JP4804465B2 - 録画装置 - Google Patents

録画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4804465B2
JP4804465B2 JP2007528135A JP2007528135A JP4804465B2 JP 4804465 B2 JP4804465 B2 JP 4804465B2 JP 2007528135 A JP2007528135 A JP 2007528135A JP 2007528135 A JP2007528135 A JP 2007528135A JP 4804465 B2 JP4804465 B2 JP 4804465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
encoding
audio signal
video signal
image file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007528135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006112429A1 (ja
Inventor
健 堂園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007528135A priority Critical patent/JP4804465B2/ja
Publication of JPWO2006112429A1 publication Critical patent/JPWO2006112429A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804465B2 publication Critical patent/JP4804465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • G11B2020/10555Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account
    • G11B2020/10574Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account volume or amplitude
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、着脱可能な記録媒体に動画ファイルを記録することができる、録画機能付きテレビジョン装置などの録画装置に関する。
近年、例えば携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistance:携帯情報端末)などの携帯端末装置又は機器であって、MPEG4等のフォーマットを有する高圧縮で低ビットレートの動画ファイルを再生する機能を有するものが増えてきている。このような再生機能に関しては、家庭でSD(Secure Digital)メモリカード等に記録したMPEG4等のフォーマットを有する動画ファイルを、携帯電話機やPDAを用いて屋外で楽しむといった使い方が想定される。有限な容量の記録媒体を有効に活用するために、最適な録画条件(又はエンコード条件)に関するパラメータ値に基づいて録画を行う録画条件設定装置が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
特開2002−125185号公報。
携帯電話機やPDA等の機器は録画及び再生機能を有しているものや、再生機能のみを有しているもの等様々であり、再生可能なファイルも機器によって異なる。動画ファイルの例として、MPEG4のファイルについて説明する。MPEG4の規格では動画ファイルの最大ビットレートやフレームレート、画素サイズ等の仕様が規定されており、携帯電話機やPDA等の機器で動画ファイルを再生可能であるかそれとも不可能であるかは、これらの仕様に対応しているか否かによって決まる。そのため、前記特許文献1の技術により録画した動画ファイルをユーザの携帯電話機やPDAで再生できないケースがでてくる。また、前記特許文献1では、録画条件設定情報を取り外し可能な記録媒体に記録する。この情報は、携帯電話機やPDAにとっては無駄な情報であり、また、間違って削除される場合もある。
携帯電話機やPDAはその小型のサイズと携帯性とを特徴としている。MPEG4等のフォーマットを有する動画ファイルの再生機能を有するテレビジョン装置を用いて屋内にてそれら動画ファイルを視聴する場合と比較して、携帯電話機やPDA等の機器では、視聴する場所も様々なシチュエーションが想定され、小型という観点からしても機器の画質調整や音質調整等の機能は簡略化されており、視聴スタイルは大きく異なる。
現行のMPEG4等のフォーマットを有する動画ファイルの録画機能を有するテレビジョン装置等の機器は、それ自体で録画及び再生を行うことを中心的に考慮して録画条件を設定することを前提としている。従って、そのような録画機能付きテレビジョン装置で録画した動画ファイルは、他の携帯端末装置による再生には適していない可能性がある。
本発明は以上の問題点を解決し、携帯端末装置上でユーザの意図した画質及び音量で再生可能な動画ファイルを生成することができる録画装置を提供することにある。
本発明の第1の態様に係る録画装置は、
所定のエンコード条件でエンコードされ、当該エンコード条件を有する第1の動画ファイルを記憶した記録媒体から、上記エンコード条件を抽出する抽出手段と、
上記抽出されたエンコード条件を記憶する第1の記憶手段と、
上記第1の記憶手段に記憶された上記エンコード条件に従って、記録すべき映像信号及び音声信号をエンコードすることにより第2の動画ファイルを生成するエンコード手段と、
上記生成された第2の動画ファイルを上記記録媒体又は別の記録媒体に格納する格納手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様に係る録画装置は、
互いに異なる複数のエンコード条件でそれぞれエンコードされた複数の第1の動画ファイルであって、当該各エンコード条件をそれぞれ有する複数の第1の動画ファイルを記憶した少なくとも1つの記録媒体から、上記各エンコード条件を抽出する抽出手段と、
上記抽出された複数のエンコード条件を記憶する第1の記憶手段と、
上記第1の記憶手段に記憶された複数のエンコード条件のうちの1つを選択し、上記選択されたエンコード条件に従って、記録すべき映像信号及び音声信号をエンコードすることにより第2の動画ファイルを生成するエンコード手段と、
上記生成された第2の動画ファイルを上記少なくとも1つの記録媒体又は別の記録媒体に格納する格納手段とを備えたことを特徴とする。
上記録画装置において、上記エンコード条件によりエンコードされた上記第1及び第2の動画ファイルは所定の再生装置で再生されることを特徴とする。
上記録画装置において、上記第1の記憶手段は、ユーザによって入力されたエンコード条件をさらに記憶することを特徴とする。
上記録画装置は、
動画ファイルを再生するときの互いに異なる複数の再生環境に応じて、上記映像信号及び上記音声信号に対して所定の処理を実行するときの複数のパラメータをそれぞれ含む複数の再生環境情報を記憶した第2の記憶手段と、
上記複数の再生環境情報のうちの1つを選択する選択手段と、
上記選択された再生環境情報のパラメータに基づいて、上記映像信号及び上記音声信号に対して所定の処理を実行して、処理後の映像信号及び音声信号を生成し、上記生成された映像信号及び音声信号を上記記録すべき映像信号及び音声信号として上記エンコード手段に供給する信号処理手段とをさらに備えたことを特徴とする。
上記録画装置において、上記第2の記憶手段は、ユーザによって入力された再生環境情報を記憶することを特徴とする。
上記録画装置は、
ユーザ嗜好に応じて上記映像信号及び上記音声信号を所定の処理を実行するときの複数のパラメータをそれぞれ含む複数のユーザ嗜好情報を記憶した第3の記憶手段と、
上記複数のユーザ嗜好情報のうちの1つを選択する選択手段と、
上記選択されたユーザ嗜好情報のパラメータに基づいて、上記映像信号及び上記音声信号に対して所定の処理を実行して、処理後の映像信号及び音声信号を生成し、上記生成された映像信号及び音声信号を上記記録すべき映像信号及び音声信号として上記エンコード手段に供給する信号処理手段とをさらに備えたことを特徴とする。
上記録画装置において、上記第3の記憶手段は、ユーザによって入力されたユーザ嗜好情報を記憶することを特徴とする。
従って、本発明に係る録画装置によれば、屋外において、着脱可能な記録媒体に格納された動画ファイルを携帯電話機やPDAなどの携帯端末装置上で楽しむといった使い方を想定し、使用する機器の仕様に係る最高の性能を利用できるように再生環境やユーザ嗜好に適合した動画ファイルを生成することができるので有用である。本発明によれば、小型のサイズ及び携帯性という携帯電話機やPDAなどの携帯端末装置の特徴を最大限に活かして、再生する機器及び再生環境を録画時に絞り込むことにより、携帯端末装置においてもユーザの意図した画質及び音量で再生可能な動画ファイルを生成する、録画機能付きテレビジョン装置などの録画装置を提供することができる。
第1の実施形態.
図1は本発明の第1の実施形態に係るテレビジョン録画装置1の構成を示すブロック図である。本実施形態に係るテレビジョン録画装置1は、PDAや携帯電話機などの携帯端末装置2上で再生するための動画ファイルを生成してメモリカード3に記録することができる。テレビジョン録画装置1は、例えば、家庭用の録画機能付きテレビジョン装置としての形態をとってもよい。携帯端末装置2は、動画ファイルの録画機能及び再生機能を有し、それにより、所定のエンコード条件下で動画ファイルを生成してメモリカード3に格納することと、上記エンコード条件下で生成された動画ファイルを再生することとが可能である。
本実施形態に係るテレビジョン録画装置1は、所定のエンコード条件でエンコードされ当該エンコード条件を有する第1の動画ファイルを記憶したメモリカード3からエンコード条件情報を抽出し、抽出されたエンコード条件情報を書き換え可能型ROM16に記憶することを特徴とする。次いで、テレビジョン録画装置1は、書き換え可能型ROM16に記憶されたエンコード条件情報に基づいてエンコード条件を設定し、設定されたエンコード条件に従って、記録すべき映像信号及び音声信号をエンコードすることにより第2の動画ファイルを生成し、生成された第2の動画ファイルをメモリカード3に格納することを特徴とする。
テレビジョン録画装置1のハードウェア構成を、図1を参照して簡単に説明する。図1において、チューナ12は、アンテナ11を介して受信されたテレビジョン放送信号を復調し、復調されたテレビジョン放送信号から映像信号を抽出して映像信号処理部13に出力するとともに、音声信号を抽出して音声信号処理部14に出力する。映像信号処理部13は、メモリカード3に記録される動画ファイルのソースを生成するために、チューナ12からの映像信号に対して所定の前置処理を実行し、同様に、音声信号処理部14もまた、メモリカード3に記録される動画ファイルのソースを生成するために、チューナ12からの音声信号に対して所定の前置処理を実行し、これら処理された映像信号及び音声信号は、それぞれマイクロコンピュータ15に入力される。
マイクロコンピュータ15にはさらに、書き換え可能型ROM16、ROM17、RAM18、入力装置19、及びメモリカードインターフェース21が接続され、マイクロコンピュータ15はテレビジョン録画装置1の全体の動作を制御する。テレビジョン録画装置1の制御用プログラムはROM17に保存され、マイクロコンピュータ15はこの制御用プログラムをRAM18上で実行する。書き換え可能型ROM16は、例えばEEPROMであり、メモリカード3に記録される動画ファイルを生成する際のエンコード条件情報(詳細後述)を含むエンコード条件情報テーブル31を格納して保存する。マイクロコンピュータ15は、エンコード条件情報テーブル31に格納されたエンコード条件に従って、映像信号処理部13によって処理された映像信号と音声信号処理部14によって処理された音声信号とをRAM18上でエンコードすることにより、メモリカード3に記録すべき動画ファイルを生成する。
テレビジョン録画装置1は、入力装置19を介してユーザによって操作される。処理のために特定のユーザ入力が必要な場合には、マイクロコンピュータ15は、入力装置19に接続された入力プロンプト表示部20上に、ユーザの入力を促すためのプロンプトを表示させる。メモリカードインターフェース21は、メモリカード3を装着するためのメモリカードソケット21Aを備え、メモリカード3へのデータの読み書きを行う。マイクロコンピュータ15は、メモリカード3内の動画ファイルを再生する際には、当該動画ファイルのデータをメモリカード3からRAM18に転送して格納し、制御用プログラムに従ってこのデータを処理し、また、メモリカード3に動画ファイルを記録する際には、RAM18上の動画ファイルのデータをメモリカード3に転送して格納する。
エンコード条件情報テーブル31は、複数の異なる携帯端末装置2に関連付けてエンコード条件情報をそれぞれ保持する。エンコード条件情報テーブル31上の各エンコード条件情報は、ある携帯端末装置2によって再生可能な動画ファイルに係るパラメータ値の組である。エンコード条件情報は、一例としては、動画ファイルを再生する携帯電話機やPDAなどの携帯端末装置2を特定する再生機器名と、その携帯端末装置2により再生可能な動画ファイルの最大ビットレート情報、フレームレート情報、サンプリング画素数、音声ビットレート情報、及び音声サンプリング周波数情報とを含む。本実施形態において、エンコード条件情報は、図3を参照して後述するように、携帯端末装置2により録画を行ったときのエンコード条件情報であって、その録画により生成された動画ファイルに含まれたエンコード条件情報から取得される。
テレビジョン録画装置1は、アンテナ11及びチューナ12に代えて、テレビジョン放送信号を取得するための他のソース装置を備えていてもよい。テレビジョン録画装置1はまた、処理のために必要なユーザ入力を促すために、入力プロンプト表示部20上にプロンプトを表示することに代えて、テレビジョン番組を表示するためのディスプレイ装置(図示せず。)上にプロンプトを表示したり、又はスピーカ(図示せず。)を用いて音声により指示を行ったりしてもよい。
図2は、図1のテレビジョン録画装置1によってメモリカード3に記録された動画ファイルを再生する携帯端末装置2の構成を示すブロック図である。図2において、この携帯端末装置2はさらに、それ自体で動画ファイルを生成し(すなわち動画像の撮影及び音声の録音を実行し)、メモリカード3に記録できるようにも構成されている。携帯端末装置2は、(a)当該携帯端末装置2全体の動作を制御するCPU40と、(b)制御用プログラムが格納されたROM41と、(c)制御用プログラムの実行時に使用されるRAM42と、(d)他の付加的なデータを格納するハードディスクメモリ43と、(e)メモリカード3を装着するためのメモリカードソケット44Aを有してメモリカード3へのデータの読み書きを行うメモリカードインターフェース44と、(f)操作用のキーボード45と、(g)動画を表示するディスプレイ46とを備え、これらの構成要素40,41,42,43,44,45及び46はバス55によって互いに接続されている。携帯端末装置2はさらに、D/A変換器47、増幅器48、及びスピーカ49を備え、D/A変換器47の入力側はバス55に接続され、その出力側は増幅器48を介してスピーカ49に接続されている。携帯端末装置2はさらに、マイクロホン50、増幅器51、及びA/D変換器52を備え、A/D変換器52の入力側には増幅器51を介してマイクロホン50が接続され、その出力側はバス55に接続されている。携帯端末装置2はさらに、CCD撮像素子53及び撮像素子インターフェース54を備え、撮像素子インターフェース54の入力側にはCCD撮像素子53が接続され、その出力側はバス55に接続されている。
CPU40は、メモリカード3から動画ファイルを読み出して映像信号と音声信号とを復号化し、映像信号をディスプレイ46に出力させ、音声信号をD/A変換器47及び増幅器48を介してスピーカ49から出力させる。CPU40はまた、CCD撮像素子53によって撮影された動画像を撮像素子インターフェース54を介して映像信号として取得し、マイクロホン50によって取得された音声信号を増幅器51及びA/D変換器52を介して取得し、取得された映像信号及び音声信号に基づいて所定の形式の動画ファイルを生成して、メモリカード3に記録する。
図3は、図1のテレビジョン録画装置1のマイクロコンピュータ15によって実行されるエンコード条件情報登録処理を示すフローチャートである。この処理において、テレビジョン録画装置1は、録画機能を有する携帯端末装置2が動画ファイルを生成した際のエンコード条件を取得し、それにより、その携帯端末装置2における再生に適した動画ファイルを生成するためのエンコード条件情報を取得する。図3において、まず、携帯端末装置2で録画された動画ファイルを格納したメモリカード3をユーザがメモリカードソケット21Aに挿入すると、マイクロコンピュータ15はステップS1においてこのことを検出する。ステップS2において、マイクロコンピュータ15は、メモリカード3に格納された動画ファイルのデータをRAM18に読み込み、動画ファイルのタグ情報を検索する。
ここでタグ情報について説明する。例えばMPEG4準拠の携帯電話機やPDAで録画された動画ファイルにおいては、その動画ファイルを録画した機器の名称、最大ビットレート、フレームレート、画素サイズといった情報が、タグ情報として記録されている。テレビジョン録画装置1は、RAM18上に読み込まれた動画ファイルのデータにおいてこのタグ情報を検索することにより、エンコード条件情報を抽出する。動画ファイルの具体的なファイル構造について図6を用いて説明する。図6は、図1のメモリカード3に記録される動画ファイル60のフォーマットを示す概略図である。動画ファイル60はSOF(Start of File)から始まり、EOF(End of File)で終わる。動画ファイル60は複数のタグとデータの組み合わせで構成される。例えば、タグT1は機器の名称を表すキーワードであり、実際の機器名称はデータD1として記録されている。同様に、例えば、タグT2はフレームレートを表すキーワードであり、実際のフレームレートはデータD2として記録されている。
再び図3を参照すると、ステップS3において、マイクロコンピュータ15は検索されたタグ情報に基づいて、動画ファイルに含まれたエンコード条件情報を抽出する。次いで、ステップS4において、ステップS3で抽出されたエンコード条件情報のうちの再生機器名が、書き換え可能型ROM16上のエンコード条件情報テーブル31にすでに登録されているか否かを判定する。登録されていない場合は、ステップS7において、ステップS3で抽出されたエンコード条件情報をすべて、書き換え可能型ROM16上のエンコード条件情報テーブル31に新規に保存する。すでに登録されている場合は、ステップS5において、ステップS3で抽出されたエンコード条件情報を、その再生機器名に関連付けられたすでに登録されているエンコード条件情報と比較し、次いでステップS6において、エンコード条件の各値が最大化されるようにエンコード条件情報テーブル31を更新する。従って、例えば、ある機器に関して、エンコード条件情報テーブル31に登録されているエンコード条件に係るパラメータ値よりも大きな値が抽出された場合には、そのパラメータ値を更新するように書き換え可能型ROM16に書き込む。
マイクロコンピュータ15は、互いに異なるエンコード条件でエンコードされた動画ファイルをそれぞれ格納した複数のメモリカード3についてエンコード条件情報登録処理を繰り返すことにより、複数の異なる携帯端末装置2のためのエンコード条件情報を取得することができる。
図4は、図1のテレビジョン録画装置1のマイクロコンピュータ15によって実行される録画処理を示すフローチャートである。マイクロコンピュータ15は、この録画処理に従って動画ファイルをメモリカード3に記録する。図4において、マイクロコンピュータ15は、ステップS11において、アンテナ11及びチューナ12を介して受信されたテレビジョン放送信号をソースとして新規に録画を開始する。次いでステップS12において、入力装置19を介して入力されたユーザ入力に応答して、この録画処理によってメモリカード3に記録される動画ファイルを再生する予定の機器を選択して、ステップS6あるいはステップS7で書き換え可能型ROM16上のエンコード条件情報テーブル31に保存されたエンコード条件情報のうちで、選択された機器に関連付けられたエンコード条件情報を呼び出す。ステップS13において、マイクロコンピュータ15は、呼び出したエンコード条件情報に基づいてエンコード条件を設定し、この設定されたエンコード条件に従って、録画すべき映像信号及び音声信号をRAM18上でエンコードする。ステップS14において、マイクロコンピュータ15は、エンコードされた動画ファイルを、メモリカードインターフェース21によりメモリカード3に記録させ、処理を終了する。このメモリカード3は、図3のステップS1においてメモリカードスロット21Aに挿入されたメモリカード3と同じものであっても、異なるものであってもよい。録画処理の終了後、ユーザはメモリカード3をテレビジョン録画装置1のメモリカードスロット21Aから取りはずして携帯端末装置2のメモリカードスロット44Aに差し込み、携帯端末装置2において、メモリカード3に記録された動画ファイルを再生する。
以上のように、録画機能及び再生機能を備えた携帯端末装置2に対しては、当該携帯端末装置2により過去に録画された動画ファイルのエンコード条件と同一のエンコード条件でエンコードした動画ファイルを生成してメモリカード3に記録することにより、テレビジョン録画装置1は当該携帯端末装置2で再生可能な動画を生成することができる。
一方、携帯端末装置2が再生専用の装置である場合、その機器自体では録画を行うことができない。従って、携帯端末装置2により再生可能な動画ファイルを生成するためのエンコード条件(すなわち、最大ビットレートやフレームレート、画素サイズ等の特徴)を取得しなければならないとき、前記図のフローチャートを用いて説明した方法のように携帯端末装置2で録画された動画ファイルからエンコード条件情報を抽出することはできない。このような場合に対処するために、図5を用いて、ユーザ自身にエンコード条件情報を入力させることにより登録する処理を説明する。
図5は、図1のテレビジョン録画装置1のマイクロコンピュータ15によって実行されるエンコード条件情報入力処理を示すフローチャートである。図5のステップS21において、まず、マイクロコンピュータ15は、エンコード条件情報の登録を開始し、ステップS22乃至S27において、入力装置19を用いて必要な情報を入力するように入力プロンプト表示部20を介してユーザに促す。マイクロコンピュータ15は、ステップS22において、動画ファイルを再生する携帯端末装置2の名称を入力させ、マイクロコンピュータ15はまた、ステップS23において、その携帯端末装置2により再生可能な動画ファイルの最大ビットレート情報を入力させ、ステップS24において、その携帯端末装置2により再生可能な動画ファイルのフレームレート情報を入力させ、ステップS25において、その携帯端末装置2により再生可能な動画ファイルのサンプリング画素数を入力させ、ステップS26において、その携帯端末装置2により再生可能な動画ファイルの音声ビットレート情報を入力させ、ステップS27において、その携帯端末装置2により再生可能な動画ファイルの音声サンプリング周波数情報を入力させる。マイクロコンピュータ15は、ステップS28において、以上入力されたエンコード条件情報を書き換え可能型ROM16上のエンコード条件情報テーブル31に保存する。
以上のように、再生専用の携帯端末装置2に対しては、ユーザが指定したエンコード条件と同一のエンコード条件でエンコードした動画ファイルを生成してメモリカード3に記録することにより、テレビジョン録画装置1は当該携帯端末装置2で再生可能な動画を生成することができる。
本実施形態のテレビジョン録画装置1によれば、小型のサイズ及び携帯性という携帯電話機やPDA等の携帯端末装置2の特徴を最大限に活かしながら、そのような携帯端末装置2においてもユーザの意図した画質及び音量で再生可能な動画ファイルを生成することができる。
第2の実施形態.
図7は、本発明の第2の実施形態に係るテレビジョン録画装置1の構成を示すブロック図である。第2の実施形態において、第1の実施形態の場合と同様の構成要素については同じ参照番号を付与し、説明を省略する。
第2の実施形態において、第1の実施形態との相違点は以下の通りであり、他の構成は同様である。
(1)書き換え可能型ROM16が、エンコード条件情報テーブル31に加えて、再生環境情報テーブル32を保存すること。
(2)マイクロコンピュータ15が、再生環境情報テーブル32上の再生環境情報に基づいて、映像信号処理部13及び音声信号処理部14の処理動作を制御すること。
本実施形態に係るテレビジョン録画装置1によれば、(a)再生環境情報テーブル32により、動画ファイルを再生するときの互いに異なる複数の再生環境に応じて映像信号及び音声信号に対して所定の処理を実行するときの複数のパラメータをそれぞれ含む複数の再生環境情報を記憶し、(b)入力装置19により、再生環境情報テーブル32に記憶された複数の再生環境情報のうちの1つを選択し、(c)映像信号処理部13及び音声信号処理部14により、選択された再生環境情報のパラメータに基づいて、映像信号及び音声信号に対して所定の処理を実行して、処理後の映像信号及び音声信号を生成し、生成された映像信号及び音声信号を、記録すべき映像信号及び音声信号としてマイクロコンピュータ15に供給することを特徴とする。
本実施形態のテレビジョン録画装置1では、再生環境情報テーブル32を用いることにより、「人ごみ」、「電車の中」、「昼間の屋外」、「夜の公園」などの動画ファイルを再生する際の場所や環境の違いに応じて、色、明るさ、音量などのパラメータを予め最適化させた動画ファイルを生成することができる。
図8は、図7のテレビジョン録画装置1のマイクロコンピュータ15によって実行される録画処理を示すフローチャートである。この処理は、ユーザが携帯端末装置2を使用する場所(又は再生環境)に適した映像及び音声を含む動画ファイルを生成することを目的とする。マイクロコンピュータ15は、図8のステップS31において、アンテナ11及びチューナ12を介して受信されたテレビジョン放送信号をソースとして、新規に録画を開始する。次いでステップS32において、マイクロコンピュータ15は、入力装置19を介したユーザ入力に基づいて、ユーザが携帯端末装置2を使用する場所を選択することにより1つの再生環境情報を選択し、選択された再生環境情報を再生環境情報テーブル32から読み出す。
図9を参照して、実施例の再生環境情報テーブル32について説明する。図9は、図7の再生環境情報テーブル32上に記録された再生環境情報のデータの一例を示す概略図である。本明細書では、再生環境と、色、明るさ、音量などの映像及び音声に係るパラメータとの組み合わせを再生環境情報という。再生環境情報テーブル32では、再生環境(すなわち動画ファイルを再生する場所)と画質及び音質のパラメータとが連動している。例えば、再生環境として「人ごみ」を選択した場合、明るさ(ピクチャ)を「+10」に設定し、黒レベルを「0」に設定し、色の濃さを「+5」に設定し、色あいを「標準」に設定し、シャープネスを「−5」に設定し、色温度を「中」に設定し、音量を「17」に設定し、低音を「+3」に設定し、高音を「+3」に設定する。再生環境として、これに代えて「電車の中」又は「夜の公園」が選択されると、図9に示すように選択結果に連動して異なる画質及び音質のパラメータが設定される。これらの再生環境情報は、書き換え可能型ROM16に予め保持されていてもよく、又は、ユーザが入力装置19を用いて書き換え可能型ROM16に追加したり編集したりしてもよい。図9に示した再生環境情報は単なる例示であり、再生環境としてさらに別の項目が使用されてもよく、また、別のパラメータが使用されてもよい。
再び図8を参照すると、ステップS33において、マイクロコンピュータ15は、選択された再生環境情報のパラメータに従って映像信号処理部13と音声信号処理部14の設定を変更する。この設定変更により、チューナ12から出力される標準的な映像や標準的な音声が、再生環境を想定したユーザの好みにカスタマイズされることとなる。以下、ステップS34乃至S36は、図4のステップS12乃至S14と同様に実行される。録画処理の終了後、ユーザはメモリカード3をテレビジョン録画装置1のメモリカードスロット21Aから取りはずして携帯端末装置2のメモリカードスロット44Aに差し込み、携帯端末装置2において、メモリカード3に記録された動画ファイルを再生する。
本実施形態のテレビジョン録画装置1によれば、小型のサイズ及び携帯性という携帯電話機やPDAなどの携帯端末装置2の特徴を最大限に活かしながら、再生する機器及び再生環境に合わせた録画を行うことにより、携帯端末装置2においてもユーザの意図した画質及び音量で再生可能な動画ファイルを生成することができる。
第3の実施形態.
図10は本発明の第3の実施形態に係るテレビジョン録画装置1の構成を示すブロック図である。第3の実施形態において、第1及び第2の実施形態の場合と同様の構成要素については、同じ参照番号を付与し、説明を省略する。
第3の実施形態において、第2の実施形態との相違点は、書き換え可能型ROM16がエンコード条件情報テーブル31及び再生環境情報テーブル32に加えてユーザ嗜好情報テーブル33を保存することであり、他の構成は同様である。
本実施形態に係るテレビジョン録画装置1によれば、(a)ユーザ嗜好情報テーブル33により、ユーザ嗜好に応じて映像信号及び音声信号を所定の処理を実行するときの複数のパラメータをそれぞれ含む複数のユーザ嗜好情報を記憶し、(b)入力装置19により、複数のユーザ嗜好情報のうちの1つを選択し、(c)映像信号処理部13及び音声信号処理部14により、選択されたユーザ嗜好情報のパラメータに基づいて、映像信号及び音声信号に対して所定の処理を実行して、処理後の映像信号及び音声信号を生成し、生成された映像信号及び音声信号を、記録すべき映像信号及び音声信号としてマイクロコンピュータ15に供給することを特徴とする。
本実施形態のテレビジョン録画装置1では、ユーザ嗜好情報テーブル33を用いることにより、「リラックス風」、「元気はつらつ風」、「セピア風」、「コンサート風」などのユーザの嗜好の違いに応じて、色、明るさ、音量などのパラメータを予め最適化させた動画ファイルを生成することができる。
図11は、図10のテレビジョン録画装置1のマイクロコンピュータ15によって実行される録画処理を示すフローチャートである。この処理は、ユーザ嗜好にカスタマイズした映像及び音声で動画ファイルを生成することを目的とする。マイクロコンピュータ15は、図11のステップS41において、アンテナ11及びチューナ12を介して受信されたテレビジョン放送信号をソースとして、新規に録画を開始する。次いでステップS42において、マイクロコンピュータ15は、入力装置19を介したユーザ入力に基づいて、ユーザの気分に応じたユーザ嗜好情報を選択し、選択されたユーザ嗜好情報をユーザ嗜好情報テーブル33から読み出す。
図12を参照して、実施例のユーザ嗜好情報について説明する。図12は、図10のユーザ嗜好情報テーブル33上に記録されたユーザ嗜好情報のデータの一例を示す概略図である。本明細書では、ユーザ嗜好と、色、明るさ、音量などの映像及び音声に係るカスタマイズされたパラメータとの組み合わせをユーザ嗜好情報という。ユーザ嗜好情報テーブル33では、ユーザ嗜好(すなわち、ユーザが嗜好する感覚)と画質及び音質のパラメータとが連動している。例えば、ユーザ嗜好として「リラックス風」を選択した場合、明るさを「+10」に設定し、黒レベルを「0」に設定し、色の濃さを「−5」に設定し、色合いを「淡」に設定し、シャープネスを「−5」に設定し、色温度を「中」に設定し、音量を「10」に設定し、低音を「−3」に設定し、高音を「−3」に設定する。ユーザ嗜好として、これに代えて「元気はつらつ風」又は「コンサート風」が選択されると、図12に示すように選択結果に連動して異なる画質及び音質のパラメータが設定される。これらのユーザ嗜好情報は、書き換え可能型ROM16に予め保持されていてもよく、又は、ユーザが入力装置19を用いて書き換え可能型ROM16に追加したり編集したりしてもよい。図12に示した再生環境情報は単なる例示であり、ユーザ嗜好としてさらに別の項目が使用されてもよく、また、別のパラメータが使用されてもよい。
再び図11を参照すると、ステップS43において、マイクロコンピュータ15は、選択されたユーザ嗜好情報のパラメータに従って映像信号処理部17と音声信号処理部18の設定を変更する。この設定変更により、チューナ12から出力される標準的な映像や標準的な音声が、使用場所を想定したユーザの好みにカスタマイズされることとなる。以下、ステップS44乃至S46は、図4のステップS12乃至S14と同様に実行される。録画処理の終了後、ユーザはメモリカード3をテレビジョン録画装置1のメモリカードスロット21Aから取りはずして携帯端末装置2のメモリカードスロット44Aに差し込み、携帯端末装置2において、メモリカード3に記録された動画ファイルを再生する。
本実施形態のテレビジョン録画装置1によれば、小型のサイズ及び携帯性という携帯電話機やPDAなどの携帯端末装置2の特徴を最大限に活かしながら、再生する機器、再生環境及びユーザ嗜好に合わせた録画を行うことにより、携帯端末装置2においてもユーザの意図した画質及び音量で再生可能な動画ファイルを生成することができる。
本発明に係る録画装置は、屋外において、着脱可能な記録媒体に格納された動画ファイルを携帯電話機やPDAなどの携帯端末装置上で楽しむといった使い方を想定し、使用する機器の仕様に係る最高の性能を利用できるように再生環境やユーザ嗜好に適合した動画ファイルを生成することができるので有用である。
本発明の第1の実施形態に係るテレビジョン録画装置1の構成を示すブロック図である。 図1のテレビジョン録画装置1によってメモリカード3に記録された動画ファイルを再生する携帯端末装置2の構成を示すブロック図である。 図1のテレビジョン録画装置1のマイクロコンピュータ15によって実行されるエンコード条件情報登録処理を示すフローチャートである。 図1のテレビジョン録画装置1のマイクロコンピュータ15によって実行される録画処理を示すフローチャートである。 図1のテレビジョン録画装置1のマイクロコンピュータ15によって実行されるエンコード条件情報入力処理を示すフローチャートである。 図1のメモリカード3に記録される動画ファイル60のフォーマットを示す概略図である。 本発明の第2の実施形態に係るテレビジョン録画装置1の構成を示すブロック図である。 図7のテレビジョン録画装置1のマイクロコンピュータ15によって実行される録画処理を示すフローチャートである。 図7の再生環境情報テーブル32上に記録された再生環境情報のデータの一例を示す概略図である。 本発明の第3の実施形態に係るテレビジョン録画装置1の構成を示すブロック図である。 図10のテレビジョン録画装置1のマイクロコンピュータ15によって実行される録画処理を示すフローチャートである。 図10のユーザ嗜好情報テーブル33上に記録されたユーザ嗜好情報のデータの一例を示す概略図である。
符号の説明
1…テレビジョン録画装置、
2…携帯端末装置、
3…メモリカード、
11…アンテナ、
12…チューナ、
13…映像信号処理部、
14…音声信号処理部、
15…マイクロコンピュータ、
16…書き換え可能型ROM、
17,41…ROM、
18,42…RAM、
19…入力装置、
20…入力プロンプト表示部、
21,44…メモリカードインターフェース、
21A,44A…メモリカードソケット、
31…エンコード条件情報テーブル、
32…再生環境情報テーブル、
33…ユーザ嗜好情報テーブル、
40…CPU、
43…ハードディスクメモリ、
45…キーボード、
46…ディスプレイ、
47…D/A変換器、
48,51…増幅器、
49…スピーカ、
50…マイクロホン、
52…A/D変換器、
53…CCD撮像素子、
54…撮像素子インターフェース、
55…バス。

Claims (8)

  1. 所定のエンコード条件でエンコードされ、当該エンコード条件を有する第1の動画ファイルを記憶した記録媒体から、上記エンコード条件を抽出する抽出手段と、
    上記抽出されたエンコード条件を記憶する第1の記憶手段と、
    上記第1の記憶手段に記憶された上記エンコード条件に従って、記録すべき映像信号及び音声信号をエンコードすることにより第2の動画ファイルを生成するエンコード手段と、
    上記生成された第2の動画ファイルを上記記録媒体又は別の記録媒体に格納する格納手段とを備えたことを特徴とする録画装置。
  2. 互いに異なる複数のエンコード条件でそれぞれエンコードされた複数の第1の動画ファイルであって、当該各エンコード条件をそれぞれ有する複数の第1の動画ファイルを記憶した少なくとも1つの記録媒体から、上記各エンコード条件を抽出する抽出手段と、
    上記抽出された複数のエンコード条件を記憶する第1の記憶手段と、
    上記第1の記憶手段に記憶された複数のエンコード条件のうちの1つを選択し、上記選択されたエンコード条件に従って、記録すべき映像信号及び音声信号をエンコードすることにより第2の動画ファイルを生成するエンコード手段と、
    上記生成された第2の動画ファイルを上記少なくとも1つの記録媒体又は別の記録媒体に格納する格納手段とを備えたことを特徴とする録画装置。
  3. 上記エンコード条件によりエンコードされた上記第1及び第2の動画ファイルは所定の再生装置で再生されることを特徴とする請求項1又は2記載の録画装置。
  4. 上記第1の記憶手段は、ユーザによって入力されたエンコード条件をさらに記憶することを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか1つに記載の録画装置。
  5. 動画ファイルを再生するときの互いに異なる複数の再生環境に応じて、上記映像信号及び上記音声信号に対して所定の処理を実行するときの複数のパラメータをそれぞれ含む複数の再生環境情報を記憶した第2の記憶手段と、
    上記複数の再生環境情報のうちの1つを選択する選択手段と、
    上記選択された再生環境情報のパラメータに基づいて、上記映像信号及び上記音声信号に対して所定の処理を実行して、処理後の映像信号及び音声信号を生成し、上記生成された映像信号及び音声信号を上記記録すべき映像信号及び音声信号として上記エンコード手段に供給する信号処理手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至4のうちの1つに記載の録画装置。
  6. 上記第2の記憶手段は、ユーザによって入力された再生環境情報を記憶することを特徴とする請求項5記載の録画装置。
  7. ユーザ嗜好に応じて上記映像信号及び上記音声信号を所定の処理を実行するときの複数のパラメータをそれぞれ含む複数のユーザ嗜好情報を記憶した第3の記憶手段と、
    上記複数のユーザ嗜好情報のうちの1つを選択する選択手段と、
    上記選択されたユーザ嗜好情報のパラメータに基づいて、上記映像信号及び上記音声信号に対して所定の処理を実行して、処理後の映像信号及び音声信号を生成し、上記生成された映像信号及び音声信号を上記記録すべき映像信号及び音声信号として上記エンコード手段に供給する信号処理手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至6のうちの1つに記載の録画装置。
  8. 上記第3の記憶手段は、ユーザによって入力されたユーザ嗜好情報を記憶することを特徴とする請求項7記載の録画装置。
JP2007528135A 2005-04-18 2006-04-17 録画装置 Expired - Fee Related JP4804465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007528135A JP4804465B2 (ja) 2005-04-18 2006-04-17 録画装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119238 2005-04-18
JP2005119238 2005-04-18
PCT/JP2006/308019 WO2006112429A1 (ja) 2005-04-18 2006-04-17 録画装置
JP2007528135A JP4804465B2 (ja) 2005-04-18 2006-04-17 録画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112429A1 JPWO2006112429A1 (ja) 2008-12-11
JP4804465B2 true JP4804465B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37115144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528135A Expired - Fee Related JP4804465B2 (ja) 2005-04-18 2006-04-17 録画装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8559796B2 (ja)
EP (1) EP1879386A4 (ja)
JP (1) JP4804465B2 (ja)
CN (1) CN101160962B (ja)
WO (1) WO2006112429A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090017032A (ko) * 2007-08-13 2009-02-18 삼성전자주식회사 콘텐츠 녹화 장치 및 방법
JP2011193120A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Panasonic Corp コンテンツ再生記録装置、コンテンツ再生記録方法及びプログラム
US8301008B2 (en) 2010-06-09 2012-10-30 Eldon Technology Limited Apparatus, systems and methods for storing program events in an enhanced history buffer
US8437619B2 (en) * 2010-12-20 2013-05-07 General Instrument Corporation Method of processing a sequence of coded video frames
JP5721751B2 (ja) * 2013-01-21 2015-05-20 京セラ株式会社 放送番組録画システム、携帯端末装置、録画装置、および放送番組録画方法
US10933209B2 (en) * 2013-11-01 2021-03-02 Georama, Inc. System to process data related to user interactions with and user feedback of a product while user finds, perceives, or uses the product
JP6530357B2 (ja) * 2016-09-06 2019-06-12 株式会社日立ビルシステム 保全作業管理システム及び保全作業管理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125185A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Sharp Corp 録画条件設定装置および映像記録装置
JP2003078874A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Ltd 映像情報記録装置
WO2003042915A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Support d'enregistrement, systeme d'enregistrement/reproduction de contenus, appareil d'enregistrement de contenu et dispositif de recodage de contenu
JP2004336627A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ再生装置およびデータ再生方法
JP2005235246A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sony Corp サーバ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408299B1 (ko) * 2001-09-29 2003-12-01 삼성전자주식회사 모드 판단 장치 및 방법
EP1322121A3 (en) 2001-12-19 2003-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video encoder and decoder with improved motion detection precision
JP2004357156A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp 映像受信装置および映像再生装置
CN101241735B (zh) * 2003-07-07 2012-07-18 罗威所罗生股份有限公司 重放加密的视听内容的方法
WO2005086356A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Japan Science And Technology Agency 信号処理装置及び方法並びに信号処理プログラム及び同プログラムを記録した記録媒体
US20060140591A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for load balancing audio/video streams
JP4769513B2 (ja) * 2005-08-15 2011-09-07 キヤノン株式会社 再生制御方法及び再生制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125185A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Sharp Corp 録画条件設定装置および映像記録装置
JP2003078874A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Ltd 映像情報記録装置
WO2003042915A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Support d'enregistrement, systeme d'enregistrement/reproduction de contenus, appareil d'enregistrement de contenu et dispositif de recodage de contenu
JP2004336627A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ再生装置およびデータ再生方法
JP2005235246A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sony Corp サーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1879386A4 (en) 2009-12-02
JPWO2006112429A1 (ja) 2008-12-11
WO2006112429A1 (ja) 2006-10-26
CN101160962A (zh) 2008-04-09
CN101160962B (zh) 2010-05-19
US20090067814A1 (en) 2009-03-12
US8559796B2 (en) 2013-10-15
EP1879386A1 (en) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804465B2 (ja) 録画装置
KR100726258B1 (ko) 휴대단말의 사진파일 및 음성파일을 이용한 영상물 제작방법
JP5783737B2 (ja) 撮像装置および動画記録装置の制御方法
KR20040102078A (ko) 정보 기록 매체 및 그 생산 방법
JP2007243302A (ja) 番組録画装置、携帯端末、番組録画・再生システム、録画番組表示方法
JP2012161012A (ja) 動画記録装置
JP2011181171A (ja) 再生装置、及びプログラム
JP5683301B2 (ja) 画像記録装置
JP2012178814A (ja) 動画記録装置
KR100597669B1 (ko) 멀티미디어 콘텐츠의 재생이 가능한 이동통신단말기 및 그재생방법
JP5990055B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5769434B2 (ja) 動画記録装置、情報処理装置
JP4379742B2 (ja) 再生装置および再生方法、並びにプログラム
JP4591283B2 (ja) 画像再生システム、撮像装置及び情報処理装置
JP4599630B2 (ja) 音声付き映像データ処理装置、音声付き映像データ処理方法及び音声付き映像データ処理用プログラム
JP2007174503A (ja) 音楽画像再生装置及び音楽画像情報管理方法
JP4047834B2 (ja) 携帯情報端末
US10410674B2 (en) Imaging apparatus and control method for combining related video images with different frame rates
JP2004297229A (ja) 画像処理装置及びその方法並びにそれを用いた画像処理システム及びプログラム
JP2007081899A (ja) 広告情報処理装置
JP2007142811A (ja) データ受信装置
JP6643081B2 (ja) アルバム動画生成装置、アルバム動画生成方法及びプログラム
JP4895392B2 (ja) 撮像装置、その画像処理方法、再生装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2021061542A (ja) 撮影装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2011151605A (ja) 画像作成装置、画像作成方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees