JP4805176B2 - Imsを含むネットワーク環境においてsip呼を達成するためのシステムおよび方法 - Google Patents

Imsを含むネットワーク環境においてsip呼を達成するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4805176B2
JP4805176B2 JP2007015879A JP2007015879A JP4805176B2 JP 4805176 B2 JP4805176 B2 JP 4805176B2 JP 2007015879 A JP2007015879 A JP 2007015879A JP 2007015879 A JP2007015879 A JP 2007015879A JP 4805176 B2 JP4805176 B2 JP 4805176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imrn
call
network
network node
sip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007015879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007215175A5 (ja
JP2007215175A (ja
Inventor
バックリー エイドリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research in Motion Ltd filed Critical Research in Motion Ltd
Publication of JP2007215175A publication Critical patent/JP2007215175A/ja
Publication of JP2007215175A5 publication Critical patent/JP2007215175A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805176B2 publication Critical patent/JP4805176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1225Details of core network interconnection arrangements
    • H04M7/123Details of core network interconnection arrangements where the packet-switched network is an Internet Protocol Multimedia System-type network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5053Lease time; Renewal aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5084Providing for device mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1225Details of core network interconnection arrangements
    • H04M7/1235Details of core network interconnection arrangements where one of the core networks is a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/126Interworking of session control protocols
    • H04M7/127Interworking of session control protocols where the session control protocols comprise SIP and SS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • H04W36/00224Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB]
    • H04W36/00226Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB] wherein the core network technologies comprise IP multimedia system [IMS], e.g. single radio voice call continuity [SRVCC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/65Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to applications where calls are combined with other types of communication
    • H04M2203/652Call initiation triggered by text message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

(優先権および関連出願の参照)
本出願は、「SYSTEM AND METHOD FOR MANAGING CALL ROUTING IN A NETWORK ENVIRONMENT INCLUDING IMS」と題された、米国特許出願の一部継続(CIP)出願であり、その優先権を主張する((代理人管理番号1400−1059US:RIM番号:30683−US−PAT)、出願番号 、2006年1月10日出願)。当該出願は、参照により援用される。
(本開示の技術分野)
本特許開示は一般に、通信ネットワークにおける呼のルーティングに関する。いかなる限定を意図するわけではないが、より詳細には、本開示は、回路交換(CS)ネットワークおよびIPマルチメディアサブシステム(IMS)ネットワークを含むネットワーク環境における呼のルーティングを管理するシステムおよび方法に関し、ここで、CSから発信されるIP呼(例えば、Session Initiation Protocol、すなわちSIPに基づく)はIMSネットワークインフラストラクチャを用いてルーティングされる。
現代の最新式通信装置は、パケット交換IPネットワークドメイン(例えば、無線LAN(WLAN)またはWi−MAXネットワークなどを用いる)、および回路交換セル式ネットワークドメインにおいてシームレスに動作することが可能である。そのような性能を容易にするために、現在の第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)規格は、いずれかのドメインを用いて、IPのみの加入者および従来の回路交換電話加入者の両方に対して、通信装置(ユーザ機器すなわちUEと呼ばれる)に呼を開始することを可能にする、IPマルチメディアサブシステム(IMS)と呼ばれる新しいIPベースネットワークアーキテクチャの仕様を定めている。しかしながら、無線装置、すなわち、3GPPにおけるUE装置は、パケット交換ネットワークが利用可能でないか、または、パケット交換ドメインにおいて利用可能であるネットワークがVoice−over−IP(VoIP)サービスをサポートしないかのいずれかのために、回路交換ネットワークドメインのみを用いて音声呼を被呼側にすることが可能である状況が存在し得る。そのような状況において、被呼側がIPのみの加入者であり、Uniform Resource Indicator(URI)で識別する場合、発信側のUEは、IPベースの呼をなすことが不可能であり得る。なぜならば、UE装置は、回路交換ドメインにおいて動作する一方で、E.164番号ベースの呼のみを達成することができるからである。
本特許開示は、概して、CSネットワークとIMSネットワークとを含んでいるネットワーク環境において、例えば、Session Initiation Protocol(SIP)ベースの呼などの、IP呼をルーティングするためのスキームを対象としている。SIP呼がCSドメインにおいてUE装置によって発せられたとき、その呼に関連した呼情報(被呼側のSIP URIを含む)が、IMSネットワークに配置されたアプリケーションサーバ(AS)ノードに提供される。ASノードおいて、E.164番号のプールは、被呼側SIP URIへとマッピングされるように構成可能であるかそれ以外の態様で被呼側SIP URIに関連しているIPマルチメディアルーティング番号(IMRN)として維持されている。ASノードは、UE装置から受け取られた被呼側SIP URIに関して選択IMRNを動的に割り当て、それをUE装置に戻す。次いで、その動的に割り当てられたIMRNは、SIP URI−IMRNマッピングを問い合わせた後、被呼側に対するSIP呼のルーティングに利用される。その後、動的に割り当てられたIMRNは、後での使用のために、IMRNのプールに戻され得る。呼に関連した呼参照番号が依然として有効であるか(例えば、タイムアウトしていない)、動的に割り当てられたIMRNが依然として有効であるか(例えば、タイムアウトしていない)が確認され得るように、適切なタイマーがその装置およびASノードエンドポイントにおいて提供され得る。オプションとして、その開放されたIMRNは、一期間、隔離され得る。
一局面において、CSネットワークとIMSネットワークとを含んでいるネットワーク環境においてSIP呼をルーティングする方法であって、該SIP呼は、該CSネットワークドメインにおいて、UE装置によって、SIP URIを有する被呼側へと発せられ、該方法は、該UE装置からの該呼に関連した呼情報を該IMSネットワークに配置されたASネットワークへと提供することと;該ASネットワークノードにおいて、IMRNのプールから選択されたIMRNを動的に割り当てることであって、該動的に割り当てられたIMRNは、該被呼側のSIP URIにマッピングされる、ことと;該ASノードから該UE装置へと、該動的に割り当てられたIMRNを提供することと;該被呼側への該SIP呼をルーティングするために、該動的に割り当てられたIMRNを利用することと;のうちの少なくとも1つまたはそれ以上を含んでいる、方法が開示される。
別の局面では、CSネットワークとIMSネットワークとを含んでいるネットワーク環境においてSIP呼を発するように動作可能なUE装置であって、該呼は、SIP URIを有する被呼側へと向けられており、該装置は、該SIP呼に関連した呼情報を該IMSネットワークに配置されたASノードに提供する手段であって、該呼情報は呼参照番号および被呼側のSIP URIのうちの少なくとも一つを含んでいる、手段と;ASネットワークノードから、動的に割り当てられたIMRNであって、IMRNのプールから選択され、該被呼側のSIP URIへとマッピングされる、動的に割り当てられたIMRNを受け取ることに応答して、該呼参照番号が依然として有効である(例えば、タイムアウトしていない)ことを確認する手段と;該呼参照番号が有効であることを確認することに応答して、該IMRN−SIP URIマッピングに基づいて、該被呼側に関してSIPセッションを容易にするために、該ASノードに該動的なIMRNを提供する手段と;のうちの少なくとも1つまたはそれ以上を備えている、装置が本明細書で開示される。
さらに別の局面では、IMSネットワークに配置されるように適合されているASノードであって、複数のSIP URIにマッピングされるように構成され得るIMRNのプールを維持する手段であって、選択IMRNが、回路交換ネットワークドメインにおいて発せられたSIP呼に関してUE装置から受け取られた被呼側のSIP URIへと動的に割り当て可能である、手段と;UE装置から受け取られた該被呼側のSIP URIへと該選択IMRNを動的に割り当て、該UE装置に該選択IMRNを提供する手段と;該被呼側に関してSIPセッションを実施するために、該選択IMRNが該ASノードへと戻されたときにおいて該選択IMRNが依然として有効である(例えば、タイムアウトしていない)ことを確認する手段と;のうちの少なくとも1つまたはそれ以上を備えている、ASノードが本明細書で開示される。
さらなる局面において、SIP呼に関連する呼情報を、IMSネットワーク部に配置されたASノードに提供することであって、該呼情報は、とりわけ呼参照番号を含む、ことと;該呼参照番号が依然として有効であることを確証することであって、該確証することは、ASノードから、動的に割り当てられたIMRNを受信することに応答し、該動的に割り当てられたIMRNは、IMRNのプールから選択され、該呼情報の少なくとも一部にマッピングされる、ことと;該呼参照番号が有効であることを確証することに応答して、該呼情報を用いる該被呼側に関して、SIPセッションを容易にするために、該動的IMRNを該ASノードに提供することと;のうちの少なくとも一つを包含する、UE装置を用いて動作可能である方法が開示される。
さらなる局面において、IMRNのプールを維持することであって、選択IMRNは、回路交換ネットワークドメインにおいて発せられるSIP呼に関して、UE装置から受信された呼情報にマッピングされる、ことと;該選択IMRNを該UE装置に提供することと;該選択IMRNが該ASノードに戻された場合に、該選択IMRNが依然として有効であることを確証した後、該呼情報に基づいて該被呼側とのSIPセッションを確立することと;のうちの少なくとも一つを包含する、ASノードを用いて動作可能である方法が開示される。
本発明はさらに、以下の手段を提供する。
(項目1)
回路交換(CS)ネットワークおよびインターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)ネットワーク(112)を含むネットワーク環境(100)において、SIP呼を発するように動作可能であるユーザ機器(UE)装置(302)であって、該呼は、SIP Uniform Resource Indicator(URI)を有する被呼側に導かれ、該UE装置(302)は、
該IMSネットワーク(112)に配置されたアプリケーションサーバノードであるASノード(114−N)から、動的に割り当てられたIPマルチメディアルーティング番号(IMRN)を受信することであって、ここで、該動的に割り当てられたIMRNは、IMRNのプールから選択され、該被呼側のSIP URIにマッピングされている、ことに応答して、該ASノード(114−1)から戻される呼参照番号が有効のままであることを確証する手段(548、533)と、
該呼参照番号が有効であることを確証することに応答して、該動的に割り当てられたIMRNを用いて該被呼側に関して、SIPセッションを容易にするために、該動的IMRNを該ASノード(114−N)に提供する手段(502、504)と
を備える、UE装置(302)。
(項目2)
上記手段(502、504)は、Session Initiation Protocol(SIP)を用いる上記ASノード(114−N)に対して、上記呼情報を含むメッセージを生成する手段をさらに備える、項目1に記載のネットワーク環境(100)においてSIP呼を発するように動作可能であるUE装置(302)。
(項目3)
上記手段(502、504)は、Unstructured Supplementary Service Data(USSD)を用いる上記ASノード(114−N)に対して、上記呼情報を含むメッセージを生成する手段をさらに備える、項目1に記載のネットワーク環境(100)においてSIP呼を発するように動作可能であるUE装置(302)。
(項目4)
インターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)ネットワーク(112)に配置されるように適合されているアプリケーションサーバ(AS)ノード(114−N)であって、
複数のSession Initiation Protocol(SIP)Uniform Resource Indicators(URI)に対して構成可能なようにマッピングされているIPマルチメディアルーティング番号(IMRN)のプールを維持する手段(122)であって、選択IMRNは、回路交換ネットワークドメインにおい発せられるSIP呼に関して、ユーザ機器(UE)装置(302)から受信される被呼側のSIP URIに動的に割り当て可能である、手段(122)と、
該選択IMRNを、該UE装置(302)から受信された該被呼側のSIP URIに動的に割り当て、かつ該選択IMRNを該UE装置(302)に提供する手段(126)と、
該被呼側に関して、SIPセッションを達成するために、該選択IMRNが該ASノード(114−N)に戻される場合に、該選択IMRNが有効のままであることを確証する手段(124)と
を備える、ASノード(114−N)。
(項目5)
上記選択IMRNは、Session Initiation Protocol(SIP)メッセージを用いる上記UE装置(302)に提供される、項目4に記載のASノード(114−N)。
(項目6)
上記選択IMRNは、Unstructured Supplementary Service Data(USSD)メッセージを用いる上記UE装置(302)に提供される、項目4に記載のASノード(114−N)。
(項目7)
上記選択IMRNを、後での使用のために、上記IMRNのプールに開放した後に、該選択IMRNを隔離する手段(124)をさらに備える、項目4〜6のいずれか一項に記載のASノード(114−N)。
(項目8)
回路交換(CS)ネットワークおよびインターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)ネットワーク(112)を含むネットワーク環境(100)において、SIP呼を達成するためのユーザ機器(UE)装置(302)を用いて動作可能な方法であって、該呼は、SIP Uniform Resource Indicator(URI)を有する被呼側に導かれ、該方法は、
該SIP呼に関連する呼情報を、該IMSネットワーク(112)に配置されたアプリケーションサーバノード(AS)ノード(114−N)に提供することであって、該呼情報は呼参照番号を含む、ことと、
該呼参照番号が依然として有効であることを確証することであって、該確証することは、該ASノード(114−N)から、動的に割り当てられたIPマルチメディアルーティング番号(IMRN)を受信することに応答し、該動的に割り当てられたIMRNが、IMRNのプールから選択され、該呼情報にマッピングされている、ことと、
該呼参照番号が有効であることを確証することに応答して、該呼情報を用いる該被呼側に関して、SIPセッションを容易にするために、該動的IMRNを該ASノード(114−N)に提供することと
を包含する、方法。
(項目9)
上記呼情報は、Session Initiation Protocol(SIP)メッセージを介して、上記ASノード(114−N)に提供される、項目8に記載の方法。
(項目10)
上記呼情報は、Unstructured Supplementary Service Data(USSD)メッセージを介して、上記ASノード(114−N)に提供される、項目9に記載の方法。
(項目11)
交換回路(CS)ネットワークおよびインターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)ネットワーク(112)を含むネットワーク環境(100)において、SIP呼を達成するためのアプリケーションサーバ(AS)ノード(114−N)を用いて動作可能な方法であって、該呼は、SIP Uniform Resource Indicator(URI)を有する被呼側に導かれており、該方法は、
IPマルチメディアルーティング番号(IMRN)のプールを維持することであって、選択IMRNは、回路交換ネットワークドメインにおいて発せられるSIP呼に関して、ユーザ機器(UE)装置(302)から受信される呼情報にマッピングされる、ことと、
該選択IMRNを該UE装置(302)に提供することと、
該選択IMRNが該ASノード(114−N)に戻された場合に、該選択IMRNが有効のままであることを確証した後、該呼情報に基づいて、該被呼側とのSIPセッションを確立することと
を包含する、方法。
(項目12)
上記選択IMRNは、Session Initiation Protocol(SIP)を用いる上記UE装置(302)に提供される、項目11に記載の方法。
(項目13)
上記選択IMRNは、Unstructured Supplementary Service Data(USSD)メッセージを用いる上記UE装置(302)に提供される、項目12に記載の方法。
(項目14)
上記選択IMRNを、後の使用のために、上記IMRNのプールに開放した後、該選択IMRNを隔離することをさらに包含する、項目11〜13のいずれか一項に記載の方法。
(摘要)
一実施形態において、回路交換(CS)ネットワークとIPマルチメディアサブシステム(IMS)ネットワーク(112)とを含んでいるネットワーク環境(100)においてSession Initiation Protocol(SIP)呼をルーティングするためのスキームが開示される。SIP呼がCSネットワークドメインにおいてユーザ機器(UE)装置(302)によって発せられたとき、その呼に関連した呼情報が、IMSネットワーク(112)に配置されたアプリケーションサーバ(AS)ノード(114−N)に提供される。ASノード(114−N)において、E.164番号のプールは、被呼側SIP URIへとマッピングされているかそれ以外の態様で被呼側のSIP URIに関連しているIPマルチメディアルーティング番号(IMRN)として維持されている。ASノード(114−N)は、UE装置(302)から受け取られた被呼側のSIP URIに関して選択IMRNを動的に割り当て、それをUE装置(302)に戻す。次いで、その動的に割り当てられたIMRNが、被呼側に対するSIP呼のルーティングに利用される。
本特許開示の実施形態のさらなる完全な理解は、添付の図面と併せて考慮される場合、以下の詳細な記述を参照することによって、もたらされ得る。
ここで本特許開示のシステムおよび方法は、実施形態が最良になされ、および用いられ得る方法の様々な例を参照して記載される。類似する参照番号は、同様または対応する部分を示すために、記載およびいくつかの図面を通して用いられ、ここで様々な要素は必ずしも縮尺通りではない。ここで図面、特に図1を参照すると、例示的なネットワーク環境100が示され、本特許開示の一実施形態は、回路交換ネットワークまたはドメインにおけるUE装置によって発せられるSIP呼をルーティングするために実施され得る。示されるように、ネットワーク環境100は、複数のUE装置102−1〜102−Nに対して利用可能である複数のアクセス技術からなるアクセススペース104を含む。本開示の様々な目的のために、UE装置は、任意の限定の(tethered)または非限定の(untethered)通信装置であり得、ならびに、適切な無線モデムまたはモバイル通信装置(例えば、セル式電話、またはメッセージを受信および送信、ならびにウェブ閲覧をすることができるデータ通信可能なハンドヘルドなど)を備える任意のパーソナルコンピュータ(例えば、デスクトップ、ラップトップ、パームトップ、またはハンドヘルドコンピュータ装置)、あるいはeメール、ビデオメール、インターネットアクセス、企業データアクセス、メッセージング、カレンダーおよびスケジューリング、情報管理などが可能である任意の改良型PDA装置または一体型情報家電を含み得る。好適には、UE装置が、回路交換(CS)通信およびパケット交換(PS)通信の両方に携わることができ、継続が失われることなく、通信の一つのモードから別のモードへと移動することができるという点において、マルチモードにおいて動作可能である。
アクセススペース104は、CSおよびPSネットワークの両方からなり得、無線技術、有線技術、ブロードバンドアクセス技術などを含み得る。例えば、参照番号106は、Global System for Mobile Communications(GSM)ネットワークおよび符号多重分割アクセス(CDMA)ネットワークなどの無線技術を意味するが、これらの教示は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)対応のセル式ネットワーク(例えば、3GPPまたは3GPP2)に拡張され得る。参照番号108は、無線ローカルエリアネットワーク、すなわちWLAN、Wi−MAXネットワーク、および、DSL、ケーブルブロードバンドなどの固定ネットワークを含むブロードバンドアクセスネットワークを意味する。従来の有線PSTNインフラストラクチャ110もまた、アクセススペース104の一部として例示される。
IPマルチメディアサブシステム(IMS)コアネットワーク112は、任意のCSベースのネットワークを含み、上述した様々なアクセスネットワークと結合される。周知のように、3GPPによって規定されるIMS規格は、サービスプロバイダが、任意のネットワークタイプ上において、IPを介して伝送され得る様々なサービスを管理することができるように設計されており、ここで、IPはベアラートラフィックとSIPベースの信号伝達トラフィックとの両方をトランスポートするために用いられる。概して、IMSは、アプリケーション(すなわちサービス)およびネットワーク(すなわちアクセス)を管理するためのフレームワークであり、マルチメディアサービスを提供することが可能である。IMSは、「アプリケーションサーバ」を、例えば、voice call continuity(VCC)、プッシュツートーク(PTT)などの、加入者が使用するサービスを伝送するネットワーク要素として規定する。IMSは、共通の制御構成要素を規定することによってアプリケーションを管理し、それぞれのアプリケーションサーバ(AS)は、例えば、加入者のプロフィール、IMSの移動性、ネットワークアクセス、認証、サービス認証、課金、請求書発行(billing)、オペレータ間機能、およびレガシー(legacy)電話ネットワークを用いる相互動作を有することが必要とされる。
IMSが、主にGSMネットワークに取り組む3GPP規格本体によって規定される一方で、別のグループである3GPP2は、マルチメディアドメイン(MMD)と呼ばれる、極めて類似したアーキテクチャを規定することに関連することは理解されるべきである。MMDは、基本的にはCDMAネットワークのためのIMSである。なぜならば、MMDおよびIMSは、概略的には同じであり、「IMS」という用語は、本特許開示においては、適用可能である場合、IMSおよびMDDの両方としてまとめて称するように用いられ得るからである。
続けて図1を参照すると、参照番号114−1〜114−Nは、上において示されたように、例えば、VCC、PTTなどの様々なサービスをサポートするように動作可能である複数のASノードを示す。さらに、呼の継続および適切なドメイン選択を実施するために、ASノードのうちの一つ(例えばAS114−(N−1))は、call continuity control function(CCCF)116およびネットワークドメイン選択(NeDS)118と称される機能性をインプリメントすることを提供され得る。基本的には、AS114−(N−1)のCCCF部分116は、CSドメインとIMSドメインとの間における呼ハンドオーバー/ルーティングを含み、ホームIMSネットワークに常駐し、かつ、全ての呼セッションおよび関連するモバイルVoice−over−IP(VoIP)ベアラートラフィックを追跡する、新たなIMSアプリケーションサーバ要素として動作可能である。AS114−(N−1)のNeDS部118は、とりわけ、IMSネットワークとCSネットワーク(例えば、GSMまたはCDMA)との間における登録/登録解除の管理の実行を担う。潜在的には別々の機能であるが、CCCFおよびNeDSの両方の機能性を、図1に示されるような単一のIMS互換性のネットワーク要素AS114−(N−1)に統合することが可能である。AS114−(N−1)の機能性に関するさらなる詳細は、「SYSTEM AND METHOD FOR MANAGING CALL ROUTING IN A NETWORK ENVIRONMENT INCLUDING IMS」と題された、係属中の米国特許出願((代理人管理番号1400−1059US:RIM番号:30683−US−PAT)、出願番号 、2006年1月10日出願)において見出され得、当該出願は、上述において参照されている。
さらに、CSドメインにおけるUE装置のうちの一つによって発せられたIP/SIP呼のルーティングを容易にし、他方で、PSドメインにおける接続は利用可能でないか、または利用可能なPSネットワークがVoIPサービスをサポートすることができない(例えば帯域幅制限などのため)、コアIMSネットワーク112の一部として、別のASノード(AS114−N)が提供される。適切なデータベース構造(例えば、DB122)、タイマー機構(例えば、タイマー124)、および適切なロジック126は、以下でさらに詳細に記載されるように、選択IPマルチメディアルーティング番号(IMRN)が、SIP呼のルーティングのために動的に割り当てられ得るIMRNのプールを構成および管理するために、AS114−Nに関連して提供され得る。
本特許開示の教示に従い、AS114−Nは、好適には、以下のことを実行するための、適切なロジック/構造/ソフトウェア/ファームウェアモジュールを提供される:ASノードにて終了するIMRNとして動作可能であるE.164番号のプールを維持することであって、ここで、選択IMRNは、UE装置から受信された、被呼側のSIP URIにマッピングされ得ること;その選択IMRNを、受信された、被呼側のSIP URIに動的に割り当てること、およびその選択IMRNを発信側のUE装置に提供すること;その選択IMRNが、被呼側に関してSIP呼セッションを実施するために、AS114−Nに戻される(従来のCS呼セットアップを介して)場合に、その選択IMRNがタイムアウトしていないことを確認すること;および、必要に応じて、その選択IMRNを、後での使用のために、IMRNのプールに戻したのちに、一時期の間その選択IMRNを隔離(quarantine)すること。
動的に割り当て可能なIMRNのプールを管理するために、ASノード(例えば、AS114−N)は、E.164番号に関する多数の方法にて構成され得る。例えば、特定のE.164番号は、IMRN範囲の「開始アドレス」の番号として提供され得る。別のE.164番号は、IMRN範囲に関して、範囲デリミタとして動作し得る。柔軟性を許容するために、異なる番号の範囲から構成されるように、異なるプールのIMRNを提供することが所望され得る。さらに、適切なタイマー機構は、割り当てられたIMRNが有効のままであるか(例えば、IMRNがタイムアウトしていない、すなわち、IMRNが適切な制限時間内にて用いられている)、または適切な隔離時間が与えられたことを保証するために、AS114−Nにおいてインプリメントされ得る。以下で詳細に記載されるように、AS114−NにおけるIMRNに関連するタイマーおよび発信側のUE装置における呼参照番号に関連するタイマーの管理は、CSドメインにおいて動作するUE装置によるSIP呼を達成するために用いられ得るIMRNの動的な提供を可能にする。
図2は、SIP URIを有する被呼側に関連するUE装置によってCS由来のSIP呼を達成する本特許開示の方法全体の例示的な実施形態のフローチャートを示す。好適には、発信側は、適切なインターフェース(例えばMMI)を介してURIを入力するか、UE装置に保存されたリストからURIを選択するかのいずれかである。周知のように、通常のSIPアドレスは、sip:<username>@<hostname>の形式を取り得、それは、例えば、SIP: Session Initiation Protocolと題されたRFC3261、および、Obtaining and Using Globally Routable User Agent(UA) URIs(GRUU) in the Session Initiation Protocol(SIP)(draft−ietf−sip−gruu−06)(Expires:April 23,2006)などと題されたインターネットドラフトにおいて記載されるような、追加のシンタックス要素およびパラメータを含み得る。ブロック202において、例えば、呼に関連する呼参照番号、被呼側のSIP URI(すなわち、B−URI)、Opaqueパラメータ(可能であれば)、GRIDパラメータ(可能であれば)、追加のURI関連情報(例えばディスプレイ名)、呼側のSIP URI(すなわちA−URI)、Opaqueパラメータなどの、そのSIP呼に関連する情報の様々な部分(それらは以下で、「呼情報」と総称的に呼ばれ得る)は、例えば、AS114−NなどのIMSネットワークノードへ、発信元のUE装置によって提供される。すなわち、呼側が、Adress of Record(AOR)およびOpaqueおよびGRIDパラメータを含むB−URIを送信する場合、それらは、呼情報の一部として提供される。さらに、呼側が、AOR、OpaqueおよびGRIDパラメータを含むそれ自体のURIを送信する場合、それらはまた、呼情報において提供される。
VCCの場合において、SIP呼機能性を達成するように動作するIMSノード(すなわちAS114−N)はまた、CCCF/NeDS機能性をも含み得ることを、当業者は理解すべきである。したがって、一部の実施形態において、AS/CCCFノードは、単一のIMSネットワーク要素として取り扱われ得る。IMS AS/CCCFノードのインプリメンテーションとは無関係に、タイマーは、上記のような発信側のUE装置によって送信される呼情報の少なくとも一部をモニタリングするために用いられるUE装置上において開始され得る。特に、タイマーは、特定の呼参照番号が生成されてIMSネットワークノードに転送されるゆえに、その経過時間をモニタリングするためにインプリメントされ得る。IMSネットワークノードにおいて、IMRNプールから選択されたIMRNは、呼参照番号に関して動的に関連しており、ここで、IMRNは、例えば、受信された、被呼側のSIP URIなど、少なくとも呼情報の一部にマッピングされる(ブロック204)。一部の実施形態において、IMRNは、受信されたSIP呼情報の全てにマッピングされ得る。また、タイマーは、動的に割り当てられたIMRNに関連した有効期間(time−to−live)変数をモニタリングするために、ネットワークノードにおいて開始され得る。その後、動的に割り当てられたIMRNは、以下で記載されるように、適切なメッセージングを用いて、UE装置に提供される。UE装置において動的に割り当てられたIMRNを受信した後、呼参照番号に関連した経過時間は、それが古くないことを保証するためにモニタリングされる(ブロック206)。動的に割り当てられたIMRNは、その経過時間が選択条件を満たす、例えば、有効期間の値内である場合、そのUE装置によって受け入れられる(ブロック208)。適切な呼セットアップが、次いで、動的IMRNを用いてUE装置によって開始され、それによって、その受け入れられたIMRNは、ASノードにて終了するゆえに、ASノードに戻される。ASノードにおいてIMRNを受信した後、その有効期間変数は、それがタイムアウトしていないことを保証するためにモニタリングされる(ブロック210)。その後、被呼側のSIP URI、および、動的に割り当てられたIMRNにマッピングされた、もともと受信されていた任意の他のSIP情報は、例えば、A側URI、Opaqueパラメータなどを挿入するなど、SIP Inviteメッセージを用いて被呼側とのSIPセッションを達成するためのASノードによって利用される。一インプリメンテーションにおいて、動的IMRNは、必要に応じて、IMRNのプールに戻され得、ここで、動的IMRNは後での使用のために再利用されるかまたは利用可能となる前に、所定の期間の間隔離され得る(ブロック212)。
前述に基づいて、当業者は、呼情報、すなわち被呼側のSIP URI、呼参照番号などが、AS提供ノードへ、UE装置によって送信される場合、そのASノードにおける適切なロジックが、受信された呼情報をE.164ベースIMRNにマッピングし、UE装置に送信される記録を生成し得ることを理解する。IMRNと呼参照番号を相関させた後、UEは、ASノードにて終了するIMRNを用いて呼をセットアップする。そのIMRNは次いで、被呼側とSIPセッションを確立するため、被呼側URIを引き出すために、その記録に対して問い合わせられる。
UE装置とホームIMSネットワークのASノードとの間におけるメッセージフローが、複数の他の適切なネットワークインフラストラクチャ要素を介して仲介され得、かつ装置の性能ならびにネットワークの特性および使用されるプロトコルに依存する複数の方法においてインプリメントされ得ることは、当業者によってさらに理解されるべきである。通常、メッセージフローは、UE装置とCS由来のSIP呼を容易にするように動作可能であるホームIMS ASノードとの間に配置された、移動通信交換局(MSC)およびメディアゲートウェイ制御機能(MGCF)要素などのネットワーク要素を介して仲介され得る。以下で説明されるのは、メッセージフローの複数の例示的なインプリメンテーションであり、ここで、動的に割り当てられたIMRNは、CSドメインにおいて発信されたSIP呼に関して、呼のルーティングのために利用される。
図3は、動的IMRN割り当てに基づくCE由来のSIP呼を達成するためのメッセージフローの実施形態300を示し、ここで、SIPメッセージングがインプリメントされる。CSドメインおよびIMSドメインモードの機能性を有する無線UE装置302は、SIP呼がCSドメインにおいて開始されることを決定した後、AS308に対して、SIP Notifyメッセージ324を生成するように動作可能である。前述したように、SIP Notifyメッセージは、呼参照番号、被呼側のSIP URI、および、例えば、A側のAOR、Opaqueパラメータ、GRIDパラメータなどの追加のURI情報などの適用可能な呼情報を含む。適切なタイマー機構322は、呼参照番号に関連する有効期間変数をモニタリングするために、UE装置において開始され得る。SIP Notifyメッセージ324に応答して、ASノード308は、UE装置302に対してOKメッセージ326を生成する。その後、好適には、ユーザがSIP呼を実行することを許可されたことを確証した後、ASノードは、選択IMRNを、受信された呼情報(例えば、被呼側のSIP URI)を動的に割り当て、かつSIP Notifyメッセージ330を介して、UE302に戻す。さらに、適切なタイマー機構は、動的に割り当てられたIMRNに関連した有効期間変数をモニタリングするために、ASノード308において開始され得る(ブロック328)。OKメッセージ334は、ASノード308に対して、UE装置によって生成され、SIP Notifyメッセージ330の受信を承認する。UE装置のタイマー機構に基づいて呼参照番号がタイムアウトしていないことを確証した後(ブロック332)、動的IMRNを含む呼セットアップメッセージ336は、UE装置302によって、MSC304に対して提供される。それに応じて、動的IMRNを有するInitial Address Message(IAM)メッセージ338は、呼のルーティングのために、MGCF306に対して、MSC304によって生成される。SIP Inviteメッセージ340は、SIP Inviteメッセージ344を用いて、動的IMRN(その呼を被呼側へとルーティングするためにマッピングするSIP呼情報(図示されず))を利用するASノード308に対して、MGCF306によって生成される。一つ以上の中間のSIPメッセージおよび/またはリソース割り当ておよび指定(reservation)の交渉が、SIP Invite340の後にMGCF306と被呼側との間において生じ得ることは認識されるべきであり、そのことについては、ここでは特に詳細には記載しない。また、ベアラーパスがUE装置302と被呼側との間に確立される前に生じ得る追加的なISUPメッセージングもまたここでは示されない。
ASノード308において、SIP Invite340を介して、動的に割り当てられたIMRNを受信した後、タイマー機構は、IMRNがタイムアウトしたかどうかを確証するために、停止され得る(ブロック342)。タイムアウトしている場合、SIP Inviteメッセージは捨てられ得、SIPの呼のルーティングプロセスは終了され得る。IMRNがタイムアウトしていない場合、ASノード308は、SIP Inviteメッセージ344を用いてそのSIPセッションをセットアップし得、ここで、被呼側のSIP URIは、IMRNを問い合わせること−URIマッピングに基づいて決定される。さらに、発呼者ID(CID)がSIP Notifyメッセージ324において受信されていない場合、ASノード308は、SIP Inviteメッセージ340から(受信された場合)、適切なプライバシーオプションを用いてCIDを挿入し得る。AS308によって、SIPセッションを確立するためにIMRNを用いた後、それはIMRNのプールへと戻され得、ここで、隔離期間タイマーが開始され得る(ブロック346)。それは、IMRNが、隔離時間タイマーが所定の期間の後に停止されるまで(ブロック348)、さらなる使用を禁止されるというようにである。
以前に指摘したように、装置側におけるタイマー機構(例えば、ブロック322および332)はまた、呼参照番号がタイムアウトしていないということを確証するために用いられ得る。その参照番号はUE装置によって用いられ、ASノードから受信された情報と相関される(例えば動的IMRN)。そのタイマーが、同一の参照番号がASノードから受信し戻される前に期限切れとなる場合、UE装置は、所定の回数(例えば5回の試み)にて、呼プロセスを再度、試み得、その後、応答が受信されない場合、その呼手続きは失敗したものとされ得る。すなわち、UE装置がもはや有効ではない参照番号を受信する場合、それは捨てられ得、その呼手続きは終了され得る。
図4Aは、動的IMRN割り当てに基づいたCS由来のSIP呼を達成するためのメッセージフローの実施形態400Aを示し、ここで、Unstructured Supplementary Service Data(USSD)メッセージングがインプリメントされる。上記で説明したメッセージング手続きと同様に、無線UE装置302は、別のUSSDメッセージ406がASノード308に転送され得ることに応答して、USSSDメッセージ404をMSC304に対して生成するように動作可能である。これまでのように、USSDメッセージ404、406は、呼参照番号、被呼側のSIP URI、さらなるURI情報、A側のSIP URIなど、適用可能な呼情報を含む。適切なタイマー機構402は、呼参照番号に関連する有効期間変数をモニタリングするために、UE装置において開始され得る。USSDメッセージ406に応じて、ASノード308は、両方の承認、ならびに動的IMRNおよび呼参照番号情報を含む、MSC304に対するUSSDメッセージ410を生成する。このUSSDメッセージ410はUE302に転送される。再び、適切なタイマー機構は、動的に割り当てられたIMRNに関連した有効期間変数をモニタリングするために、ASノード308において開始され得る(ブロック408)。呼参照がUE装置のタイマー機構に基づいてタイムアウトしていないことを確証した(ブロック414)後、動的IMRNを含む呼セットアップメッセージ416は、MSC304に対してUE装置302によって提供される。それに応じて、動的IMRNを有するIAMメッセージ418は、SIPの呼のルーティングを達成するために、MGCF306に対して、MSC304によって生成される。前述のメッセージングフローと同様に、SIP Inviteメッセージ420は、被呼側に対して呼をルーティングする(図示されず)ために、MGCF306によって、ASノード308に対して生成される。ASノード308において、SIP Invite420を介して、動的に割り当てられたIMRNを受信した後、タイマー機構は、IMRNがタイムアウトであるかどうかをモニタリングするために、停止され得る(ブロック422)。その後、IMRNがタイムアウトしていない場合、ASノードは、USSDメッセージ406において受信される、B側SIP URI、Opaqueパラメータ、GRIDパラメータ、A側SIP URIなどの呼情報を用いて、SIPセッションを、IMRNに対して、SIP Invite344を介した正しい宛て先にセットアップし得る。さらに、IMRN開放および隔離などのプロセスは、上述されたプロセスと同様に、ASノード308によって実施され得る。さらに、発呼者ID(CID)がUSSDメッセージ406において受信されていない場合、ASノード308は、SIP Inviteメッセージ420から(受信された場合)、適切なプライバシーオプションを用いてCIDを挿入し得る。適切なタイマー機構(ブロック424、426)は、従って、ASノード308においてインプリメントされ得る。さらに、装置側におけるタイマー機構もまた、SIP呼に関連する呼参照番号に関して同様に用いられ得る。
USSDメッセージフローの実施形態400Bの別の変形は図4Bに示される。メッセージフローの実施形態400Bは、上述された実施形態400Aと実質的に同一であるが、別々のUSSD認証メッセージ450および456がUE302とAS308との間において伝搬される点は除く。したがって、追加のUSSDメッセージング454は、AS308からUE302へのIMRN情報を搬送するために提供される。
図5は、本特許開示の目的のために、例えばUE302などの無線UE装置として動作可能である通信装置の一実施形態のブロック図を示す。UE302の一実施形態が図5において示されるものと同様な配置を備え得るけれども、記載される様々なモジュールに関して、ハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェアにおける複数の変形および修正が存在し得ることは、ここでの参照において、当業者によって認識される。したがって、図5の配置は、本特許開示の実施形態に関して、限定のためではなく、例示のためであると考えられるべきである。UE302の実施形態の全体的な制御を提供するマイクロプロセッサ502は、マルチモード通信(例えば、CSドメイン、IMSなどのIPドメイン)が可能である通信サブシステム504に動作可能なように結合される。通信サブシステム504は、概して、一つ以上の受信器508および一つ以上の送信器514、ならびに、一つ以上のローカル発振器(LO)モジュール510およびデジタル信号プロセッサ(DSP)512などの処理モジュールなどの関連する構成要素を含む。通信分野における当業者に明らかであるように、通信モジュール504の特定の設計は、モバイル装置が動作することを意図されている通信ネットワーク(例えば、CDMAネットワーク、GSMネットワーク、WLANなど)に依存し得る。しかしながら、特定の設計にかかわらず、適切なアクセスインフラストラクチャ505(例えば、セル式基地局のタワー、WLANのホットスポットなど)を介して、アンテナ506によって受信された信号は受信器508に提供される。その受信器は、信号増幅、周波数ダウンコンバージョン、フィルタリング、チャネル選択、アナログ−デジタル(A/D)変換などの、通常の受信器機能を実行し得る。同様に、送信される信号は、変調およびエンコーディングを含む処理で、例えば、DSP512によって処理され、ならびに、デジタル−アナログ(D/A)変換、周波数アップコンバージョン、フィルタリング、増幅、および、アンテナ516を介し、電波送信媒体(air)−ラジオ(radio)インターフェースを介した送信のために、送信器514に提供される。
マイクロプロセッサ502はまた、補助入力/出力(I/O)518、シリアルポート520、ディスプレイ522、キーボード/キーパッド524、スピーカ526、マイクロフォン528、ランダムアクセスメモリ(RAM)530、狭域通信サブシステム532、および、概して参照番号533としてラベルされているタイマー機構などの、任意の他の装置サブシステムなどの、更なるデバイスサブシステムとインターフェースし得る。アクセスを制御するために、加入者識別モジュール(SIM)またはリムーバブルユーザ識別モジュール(RUIM)インターフェース534もまた、マイクロプロセッサ502と通信するように提供され得る。一インプリメンテーションにおいて、SIM/RUIMインターフェース534は、複数のキー構成544ならびにIDおよび加入者関連データなどの他の情報546、SIP URIリスト情報を有するSIM/RUIMカードを用いて動作可能である。
オペレーティングシステムソフトウェアおよび適用可能なサービスロジックソフトウェアは、フラッシュメモリ535などの固定記憶装置モジュール(すなわち不揮発性記憶装置)において具体化され得る。一インプリメンテーションにおいて、フラッシュメモリ535は、例えば、コンピュータプログラム536(例えばサービス処理ロジック)のための記憶装置領域、ならびに、装置状態537、アドレスブック539、他の個人情報マネージャ(PIM)データ541、および参照番号543として一般にラベルされる他のデータ記憶装置領域などのデータ記憶装置領域などの、異なる領域に分離され得る。トランスポートスタック545は、一つ以上の適切なラジオ−パケットトランスポートプロトコルを実施するために提供され得る。さらに、SIP呼ロジックモジュール548は、上で説明されたように、呼参照ID生成、検証、確証、およびIMRNとの相関を実施するために提供される。
本特許開示の実施形態の動作および構成は上述にて説明された詳細な記載から明らかであると考えられる。示され、記載された例示的な実施形態が好適であるとして特徴付けられる一方で、様々な変更および修正が、添付の請求の範囲において説明される本特許開示の範囲から逸脱することなく、なされ得ることは容易に理解されるべきである。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
回路交換ネットワークインフラストラクチャとIPマルチメディアサブシステム(IMS)インフラストラクチャとを含むネットワーク環境を示し、ここで、本特許開示の一実施形態が実施され得る。 本特許開示の例示的な実施形態のフローチャートを示す。 一実施形態に従い、動的に割り当てられたIPマルチメディアルーティング番号(IMRN)を用いることによって、SIP呼を達成するメッセージフロー図を示す。 さらなる実施形態に従い、動的に割り当てられたIMRNを用いることによって、SIP呼を達成するメッセージフロー図を示す。 さらなる実施形態に従い、動的に割り当てられたIMRNを用いることによって、SIP呼を達成するメッセージフロー図を示す。 本特許開示の目的のために動作可能である通信装置の一実施形態のブロック図を示す。
符号の説明
100 ネットワーク環境
102 ユーザ機器
104 アクセススペース
112 IMSコアネットワーク
114 ASノード
120 ネットワークノード
122 データベース
124 タイマー
126 動的IMRN割り当ておよび確認ロジック

Claims (20)

  1. インターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)ネットワーク(112)において動作可能であるネットワークノード(114−N)であって、
    該ネットワークノードは、
    被呼側へ導かれる呼に関してユーザ機器(UE)装置(302)から受信されるマッピングであって、インターネットプロトコルマルチメディアルーティング番号「IMRN」と該被呼側のSession Initiation Protocol(SIP)Uniform Resource Indicator(URI)との間のマッピングを維持するように構成されているコンポーネント(126)と、
    該マッピングに基づいて該被呼側との該呼を確立するために、該IMRNが該ネットワークノード(114−N)によって該UE装置から受信し戻される場合に、該IMRNが有効のままであることを検証するように構成されているコンポーネント(126)と
    を含む、ネットワークノード。
  2. 前記SIP URIが、Unstructured Supplementary Service Data(USSD)信号伝達を介して受信される、請求項1に記載のネットワークノード(114−N)。
  3. 後での使用のために、IMRNのプールに前記IMRNを開放した後に、一定の期間の間使用することが可能でないものとして該IMRNを割り当てるように構成されているコンポーネント(126)をさらに含む、請求項1または請求項2に記載のネットワークノード(114−N)。
  4. 前記IMRNが、E.164番号を含む、請求項1、請求項2または請求項3に記載のネットワークノード(114−N)。
  5. 前記IMRNが、E.164番号の範囲から選択される、請求項1、請求項2または請求項3に記載のネットワークノード(114−N)。
  6. 回路交換(CS)ネットワークおよびインターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)ネットワーク(112)を含むネットワーク環境(100)において呼を達成するための方法であって、
    該方法は、
    被呼側へ導かれる呼に関してユーザ機器(UE)装置(302)から受信されるマッピングであって、インターネットプロトコルマルチメディアルーティング番号「IMRN」と該被呼側のSession Initiation Protocol(SIP)Uniform Resource Indicator(URI)との間のマッピングをネットワークノード(114−N)において生成することと、
    該IMRNが該ネットワークノード(114−N)によって該UE装置から受信し戻される場合に、該IMRNが有効のままであることを検証することと、
    該マッピングに基づいて該被呼側との該呼を確立することと
    を含む、方法。
  7. 前記SIP URIが、Unstructured Supplementary Service Data(USSD)信号伝達を介して受信される、請求項6に記載の方法。
  8. 後での使用のために、IMRNのプールに前記IMRNを開放した後に、一定の期間の間使用することが可能でないものとして該IMRNを割り当てることをさらに含む、請求項6または請求項7に記載の方法。
  9. 前記IMRNが、E.164番号を含む、請求項6、請求項7または請求項8に記載の方法。
  10. 前記IMRNが、E.164番号の範囲から選択される、請求項6、請求項7または請求項8に記載の方法。
  11. 回路交換(CS)ネットワークおよびインターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)ネットワーク(112)を含むネットワーク環境(100)において呼を発するように動作可能であるユーザ機器(UE)装置(302)であって、
    該UE装置(302)は、
    該呼に関連する呼情報を、該IMSネットワーク(112)に配置されたネットワークノード(114−N)に提供するように構成されているコンポーネント(548、504)であって、該呼情報は、呼参照番号と被呼側のSIP Uniform Resource Indicator(URI)と含む、コンポーネントと、
    該ネットワークノード(114−N)から受信されるIPマルチメディアルーティング番号(IMRN)を処理することと、該ネットワークノード(114−N)から受信し戻される該呼参照番号が有効のままであることを検証することとを実行するように構成されているコンポーネント(548、533)と、
    IMRNを該ネットワークノード(114−N)に提供するように構成されているコンポーネント(502、504)であって、該ネットワークノード(114−N)において、該被呼側に関して該呼を確立するために、該IMRNは、該被呼側のSIP Uniform Resource Indicator(URI)を取得するように該ネットワークノードによって問い合わせられる、コンポーネント(502、504)
    を含む、UE装置。
  12. ネットワーク環境(100)において呼を発するように動作可能である請求項11に記載のUE装置(302)であって、前記呼情報は、Session Initiation Protocol(SIP)を用いて前記ネットワークノード(114−N)に提供される、UE装置。
  13. ネットワーク環境(100)において呼を発するように動作可能である請求項11に記載のUE装置(302)であって、前記呼情報は、Unstructured Supplementary Service Data(USSD)信号伝達を用いて前記ネットワークノード(114−N)に提供される、UE装置。
  14. 回路交換(CS)ネットワークおよびインターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)ネットワーク(112)を含むネットワーク環境(100)において呼を発する方法であって、
    該方法は、
    該呼に関連する呼情報を、ユーザ機器装置から、該IMSネットワーク(112)に配置されたネットワークノード(114−N)に送信することであって、該呼情報は、呼参照番号と被呼側のSIP URIと含む、ことと、
    IPマルチメディア番号(IMRN)および該呼参照番号を該ネットワークノード(114−N)から受信することと、
    該ネットワークノードから受信し戻される該呼参照番号が有効のままであることを検証することと、
    IMRNを該ネットワークノード(114−N)に送信することであって、該ネットワークノード(114−N)において、該被呼側に関して該呼を確立するために、該IMRNは、該被呼側のSIP Uniform Resource Indicator(URI)を取得するように該ネットワークノードによって問い合わせられる、こと
    を含む、方法。
  15. 前記呼情報が、Session Initiation Protocol(SIP)メッセージを介して前記ネットワークノード(114−N)に送信される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記呼情報が、Unstructured Supplementary Service Data(USSD)メッセージを介して前記ネットワークノード(114−N)に送信される、請求項14に記載の方法。
  17. 前記IMRNを前記UE装置(302)に送信するように構成されているコンポーネントをさらに含む、請求項1に記載のネットワークノード(114−N)。
  18. 前記IMRNが動的に割り当てられる、請求項1に記載のネットワークノード(114−N)。
  19. 前記IMRNを前記UE装置(302)に送信することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  20. 前記IMRNが動的に割り当てられる、請求項6に記載の方法。
JP2007015879A 2006-02-06 2007-01-26 Imsを含むネットワーク環境においてsip呼を達成するためのシステムおよび方法 Active JP4805176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06250631.6 2006-02-06
EP06250631A EP1816823B1 (en) 2006-02-06 2006-02-06 Method and system for routing a SIP call in a network environment including a circuit-switched network and an IP Multimedia Subsystem IMS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007215175A JP2007215175A (ja) 2007-08-23
JP2007215175A5 JP2007215175A5 (ja) 2010-03-04
JP4805176B2 true JP4805176B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=36588733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015879A Active JP4805176B2 (ja) 2006-02-06 2007-01-26 Imsを含むネットワーク環境においてsip呼を達成するためのシステムおよび方法

Country Status (13)

Country Link
EP (3) EP1816823B1 (ja)
JP (1) JP4805176B2 (ja)
KR (1) KR100902815B1 (ja)
CN (2) CN101945113B (ja)
AT (2) ATE555599T1 (ja)
AU (1) AU2007200330B2 (ja)
CA (1) CA2576877C (ja)
DE (1) DE602006002716D1 (ja)
ES (1) ES2313573T3 (ja)
HK (2) HK1110154A1 (ja)
MX (1) MX2007001352A (ja)
SG (2) SG155192A1 (ja)
TW (1) TW200737879A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100223360A1 (en) * 2007-09-12 2010-09-02 Yoshitaka Nakayama Communication system, communication optimizing apparatus, and communication network establishing method used in them
CN101123718B (zh) * 2007-09-13 2011-12-21 华为技术有限公司 多媒体点播的方法及系统
EP2260642B1 (en) * 2008-02-22 2018-04-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Call setup from a circuit switched network to a terminal residing within a packet switched network
WO2009130931A1 (ja) 2008-04-21 2009-10-29 日本電気株式会社 Imsシステム、as装置およびmgw装置、imsシステムにおける輻輳規制通知方法
CN101527891B (zh) 2008-04-30 2011-04-20 华为技术有限公司 一种跨网络呼叫保持方法和设备
US9124608B2 (en) * 2008-06-19 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Conveying session continuity information in a multi-component communication session
US8135386B2 (en) * 2008-07-09 2012-03-13 Telefoanktebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for instance identifier based on a unique device identifier
KR102131260B1 (ko) 2013-11-26 2020-08-05 주식회사 케이티 Ims 네트워크의 클라우드 시스템
KR20160025870A (ko) 2014-08-28 2016-03-09 주식회사 케이티 가입자의 통화 패턴을 이용하여 가입자를 배치하는 가입자 배치 장치, 가입자 배치 시스템 및 가입자 배치 방법
KR20160025873A (ko) 2014-08-28 2016-03-09 주식회사 케이티 가입자 용량을 이용하여 호를 분배하는 호 분배 장치, 호 분배 시스템 및 호 분배 방법
CN108200300B (zh) * 2017-08-09 2020-04-14 深圳市大众通信技术有限公司 一种使用动态接入号码的云呼叫中心系统及其实施方法
CN108718325B (zh) * 2018-07-20 2020-10-30 携程旅游信息技术(上海)有限公司 基于动态注册的电话外呼方法、系统、设备及存储介质
US11824904B1 (en) 2022-11-18 2023-11-21 T-Mobile Usa, Inc. Verifying delivery of rich call data object to a terminating wireless device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9369498B2 (en) * 2003-01-30 2016-06-14 Nokia Technologies Oy Message-based conveyance of load control information
US7885208B2 (en) * 2003-09-11 2011-02-08 Nokia Corporation IP-based services for circuit-switched networks
CN100544358C (zh) * 2005-06-17 2009-09-23 中兴通讯股份有限公司 一种基于IPSec穿越NAT的IP多媒体子系统接入安全保护方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101945113B (zh) 2015-07-29
CN101945113A (zh) 2011-01-12
ES2313573T3 (es) 2009-03-01
ATE555599T1 (de) 2012-05-15
HK1123421A1 (en) 2009-06-12
TW200737879A (en) 2007-10-01
EP1995934A1 (en) 2008-11-26
EP1816823A1 (en) 2007-08-08
CN101026573A (zh) 2007-08-29
EP2265052A1 (en) 2010-12-22
EP2265052B1 (en) 2012-08-22
MX2007001352A (es) 2008-11-18
DE602006002716D1 (de) 2008-10-23
EP1816823B1 (en) 2008-09-10
AU2007200330B2 (en) 2011-08-11
SG155192A1 (en) 2009-09-30
HK1110154A1 (en) 2008-07-04
JP2007215175A (ja) 2007-08-23
CA2576877C (en) 2012-02-14
KR20070080236A (ko) 2007-08-09
SG134244A1 (en) 2007-08-29
CA2576877A1 (en) 2007-08-06
KR100902815B1 (ko) 2009-06-12
AU2007200330A1 (en) 2007-08-23
ATE408302T1 (de) 2008-09-15
EP1995934B1 (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805176B2 (ja) Imsを含むネットワーク環境においてsip呼を達成するためのシステムおよび方法
JP5388381B2 (ja) ユーザの機器デバイスから回路交換ネットワークを介してsipコールを開始するためのシステムおよび方法
US8599838B2 (en) System and method for effectuating a SIP call in a network environment including IMS
US7769000B2 (en) System and method for managing call routing in a network environment including IMS
JP4772021B2 (ja) Sipメッセージ伝達を用いるimsネットワーク環境において、コール連続性を管理するシステムおよび方法
JP5520349B2 (ja) Imsを含んでいるネットワーク環境における呼のルーティングを管理するシステムおよび方法
JP4762956B2 (ja) Imsネットワーク環境におけるコール連続性を管理するためのシステムおよび方法
KR101359057B1 (ko) 사용자 기기 디바이스로부터 회선 교환 네트워크를 통하여sip 콜을 발신하는 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250