JP4812587B2 - スイッチの製造方法 - Google Patents

スイッチの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4812587B2
JP4812587B2 JP2006276164A JP2006276164A JP4812587B2 JP 4812587 B2 JP4812587 B2 JP 4812587B2 JP 2006276164 A JP2006276164 A JP 2006276164A JP 2006276164 A JP2006276164 A JP 2006276164A JP 4812587 B2 JP4812587 B2 JP 4812587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
movable contact
support sheet
contact
dome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006276164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008097913A (ja
Inventor
喜和子 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006276164A priority Critical patent/JP4812587B2/ja
Publication of JP2008097913A publication Critical patent/JP2008097913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812587B2 publication Critical patent/JP4812587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、固定接点、ドーム状可動接点、可動接点支持用の支持シート及びスイッチング操作用の押圧子を有するスイッチに係り、特に操作時における雑音を低減し固定接点と可動接点との接離を確実かつ円滑に行えるようにしたシート状のスイッチに関する。
近年、デジタルビデオカメラ、デジタルスチールカメラのように小形化、薄形化及び軽量化が要求される電子機器や、電子レンジ或いは洗濯機などのように比較的大型であってもできるだけスイッチ操作パネルのコンパクト化が要求される電子機器にはシート状の操作スイッチが組込まれるようになってきている。
そして、前記シート状スイッチは、電子機器の機能に応じて複数のシート状スイッチセルを機器操作パネルに、例えばテンキーマトリックス配列のように必要に応じた配列をもって組み込まれ、全体的に薄形のシート状に構成される。
そこで、この種の従来技術のスイッチ(セル)の一例を図3を参照して説明すると、図3(a)に示すように、回路基板31は、絶縁基板32の表面上に、固定接点としての円板状の第1接点電極33及びその周囲を離間して囲むリング状の第2接点電極34を設けて形成されている。
前記第1接点電極33上方にあるメタル弾性板製の反転変形可能なドーム状可動接点35は、ドーム中央部35aが第1接点電極33から離隔して上方に凸となるように配置され、ドーム周縁部が第2接点電極34のリングに沿って重ね合わされている。前記可動接点35の外面に粘着された合成樹脂製の支持シート36は、絶縁基板32表面の前記第2接点電極34の外周位置に亘って粘着されることにより、前記可動接点35を回路基板31上に支持している。
前記回路基板31上に並行離間して配置された押圧操作板37は、絶縁性のスペーサ38を介在して粘着固定されている。前記押圧操作板37の下面中央部に設けられた合成樹脂製の半球状の押圧子39は、前記ドーム中央部35aに向かって突出している。
そこで、図3(b)に示すように、前記押圧操作板37の外方から矢印40の方向に押圧操作すると、前記可動接点35は反転変形し、最終的にはドーム中央部35a内壁が前記第1接点電極33に接触し、前記第1及び第2接点電極33と34との間が前記可動接点によって短絡されスイッチオンとなる。押圧操作を解除すると前記可動接点35は自動的に復元しスイッチオフとなる。
この図3(b)の押圧操作の際に、前記押圧子39は押潰し変形され、前記支持シート36との接触面において、横ずれ音のような雑音が耳障りな不快音として発生する。特に、前記横ずれ音はオーディオ機器に対しては録音におけるノイズを取り込むことになるという問題がある。
また、図3(c)のように複数配列のスイッチセルを有する場合、図中の例えば中央部のスイッチセルを押圧操作すると、これに隣接した周囲のスイッチセルにおいては、押圧操作板37中央部の押圧力がその周囲に張力を及ぼすために、矢印41のように、前記押圧操作板37の周囲部分が浮き上がるような現象を惹き起こす。その際、前記隣接セルの押圧子39が前記支持シート36から剥離するとき、雑音である剥離音(粘着音)が発生することが多い。この剥離音もまた、不快音及びオーディオ機器の録音ノイズとなる。
そこで、前記押圧子39の硬度を大きくすることによって前記雑音/ノイズの低減を図ることが考えられる。しかし、特に複数のスイッチセルを配列する場合スイッチ荷重のバラツキが大きくなり、前記押圧子39と支持シート36との間及び前記可動接点35と前記第1接点電極33との間に接触や不接触などのバラツキが生じる。従って、複数スイッチセル配列に対してスイッチング特性の揃った分布が得られなくなるという難点がある。
ところで、押圧操作時の前述のような雑音の発生を抑制する従来技術を開示した特許文献1がある。この特許文献1は、前記押圧子39の硬度或いは表面粗さを適正な値に定めることを特徴としている。
国際公開番号WO 2004/055848号公開公報
本発明は、前記従来技術のような問題を解決するためになされたものであり、ドーム状可動接点を支持する支持シートの表面粗さを改良することにより、操作時における雑音を低減し、固定接点と可動接点との接離を確実かつ円滑に行えるようにしたシート状のスイッチの製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の本発明のスイッチの製造方法において、前記スイッチは、絶縁基板の一部表面に接点電極を設けて形成された回路基板と、前記接点電極に対向配置された反転変形可能なドーム状可動接点と、前記可動接点のドーム外面側に設けられ前記可動接点を反転変形自在に支持する支持シートと、前記支持シート上に配置された押圧操作板と、前記押圧操作板の前記支持シート側に設けられ、前記接点電極及び前記可動接点のドーム頂部と重なる位置に配置される合成樹脂製の押圧子とを備え、前記支持シートは、平坦な素材シートにおける前記押圧子側に対応する面全体を粗面化加工することにより粗面化層を形成して作製されることを特徴とする。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のスイッチの製造方法において前記粗面化層の表面粗さが1.0μm以上で3.0μm以下であることを特徴とする。
本発明で製造されるスイッチによれば、前記押圧操作板に設けられた押圧子と前記ドーム状可動接点との接離が円滑に行われ、これら部材間の横ずれ音や剥離音などのような雑音が低減される。特にオーディオ機器に応用される場合には、その録音に係るノイズを防止することができる。また、本発明のスイッチの製造方法によれば、粗面化層を形成する場合には、支持シートの平坦面に粗面化加工を施せるので、その加工が均一かつ容易に行えるという効果を奏することができる。
以下に、本発明に係るスイッチの一実施形態について図1及び図2を参照して説明する。図1は一実施形態のスイッチの断面図、図2は前記スイッチの粘着音及びスイッチ荷重のバラツキに関するテスト結果を説明するための図である。
図1に示すように、回路基板1は、絶縁基板2の表面上に、その中央位置の円板状の第1接点電極3及びその周囲を離間して囲むリング状の第2接点電極4を設けて形成されている。また、前記第1、第2接点電極3、4は固定接点となるものであり、前記絶縁基板2表面に形成された回路パターン配線層(図示せず)に接続されている。
前記第1接点電極3の上方に配置された反転変形可能な弾性板からなるドーム状可動接点5は、例えばステンレス製或いはリン青銅製などのメタルドームで構成され、そのドーム中央部5a(頂部)が第1接点電極3から離隔して上方に凸となるようにほぼ同軸的に対向配置されている。そして前記ドーム状可動接点5の周縁部は第2接点電極4のリングに沿って重ね合わせて摺動可能に接触されている。
前記ドーム状可動接点5の外面に粘着された支持シート6は、例えばポリエステルなどの合成樹脂フィルムにより形成され、絶縁基板2表面の前記第2接点電極4の外周位置に亘って粘着されることにより、前記可動接点5を回路基板1上に反転変形自在に支持している。
そして、前記支持シート6の外表面には、前記外表面に例えばマット(matte)加工或いは微細な傷形成を施すことによって粗面化層6aが形成されていて、前記支持シート6はその外表面の表面粗さが1.0μm以上で3.0μm以下とされている。前記表面粗さは、JISB0601の定義による平均面粗さRaであり、平均線を基準に粗さ曲線f(x)及び平均線の方向に基準長さLを設定し、その基準長さLについて粗さ曲線f(x)の絶対値を積分し、この積分値を基準長さLで除算して求めた平均面粗さRaをもって表される。前記粗面化層6aは、図1に示すように、前記支持シート6の外表面のほぼ全体に亘って形成されているが、前記押圧子9と接触する面に限定して、即ち、少なくとも押圧子9に対応する面に形成されていてもよい。
前記回路基板31に並行し前記支持シート6上に離間して配置された押圧操作板7は、前記可動接点5を囲むように設けられた絶縁性のスペーサ8を介在して前記回路基板1上に粘着または接着固定されている。前記押圧操作板7は、例えばポリカーボネートフィルムの一表面に熱硬化性インクをスクリーン印刷し乾燥して文字や図柄などを形成し、その上に熱硬化性の第1着色インク、及びUV硬化性の第2着色インクを順次スクリーン印刷/乾燥を繰り返してコーティングするなどの処理が施されている。
前記押圧操作板7の前記支持シート6側の内壁(下面)に設けられた合成樹脂製の凸状例えば半球状の押圧子9は、スイッチ操作のクリック感を良くする働きをもつものであり、前記接点電極3及び前記可動接点のドーム頂部5aと重なる位置に配置されている。
前記押圧子9の前記ドーム頂部5aへ向かう突出高さ(厚さ)は50〜500μm程度とされていて、前記押圧子9の先端(突端)は支持シート6表面に幾分押付けた状態で接触されている。この押付け接触状態は、前記押圧操作板7の操作に際して、その操作感触に違和感を感じさせず、前記押圧子9の押圧力を前記可動接点5に円滑かつ確実に伝達させるのに役立つ。
そして、前記押圧子9は、一般に、例えばウレタンアクリレートのような合成樹脂を半球状にモールド成形することによって作られており、前記半球面の表面粗さは全体的に一様な1.0μm以下程度の平滑な面とされている。
ところで、前記横ずれ音や剥離音などの雑音(不快音)の低減の一方策として、前記凸状の押圧子9の表面を粗面化加工することも考えられる。しかしながら、この方策では、前記押圧子9を所望の表面粗さを確保しつつ半球状(凸状)に成形したり、前記押圧子9の半球面に一様に所望の表面粗さの粗面化加工を施したりする作業が比較的繁雑になる傾向が見られる。これに対して、前記一実施形態としての前記支持シート6は殆どフラットな状態で粗面化加工が行われる得るために、その加工が著しく簡便かつ容易であり、所望の表面粗さを有する著しく高精度な粗面化を得ることができるという利点がある。
なお、前記一実施形態におけるスイッチの操作方法及びスイッチング機構は、前記従来技術において前述したように、この種の一般的なスイッチと同様であるので説明を省略する。
次に、図2を参照して前記一実施形態におけるスイッチの雑音の一例としての粘着音及びスイッチ荷重のバラツキに関するテスト結果について説明する。図2(a)は前記テスト結果のデータ一覧を表し、図2(b)は前記データ一覧をグラフで表すもので、横軸、左縦軸及び右縦軸は、表面粗さ(μm)、粘着音(相対値)及びスイッチ荷重のバラツキをそれぞれ表す。
ここでは、種々の表面粗さ(μm)を有する各支持シートに係わる実施例1乃至5のサンプル及びこれらと異なる表面粗さの他の支持シートに係わる比較例1乃至3のサンプルが用意され、実施例1乃至6及び比較例1乃至3の粘着音及びスイッチ荷重のバラツキに関するテスト結果のデータが示されている。
前記スイッチ荷重は、前記押圧操作板7の押圧操作に際して、ドーム状可動接点5と固定接点(第1接点電極3)とが電気的に接続されのに必要とされる押圧荷重量で表され、そのバラツキは標準偏差を平均値で除算した値で表される。
即ち、図2(b)中の特性曲線Aで示された粘着音(相対値)についてみると、表面粗さが1.0μm未満の範囲にある比較例1及び比較例2の場合には粘着音が2.8以上の大きなオーダーになっているのに対して、表面粗さ1.0μm以上の実施例1の場合は、粘着音が1.5以下と急激に低減されていることが分かる。
同様に特性曲線Bで示されたスイッチ荷重のバラツキについてみると、表面粗さが3.0μmを超える範囲にある比較例3の場合にはスイッチ荷重のバラツキが0.35にも達し、表面粗さ3.0μm以下の実施例5におけるスイッチ荷重のバラツキ0.2に対して急激に増加傾向を示していることが分かる。
従って、支持シート6の粗面化層6aの表面粗さを1.0μm以上、3.0μm以下とすることによって、実施例1〜実施例5に示すように、粘着音・剥離音や横ずれ音などの雑音(不快音)、更には前記スイッチ荷重のバラツキを大幅に低減することができる。粘着音・剥離音や横ずれ音などの雑音の低減は、特にオーディオ機器のノイズ防止のために大きな効果を発揮する。
特にテンキーを含むマトリックス配列された多数のスイッチセルを装着した電子機器への応用においては、特に剥離音(粘着音)の低減が得られ、前記スイッチ荷重のバラツキの低減によって、固定接点と可動接点との接離動作が全てのキー釦操作に対して確実かつ円滑に行われて安定したスイッチング特性が得られるように作用する。
また、支持シート6の粗面化層6aの表面粗さは1.0μm以上、2.0μm以下の範囲とすることがより好ましい。何故なら、前記範囲とすることにより、粘着防止シートとしての前記粘着音の低減機能を確保できると共に、スイッチ荷重のバラツキを所望のより低い状態に維持し、前記スイッチング特性をより一層高いレベルに安定化させることができる。
なお、前記支持シート6は、ドーム状可動接点5の円滑な反転弾性変形を維持するために、その厚さを200(μm)以下程度としておくことが好ましい。また、支持シート6の硬度は、剥離音(粘着音)の低減及び前記可動接点の円滑な反転弾性変形の維持が共に得られるような値とすることが好ましい。
ところで、前記支持シート6の粗面化層6aは、一般的な平滑な素材シートに、つや消し加工、フロスト加工或いはマット加工などの一般的な加工技術を施すことによって容易に形成でき、例えばサンドブラスト、サンドペーパー或いは金属ブラシなどによる一般的な傷付加工で形成することができる。また、前記支持シート6は、市販のつや消し、フロスト或いはマット加工された種々の素材シート群から前記表面粗さを有するものを選択して使用することも可能であり、粗面化模様は例えば散点状或いはモザイク状など所望の模様とすることができる。
本発明の一実施形態に係るスイッチの断面図である。 本発明の一実施形態に係るスイッチの粘着音及びスイッチ荷重のバラツキに関するテスト結果を説明する図であり、図2(a)は前記テスト結果のデータ一覧、図2(b)は前記データ一覧に対応するグラフである。 従来技術に係るスイッチの構造及びその操作状態を示す断面図であり、図3(a)は一従来スイッチの構造を示す断面図、図3(b)は前記一従来スイッチの操作状態を示す断面図、図3(c)は他の従来スイッチの構造及び操作状態を示す断面図である。
符号の説明
1 回路基板
2 絶縁基板
3 第1接点電極
4 第2接点電極
5 ドーム状可動接点
6 支持シート
6a 支持シート表面の粗面化層
7 押圧操作板
9 押圧子

Claims (2)

  1. スイッチの製造方法であって、
    前記スイッチは、絶縁基板の一部表面に接点電極を設けて形成された回路基板と、前記接点電極に対向配置された反転変形可能なドーム状可動接点と、前記可動接点のドーム外面側に設けられ前記可動接点を反転変形自在に支持する支持シートと、前記支持シート上に配置された押圧操作板と、前記押圧操作板の前記支持シート側に設けられ、前記接点電極及び前記可動接点のドーム頂部と重なる位置に配置される合成樹脂製の押圧子とを備え、
    前記支持シートは、平坦な素材シートにおける前記押圧子側に対応する面全体を粗面化加工することにより粗面化層を形成して作製されることを特徴とするスイッチの製造方法
  2. 前記粗面化層の表面粗さが1.0μm以上で3.0μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチの製造方法
JP2006276164A 2006-10-10 2006-10-10 スイッチの製造方法 Expired - Fee Related JP4812587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276164A JP4812587B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 スイッチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276164A JP4812587B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 スイッチの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008097913A JP2008097913A (ja) 2008-04-24
JP4812587B2 true JP4812587B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39380552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276164A Expired - Fee Related JP4812587B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 スイッチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812587B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027537A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Citizen Electronics Co Ltd シートスイッチモジュール
US10431403B2 (en) * 2017-04-04 2019-10-01 Yamaha Corporation Reactive force generation device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055848A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Fujikura Ltd. シートスイッチ及びその操作シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008097913A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6831241B2 (en) Touch panel switch
US20090021354A1 (en) Input device
US7605338B2 (en) Movable contact unit and switch using the same
US20070158173A1 (en) Switches
TWI343063B (en) A method for manufacturing a switch sheet
JP4812587B2 (ja) スイッチの製造方法
JP2004193047A (ja) 押圧用突起付可動接点体
JP5194764B2 (ja) 可動接点体およびその製造方法
US7238896B2 (en) Switch device
JP2007179921A (ja) メタルドームスイッチ及びスイッチ装置
US20060125174A1 (en) Movable contact unit and panel switch
US6924448B2 (en) Movable contact unit with operating projections, method of mounting operating projections and operating panel switch using movable contact unit with operating projections
US6636164B1 (en) Key structure for the user interface of an electrical device
JP2002216582A (ja) 可動接点体
US7301114B2 (en) Movable contact unit
JP2010097708A (ja) キースイッチ及びスイッチシート
US6967300B1 (en) Key assembly for electronic machines
JP2009193905A (ja) パネルスイッチ
JP2007220528A (ja) 可動接点構造体及び押ボタンスイッチ
JP2007066840A (ja) スイッチ装置
JP2007179923A (ja) メタルドーム押さえシート及びメタルドームスイッチ
US20060060459A1 (en) Operation device
JP2009117222A (ja) 可動接点体およびこれを用いたスイッチ
JP2010015726A (ja) メンブレンスイッチ
JP3728736B2 (ja) タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4812587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees