JP4823567B2 - 貯炭サイロにおける自然発火防止方法及び自然発火防止装置 - Google Patents
貯炭サイロにおける自然発火防止方法及び自然発火防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4823567B2 JP4823567B2 JP2005148518A JP2005148518A JP4823567B2 JP 4823567 B2 JP4823567 B2 JP 4823567B2 JP 2005148518 A JP2005148518 A JP 2005148518A JP 2005148518 A JP2005148518 A JP 2005148518A JP 4823567 B2 JP4823567 B2 JP 4823567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- concentration
- hold
- silo
- storage silo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Ship Loading And Unloading (AREA)
- Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
Description
(2)サイロ上部空間内にそれぞれ複数の検温センサーと散水ノズルとを格子状に設置し 、異常昇温を検知した部位に集中的に散水を行う方法(特許文献3参照)。
(3)サイロに、電磁波を用いた水分検出器と複数個の散水口とを設け、水分検出器で石 炭の水分分布状態を常時測定し、乾燥部分が検出されたとき、その乾燥部分の上方 の散水口から集中的に散水を行う方法(特許文献4参照)。
(4)サイロ内に異常昇温を検出したとき、石炭をいったんサイロ外に払い出して冷却し たのち、再度サイロに装入する方法。
(5)サイロへの装入前に、あらかじめ石炭に散水しておく方法。
(a)輸送中における石炭運搬船の各船倉内の最高メタン濃度が所定濃度を超えた船倉内の石炭について、当該石炭の貯炭サイロ装入後における初期温度および昇温速度が、前記最高メタン濃度が前記所定濃度以下となった船倉内の石炭の貯炭サイロ装入後における初期温度および昇温速度と同じとなるように、荷揚げ時の石炭の単位時間当たりの移送量を演算して当該移送量の低下の度合いを決定する演算手段と、前記最高メタン濃度が前記所定濃度を超えた前記石炭を前記移送量で前記貯炭サイロへ搬送する搬送手段とを備えた石炭搬送装置
(b)輸送中における石炭運搬船の各船倉内の最高メタン濃度が所定濃度を超えた船倉内の石炭について、当該石炭の貯炭サイロ装入後における初期温度および昇温速度が、前記最高メタン濃度が前記所定濃度以下となった船倉内の石炭の貯炭サイロ装入後における初期温度および昇温速度と同じとなるように、前記最高メタン濃度が前記所定濃度を超えた前記石炭への加湿量を演算して当該加湿量の増加の度合いを決定する演算手段と、前記加湿量の水分を供給する水分供給手段とを備えた石炭加湿装置
実施形態の一例を図1に示す。同図(a)に示すように、海外等の積み地から石炭運搬船1で海上輸送されてきた石炭は、揚げ地でアンローダ2により荷揚げされ、必要に応じてベルトコンベア(搬送手段)3上で散水装置(水分供給手段)4にて加湿されたのち、直ちに貯炭サイロ5に装入され貯蔵される。
上記実施形態では、高メタン濃度石炭と低メタン濃度石炭とを区別せずに同じサイロに貯蔵する例を示したが、高メタン濃度石炭と低メタン濃度石炭とを別々のサイロに分けて貯蔵するようにしてもよい。この場合、高メタン濃度石炭を貯蔵したサイロから先に使用するようにすれば、高メタン濃度石炭の荷揚げ速度の低下幅や加湿量の増加幅を少なくしても自然発火を防止でき、荷揚げ時間の短縮やさらなる加質量の低減効果が得られるので、より好ましい。
2…アンローダ
3…搬送手段(ベルトコンベア)
4…水分供給手段(散水装置)
5…貯炭サイロ
6…船倉(ホールド)
Claims (2)
- 石炭運搬船の複数の船倉から石炭を荷揚げし、この石炭に必要に応じて加湿した後、直ちに貯炭サイロに装入して貯蔵するに際し、
輸送中における石炭運搬船の各船倉内の最高メタン濃度が所定濃度を超えた船倉内の石炭については、当該石炭の貯炭サイロ装入後における初期温度および昇温速度が、前記最高メタン濃度が前記所定濃度以下となった船倉内の石炭の貯炭サイロ装入後における初期温度および昇温速度と同じとなるように、荷揚げ時の石炭の単位時間当たりの移送量の低下および加湿量の増加のいずれかまたは双方の対策を行うことを特徴とする貯炭サイロにおける自然発火防止方法。 - 石炭運搬船から荷揚げされ、必要に応じて加湿された後、直ちに貯炭サイロに貯蔵される石炭の自然発火を防止する装置であって、以下の(a)および/または(b)の装置を備えたことを特徴とする貯炭サイロにおける自然発火防止装置。
(a)輸送中における石炭運搬船の各船倉内の最高メタン濃度が所定濃度を超えた船倉内の石炭について、当該石炭の貯炭サイロ装入後における初期温度および昇温速度が、前記最高メタン濃度が前記所定濃度以下となった船倉内の石炭の貯炭サイロ装入後における初期温度および昇温速度と同じとなるように、荷揚げ時の石炭の単位時間当たりの移送量を演算して当該移送量の低下の度合いを決定する演算手段と、前記最高メタン濃度が前記所定濃度を超えた前記石炭を前記移送量で前記貯炭サイロへ搬送する搬送手段とを備えた石炭搬送装置
(b)輸送中における石炭運搬船の各船倉内の最高メタン濃度が所定濃度を超えた船倉内の石炭について、当該石炭の貯炭サイロ装入後における初期温度および昇温速度が、前記最高メタン濃度が前記所定濃度以下となった船倉内の石炭の貯炭サイロ装入後における初期温度および昇温速度と同じとなるように、前記最高メタン濃度が前記所定濃度を超えた前記石炭への加湿量を演算して当該加湿量の増加の度合いを決定する演算手段と、前記加湿量の水分を供給する水分供給手段とを備えた石炭加湿装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148518A JP4823567B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | 貯炭サイロにおける自然発火防止方法及び自然発火防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148518A JP4823567B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | 貯炭サイロにおける自然発火防止方法及び自然発火防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006321646A JP2006321646A (ja) | 2006-11-30 |
JP4823567B2 true JP4823567B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=37541586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005148518A Expired - Lifetime JP4823567B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | 貯炭サイロにおける自然発火防止方法及び自然発火防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4823567B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106743048B (zh) * | 2016-12-28 | 2022-04-12 | 湖南科技大学 | 一种有助于煤堆中水分吸收和蓄热导向排放的装置及方法 |
CN109436854A (zh) * | 2018-11-20 | 2019-03-08 | 河南起重机器有限公司 | 一种散料装船机用溜筒结构 |
CN114030914A (zh) * | 2021-11-29 | 2022-02-11 | 内蒙古智能煤炭有限责任公司 | 一种煤炭管理机制创新管理方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6288706A (ja) * | 1985-10-11 | 1987-04-23 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 石炭貯蔵倉の自然発火防止システム |
JPS6288705A (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-23 | Fujita Corp | 屋外貯炭施設における自然発火防止装置 |
JP3994216B2 (ja) * | 1998-03-23 | 2007-10-17 | 株式会社Ihi | 石炭輸送装置 |
-
2005
- 2005-05-20 JP JP2005148518A patent/JP4823567B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006321646A (ja) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107814213B (zh) | 一种煤粉仓储系统及煤粉安全管理方法 | |
KR101611795B1 (ko) | 소화설비 시스템을 구비한 석탄 사일로 | |
CN204324092U (zh) | 一种集自动检测、预防和报警于一体的地面储煤仓 | |
WO2018198869A1 (ja) | 貯蔵物の発熱監視システム、貯蔵物の発熱監視方法、およびサイロ | |
Stelte | Guideline: storage and handling of wood pellets | |
JP2008156118A (ja) | 固体デリバリーシステムにおけるプロセスガス漏洩を除去するためのシステムおよび方法 | |
JP4823567B2 (ja) | 貯炭サイロにおける自然発火防止方法及び自然発火防止装置 | |
JP4654249B2 (ja) | 火災防止のための不活性化方法 | |
Zhang et al. | Triboelectric charging behavior of wood particles during pellet handling processes | |
JP2025084959A (ja) | 粉体貯留装置 | |
JP3994216B2 (ja) | 石炭輸送装置 | |
US5919277A (en) | Method to reduce oxidative deterioration of bulk materials | |
US5725613A (en) | Method to reduce oxidative deterioration of bulk materials | |
JP2009256424A (ja) | ガスハイドレート貯蔵方法及び貯蔵設備 | |
ES2812873T5 (es) | Sistema de control para controlar la alimentación de combustible sólido en un proceso de combustión | |
JP7711147B2 (ja) | 粉体貯留装置およびその粉塵爆発防止システム | |
CN205471733U (zh) | 一种自动称重给料装置 | |
JP7056399B2 (ja) | 石炭の温度管理方法 | |
JP2009197077A (ja) | 炭化物温度の水冷制御方法及び炭化物冷却システム | |
CN208186404U (zh) | 煤粉锅炉供粉系统自惰化并稳定供粉系统 | |
CN108386866B (zh) | 煤粉锅炉供粉系统自惰化并稳定供粉系统 | |
JP2005255075A (ja) | 天然ガスハイドレート輸送船およびその輸送方法 | |
JP3742755B2 (ja) | 空気浮上式ベルトコンベア装置の運転方法 | |
Stelte | Best practice guideline–storage and handling of torrefied biomass | |
JP2024056609A (ja) | 自己発熱性予測方法、学習済モデル及び自己発熱性制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4823567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |