JP4817385B2 - 更生タイヤの加硫装置 - Google Patents

更生タイヤの加硫装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4817385B2
JP4817385B2 JP2006336241A JP2006336241A JP4817385B2 JP 4817385 B2 JP4817385 B2 JP 4817385B2 JP 2006336241 A JP2006336241 A JP 2006336241A JP 2006336241 A JP2006336241 A JP 2006336241A JP 4817385 B2 JP4817385 B2 JP 4817385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanizing
tire
vulcanized
vulcanization
preload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006336241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008143146A (ja
Inventor
尚紀 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006336241A priority Critical patent/JP4817385B2/ja
Publication of JP2008143146A publication Critical patent/JP2008143146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817385B2 publication Critical patent/JP4817385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は更生タイヤの加硫装置(以下、単に「加硫装置」とも称する)に関し、詳しくは、更生タイヤの加硫を連続的に行うことが可能な更生タイヤの加硫装置に関する。
一般に、更生タイヤは、使用済みタイヤのトレッド部を切削、バフ掛けにより除去して台タイヤとし、そのクラウン部に加硫済みまたは未加硫の押出トレッドゴムを貼り付けた後、加硫を行うことにより製造される。
この更生タイヤを加硫する際には、通常、トレッドゴムを貼り付けた台タイヤをエンベロップにより包み込んで加硫缶内で加熱、加圧する方法が用いられる。例えば、特許文献1には、台タイヤのクラウン部に未加硫のシートゴムを介して加硫済みトレッドを貼り付けたものを加硫缶の中に入れ、加硫缶内部にホットエアーを充填することにより所定時間加硫を行う加硫方式について記載がある。
このような更生タイヤの製造工程においては、他の製造プロセスがタイヤ1本毎の処理工程となっているのに対し、加硫工程のみが数本ごとのバッチ処理となっている。すなわち、従来の加硫工程においては、図3に示すように、複数本の加硫用更生済みタイヤ1を加硫缶30内に収容した後に加硫を行うため、加硫工程の前後においては、使用する加硫缶の収容能力に見合った本数の加硫前タイヤおよび加硫後タイヤを中間在庫として保管する必要が生じていた。なお、図中の参照符号31は、加硫缶30の出入口の開閉蓋を示す。
特開平8−156134号公報([0003],[図6]等)
上記のように、従来、更生タイヤの製造時には、加硫の前後において、加硫缶の収容能力に見合った本数分の中間在庫(タイヤ)を保管するためのスペースや、加硫済みタイヤを加硫缶より引き出すためのスペースが必要であるという難点があった。また、これに伴い、バッチ処理用に集中して人手による作業が発生することから、工程設計上の制約が生ずるという問題があり、さらに、バッチ処理であるために、加硫缶内のタイヤの出し入れの際には加硫工程は停止せざるを得ず、その間は生産ロスを生じるという問題もあった。
そこで本発明の目的は、上記問題を解決して、更生タイヤの加硫工程をタイヤ1本ごとに連続的に行うことが可能な更生タイヤの加硫装置を提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、加硫缶の前後に、加硫缶と同等の圧力・温度とすることが可能な予圧・予熱室を設けることで、上記問題を解消できることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の更生タイヤの加硫方法は、台タイヤとトレッドゴムとの加硫接着を行うための加硫缶を備える更生タイヤの加硫装置において、前記加硫缶の前後に夫々入口および出口が設けられ、該加硫缶の入口側および出口側の双方に、開閉自在の隔壁を介して、密閉可能な予圧・予熱室が連設されていることを特徴とするものである。
本発明の加硫装置においては、前記加硫缶および両予圧・予熱室の内部を通じて、被加硫物を入口から出口までピッチ送り可能なフックが配置されていることが好ましい。また、前記隔壁は、スライドにより開閉するものとすることができる。
本発明によれば、上記構成としたことにより、更生タイヤの加硫工程をタイヤ1本ごとに連続的に行うことが可能な更生タイヤの加硫装置を実現することが可能となった。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1に、本発明の更生タイヤの加硫装置の概略説明図を示す。図示するように、本発明の更生タイヤの加硫装置は、台タイヤとトレッドゴムとの加硫接着を行うための加硫缶10を備えており、この加硫缶10の前後には夫々入口および出口が設けられ、かつ、入口側および出口側の双方に、開閉自在の隔壁13,14を介して、密閉可能な予圧・予熱室20A,20Bが連設されている。
加硫缶10の前後に予圧・予熱室20A,20Bを設けたことで、加硫缶10本体内部の圧力および温度を下げることなくタイヤを1本ずつ連続して加硫缶10内に送り込み(挿入)、かつ、取り出す(排出)ことができ、結果として、従来のバッチ処理での加硫工程における問題を克服することが可能となった。
本発明の加硫装置においては、加硫缶10入口側および出口側の双方に密閉可能な予圧・予熱室20A,20Bを設けた点のみが重要であり、これにより後述するように連続的な加硫工程の実施が可能となるものであり、それ以外の点については常法に従い構成することができ、特に制限されるものではない。例えば、加硫缶10の本体と予圧・予熱室20A,20Bとの間を仕切る隔壁13,14は、開閉自在であってかつ、加硫缶10および予圧・予熱室20A,20Bの各室を密閉することが可能なものであれば、いかなる構造であってもよく、例えば、図2に概略的に示すように、スライドにより開閉するスライド隔壁13a,14aとすることができる。
また、本発明の加硫装置において被加硫物である加硫用更生済みタイヤ1を移送するための手段としては、特に制限されるものではないが、例えば、加硫缶10および両予圧・予熱室20A,20Bの内部を通じて、加硫用更生済みタイヤ1を入口から出口までピッチ送りすることが可能なフックを配置する方法を用いることができる(図示せず)。本発明に使用することができるフックの概略形状を、図4に示す。これにより加硫工程における作業性を向上して、スムーズに連続的な加硫作業を行うことが可能となる。
本発明の加硫装置においては、以下の手順に従って加硫用更生済みタイヤ1を加硫し、台タイヤとトレッドゴムとの加硫接着を行う(図1,2参照)。
(1)ステップ1(通常加硫中)
スライド隔壁13a,14aを閉じて加硫缶10の前後を遮蔽し、加硫缶本体の管内圧・温度を所定に保持する。
(2)ステップ2(加硫済みタイヤの排出準備)
加硫缶10の出口側の開閉蓋12を閉めて、加硫缶本体の管内圧・温度と同等になるように予圧・予熱室20B内を予圧、予熱する。
(3)ステップ3(次タイヤの挿入準備)
エンベロープ装着等の加硫用準備を終えた加硫用更生済みタイヤ1を、加硫缶10の入口側の予圧・予熱室20Aに挿入する。なお、この際、タイヤ1を格納するための典型的な方法としては、前述したフックがあり、フックをピッチ送りする機構があれば本発明に適用することが可能である。以下、ピッチ送り可能なフックが加硫缶10および予圧・予熱室20A,20Bの管内に配置されている場合について説明する。
(4)ステップ4(次タイヤの挿入準備)
次いで、加硫缶10の入口側の開閉蓋11を閉じて、加硫用更生済みタイヤ1が挿入された入口側の予圧・予熱室20Aの内部を管内圧・温度と同等になるように予圧、予熱する。
(5)ステップ5(次タイヤの挿入および加硫済みタイヤの排出)
入口側および出口側双方の予圧・予熱室20A,20Bと加硫缶10本体との間にあるスライド隔壁13a,14aを開放して、両予圧・予熱室20A,20Bと加硫缶10本体とを連通させ、前述のフックのピッチ送り機構により、予圧・予熱室20A内の加硫用更生済みタイヤ1を加硫缶10本体内部へ、加硫缶10本体内部の加硫済みタイヤ1を予圧・予熱室20Bへ、それぞれ送り込む。
(6)ステップ6(加硫済みタイヤの取り出し準備)
両スライド隔壁13a,14aを閉じた後、両予圧・予熱室20A,20B内の圧力を開放して、大気圧に戻す。その後、前後の開閉蓋11,12を開放する。
(7)ステップ7(加硫済みタイヤの取り出し)
出口側の予圧・予熱室20B内に送られた加硫済みタイヤ1を取り出すと同時に、送られてきたフックを入口側に運搬する。この際、フックの運搬はモノレール等を用いて自動で行うことも考えられ、この場合、より作業性を向上することができる。
本発明の加硫装置においては、以上のステップ1〜7を繰り返すことにより、タイヤ1本ごとに、順次、加硫をスタートおよび完了させることができ、連続的な加硫工程を実現できるものである。
本発明の加硫装置は、例えば、以下のような寸法で設計することができる。
加硫缶10の内径:有効径(タイヤ径+α)=1.7mとして、約φ2m
加硫缶10の長さ:一般的な22本缶で約7m
予圧・予熱室20A,20Bの長さ:室内有効幅(タイヤ幅MAX)=0.5mとして、室内長で約1.5m
フック寸法(図4中のx):約300〜350mm
フックのピッチ送りスピード(v):1ピッチ=500mmとして、v=500mm/5秒=0.1m/秒程度
本発明の一実施の形態に係る更生タイヤの加硫装置を示す概略説明図である。 図1において隔壁をスライド隔壁とした場合を示す概略説明図である。 従来の更生タイヤの加硫装置を示す概略説明図である。 フックを示す概略説明図である。
符号の説明
1 加硫用更生済みタイヤ
10,30 加硫缶
11,12,31 開閉蓋
13,14 隔壁
13a,14a スライド隔壁
20A,20B 予圧・予熱室

Claims (3)

  1. 台タイヤとトレッドゴムとの加硫接着を行うための加硫缶を備える更生タイヤの加硫装置において、前記加硫缶の前後に夫々入口および出口が設けられ、該加硫缶の入口側および出口側の双方に、開閉自在の隔壁を介して、密閉可能な予圧・予熱室が連設されていることを特徴とする更生タイヤの加硫装置。
  2. 前記加硫缶および両予圧・予熱室の内部を通じて、被加硫物を入口から出口までピッチ送り可能なフックが配置されている請求項1記載の更生タイヤの加硫装置。
  3. 前記隔壁がスライドにより開閉する請求項1または2記載の更生タイヤの加硫装置。
JP2006336241A 2006-12-13 2006-12-13 更生タイヤの加硫装置 Expired - Fee Related JP4817385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336241A JP4817385B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 更生タイヤの加硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336241A JP4817385B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 更生タイヤの加硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143146A JP2008143146A (ja) 2008-06-26
JP4817385B2 true JP4817385B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39603825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336241A Expired - Fee Related JP4817385B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 更生タイヤの加硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817385B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409218B2 (ja) * 2009-09-07 2014-02-05 株式会社ブリヂストン 加硫用袋体及びタイヤの製造方法
JP6498401B2 (ja) * 2014-09-05 2019-04-10 株式会社ブリヂストン タイヤ製造方法、及びタイヤ製造設備

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461051B2 (ja) * 1994-12-05 2003-10-27 株式会社ブリヂストン 更生タイヤの製造装置
JP2007203684A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Bridgestone Corp 更生タイヤの製造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008143146A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0666165B1 (fr) Assemblage et vulcanisation de pneumatiques
CN100384618C (zh) 用于制造轮胎的轮胎制造模块和方法
WO2014128987A1 (ja) タイヤ加硫機のアンローディング装置、及び、タイヤ加硫機
JP4817385B2 (ja) 更生タイヤの加硫装置
BRPI0621854A2 (pt) processo e aparelho para produzir pneus
ITTO20120232A1 (it) Stazione di vulcanizzazione di una striscia di battistrada
US6322342B1 (en) Tire vulcanizer
BR112018069247B1 (pt) Método e aparelho para aplicar elementos de redução de ruídos a pneus para rodas de veículo, e, pluralidade de pneus para rodas de veículo
JP4064012B2 (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫機
US10737451B2 (en) Methods and apparatus for forming tread strips in closed-loop system
ITTO20060102A1 (it) Metodo ed impianto per la realizzazione di una striscia di battistrada
JPH09239864A (ja) 更生タイヤの製造方法
JP6498401B2 (ja) タイヤ製造方法、及びタイヤ製造設備
JP2007203684A (ja) 更生タイヤの製造方法および装置
US1276411A (en) Treatment of tires.
BRPI0622167B1 (pt) Processo para produzir pneus para rodas de veículo, e, instalação para produzir pneus para rodas de veículo
EP3337655B1 (en) Methods for retreading tires employing cushion gum with stable dinitrile oxide cure system
US1818710A (en) Air tube and the like and method of reenforcing same
JP6356575B2 (ja) タイヤ構成部材製造方法、タイヤ製造方法、およびタイヤ構成部材製造装置
JP2001113609A (ja) グリンケース保管方法及びグリンケース保管装置
US545118A (en) youna
ITTO20080830A1 (it) Metodo ed impianto per ricostruire un pneumatico
JP2010076366A (ja) ゴムホースの製造方法
JPH11254445A (ja) タイヤ加硫システム
JP2022165634A (ja) 未加硫ゴム部材の巻取り方法および装置並びにタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees