JP4823971B2 - 被覆アーク溶接機 - Google Patents

被覆アーク溶接機 Download PDF

Info

Publication number
JP4823971B2
JP4823971B2 JP2007141892A JP2007141892A JP4823971B2 JP 4823971 B2 JP4823971 B2 JP 4823971B2 JP 2007141892 A JP2007141892 A JP 2007141892A JP 2007141892 A JP2007141892 A JP 2007141892A JP 4823971 B2 JP4823971 B2 JP 4823971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
welding
drooping
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007141892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008296231A5 (ja
JP2008296231A (ja
Inventor
井 亨 広
畑 健太郎 川
Original Assignee
デンヨー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンヨー株式会社 filed Critical デンヨー株式会社
Priority to JP2007141892A priority Critical patent/JP4823971B2/ja
Priority to US11/892,863 priority patent/US8716626B2/en
Publication of JP2008296231A publication Critical patent/JP2008296231A/ja
Publication of JP2008296231A5 publication Critical patent/JP2008296231A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823971B2 publication Critical patent/JP4823971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1012Power supply characterised by parts of the process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、被覆アーク溶接機に係わり、とくに定電流出力特性と調節可能な垂下度を持つ垂下出力特性を併せ持ち熟練者から未熟練者までが使い易い特性を示す被覆アーク溶接機に関する。
従来、溶接機の電流特性は、未熟練者でも安定したアーク溶接が可能になるように定電流出力特性を持たせている。ただし、定電流出力特性のみでは、溶接棒の種類や溶接姿勢によっては対応し難い問題があり、定電流出力特性に垂下出力特性を組合わせ、その特性間移行点を可変としたものも提供されている(特許文献1参照)。
これは、図6に示すように、溶接電流域における定電流出力特性Iおよび最大電流抑制用の定電流出力特性III、ならびにこれら2つの定電流出力特性I,IIIを結ぶ垂下出力特性IIを有するものである。このように、常用する定電流出力特性と垂下出力特性とを任意に結合して組合わせるようにしたため、各種溶接棒に対応した溶接作業ができる。
そして、垂下出力特性IIは、図7(a)に示すように垂下特性移行電圧を変えるものと、図7(b)に示すように定電流特性移行電流を変えるものとが提供されている。
特開平11-170046号公報
しかしながら、このような未熟練者でも安定したアーク溶接が可能な溶接機は、熟練者が技能を発揮するには必ずしも適当ではない。熟練者は、図8に示すような垂下出力特性を持った直流発電機(第3ブラシ発電機)を用いて垂下出力特性線と溶接負荷特性ラインL,L’,L”との交点を移動させて溶接電流をI,I’,I”に調整し、入熱調整を微細に行いつつ溶接作業をしていた経験を持つ。
これに対して、定電流出力特性を持った溶接機では、図9に示すような定電流出力特性から垂下出力特性への移行点が溶接負荷特性ラインLに設定されていると、この移行点よりも大きな出力電流領域で調節することはできても、より小さな電流領域は定電流となり、調節不能となる。
本発明は上述の点を考慮してなされたもので、定電流出力特性と垂下出力特性とが適度に組み合わされた特性を有する被覆アーク溶接機を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明では、
最大出力電流値および最小出力電流値を限度として垂下出力特性を持った被覆アーク溶接機であって、前記垂下出力特性の特性ラインと溶接負荷特性ラインとの交差する点を中心として前記垂下出力特性ラインの傾斜角を任意に調整し得る垂下度調整器と、この垂下度調整器の出力に応じて溶接電流出力を制御する制御回路とをそなえた被覆アーク溶接機において、
所望の溶接電流を設定する電流調整器をそなえ、
前記制御回路は、下式に基づき、前記電流調整器により設定された溶接電流の設定値xに前記垂下度調整器により与えられる短絡電流倍数値yを乗算して短絡電流xyを算定し、前記設定値xを基点にする前記垂下出力特性の垂下度を前記短絡電流xyに応じて決定することを特徴とする被覆アーク溶接機。
I=b−a×V
ここで、b=x×y
a=(b−x)/(20+0.04x)
ただし、I:目標溶接電流
x:設定溶接電流
y:短絡電流倍数値
V:溶接電圧検出値
を提供するものである。
本発明は上述のように、定電流出力特性を有するアーク溶接機における出力特性線と溶接負荷特性ラインとの交差する点を基点として所望の垂下出力特性を持つようにしたため、熟練者が溶接姿勢、溶接部材に合わせた任意の垂下度に調整することで最適な溶接作業を行うことが可能となり、しかも未熟練者が垂下度を最大にすれば手振れによる電流変化のない安定したアーク溶接が可能になる。
以下、エンジン駆動の溶接用発電機を被覆アーク溶接機の溶接電源とした場合の本発明の実施例につき、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例1の回路構成を示すブロック図である。実施例1は、図1に示すように、エンジンEにより溶接用発電機Gを駆動して交流電源出力と溶接用出力とを供給するものである。
溶接用発電機Gは、自動電圧調整器AVRにより制御された出力を過電流リレーOCを介して取り出して2分し、一方は回路遮断器CBを経て出力端子U,V,W,0に給電し、他方は整流器REC以降の直交変換および交直変換、ならびに溶接電流制御を行って出力端子+,−に給電する。
整流器RECは、その整流出力がコンデンサCを経てインバータINVに与えられて交流変換され、高周波トランスT、整流器D,Dおよび直流リアクタDCLを介して出力端子+,−に直流出力として与えられる。
直流出力は、電流センサCSにより電流Idが検出される。この検出電流Idは、電圧センサVSにより検出された電圧が目標溶接電流演算装置IWに与えられて操作表示部ODからの指令信号x,yに基く演算がなされる。
この演算の結果形成された目標溶接電流Iが検出電流Idと突き合わされ、得られた制御信号IcがPWM生成回路PWMおよびドライバDRに与えられ、インバータINVの制御が行われる。
目標溶接電流演算装置IWに指令信号x,yを与える操作表示部ODは、電流調整器CCおよび垂下度調整器DCを有し、操作により得られた指令信号x,yを、シリアル通信受信回路RVを介して目標溶接電流演算回路IWに与える。目標溶接電流演算装置IWの動作内容は、図2ないし図4を用いて後述する。
図2は、定電流出力特性を基にした垂下出力特性を示した特性図である。この特性は、溶接電圧Vを有するアーク溶接機の定電流出力特性を変えて、特性図上で傾斜を持たせることにより垂下出力特性を実現したものである。
図2に実線で示す垂下出力特性ラインは、破線で示す溶接負荷特性ラインLと交点p1で交わり、その溶接電流設定値がxで、短絡電流は溶接電圧V=0との交点p2であるxy(=溶接電流設定値x×倍数値y)となる。ここで、溶接負荷特性ラインLは、
溶接電圧V=20+0.04×溶接電流I
で表わされる。
図3は、図2に示した垂下出力特性の垂下度を変化させることによる出力電流の調節の様子を示したものである。この図3では、基本になる垂下出力特性を実線で示し、垂下度を変えた垂下出力特性を2本の想像線で、また垂下出力特性の傾斜度合いを最大に調節した場合、すなわち定電流出力特性をもう1本の想像線で示しており、これらの各特性線と溶接負荷特性ラインLおよび同L’、ならびに溶接電流I,I’との関係を示している。
すなわち、実線で示した垂下出力特性では溶接作業者がアーク長を延ばして溶接負荷特性ラインがLからL’に変ると出力電流がIからI’に変るが、この実線の両側の想像線で示した垂下出力特性では出力電流の変化幅がより大きく、またはより小さくなる。
これにより、垂下出力特性の傾斜度合いを調節することによって出力電流の調整度合いをより大きくまたはより小さくすることができる。
図4は、図3で示した基本的な垂下出力特性を、より実用的に変更した例を示したものである。図4に示した特性は、アーク溶接機の出力電流が最小値Imin、最大値Imaxであると、垂下出力特性101が発電機容量の範囲での最大側で特性線102となり、最小側で特性線103となる。
つまり、電流最大値Imaxと最小値Iminとの間で所定傾斜角の垂下出力特性が移動でき、また、垂下度合いを変えると、垂下出力特性ライン101と溶接負荷特性ラインLとの交点p1を中心にして傾斜度合いが異なった垂下出力特性ライン(想像線図示)が得られる。
図5は、図1に示したアーク溶接機の目標溶接電流演算装置IWの動作内容を示すフローチャートである。目標溶接電流演算装置IWは、設定溶接電流x、短絡電流倍数値yおよび溶接電圧センサVSからの溶接電圧検出値Vが与えられると、下式によって目標溶接電流Iを求める。すなわち、
I=b−a×V
ここで、b=x×y
a=(b−x)/(20+0.04x)
ただし、x:設定溶接電流(30〜320A)
y:短絡電流倍数値(1.0から2.0)
V:溶接電圧検出値
である。
上記式により求められた目標溶接電流と溶接電流検出値との偏差を0に制御することにより、垂下出力特性および定電流出力特性の制御を同一プログラムにより連続的に制御することができる。
そしてまた、このプログラムにより従来必要とされてきた膨大な溶接出力特性データを省略することが可能になるのでメモリー容量を大幅に削減できる。
これを図5に基いて説明すると、まず溶接電流設定値xを読み込み(ステップS1)、短絡電流倍数値yを読み込み(ステップS2)、さらに溶接電圧検出値Vを読み込む(ステップS3)。
これら3つの要素x,yおよびVが与えられると、上記式により溶接電流目標値Iが求められる(ステップS4)。この溶接電流目標値Iが、最大電流(この場合、340A)以上であるか否かを判断し(ステップS5)、以上であればステップS7により溶接電流340AにPID制御する。
そして340A未満であれば、ステップS6に移行して目標溶接電流Iが最小値30A未満か否かを判断し、未満であればステップS8により溶接電流30AにPID制御するし、30A以上であればステップS9により目標溶接電流IにPID制御する。
ここで、最大電流340Aは溶接機の容量の大小によって決定される値であり、最小電流30Aはアークを安定的に維持できる最小の電流である。これらの値は、適用する溶接機によって適宜決めればよい。
また、短絡倍数値yは最小値1.0に調節した場合が定電流出力特性で、短絡倍数値yを大きくすると短絡電流が大きくなるとともに垂下出力特性の傾斜の度合いが緩くなるが、最大値2.0は特に限定されたものではない。
これらの制御を、動作終了指令が与えられるまで継続する(ステップS10)。
このように、図4に示した定電流出力特性と垂下出力特性との複合制御特性に基いて出力電流を生じるアーク溶接機としての動作が行われる。
他の実施例
上記実施例では被覆アーク溶接機の電源としてエンジン駆動の溶接用発電機を使用した場合を示したが、溶接電源としてはバッテリ電源、商用電源からトランスを介した電源でも良い。
上記実施例では、最大電流または最小電流の定電流出力特性に単一の垂下出力特性を組み合わせた複合特性を持つアーク溶接機を示したが、垂下度合いの異なる2つの垂下出力特性を持った複合特性を有するアーク溶接機を構成してもよい。
それには、目標溶接電流演算装置をもう一組設けて2つの目標溶接電流演算装置を切り替えて使用する。これにより、最大電流値および最小電流値による定電流出力特性の間で、それぞれ垂下度合いの異なる2つの垂下出力特性を持った複合特性を有するアーク溶接機を構成することができる。
本発明の実施例1の回路構成を示すブロック図。 定電流出力特性を基にした垂下出力特性を示した特性図。 図2に示した垂下出力特性の垂下度を変化させることによる出力電流の調節の様子を示した特性図。 図3で示した基本的な垂下出力特性を、より実用的に変更した例を示した特性図。 図5は、図1に示したアーク溶接機の目標溶接電流演算装置IWの動作内容を示すフローチャート。 従来の定電流出力特性および垂下出力特性を有するアーク溶接機の出力特性図。 従来の定電流出力特性および垂下出力特性を有するアーク溶接機の出力特性図。 従来の第3ブラシ付き発電機の出力特性図。 従来の定電流出力特性を有するアーク溶接機における出力特性と溶接負荷特性ラインとの関係を示す特性図。
符号の説明
E エンジン、G アーク溶接機、REC 整流器、INV インバータ、
DCL 直流リアクタ、CS 電流センサ、VS 電圧センサ、
IW 目標溶接電流演算装置、OD 操作表示部、RV シリアル通信受信回路、
PWM パルス幅変調生成回路、DR ドライバ、V 出力電圧、
I 目標溶接電流、L 溶接負荷特性ライン。

Claims (3)

  1. 最大出力電流値および最小出力電流値を限度として垂下出力特性を持った被覆アーク溶接機であって、前記垂下出力特性の特性ラインと溶接負荷特性ラインとの交差する点を中心として前記垂下出力特性ラインの傾斜角を任意に調整し得る垂下度調整器と、この垂下度調整器の出力に応じて溶接電流出力を制御する制御回路とをそなえた被覆アーク溶接機において、
    所望の溶接電流を設定する電流調整器をそなえ、
    前記制御回路は、下式に基づき、前記電流調整器により設定された溶接電流の設定値xに前記垂下度調整器により与えられる短絡電流倍数値yを乗算して短絡電流xyを算定し、前記設定値xを基点にする前記垂下出力特性の垂下度を前記短絡電流xyに応じて決定することを特徴とする被覆アーク溶接機。
    I=b−a×V
    ここで、b=x×y
    a=(b−x)/(20+0.04x)
    ただし、I:目標溶接電流
    x:設定溶接電流
    y:短絡電流倍数値
    V:溶接電圧検出値
  2. 請求項1記載の被覆アーク溶接機において、
    出力電流値が、前記最小出力電流値以下の領域で、前記最小出力電流値を基準とする定電流出力特性であることを示す被覆アーク溶接機。
  3. 請求項1記載の被覆アーク溶接機において、
    出力電流値が、前記最大出力電流値以上の領域で、前記最大出力電流値を基準とする定電流出力特性であることを示す被覆アーク溶接機。
JP2007141892A 2007-05-29 2007-05-29 被覆アーク溶接機 Active JP4823971B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141892A JP4823971B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 被覆アーク溶接機
US11/892,863 US8716626B2 (en) 2007-05-29 2007-08-28 Shielded metal arc welding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141892A JP4823971B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 被覆アーク溶接機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008296231A JP2008296231A (ja) 2008-12-11
JP2008296231A5 JP2008296231A5 (ja) 2009-03-05
JP4823971B2 true JP4823971B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40086941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141892A Active JP4823971B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 被覆アーク溶接機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8716626B2 (ja)
JP (1) JP4823971B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2407266B1 (en) * 2009-11-25 2017-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Welding method and welding device
US20220055140A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-24 Illinois Tool Works Inc. Welding power supplies having dynamic current responses

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112975A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Sansha Electric Mfg Co Ltd Dc arc welding machine
JP3425374B2 (ja) 1997-10-01 2003-07-14 デンヨー株式会社 エンジン駆動型アーク溶接機
US6040556A (en) * 1997-10-01 2000-03-21 Denyo Kabushiki Kaisha Engine driven arc welder

Also Published As

Publication number Publication date
US20080296265A1 (en) 2008-12-04
US8716626B2 (en) 2014-05-06
JP2008296231A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186227B2 (ja) 溶接電源の出力制御方法
CN104487198A (zh) 用于提供焊接型电力的方法和设备
CN107078662A (zh) 包括用于在电弧焊机中提供电力的平衡dc总线的方法和设备
JP2006262549A (ja) 電源装置の系統連携システム
JP4823971B2 (ja) 被覆アーク溶接機
JP2663098B2 (ja) 消耗電極式直流アーク溶接機
JP3231649B2 (ja) 消耗電極式直流アーク溶接機
CN107078631A (zh) 用于提供电弧焊机中的电力的包括通量平衡的方法和设备
JP2892198B2 (ja) 消耗電極式交流パルスアーク溶接方法
US6479794B1 (en) Engine driven welding power supply with dig circuit
JP7018354B2 (ja) 溶接用電源装置および出力制御方法。
KR101469144B1 (ko) 아크스터드 용접기의 극성출력 자동조절장치 및 자동조절방법 그리고 이를 구비한 아크스터드 용접기
JP7416517B2 (ja) アーク加工システム
JP7159516B2 (ja) 電源装置、および、加工システム
JP3572440B2 (ja) インバータ溶接機の制御装置
JP2009254180A (ja) 切断および溶接用電源装置
JP4500489B2 (ja) 溶接方法及び溶接装置
US11235411B2 (en) Welding power supply with interleaved inverter circuitry
JP2006075890A (ja) パルスアーク溶接の溶接電流制御方法
US11478872B2 (en) Constant current control systems and methods
US20230311230A1 (en) Cancellation of the effects of primary voltage variations
JP2542552B2 (ja) 過負荷制限装置付きtig・手溶接兼用エンジン駆動形ア―ク溶接機
JP2006281257A (ja) インバータ制御による消耗電極式のアーク溶接電源およびその制御方法
EP3782758A1 (en) Method and apparatus for providing welding type power using double forward converter
JP2008092719A (ja) 瞬時電圧低下補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250