JP4818582B2 - 高分子化合物、反射防止膜材料及びパターン形成方法 - Google Patents

高分子化合物、反射防止膜材料及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4818582B2
JP4818582B2 JP2003369931A JP2003369931A JP4818582B2 JP 4818582 B2 JP4818582 B2 JP 4818582B2 JP 2003369931 A JP2003369931 A JP 2003369931A JP 2003369931 A JP2003369931 A JP 2003369931A JP 4818582 B2 JP4818582 B2 JP 4818582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
antireflection film
carbon atoms
processed
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003369931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005048152A (ja
Inventor
畠山  潤
元亮 岩淵
不二夫 八木橋
貴史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2003369931A priority Critical patent/JP4818582B2/ja
Publication of JP2005048152A publication Critical patent/JP2005048152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818582B2 publication Critical patent/JP4818582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は半導体素子などの製造工程における微細加工に用いられる反射防止膜材料として好適な、珪素原子を含む置換基を含有する高分子化合物を主成分とする反射防止膜材料及びこれを用いた遠紫外線、ArFエキシマレーザー光(193nm)、F2レーザー光(157nm)、Kr2レーザー光(146nm)、Ar2レーザー光(126nm)露光に好適なパターン形成方法(レジストパターン形成方法及び基板への集積回路パターン形成方法)に関するものである。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、現在汎用技術として用いられている光露光を用いたリソグラフィーにおいては、光源の波長に由来する本質的な解像度の限界に近づきつつある。
レジストパターン形成の際に使用するリソグラフィー用の光源として、水銀灯のg線(436nm)もしくはi線(365nm)を光源とする光露光が広く用いられており、更なる微細化のための手段として、露光光を短波長化する方法が有効とされてきた。このため、64MビットDRAM加工方法の量産プロセスには、露光光源としてi線(365nm)に代わって短波長のKrFエキシマレーザー(248nm)が利用されるようになった。しかし、更に微細な加工技術(加工寸法が0.13μm以下)を必要とする集積度1G以上のDRAMの製造には、より短波長の光源が必要とされ、特にArFエキシマレーザー(193nm)を用いたリソグラフィーが検討されてきている。
KrFリソグラフィーの初期の段階において、色消しレンズ、或いは反射光学系などと、ブロードバンド光との組み合わせのステッパーが開発された。しかし、色消しレンズ或いは非球面の反射光学系の精度が十分でなかったことから、狭帯域化したレーザー光と屈折光学系レンズの組み合わせが主流になった。
一般に、単一波長露光においては、入射する光と、基板からの反射光とが干渉し、定在波を発生することは古くからよく知られた現象である。また、基板の凹凸によって光が集光或いは散乱することによるハレーションと呼ばれる現象が起きることも知られている。定在波とハレーションは、どちらもパターンの線幅などの寸法変動や、形状の崩れなどを引き起こす。コヒーレントな単色光の使用は、短波長化と共に定在波やハレーションを更に増幅させる。
このためハレーションや定在波を抑える方法として、レジストに吸光剤を入れる方法、レジスト上面、基板面に反射防止膜を敷く方法が提案された。
しかし、吸光剤を入れる方法は、レジストパターン形状がテーパー形状になる問題が生じた。近年の波長の短波長化と、微細化の進行と共に、定在波とハレーションがパターン寸法変動に及ぼす問題が深刻化し、吸光剤を入れる方法では対応できなくなった。
一方、上層透過型反射防止膜は、原理的に定在波の低減だけに効果があり、ハレーションには効果がない。また、定在波を完全にうち消すための上層反射防止膜の屈折率は、レジストの屈折率の平方根が理想的であるため、KrFで用いられているポリヒドロキシスチレン系のレジストの屈折率1.8では、1.34が理想値である。ArFに用いられている脂環族系アクリルレジスト屈折率1.6では、理想値が1.27となる。このような低い屈折率を有する材料は、パーフルオロ系の材料に限定されるが、上層反射防止膜はアルカリ現像時に剥離が可能な方がプロセス的に有利であるため、水溶性材料であることが必要である。非常に疎水性の高いパーフルオロ系材料を水溶性にするために、親水性置換基を導入すると、屈折率が増加し、KrFでは1.42前後、ArFにおいては1.5前後の値となる。このためKrFリソグラフィーで、0.20μm以下のパターニングを行う場合は、吸光剤と上層反射防止膜の組み合わせだけでは定在波の影響を抑えることができなくなっている。ArFにおいては、前記理由により、上層反射防止膜の効果は殆ど期待できず、KrFにおいても今後更なる線幅の縮小により線幅の管理が厳しくなってくると、レジストの下地に反射防止膜を敷くことが必要になってきた。
レジストの下地の反射防止膜は、その下がポリシリコンやアルミニウムなどの高反射基板の場合では、最適な屈折率(n値)、吸光係数(k値)の材料を適切な膜厚に設定することによって、基板からの反射を1%以下に低減でき、極めて大きな効果を発揮することができる。例えば、波長193nmにおいて、レジストの屈折率が1.8として、下層反射防止膜の屈折率(屈折率の実数部)n=1.5、消光係数(屈折率の虚数部)k=0.5、膜厚42nmであれば、反射率が0.5%以下になる(図1参照)。しかし、下地に段差がある場合は、段差上で反射防止膜の膜厚が大きく変動する。下地の反射防止効果は、光の吸収だけでなく、干渉効果も利用しているため、干渉効果が強い40〜45nmの第一底辺はそれだけ反射防止効果も高いが、膜厚の変動によって大きく反射率が変動する。反射防止膜材料に用いるベース樹脂の分子量を上げて段差上での膜厚変動を抑えコンフォーマル性を高めた材料が提案されているが(特開平10−69072号公報)、ベース樹脂の分子量が高くなると、スピンコート後にピンホールが発生し易くなる問題や、濾過できなくなるといった問題、経時的に粘度変動が生じ膜厚が変化するといった問題、ノズルの先端に結晶物が析出するといった問題が生じ、また、コンフォーマル性が発揮できるのは比較的高さの低い段差に限定される。
次に、膜厚変動による反射率の変動が比較的小さい第3底辺以上の膜厚(170nm以上)を採用する方法が考えられる。この場合、k値が0.2〜0.3の間で、膜厚が170nm以上であれば膜厚の変化に対する反射率の変動が小さく、しかも反射率を1.5%以下に抑えることができる。反射防止膜の下地が酸化膜や窒化膜などの透明膜で、更にその透明膜の下に段差がある場合、透明膜の表面がCMPなどで平坦化されていたとしても、透明膜の膜厚が変動する。この場合、その上の反射防止膜の膜厚は一定にすることは可能であるが、反射防止膜の下地透明膜の膜厚が変動すると図1における最低反射膜の厚みが透明膜の膜厚分だけλ/2n(λ:露光波長、n:露光波長における透明膜の屈折率)の周期でずれることになる。反射防止膜の膜厚を、下地が反射膜の時の最低反射膜厚55nmに設定した場合、透明膜の膜厚変動によって反射率が高い部分が出現する。この場合、下地透明膜の膜厚の変化に対する反射率を安定化するためにも、前述と同様反射防止膜の膜厚を170nm以上の厚膜にする必要がある。
反射防止膜の材料は、無機系と有機系に大別できる。無機系はSiON膜が挙げられる。これは、シランとアンモニアの混合ガスによるCVDなどで形成され、レジストに対するエッチング選択比が大きいため、レジストへのエッチングの負荷が小さい利点があるが、剥離が困難なため、適用できる場合に制限がある。また、窒素原子を含む塩基性基板であるため、ポジレジストではフッティング、ネガレジストではアンダーカットプロファイルになり易いという欠点もある。
一方、有機系はスピンコート可能でCVDやスパッタリングなどの特別な装置を必要としない点、レジストと同時に剥離可能な点、裾引き等の発生が無く形状が素直でレジストとの接着性も良好である点が利点であり、多くの有機材料をベースとした反射防止膜が提案された。例えば、特公平7−69611号公報記載のジフェニルアミン誘導体とホルムアルデヒド変性メラミン樹脂との縮合体、アルカリ可溶性樹脂と吸光剤とからなるものや、米国特許第5294680号明細書記載の無水マレイン酸共重合体とジアミン型吸光剤の反応物、特開平6−118631号公報記載の樹脂バインダーとメチロールメラミン系熱架橋剤を含有するもの、特開平6−118656号公報記載のカルボン酸基とエポキシ基と吸光基を同一分子内に有するアクリル樹脂ベース型、特開平8−87115号公報記載のメチロールメラミンとベンゾフェノン系吸光剤からなるもの、特開平8−179509号公報記載のポリビニルアルコール樹脂に低分子吸光剤を添加したもの等が挙げられる。これらのすべては、バインダーポリマーに吸光剤を添加、或いはポリマーに置換基として導入する方法を採っている。しかし、吸光剤の多くが芳香族基、或いは2重結合を有するため、吸光剤の添加によってドライエッチング耐性が高まり、レジストとのドライエッチング選択比がそれほど高くないという欠点がある。微細化が進行し、レジストの薄膜化にも拍車がかかっており、更に次世代のArF露光においては、レジスト材料にアクリルポリマー又は脂環族のポリマーを使うことになるため、レジストのエッチング耐性が低下する。更に、前述の通り、反射防止膜の膜厚を厚くしなければならないという問題もある。このため、エッチングは深刻な問題であり、レジストに対してエッチング選択比の高い、即ち、エッチングスピードが速い反射防止膜が求められている。
また、反射防止膜において最適な吸光係数を与えるための吸光剤が検討されている。KrFでは特にアントラセン型、ArFではフェニル型が提案されている。しかし、これらのものは、前述の通り、優れたドライエッチング耐性を有する置換基でもあり、ダイをペンダントさせたポリマーバックボーンをアクリルポリマーなどのエッチング耐性の低いポリマーにした場合においても実用的には限界がある。一方、一般に、珪素を含む材料は、フルオロカーボン系のガスを用いたエッチング条件において、エッチング速度が速く、レジストに対して高い選択比が得られることが知られており、珪素原子を含む反射防止膜を用いることによってエッチングの選択比を飛躍的に高めることができると考えられる。例えば、フェニル基がペンダントされたポリシランを骨格とするKrF露光用の反射防止膜が特開平11−60735号公報で提案され、高いエッチング選択比が達成されている。
近年、高解像度化に伴ってレジスト膜の薄膜化が進んでいる。薄膜化に伴ってレジストのエッチング耐性向上が求められているが、十分ではない。薄膜レジストのパターン転写方法として、ハードマスク法がある。被加工基板がp−SiなどではSiO2膜、被加工基板がSiO2膜ではSiN、W−Si、アモルファスSiなどが検討されている。ハードマスクを残す場合と剥離する場合があるが、特に下地がSiO2膜などの絶縁膜の場合、特にW−Si、アモルファスSi膜は良導膜なので剥離することが必要である。SiN膜は絶縁膜なので場合によっては剥離する必要がないが、SiO2と構成元素が似ているため、ハードマスクとしての本来の機能としてのエッチング選択比が低いという欠点がある。更に、反射防止膜としての機能を兼ねたSiON膜のハードマスクが提案されている(SPIE 2000 Vol.4226 p93)。
ここで、特開昭57−83563号、特開昭57−131250号、特開昭56−129261号、特許第3287119号公報において、シリカ系絶縁膜形成用塗布液が提案されている。この技術を用いて、レジストの下層膜として珪素含有ポリマーを用いる多くのパターン形成方法が提案されている。例えば特許第3118887号、特開2000−356854号公報には、基板上有機膜を形成し、その上にシリカガラスをスピンコートし、その上のレジストパターンをシリカガラス層に転写、次に酸素ガスエッチングで有機膜層にパターン転写、最後に基板を加工する3層プロセスが提案されている。特開平5−27444号、特開平6−138664号、特開2001−53068号、特開2001−92122号、特開2001−343752号公報においては、反射防止膜としての効果も兼ねたシリカガラス層、シルセスキオキサンポリマー材料が提案されている。更にUS6420088B1においては、反射防止膜とハードマスクの機能を兼ねそろえたシルセスキオキサンポリマーをベースとした組成物が提案されている。
特開平10−69072号公報 特公平7−69611号公報 米国特許第5,294,680号明細書 特開平6−118631号公報 特開平6−118656号公報 特開平8−87115号公報 特開平8−179509号公報 特開平11−60735号公報 特開昭57−83563号公報 特開昭57−131250号公報 特開昭56−129261号公報 特許第3287119号公報 特許第3118887号公報 特開2000−356854号公報 特開平5−27444号公報 特開平6−138664号公報 特開2001−53068号公報 特開2001−92122号公報 特開2001−343752号公報 米国特許第6,420,088号明細書 SPIE 2000 Vol.4226 p93
本発明の目的は、レジストに対してエッチング選択比が高い、即ちレジストに対してエッチングスピードが速い反射防止膜材料、並びにこの反射防止膜材料を用いて基板上に反射防止膜層を形成するパターン形成方法及びこの反射防止膜を基板加工のハードマスクとして用いるパターン形成方法も提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、本発明に到達したもので、本発明は、下記高分子化合物、反射防止膜材料及びパターン形成方法を提供する。
請求項1:
下記一般式()で表される繰り返し単位からなり、重量平均分子量1,000〜300,000である高分子化合物。
(式中、R1は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基である。 12 は炭素数2〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基、該アルケニル基を有する炭素数6〜12のアリール基、環状エーテル基を含有し、該環状エーテル基以外のエーテル基を介在してもよい炭素数3〜20の環状エーテル基含有1価炭化水素基、水酸基,塩素原子,炭素数1〜6のアルコキシ基,アセトキシ基,(メタ)アクリル基,イソシアネート基,メルカプト基及びアミノ基から選ばれる1種又は2種以上を1個又は2個以上含有し、エーテル基,イミノ基,ケトン基及びエステル基から選ばれる基が介在してもよい炭素数1〜20の1価炭化水素基、及び珪素原子結合水素原子から選択される架橋基を有する1価の有機基である。0.2≦c≦0.8、0.2≦d≦0.8、c+d=1である。
請求項2:
下記一般式(5)で表される繰り返し単位に加えて、下記吸光成分(A)の1種又は2種以上を加水分解・縮合させて得られた繰り返し単位からなり、重量平均分子量1,000〜300,000である高分子化合物。
(式中、R1炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基である。R12は炭素数2〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基、該アルケニル基を有する炭素数6〜12のアリール基、環状エーテル基を含有し、該環状エーテル基以外のエーテル基を介在してもよい炭素数3〜20の環状エーテル基含有1価炭化水素基、水酸基,塩素原子,炭素数1〜6のアルコキシ基,アセトキシ基,(メタ)アクリル基,イソシアネート基,メルカプト基及びアミノ基から選ばれる1種又は2種以上を1個又は2個以上含有し、エーテル基,イミノ基,ケトン基及びエステル基から選ばれる基が介在してもよい炭素数1〜20の1価炭化水素基、及び珪素原子結合水素原子から選択される架橋基を有する1価の有機基である。0.2≦c≦0.8、0.2≦d≦0.8であるが、0.7≦c+d<1であり、かつc+dに下記吸光成分(A)の1種又は2種以上を加水分解・縮合させて得られた繰り返し単位を加えた合計量が1である。)
請求項
請求項1又は2に記載の高分子化合物を含有することを特徴とする反射防止膜材料。
請求項
更に、(B)有機溶剤、(C)架橋剤、(D)酸発生剤を含有することを特徴とする請求項に記載の反射防止膜材料。
請求項
請求項3又は4に記載の反射防止膜材料を被加工基板上に塗布し、ベークして反射防止膜層を形成し、その上にフォトレジスト液を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜層を形成し、パターン回路領域に放射線を照射し、現像液で現像してレジストパターンを形成し、ドライエッチング装置でフォトレジスト層をマスクにして反射防止膜層及び被加工基板を加工することを特徴とするパターン形成方法。
請求項
被加工基板上に有機膜を形成し、その上に請求項3又は4に記載の反射防止膜材料を塗布し、ベークして反射防止膜層を形成し、その上にフォトレジスト液を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜層を形成し、パターン回路領域に放射線を照射し、現像液で現像してレジストパターンを形成し、ドライエッチング装置でフォトレジスト層をマスクにして反射防止膜層を加工し、更にその後酸素プラズマによるドライエッチングによって請求項3又は4に記載の反射防止膜材料をハードマスクにして下層の有機膜を加工し、ドライエッチングによって有機膜をマスクにして被加工基板を加工することを特徴とするパターン形成方法。
請求項
請求項3又は4に記載の反射防止膜材料を被加工基板上に塗布し、ベークして反射防止膜層を形成し、その上にフォトレジスト液を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜層を形成し、パターン回路領域に放射線を照射し、現像液で現像してレジストパターンを形成し、ドライエッチング装置でフォトレジスト層をマスクにして反射防止膜層を加工し、その後ドライエッチングによって反射防止膜層をハードマスクとして被加工基板を加工することを特徴とするパターン形成方法。
本発明によれば、レジストに対してエッチング選択比の高い、即ち、エッチングスピードが速い反射防止膜が得られ、この反射防止膜は十分な反射防止効果を発揮できるだけの吸光係数を有し、また、パターニング後のレジスト形状も良好である。
即ち、畠山らは、特開2002−107938号公報において、珪素−珪素σ結合を有する化合物が遠紫外領域から真空紫外領域、特に、ArF波長領域付近に強い吸収を有すること、つまりArF(193nm)においては、ポリシランのように主鎖が珪素−珪素でなくても、珪素−珪素σ結合即ちジシラン、トリシラン、テトラシラン、ペンタシランなどのシラン類をペンダントしたメタクリルポリマーによって十分な反射防止効果を得るための吸収を得ることができ、このものを反射防止膜材料に用いた結果、エッチング選択比の高い反射防止膜が得られることを報告した。従来193nmの吸光剤としてベンゼン環を持つ化合物或いはポリマー体が用いられてきたのに対して、珪素−珪素をペンダントとしたポリマー体を使うことにより、エッチング速度を速くすることができ、反射防止膜の厚膜化が可能になったのである。
これに対し、本発明においては、主鎖がシルセスキオキサンで、珪素−珪素σ結合をペンダントとした反射防止膜を提案する。US6420088B1においては、芳香族基を吸光剤としたシルセスキオキサンを用いているが、本発明のシルセスキオキサンは珪素含有率が非常に高く、上層レジストに対するエッチングスピードが速めることができ、下地の酸化膜に対するエッチング速度を遅くすることができ、ハードマスクとしてのエッチング耐性効果を高めることができる。また、上層に通常のレジスト、中間層に珪素を有する膜、下層に有機膜を成膜し、上層レジストの現像後レジストパターンをマスクにして珪素含有中間層をエッチング、珪素含有膜をマスクにして有機膜を酸素ガスエッチングで加工する3層プロセスにおいて、本発明のシルセスキオキサンは珪素含有率が高いために酸素ガスエッチングの耐性が高いという特徴がある。
本発明の上記高分子化合物はポリシランの合成より、遥かに合成結果の再現性、即ち、分子量、分散度、透過率の制御性が高く、コスト的にも圧倒的に有利である。この場合、シラン類をペンダントさせるポリマーとしては、シリコーンポリマー、特には3官能のアルコキシシラン、ハロゲンシランを縮合させたシルセスキオキサンポリマーを用いる。
本発明によれば、レジストに対してエッチング選択比の高い、即ち、エッチングスピードが速い反射防止膜が得られ、この反射防止膜は十分な反射防止効果を発揮できるだけの吸光係数を有し、また、パターニング後のレジスト形状も良好である。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の新規高分子化合物は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するものである。
(式中、R1は単結合、又は炭素数1〜20、好ましくは2〜12、更に好ましくは2〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基である。)
この場合、R1のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基等が挙げられる。
本発明の上記一般式(1)で示される高分子材料を得るためには下記一般式(6)で示される珪素含有化合物を用いる。
ここで、R1は上記の通りであり、X1、X2、X3はそれぞれハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は炭素数1〜10、好ましくは1〜6、更に好ましくは1〜3のアルコキシ基である。
上記一般式(6)において、X1、X2、X3がメトキシ基である有機珪素化合物の製造法の一例は下記の通りである。
本発明は、上記式(6)の有機珪素化合物をも包含し得る下記一般式(2)で表される珪素化合物を加水分解・縮合することにより得られる、上記一般式(1)の高分子化合物をも包含し得る高分子化合物、或いは下記一般式(2)で表される珪素化合物と下記一般式(4)で表される架橋基を有する珪素化合物とを加水分解・縮合することにより得られる高分子化合物を含有する反射防止膜材料を提供する。
[式中、R1は前記の通り。R2〜R6は水素原子、炭素数1〜20、好ましくは1〜6、更に好ましくは1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数6〜20、好ましくは6〜12、更に好ましくは6〜10のアリール基、又は下記一般式(3)
(R7〜R11は水素原子、炭素数1〜20、好ましくは1〜6、更に好ましくは1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、又は炭素数6〜20、好ましくは6〜12、更に好ましくは6〜10のアリール基である。)で示される珪素含有基である。R3とR4は結合してこれらが結合するケイ素原子と共にポリシラン環を形成してもよい。aは0又は1である。X1、X2、X3はそれぞれ前記の通りである。mは0≦m≦10である。]
(式中、R12は架橋基を有する1価の有機基、X1、X2、X3は前記の通りである。)
一般式(2)に示される化合物としては、下記のものを例示することができるが、これに制限されるものではない。
また、上記R12の架橋基を有する1価の有機基としては、炭素数2〜10、特に2〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基(ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等);該アルケニル基を有する炭素数6〜12のフェニル基等のアリール基;エポキシ、オキセタン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル基を含有し、これら環状エーテル基以外のエーテル基(−O−)が介在してもよい炭素数3〜20、特に3〜12の環状エーテル基含有1価炭化水素基、特にアルキル基;水酸基、塩素原子、炭素数1〜6、特に1〜3のアルコキシ基、アセトキシ基、(メタ)アクリル基、イソシアネート基、メルカプト基、アミノ基等の1種又は2種以上を1個又は2個以上含有する、エーテル基(−O−)、イミノ基(−NH−、−NCH3−、−NC25−、−NC65−等)、ケトン基(−CO−)、エステル基(−COO−)等が介在してもよい炭素数1〜20、特に1〜12の1価炭化水素基、特にアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基;珪素原子結合水素原子(SiH基)などが挙げられる。
一般式(4)に示される架橋基を有する珪素化合物としては、下記に例示するものを挙げることができる。
本発明の反射防止膜は、一般式(2)で示される珪素化合物と、一般式(4)で示される架橋成分とを加水分解・縮合させた下記式(5)で示される繰り返し単位を有する高分子化合物をベースポリマーとすることが好ましいが、更にこれに下記に示す吸光成分(A)の1種又は2種以上を加水分解・縮合させることもできる。
更に、分子量を上げるために下記に示すシラン化合物(B)を共加水分解・縮合することもできる。
ここで、Xは同一又は異種のハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は炭素数1〜10のアルコキシ基である。
なお、一般式(2)、(4)で示される成分、及び上記成分(A)や(B)はそれぞれ1種類でもよいが、それぞれ2種類以上を加水分解・縮合させることもできる。
本発明の反射防止膜材料は、下記一般式(5)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量500以上、好ましくは500〜1,000,000、より好ましくは800〜500,000、更に好ましくは1,000〜300,000の高分子化合物を含有することを特徴とする。なお、重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いたポリスチレン換算による測定値である。
ここで、R1〜R8及びR12は前述の通り、0<c<1、0<d<1、0.5≦c+d≦1である。好ましくは0.1≦c≦0.9、0.1≦d≦0.9、0.6≦c+d≦1の範囲であり、より好ましくは0.2≦c≦0.8、0.2≦d≦0.8、0.7≦c+d≦1の範囲である。
なお、ここで、例えばc+d=1とは、繰り返し単位c,dを含む高分子化合物において、繰り返し単位c,dの合計量が全繰り返し単位の合計量に対して100モル%であることを示し、c+d<1とは、繰り返し単位c,dの合計量が全繰り返し単位の合計量に対して100モル%未満でc,d以外に他の繰り返し単位を有していることを示す。
この場合、c+dが1未満の場合、残りの単位は、上記成分(A)及び/又は成分(B)に由来する単位である。なお、
に由来する単位はSiO4/2で示されるQ単位であり、

に由来する単位は−SiO3/2で示されるT単位であり、
に由来する単位は−(CH3)SiO2/2で示されるD単位である。
上記高分子化合物の合成方法としては、一般式(2)と(4)で示されるモノマー、更に必要により上記(A)や(B)のモノマーを加えて加水分解による共縮合を行う。加水分解反応における水の量は、モノマー1モル当たり0.2〜10モルを添加することが好ましい。この時に、触媒を用いることもでき、触媒としては、酢酸、プロピオン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、マロン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、塩酸、硫酸、硝酸、スルホン酸、メチルスルホン酸、トシル酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの酸、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリンヒドロキシド、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン(DBN)等のアミン化合物などの塩基、テトラアルコキシチタン、トリアルコキシモノ(アセチルアセトナート)チタン、テトラアルコキシジルコニウム、トリアルコキシモノ(アセチルアセトナート)ジルコニウムなどの金属キレート化合物を挙げることができる。
反応操作としては、モノマーを有機溶媒に溶解させ、水を添加し加水分解反応を開始させる。触媒は水に添加しておいてもよいし、有機溶媒中に添加しておいてもよい。反応温度は0〜100℃、好ましくは10〜80℃である。水の滴下時に10〜50℃に加熱し、その後40〜80℃に昇温させて熟成させる方法が好ましい。有機溶媒としては、水に難溶或いは不溶のものが好ましく、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、メチル−2−n−アミルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート、γ−ブチルラクトンなどが好ましい。
その後、触媒の中和反応を行い、有機溶媒層を分別し脱水する。水分の残存は、残存したシラノールの縮合反応を進行させるため、十分に行う必要がある。硫酸マグネシウムなどの塩やモレキュラーシーブによる吸着法や、溶媒を除去しながらの共沸脱水法が好ましく挙げられる。
架橋基にエポキシ基を含有するものは、酸触媒による縮合反応時に開環させてアルコール体にすることもできる。
本発明の反射防止膜材料は、
(A)上記高分子化合物
に加えて、
(B)有機溶剤、
(C)架橋剤、
(D)酸発生剤
を含有することが好ましい。
ここで、反射防止膜に要求される性能の一つとして、レジストとのインターミキシングがないこと、レジスト層ヘの低分子成分の拡散がないことが挙げられる[Proc. SPIE Vol.2195、225−229(1994)]。これらを防止するために、一般的に反射防止膜のスピンコート後のベークで熱架橋するという方法が採られている。そのため、反射防止膜材料の成分として架橋剤を添加する場合、ポリマーに架橋性の置換基を導入する方法がとられることがある。
本発明で使用可能な架橋剤(C)の具体例を列挙すると、メチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの基で置換されたメラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物又はウレア化合物、エポキシ化合物、チオエポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジド化合物、アルケニルエーテル基などの2重結合を含む化合物を挙げることができる。これらは添加剤として用いてもよいが、ポリマー側鎖にペンダント基として導入してもよい。
前記諸化合物のうち、エポキシ化合物を例示すると、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールメタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリエチロールエタントリグリシジルエーテルなどが例示される。メラミン化合物を具体的に例示すると、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンの1〜6個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物及びその混合物、ヘキサメトキシエチルメラミン、ヘキサアシロキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンのメチロール基の1〜6個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。グアナミン化合物としては、テトラメチロールグアナミン、テトラメトキシメチルグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物及びその混合物、テトラメトキシエチルグアナミン、テトラアシロキシグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がアシロキシメチル化した化合物及びその混合物が挙げられる。グリコールウリル化合物としては、テトラメチロールグリコールウリル、テトラメトキシグリコールウリル、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がメトキシメチル基化した化合物、又はその混合物、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。ウレア化合物としてはテトラメチロールウレア、テトラメトキシメチルウレア、テトラメチロールウレアの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル基化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルウレアなどが挙げられる。アルケニルエーテル基を含む化合物としては、エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,2−プロパンジオールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテルなどが挙げられる。
一般式(4)の化合物の架橋基がエポキシ基を含む場合は、ヒドロキシ基を含む化合物の添加が有効である。特に分子内に2個以上のヒドロキシ基を含む化合物が好ましい。例えば、4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]−デカン、ペンタエリトリトール、1,2,6−ヘキサントリオール、4,4’,4’’−メチリデントリスシクロヘキサノール、4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスシクロヘキサノール、[1,1’−ビシクロヘキシル]−4,4’−ジオール、メチレンビスシクロヘキサノール、デカヒドロナフタレンー2,6−ジオール、[1,1’−ビシクロヘキシル]−3,3’,4,4’−テトラヒドロキシなどのアルコール基含有化合物、ビスフェノール、メチレンビスフェノール、2,2’−メチレンビス[4−メチルフェノール]、4,4’−メチリデン−ビス[2,6−ジメチルフェノール]、4,4’−(1−メチル−エチリデン)ビス[2−メチルフェノール]、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、4,4’−(1,3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス[2,6−ジーメチルフェノール]、4,4’−オキシビスフェノール、4,4’−メチレンビスフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタノン、4,4’−メチレンビス[2−メチルフェノール]、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、4,4’−(1,2−エタンジイル)ビスフェノール、4,4’−(ジエチルシリレン)ビスフェノール、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビスフェノール、4,4’,4’’−メチリデントリスフェノール、4,4’−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、2,6−ビス[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノール、4,4’,4’’−エチリジントリス[2−メチルフェノール]、4,4’,4’’−エチリジントリスフェノール、4,6−ビス[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]1,3−ベンゼンジオール、4,4’−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−メチルフェノール]、4,4’,4’’,4’’’−(1,2−エタンジイリデン)テトラキスフェノール、4,4’,4’’,4’’’−エタンジイリデン)テトラキス[2−メチルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノール]、4,4’,4’’,4’’’−(1,4−フェニレンジメチリジン)テトラキスフェノール、2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニルメチル)1,3−ベンゼンジオール、2,4’,4’’−メチリデントリスフェノール、4,4’,4’’’−(3−メチル−1−プロパニル−3−イリデン)トリスフェノール、2,6−ビス[(4−ヒドロキシ−3−フロロフェニル)メチル]−4−フルオロフェノール、2,6−ビス[4−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル]メチル]−4−フルオロフェノール、3,6−ビス「(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル」1,2−ベンゼンジオール、4,6−ビス「(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル」1,3−ベンゼンジオール、p−メチルカリックス[4]アレン、2,2’−メチレンビス[6−[(2,5/3,6−ジメチル−4/2−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス[6−[(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−メチルフェノール、4,4’,4’’,4’’’−テトラキス[(1−メチルエチリデン)ビス(1,4−シクロヘキシリデン)]フェノール、6,6’−メチレンビス[4−(4−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3−ベンゼントリオール、3,3’,5,5’−テトラキス[(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−[(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジオール]などのフェノール低核体が挙げられる。
本発明における架橋剤(C)の配合量は、ベース樹脂(上記(A)成分の高分子化合物)100部(質量部、以下同様)に対して5〜50部が好ましく、特に10〜40部が好ましい。5部未満であるとレジストとミキシングを起こす場合があり、50部を超えると反射防止効果が低下したり、架橋後の膜にひび割れが入ることがある。
本発明においては、熱による架橋反応を更に促進させるための(D)成分として酸発生剤を添加することができる。酸発生剤は熱分解によって酸を発生するものや、光照射によって酸を発生するものがあるが、いずれのものも添加することができる。
本発明で使用される酸発生剤(D)としては、
i.下記一般式(P1a−1)、(P1a−2)、(P1a−3)又は(P1b)のオニウム塩、
ii.下記一般式(P2)のジアゾメタン誘導体、
iii.下記一般式(P3)のグリオキシム誘導体、
iv.下記一般式(P4)のビススルホン誘導体、
v.下記一般式(P5)のN−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル、
vi.β−ケトスルホン酸誘導体、
vii.ジスルホン誘導体、
viii.ニトロベンジルスルホネート誘導体、
ix.スルホン酸エステル誘導体
等が挙げられる。
(式中、R101a、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基等によって置換されていてもよい。また、R101bとR101cとは環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜6のアルキレン基を示す。K-は非求核性対向イオンを表す。R101d、R101e、R101f、R101gはそれぞれ水素原子、炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基等によって置換されていてもよい。また、R101dとR101e、R101dとR101eとR101fは環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101d、R101eはそれぞれ炭素数1〜6のアルキレン基、R101dとR101eとR101fはそれぞれ炭素数4〜10のアルキレン基、又は式中の窒素原子を環の中に有する複素芳香族環を示す。)
上記R101a、R101b、R101c、R101d、R101e、R101f、R101gは互いに同一であっても異なっていてもよく、具体的にはアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロぺニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。オキソアルキル基としては、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基等が挙げられ、2−オキソプロピル基、2−シクロペンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル基等を挙げることができる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等や、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基等のアルコキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェニルエチル基、フェネチル基等が挙げられる。アリールオキソアルキル基としては、2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリール−2−オキソエチル基等が挙げられる。K-の非求核性対向イオンとしては塩化物イオン、臭化物イオン等のハライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート等のフルオロアルキルスルホネート、トシレート、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスルホネート等のアリールスルホネート、メシレート、ブタンスルホネート等のアルキルスルホネートが挙げられる。また、R101d、R101e、R101f、R101gが式中の窒素原子を環の中に有する複素芳香族環は、イミダゾール誘導体(例えばイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピリジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシピリジン、ジメトキシピリジン、4−ピロリジノピリジン、1−メチル−4−フェニルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノリン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキサリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテリジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,10−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノシン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラシル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
(P1a−1)と(P1a−2)は光酸発生剤、熱酸発生剤の両方の効果があるが、(P1a−3)は熱酸発生剤として作用する。
(式中、R102a、R102bはそれぞれ炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R103は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R104a、R104bはそれぞれ炭素数3〜7の2−オキソアルキル基を示す。K-は非求核性対向イオンを表す。)
上記R102a、R102bとして具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基等が挙げられる。R103としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、へキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、1,4−シクロへキシレン基、1,2−シクロへキシレン基、1,3−シクロペンチレン基、1,4−シクロオクチレン基、1,4−シクロヘキサンジメチレン基等が挙げられる。R104a、R104bとしては、2−オキソプロピル基、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−オキソシクロヘプチル基等が挙げられる。K-は式(P1a−1)、(P1a−2)及び(P1a−3)で説明したものと同様のものを挙げることができる。
(式中、R105、R106は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン化アリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。)
105、R106のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、アミル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としてはトリフルオロメチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基、1,1,1−トリクロロエチル基、ノナフルオロブチル基等が挙げられる。アリール基としてはフェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基が挙げられる。ハロゲン化アリール基としてはフルオロフェニル基、クロロフェニル基、1,2,3,4,5−ペンタフルオロフェニル基等が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
(式中、R107、R108、R109は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン化アリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。R108、R109は互いに結合して環状構造を形成してもよく、環状構造を形成する場合、R108、R109はそれぞれ炭素数1〜6の直鎖状、分岐状のアルキレン基を示す。)
107、R108、R109のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、アラルキル基としては、R105、R106で説明したものと同様の基が挙げられる。なお、R108、R109のアルキレン基としてはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
(式中、R101a、R101bは上記と同様である。)
(式中、R110は炭素数6〜10のアリーレン基、炭素数1〜6のアルキレン基又は炭素数2〜6のアルケニレン基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部は更に炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルコキシ基、ニトロ基、アセチル基、又はフェニル基で置換されていてもよい。R111は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は置換のアルキル基、アルケニル基又はアルコキシアルキル基、フェニル基、又はナフチル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部は更に炭素数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基;炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基又はアセチル基で置換されていてもよいフェニル基;炭素数3〜5のヘテロ芳香族基;又は塩素原子、フッ素原子で置換されていてもよい。)
ここで、R110のアリーレン基としては、1,2−フェニレン基、1,8−ナフチレン基等が、アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、フェニルエチレン基、ノルボルナン−2,3−ジイル基等が、アルケニレン基としては、1,2−ビニレン基、1−フェニル−1,2−ビニレン基、5−ノルボルネン−2,3−ジイル基等が挙げられる。R111のアルキル基としては、R101a〜R101cと同様のものが、アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、3−ブテニル基、イソプレニル基、1−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、ジメチルアリル基、1−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、3−ヘプテニル基、6−ヘプテニル基、7−オクテニル基等が、アルコキシアルキル基としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、ペンチロキシメチル基、ヘキシロキシメチル基、ヘプチロキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチル基、ペンチロキシエチル基、ヘキシロキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ブトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシブチル基、プロポキシブチル基、メトキシペンチル基、エトキシペンチル基、メトキシヘキシル基、メトキシヘプチル基等が挙げられる。
なお、更に置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が、炭素数1〜4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等が、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基又はアセチル基で置換されていてもよいフェニル基としては、フェニル基、トリル基、p−tert−ブトキシフェニル基、p−アセチルフェニル基、p−ニトロフェニル基等が、炭素数3〜5のヘテロ芳香族基としては、ピリジル基、フリル基等が挙げられる。
具体的には、例えばトリフルオロメタンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリエチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸ピリジニウム、カンファースルホン酸トリエチルアンモニウム、カンファースルホン酸ピリジニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラn−ブチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラフェニルアンモニウム、p−トルエンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリナフチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、エチレンビス[メチル(2−オキソシクロペンチル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホナート]、1,2’−ナフチルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート等のオニウム塩。
ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシレンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘導体。
ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(1,1,1−トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(tert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(パーフルオロオクタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(カンファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグリオキシム誘導体。
ビスナフチルスルホニルメタン、ビストリフルオロメチルスルホニルメタン、ビスメチルスルホニルメタン、ビスエチルスルホニルメタン、ビスプロピルスルホニルメタン、ビスイソプロピルスルホニルメタン、ビス−p−トルエンスルホニルメタン、ビスベンゼンスルホニルメタン等のビススルホン誘導体。
2−シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン等のβ−ケトスルホン誘導体。
p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジルスルホネート誘導体。
1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体。
N−ヒドロキシスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ペンタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−オクタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−メトキシベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−クロロエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ナフタレンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−ナフタレンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−2−フェニルスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシマレイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシマレイミドエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−2−フェニルマレイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシグルタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシグルタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドp−トルエンスルホン酸エステル等のN−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体等が挙げられるが、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリナフチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、1,2’−ナフチルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート等のオニウム塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘導体、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグリオキシム誘導体、ビスナフチルスルホニルメタン等のビススルホン誘導体、N−ヒドロキシスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ペンタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル等のN−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体が好ましく用いられる。
なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
酸発生剤(D)の添加量は、ベース樹脂100部に対して好ましくは0.1〜50部、より好ましくは0.5〜40部である。0.1部より少ないと酸発生量が少なく、架橋反応が不十分な場合があり、50部を超えると上層レジストへ酸が移動することによるミキシング現象が起こる場合がある。
本発明の反射防止膜材料において使用可能な有機溶剤(B)としては、前記の珪素原子を含む置換基を含有するポリシルセスキオキサン、酸発生剤、架橋剤、架橋促進添加剤、その他添加剤等が溶解するものであれば特に制限はない。その具体例を列挙すると、シクロヘキサノン、メチル−2−アミルケトン等のケトン類;3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル,プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類が挙げられ、これらの1種又は2種以上を混合使用できるがこれらに限定されるものではない。本発明においては、これら有機溶剤の中でもジエチレングリコールジメチルエーテルや1−エトキシ−2−プロパノール、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びこれらの混合溶剤が好ましく使用される。
溶剤の配合量は、ベース樹脂100部に対して500〜10,000部が好ましく、特に1,000〜5,000部とすることが好ましい。
本発明の第1のパターン形成方法は、上記反射防止膜材料を被加工基板上に塗布し、ベークして反射防止膜層を形成し、その上にフォトレジスト液を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜層を形成し、パターン回路領域に放射線を照射し、現像液で現像してレジストパターンを形成し、ドライエッチング装置でフォトレジスト層をマスクにして反射防止膜層及び被加工基板を加工するものである。
また、第2のパターン形成方法は、被加工基板上に有機膜を形成し、その上に上記反射防止膜材料を塗布し、ベークして反射防止膜層を形成し、その上にフォトレジスト液を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜層を形成し、パターン回路領域に放射線を照射し、現像液で現像してレジストパターンを形成し、ドライエッチング装置でフォトレジスト層をマスクにして反射防止膜層及び被加工基板を加工し、更にその後酸素プラズマによるドライエッチングによって上記反射防止膜材料をハードマスクにして下層の有機膜を加工し、ドライエッチングによって有機膜をマスクにして基板を加工する。
図2〜5は、これを説明するもので、図2に示したように、基板1上に被加工膜(被加工基板)2を形成し、その上に有機膜3を形成し、その上に本発明に係る反射防止膜材料を用いて反射防止膜4を形成し、更にその上にレジスト膜5を形成し、常法に従って、パターン化する。次いで、図3に示したように、このレジストパターンに従って反射防止膜4をドライエッチングし、更に図4に示したように、レジスト膜5を除去した後、反射防止膜4をハードマスクにして酸素ガスドライエッチングを行い、有機膜3を加工する。その後、図5に示したように、有機膜3をマスクにしてドライエッチングを行い、被加工膜2を加工するものである。
図2,3又は図3,4のエッチングを得るためのエッチング装置は同一のものでも異種のものでもよいが、同一のもので連続的にエッチングする方が生産性が向上する。あるいは図2〜4のエッチングを全て同一のエッチング装置を用いて連続的にエッチングすることもできる。
第3のパターン形成方法は、反射防止膜材料を被加工基板上に塗布し、ベークして反射防止膜層を形成し、その上にフォトレジスト液を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜層を形成し、パターン回路領域に放射線を照射し、現像液で現像してレジストパターンを形成し、ドライエッチング装置でフォトレジスト層をマスクにして反射防止膜層を加工し、その後ドライエッチングによって反射防止膜層をハードマスクとして被加工基板を加工するものである。
図6,7は、これを説明するもので、図6に示したように、基板1上に被加工膜(被加工基板)2を形成し、その上に本発明に係る反射防止膜材料を用いて反射防止膜4を形成し、更にその上にレジスト膜5を形成し、常法に従ってパターン化する。次いで、図7に示したように、このレジストパターンに従って反射防止膜4、更に被加工膜2をドライエッチングするものである。
図7のパターンを得るために、本発明の反射防止膜のドライエッチングとその下の被加工膜のドライエッチングは、同一のエッチング装置を用いても異種のものを用いてもよいが、同一のもので連続的にエッチングした方が生産性が向上する。
図4でパターン形成した後、本発明の反射防止膜は図5において、被加工基板が、SiO2、SiN、SiONであればフロン系ガスによるドライエッチングで被加工基板のエッチングと同時に剥離可能である。また、反射防止膜が十分に剥離できなかったとしても、硫酸過酸化水素水などのウエット処理で有機膜と同時に剥離可能である。
図7でパターン形成後も同様に硫酸過酸化水素水で剥離可能である。
無機材料のハードマスク膜は、被加工基板を残しての選択的剥離が難しかったが、本発明のハードマスク反射防止膜は、被加工基板に影響を与えずに選択的な剥離が可能である。
ここで、基板としては、特に限定されるものではなく、Si、α−Si、p−Si、SiO2、SiN、SiON、W、TiN、Al等で被加工膜(被加工基板)と異なる材質のものが用いられる。被加工膜としては、Si、SiO2、SiON、SiN、p−Si、α−Si、W、W−Si、Al、Cu、Al−Si等種々のLow−k膜及びそのストッパー膜が用いられ、通常50〜10,000nm、特に100〜5,000nm厚さに形成し得る。有機膜としては、クレゾールノボラック、ナフトールノボラック、クレゾールジシクロペンタジエンノボラック、アモルファスカーボン、ポリヒドロキシスチレン、(メタ)アクリレート、ポリイミド、ポリスルフォン等の樹脂に架橋剤と酸発生剤を混合させ、加熱によって発生した酸で架橋させる材料が好ましく用いられ、通常50〜2,000nm、特に100〜1,500nm厚さに形成し得る。
本発明の反射防止膜は、フォトレジストと同様にスピンコート法などで基板上に作製することが可能である。スピンコート後、溶媒を蒸発し、上層レジストとミキシング防止のため、架橋反応を促進させるためにベークをすることが望ましい。ベーク温度は80〜300℃の範囲内で、10〜300秒の範囲内が好ましく用いられる。反射防止膜層を作製した後、その上にレジスト層を作製するが、反射防止膜層と同様スピンコート法が好ましく用いられる。レジストをスピンコート後、プリベークを行うが、80〜180℃で10〜300秒の範囲が好ましい。その後露光を行い、ポストエクスポジュアーベーク(PEB)、現像を行い、レジストパターンを得る。
反射防止膜のエッチングは、フロン系ガス、窒素ガス、炭酸ガスなどを使ってエッチングを行う。本発明の反射防止膜は前記ガスに対するエッチング速度が速く、上層のレジスト膜の膜減りが小さいという特徴がある。次の下地膜のエッチングは、SiO2、SiNであればフロン系ガスを主体としたエッチング、p−SiやAl、Wでは塩素系、臭素系ガスを主体としたエッチングを行う。本発明の反射防止膜は、塩素、臭素に対するエッチング耐性に勝れ、特に下地がp−SiやAl、Wなどの場合、ハードマスクとして適用可能である。下地がSiO2、SiN膜の場合においても、本発明の反射防止膜はフォトレジストよりはエッチング速度が速いが下地膜よりはエッチング速度が遅く、ハードマスクとして機能し得る。
また、本発明の反射防止膜は、3層レジストプロセスの中間層としての適用も可能である。このプロセスにおいては、まず被加工基板上に有機層をスピンコート法などで作製する。この有機層は、被加工基板をエッチングするときのマスクとして作用するので、エッチング耐性が高いことが望ましく、上層の珪素含有反射防止膜とミキシングしないことが求められので、スピンコートした後に熱或いは酸によって架橋することが望ましい。その上に本発明反射防止膜層、フォトレジスト層を前記方法で作製し、露光、現像によってレジストパターンを得る。次に、反射防止膜のエッチングを行い、レジストパターンを反射防止膜に転写し、酸素プラズマエッチングによって反射防止膜状のパターンを有機層に転写し、被加工基板のエッチングを行う。
酸素プラズマエッチング用ガスとしては、酸素ガスを主体とするが、SO2、CO2、CO、N2、NH3、NO、NO2ガスを混合させることができる。
なお、ここで使用するフォトレジスト材料としては、ポジ型でもネガ型でもよいが、特に酸不安定基を有するベース樹脂と、酸発生剤とを含有する化学増幅型のものが好ましく、とりわけ化学増幅ポジ型のものが好ましい。かかるレジスト材料としては公知のものを使用することができる。
本発明の反射防止膜は、波長200nm以下において効果を発揮するものであり、特には波長193nmのArFエキシマレーザーによる露光が好ましく用いられる。この点から使用されるレジスト材料としては、ベース樹脂として芳香族を含まない構造のものが好ましく用いられ、特にはベース樹脂が、ポリ(メタ)アクリル酸及びその誘導体、シクロオレフィン誘導体−無水マレイン酸交互重合体及びポリ(メタ)アクリル酸又はその誘導体との3或いは4元以上の共重合体、シクロオレフィン誘導体−マレイミド交互重合体及びポリ(メタ)アクリル酸又はその誘導体との3或いは4元以上の共重合体、及びこれらの2つ以上の、或いはポリノルボルネン及びメタセシス開環重合体から選択される1種又は2種以上の高分子重合体であるものが好ましく、特には、下記一般式(8)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量1,000〜500,000、好ましくは5,000〜100,000の高分子化合物をベース樹脂としたものが好適である。
ここで、R001は水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はCH2CO2003を示す。R002は水素原子、メチル基又はCO2003を示す。R003は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、エチルシクロペンチル基、ブチルシクロペンチル基、エチルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、アダマンチル基、エチルアダマンチル基、ブチルアダマンチル基等を例示できる。R004は水素原子又は炭素数1〜15のカルボキシ基又は水酸基を含有する1価の炭化水素基(好ましくは直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基)を示し、具体的にはカルボキシエチル、カルボキシブチル、カルボキシシクロペンチル、カルボキシシクロヘキシル、カルボキシノルボルニル、カルボキシアダマンチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシシクロペンチル、ヒドロキシシクロヘキシル、ヒドロキシノルボルニル、ヒドロキシアダマンチル等が例示できる。R005〜R008の少なくとも1個は炭素数1〜15のカルボキシ基又は水酸基を含有する1価の炭化水素基(好ましくは直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基)、或いはβ位にフッ素原子或いはフッ素化されたアルキル基を持つヒドロキシ基を示し、残りはそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はフッ素化されたアルキル基を示す。炭素数1〜15のカルボキシ基又は水酸基を含有する1価の炭化水素基としては、具体的にはカルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシブチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシブチル、2−カルボキシエトキシカルボニル、4−カルボキシブトキシカルボニル、2−ヒドロキシエトキシカルボニル、4−ヒドロキシブトキシカルボニル、カルボキシシクロペンチルオキシカルボニル、カルボキシシクロヘキシルオキシカルボニル、カルボキシノルボルニルオキシカルボニル、カルボキシアダマンチルオキシカルボニル、ヒドロキシシクロペンチルオキシカルボニル、ヒドロキシシクロヘキシルオキシカルボニル、ヒドロキシノルボルニルオキシカルボニル、ヒドロキシアダマンチルオキシカルボニル等が例示できる。炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基としては、具体的にはR003で例示したものと同様のものが例示できる。R005〜R008は互いに環を形成していてもよく、その場合にはR005〜R008の少なくとも1個は炭素数1〜15のカルボキシ基又は水酸基を含有する2価の炭化水素基(好ましくは直鎖状又は分岐状のアルキレン基)を示し、残りはそれぞれ独立に単結合又は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。炭素数1〜15のカルボキシ基又は水酸基を含有する2価の炭化水素基としては、具体的には上記カルボキシ基又は水酸基を含有する1価の炭化水素基で例示したものから水素原子を1個除いたもの等を例示できる。炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基としては、具体的にはR003で例示したものから水素原子を1個除いたもの等を例示できる。R009は炭素数3〜15の−CO2−部分構造を含有する1価の炭化水素基を示し、具体的には2−オキソオキソラン−3−イル、4,4−ジメチル−2−オキソオキソラン−3−イル、4−メチル−2−オキソオキサン−4−イル、2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル、5−メチル−2−オキソオキソラン−5−イル等を例示できる。R010〜R013の少なくとも1個は炭素数2〜15の−CO2−部分構造或いはスルホン又はスルホンアミドを含有する1価の炭化水素基を示し、残りはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。炭素数2〜15の−CO2−部分構造を含有する1価の炭化水素基としては、具体的には2−オキソオキソラン−3−イルオキシカルボニル、4,4−ジメチル−2−オキソオキソラン−3−イルオキシカルボニル、4−メチル−2−オキソオキサン−4−イルオキシカルボニル、2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルオキシカルボニル、5−メチル−2−オキソオキソラン−5−イルオキシカルボニル等を例示できる。炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基としては、具体的にはR003で例示したものと同様のものが例示できる。R010〜R013は互いに環を形成していてもよく、その場合にはR010〜R013の少なくとも1個は炭素数1〜15の−CO2−部分構造を含有する2価の炭化水素基を示し、残りはそれぞれ独立に単結合又は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。炭素数1〜15の−CO2−部分構造を含有する2価の炭化水素基としては、具体的には1−オキソ−2−オキサプロパン−1,3−ジイル、1,3−ジオキソ−2−オキサプロパン−1,3−ジイル、1−オキソ−2−オキサブタン−1,4−ジイル、1,3−ジオキソ−2−オキサブタン−1,4−ジイル等の他、上記−CO2−部分構造を含有する1価の炭化水素基で例示したものから水素原子を1個除いたもの等を例示できる。炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基としては、具体的にはR003で例示したものから水素原子を1個除いたもの等を例示できる。R014は炭素数7〜15の多環式炭化水素基又は多環式炭化水素基を含有するアルキル基を示し、具体的にはノルボルニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル、アダマンチル、エチルアダマンチル、ブチルアダマンチル、ノルボルニルメチル、アダマンチルメチル等を例示できる。R015は酸不安定基を示す。R016はメチレン、酸素原子を示す。R017は存在しないか、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、ヒドロキシ、アルコキシ基、アセチル基などのヘテロ原子を含む置換基を含んでも良い。R018は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基を示す。kは0又は1である。a1、a2、a3、b1、b2、b3、c1、c2、c3、d1、d2、d3、eは0以上1未満の数である。
015の酸不安定基としては、具体的には下記一般式(L1)〜(L5)で示される基、炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等を挙げることができる。
式中、RL01、RL02は水素原子又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基等を例示できる。RL03は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい1価の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基等に置換されたものを挙げることができ、具体的には下記の置換アルキル基等が例示できる。
L01とRL02、RL01とRL03、RL02とRL03とは環を形成してもよく、環を形成する場合にはRL01、RL02、RL03はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
L04は炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(L1)で示される基を示し、三級アルキル基として具体的には、tert−ブチル基、tert−アミル基、1,1−ジエチルプロピル基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブチルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル−2−アダマンチル基等が挙げられ、トリアルキルシリル基として具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基等が挙げられ、オキソアルキル基として具体的には、3−オキソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−5−オキソオキソラン−4−イル基等が挙げられる。aは0〜6の整数である。
L05は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基等を例示でき、置換されていてもよいアリール基として具体的にはフェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基等を例示できる。mは0又は1、nは0、1、2、3のいずれかであり、2m+n=2又は3を満足する数である。
L06は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、具体的にはRL05と同様のものが例示できる。RL07〜RL16はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい1価の炭化水素基を示し、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等に置換されたものを例示できる。RL07〜RL16は互いに環を形成していてもよく(例えば、RL07とRL08、RL07とRL09、RL08とRL10、RL09とRL10、RL11とRL12、RL13とRL14等)、その場合には炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい2価の炭化水素基を示し、上記1価の炭化水素基で例示したものから水素原子を1個除いたもの等を例示できる。また、RL07〜RL16は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい(例えば、RL07とRL09、RL09とRL15、RL13とRL15等)。
上記式(L1)で示される酸不安定基のうち直鎖状又は分岐状のものとしては、具体的には下記の基が例示できる。
上記式(L1)で示される酸不安定基のうち環状のものとしては、具体的にはテトラヒドロフラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル基等が例示できる。
上記式(L2)の酸不安定基としては、具体的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカルボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示できる。
上記式(L3)の酸不安定基としては、具体的には1−メチルシクロペンチル、1−エチルシクロペンチル、1−n−プロピルシクロペンチル、1−イソプロピルシクロペンチル、1−n−ブチルシクロペンチル、1−sec−ブチルシクロペンチル、1−メチルシクロヘキシル、1−エチルシクロヘキシル、3−メチル−1−シクロペンテン−3−イル、3−エチル−1−シクロペンテン−3−イル、3−メチル−1−シクロヘキセン−3−イル、3−エチル−1−シクロヘキセン−3−イル等が例示できる。
上記式(L4)の酸不安定基としては、具体的には下記の基が例示できる。
また、R015の酸不安定基の三級アルキル基、トリアルキルシリル基、オキソアルキル基としては、先に例示したものを挙げることができる。
上記式(L5)の酸不安定基としては、具体的には下記の基が例示できる。
なお、化学増幅型レジスト材料に用いる酸発生剤としては、反射防止膜材料に関して説明した酸発生剤と同様のものを使用することができる。
以下、合成例及び実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの記載によって限定されるものではない。
[合成例1]
テトラヒドロフラン(THF)200g、純水100gにトリス(トリメチルシリル)シリルエチルトリメトキシシラン31.6gと3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン28.3gを溶解させ、液温を35℃にし、37%塩酸水21gを1時間かけて滴下し、その後64℃に昇温し、シラノールの縮合反応とエポキシ基の開環反応、塩酸の付加反応を行った。
前記反応液にジエチルエーテル200gを加え、水層を分別し、有機液層を超純水で2回洗浄し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)200gを加え、液温を60℃に加熱しながらの減圧下にTHF、ジエチルエーテル水を除去し、下記に示すポリマー1を得た。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によってポリスチレン換算の分子量(Mw)を求め、C13−NMRによって共重合比を下記の通りに求めた。
[合成例2]
テトラヒドロフラン200g、純水100gにトリス(トリメチルシリル)シリルエチルトリメトキシシラン31.6gと3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン28.3gを溶解させ、液温を35℃にし、70%硝酸9.6gを1時間かけて滴下し、その後64℃に昇温し、シラノールの縮合反応とエポキシ基の開環反応を行った。
前記反応液にジエチルエーテル200gを加え、水層を分別し、有機液層を超純水で2回洗浄し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)200gを加え、液温を60℃に加熱しながらの減圧下にTHF、ジエチルエーテル水を除去し、下記に示すポリマー2を得た。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によってポリスチレン換算の分子量(Mw)を求め、C13−NMRによって共重合比を下記の通りに求めた。
[合成例3]
テトラヒドロフラン200g、純水100gにトリス(トリメチルシリル)シリルエチルトリメトキシシラン15.9gと3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン28.3gと1−ナフチルトリエトキシシラン13.9gを溶解させ、液温を35℃にし、70%硝酸9.6gを1時間かけて滴下し、その後64℃に昇温し、シラノールの縮合反応とエポキシ基の開環反応を行った。
前記反応液にジエチルエーテル200gを加え、水層を分別し、有機液層を超純水で2回洗浄し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)200gを加え、液温を60℃に加熱しながらの減圧下にTHF、ジエチルエーテル水を除去し、下記に示すポリマー3を得た。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によってポリスチレン換算の分子量(Mw)を求め、C13−NMRによって共重合比を下記の通りに求めた。
[合成例4]
テトラヒドロフラン200g、純水100gにトリス(トリメチルシリル)シリルエチルトリメトキシシラン31.6gと3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン28.3gを溶解させ、液温を35℃にし、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド5水和物5gを1時間かけて滴下し、その後60℃に昇温し、シラノールの縮合反応を行った。
前記反応液にジエチルエーテル200g加え、水層を分別し、有機液層を超純水で2回洗浄し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)200gを加え、液温を60℃に加熱しながらの減圧下にTHF、ジエチルエーテル水を除去し、下記に示すポリマー4を得た。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によってポリスチレン換算の分子量(Mw)を求め、C13−NMRによって共重合比を下記の通りに求めた。
[実施例]
上記ポリマー1〜4で示されるシリコーンポリマー、AG1,2で示される酸発生剤、CR1,2で示される架橋剤をFC−430(住友スリーエム社製)0.1質量%を含む溶媒中に表1に示す割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって反射防止膜溶液をそれぞれ調製した。
次に、上記反射防止膜溶液をシリコン基板上に塗布して、200℃で120秒間ベークして膜厚193nmの反射防止膜を形成した(以下、BARC1〜6と略称する)。J.A.ウーラム社の入射角度可変の分光エリプソメーター(VASE)で波長193nmにおけるBARC1〜6の屈折率(n,k)を求めた結果を表1に示す。
PGMEA;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
次に、表2に示す組成でArF用レジストポリマー1〜3、酸発生剤PAG1、塩基添加剤、溶媒からなるArF用レジスト液1〜3を調製した。このレジスト液を上記反射防止膜BARC1〜6が形成されているシリコン基板上に塗布して、120℃で60秒間ベークし、膜厚250nmのレジスト膜層を形成した。次いで、ArF露光装置(ニコン社製;S305B、NA0.68、σ0.85、2/3輪体照明、Crマスク)で露光し、110℃で90秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で現像し、ポジ型のパターンを得た。得られたパターンの0.11μmL/Sのパターン形状を観察し、基板付近で裾引きやアンダーカット、インターミキシング現象が起きておらず、矩形のパターンが得られていることを確認した。
次いでドライエッチング耐性のテストを行った。まず、前記屈折率測定に用いたものと同じ反射防止膜(BARC1〜6)を作製し、また、前記と同様に表2に示す組成でレジスト液を調製した。
(1)上記の反射防止膜及びレジスト膜のCHF3/CF4系ガスでのエッチング試験
東京エレクトロン株式会社製ドライエッチング装置TE−8500Pを用い、エッチング前後の反射防止膜及びレジストの膜厚差を測定し、結果を表3に示した。
エッチング条件は下記に示す通りである。
チャンバー圧力 40.0Pa
RFパワー 1,300W
ギャップ 9mm
CHF3ガス流量 30ml/min
CF4ガス流量 30ml/min
Arガス流量 100ml/min
時間 10sec
(2)Cl2/BCl3系ガスでのエッチング試験
日電アネルバ株式会社製ドライエッチング装置L−507D−Lを用い、エッチング前後のポリマー膜の膜厚差を求めた。
エッチング条件は下記に示す通りである。
チャンバー圧力 40.0Pa
RFパワー 300W
ギャップ 9mm
Cl2ガス流量 30ml/min
BCl3ガス流量 30ml/min
CHF3ガス流量 100ml/min
2ガス流量 2ml/min
時間 60sec
表1に示すように、いずれのBARCも屈折率のk値が0.15以上で、十分な反射防止効果を発揮できるだけの吸光係数であり、表3に示すようにCF4/CHF3ガスのドライエッチングの速度もレジストに比べて十分に速い速度であり、SiO2膜に比べれば十分に遅く、SiO2膜エッチングにおけるハードマスクとしての十分な機能を有する。一方、表4に示すように基板p−SiをエッチングするためのCl2/BCl3エッチングにおいて、p−Siに比較して十分に遅く、ハードマスクとしての性能を満たしている。また、パターニング後のレジスト形状も良好であることが認められた。
反射防止膜の膜厚と反射率の関係を示すグラフである。 本発明のパターン形成方法の一例を示し、レジストパターンを形成した状態の断面図である。 同例において、反射防止膜をエッチングした状態の断面図である。 同例において、有機膜をエッチングした状態の断面図である。 同例において、被加工膜をエッチングした状態の断面図である。 本発明のパターン形成方法の他の例を示し、レジストパターンを形成した状態の断面図である。 同例において、反射防止膜、被加工膜をエッチングした状態の断面図である。
符号の説明
1 基板
2 被加工膜
3 有機膜
4 反射防止膜
5 レジスト膜

Claims (7)

  1. 下記一般式()で表される繰り返し単位からなり、重量平均分子量1,000〜300,000である高分子化合物。
    (式中、R1は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基である。 12 は炭素数2〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基、該アルケニル基を有する炭素数6〜12のアリール基、環状エーテル基を含有し、該環状エーテル基以外のエーテル基を介在してもよい炭素数3〜20の環状エーテル基含有1価炭化水素基、水酸基,塩素原子,炭素数1〜6のアルコキシ基,アセトキシ基,(メタ)アクリル基,イソシアネート基,メルカプト基及びアミノ基から選ばれる1種又は2種以上を1個又は2個以上含有し、エーテル基,イミノ基,ケトン基及びエステル基から選ばれる基が介在してもよい炭素数1〜20の1価炭化水素基、及び珪素原子結合水素原子から選択される架橋基を有する1価の有機基である。0.2≦c≦0.8、0.2≦d≦0.8、c+d=1である。
  2. 下記一般式(5)で表される繰り返し単位に加えて、下記吸光成分(A)の1種又は2種以上を加水分解・縮合させて得られた繰り返し単位からなり、重量平均分子量1,000〜300,000である高分子化合物。
    (式中、R1炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基である。R12は炭素数2〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基、該アルケニル基を有する炭素数6〜12のアリール基、環状エーテル基を含有し、該環状エーテル基以外のエーテル基を介在してもよい炭素数3〜20の環状エーテル基含有1価炭化水素基、水酸基,塩素原子,炭素数1〜6のアルコキシ基,アセトキシ基,(メタ)アクリル基,イソシアネート基,メルカプト基及びアミノ基から選ばれる1種又は2種以上を1個又は2個以上含有し、エーテル基,イミノ基,ケトン基及びエステル基から選ばれる基が介在してもよい炭素数1〜20の1価炭化水素基、及び珪素原子結合水素原子から選択される架橋基を有する1価の有機基である。0.2≦c≦0.8、0.2≦d≦0.8であるが、0.7≦c+d<1であり、かつc+dに下記吸光成分(A)の1種又は2種以上を加水分解・縮合させて得られた繰り返し単位を加えた合計量が1である。)
  3. 請求項1又は2に記載の高分子化合物を含有することを特徴とする反射防止膜材料。
  4. 更に、(B)有機溶剤、(C)架橋剤、(D)酸発生剤を含有することを特徴とする請求項に記載の反射防止膜材料。
  5. 請求項3又は4に記載の反射防止膜材料を被加工基板上に塗布し、ベークして反射防止膜層を形成し、その上にフォトレジスト液を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜層を形成し、パターン回路領域に放射線を照射し、現像液で現像してレジストパターンを形成し、ドライエッチング装置でフォトレジスト層をマスクにして反射防止膜層及び被加工基板を加工することを特徴とするパターン形成方法。
  6. 被加工基板上に有機膜を形成し、その上に請求項3又は4に記載の反射防止膜材料を塗布し、ベークして反射防止膜層を形成し、その上にフォトレジスト液を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜層を形成し、パターン回路領域に放射線を照射し、現像液で現像してレジストパターンを形成し、ドライエッチング装置でフォトレジスト層をマスクにして反射防止膜層を加工し、更にその後酸素プラズマによるドライエッチングによって請求項3又は4に記載の反射防止膜材料をハードマスクにして下層の有機膜を加工し、ドライエッチングによって有機膜をマスクにして被加工基板を加工することを特徴とするパターン形成方法。
  7. 請求項3又は4に記載の反射防止膜材料を被加工基板上に塗布し、ベークして反射防止膜層を形成し、その上にフォトレジスト液を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜層を形成し、パターン回路領域に放射線を照射し、現像液で現像してレジストパターンを形成し、ドライエッチング装置でフォトレジスト層をマスクにして反射防止膜層を加工し、その後ドライエッチングによって反射防止膜層をハードマスクとして被加工基板を加工することを特徴とするパターン形成方法。
JP2003369931A 2002-12-24 2003-10-30 高分子化合物、反射防止膜材料及びパターン形成方法 Expired - Fee Related JP4818582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369931A JP4818582B2 (ja) 2002-12-24 2003-10-30 高分子化合物、反射防止膜材料及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372667 2002-12-24
JP2002372667 2002-12-24
JP2003195627 2003-07-11
JP2003195627 2003-07-11
JP2003369931A JP4818582B2 (ja) 2002-12-24 2003-10-30 高分子化合物、反射防止膜材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048152A JP2005048152A (ja) 2005-02-24
JP4818582B2 true JP4818582B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=34279477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369931A Expired - Fee Related JP4818582B2 (ja) 2002-12-24 2003-10-30 高分子化合物、反射防止膜材料及びパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818582B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126406A1 (ja) 2005-05-24 2006-11-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. ポリシラン化合物を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物
JP4602842B2 (ja) * 2005-06-07 2010-12-22 東京応化工業株式会社 反射防止膜形成用組成物、それを用いた反射防止膜
JP2007049026A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Renesas Technology Corp 微細パターンの形成方法およびその形成材料
US7642043B2 (en) 2005-11-16 2010-01-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rework process for photoresist film
US7678529B2 (en) 2005-11-21 2010-03-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing film forming composition, silicon-containing film serving as etching mask, substrate processing intermediate, and substrate processing method
US7585613B2 (en) * 2006-01-25 2009-09-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Antireflection film composition, substrate, and patterning process
JP2007218943A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 基板及びパターン形成方法
DE602007000498D1 (de) 2006-04-11 2009-03-12 Shinetsu Chemical Co Siliziumhaltige, folienbildende Zusammensetzung, siliziumhaltige Folie, siliziumhaltiges, folientragendes Substrat und Strukturierungsverfahren
WO2007144453A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-21 Braggone Oy Carbosilane polymer compositions for anti-reflective coatings
JP4826805B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜材料、フォトレジスト下層膜基板及びパターン形成方法
US7416834B2 (en) * 2006-09-27 2008-08-26 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating compositions
JP4808646B2 (ja) * 2007-02-16 2011-11-02 東京応化工業株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、及びこれを用いたレジスト下層膜
EP2209839A1 (en) * 2007-11-06 2010-07-28 Braggone OY Carbosilane polymer compositions for anti-reflective coatings
JP4813537B2 (ja) 2008-11-07 2011-11-09 信越化学工業株式会社 熱酸発生剤を含有するレジスト下層材料、レジスト下層膜形成基板及びパターン形成方法
CN102054744B (zh) * 2009-10-30 2013-03-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种导电插塞的制造方法
WO2012039337A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 日産化学工業株式会社 保護された脂肪族アルコールを含有する有機基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
TW201300459A (zh) 2011-03-10 2013-01-01 Dow Corning 用於抗反射塗層的聚矽烷矽氧烷(polysilanesiloxane)樹脂
JP5807427B2 (ja) * 2011-07-28 2015-11-10 Jsr株式会社 硬化性組成物、硬化膜、ポリシロキサンおよび光半導体装置
CN103827752B (zh) 2011-10-06 2018-11-02 日产化学工业株式会社 形成含有硅的euv抗蚀剂下层膜的组合物
JP2015503667A (ja) * 2011-12-27 2015-02-02 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 膜として有用な高自由体積シロキサン組成物
JP6048380B2 (ja) * 2013-12-06 2016-12-21 信越化学工業株式会社 オキセタン環を有する有機珪素化合物及びその製造方法
WO2017154545A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 Jsr株式会社 レジストプロセス用膜形成材料、パターン形成方法及び重合体
JP2018055068A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 Jsr株式会社 多層レジストプロセス用膜形成材料及びパターン形成方法
CN109891321A (zh) * 2016-10-27 2019-06-14 日产化学株式会社 包含具有二羟基的有机基的含有硅的抗蚀剂下层膜形成用组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005048152A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818582B2 (ja) 高分子化合物、反射防止膜材料及びパターン形成方法
JP4638380B2 (ja) 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
JP4369203B2 (ja) 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
JP4666166B2 (ja) レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
JP4388429B2 (ja) レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法
JP3981825B2 (ja) パターン形成方法及び下層膜形成材料
KR100857967B1 (ko) 반사 방지막 재료, 이것을 이용한 반사 방지막 및 패턴형성 방법
JP4823959B2 (ja) レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
JP4993139B2 (ja) 反射防止膜形成材料、反射防止膜及びこれを用いたパターン形成方法
KR101162802B1 (ko) 레지스트 하층막 재료 및 패턴 형성 방법
US7303855B2 (en) Photoresist undercoat-forming material and patterning process
JP4573050B2 (ja) レジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
KR100882409B1 (ko) 반사 방지용 실리콘 수지, 반사 방지막 재료, 이것을 이용한 반사 방지막 및 패턴 형성 방법
KR100971842B1 (ko) 포토레지스트 하층막 형성 재료 및 패턴 형성 방법
JP4482763B2 (ja) フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP5177418B2 (ja) 反射防止膜形成材料、反射防止膜及びこれを用いたパターン形成方法
JP4515987B2 (ja) 反射防止膜材料、及びパターン形成方法
JP4826805B2 (ja) フォトレジスト下層膜材料、フォトレジスト下層膜基板及びパターン形成方法
JP6718406B2 (ja) レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及びレジスト下層膜形成方法
KR101065524B1 (ko) 반사 방지막 재료 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법
JP4220361B2 (ja) フォトレジスト下層膜形成材料およびパターン形成方法
JP5579553B2 (ja) レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法
US7427464B2 (en) Patterning process and undercoat-forming material
JP4745298B2 (ja) レジスト下層膜材料およびこれを用いたパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees