JP4818761B2 - 積層成形体の製造方法 - Google Patents

積層成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4818761B2
JP4818761B2 JP2006071034A JP2006071034A JP4818761B2 JP 4818761 B2 JP4818761 B2 JP 4818761B2 JP 2006071034 A JP2006071034 A JP 2006071034A JP 2006071034 A JP2006071034 A JP 2006071034A JP 4818761 B2 JP4818761 B2 JP 4818761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
thermoplastic polyester
resin sheet
stretched
laminated molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006071034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007245479A (ja
Inventor
龍一 松尾
茂 小笠原
尚志 江口
和良 岩根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2006071034A priority Critical patent/JP4818761B2/ja
Publication of JP2007245479A publication Critical patent/JP2007245479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818761B2 publication Critical patent/JP4818761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを芯材とし、外装建材として好適に使用できる積層成形体の製造方法に関する。
塩化ビニル系樹脂は耐水性、難燃性、機械的特性等が優れ、且つ価格が比較的安価であるので、建築部材の材料として広く使用されている。例えば、雨樋は、一般的に硬質塩化ビニル系樹脂を押出成形により成形している。
しかし、硬質塩化ビニル系樹脂成形体の線膨張係数は7.0×10-5(1/℃)と大きいので、硬質塩化ビニル系樹脂製雨樋を設置する際には、雨樋の伸縮を吸収しうる継手で接続したり、端部をフリーにしたりする必要があったが、施工される雨樋全体の長さが長くなると、継手や落とし口が多くなり、外観が悪いという欠点があった。
そのため、線膨張係数の低い雨樋の検討が種々なされている。例えば、塩化ビニル樹脂100重量部に対して、マイカ20〜35重量部と、炭酸カルシウム20〜40重量部と、加工助剤5〜15重量部とを添加した塩化ビニル系樹脂組成物からなることを特徴とする塩化ビニル系樹脂製雨樋(例えば、特許文献1参照。)が提案されている。
特許第2905260号公報
上記雨樋は、塩化ビニル系樹脂にマイカと炭酸カルシウムを添加し雨樋の線膨張係数を低くしているが、塩化ビニル系樹脂を主体とするものであり、マイカと炭酸カルシウムの添加量が少ないと線膨張係数が依然として高く、添加量を多くすると雨樋の耐衝撃性、耐久性が低下するという欠点があった。
又、補強材としてガラス繊維を含浸したり、金属薄板を積層したりした雨樋も提案されている。例えば、熱可塑性樹脂と強化繊維とからなる複合シートが所要断面形状に賦形され、かつ、その表面に熱可塑性樹脂が押出被覆されているとともに、上記複合シートは、少なくともその賦形部分に強化短繊維がランダム配向していることを特徴とする複合成形品(例えば、特許文献2参照。)、金属薄板を芯材とし、この芯材両面に合成樹脂を被覆してシート材を形成し、このシート材に折曲治具先端部を押し当てて断面略コ字型に折曲形成して成る雨樋において、内面側となる前記合成樹脂の折曲位置に、折曲治具先端部がガイドされる凹溝を設けて成ることを特徴とする雨樋(例えば、特許文献3参照。)等が提案されている。
特開平11−19998号公報 特開平9−279783号公報
しかしながら、前者の雨樋は熱可塑性樹脂と強化繊維とからなり、短繊維がランダムに配向した複合シートを作成し、所要断面形状に賦形した後に、その表面に熱可塑性樹脂を押出被覆しなければならず、その製造が困難であり、又、廃棄する際に問題があった。
後者の雨樋は、金属薄板が芯材として積層されているので、重量が重くなり、切断作業が困難であり、且つ、雨樋の端部に金属薄板が露出するので経時により錆が発生し、腐食により耐久性が低下するという欠点があった。
更に、金属薄板からなる芯材やガラス繊維を使用せず、線膨張係数の低い雨樋として、例えば、20〜80℃の平均線膨張率が5×10-5(1/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料の表面に、該ポリオレフィンを溶解する低分子化合物を付着させた後、加圧・加熱により前記ポリオレフィン延伸材料を接着した、20〜80℃の平均線膨張率が5×10-5(1/℃)以下であるポリオレフィン成形体(例えば、特許文献4参照。)、熱可塑性樹脂を押し出し成形した後、更に、この押し出し成形したものを延伸して引き延ばすことで分子を一方向に配向し、熱可塑性合成樹脂の線膨張係数が6×10-5/℃以下で且つ厚みが0.5mmより厚いことを特徴とする合成樹脂雨樋(例えば、特許文献5参照。)等が提案されている。
特開平10−291250号公報 特開2002−285685号公報
しかしながら、前者の雨樋はポリオレフィン延伸材料を20〜40倍と高度に延伸したシートであり、延伸方向に沿って割れやすく耐衝撃性が悪いという欠点を有しており、これを防ぐために硬質塩化ビニル系樹脂、AES樹脂等と積層しようとすると、ポリオレフィンはこれらの樹脂より融点が低いためポリオレフィンの延伸状態が崩れ、線膨張係数が高くなるという欠点があった。
更に、後者の雨樋は押し出し成形した雨樋を単に延伸したものなので、延伸方向に沿って割れやすく耐衝撃性が悪いという欠点を有していた。
これらの欠点を解消しうる材料を種々検討したところ、特定の条件で引抜延伸した延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが引張強度、引張弾性率、耐熱性等が優れていることを見出した。しかしながら、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートと熱可塑性樹脂との接着性は低く、強固に接着した積層成形体を得ることができなかった。
本発明の目的は、上記欠点に鑑み、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートと熱可塑性樹脂との接着性が優れ、線膨張係数が低く、軽量で、耐衝撃性、耐久性、作業性、生産性等が優れている積層シートの製造方法、特に、雨樋等の外装建材として好適に使用できる積層成形体の製造方法を提供することにある。
本発明の積層成形体の製造方法は、非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−20℃〜該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度+20℃の温度で引抜延伸した後、引抜延伸温度より高い温度で一軸延伸し、得られた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの両面に、放電プラズマ処理を施した後に熱可塑性樹脂層を積層することを特徴とする。
本発明で使用される熱可塑性ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリグリコール酸、ポリ(L−乳酸)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート/ヒドロキシバリレート)、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリブチレンサクシネート/乳酸、ポリブチレンサクシネート/カーボネート、ポリブチレンサクシネート/テレフタレート、ポリブチレンアジペート/テレフタレート、ポリテトラメチレナジペート/テレフタレート、ポリブチレンサクシネート/アジペート/テレフタレート等が挙げられ、耐熱性の優れたポリエチレンテレフタレートが好ましい。
また、熱可塑性ポリエステル系樹脂の極限粘度は、低すぎるとシート作成時にドローダウンを起こしやすく、高すぎると、延伸しても機械的強度(特に弾性率)が上昇しないので、0.6〜1.0が好ましい。
熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚みは特に限定されないが、0.1mm未満では、延伸後のシート厚みが薄くなりすぎ、取扱いに際しての強度が十分な大きさとならないことがあり、5mmを超えると延伸が困難となることがあるので0.1〜5mmが好ましい。
上記延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートは非晶状態である。延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートは非晶状態であればよく、その結晶化度は特に限定されるものではないが、示差走査熱量計で測定した結晶化度が10%未満あることが好ましく、より好ましくは5%未満である。
本発明においては、上記非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを引抜延伸する。引抜延伸する方法は特に限定されず所定のクリアランスを有する引抜金型を通して引抜延伸してもよいが、一対のロール間を通して引抜延伸するのが、延伸後の厚みを自由にコントロールでき、また引抜金型の特定部位の磨耗が生じることがないので好ましい。
引抜延伸する際の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの温度は特に限定されるものではないが、ガラス転移温度付近の温度に予熱されているのが好ましい。
上記予熱温度は、該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−20℃〜該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度+10℃の温度が好ましい。
予熱温度が低すぎても高すぎても樹脂シートが所定の温度にならないことがあるからである。
上記引抜き延伸する際の温度は、低温であると熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが硬すぎて、引き抜こうとしても先に切断されてしまうことがあり、切断されなくてもシートにボイドができて白化してしまうなどの問題があり、逆に、高温になると熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが柔らかくなりシートを引き抜く張力によりシートが切断されるので、該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−20℃〜該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度+20℃の温度範囲であり、好ましくは該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度〜該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度+10℃の温度範囲である
又、非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを引き抜く際に、ロールは回転している必要はないが、特に熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚みが厚い場合には、せん断発熱によるロールの蓄熱に起因するシートの温度上昇が生じやすいため、引抜方向に回転させるのが好ましい。
ロールの回転速度が遅いと、ロールと熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの接触時間が長くなり、摩擦熱が発生し、ロール温度が上昇して、加熱された熱可塑性ポリエステル系樹脂を冷却する効果が低下し、所定の引抜延伸温度を超えてしまい、逆にロールの回転速度が早くなると、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの表面の熱可塑性ポリエステル系樹脂のみが流動し、均一に引抜延伸できなくなり、得られた引抜延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの弾性率が低下する。
従って、ロールの回転速度は熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを同一条件の引抜速度でロールが回転していない状態で引き抜いた際の送り速度と実質的に同一又はそれ以下の速度が好ましい。
又、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚さが厚い(1.5mm以上)場合は、ロールとシートとのせん断による発熱が大きくなるため、ロールの回転速度は上記送り速度の50〜100%が好ましい。また、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚さが薄い場合は、ロールによる冷却効果が大きいのでロールの回転速度は遅くてもよい。
上記引抜延伸の延伸倍率は、特に限定されるものではないが、延伸倍率が低いと、引張強度、引張弾性率に優れたシートが得られず、高くなると延伸時にシートの破断が生じやすくなるので、2〜9倍が好ましく、より好ましくは2.5〜8倍である。
本発明においては、引抜延伸された熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを該引抜延伸の温度より高い温度で一軸延伸する。
引抜延伸された熱可塑性ポリエステル系樹脂シートのポリエステル系樹脂は、延伸の阻害要因となる熱による等方的な結晶化及び配向が抑えられた状態で分子鎖は高度に配向しているので強度及び弾性率が優れているが結晶化度は低いので、加熱されると配向は容易に緩和され弾性率は低下してしまうという欠点を有している。
しかし、この引抜延伸された熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、該引抜延伸の温度より高い温度で一軸延伸することにより配向が緩和されることなく結晶化度が上昇し、加熱されても配向が容易に緩和されない耐熱性の優れた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが得られる。
上記一軸延伸する方法としてはロール延伸法が好適に用いられる。ロール延伸法とは、速度の異なる2対のロール間に延伸原反を挟み、延伸原反を加熱しつつ引っ張る方法であり、一軸方向のみに強く分子配向させることができる。
上記一軸延伸する際の温度は、引抜延伸の温度より高い温度であればよいが、高すぎると一次延伸された熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが溶融して切断されるので、昇温速度10℃/minで測定した示差走査熱量曲線での熱可塑性ポリエステル系樹脂の結晶化ピークの立ち上がり温度〜融解ピークの立ち上がり温度の温度範囲が好ましい。
尚、ポリエチレンテレフタレートの結晶化ピークの立ち上がり温度は約120℃であり、融解ピークの立ち上がり温度は約230℃である。従って、ポリエチレンテレフタレートシートを一軸延伸する際は約120℃〜約230℃で一軸延伸するのが好ましい。
上記一軸延伸の延伸倍率は、特に限定されるものではないが、延伸倍率が低いと、引張強度、引張弾性係数等の優れたシートが得られず、高くなると延伸時にシートの破断が生じやすくなるので、1.05〜3倍が好ましく、さらに好ましくは1.1〜2倍である。又、一次延伸と一軸延伸の合計延伸倍率は、同様の理由で、2.5〜10倍が好ましく、より好ましくは3〜8倍である。
一軸延伸された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートは、耐熱性を向上させるために一軸延伸温度より高い温度で熱固定するのが好ましい。
熱固定温度は、昇温速度10℃/minで測定した示差走査熱量曲線での熱可塑性ポリエステル系樹脂の結晶化ピークの立ち上がり温度より低いと熱可塑性ポリエステル系樹脂の結晶化が進まないので耐熱性が向上せず、融解ピークの立ち上がり温度より高いと熱可塑性ポリエステル系樹脂が溶解して延伸(配向)が消滅し引張弾性率、引張強度等が低下し、一軸延伸温度より30℃以上高くなると、一軸延伸温度で結晶化した結晶の配向が緩和されるので、昇温速度10℃/minで測定した示差走査熱量曲線での熱可塑性ポリエステル系樹脂の結晶化ピークの立ち上がり温度〜融解ピークの立ち上がり温度であって、一軸延伸温度より30℃以上高くない温度が好ましい。
又、熱固定する際に、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートに大きな張力がかかっていると延伸され、張力がかかっていないか、非常に小さい状態では収縮するので、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの延伸方向の長さが実質的に変化しないようにした状態で行うことが好ましく、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートに圧力もかかっていないのが好ましい。
即ち、熱固定された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの長さが、熱固定前の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの長さの0.95〜1.1で、一軸延伸倍率より低い倍率になるように熱固定するのが好ましい。
従って、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートをピンチロール等のロールで加熱室内を移動しながら連続的に熱固定する場合は、入口側と出口側の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの送り速度比を0.95〜1.1になるように設定して熱固定するのが好ましい。
熱固定する際の加熱方法は、特に限定されるものではなく、例えば、熱風、ヒーター等で加熱する方法があげられる。
熱固定する時間は、特に限定されず、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚さや熱固定温度により異なるが、一般に10秒〜10分が好ましい。
更に、上記熱固定された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、ガラス転移温度〜昇温速度10℃/minで測定した示差走査熱量曲線での熱可塑性ポリエステル系樹脂の結晶化ピークの立ち上がり温度の範囲で、実質的に張力がかからない状態でアニールするのが好ましい。
上記アニールすることにより、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートは弾性率等の力学的物性が良好であって、ガラス転移温度以上の温度に加熱されても弾性率等の力学的物性が低下することがなく、且つ、収縮率を低く抑えることができる。
又、アニールする際に、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートに大きな張力がかかっていると延伸されるので、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートに実質的に張力がかからない状態でアニールするのが好ましい。
即ち、アニールされた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの長さが、アニール前の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの長さの1.0以下になるようにアニールするのが好ましい。
従って、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートをピンチロール等のロールで加熱室内を移動しながら連続的にアニールする場合は、入口側と出口側の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの送り速度比を1.0以下になるように設定してアニールするのが好ましい。
又、短尺シートをアニールする際には、荷重がかからないよう両端部を開放して行うのが好ましい。
アニールする際の加熱方法は、特に限定されるものではなく、例えば、熱風、ヒーター等で加熱する方法があげられる。
アニールする時間は、特に限定されず、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚さやアニール温度により異なるが、一般に10秒以上が好ましく、より好ましくは30秒〜60分であり、更に好ましくは1〜20分である。
上記延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートは、2枚以上が積層されてもよく、積層する場合はその延伸方向が略同一になるように積層するのが好ましい。
延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シート同士の積層方法は、従来公知の任意の方法が採用されればよいが、熱融着すると延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの延伸が緩和されるので、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを構成する熱可塑性ポリエステル系樹脂の融点より低い融点を有するポリエステル系、ポリオレフィン系等のホットメルト型接着剤で接着する方法、接着反応性接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、及びゴム系接着剤よりなる群から選らばれた1種類又は2種類以上の接着剤で接着する方法等が好ましい。
線膨張係数が−1.5×10-5/℃より小さい延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを製造するには、製造に必要なエネルギーが大きく経済的に非効率となり、0/℃以上であると延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの両面に熱可塑性樹脂層を積層した積層成形体の線膨張係数が大きくなるので、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの線膨張係数は−1.5×10-5/℃以上、0/℃未満が好ましい。
又、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの引張弾性率が7GPaを下回ると、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの両面に熱可塑性樹脂層を積層した積層成形体の線膨張係数が大きくなり、15GPaを上回ると積層成形体の耐衝撃性が低下するので、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの引張弾性率は7〜15GPaが好ましい。
本発明の積層成形体の製造方法では、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの両面に放電プラズマ処理が施した後、熱可塑性樹脂層を積層する
放電プラズマ処理としては、従来公知の任意の方法が採用されればよく、一般に、少なくとも一方の対向面に固体誘電体が配設された対向する金属電極間に延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを配置し、酸素や不活性ガスを含むガスの大気圧近傍の圧力下で、少なくとも一方の電極に高電圧を印加し発生したガスのグロー放電プラズマを延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートに接触させることにより行われる。
上記不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン等が挙げられる。
上記固体誘電体としては、例えば、PTFE、FEP、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチックや、SiO2 、Al23 、チタン酸系の強誘電体等のセラミックスが挙げられる。固体誘電体の形状はシート状でもフィルム状でも構わないが、厚みは、厚すぎると放電しにくくなり、薄すぎると高電圧印加時に絶縁破壊が起こりアーク放電が生じてしまうため、1〜5mmの厚みが好ましい。固体誘電体は少なくとも一方の金属電極の全面に設置する必要がある。
プラズマは、電極に高電圧を印加することにより発生するが、印加電圧が低すぎるとプラズマ密度やセルフバイアスが小さくなるため、処理に時間がかかり非効率的であり、高すぎるとアーク放電に移行する挙動を示すので印加電圧5〜250kVpp/cm程度になるよう電圧印加するのが好ましい。
又、プラズマ処理時間も特に限定されるものではなく、適宜決定されればよいが、一般に数秒間〜数分間バッチ処理することも、線速0.5〜5m/分で連続的に処理することもできる。
上記熱可塑性樹脂は、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの両面に積層され、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが衝撃により延伸方向に沿って割れや亀裂が発生しないように保護すると共に、ポリエステル系樹脂が直接雨水や太陽光線に曝されて加水分解や劣化を受け耐久性が低下することを防ぐものである。
又、熱可塑性樹脂を溶融して延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの両面に積層する場合は、熱可塑性樹脂の融点が熱可塑性ポリエステル系樹脂の融点より高いと、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの配向が緩和され線膨張係数が高くなるので、熱可塑性樹脂は熱可塑性ポリエステル系樹脂より融点の低い樹脂が好ましい。
又、熱可塑性樹脂を溶融して延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの両面に積層する場合は、熱可塑性樹脂の融点が熱可塑性ポリエステル系樹脂の融点より高いと、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの配向が緩和され線膨張係数が高くなるので、熱可塑性樹脂は熱可塑性ポリエステル系樹脂より融点の低い樹脂が好ましい。
上記熱可塑性樹脂としては、例えば、硬質塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、スチレン樹脂、AS樹脂、メチルメタクリレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等が挙げられる。又、フッ素系塗料、アクリルシリコン系塗料、ウレタン系塗料等の塗料であってもよい。
上記熱可塑性樹脂の厚みは、特に限定されず、その用途により適宜決定されればよいが、薄すぎると上記保護効果が低下し、厚くなると重くなると共に延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの低線膨張係数の効果が減少されるので0.1〜3mmが好ましい。
延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの両面に熱可塑性樹脂層を積層する方法は、特に限定されず、従来公知の任意の積層方法が採用されてよく、例えば、下記の方法が挙げられる。
(1)延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの両面に熱可塑性樹脂を溶融押出塗工して積層する方法。
(2)延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの両面に熱可塑性樹脂シートを熱プレスにより接着して積層する方法。
(3)延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの両面に、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを構成する熱可塑性ポリエステル系樹脂の融点より低い融点を有するポリエステル系、ポリオレフィン系等のホットメルト型接着剤で熱可塑性樹脂シートを接着して積層する方法。
(4)延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの両面に、反応性接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ゴム系接着剤等の接着剤で熱可塑性樹脂シートを接着して積層する方法。
上記の方法において接着力を高めるため、以下の方法が採用される。
(a)延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの表面を削って、表面に凹凸を形成し、熱可塑性樹脂を押出被覆するか、熱可塑性樹脂シートを押し付け、アンカー効果により積層する方法。
(b)延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートに多数の貫通孔を形成し、熱可塑性樹脂を押出被覆するか、熱可塑性樹脂シートを押し付け、貫通孔を通じて両面の熱可塑性樹脂シートを融着して積層する方法。
(c)延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートに、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを構成する熱可塑性ポリエステル系樹脂の融点及び熱可塑性樹脂シートを構成する熱可塑性樹脂の融点より低い融点を有するポリエステル系、ポリオレフィン系等のホットメルト型接着剤よりなる接着剤層を積層した後、接着剤層上に熱可塑性樹脂を溶融押出被覆するか、熱可塑性樹脂シートを押付け加熱して融着する方法。
(d)延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートと熱可塑性樹脂シートの間に、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを構成する熱可塑性ポリエステル系樹脂の融点及び熱可塑性樹脂シートを構成する熱可塑性樹脂の融点より低い融点を有するポリエステル系、ポリオレフィン系等のシート状のホットメルト型接着剤を積層した後、ホットメルト型接着剤を加熱して融着する方法。
上記のホットメルト型接着剤を溶融して融着する方法の際には、超音波ウエルダーによりホットメルト型接着剤を溶融して融着するのが好ましい。
上記超音波ウエルダーにより融着する方法は、従来公知の任意の方法が採用されてよく、例えば、上記延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートとホットメルト型接着剤と熱可塑性樹脂層の積層体を、15〜40kHzの周波数で加振したホーンとローレットの間を通過させる方法があげられる。
図1は、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートと熱可塑性樹脂層をホットメルト型接着剤で超音波ウエルダーによりする方法の一例を示す説明図である。
図中1は延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートであり、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シート1の両面にホットメルト型接着剤シート2、2が積層され、更に、その両面に熱可塑性樹脂層3、3が積層されて、積層体10が形成されている。
積層体10はホーン4とローレット5で押圧された状態で移送すると共に、ホーン4から15〜40kHzの周波数で加振することにより、ホーン4から伝えられた超音波振動による摩擦熱により瞬時にホットメルト型接着剤シート2が加熱され溶融して融着され積層成形体11が得られる。
この際、より効率よく融着するために、ホーン4とローレット5の間隔は積層体10の厚みより狭く設定し、積層体10をホーン4とローレット5で加圧しながら融着するのが好ましい。
加圧するには、ホーン4にエアシリンダ、油圧シリンダ等を連設し、ホーン4を積層体10を介してローレット5に押圧するのが好ましい。
又、ローレット6表面には突起部が形成されているので、より効率よく融着することができ、突起部の配列や形状を変化することにより、融着部位の配列や形状のパターンを変化することができる。
図2〜図6は融着部位の配列パターンの例を示す説明図である。図中11は、超音波ウエルダーにより融着された積層成形体であり、Aは延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シート1の延伸方向であり、6は融着部位である。
又、超音波ウエルダーにより融着する際には、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シート1の配向状態が緩和されるのを抑制するために、積層体10(延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シート1)に張力を負荷しておくのが好ましい。
上記積層成形体は、異型成形、曲げ加工等の成形方法により所定形状に成形することができ、所定形状の積層成形体が得られる。
又、積層成形体の耐候性や意匠性を向上させるために、熱可塑性樹脂層の表面に異なる樹脂層を積層したり、塗料を塗装してもよい。
本発明の積層成形体は、外装建材として、特に雨樋として好適に用いられる。
本発明の積層成形体の製造方法の構成は上述の通りであり、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの両面に熱可塑性樹脂が強固に接着して積層されているので、得られた積層成形体は線膨張係数が低く、軽量で、耐衝撃性、耐久性、作業性、生産性等が優れている。従って、雨樋等の外装建材として好適に使用できる。
次に、本発明の実施例を挙げて、詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ポリエチレンテレフタレート(ユニチカ社製、商品名「NEH−2070」、極限粘度0.88)を溶融押出成形した後急冷して得られた厚さ2.5mmのポリエチレンテレフタレートシート(結晶化度1.3%)を延伸装置(協和エンジニアリング社製)に供給し、80℃に予熱した後、74℃に加熱された一対のロール(ロール間隔0.6mm)間を2m/minの速度で引抜いて引抜延伸し、更に熱風加熱槽中でポリエチレンテレフタレートシート表面温度を180℃に加熱し、出口速度2.5m/minに設定してロール延伸して、延伸倍率が約5倍の延伸ポリエチレンテレフタレートシートを得た。
尚、上記ポリエチレンテレフタレートシートのガラス転移温度は76.7℃、昇温速度10℃/minで測定した示差走査熱量曲線での結晶化ピークの立ち上がり温度は約118℃であり、融解ピークの立ち上がり温度は約230℃であった。
得られた延伸ポリエチレンテレフタレートシートを、ピンチロールが設置され、200℃に設定されているライン長10mの熱風加熱槽に、入口速度2.5m/minで供給し、出口速度2.75m/minに設定して熱固定を行い、熱固定された延伸ポリエチレンテレフタレートシートを得た。熱固定された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの長さが、熱固定前の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの長さの1.00倍であった。
この熱固定された延伸ポリエチレンテレフタレートシートを、ピンチロールが設置され、90℃に設定されているライン長14mの熱風加熱槽に、入口速度2.75m/minで供給し、出口速度2.7m/minに設定してアニールを行い、アニールされた延伸ポリエチレンテレフタレートシートを得た。アニールされた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの長さが、アニール前の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの長さの0.98倍であった。
このアニールされた延伸ポリエチレンテレフタレートシートを、プラズマ処理装置(積水化学工業社製AP−T02機)に供給し、大気圧窒素雰囲気下、周波数:30kHz、パルス幅10μs、印可電圧14kVpp(電極間距離0.15cm:93kVpp)、電流密度0.038A/cm2 、シート送り速度2m/minの条件でシートの両面を常圧放電プラズマ処理した。
放電プラズマ処理された延伸ポリエチレンテレフタレートシートの両面にポリウレタン系ホットメルト型接着剤(積水フーラー社製、商品名「エスダイン9615W」)を120℃で溶融し、リバースコーター(松下工業社製)で0.04mmの厚さに塗布し、40℃、相対湿度95%で20時間養生してポリウレタン系ホットメルト型接着剤が200℃で溶融しなくなるように湿気硬化させて接着剤積層延伸ポリエチレンテレフタレートシートを得た。
得られた接着剤積層延伸ポリエチレンテレフタレートシートの両面に塩化ビニル樹脂(徳山積水社製、「TS1000R」)を200℃で押出被覆して、両面に厚さ0.4mmの塩化ビニル樹脂層が積層された積層成形体を得た。
(実施例2)
実施例1で得られた放電プラズマ処理延伸ポリエチレンテレフタレートシートの両面にポリエステル系ホットメルト型接着剤(東洋紡績社製、商品名バイロンGM−913」、融点126℃)を溶融し成形した厚さ0.04mmホットメルト型接着剤シートを165℃で熱ロールプレスにより積層し、接着剤積層放電プラズマ処理延伸ポリエチレンテレフタレートシートを得た。
得られた接着剤積層放電プラズマ処理延伸ポリエチレンテレフタレートシートの両面に塩化ビニル樹脂(徳山積水社製、「TS1000R」)を200℃で溶融押出被覆して、両面に厚さ0.4mmの塩化ビニル樹脂層が積層された積層成形体を得た。
(比較例1)
実施例1で得られた延伸ポリエチレンテレフタレートシートの両面にポリエステル系ホットメルト型接着剤(東洋紡績社製、商品名バイロンGM−920」、融点107℃)を溶融塗布し、厚さ0.03mmホットメルト型接着剤シートを165℃で積層し、次いで、両面に厚さ0.4mmの塩化ビニル樹脂シート(徳山積水社製、「TS1000R」)を160℃、圧力1MPaで30秒間プレスして、両面に塩化ビニル樹脂層が積層された積層成形体を得た。
得られた積層シートの物性を以下の評価法にて評価し、結果を表1に示した。
(1)線膨張係数
JIS K 7197に準拠して測定した。
(2)引張弾性率
JIS K 7113の引張試験方法に準拠して測定した。
(3)剥離強度
JIS K 6854に準拠し、幅25mmの試験片を作成し、塩化ビニル樹脂シートの端部を剥離し、剥離速度100mm/分の速度でT型剥離試験を行った。
Figure 0004818761
2枚の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートをホットメルト型接着剤で超音波ウエルダーによりする方法の一例を示す説明図である。 積層成形体の融着部位の配列パターンの一例を示す説明図である。 積層成形体の融着部位の配列パターンの異なる例を示す説明図である。 積層成形体の融着部位の配列パターンの異なる例を示す説明図である。 積層成形体の融着部位の配列パターンの異なる例を示す説明図である。 積層成形体の融着部位の配列パターンの異なる例を示す説明図である。
符号の説明
1 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シート
2 ホットメルト型接着剤シート
3 熱可塑性樹脂層
4 ホーン
5 ローレット
6 融着部位
10 積層体
11 積層成形体

Claims (20)

  1. 非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−20℃〜該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度+20℃の温度で引抜延伸した後、引抜延伸温度より高い温度で一軸延伸し、得られた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの両面に、放電プラズマ処理を施した後に熱可塑性樹脂層を積層することを特徴とする積層成形体の製造方法
  2. 非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの、示差走査熱量計で測定した結晶化度が10%未満であることを特徴とする請求項1記載の積層成形体の製造方法
  3. 引抜延伸を、上記温度に設定された一対のロール間を通して行うことを特徴とする請求項1又は2記載の積層成形体の製造方法
  4. 非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−20℃〜該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度+10℃の温度で予熱した後、一対のロール間を通すことを特徴とする請求項3記載の積層成形体の製造方法
  5. 上記シートを、同一条件の引抜速度でロールが回転していない状態で引き抜いた際の送り速度と実質的に同一速度以下の速度で該ロールを引抜方向に回転させることを特徴とする請求項3又は4記載の積層成形体の製造方法
  6. 一軸延伸温度が、昇温速度10℃/minで測定した示差走査熱量曲線での熱可塑性ポリエステル系樹脂の結晶化ピークの立ち上がり温度〜融解ピークの立ち上がり温度であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の積層成形体の製造方法
  7. 一軸延伸された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが昇温速度10℃/minで測定した示差走査熱量曲線での熱可塑性ポリエステル系樹脂の結晶化ピークの立ち上がり温度〜融解ピークの立ち上がり温度であって、一軸延伸温度より30℃以上高くない温度で熱固定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の積層成形体の製造方法
  8. 熱固定を、一軸延伸された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの長さが実質的に変化しない状態で行うことを特徴とする請求項7記載の積層成形体の製造方法
  9. 熱固定された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの長さが、熱固定前の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの長さの0.95〜1.1であることを特徴とする請求項7記載の積層成形体の製造方法
  10. 熱固定時間が、10秒〜10分であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項記載の積層成形体の製造方法
  11. 熱固定された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、更に、ガラス転移温度〜昇温速度10℃/minで測定した示差走査熱量曲線での熱可塑性ポリエステル系樹脂の結晶化ピークの立ち上がり温度の範囲で、実質的に張力のかからない状態でアニールすることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項記載の積層成形体の製造方法
  12. アニール時間が10秒以上であることを特徴とする請求項11記載の積層成形体の製造方法
  13. 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの延伸倍率が3〜8倍であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記載の積層成形体の製造方法
  14. 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの線膨張率が−1.5×10-5以上0未満であり、引張弾性率が7〜15GPaであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項記載の積層成形体の製造方法
  15. 放電プラズマ処理を、大気圧下で施すことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項記載の積層成形体の製造方法
  16. 熱可塑性樹脂層を、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートに熱可塑性樹脂を溶融押出塗工することにより積層することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項記載の積層成形体の製造方法
  17. 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートと熱可塑性樹脂層を、熱可塑性ポリエステル系樹脂の融点より低い融点を有するホットメルト型接着剤で接着することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項記載の積層成形体の製造方法
  18. ホットメルト型接着剤を、超音波ウエルダーにより融着することを特徴とする請求項17記載の積層成形体の製造方法
  19. 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートと熱可塑性樹脂層を、反応性接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤及びゴム系接着剤よりなる群から選ばれた1種類又は2種類以上の接着剤で接着することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項記載の積層成形体の製造方法
  20. 積層成形体が、外装建材であることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項記載の積層成形体の製造方法
JP2006071034A 2006-03-15 2006-03-15 積層成形体の製造方法 Active JP4818761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071034A JP4818761B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 積層成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071034A JP4818761B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 積層成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007245479A JP2007245479A (ja) 2007-09-27
JP4818761B2 true JP4818761B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38590267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071034A Active JP4818761B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 積層成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818761B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381683B2 (ja) * 2009-12-21 2014-01-08 日立化成株式会社 接着剤層を有する複数の支持体の層間接着性の評価方法
CN110416470B (zh) * 2019-08-07 2022-03-11 江苏厚生新能源科技有限公司 电池隔膜及其制备工艺、降低二氯甲烷消耗量的改进方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606459A (ja) * 1983-06-27 1985-01-14 東洋インキ製造株式会社 積層体
JPH064273B2 (ja) * 1988-02-19 1994-01-19 工業技術院長 結晶性高分子材料の延伸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007245479A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839037B1 (ja) 積層成形体
EP1859916B1 (en) Process for production of stretched thermoplastic polyester resin sheet
JP5096687B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シート及びその製造方法
JP4818761B2 (ja) 積層成形体の製造方法
JP4339811B2 (ja) 積層成形体
JP2007268798A (ja) 積層成形体
JP4217226B2 (ja) 積層成形体
JP4228000B2 (ja) 積層成形体
JP2008254557A (ja) 自動車天井材用基材
JP4909096B2 (ja) 積層成形体の製造方法
JP4762000B2 (ja) 積層シート
JP4762028B2 (ja) 積層成形体
JP4733492B2 (ja) 積層シートの製造方法
JP4886436B2 (ja) 積層成形体
JP4886314B2 (ja) 凹部を有する延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法及びその積層シートの製造方法
JP4908999B2 (ja) 積層成形体
JP2007268799A (ja) 異型長尺成形体の製造方法
JP4914158B2 (ja) 積層成形体の製造方法
JP4960679B2 (ja) 積層成形体
JP5411419B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シート及びその製造方法
JP2007105887A (ja) 積層シートの製造方法
JP4832942B2 (ja) 異型長尺成形体の製造方法
JP5064895B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP2008080529A (ja) 積層成形体の製造方法
JP4295772B2 (ja) 積層成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4818761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3