算出する。さらに、測定した値に基づいて、K(R)=(R’/R)、K(G)=(R11’/R11)、K(B)=(R12’/R12)を算出する。
このようにして算出した、K(R)、K(G)、K(B)及びRa’/Raに基づいて演色性を評価する。
このように、K(R)、K(G)、K(B)及びRa’/Raに基づいて演色性を評価することで、光源から射出される光の演色性を正確に評価することができ、かつ擬似白色LEDとの対比を簡単に行うことができる。また、本評価方法を用いて光源を設計することで、所望の演色性を有する面状照明装置を作成することが可能となる。
また、K(R)、K(G)、K(B)及びRa’/Raが上記式(1)及び式(2)を満足するか否かを基準として評価することにより、演色性をより正確に判断することができる。
面状照明装置10の導光板の光射出面から射出される光の演色評価数及び平均演色評価数と、光源を擬似白色LEDのみで構成する以外は、同一の構成の面状照明装置の導光板の光射出面から射出される光のそれぞれの演色評価数及び平均演色評価数との関係が上記式(1)式(2)を満たすことで、演色性をより向上させることができる。
また、補助用LEDユニットとしては、異なる色の光を発光する、つまり、発光する光の中心波長が50nm以上離れているLEDを2種以上組み合わせることが好ましい。
また、擬似白色LEDの光の強度αと、補助用LEDの光の強度βとの関係が、0.05≦(β/α)<0.5を満たすことが好ましい。αとβとの関係が上記範囲を満たすことで、本発明の効果をより好適に得ることができる。
なお、補助用LEDユニットとして、中心波長の異なる2種以上のLEDを組み合わせる場合は、補助用LEDユニットのそれぞれの種類のLEDの光の強度β(i=1,2,3,・・・)と、擬似白色LEDの光強度αとも、0.05≦(β/α)<0.5を満たしていることが好ましい。
さらに、擬似白色LEDの光の強度αと、補助用LEDの光の強度βとの関係は、0.1≦(β/α)≦0.3とすることがより好ましい。αとβとの関係が0.1≦(β/α)≦0.3を満たすことで、色むらの発生をより確実に防止でき、かつ好適に演色性を向上させることができる。
また、本実施形態では、擬似白色LEDに対して補助用LEDを小さくしたが、擬似白色LEDの大きさと補助用LEDユニットの大きさとの関係は特に限定されず、例えば、擬似白色LEDと補助用LEDとを同じ大きさとしてもよい。
また、K(R)、K(G)、K(B)及びRa’/Raに基づいて演色性を評価し、擬似白色LEDと補助用LEDユニットの組み合わせ、その割合、また、補助用LEDユニットを構成するLEDの組み合わせ等を調整し、上記式(1)及び式(2)を満たす擬似白色LED及び補助用LEDユニット、つまり、光源を決定し、その決定した光源を用いて、つまり、決定した組み合わせに基づいて、面状照明装置を製造する。
このようにして、面状照明装置を製造することにより、演色性の高い面状照明装置を製造することができる。
また、補助用LEDユニットを用いずに、擬似白色LEDのみを配置した光源としたことを除いて他の部分は面状照明装置10と同一の構成の面状照明装置の光射出面から射出される光の平均演色評価数Ra’と、赤、黄、青の演色評価数R’、R11’、R12’とを予め算出しておき、面状照明装置の平均演色評価数Raと、赤、黄、青の演色評価数R、R11、R12としたとき、上記式(1)及び式(2)を満たすように補助用LEDユニットの組み合わせ、その割合を決定する面状照明装置の設計方法としても用いることができる。
また、補助用LEDユニットは用いずに擬似白色LEDのみを配置した光源としたことを除いて他の部分は面状照明装置10と同一の構成の面状照明装置の光射出面から射出される光の平均演色評価数Ra’と、赤、黄、青の演色評価数R’、R11’、R12’とを予め算出しておき、製造された面状照明装置の平均演色評価数Raと、赤、黄、青の演色評価数R、R11、R12を測定し、上記式(1)及び式(2)を満たしているか否かで、面状照明装置の演色性を検査する面状照明装置の検査方法としても用いることができる。
以下、本発明の面状照明装置の光源の擬似発光LEDと補助用LEDユニットとの関係について測定した結果とともにより詳細に説明する。
本実施例では、擬似白色LEDとして、青色LEDとYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系を蛍光物質とを組み合わせたLumileds社製Luxeon Flashを用いた。
また、補助用LEDユニットの赤色LEDとしては、中心波長が630nmまたは650nmの光を発光するLEDを、緑色LEDとしては、中心波長が520nmの光を発光するLEDを、青色LEDとしては、中心波長が470nmまたは480nmの光を発光するLEDを実施例に応じて各種組み合わせた。また、補助用LEDユニットのLEDには、スペクトル半値角が約30度のLEDを用いた。
図8に、擬似白色LEDと、中心波長630nmの光を発光する赤色LED、中心波長520nmの光を発光する緑色LED、中心波長470nmの光を発光する青色LEDの分光特性を示す。ここで、図8のグラフの縦軸は相対強度[a.u.]であり、横軸は、波長[nm]である。
上記擬似白色LED及び補助用LEDユニットのLEDを各種組み合わせた結果を下記表2及び表3に示す。
ここで、表2、表3中No1は、擬似白色LEDのみを光源として用いた比較例であり、No2〜No14が、種々のLEDを組み合わせた補助用LEDユニットと擬似白色LEDとを光源として用いた本発明の実施例である。
表2には、光源として用いた擬似白色LED、補助用LEDユニットのLEDの中心波長と配置割合、また測定した演色評価数R〜R及び算出した平均演色評価数Raを示す。ここで、表2の補助用LEDの欄の上段は、LEDの中心波長、下段は、擬似発光LEDに対する割合を示す。
表3には、測定した結果から算出した、平均演色評価数Ra、K(R)、K(G)、K(B)および判定結果を示す。
また、表3において、判定は、光源として用いた擬似白色LEDのみを用いた場合よりも、K(R)、K(G)、K(B)が1つでも高くなった場合は△を、K(R)、K(G)、K(B)の少なくとも1つとRaが高くなった場合は○を、Ra、K(R)、K(G)、K(B)のすべてが高くなった場合を◎、Ra、K(R)、K(G)、K(B)のすべてが平均的に高くなった場合を◎◎とした。
Figure 0004824600
Figure 0004824600
表3に示すように、Ra,K(R),K(G),K(B)が、上記式1を満たす光源を用いた場合、つまり、No2,3,6,9,10,11,12、13,14は、演色性を高くすることができることが分かる。
特に、表2及び表3のNo13の実施例、つまり、擬似白色LEDを1に対して、補助用LEDユニットとして赤色LED(中心波長630nm)を0.1、緑色LED(中心波長520nm)を0.1、青色LED(中心波長470nm)を0.1の割合で配置した場合は、全ての色に対する演色性を高くすることができることがわかる。
図9に、補助用LEDユニットとして、中心波長630nmの光を発光する赤色LEDと、中心波長480nmの光を発光する青色LEDとを組み合わせた光源(表2,表3中No9)から射出される光の分光特性と、補助用LEDユニットとして、中心波長630nmの光を発光する赤色LEDと、中心波長520nmの光を発光する緑色LEDと、中心波長480nmの光を発光する青色LEDとを組み合わせた光源(表2,表3中No13)から射出される光の分光特性を示す。また、比較のため、擬似白色LEDのみで構成される光源から射出される光の分光特性も併せて示す。
ここで、図9のグラフの縦軸は相対強度[a.u.]であり、横軸は、波長[nm]である。
図9のグラフに示すように、射出される光の相対強度の点からも、No9、No13の組み合わせの光源を用いた面状照明装置は、擬似白色LEDのみのNo1の面状照明装置よりも赤色領域、青色領域の波長の射出量が大きくなっていることがわかる。
ここで、導光板18は、光入射面となる第1光入射面18d、第2光入射面18eと、光射出面18aと、光反射面となる第1傾斜面18b、第2傾斜面18cの少なくとも1面の表面粗さRaを380nmより小さくすること、つまりRa<380nmとすることが好ましい。
光入射面となる第1光入射面18d、第2光入射面18eの表面粗さRaを380nmよりも小さくすることで、導光板表面の拡散反射を無視することができ、つまり、導光板表面での拡散反射を防止することができ、入射効率を向上させることができる。
また、光射出面18aの表面粗さRaを380nmよりも小さくすることで、導光板表面の拡散反射透過を無視することができ、つまり導光板表面での拡散反射透過を防止することができ、全反射により奥まで光を伝えることができる。
さらに、光反射面となる第1傾斜面18b、第2傾斜面18cの表面粗さRaを380nmよりも小さくすることで、拡散反射を無視することができ、つまり光反射面での拡散反射を防止でき、全反射成分をより奥まで伝えることができる。
また、第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cには、光入射面18d及び18eと平行な方向にプリズム列を形成してもよい。
このように第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cにプリズム列を形成することで、傾斜面から光入射面へ効率よく光を反射させることができる。
このようなプリズム列の代わりに、プリズムに類する光学素子を規則的に形成してもよい。例えば、レンチキュラーレンズ、凹レンズ、凸レンズ、ピラミッド型など、レンズ効果を有する光学素子を導光板の傾斜面に形成することもできる。
ここで、導光板は、光入射面における導光板の厚み(入光部厚み)をD1とし、光入射面と反対側の面における導光板の厚み(中心厚み)をD2とし、導光板の光の入射方向の長さ(導光長)をLとしたときに、
D1<D2 かつ、
1/1000<(D2−D1)/(L/2)<1/10
の関係を満たすことが好ましい。
さらに、導光板は、
D1<D2 かつ、
27/100000<(D2−D1)/(L/2)<26/1000
導光板の重量に対する混入された散乱粒子の重量の割合:Npaの範囲が
0.04%Wt<Npa<0.25%Wt
の関係を満たすように改良することがより好ましい。上記関係を満足する形状とすることで出射効率を30%以上に向上させることができる。
さらに、導光板は、
D1<D2 かつ、
66/100000<(D2−D1)/(L/2)<26/1000
導光板の重量に対する混入された散乱粒子の重量の割合:Npaの範囲が
0.04%Wt<Npa<0.25%Wt
の関係を満たすように改良することがさらに好ましい。上記関係を満足する形状とすることで、出射効率を40%以上に向上させることができる。
また、本実施形態では、導光板を、光射出面に対向する面を光射出面に対して一定角度傾斜した傾斜面と形状としたが、本発明は、これに限定されず光入射面における導光板の厚みよりも、光入射面に対向する面における導光板の厚みが厚い形状であれば、どのような形状でもよい。例えば、導光板の光射出面に対向する面(図1及び図2の第1傾斜面18b及び/または第2傾斜面18c)を曲面形状としてもよい。また、傾斜面を曲面とする場合は、光射出面側に凸の形状としても、光射出面に凹の形状としてもよい。
ここで、導光板の傾斜面は、光入射面側に近づくに従って傾斜角が大きくなる形状とすることが好ましい。
例えば、傾斜面を傾斜角の異なる複数の傾斜部で構成する場合は、中心側の傾斜部の傾斜角よりも光入射面側の傾斜部の傾斜角の方が大きくなる形状とすることが好ましい。また、傾斜面と入光部の接続部をR形状とすることも好ましく、傾斜面を非球面形状とすることも好ましい。
このようにして、導光板の傾斜面を、光入射面側に近づくに従って傾斜角が大きくなる形状とすることで、光射出面の光入射面近傍部分から射出される光の輝度が他の部分より高くなることを防止でき、光射出面から射出される光を均一にすることができる。
さらに、導光板は、第1傾斜面と第2傾斜面との接続部(導光板の傾斜面の中央部)を曲面形状またはR形状とし、滑らかに接続させることが好ましい。これにより、第1傾斜面と第2傾斜面の接続部で輝線、暗線等が発生することを防止でき、より均一な光を射出させることができる。
ここで、導光板の傾斜面の中央部をR形状とする場合は、そのR形状の曲率半径をRとすると、曲率半径Rと導光板の光の入射方向の長さLとの関係が、3L≦R≦500Lを満たすことが好ましい。
また、光の入射方向における傾斜面のR形状の端部から端部までの長さをLとし、光射出面に平行な面と傾斜面とがなす角をθとしたとき、2R・sin(θ)≦Lを満たすことが好ましい。
また、Lは、L≦(L/2)・[(L/2)/(D2−D1)]を満たすことが好ましい。
以上より、導光板は、2R・sin(θ)≦L≦(L/2)・[(L/2)/(D2−D1)]を満たす形状であることがより好ましい。
また、上記の透明樹脂に可塑剤を混入して導光板を作製してもよい。
このように、透明材料と可塑剤とを混合した材料で導光板を作製することで、導光板をフレキシブルにすること、つまり、柔軟性のある導光板とすることができ、導光板を種々の形状に変形させることが可能となる。従って、導光板の表面を種々の曲面に形成することができる。
これにより、例えば、導光板、または、この導光板を用いた面状照明装置を電飾(イルミネーション)関係の表示板として用いる場合に、曲率を持つ壁にも装着することが可能となり、導光板をより多くの種類、より広い使用範囲の電飾やPOP(POP広告)等に利用することができる。
ここで、可塑剤としては、フタル酸エステル、具体的には、フタル酸ジメチル(DMP)、フタル酸ジエチル(DEP)、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP(DEHP))、フタル酸ジノルマルオクチル(DnOP)、フタル酸ジイソノニル(DINP)、フタル酸ジノニル(DNP)、フタル酸ジイソデジル(DIDP)、フタル酸混基エステル(C〜C11)(610P、711P等)、フタル酸ブチルベンジル(BBP)が例示される。また、フタル酸エステル以外にも、アジピン酸ジオクチル(DOA)、アジピン酸ジイソノニル(DINA)、アジピン酸ジノルマルアルキル(C6、8、10)(610A)、アジピン酸ジアルキル(C7、9)(79A)、アゼライン酸ジオクチル(DOZ)、セバシン酸ジブチル(DBS)、セバシン酸ジオクチル(DOS)、リン酸トリクレシル(TCP)、アセチルクエン酸トリブチル(ATBC)、エポキシ化大豆油(ESBO)、トリメリット酸トリオクチル(TOTM)、ポリエステル系、塩素化パラフィン等が例示される。
以上、本発明の第1の実施形態の面状照明装置10の各構成要素について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記実施形態では、導光板の光射出面上にプリズムシート及び拡散フィルムとを配置したが、本発明はこれに限定されず、プリズムシート及び拡散フィルムに加え、または替えて偏向分離フィルムを配置してもよい。
偏光分離フィルムは、導光板の光射出面から出射する光のうち、所定の偏光成分、例えば、p偏光成分を選択的に透過させ、それ以外の偏光成分、例えば、s偏光成分の殆どを反射させることができる。偏光分離フィルムは、反射した光を導光板に再度入射させて、再利用することができるので、光の利用効率を高め、輝度を格段に向上させることができる。
偏光分離フィルムは、例えば、透明樹脂に針状粒子を混錬して分散させて得られた板材を延伸させて、針状粒子を所定の方向に配向させることによって得られる。
ここで、偏向分離フィルムは、導光板と一体化させることが好ましい。具体的には、偏光分離フィルムは、導光板18の製造時に圧着又は融着させて一体化させることが好ましい。
偏向分離フィルムと導光板とを一体化させることで、導光板18の光射出面18aと偏光分離フィルムとの間に空気を介在させることなく、互いを密着させることができる。
また、偏光分離フィルムと導光板18とをそれぞれ独立に製造し、導光板18の光射出側の面に偏光分離フィルムを貼り付けて設けても良い。
また、層構成は特に限定されず、偏光分離フィルムを導光板の光射出面の直上に設けても、拡散フィルムの上に設けても、プリズムシートの上に設けてもよい。また、偏光分離フィルムを拡散フィルムまたはプリズムシートと一体にしてもよい。
なお、偏向分離フィルムとしては、例えば、特願2006−184562号の段落[0052]〜[0054]に記載されている種々の公知の偏向分離フィルムを用いることができる。
また、特願2006−184562号の段落[0072]〜[0099]に記載されている所定パターンでドット状に配置され、光を拡散し、輝度むらを低減させる拡散反射体や透過率調整部材を配置してもよい。
ここで、上述した拡散フィルム、プリズムシート、偏向分離フィルム、拡散反射体、透過率調整部材を用いる組み合わせ、配置順序は特に限定されず、種々の組み合わせ、配置順序で用いることができる。また、それぞれの部材のみを配置してもよい。
例えば、図1に示した面状照明装置10において、プリズムシートを用いず、拡散フィルムのみを光射出面上に複数枚配置した構成とすることもできる。この場合は、拡散フィルムを2枚以上配置することが好ましく、3枚配置することがより好ましい。
上記実施形態の面状照明装置10では、光源と光射出面とを直接対向させて配置したが、本発明は、これに限定されず、導光板と光源との間に光混合部を設けてもよい。
図10は、導光板と光源との間に光混合部を設けた面状照明装置の一例を示す概略断面図である。
図10に示した面状照明装置70は、光混合部72を設けたことを除いて、他の構成は、図1に示した面状照明装置10と同様の構成のものである。従って、両者で同一の構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明は、省略する。
光混合部72A及び72Bは、それぞれ導光板の第1光入射面18dと光源12との間、導光板18の第2光入射面18eと光源12との間に設けられている。また、光混合部72A及び72Bは、それぞれ導光板18の第1光入射面18d及び第2光入射面18eと密着している。光混合部72A及び72Bは、透明な樹脂に、光を散乱する粒子が混入された柱状の光学部品であり、光源12から射出されて入射した光をミキシングする機能を有する。光混合部72A及び72Bの材料には、基本的には、導光板18と同じ材料を用いることができ、導光板18と同様に、内部に光を散乱させるための散乱体を含むことができる。光混合部72A及び72Bの内部に含有させる散乱体の密度等は、導光板18と同じであっても異なっていても良い。
また、光混合部72A及び72Bは、図10に示されるように、光源12に近接して配置されるため、耐熱性の高い材料を用いて形成されることが好ましい。
このように光混合部を設けることで、擬似白色LED及び補助用LEDユニットから射出された光をミキシングすることができ、色むらの発生をより好適に防止できる。
ここで、導光板は、導光板の第1光入射面を含む第1光入射面側の一部及び第2光入射面を含む第2光入射面側の一部を、導光板の他の部分(母材)よりも屈折率の小さい低屈折率部材で形成することが好ましい。
光入射面を服務光入射面側の一部を他の部分よりも屈折率の小さい部材とし、光源から射出された光を低屈折率部材に入射させることで、光源から射出され光入射面に入射する光のフレネルロスを低減し、入射効率を向上させることができる。
また、上記実施形態では、一枚の導光板で説明したが、本発明はこれに限定されず、複数の導光板を用いて一面の光射出面を形成するようにしてもよい。
図11に、複数の導光板を用いた面状照明装置の一例を示す。なお、図11では、配置を明確に示すため、導光板18、18'、18''と光源12のみを示す。
複数の導光板は、各導光板のそれぞれの光射出面が同一平面となり、かつ、それぞれの光入射面が同一平面となる位置に配置されている。具体的には、導光板18とそれに隣接する導光板18'とが、導光板18の光射出面18aと隣接する導光板18'の光射出面18a'が同一平面となり、かつ、導光板18の第1光入射面18dと隣接する導光板18'の第1光射出面18'dとが同一平面となる位置に配置されている。なお、導光板18と隣接する導光板18'とは、密着していることが好ましい。また、導光板18'と導光板18''とも同様に、それぞれの光射出面18'aと光射出面18''aが同一平面となり、かつ、第1光入射面18'dと第1光入射面18'dとが同一平面となる位置に配置されている。また、導光板のそれぞれの第2光入射面同士、第1傾斜面同士、第2傾斜面同士も同一平面を形成するように配置されている。
光源12は、導光板18、18'、18''の各第1光入射面、第2光入射面に対向する位置に配置されている。これにより、導光板18、18'、18''の各第1光入射面、第2光入射面には、共通の光源12から出射された光が入射する。
このように複数の導光板を並列に配置して1つの光射出面を形成することで、より大面積の面状照明装置とすることができる。これにより、より大型の液晶表示装置の面状照明装置としても用いることができる。
また、図11には図示してないが、拡散フィルム、プリズムシートも、光源と同様に、複数の導光板により形成された光射出面を1つの拡散フィルム、プリズムシートで覆うようにすることが好ましい。
また、導光板の形状は、図1及び図2に示した導光板18の形状とすることが好ましいが、これに限定されず、種々の形状の導光板を用いることができる。
ここで、導光板は、光入射面から離れるに従って厚さが厚くなる形状とすることが好ましい。
光入射面から離れるに従って厚さが厚くなる形状の導光板は、図1及び図2に示した導光板18の形状に限定されず、例えば、導光板18が反転した形状、つまり図1に示した導光板の第1傾斜面及び第2傾斜面が、光射出面となり、平坦な面が裏面となる形状としてもよい。他の例としては、図1に示した導光板を中心線で分断した形状、つまり、光入射面が1面のみとなり、光入射面から離れるに従って、導光板の厚みが厚くなる形状としてもよい。また、導光板の側面のいずれの面に光源を配置し、4方の側面を光入射面とし、4つの光入射面から中央に向かうに従って、厚みが厚くなる形状、つまり、光射出面と反対側の面が四角錐形状となる形状としてもよい。
なお、上記実施形態では、面状照明装置の光射出面に液晶パネルを配置した液晶表示装置としたが、本発明の面状照明装置は、液晶表示装置のバックライトユニットに限定されず、広告パネルや広告塔や看板などのバックライトユニット、また、室内照明、室外照明等の照明装置としても用いることができる。
以上、本発明に係る面状照明装置について詳細に説明したが、本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や偏向を行ってもよい。
なお、本実施形態では、簡単かつ安価な構成で演色性の高い光、特に演色性の高い白色光を射出できるため、主要LEDとして擬似白色LEDを用いたが、本発明はこれに限定されず、2つ以上の主要ピーク波長を有する光を射出するLEDであれば、種々のLEDを用いることができる。つまり、主要LEDとしては、例えば、本実施形態のように青色の波長領域と緑色の波長領域に主要ピークを有する光を射出するLEDに限定されず、赤色の波長領域と青色の波長領域に主要ピークを有する光を射出するLED、緑色の波長領域と赤色の波長領域に主要ピークを有する光を射出するLED、赤色の波長領域と青色の波長領域と緑色の波長領域のそれぞれに主要ピークを有する光を射出するLED等も用いることができる。
例えば、上記実施形態では、いずれも光射出面を平面としたが、これに限定されず、免状照明装置を円筒形状とし、外周面を光射出面としてもよい。つまり、導光板を円筒形状、具体的には、上面と下面を光入射面、外周面を光射出面、内周面を傾斜面とし、導光板の上面及び下面から中央に向かうに従って厚みが厚くなる(外周面と内周面の円形の差が大きくなる)形状とした面状照明装置とすることもできる。
面状照明装置を円筒状、棒状とすることができ、例えば、室内照明、室外照明用の蛍光灯と同様に用いることができる。
(A)は、本発明に係る面状照明装置を備える液晶表示装置の概略を示す斜視図であり、(B)は、その概略断面図である。 (A)は、図1に示した面状照明装置に用いられる導光板と光源の概略を示す平面図であり、(B)は、その概略断面図である。 図1に示した光源の構成を示す概略正面図である。 Φ・N・L・Kと光利用効率との関係を測定した結果を示す図である。 粒子密度が異なるそれぞれの導光体から射出される光の照度をそれぞれ測定した結果を示す図である。 光利用効率及び照度むらと粒子密度との関係を示す図である。 (A)〜(C)は、それぞれ、図1に示した面状照明装置に用いることができる光源の他の一例をしめす概略正面図である。 擬似白色LED及び補助用LEDユニットの各LEDから射出される光の分光特性を示すグラフである。 光源から射出される光の分光特性を測定した結果を示すグラフである。 本発明の面状照明装置の他の一例の構成を示す概略断面図である。 複数の導光板を用いた面状照明装置の構成を示す概略斜視図である。
符号の説明
2 液晶表示装置
4 液晶表示パネル
6 駆動ユニット
10、70 面状照明装置
12 光源
14 拡散フィルム
16 プリズムシート
18 導光板
18a 光射出面
18b 第1傾斜面
18c 第2傾斜面
18d 第1光入射面
18e 第2光入射面
22 反射シート
40、50 擬似白色LED
42、52、62 補助用LEDユニット
42a、52a 赤色LED
42b、52b 青色LED
52c 緑色LED
72A、72B 混合部

Claims (10)

  1. 光源と、前記光源から射出された光が入射する光入射面及び前記光入射面から入射した光を射出する光射出面を備える導光板とを有し、
    前記光源は、前記光入射面に対向して配置され、2つ以上の主要ピーク波長を有する発光波長の光を発光する主要LEDと、前記主要LEDの近傍に配置され、前記主要LEDとは異なる発光波長の光を発光するそれぞれの中心発光波長が50nm以上離れた、赤色LED(例えば、中心波長630nm)、緑色LED(例えば、中心波長520nm)、及び青色LED(例えば、中心波長470nm)の組合せからなる補助用LEDユニットとを複数備え、
    前記主要LEDは、擬似白色を発光する擬似白色LEDであり、前記補助用LEDユニットは、前記主要LEDの発光強度を1.0とした場合に、前記赤色LED、前記緑色LED、及び前記青色LEDの発光強度をそれぞれ0.1とすることを特徴とする面状照明装置。
  2. 前記導光板は、前記光入射面から離れるに従って前記光射出面に垂直な方向の厚みが厚くなる形状であり、
    前記導光板の前記光入射面の厚みをD1、前記光入射面と反対側の面の厚み(中心厚み)をD2、前記導光板の光の入射方向の長さ(導光長)をLとした場合に、
    D1<D2 かつ、
    1/1000<(D2−D1)/(L/2)<1/10
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の面状照明装置。
  3. 前記導光板は、前記光入射面から離れるに従って前記光射出面に垂直な方向の厚みが厚くなる形状であり、
    前記導光板の前記光入射面の厚みをD1、前記光入射面と反対側の面の厚み(中心厚み)をD2、前記導光板の光の入射方向の長さ(導光長)をLとした場合に、
    D1<D2 かつ、
    27/100000<(D2−D1)/(L/2)<26/1000
    の関係を満たし、
    前記光入射面から入射して内部を伝搬する光を散乱する散乱粒子を含有し、
    前記導光板の重量に対する混入された前記散乱粒子の重量の割合をNpaとした場合、そのNpaの範囲が、
    0.04%Wt<Npa<0.25%Wt
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の面状照明装置。
  4. 前記導光板は、
    66/100000<(D2−D1)/(L/2)<26/1000
    の関係を満たすことを特徴とする請求項3に記載の面状照明装置。
  5. 前記導光板は、前記光射出面にそれぞれ対向する第1の傾斜面と第2の傾斜面とを有し、
    前記第1の傾斜面及び前記第2の傾斜面は、前記光入射面側に近づくにつれてその傾斜角が大きくなる形状であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の面状照明装置。
  6. 前記第1の傾斜面と前記第2の傾斜面との接続部は、曲面形状であり、滑らかに接続することを特徴とする請求項5に記載の面状照明装置。
  7. 前記第1の傾斜面と前記第2の傾斜面との接続部は、R形状であり、滑らかに接続することを特徴とする請求項5に記載の面状照明装置。
  8. 前記接続部のR形状の曲率半径をR とすると、曲率半径R と導光板の光の入射方向の長さLとが、
    3L≦R ≦500L
    の関係を満たすことを特徴とする請求項7に記載の面状照明装置。
  9. さらに、前記導光板は、その光射出面上に、プリズムシートを備え、
    前記プリズムシートのプリズムの形状は対称形状であり、前記プリズムの頂角を挟む長さの等しい二本の直線の成す角度を、55°以上80°以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の面状照明装置。
  10. さらに、前記導光板は、その光射出面上に、プリズムシートを備え、
    前記プリズムシートのプリズムの形状は非対称形状であり、前記プリズムの頂角の頂点から前記プリズムの底辺に対する垂線と前記プリズムの頂角を挟む長さの異なる直線のうちの片方の直線とが成す角度が0°≦θ ≦15であり、もう片方が30°≦θ ≦45°であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の面状照明装置。
JP2007041521A 2007-02-21 2007-02-21 面状照明装置、面状照明装置の評価方法及びこれを用いる製造方法 Expired - Fee Related JP4824600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041521A JP4824600B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 面状照明装置、面状照明装置の評価方法及びこれを用いる製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041521A JP4824600B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 面状照明装置、面状照明装置の評価方法及びこれを用いる製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008204873A JP2008204873A (ja) 2008-09-04
JP4824600B2 true JP4824600B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39782134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041521A Expired - Fee Related JP4824600B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 面状照明装置、面状照明装置の評価方法及びこれを用いる製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4824600B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097908A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Fujifilm Corp バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2010129508A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Rohm Co Ltd Ledランプ
JP5261282B2 (ja) * 2009-05-15 2013-08-14 パナソニック株式会社 発光装置
CN104676349B (zh) * 2013-11-26 2017-05-31 比亚迪股份有限公司 一种侧发光led模组及led灯
JP2019220733A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 大日本印刷株式会社 色差算出装置、色差算出プログラム及び色差算出方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350846A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Yazaki Corp Ledバックライト
JP3940750B2 (ja) * 2001-05-24 2007-07-04 松下電器産業株式会社 照明光源
JP3955505B2 (ja) * 2002-07-08 2007-08-08 日本ライツ株式会社 導光板
JP2004055772A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
JP2005005482A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置及びそれを用いたカラー表示装置
JP4128564B2 (ja) * 2004-04-27 2008-07-30 松下電器産業株式会社 発光装置
JP4814221B2 (ja) * 2005-03-29 2011-11-16 富士フイルム株式会社 導光部材及びそれを用いた面状照明装置、並びに棒状照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008204873A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974703B2 (ja) 面状照明装置
JP4813982B2 (ja) 導光板組立体およびこれを用いる面状照明装置
JP4709230B2 (ja) 面状照明装置
JP5225015B2 (ja) 導光板
JP4906831B2 (ja) 面状照明装置
JP4996941B2 (ja) 液晶表示装置
JP4856037B2 (ja) 面状照明装置
US7771104B2 (en) Planar lighting device
JP4951286B2 (ja) 単位導光板、導光板ユニットおよび面状照明装置
US8419264B2 (en) Planar lighting device
US20100246015A1 (en) Light guide plate
US20110176327A1 (en) Planar lighting device and a method of producing the same
JP2009265634A (ja) 液晶表示装置
JP2012238414A (ja) 面状照明装置
JP4824600B2 (ja) 面状照明装置、面状照明装置の評価方法及びこれを用いる製造方法
JP5110875B2 (ja) 面状照明装置
JP4820741B2 (ja) 面状照明装置
JP4906771B2 (ja) 面状照明装置及びそれを用いる液晶表示装置
JP4791263B2 (ja) 導光板、およびそれを用いる面状照明装置、ならびに液晶表示装置
JP2008027756A (ja) 導光板、これを用いる面状照明装置および液晶表示装置
JP2009087714A (ja) 面状照明装置
TW201326930A (zh) 片狀導光板及面狀照明裝置以及面狀照明單元
JP2010218841A (ja) 導光板およびこれを用いる面状照明装置
JP2009245905A (ja) 導光板及び面状照明装置
JP5184296B2 (ja) 導光板ユニットおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees