JP4815946B2 - 無線タグリーダ - Google Patents

無線タグリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4815946B2
JP4815946B2 JP2005239363A JP2005239363A JP4815946B2 JP 4815946 B2 JP4815946 B2 JP 4815946B2 JP 2005239363 A JP2005239363 A JP 2005239363A JP 2005239363 A JP2005239363 A JP 2005239363A JP 4815946 B2 JP4815946 B2 JP 4815946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless tag
unit
information
radio
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005239363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007058263A (ja
Inventor
淑有 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayo Telecommunications Inc
Original Assignee
Nakayo Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayo Telecommunications Inc filed Critical Nakayo Telecommunications Inc
Priority to JP2005239363A priority Critical patent/JP4815946B2/ja
Publication of JP2007058263A publication Critical patent/JP2007058263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815946B2 publication Critical patent/JP4815946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、無線タグの持つ蓄積情報を読み取る無線タグリーダにおいて、移動する人や物の位置を管理するための技術に関する。
移動体の位置情報を提供するシステムとして、所定の場所に配置された複数の無線タグリーダと、移動体に取り付けられる無線タグを用いることにより、移動体の位置情報を位置情報提供装置に提供してきた。
具体的には、移動体が移動して、移動体が複数の無線タグリーダのうちの一の無線タグリーダの所定の範囲に入った場合に、該一の無線タグリーダが移動体に取り付けられる無線タグの固有情報を読み取ることで、移動体の位置情報を位置情報提供装置に提供してきた。
特開2004−312289号公報
上記移動体の位置情報を提供するシステムを、例えば巡回警備システムに適用しようとした場合、巡回途中および最後の複数の場所に各々無線タグリーダを配置しなければならず、しかも各々の無線タグリーダからデータ位置情報提供装置(データ収集装置)に提供しなければならないため、システム自体がおおがかりとなり、高価となる。
そのため、巡回警備システム等においては、警備員が無線タグリーダを携帯し、該無線タグリーダがその警備員自身がIDカード等に保持している近接の無線タグを読み取るとともに、警備員が巡回する箇所に設置の遠方の無線タグを読み取り、該無線タグリーダがデータ位置情報提供装置(データ収集装置)に提供(転送)することが望ましい。
本発明の目的は、巡回警備システム等無線タグ応用の各種システムにおいて、簡素で安価なシステムを達成可能な無線タグリーダを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、無線通信による無線タグへの電波の送信および該無線タグからの受信により該無線タグの蓄積情報を読み取る無線タグリーダにおいて、近接の無線タグの蓄積情報を読み取る第1の読み取り手段と、所定の無線タグの蓄積情報を予め記憶し、前記第1の読み取り手段で読み取った蓄積情報が前記予め記憶した無線タグの蓄積情報であったならば、遠方の無線タグの蓄積情報を読み取る第2の読み取り手段と、前記第1の読み取り手段および前記第2の読み取り手段が読み取ったデータを蓄積するデータ蓄積手段と、前記データ蓄積手段が蓄積したデータを、データ収集装置に転送するデータ転送手段と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、巡回警備システム等無線タグ応用の各種システムにおいて、簡素で安価なシステムを達成可能な無線タグリーダを得ることができる。
本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明による無線タグリーダを含むシステムの例として警備員巡回システムの全体構成図である。警備員巡回システムを例に説明するが、本発明はこれに限るものではない。遊園地や博物館等での顧客管理、幼稚園や学校等での生徒や先生の管理等、一般に誰がどこに居るかまたは居たか等の管理データやマーケティングに向け行動データ取得等に広く適用可能である。
図1において、1は本発明である無線タグリーダ、2は近接の無線タグAを内蔵した個人認証用IDカード、3は通路のB地点に設置された遠方の無線タグB、4は通路のC地点に設置された遠方の無線タグC、5は遠方タグの無線タグB3に接近した警備員、6は遠方の無線タグC4に接近した警備員、7は無線タグリーダ1から転送されてくる情報を保管するためのデータ収集装置であり、通路の入り口である図1の下方にいる警備員が、通路のB地点から通路のC地点に巡回する場合を示す。
図2は、本発明による無線タグリーダの構成例を示す図である。
図2において、8は送受信用のアンテナである。9は受信用RF部で、近接の無線タグの蓄積情報受信部10と遠方の無線タグの蓄積情報受信部11を具備する。12は送信用RF部で、近接の無線タグ起動用電波送信部13と遠方の無線タグ起動用電波送信部14を具備する。なお、近接の無線タグ起動用電波送信部13と遠方の無線タグ起動用電波送信部14は異なる無線周波数としてもよい。
近接の無線タグ起動用電波送信部13と近接の無線タグの蓄積情報受信部10で近接の無線タグの読取手段を構成し、遠方の無線タグ起動用電波送信部14と遠方の無線タグの蓄積情報受信部11で遠方の無線タグの読取手段を構成する。
15は制御部で、送信用RF部12にて送信する電波を切替る送信電波切替手段16と、受信用RF部9内の受信部を切替る受信部切替手段17と、受信用RF部9にて受信する電波から取得した取得情報を取得情報保存部20へ保存するための管理手段18と、取得情報保存部20へ保存した取得情報をデータ転送部21からデータ収集装置7(図1)に転送するための転送手段19を具備する。
データ転送部21はデータ収集装置7へデータを転送する通信手段であり、例えば無線LAN,構内PHS等が適用可能である。
図3は、図1の警備員巡回システムにおける図1,図2の無線タグリーダ1の動作を示すフローチャート図である。すなわち、本フローチャート図は、図1に示す警備員が無線タグリーダ1を携帯して、通路の入り口である図1の下方から、通路の中央に設置された遠方の無線タグB3に接近し、次いで通路の奥に設置された遠方の無線タグC4に接近して通路を巡回する場合の無線タグリーダ1の動作を示す図である。
ステップ301においては、図1に示す警備員が無線タグリーダ1を持出す際、所定の操作(電源オン等)をすることで、図2における送信用RF部12内の近接の無線タグ起動用電波送信部13を起動する。
ステップ302においては、アンテナ8より、図1における警備員が身に保持している個人認証用IDカード2に内蔵された近接の無線タグAの起動に必要な電波を送信する。このことで近接の無線タグAが起動する。
ステップ303においては、図2における受信用RF部9内の近接の無線タグの蓄積情報受信部10を起動する。
ステップ304においては、図1の近接の無線タグAから送信される近接の無線タグAの蓄積情報を、図2におけるアンテナ8を通して受信用RF部9内の近接の無線タグの蓄積情報受信部10で受信して取得する。
ステップ305においては、図2における制御部15の管理手段18で、取得した近接の無線タグAの蓄積情報を正しく取得できたか否かを判断する。例えば、無線タグからの無線電波強度が所定の閾値を超えている場合に取得情報OKとする。取得情報OKでない場合はステップ304に戻る。
ステップ306においては、取得情報OKの場合で、図2における制御部15の管理手段18は、取得した近接の無線タグAの蓄積情報に日時を付けて取得情報保存部20に保存する。なおステップ306において、近接の無線タグAが許可された者であるか否かを認証し、もし許可された者でない場合はアラームを発するようにしてもよい。
ステップ307においては、図2における制御部15の送信電波切替手段16により、送信用RF部12中の遠方の無線タグ起動用電波送信部14を起動する。
ステップ308においては、アンテナ8より、図1における遠方の無線タグB3,C4の起動のための電波を送信する。
ステップ309においては、図2における受信部切替手段17により、受信用RF部9中の遠方の無線タグの蓄積情報受信部11を起動する。
ステップ310においては、図1の遠方の無線タグB3から送信される遠方の無線タグB3の蓄積情報を、図2におけるアンテナ8を通して受信用RF部9中の遠方の無線タグの蓄積情報受信部11で受信して取得する。
ステップ311においては、図2における制御部15の管理手段18で、遠方の無線タグB3の蓄積情報を取得した時の無線電波強度が所定の閾値を超えているかを認証し、超えている場合に取得情報OKとする。取得情報OKでない場合はステップ310に戻る。図1においては、通路における警備員5が遠方の無線タグB3に接近することで取得情報OKとなる。
ステップ312においては、取得情報OKの場合で、図2における制御部15の管理手段18は、取得した遠方の無線タグB3の蓄積情報に日時を付けて取得情報保存部20に保存する。
ステップ313においては、図2における制御部15の転送手段19で、取得情報保存部20に保存した近接の無線タグAと遠方の無線タグB3の蓄積情報を、データ転送部21からデータ収集装置7(図1)に転送する。
ステップ314においては、終了条件を満たしたかを認証し、満たした場合に終了条件OKとして終了とするが、終了条件OKでない場合はステップ310に戻る。
ここで、終了条件であるが、今、警備員は通路における警備員5の位置すなわちB地点に設置された遠方の無線タグB3に接近している場合であり、通路におけるこの遠方の無線タグB3の奥のC地点には別の遠方の無線タグC4が設置されているため、終了条件OKでなく、したがってステップ310に戻る。
通路における警備員5は、さらに遠方の無線タグC4の方へ移動する。
ステップ310においては、図1の遠方の無線タグC4から送信される遠方の無線タグC4の蓄積情報を、図2におけるアンテナ8を通して受信用RF部9中の遠方の無線タグの蓄積情報受信部11で受信して取得する。
ステップ311においては、図2における制御部15の管理手段18で、遠方の無線タグC4の蓄積情報を取得した時の無線電波強度が所定の閾値を超えているかを認証し、超えている場合に取得情報OKとする。取得情報OKでない場合はステップ310に戻る。図1においては、通路における警備員6が遠方タグC4に接近することで取得情報OKとなる。
ステップ312においては、取得情報OKの場合で、図2における制御部15の管理手段18は、取得した遠方の無線タグC4の蓄積情報に日時を付けて取得情報保存部20に保存する。
ステップ313においては、図2における制御部15の転送手段19で、取得情報保存部20に保存した近接の無線タグAと遠方の無線タグC4の蓄積情報を、データ転送部21からデータ収集装置7(図1)に転送する。
ステップ314においては、終了条件が満たしたかを認証する。今、警備員は通路における警備員6の位置すなわちC地点に設置された遠方の無線タグC4に接近しているので、終了条件OKとして終了とする。
本実施の形態では、遠方の無線タグC4から、最終ポイントを示す情報が遠方の無線タグC4の蓄積情報とともに送信されるので、図2におけるアンテナ8を通して受信用RF部9中の遠方の無線タグの蓄積情報受信部11で受信して取得し、管理手段18が取得したことを認識することで、終了条件OKとして終了とする。また警備員が電源のOFF操作をして終了としてもよい。
本実施の形態によれば、一台の無線タグリーダが、近接の無線タグと遠方の無線タグの両方を読み取り且つデータ収集装置に転送するので、簡素で安価なシステムを達成することができる。
また、遠方の無線タグへ送信する電波を、近接の無線タグへ送信する電波より強い電波とするようにすれば、より確実に、遠方の無線タグを読み取ることができるようになり、実用的である。
また、近接の無線タグを起動させる電波と遠方の無線タグを起動させる電波を、異なる無線周波数で送信するようにすれば、より確実に、近接の無線タグと遠方の無線タグを区別して読み取ることができるようになり、実用的である。
本発明による無線タグリーダを含むシステムの例として警備員巡回システムの全体構成図である。 本発明による無線タグリーダの構成例を示す図である。 図1の警備員巡回システムにおける図1,図2の無線タグリーダの動作を示すフローチャート図である。
符号の説明
1:無線タグリーダ、2:近接の無線タグAを内蔵した個人認証用IDカード、3,4:通路に設置された遠方の無線タグB,遠方の無線タグC、5,6:通路を巡回する警備員、7:データ収集装置、8:アンテナ、9:受信用RF部、10:近接の無線タグの蓄積情報受信部、11:遠方の無線タグの蓄積情報受信部、12:送信用RF部、13:近接の無線タグ起動用電波送信部、14:遠方の無線タグ起動用電波送信部、15:制御部、16:送信電波切換手段、17:受信部切替手段、18:管理手段、19:転送手段、20:取得情報保存部、21:データ転送部。

Claims (1)

  1. 無線通信による無線タグへの電波の送信および該無線タグからの受信により該無線タグの蓄積情報を読み取る無線タグリーダにおいて、近接の無線タグの蓄積情報を読み取る第1の読み取り手段と、所定の無線タグの蓄積情報を予め記憶し、前記第1の読み取り手段で読み取った蓄積情報が前記予め記憶した無線タグの蓄積情報であったならば、遠方の無線タグの蓄積情報を読み取る第2の読み取り手段と、前記第1の読み取り手段および前記第2の読み取り手段が読み取ったデータを蓄積するデータ蓄積手段と、前記データ蓄積手段が蓄積したデータを、データ収集装置に転送するデータ転送手段と、を具備することを特徴とする無線タグリーダ。
JP2005239363A 2005-08-22 2005-08-22 無線タグリーダ Expired - Fee Related JP4815946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239363A JP4815946B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 無線タグリーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239363A JP4815946B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 無線タグリーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007058263A JP2007058263A (ja) 2007-03-08
JP4815946B2 true JP4815946B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37921753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239363A Expired - Fee Related JP4815946B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 無線タグリーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4815946B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044970A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 行動管理システム
JP2003228618A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Toppan Printing Co Ltd 非接触icタグを用いた定期巡回業務管理方法
JP3861801B2 (ja) * 2002-11-27 2006-12-27 日本電気株式会社 物品所在管理装置
JP2004348559A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sharp Corp Idタグシステムおよびidタグならびにidタグリーダ・ライタ
JP2005223373A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Olympus Corp 携帯型情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007058263A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519142B2 (ja) 非接触情報記憶装置内の情報にアクセスするための情報アクセス・システム及びその方法
US20090066516A1 (en) Dual Mode RFID Tag Utilizing Dual Antennas
WO2007056333A3 (en) Wireless rfid networking systems and methods
WO2006083078A1 (en) Intelligent rfid system for low powered reader-tag commnication and method thereof
EP2095297B1 (en) Apparatus and method for action control of rfid system
EP1282272B1 (en) Proximity transaction control method
US20080074263A1 (en) RFID system with peer-to-peer communication
CN114600115A (zh) 多用途rfid应答器及其读取系统
EP3058792B1 (en) Wireless protocol message conversion method and corresponding device
US9336418B2 (en) System and method for polling NFC-A devices alongside RF barcode devices
Yadav et al. Design of RFID based student attendance system with notification to parents using GSM
KR101297863B1 (ko) 위치정보사용 설정을 통한 실시간 위치 및 정보확인이 가능한 실종방지시스템 및 실종방지방법
JP2006268359A (ja) 非接触icタグ及び非接触icタグ通信システム
Jusoh et al. Motorcycle security system using GSM and RFID
CN112236950A (zh) 具有自主处理能力的自供电半有源电子标签及其通信程序
JP4815946B2 (ja) 無線タグリーダ
US20150002273A1 (en) Rfid tag blocking
JP2010093382A (ja) 無線装置
JP2008158966A (ja) 入退場管理システム
US20090160611A1 (en) Enhanced Communication Via RFID Interrogator
KR20060112977A (ko) 보안장치를 가지는 무선주파수인식 시스템 및 그 제어 방법
CN105488545A (zh) 基于rfid的学龄儿童安全系统
JP2006113973A (ja) データ収集システム、データ収集方法および移動体
KR100801904B1 (ko) 리더-태그 통신을 위한 확장형 무선주파수인식 시스템 및그 방법
JP2009076013A (ja) 所在管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees