JP4822501B2 - グリズリ装置 - Google Patents

グリズリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4822501B2
JP4822501B2 JP2005233146A JP2005233146A JP4822501B2 JP 4822501 B2 JP4822501 B2 JP 4822501B2 JP 2005233146 A JP2005233146 A JP 2005233146A JP 2005233146 A JP2005233146 A JP 2005233146A JP 4822501 B2 JP4822501 B2 JP 4822501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grizzly
fixed
shaft
river
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005233146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007044642A (ja
Inventor
宣行 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKASAISEKI CO., LTD.
Original Assignee
OSAKASAISEKI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKASAISEKI CO., LTD. filed Critical OSAKASAISEKI CO., LTD.
Priority to JP2005233146A priority Critical patent/JP4822501B2/ja
Publication of JP2007044642A publication Critical patent/JP2007044642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822501B2 publication Critical patent/JP4822501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

本発明はグリズリ装置に関するもので、特にグリズリバー間に土砂や土、小塊が挟まり、目詰まりが生じるのを防止する装置に関する。
原石山で発破により崩した岩石(原石)には石の目(割れ目)に土砂や土が自然に挟まれている。特に、1mm以下の細粒分には土砂や土の不純物がほとんどを占めている。このような土砂や土が製品(砕石)に含まれると商品にならないのみならずグリズリによる選り分け時に土砂や土がグリズリバーの間に挟まり目詰まりを生じる。このようになると、グリズリとしての粗篩いの効果が発揮できず砕石の生産が不可能となる。
このような不都合を防止し、除去するため数時間置きのグリズリバーの清掃を人力で行っているが、清掃作業場の真上には1トン以上の原石がフィーダ上に残っている場合が多く、極めて危険である。
図8に示したのは、固定グリズリバー間に目詰まりが生じた状態を例示した拡大図である。
グリズリバーの目詰まりを除去しようとする構成は、下記文献に開示されている。
特開平5−192642号公報 グリズリ付振動フィーダ
固定バーと可動バーとを交互に配列し、可動バーは一端を垂直軸回りにピン支持し、他端にストッパーを突設し、自転自在で進退動自在の連結棒に取付けた突片を前記ストッパーへ嵌装して可動バーを回動させる構成である。
この構成は可動バーを水平方向へ動かすものであり、固定バーと可動バーとの間に土砂や土、小塊が挟まった時、隣接するバーにも土砂や土、小塊が付着しておれば、可動バーを水平方向へ移動させることができず、また移動が可能であっても付着した泥土がバーと共に移動してしまい付着状態を除去できない場合が想定される。
特開平5−185034号公報 グリズリ付振動フィーダ
一端をピン支持して水平方向回動自在な可動バーと可動フレームに固設した固定バーとを交互に配列した構成を示している。しかし、この文献は可動バーが水平方向に移動し且つ自由端部にスプリングを設けたものであり、本願とは構成を異にする。
特開平9−85173号公報 振動ふるい分け装置
複数段に設置したスクリーンで、多数のグリズリバーの上流側を固定し、下流側を開放して櫛状グリズリバーユニットを設け、固定部に振動を生じさせるよう弾性シート、弾性ホルダーを設け粘土等の微細粒子を除去する。
しかし、この文献はグリズリバーの上端の固定部に弾性体を用いて振動させており、本願とは構成を異にする。
解決しようとする問題点は、固定グリズリバーと可動グリズリバーとが交互に配設されたグリズリにおいて、バー間に挟まり付着した土砂や土、小塊その他泥土等を確実に除去できなかった点である。
従来のグリズリでは、固定グリズリバーに振動を与えて岩石を転がり落とすようにするか、また可動グリズリバーを有する装置では、等間隔に配設された多数のグリズリバーの間隔を変動することにより挟まった岩石を下方へ落下させたりしていた。
しかし、グリズリバー間に付着又は詰まった土砂や土等はグリズリバーの弾力的な振動では取除くことができず、また可動グリズリバーが水平方向へ移動する場合には等間隔を原則とするグリズリバーによる篩の作用に支障をきたすことになる。また可動グリズリバーが移動できない場合もあった。
本発明は上記の課題解決のため、可動グリズリバーを支持アーム上端に設けた取付軸の垂直方向及びグリズリによる岩石の進行方向に平行な前後運動を加えることにより、確実に土砂や土、小塊等を除去しようとするものである。
第1発明は、岩盤を崩してできた土砂や土を含む原石を、等間隔に配列され下方へ傾斜した複数のグリズリバー上を通過させて岩石の粗い選別又はクラッシャーへ送って砕石するグリズリ装置において、等間隔で多数並列して交互に取付けられた固定グリズリバーと可動グリズリバーとを配設し、固定グリズリバーは、固定フレームに設けた固定部に上端を固定され、下方端は支持部上に載置され、可動グリズリバーは、取付軸の外周に設けた固定基部にそれぞれ上端を固定され、下端は開放され、前記取付軸は、固定フレームに設けた軸支部に軸支された一対の支持アームの上端間に取付けられ、駆動源から減速伝達されて回転する出力軸と、この出力軸の両端で一体とした偏心軸とを設け、前記偏心軸にそれぞれ一端を係合された連結アームを設け、他端は連結部を介して前記支持アームと連結され、前記出力軸が回転する時、偏心軸は回転移動し、これによって生じる回転移動距離に応じて前記連結アームと支持アームとが揺動し、前記可動グリズリバーが、前記取付軸と共に支持アームの回動円周沿いに垂直方向及び前進後退の往復運動をするようにした。
第2発明では、固定フレームに設けた軸支部に軸支され、上端間に設けた取付軸に可動グリズリバーを固定した一対の支持アームと、一端を偏心軸と係合し、他端は連結部により前記支持アームと連結された連結アームとから成る略L字型アームを形成し、駆動源により減速伝達されて出力軸が回転するとき、出力軸と一体の偏心軸の回転移動が連結アームの揺動運動に変換され、前記連結アームから連結部により支持アームに伝達され、前記可動グリズリバーが、取付軸と共に揺動し、グリズリに付着したり挟まっている土砂や土等を一旦は押し上げ、前方へ押し出し後退する動作を繰り返す往復運動をするようにした。
第3発明では、下方へ傾斜した可動グリズリバーの上端が、取付軸の外周に設けた固定基部に固定されると共に下端を自由端とし、固定フレームに取付けた防護鉄板が、可動グリズリバーの固定基部上方を保護した。
第4発明では、可動グリズリバーの長さが固定グリズリバーより短く、且つ下端の自由端が先細に形成した。(作用)
本発明にいう固定フレームは、図1乃至図5の各図において、符号14で示すように、地上に立設された固定の枠体であり、固定グリズリバーの固定、軸支部の設置その他部品を支持し、固定するに用いられる枠体をいう。
第1発明では、出力軸とは偏心した偏心軸の回転移動距離に応じて、連結アーム及び連結部を介して支持アームを揺動し、この支持アームの上端間に設けた取付軸上の可動グリズリバーが揺動するようにした。 従って、可動グリズリバーは支持アームの回動円周沿いに垂直運動及び前進後退の往復運動をするようになり、グリズリバー間に挟まった石及び土砂や土などが完全に除去又は下方へ落下するようになった。
第2発明では、固定フレームに設けた軸支部に軸支され、上端間に設けた取付軸に可動グリズリバーを固定した一対の支持アームと、一端を偏心軸と係合し、他端は連結部により前記支持アームと連結された連結アームとから成る略L字型アームを形成したので、偏心軸の回転移動が取付軸に強力に伝達され、可動グリズリバーが支持アームの回動円周沿いに垂直運動及び前進後退の往復運動をするようになった。
第3発明では、下方へ傾斜した可動グリズリバーの上端基部が、取付軸の外周に固定基部を介して固定され、下端を自由端として、取付軸と一体的に移動することになり、グリズリバー間に土砂や土などが付着するのを防止している。
可動グリズリバー基部の上方は、岩石の落下から固定基部を保護する防御鉄板で覆った。
第4発明では、可動グリズリバーの長さが固定グリズリバーより短く、且つ先端を先細に形成したことにより、傾斜するグリズリバーの下端部で詰まり易い土砂や土を長さの違うグリズリバーにより防止することができるようになった。
本発明では、交互に配設された固定グリズリバーと可動グリズリバーの内、可動グリズリバーが支持アームの上端間に設けた取付軸に固定され、この取付軸が支持アームの回動円周上で垂直運動及び前進後退運動をすることにより、付着したり挟まっている土砂や土等を一旦は押し上げ、前方へ押し出し後退する動作を繰り返すことにより、グリズリバーから確実に剥離できるようになった。
本発明は岩盤を崩してできた土砂や土を含む原石を、等間隔に配列され下方へ傾斜した複数のグリズリバー上を通過させて岩石の粗い選別又はクラッシャーへ送って砕石するグリズリ装置であり、等間隔で多数並列して取付けられた固定グリズリバーと可動グリズリバーとからなる。可動グリズリバーはパワーシリンダの往復動により、垂直方向と前後方向に独特な反復動をするので、グリズリバー間に付着又は挟まった原石及び土砂や土を確実に除去するものである。以下、実施例につき説明する。
図1は、グリズリ装置の平面図であり、図2は側面図である。
1は可動グリズリバーで、上端を固定基部2により取付軸3に固定し、他端は自由端となっている。4は固定グリズリバーで、固定フレームに上端を固定されている。
可動グリズリバー1は固定グリズリバー4の間でそれぞれ等間隔に配列され、可動グリズリバー1と固定グリズリバー4とは交互に配設されている。グリズリの傾斜は通常35〜30度としている。
図1 において、可動グリズリバー1は固定基部2で取付軸3に固定され、取付軸3は偏心軸の回転揺動により、連結アーム、支持アームを経て駆動される。偏心軸8に連結アーム7の一端(7a)が係合されている。 電動機13、減速機12により回転するプーリ10から伝動部11を経てプーリ10に回転を伝え、出力軸9及び偏心軸8を回転させる。
出力軸9はプーリ10と同一軸心であるが、偏心軸8はこの出力軸9の軸心に対して偏心している。偏心軸8からは連結アーム7を介して連結部6により、支持アームに伝達され、偏心による揺動を取付軸3へ伝えるようになっている。 図1に示すように、偏心軸8は、出力軸9の両端に一体として設けられ、この偏心軸8に連結される連結アーム7、連結部6及び支持アーム5はそれぞれ一対となっている。取付軸3は一対の支持アーム5の上端間に取付けられている。支持アーム5は、図2、図5及び図6に示すように固定フレーム14に設けた軸支部5aに軸支されている。
固定グリズリバー4は固定フレーム14に上端を固定されている(図2、図4参照)。
図3は可動グリズリバーの拡大側面図で、取付軸3に固定基部2により可動グリズリバー1は取付けられ、他端は自由端となっている。取付軸3が支持アーム5(図6参照)により、偏心軸8の移動距離だけ変動することにより可動グリズリバー1は一旦上方へ上がり、次いで前方へ進行し(1a)、後方へ戻って再び上方へ上がる垂直運動を繰り返して行う。
従来のグリズリバーのように水平方向への移動とは異なり、垂直方向の移動、前進後退運動により粘りの強い粘土等が確実に剥離出来るようになった。15は防御鉄板で、可動グリズリバーの固定基部2の上方を保護する。
図4は固定グリズリバー4を示す拡大図で、上端は固定フレーム14の固定部(14a)に固定され、下方端は支持部上に載置されている。取付軸3には係合しないようになっている。
図5において、偏心軸8から連結アーム7へ、この連結アームから連結部6を介して支持アーム5と連結されている。 16はホッパーで、グリズリバーの間隙を通って落下した石や細粒分を集積するよう耐摩耗性の厚い鉄板を使用した。
図6は可動グリズリバー1の移動状態を示す拡大説明図であり、支持アーム5が連結部6を介して連結アーム7と連結され、略L字型アームを形成している。可動グリズリバー1の先端は先細とし、固定グリズリバー4の長さより、短くしているので、グリズリバーの先端に粘着し易かった泥土が固まらず、除去作用が容易になった。 図1及び図6で、(x)は出力軸9の回転中心線を示し、(y)は偏心軸8の中心線を示す。
図7は砕石の全体を示す一例である。原石山で発破により崩した岩石(原石)18をダンプトラックにより運搬し原石ホッパー19に投入され定量切出しフィーダに供給される。クラッシャーは原石を必要な大きさ(約150mm)以下に破砕する。
原石の大きさは直径1mから1mm以下の細粒分まですべて分布している。固定グリズリバー4は、石の進行方向に向かって下降傾斜しており、グリズリバーを転げ落ちた大きい岩石はクラッシャー17に投入され、砕かれてベルトコンベヤ21で運ばれ、集積される23。グリズリバー4の間隙を抜けて落下した石はベルトコンベヤ20で運ばれ集積される22。
原石山の石の目(割れ目)には土砂や土が自然に挟まれており、発破で岩盤を崩せば当然それらも混ざってしまう。従って、1mm以下の細粒分には土砂や土の不純物がほとんどを占めており、固定グリズリバー4のみの場合、バーの間隙部に土砂や土が挟まり、クラッシャー17に到る所で堆積し固化する危険が見られた。
図8は従来のグリズリバーによる石その他土砂や土、小塊24の挟着状態を示す例である。雨天や雨上がり直後はグリズリが粘くなった土砂や土で塞がれてしまう。バーロッドは落ちないようにピン又はボルトナットで留めている。
バーロッドの直径は75から100mm、長さが1から2mの鋼鉄製が多い。バー隙間は50から150mmでさまざまである。
バーロッドの他端はフリーになっている。バー間に石が挟まった場合、片方がフリーであれば掃除しやすい。下方のベースフレームが邪魔をして石の流れを止めやすい。下端部に一番石が止まり易い。ここに土砂や土、小塊24が詰まれば、グリズリバーを下降する土砂や土等が順次積み重なり、最後には隙間がなくなる。水平方向に移動する従来のグリズリバーでは、これらを除去できなかった。
可動グリズリバーが支持アームの上端間の取付軸に設けた固定基部に固定されており、偏心軸の回転移動が連結アーム、連結部、支持アーム、取付軸と順次伝えられ、可動グリズリバーが垂直運動及び前進後退運動をするので、グリズリの目詰まりが確実に解消され、篩い分けと砕石作業が円滑に実行でき、利用範囲は広く活用できる。
本発明のグリズリバーを示す平面図。 同正面図。 可動グリズリバーの拡大側面図。 固定グリズリバーの拡大側面図。 グリズリの要部側面図。 可動グリズリバーの移動状態を示す拡大側面図。 砕石の全体を示す一例図。 グリズリバー間に挟まった土砂や土を示す説明図。
1: 可動グリズリバー2: 固定基部3: 取付軸4: 固定グリズリバー5: 支持アーム5a: 軸支部6: 連結部7: 連結アーム7a: 係合部8: 偏心軸9: 出力軸12:減速機13:駆動源14:固定フレーム14a:固定部15:防御鉄板17:クラッシャー18:岩石19:原石ホッパーx:出力軸の回転中心線y:偏心軸の中心線

Claims (4)

  1. 岩盤を崩してできた土砂や土を含む原石を、等間隔に配列され下方へ傾斜した複数のグリズリバー上を通過させて岩石の粗い選別又はクラッシャーへ送って砕石するグリズリ装置において、等間隔で多数並列して交互に取付けられた固定グリズリバーと可動グリズリバーとを配設し、固定グリズリバーは、固定フレームに設けた固定部に上端を固定され、下方端は支持部上に載置され、可動グリズリバーは、取付軸の外周に設けた固定基部にそれぞれ上端を固定され、下端は開放され、前記取付軸は、固定フレームに設けた軸支部に軸支された一対の支持アームの上端間に取付けられ、駆動源から減速伝達されて回転する出力軸と、この出力軸の両端で一体とした偏心軸とを設け、前記偏心軸にそれぞれ一端を係合された連結アームを設け、他端は連結部を介して前記支持アームと連結され、前記出力軸が回転する時、偏心軸は回転移動し、これによって生じる回転移動距離に応じて前記連結アームと支持アームとが揺動し、前記可動グリズリバーが、前記取付軸と共に支持アームの回動円周沿いに垂直方向及び前進後退の往復運動をするようにしたことを特徴とするグリズリ装置。
  2. 固定フレームに設けた軸支部に軸支され、上端間に設けた取付軸に可動グリズリバーを固定した一対の支持アームと、一端を偏心軸と係合し、他端は連結部により前記支持アームと連結された連結アームとから成る略L字型アームを形成し、駆動源により減速伝達されて出力軸が回転するとき、出力軸と一体の偏心軸の回転移動が連結アームの揺動運動に変換され、前記連結アームから連結部により支持アームに伝達され、前記可動グリズリバーが、取付軸と共に揺動し、グリズリに付着したり挟まっている土砂や土等を一旦は押し上げ、前方へ押し出し後退する動作を繰り返す往復運動をするようにした請求項1記載のグリズリ装置。
  3. 下方へ傾斜した可動グリズリバーの上端が、取付軸の外周に設けた固定基部に固定されると共に下端を自由端とし、固定フレームに取付けた防護鉄板が、可動グリズリバーの固定基部上方を保護するよう設けた請求項1記載のグリズリ装置。
  4. 可動グリズリバーの長さが固定グリズリバーより短く、且つ下端の自由端が先細に形成された請求項1記載のグリズリ装置。
JP2005233146A 2005-08-11 2005-08-11 グリズリ装置 Expired - Fee Related JP4822501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233146A JP4822501B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 グリズリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233146A JP4822501B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 グリズリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007044642A JP2007044642A (ja) 2007-02-22
JP4822501B2 true JP4822501B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37847946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233146A Expired - Fee Related JP4822501B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 グリズリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822501B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187554B2 (ja) * 2007-09-30 2013-04-24 能村機械株式会社 金属の搬送装置及び搬送方法
KR101237064B1 (ko) 2011-03-29 2013-02-25 현대제철 주식회사 빈 트리퍼
CN108126805B (zh) * 2017-12-04 2020-12-25 安徽瑞联节能科技有限公司 一种耐磨瓷砖生产用精制石英砂研磨装置
CN111889347A (zh) * 2020-08-25 2020-11-06 辽宁首钢硼铁有限责任公司 一种竖井排料结构
CN114247638A (zh) * 2021-12-21 2022-03-29 江苏徐工工程机械研究院有限公司 筛分机
CN114472129B (zh) * 2022-04-18 2022-07-01 四川上特科技有限公司 半导体晶圆芯片筛选设备
CN114798144A (zh) * 2022-07-01 2022-07-29 江苏东方硕华光学材料有限公司 一种光学镀膜二氧化硅加工用研磨设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123603A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Teruo Mori 砂利選別機
JPH05185035A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Ube Ind Ltd グリズリ付振動フィーダ
JPH05192642A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Ube Ind Ltd グリズリ付振動フィーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007044642A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822501B2 (ja) グリズリ装置
JP6109068B2 (ja) 分離デバイス
AU2013334074B2 (en) Method for extracting heavy metals from hard rock and alluvial ore
CA2699206C (en) Screening apparatus
JP2007090323A (ja) 粉砕装置及び方法
US10730055B2 (en) Method of use of aggregate processing equipment
JP2012206015A (ja) 破砕機
JP2012091092A (ja) 解泥機
JP2012218856A (ja) 自走式処理機
KR100408316B1 (ko) 모래 및 미분 생산 시스템
JPH11197534A (ja) 自走式破砕機
CN212468730U (zh) 一种土石方工程用减噪环保型筛沙机
CN213102534U (zh) 一种建筑用便于更换筛网的筛沙设备
JP3375588B2 (ja) 自走式土質改良機械
JP3541204B2 (ja) 浚渫土砂処理方法
JP3800566B2 (ja) 自走式破砕機
CN218222631U (zh) 一种骨料渣筛分装置
JP3151440B2 (ja) 自走式破砕機
JPH0985173A (ja) 振動ふるい分け装置
JP2003164769A (ja) 破砕選別装置
JP2018094492A (ja) コンクリート塊の処理装置
CN212284181U (zh) 一种多级筛分破碎装置
JP2004105857A (ja) コンクリート塊等の塊状物定量供給装置
JPH05154405A (ja) 移動式クラッシャ
JPH091070A (ja) 付着性原料用篩分機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees