JP4802826B2 - デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム - Google Patents

デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4802826B2
JP4802826B2 JP2006103669A JP2006103669A JP4802826B2 JP 4802826 B2 JP4802826 B2 JP 4802826B2 JP 2006103669 A JP2006103669 A JP 2006103669A JP 2006103669 A JP2006103669 A JP 2006103669A JP 4802826 B2 JP4802826 B2 JP 4802826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impression
information
design
map
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006103669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007279924A (ja
Inventor
吉嗣 広瀬
一志 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006103669A priority Critical patent/JP4802826B2/ja
Publication of JP2007279924A publication Critical patent/JP2007279924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802826B2 publication Critical patent/JP4802826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、目標とするデザインの印象、実際に制作されたデザインの印象及びデザインからユーザが受ける印象に基づいてデザイン制作の支援を行うデザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラムに関する。
企業のコーポレートマーク、商品、プレゼンテーション資料やウェブサイトのページ等に施されたデザインは顧客や使用者等が受ける印象(イメージ)に対して大きな影響を与える。従って、そのデザイン制作においては、企業戦略、商品販売戦略、情報提供等をする者が受け手(ユーザ)に対して与えようとする印象を的確に表現することが重要である。
例えば、商品のデザイン制作をデザイン制作者に依頼して行う場合には、図41に示すように、依頼主であるクライアントが商品やプレゼンテーション資料に必要とされる目標印象を決定し(S100)、デザイン制作者がその印象に合致するデザインの制作を行い(S102)、制作されたデザインの印象の評価を行い(S104)、必要とする印象と現実のデザインの印象との相違に基づいて依頼主はデザイン修正が必要な場合は修正を指示し、修正が必要でない場合には最終的なデザインが決定される(S106)。
このようなデザイン制作の中で、商品、プレゼンテーション資料及びウェブページ等のドキュメントの描画・着色を支援するアプリケーションソフトウェアが多数開発されている。これらの多くは、実際の着色をアプリケーションの使用者に委ねており、デザイン制作に不慣れな使用者は印象を的確に表すことが困難である。
そこで、人間の感性に基づいて処理やドキュメントの印象評価を行う方法についての研究がなされている。
特許文献1には、デザイン制作の際に目標となる印象に関する文字情報を目標イメージとして決定する目標イメージ決定工程と、実際に制作されたデザインの印象に関する文字情報をデザインイメージとして求めるデザインイメージ評価工程とを実行し、イメージに関する文字情報を表示画面の各領域に割り当てたイメージマップ画面と、イメージマップ画面の領域のうち目標イメージ情報に対応する領域に目標イメージ情報と、デザインイメージ情報に対応する領域にデザインイメージと、を重ね合わせて表示する技術が開示されている。
特開2004−102734号公報
上記特許文献1に記載の技術では、目標となる印象や実際のドキュメントからユーザが受けた印象は、形容詞群からなる文字情報と、それらを評価軸により表した評価値(印象マップ上の座標)によって評価及び表現される。印象マップ上に配置された形容詞群は、連続的に配置されておらず、離散的かつ不均等に配置されている。
一方、ユーザの嗜好調査で得られたデータ等を予め統計処理して因子分析した結果に基づいて作成された嗜好評価は基本的に連続的であり、かつ、線形性を有する。
また、デザイン制作の目標となる印象や実際のドキュメントからユーザが受ける印象を評価するためには、2つ以上の異なる座標軸に沿って評価を行うことが好ましい。
しかしながら、上記従来技術では、予め定められた評価軸で表される1つの印象マップ上に離散的に展開された選択肢群(形容詞群)に基づいて印象を評価するしかなく、連続的かつ線形的な嗜好分析に沿って印象を高い精度で評価することができなかった。
本発明は、上記従来の技術の課題を鑑み、デザイン制作の目標となる目標印象情報や実際のデザインから受けた印象を示すユーザ印象情報をより高い制度で評価することを可能としたデザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、ドキュメントを見た人間が感じる印象を表す印象情報群と、ドキュメントの印象を表現する形容詞群と、を関連付けたデータベースと、前記形容詞群からユーザが選択した形容詞を取得する第1の取得手段と、前記データベースから、前記選択された形容詞に対応付けられた印象情報を抽出する第1の抽出手段と、印象の傾向を示す二次元の評価軸によって表され、前記印象情報群がそれぞれ割り付けられた第1の印象マップ上において前記第1の抽出手段によって抽出された印象情報が割り付けられた位置に前記第1の抽出手段によって抽出された印象情報を表示する表示手段と、前記第1の印象マップとは異なる印象の傾向を示す二次元の評価軸によって表された第2の印象マップ上にドキュメントを見た人間が感じる印象を表す選択肢群を割り付けて表示させ、当該選択肢群からユーザが選択した選択肢を取得する第2の取得手段と、前記第2の取得手段において選択された選択肢に対応する印象情報を前記データベースから抽出する第2の抽出手段と、を備え、前記表示手段は、前記第1の抽出手段によって抽出された印象情報とともに、前記第1の印象マップ上において前記第2の抽出手段によって抽出された印象情報が割り当てられた位置に前記第2の抽出手段によって抽出された印象情報を表示する、ことを特徴とするデザイン制作支援装置である。
上記本発明のデザイン制作支援装置は、コンピュータにおいてデザイン制作支援プログラムを実行することによって実現することができる。すなわち、本発明は、ドキュメントを見た人間が感じる印象を表す印象情報群と、ドキュメントの印象を表現する形容詞群と、を関連付けたデータベースを記憶手段に保持するコンピュータを、前記形容詞群からユーザが選択した形容詞を取得する第1の取得手段と、前記データベースから、前記選択された形容詞に対応付けられた印象情報を抽出する第1の抽出手段と、印象の傾向を示す二次元の評価軸によって表され、前記印象情報群がそれぞれ割り付けられた第1の印象マップ上において前記第1の抽出手段によって抽出された印象情報が割り付けられた位置に前記第1の抽出手段によって抽出された印象情報を表示する表示手段と、前記第1の印象マップとは異なる印象の傾向を示す二次元の評価軸によって表された第2の印象マップ上にドキュメントを見た人間が感じる印象を表す選択肢群を割り付けて表示させ、当該選択肢群からユーザが選択した選択肢を取得する第2の取得手段と、前記第2の取得手段において選択された選択肢に対応する印象情報を前記データベースから抽出する第2の抽出手段と、として機能させ、前記表示手段は、前記第1の抽出手段によって抽出された印象情報とともに、前記第1の印象マップ上において前記第2の抽出手段によって抽出された印象情報が割り当てられた位置に前記第2の抽出手段によって抽出された印象情報を表示する、ことを特徴とするデザイン制作支援プログラムにより実現することができる。
以上の発明によれば、ドキュメントのデザイン制作の目標とする印象を、互いに異なる印象の傾向を示す評価軸で表される複数の印象マップ間で比較することが容易となる。すなわち、複数の印象マップのうちいずれかの印象マップ上に割り当てられた選択肢群からデザイン制作の目標にあった選択肢を選び出し、選び出された選択肢が他の印象マップ上のどの領域に該当するかをマッチング処理により求めることによって、複数の評価空間での印象の比較を行うことを容易にする。
ここで、前記第2の取得手段は、前記第2の印象マップとして異なる印象の傾向を示す評価軸によって表された複数の印象マップを準備し、前記複数の印象マップ上にそれぞれ割り当てられた複数種の選択肢群のそれぞれからドキュメントのデザイン制作の目標とする印象にあった選択肢を少なくとも1つずつユーザに選択させて取得し、前記第2の抽出手段は、前記第2の取得手段において取得された複数の選択肢の組み合わせのパターンに基づいて前記第2の取得手段において選択された複数の選択肢に対応する印象情報を前記データベースから抽出する、ことが好適である。
具体的には、前記第2の抽出手段は、前記第2の取得手段において取得された複数の選択肢の評価軸上での座標の組み合わせからなる嗜好評価パターンと、前記第1の印象マップ上の各領域に対して予め定められた基準パターンと、のマッチング処理によって前記第2の取得手段において選択された複数の選択肢に対応する印象情報を前記データベースから抽出することが好適である。
このように、複数の印象マップ上にそれぞれ割り当てられた複数種の選択肢群から選ばれた選択肢の組み合わせに基づいて別の印象マップ上の該当領域を求めることによって、デザイン制作の目標とすべき印象をより的確に定めることができる。
また、前記基準パターンを年齢、性別等のユーザの特性毎に設定しておき、前記情報選択手段において選択肢を選択するユーザ(評価者)の特性を取得し、ユーザ(評価者)の特性に合った基準パターンを選択して前記嗜好評価パターンとのマッチングを行うことが好適である。これによって、ユーザの特性に応じた嗜好に基づいてデザイン制作の目標とすべき印象を呈示することができる。
また、前記第2の抽出手段は、さらに、前記嗜好評価パターンと前記基準パターンとのマッチングの度合を示す評価値を求め、前記表示手段は、前記第2の抽出手段において求められた前記第1の印象マップ上の領域に、前記ドキュメントのデザイン制作の目標とすべき印象を表す情報として前記評価値を表示させることも好適である。
なお、前記選択肢群は、形容詞群、カラーパッチ群、カラーパレット群及び具象化された画像群のうちの少なくとも1種とすることが好適である。
本発明によれば、デザイン制作の目標となる目標印象情報や実際のデザインから受けた印象を示すユーザ印象情報をより高い精度で評価することができる。
1.装置構成
本発明の実施の形態におけるデザイン制作支援装置は、図1のように、マネジメントサーバ100、クライアントコンピュータ102a,102b・・・及びネットワーク104から構成される。マネジメントサーバ100及びクライアントコンピュータ102a,102b・・・は、ネットワーク104を介して、情報伝達可能に接続される。
マネジメントサーバ100は、図2のように、制御部10、記憶部12、入力部14、出力部16及びネットワークインターフェース部18から基本的に構成される。
制御部10は、記憶部12に保存されたデザイン制作支援プログラムを読み出して実行する。また、処理に必要なデータを入力部14、ネットワーク104から取り込み、記憶部12に格納する。また、処理に必要な場合には、記憶部12に保持されたデータを読み出して処理に供する。さらに、処理結果を再び記憶部12に格納し、必要に応じて出力部16又はネットワーク104に出力する。
記憶部12は、デザイン制作支援プログラム及び入力部14やネットワークから取り込まれるキーワード等の各種データを格納及び保持する。また、処理に必要とされる印象表現データベース、印象評価データベース、目標印象情報データベース、嗜好情報データベース、デザイン評価データベース、デザインデータベース、ユーザ印象情報データベース、ユーザ嗜好情報データベース、印象マップ表示用データベース等のデータベースを格納及び保持する。各々のデータベースの内容及び使用方法については後述する。記憶部12としては、主として半導体メモリが用いられるが、例えば、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープなどの記憶装置を用いることもできる。
入力部14は、使用者が処理に必要なデータを入力する際に用いられる。入力部14としては、例えば、キーボード等の文字入力装置やマウス、ライトペン等のポインティングデバイスを用いることができる。また、紙などの記録媒体に作成された既存のプレゼンテーション資料等を電子データとして読み込む場合には、スキャナ等のドキュメント読取装置、音声等を入力する場合にはデジタル信号への変換が可能な音声入力装置を用いることができる。
出力部16は、処理に必要なデータの入力を促す入力画面、制御部10での処理結果を示す出力画面等を表示する。出力部16としては、例えば、ディスプレイ、プリンタ等のドキュメント出力装置を用いることができる。
ネットワークインターフェース部18は、マネジメントサーバ100をネットワーク104と情報伝達可能に接続するために用いられる。
また、クライアントコンピュータ102a,102b・・・もマネジメントサーバ100と同様にコンピュータの基本構成を有する。クライアントコンピュータ102a,102b・・・においても、ネットワーク104を介することによって、マネジメントサーバ100に対して処理に必要な情報を送信したり、マネジメントサーバ100における処理結果を受信したりすることができる。また、以下に示すデザイン制作支援方法の処理の一部をクライアントコンピュータ102で実行させてもよい。
2.デザイン制作支援方法
本実施の形態におけるデザイン制作支援方法を、図3を参照して、以下に詳細に説明する。なお、本願請求項に係る発明における各手段は、以下のデザイン制作支援方法の各工程をコンピュータで処理させることによって実現される。
ここで、デザインの制作を行う者(以下、デザイン制作者という)、デザイン制作者に対してデザインの制作を依頼する者(以下、依頼主という)及び制作されたデザインの受け手となる者(以下、ユーザという)がシステムを利用するものとして説明を行う。また、デザイン制作者、依頼主及びユーザのいずれもが行うことができる作業については、一般的に操作者が操作を行うものとする。通常、デザイン制作者、依頼主及びユーザは異なる者であるが、デザイン制作者自身が制作したデザインを適切に修正するときなどは、デザイン制作者、依頼主及びユーザが同一者となる場合もある。
クライアントコンピュータ102a,102b・・・は、ネットワーク104を介して、それぞれマネジメントサーバ100と接続されて通信を行い、いずれもデザイン制作者の端末としても、依頼主の端末としても機能することができる。以下の説明においては便宜上、操作者はマネジメントサーバ100を用いて処理を行うものとする。
デザイン制作支援方法は、図3のように、ステップS10の目標印象決定工程、ステップS20のデザイン印象評価工程、ステップS30のユーザ印象取得工程及びステップS40の印象提示工程を含んでなる。
これらの各工程は、コンピュータで処理可能なデザイン制作支援プログラムをマネジメントサーバ100の記憶部12に格納及び保持し、マネジメントサーバ100によってそのプログラムを実行することによって実現される。
プログラムの処理が開始されると、ステップS0において、図4のように、制御部10はメインメニュー画面1000を出力部16に表示させ、操作者に対して所望の処理を選択するように促す。ここで、メインメニュー画面1000においては、マウスポインタ5が表示され、所望の処理を示す画面位置をクリックすることによって、各処理の実行が開始される。
また、メインメニュー画面1000には、制作の対象となっているデザインの識別番号を入力するボックス15が設けられており、以下の処理において対象となるデータベース等はこのボックス15に入力された番号で識別されることとなる。
例えば、ボックス15に識別番号として“9”を入力し、目標印象決定ボタン20が表示されている位置にマウスポインタ5を移動させ、マウスをクリックすることによって、デザインの識別番号は9となり、ステップS10の目標印象決定工程に処理が移行する。同様に、ステップS20のデザイン印象評価工程、ステップS30のユーザ印象取得工程、ステップS40の印象提示工程に処理を移行させる場合もそれぞれデザイン印象評価ボタン22、ユーザ印象取得ボタン24、印象提示ボタン26が表示されている位置にマウスポインタ5を移動させてマウスをクリックすることによって処理を移行させることができる。
2−1.目標印象決定工程
ステップS10の目標印象決定工程では、制作対象となるデザインに必要とされる印象に関する情報(以下、目標印象情報という)が定められる。目標印象決定工程は、図5に示すフローチャートによって処理される。
本実施の形態では、複数の異なる評価空間に分布する複数種の選択肢群から目標とする印象に合った情報を選択し、それらの情報から所定の評価空間においてデザイン制作の目標とする印象を表す情報を求める。
目標印象情報を設定するための評価空間は多数の被験者の嗜好調査によって設定される。すなわち、被験者の嗜好調査で得られたデータ等を統計処理して因子分析した結果に基づいて複数種の選択肢群について評価空間を定める。各選択肢群は、それぞれの評価空間内に分布する。
ここで、デザインの印象を表現する情報(選択肢)は、デザインの印象を端的に表現する形容詞群からなる文字情報、単一の色彩からなるカラーパッチ群、複数の色彩を組み合わせたカラーパレット群、デザインの印象を具象化して表した画像群、デザインの印象を抽象的に表現する抽象画群等を、デザイン制作の対象に応じて適宜選択して用いることが好適である。
評価空間は、印象を表す印象マップとして具現化される。例えば、図6に示すような印象マップの全体を網羅する形容詞を選択肢群として選定することができる。ここで、図6に示した印象マップは、表示画面を複数の領域に分割し、各々の領域をドキュメントの印象を示す領域として割り当てたものである。印象マップには座標軸(評価軸)を設けて、その座標軸に沿って印象が所定の傾向で変化していくように印象を表す情報を割り当てる。図6の印象マップでは、“暖かい”から“冷たい”までのデザインの暖かさを示すX座標と、“柔らかい”から“硬い”までのデザインの硬さを示すY座標と、の二つの直交座標を設け、それぞれの印象の変化に沿って選択肢である形容詞が割り当てられている。本実施の形態では、この形容詞群が割り付けられた印象マップを基準印象マップとする。
また、例えば、図7に示すような印象マップの全体を網羅するカラーパッチを選択肢群として選定することができる。図7の例では、“庶民的”から“洗練”までのデザインの印象の傾向を示すI座標と、“男性的”から“女性的”までのデザインの印象の傾向を示すII座標と、の二つの直交座標を設け、それぞれの印象の変化に沿って選択肢であるカラーパッチが割り当てられている。
また、例えば、図8に示すような印象マップの全体を網羅するカラーパレットを選択肢群として選定することができる。図8の例では、“激しい”から“明るい”までのデザインの印象の傾向を示すIII座標と、“静的”から“遊び”までのデザインの印象の傾向を示すIV座標と、の二つの直交座標を設け、それぞれの印象の変化に沿って選択肢であるカラーパレットが割り当てられている。
また、例えば、図9に示すような印象マップの全体を網羅する具象化されたコーヒーカップの絵を選択肢群として選定することができる。図9の例では、“本格”から“かわいい”までのデザインの印象の傾向を示すV座標と、“シンプル”から“装飾”までのデザインの印象の傾向を示すVI座標と、の二つの直交座標を設け、それぞれの印象の変化に沿って選択肢であるコーヒーカップの絵が割り当てられている。
なお、印象マップへの情報の割り当て方法はこれに限られるものではなく、対象とするデザインの種類に応じて座標軸の設定を変更することが好ましい。例えば、“ベタ”から“上品”、“色的訴求”から“質的訴求”、“楽しさ”から“高級”、“親近感”から“センス感”、“ダンディ”から“フェミニン”、“濁色”から“清色”、“ハード”から“ソフト”、“重厚”から“繊細”、“堅実”から“メルヘン”、“現実的”から“ファンタジック”、“上質”から“チープ”等の印象の傾向の移り変わりを表す座標軸を設定してもよい。
各選択肢群は、それぞれ印象表現データベースとして予め記憶部12に保存しておくことによって、適宜読み出して用いられる。例えば、図6に示した印象マップに割り当てられる形容詞群は、図10に示すような印象表現データベースとして記憶部12に保存される。
ステップS10aでは、制御部10は、目標印象入力画面1002a〜1002dを出力部16に表示させる。目標印象入力画面1002a〜1002dは、図11に示すように、デザインの印象を表現する複数の情報(選択肢)を提示して、依頼主からデザイン制作の目標となる印象にあった情報(選択肢)を選択させるものである。
図11に示す目標印象入力画面1002aは、ここでは、印象表現データベースに登録されている図6に示した基準印象マップに割り付けられた形容詞を読み出し、それらを列挙表示したものである。図12に示す目標印象入力画面1002bは、ここでは、印象表現データベースに登録されている図7に示した印象マップに割り付けられたカラーパッチを読み出し、それらを列挙表示したものである。図13に示す目標印象入力画面1002cは、ここでは、印象表現データベースに登録されている図8に示した印象マップに割り付けられたカラーパレットを読み出し、それらを列挙表示したものである。図14に示す目標印象入力画面1002dは、ここでは、印象表現データベースに登録されている図9に示した印象マップに割り付けられたコーヒーカップの絵を読み出し、それらを列挙表示したものである。
ステップS10bでは、依頼主は入力部14を用いて、デザインに要求される印象に沿った情報を選択する。上記の複数の目標印象入力画像1002a〜1002dを用いて複数種の選択肢群からそれぞれ少なくとも1つの情報(選択肢)をユーザに選択させる。
例えば、ドキュメントの制作依頼主は、入力部14としてマウスを用いて、図11に示した目標印象入力画面1002aに重ね合わせて表示されたマウスポインタ5を移動させ、デザインに要求される印象に合う形容詞に付設されたチェックボックス28にマウスポインタ5を合わせてマウスをクリックすることによって選択する。選択されたチェックボックス28には、チェックマークを表示させる。選択が終了すると、マウスポインタ5を決定ボタン29の位置に移動させ、マウスをクリックすることによって、選択された形容詞の文字情報が記憶部12に保存される。
また、ドキュメントの制作依頼主は、入力部14としてマウスを用いて、図12〜図14に示した目標印象入力画面1002b〜1002cにおいてもそれぞれデザインに要求される印象にあうカラーパッチ、カラーパレット及びコーヒーカップの絵にマウスポインタ5を合わせてクリックすることによって選択し、選択した後にデータ登録ボタン25にマウスポインタ5を合わせてクリックすることによって、選択されたカラーパッチ、カラーパレット及びコーヒーカップの絵の情報が選択される。選択された情報は記憶部12に保存される。
なお、印象を表現する情報の選択方法は、これに限られるものではなく、依頼主の入力が容易に行える方法であれば他の方法を用いても良い。
次に、ステップS10cにおいて、ステップS10bで基準印象マップから選択された情報(形容詞)に基づいて、ドキュメントのデザイン制作において目標となる印象を決めるための目標印象情報データベース及び嗜好情報データベースが登録される。この処理には、印象評価データベースが用いられる。印象評価データベースは、図15のように、基準印象マップ上の印象を表す区分に対応付けられる印象情報に対して、印象表現データベースに含まれる各情報(形容詞)、及び、各印象情報に対して関連付けられる各情報(形容詞)間のその印象情報に対する相対的な重要度を示す重み係数が関連付けられて保持されている。各情報(形容詞)にはそれぞれ1つの重み係数が関連付けられる。
制御部10は、ステップS10bにおいて選択された情報(形容詞)を記憶部12から読み出し、図15に示す印象評価データベースを参照することによって、読み出された情報(形容詞)に関連付けられた印象情報及びそれに対する重み係数を抽出する。制御部10は、選ばれた印象情報毎に重み係数を足し合わせて評価値を算出する。そして、抽出された印象情報及び印象情報毎の重み係数の評価値をデザインの識別番号に関連付けて目標印象情報データベースとして記憶部12に保存する。
例えば、選定された文字情報が「あどけない」であった場合、図15の印象評価データベースの例では、印象情報として「プリティ」が抽出され、その「プリティ」に対する重み係数として0.500が抽出される。また、「可憐な」が選択されていた場合、印象情報として「ロマンチック」が抽出され、その「ロマンチック」に対する重み係数として1.000が抽出される。さらに「メルヘンの」が選択されていた場合、印象情報として「ロマンチック」が抽出され、その「ロマンチック」に対する重み係数として0.500が抽出される。この場合、印象情報毎に重み係数を足し合わせた評価値は、それぞれ「プリティ」が0.500、「ロマンチック」が1.500となる。したがって、図16に示すような目標印象情報データベースが登録される。
ステップS10dでは、ステップS10bで基準印象マップ以外の印象マップから選択された情報(カラーパッチ、カラーパレット、コーヒーカップの絵)に基づいて嗜好情報データベースが登録される。嗜好情報データベースは、図7〜図9に示した印象マップで表される各評価空間において選択された選択肢の配置位置の組み合わせに応じて登録される。
まず、ステップS10bで選択された情報に基づいて嗜好評価パターンが求められる。例えば、図17に示すように、図7に示すカラーパッチ(図中の第23番目のカラーパッチ)が選択された場合、そのカラーパッチが割り付けられた印象マップ上のI軸上の座標とII軸上の座標とをプロットする。同様に、図8に示すカラーパレットが割り付けられた印象マップ上において、ステップS10bで選択されたカラーパレットが割り付けられたIII軸上の座標とIV軸上の座標とをプロットする。さらに、図9に示すコーヒーカップの絵が割り付けられた印象マップ上において、ステップS10bで選択されたコーヒーカップの絵が割り付けられたV軸上の座標とVI軸上の座標とをプロットする。このとき、1つの印象マップに対して複数の選択肢が選択されている場合には、それぞれの座標軸(評価軸)上における複数の選択肢の平均位置を示す座標をプロットする。このようにプロットされた嗜好評価パターンaは、各印象マップで表される評価空間において選択された選択肢の配置位置の組み合わせを表す。
一方、図15の印象評価データベースに登録されている印象情報毎に、各々の印象情報が示す印象に合ったプロットの基準パターンが予め定められる。基準パターンは、多数の被験者に対するアンケート等の嗜好調査によって設定することができる。すなわち、被験者の嗜好調査で得られたデータ等を統計処理して因子分析した結果に基づいて、基準印象マップ上の各領域に割り当てられた印象情報と、基準印象マップとは異なる評価軸を有する印象マップに割り当てられた選択肢と、の相関関係に基づいて各印象情報に対する基準パターンを設定する。
例えば、印象情報「ナチュラル」に対する基準パターンは図17のパターンbに示すようなものとなり、印象情報「カジュアル」に対する基準パターンは図17のパターンcに示すようなものとなる。他の印象情報についても同様に基準パターンが設定される。
嗜好評価パターンと印象情報毎に定められた基準パターンとのマッチングに基づいて嗜好情報データベースは登録される。マッチング処理には、既存の方法を適用することができる。例えば、数式(1)を用いて、I軸からVI軸までの基準パターンの値aIからaVIと嗜好評価パターンの値AIからAVIの二乗平均値に基づいてマッチングの度合を算出し、マッチングの度合が所定の閾値よりも高い印象情報を抽出する。また、抽出された印象情報に対してマッチングの評価値を設定する。このとき、マッチングの度合が高いほど評価値が高くなるようにする。
嗜好評価パターンが図17に示すようなパターンaとなった場合、印象情報「ナチュラル」の基準パターンbの方が印象情報「カジュアル」の基準パターンcよりもマッチングの度合が高くなる。そこで、印象情報「ナチュラル」の評価値が0.800、印象情報「カジュアル」の評価値が0.400のように印象情報「ナチュラル」の評価値が印象情報「カジュアル」の評価値よりも高く設定される。
このように、マッチング処理で得られた各印象情報に対する評価値は、図18に示すように、嗜好情報データベースとして記憶部12に登録される。
なお、印象情報毎に設定される基準パターンは、年齢(年代)、性別等のユーザの特性に応じてさらに細かく設定されることも好適である。例えば、アンケート等に基づいて印象情報毎に基準パターンを設定する際に、被験者の年齢層や性別毎にアンケート結果を分類して基準パターンを設定する。一方、図12から図14に示すように、ユーザの年代の入力部21やユーザの性別の入力部23を設けてデザインの対象となる閲覧者の特性を取得し、その特性に応じた基準パターンとのマッチング処理を行う。これによって、特定の年齢や性別のユーザの嗜好を適切に評価した印象の評価値を求めることができる。
また、一人のユーザが選択した選択肢に基づいて目標印象情報データベース及び嗜好情報データベースを定めるものとしたが、上記工程を繰返すことによって複数の者から得られた情報に基づいて処理を行うことも好適である。例えば、企業内の複数の役員から企業のコーポレートカラーの目標印象情報を抽出したり、複数の商品開発担当者から商品デザインの目標印象情報データベースや嗜好情報データベースを登録する場合に非常に有効である。
ユーザ毎に、各選択肢群から選択肢を選択させる。そして、選択された形容詞から印象情報を抽出し、抽出された印象情報毎に重み係数を足し合わせて評価値を算出する。さらに、印象情報毎に複数のユーザに対する印象情報の評価値を足し合わせて、その和を目標印象情報データベースに登録する。また、複数のユーザによって選択されたカラーパッチ、カラーパレット、コーヒーカップの絵のそれぞれについて各印象マップにおける評価軸上の平均的な位置(座標)を求め、それらによって表される嗜好評価パターンに基づいて各印象情報の評価値を決定し、嗜好情報データベースとして登録する。
この場合も、年齢(年代)、性別等の特性毎にユーザを分類して、それぞれの分類毎に嗜好評価パターンを求めてマッチング処理を行うことによって、ユーザの特性毎にデザイン制作の目標とする印象に対する嗜好を抽出してもよい。
また、本実施の形態では、カラーパッチ群、カラーパレット群、コーヒーカップの絵群(具象化された画像群)の組み合わせによって嗜好情報データベースを登録したが、これに限定されるものではない。ドキュメントのデザインの印象を表す選択肢群であればよい。
また、基準印象マップは形容詞群以外の選択肢群が割り当てられた印象マップでもよい。例えば、形容詞群の代わりにカラーパッチ群が割り当てられた印象マップを基準印象マップとし、形容詞群、カラーパレット群及びコーヒーカップの絵群を用いて基準印象マップ上におけるユーザの嗜好を示す嗜好情報データベースを求めてもよい。
2−2.デザイン印象評価工程
ステップS0において、デザイン印象評価ボタン22がクリックされると、ステップS20のデザイン印象評価工程に処理が移行される。
ステップS20のデザイン印象評価工程においては、ドキュメントのデザインの印象に関する情報(以下、デザイン印象情報という)が抽出される。デザイン印象評価工程は、図19のフローチャートに沿って処理される。
まず、ステップS20aにおいて、実際のドキュメントデータを取り込み、記憶部12に格納及び保持する。制御部10は、図20のように、デザイン取込画面1004を出力部16に表示して、デザイン制作者に対して評価対象となるデザインに関するドキュメントの入力を促す。
例えば、デザイン制作者はウェブページをデザインし、それを予めネットワーク104上にアップロードしておく。次に、デザイン取込画面1004のURL入力ボックス30にそのウェブページのURLを入力し、デザイン取込画面1004上に表示されたマウスポインタ5をウェブデザイン取込ボタン32に移動させて、マウスをクリックすることによって、デザイン印象評価の対象となるウェブページの取得先を指定する。制御部10は指定を受けると、ネットワーク104を介して、指定されたURLからウェブページのドキュメントデータを取り込む。取り込まれたドキュメントデータは、図21のように、ドキュメントデータの識別情報(例えばURL)と関連付けられてデザインデータベースとして記憶部12に順次蓄積される。
なお、デザインの識別番号に対して、未だデザインデータベースが生成されていない場合には、デザインの識別番号に関連付けて新たなデザインデータベースを生成する。一方、既にデザインの識別番号に対するデザインデータベースが存在している場合には、既存のデザインデータベースに対してドキュメントデータの識別情報及びドキュメントデータが付加的に蓄積される。
また、制作したウェブページのみならず、例えば、競合他社のウェブページのURLを指定することによって、それらのウェブページのドキュメントデータを取り込んで評価することも可能である。
なお、デザイン制作の対象がプレゼンテーション資料、新商品又は企業のブランドロゴ等である場合には、スキャナ等の読取装置を用いて、ドキュメントデータを取り込むことも好適である。この場合、デザイン取込画面1004のドキュメント取込ボタン34をクリックすることによって、既存のドキュメント読取ツールを起動するようにすることが好ましい。
以下の説明では、例として図22のウェブページのドキュメントが取り込まれたものとする。
ステップS20bでは、取り込まれたドキュメントデータが人間に与える印象の評価を行う。デザインの印象評価には、特願2002−187522号等の既存の評価手段を用いることができる。
すなわち、制御部10は被評価ドキュメントの画像データを記憶部12から読み出し、図22のように領域分割する。領域分割には、既存の画像領域分割ツールを用いることができる。次に、面積、位置、大きさ、色平均、他の領域との色差等の物理的特徴量を分割された領域毎に抽出する。
ここで、各領域は、RGB色空間からL色空間に変換した後に視覚的な特徴量を抽出することが好適である。通常、コンピュータで利用されるドキュメントデータは、不均等色空間であるRGB色空間によって表現されていることが多く、人の感覚に近い分析ができない。そこで、不均等色空間であるRGB色空間から均等色空間であるL色空間に変換することによって、より人の感性に近い印象として分析・評価することができる。また、L空間はドキュメントのダイナミックレンジを表現できる点からも好適である。勿論、ドキュメントデータが既にL色空間で表現されている場合には変換をする必要はない。
また、物理的な特徴量とは、着目領域の面積、着目領域の幅w及び高さh、左上の位置x,y、着目領域全体の色平均、L成分の平均値、a成分の平均値、b成分の平均値、ドキュメント全体の色平均と着目領域全体の色平均の色差ΔL、着目領域と近接する領域との色平均の色差Δ、背景と着目領域との色平均の色差Δ、着目領域内における色の分散、同色数などの特徴をいう。また、ドキュメントデータの背景領域、背景領域を除く最も大きな領域を持つメイン領域及びメイン領域に対してアクセントとなるアクセント領域から平均色を抽出して特徴量としてもよい。
一方、物理的特徴量の組み合わせに対してデザイン印象情報を関連付けてデザイン評価データベースとして記憶部12に格納及び保持する。例えば、図23のように、背景領域、背景領域を除く最も大きな領域を持つメイン領域及びメイン領域に対してアクセントとなるアクセント領域の各領域の色彩(図中ではハッチングで示す)の組を生成し、それらの色彩の組から人間が受ける印象を表すデザイン印象情報を関連付けて保存しておく。
このデザイン評価データベースに基づいて、実際のドキュメントデータの背景領域、メイン領域及びアクセント領域から平均色を抽出し、その平均色の組み合わせからデザイン印象情報を抽出することができる。抽出されたデザイン印象情報は、図21のように、ドキュメントデータの識別番号及び評価対象となったドキュメントデータと関連付けられてデザインデータベースとして記憶部12に格納及び保持される。
例えば、図22のドキュメントデータの背景領域、メイン領域及びアクセント領域の各領域から平均色を抽出すると、図23のデザイン評価データベースに基づいて、「ナチュラル」というデザイン印象情報を求めることができる。
なお、印象に関する情報を抽出するために用いることができる特徴量は、領域の面積、領域の幅w及び高さh、左上の位置x,y、領域全体の色平均、L成分の平均値、a成分の平均値、b成分の平均値、全体の色平均と着目領域全体の色平均の色差ΔL、着目領域と近接する領域との色平均の色差Δ、背景と着目領域との色平均の色差Δ、着目領域内における色の分散、同色数を用いてもよい。
また、これらの特徴量を組み合わせた条件とドキュメントの印象に関する表現情報とを関連付けた多次元の表現情報データベースを用いてもよい。このように、出来る限り多くの特徴量を組み合わせることにより、ドキュメントが人間に与える印象をより詳細なものとすることができる。特に、ドキュメント領域間の色差など、異なるドキュメント領域間の特徴量の差異を含んだ条件を用いることにより、被評価ドキュメントの中で強いコントラストを持つ箇所等から受ける印象を表す表現情報を抽出することも可能となる。
また、ドキュメントデータから得られた物理的特徴量そのものをデザイン印象情報とすることも好適である。例えば、ドキュメントデータの背景領域、メイン領域及びアクセント領域の平均色の組み合わせ自体をカラーパレットとしてデザイン印象情報としても良い。
また、本実施の形態では、ドキュメントである画像データを複数の領域に分割して処理を行ったが、1つのドキュメント全体から特徴量を抽出してデザイン印象情報を決定してもよい。
デザイン印象が選定されると、デザイン印象評価工程を終了し、制御部10は、ステップS0に制御を戻す。
2−3.ユーザ印象取得工程
ステップS0において、ユーザ印象取得工程ボタン24がクリックされると、ステップS30のユーザ印象取得工程に処理が移行される。
ステップS30のユーザ印象取得工程では、ステップS20で取り込まれたドキュメントデータについてユーザが持つ印象(以下、ユーザ印象情報という)の取得を行う。ユーザ印象取得工程は、図24に示すフローチャートによって処理される。
まず、ステップS30aにおいて、制御部10は、ドキュメントデータ選択画面1006を出力部16に表示させ、ステップS20で取り込まれたドキュメントデータのうち印象取得の対象となるドキュメントデータの選択を促す。
ドキュメントデータ選択画面1006は、図25のように、記憶部12のデザインデータベースに保持されているドキュメントデータに関する情報を画面上に列挙して表示し、いずれのドキュメントデータに対するユーザ印象情報を取得するか、を選択させるものが好適である。ただし、ドキュメントデータ選択画面1006の態様はこれに限られるものではなく、デザインデータベースに保持されているドキュメントデータの選択が可能であれば良い。
ドキュメントデータに対する印象の入力を行うユーザは、マウス等の入力部14を用いて、ドキュメントデータ選択画面1006のドキュメントデータ(画像データ)に関する各情報に設けられたチェックボックス40へマウスポインタ5を移動させ、マウスをクリックすることによって情報を選ぶ。次に、選択決定ボタン42にマウスポインタ5を移動させてマウスをクリックすることにより、ドキュメントデータの選択を決定する。
ステップS30bでは、制御部10は、ユーザ印象入力画面1008a〜1008dを出力部16に表示させ、ドキュメントデータを見たユーザが受ける印象の入力を促す。
ユーザ印象入力画面1008a〜1008dは、図26〜図29のように、選択されたドキュメントデータの内容を表示する領域43と、デザインの印象を表現する情報を列挙表示する領域44とに分割される。
制御部10は、記憶部12に保持されているデザインデータベースから、ステップS30aで選択されたドキュメントデータを読み出し、そのドキュメントデータをドキュメントデータ表示領域43に画像形成して表示する。例えば、ウェブページのドキュメントデータが選択された場合、図26〜図29のように、デザインデータベースからそのドキュメントデータのURLを読み出し、そのURLからそのドキュメントデータを取り込んでディスプレイ上に表示する。
さらに、制御部10は、記憶部12に保持されている印象表現データベースからデザインの印象を表現する情報(選択肢)を読み出し、印象表現表示領域44に表示させる。印象表現データベースに含まれる印象を表現する情報は、ステップS10の目標印象決定工程と同様、デザインの印象を端的に表現する形容詞群からなる文字情報、単一の色彩からなるカラーパッチ群、複数の色彩を組み合わせたカラーパレット群、デザインの印象を具象化して表した画像群、デザインの印象を抽象的に表現する抽象画群等から適宜選択して用いることが好適である。
例えば、選択肢として形容詞が選択された場合、図26に示すように、図10の印象情報データベースから複数の形容詞群からなる文字情報を読み出して印象表現表示領域44に表示させる。同様に、カラーパッチ、カラーパレット、具象化された画像(コーヒーカップの絵)についても、図27〜図29と同様の画像を印象表現表示領域44に表示させる。このとき、複数種の選択肢群についてデザインの印象に合った選択肢を選択させるための画像を印象表現表示領域44に並べて表示させたり、適宜切り換えて表示させたりする方法を採ることが好ましい。また、図12〜図14と同様に、ユーザの年齢や性別等を取得するためのチェックボックス等を設けて、年代や性別等のユーザの特性を取得できるようにしてもよい。
次に、ステップS30cにおいて、ユーザは、ドキュメントデータ表示領域43に表示されたドキュメントのデザインを見たときに感ずる印象に合った情報を入力部14を用いて選択する。
例えば、図26のように、形容詞が列挙された印象表現表示領域44にマウスポインタ5を表示しておき、ユーザはマウスを用いて、デザインから受ける印象に合致する形容詞に設けられたチェックボックス46にマウスポインタ5を移動させ、マウスをクリックして選択する。選択されたチェックボックス46にはチェックマークを表示させる。形容詞の選択が終了すると、マウスポインタ5を決定ボタン47の位置まで移動させてマウスをクリックすることによって、選択された形容詞の文字情報が記憶部12に保存される。例えば、「子供らしい」及び「甘美な」及び「ういういしい」という文字情報が選択され記憶部12に保存される。
また、ユーザは、入力部14としてマウスを用いて、図12〜図14と同様に、図27〜図29の印象表現表示領域44においてもそれぞれデザインに要求される印象にあうカラーパッチ、カラーパレット及びコーヒーカップの絵にマウスポインタ5を合わせてクリックすることによって選択し、選択した後に決定ボタン47にマウスポインタ5を合わせてクリックすることによって、選択されたカラーパッチ、カラーパレット及びコーヒーカップの絵の情報を選択することができる。選択された情報は記憶部12に保存される。
ユーザの印象を取得する方法はこれに限られるものではない。すなわち、ユーザがドキュメントデータのデザインに対する印象を容易に入力できるものであれば良い。
ステップS30dでは、ステップS30cで選択された情報に基づいて、ユーザ印象情報データベースが登録される。この処理には、ステップS10の目標印象決定工程で用いられた印象評価データベースが使用される。
制御部10は、ステップS30cにおいて基準印象マップから選択された情報(形容詞)を記憶部12から読み出し、図15に示す印象評価データベースを参照することによって、読み出された情報(形容詞)に関連付けられた印象情報及びそれに対する重み係数を抽出する。制御部10は、選ばれた印象情報毎に重み係数を足し合わせて評価値を算出する。そして、抽出された印象情報及び印象情報毎の重み係数の評価値をデザインの識別番号に関連付けてユーザ印象情報データベースとして記憶部12に保存する。
例えば、選定された文字情報が「子供らしい」であった場合、図15の印象評価データベースの例では、印象情報として「プリティ」が抽出され、その「プリティ」に対する重み係数として1.000が抽出される。また、「甘美な」が選択されていた場合、印象情報として「ロマンチック」が抽出され、その「ロマンチック」に対する重み係数として1.000が抽出される。さらに「ういういしい」が選択されていた場合、印象情報として「ロマンチック」が抽出され、その「ロマンチック」に対する重み係数として0.500が抽出される。この場合、印象情報毎に重み係数を足し合わせた評価値は、それぞれ「プリティ」が1.000、「ロマンチック」が1.500となる。したがって、図30に示すようなユーザ印象情報データベースが登録される。
ステップS30eでは、ステップS30bで基準印象マップ以外の印象マップから選択された情報(カラーパッチ、カラーパレット、コーヒーカップの絵)に基づいてユーザ嗜好情報データベースが登録される。ユーザ嗜好情報データベースは、図7〜図9に示した印象マップで表される各評価空間において選択された選択肢の配置位置の組み合わせに応じて登録される。
まず、ステップS30bで選択された情報に基づいてユーザ嗜好評価パターンが求められる。ユーザ嗜好評価パターンは、上記のステップS10dと同様に求められる。すなわち、選択されたカラーパッチが割り付けられたI軸上の座標とII軸上の座標、選択されたカラーパレットが割り付けられたIII軸上の座標とIV軸上の座標、及び、選択されたコーヒーカップの絵が割り付けられたV軸上の座標とVI軸上の座標とをプロットする。このとき、1つの印象マップに対して複数の選択肢が選択されている場合には、それぞれの座標軸(評価軸)上における複数の選択肢の平均位置を示す座標をプロットする。このようにプロットされたユーザ嗜好評価パターンは、各印象マップで表される評価空間において選択された選択肢の配置位置の組み合わせを表す。
ユーザ嗜好評価パターンと印象情報毎に定められた基準パターンとのマッチングによって決定される。マッチング処理には、既存の方法を適用することができる。例えば、上記の数式(1)を用いて、I軸からVI軸までの基準パターンの値aIからaVIとユーザ嗜好評価パターンの値AIからAVIの二乗平均値に基づいてマッチングの度合を算出し、マッチングの度合が所定の閾値よりも高い印象情報を抽出する。また、抽出された印象情報に対してマッチングの評価値を設定する。このとき、マッチングの度合が高いほど評価値を高くする。マッチング処理で得られた各印象情報に対する評価値は、図31に示すように、ユーザ嗜好情報データベースとして記憶部12に登録される。
なお、年齢(年代)、性別等のユーザの特性に応じて印象情報毎に設定される基準パターンが定められている場合、図27〜図29にユーザの年代や性別を入力するためにチェックボックス等を設けてユーザの特性を取得し、その特性に応じた基準パターンとのマッチング処理を行うことも好適である。これによって、特定の年齢や性別のユーザの嗜好を適切に評価した印象の評価値を求めることができる。
また、一人のユーザが選択した選択肢に基づいてユーザ印象情報データベース及びユーザ嗜好情報データベースを定めるものとしたが、上記工程を繰返すことによって複数の者から得られた情報に基づいて処理を行うことも好適である。例えば、企業内の複数の役員から企業のコーポレートカラーの印象情報を抽出したり、複数の商品開発担当者から商品デザインの印象情報を抽出したりする場合に非常に有効である。
ユーザ毎に、各選択肢群から選択肢を選択させる。そして、選択された形容詞から印象情報を抽出し、抽出された印象情報毎に重み係数を足し合わせて評価値を算出する。さらに、印象情報毎に複数のユーザに対する印象情報の評価値を足し合わせて、その和をユーザ印象情報データベースに登録する。また、複数のユーザによって選択されたカラーパッチ、カラーパレット、コーヒーカップの絵のそれぞれについて各印象マップにおける評価軸上の平均的な位置(座標)を求め、それらによって表されるユーザ嗜好評価パターンに基づいて各印象情報の評価値を決定し、ユーザ嗜好情報データベースとして登録する。
この場合も、年齢(年代)、性別等の特性毎にユーザを分類して、それぞれの分類毎に嗜好評価パターンを求めてマッチング処理を行うことによって、ユーザの特性毎に実際のデザインから受ける印象を表す情報を抽出してもよい。
また、本実施の形態では、カラーパッチ群、カラーパレット群、コーヒーカップの絵群(具象化された画像群)の組み合わせによって嗜好情報データベースを登録したが、これに限定されるものではない。ドキュメントのデザインの印象を表す選択肢群であればよい。
また、基準印象マップは形容詞群以外の選択肢群が割り当てられた印象マップでもよい。例えば、形容詞群の代わりにカラーパッチ群が割り当てられた印象マップを基準印象マップとし、形容詞群、カラーパレット群及びコーヒーカップの絵群を用いて基準印象マップ上におけるユーザの嗜好を示すユーザ嗜好情報データベースを求めてもよい。
2−4.印象提示工程
ステップS0において、印象提示工程ボタン26がクリックされると、ステップS40の印象提示工程に処理が移行される。
ステップS40の印象提示工程は、図32に示すフローチャートに沿って実行され、ステップS10で求めた目標印象情報データベース及び嗜好情報データベースの内容、ステップS20で求めたデザイン印象情報、及び、ステップS30で求めたユーザ印象情報データベース及びユーザ嗜好情報データベースの内容の表示を行う。
まず、ステップS40aにおいて、制御部10は、表示選択画面1010を出力部16に表示させ、いずれの情報の表示を行うかを操作者に選択させる。
表示選択画面1010では、図33のように、表示の対象となるデザインの識別番号を入力ボックス54に入力する。また、チェックボックス50を選択して、決定ボタン52をクリックすることによって、目標印象情報データベース及び嗜好情報データベースの比較表示、デザイン印象情報の表示、並びに、ユーザ印象情報データベース及びユーザ嗜好情報データベースの比較表示のいずれか1つ以上を選択する。
次に、表示する情報の入力を受けた制御部10は、ステップS40bにおいて、印象マップ画面1012上に目標印象情報データベースと嗜好情報データベースの比較、デザイン印象情報、又は、ユーザ印象情報データベースとユーザ嗜好情報データベースの比較を表示する。
印象マップ画面1012は、図34のように、図6に示した印象マップを表示するものである。すなわち、印象マップ画面1012は、複数の領域に分割されており、各々の領域に領域識別番号が付与されている。
ここで、印象マップ画面1012に座標軸を設けて、その座標軸に沿って印象が所定の傾向で変化していくように領域識別番号を割り付けることが好適である。例えば、図34に示す印象マップ画面1012の例では、“暖かい”から“冷たい”までのデザインの暖かさを示すX座標と、“柔らかい”から“硬い”までのデザインの硬さを示すY座標と、の二つの直交座標を設け、それぞれの印象の変化に沿って印象を表す情報が割り当てられている。なお、印象マップ画面1012上への情報の割り当て方法はこれに限られるものではなく、対象とするデザインの種類に応じて座標軸の設定を変更することが好ましい。
一方、記憶部12には、図35に示すように、印象表示用データベースとして、領域識別番号毎に印象を表現する印象情報が対応付けられて保持されている。制御部10は、印象表示用データベースを参照することによって、目標印象情報データベースに登録されている印象情報、嗜好情報データベースに登録されている印象情報、デザイン印象情報、ユーザ印象情報データベースに登録されている印象情報、及び、ユーザ嗜好情報データベースに登録されている印象情報が対応付けられている領域識別番号を抽出し、抽出された領域識別番号が付与された印象マップ画面1012上の領域に対応する印象情報及びその評価値を表示する。
ステップS40aにおいて目標印象情報の表示が選択された場合、目標印象情報データベースが参照され、評価値が0でない印象情報及び評価値が抽出される。そして、印象表示用データベースが参照され、図36のように、抽出された印象情報に関連付けて登録されている領域識別番号に対応する印象マップ画面1012上の領域に対応する印象情報及び評価値を重ね合わせて表示する。
また、嗜好情報データベースが参照され、評価値が0でない印象情報及び評価値が抽出される。そして、印象表示用データベースが参照され、図37のように、抽出された印象情報に関連付けて登録されている領域識別番号に対応する印象マップ画面1012上の領域に対応する印象情報及び評価値を重ね合わせて表示する。
このとき、図36の目標印象情報データベースに基づく表示と、図37の嗜好情報データベースに基づく表示と、を1つの表示画面上に並べて同時に表示させることが好適である。
本実施の形態では、ステップS10において、基準印象マップとは異なる印象の傾向を示すI座標〜VI座標の座標軸で表される印象マップを用いて得られた嗜好評価パターンについて基準パターンとマッチング処理することによって、デザイン制作に対するユーザの嗜好を基準印象マップ上の印象情報及び評価値で表現することを可能としている。これによって、目標印象情報データベース及び嗜好情報データベースに登録されている印象情報及び評価値を同一の基準印象マップ上に表現することができ、デザイン制作の目標とすべき印象をユーザが比較し易いように呈示することができる。
また、嗜好評価パターンと基準パターンとのマッチングの度合を示す評価値を印象マップ上に表示することによって、目標印象情報データベースと嗜好情報データベースとの比較をより容易にすることができる。
ステップS40aにおいてデザイン印象情報が選択された場合、図38のように、デザイン識別番号に関連付けられたデザインデータベースに含まれるデザイン印象情報が印象マップ画面1012に重ね合わせて表示される。このとき、デザインデータベースに含まれるドキュメントデータ毎に情報の表示色を変更する等して、表示された情報の識別を容易にすることが好ましい。また、各々のデザイン印象情報の代わりに、又は、各々のデザイン印象情報と併せて、それらに対応するドキュメントデータ自体を表示することも好適である。
ステップS40aにおいてユーザ印象情報の表示が選択された場合、ユーザ印象情報データベースが参照され、評価値が0でない印象情報及び評価値が抽出される。そして、印象表示用データベースが参照され、図39のように、抽出された印象情報に関連付けて登録されている領域識別番号に対応する印象マップ画面1012上の領域に対応する印象情報及び評価値を重ね合わせて表示する。
また、ユーザ嗜好情報データベースが参照され、評価値が0でない印象情報及び評価値が抽出される。そして、印象表示用データベースが参照され、図40のように、抽出された印象情報に関連付けて登録されている領域識別番号に対応する印象マップ画面1012上の領域に対応する印象情報及び評価値を重ね合わせて表示する。
このとき、図39のユーザ印象情報データベースに基づく表示と、図40のユーザ嗜好情報データベースに基づく表示と、を1つの表示画面上に並べて同時に表示させることが好適である。
本実施の形態では、ステップS30において、基準印象マップとは異なる印象の傾向を示すI座標〜VI座標の座標軸で表される印象マップを用いて得られた嗜好評価パターンについて基準パターンとマッチング処理することによって、実際のドキュメントのデザインに対するユーザの嗜好を基準印象マップ上の印象情報及び評価値で表現することを可能としている。これによって、ユーザ印象情報データベース及びユーザ嗜好情報データベースに登録されている印象情報及び評価値を同一の基準印象マップ上に表現することができ、実際のドキュメントのデザインの印象をユーザが比較し易いように呈示することができる。
また、ユーザ嗜好評価パターンと基準パターンとのマッチングの度合を示す評価値を印象マップ上に表示することによって、ユーザ印象情報データベースとユーザ嗜好情報データベースとの比較をより容易にすることができる。
本発明の実施の形態におけるデザイン制作支援装置の全体構成のブロック図を示す。 本発明の実施の形態におけるマネジメントサーバの構成のブロック図を示す。 本発明の実施の形態におけるデザイン制作支援方法のメインのフローチャートを示す図である。 本発明の実施の形態におけるメインメニュー画面を示す図である。 本発明の実施の形態における目標印象決定工程のフローチャートを示す図である。 本発明の実施の形態における印象マップを示す図である。 本発明の実施の形態における印象マップを示す図である。 本発明の実施の形態における印象マップを示す図である。 本発明の実施の形態における印象マップを示す図である。 本発明の実施の形態における印象表現データベースを示す図である。 本発明の実施の形態における目標印象入力画面を示す図である。 本発明の実施の形態における目標印象入力画面を示す図である。 本発明の実施の形態における目標印象入力画面を示す図である。 本発明の実施の形態における目標印象入力画面を示す図である。 本発明の実施の形態における印象評価データベースを示す図である。 本発明の実施の形態における目標印象情報データベースを示す図である。 本発明の実施の形態における嗜好評価パターンの求め方を説明する図である。 本発明の実施の形態における嗜好情報データベースを示す図である。 本発明の実施の形態におけるデザイン印象評価工程のフローチャートを示す図である。 本発明の実施の形態におけるデザイン印象評価画面を示す図である。 本発明の実施の形態におけるデザインデータベースを示す図である。 本発明の実施の形態におけるウェブページの例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるデザイン評価データベースを示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ印象取得工程のフローチャートを示す図である。 本発明の実施の形態におけるドキュメントデータ選択画面を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ印象入力画面を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ印象入力画面を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ印象入力画面を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ印象入力画面を示す図である。 本発明の実施の形態におけるにユーザ印象情報データベースを示す図である。 本発明の実施の形態におけるにユーザ嗜好情報データベースを示す図である。 本発明の実施の形態における印象提示工程のフローチャートを示す図である。 本発明の実施の形態における表示選択画面を示す図である。 本発明の実施の形態における印象マップ画面を示す図である。 本発明の実施の形態における印象表示用データベースを示す図である。 目標印象情報データベースに登録された情報を重ね合わせて表示した印象マップ画面を示す図である。 嗜好情報データベースに登録された情報を重ね合わせて表示した印象マップ画面を示す図である。 デザイン印象情報及びドキュメントデータを重ね合わせて表示した印象マップ画面を示す図である。 ユーザ印象情報データベースに登録された情報を重ね合わせて表示した印象マップ画面を示す図である。 ユーザ嗜好情報データベースに登録された情報を重ね合わせて表示した印象マップ画面を示す図である。 デザイン制作のフローチャートを示す図である。
符号の説明
5 マウスポインタ、10 制御部、12 記憶部、14 入力部、15 入力ボックス、16 出力部、18 ネットワークインターフェース部、20 目標印象決定ボタン、22 デザイン印象評価ボタン、24 ユーザ印象取得ボタン、26 印象提示ボタン、28 チェックボックス、29 決定ボタン、30 入力ボックス、32 ウェブデザイン取込ボタン、34 ドキュメント取込ボタン、36 背景領域、37 メイン領域、38 アクセント領域、40 チェックボックス、42 選択決定ボタン、43 ドキュメントデータ表示領域、44 印象表現表示領域、46 チェックボックス、47 決定ボタン、48 スクロールボタン、50 チェックボックス、52 決定ボタン、54 入力ボックス、60 印象情報表示領域、62a X座標軸、62b Y座標軸、65 処理復帰ボタン、68 ドキュメントデータの表示、100 マネジメントサーバ、102a,102b,102c クライアントコンピュータ、104 ネットワーク、1000 メインメニュー画面、1002 目標印象入力画面、1004 デザイン取込画面、1006 ドキュメントデータ選択画面、1008 ユーザ印象入力画面、1010 表示選択画面、1012 印象マップ画面。

Claims (6)

  1. ドキュメントを見た人間が感じる印象を表す印象情報群と、ドキュメントの印象を表現する形容詞群と、を関連付けたデータベースと、
    前記形容詞群からユーザが選択した形容詞を取得する第1の取得手段と、
    前記データベースから、前記選択された形容詞に対応付けられた印象情報を抽出する第1の抽出手段と、
    印象の傾向を示す二次元の評価軸によって表され、前記印象情報群がそれぞれ割り付けられた第1の印象マップ上において前記第1の抽出手段によって抽出された印象情報が割り付けられた位置に前記第1の抽出手段によって抽出された印象情報を表示する表示手段と、
    前記第1の印象マップとは異なる印象の傾向を示す二次元の評価軸によって表された第2の印象マップ上にドキュメントを見た人間が感じる印象を表す選択肢群を割り付けて表示させ、当該選択肢群からユーザが選択した選択肢を取得する第2の取得手段と、
    前記第2の取得手段において選択された選択肢に対応する印象情報を前記データベースから抽出する第2の抽出手段と、
    を備え、
    前記表示手段は、前記第1の抽出手段によって抽出された印象情報とともに、前記第1の印象マップ上において前記第2の抽出手段によって抽出された印象情報が割り当てられた位置に前記第2の抽出手段によって抽出された印象情報を表示する、
    ことを特徴とするデザイン制作支援装置。
  2. 請求項1に記載のデザイン制作支援装置において、
    前記第2の取得手段は、前記第2の印象マップとして異なる印象の傾向を示す評価軸によって表された複数の印象マップを準備し、前記複数の印象マップ上にそれぞれ割り当てられた複数種の選択肢群のそれぞれからドキュメントのデザイン制作の目標とする印象にあった選択肢を少なくとも1つずつユーザに選択させて取得し、
    前記第2の抽出手段は、前記第2の取得手段において取得された複数の選択肢の組み合わせのパターンに基づいて前記第2の取得手段において選択された複数の選択肢に対応する印象情報を前記データベースから抽出する、
    ことを特徴とするデザイン制作支援装置。
  3. 請求項2に記載のデザイン制作支援装置において、
    前記第2の抽出手段は、前記第2の取得手段において取得された複数の選択肢の評価軸上での座標の組み合わせからなる嗜好評価パターンと、前記第1の印象マップ上の各領域に対して予め定められた基準パターンと、のマッチング処理によって前記第2の取得手段において選択された複数の選択肢に対応する印象情報を前記データベースから抽出することを特徴とするデザイン制作支援装置。
  4. 請求項3に記載のデザイン制作支援装置において、
    前記第2の抽出手段は、さらに、前記嗜好評価パターンと前記基準パターンとのマッチングの度合を示す評価値を求め、
    前記表示手段は、前記第2の抽出手段において求められた前記第1の印象マップ上の領域に、前記ドキュメントのデザイン制作の目標とすべき印象を表す情報として前記評価値を表示させることを特徴とするデザイン制作支援装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1つに記載のデザイン制作支援装置において、
    前記選択肢群は、形容詞群、カラーパッチ群、カラーパレット群及び具象化された画像群のうちの少なくとも1種であることを特徴とするデザイン制作支援装置。
  6. ドキュメントを見た人間が感じる印象を表す印象情報群と、ドキュメントの印象を表現する形容詞群と、を関連付けたデータベースを記憶手段に保持するコンピュータを、
    前記形容詞群からユーザが選択した形容詞を取得する第1の取得手段と、
    前記データベースから、前記選択された形容詞に対応付けられた印象情報を抽出する第1の抽出手段と、
    印象の傾向を示す二次元の評価軸によって表され、前記印象情報群がそれぞれ割り付けられた第1の印象マップ上において前記第1の抽出手段によって抽出された印象情報が割り付けられた位置に前記第1の抽出手段によって抽出された印象情報を表示する表示手段と、
    前記第1の印象マップとは異なる印象の傾向を示す二次元の評価軸によって表された第2の印象マップ上にドキュメントを見た人間が感じる印象を表す選択肢群を割り付けて表示させ、当該選択肢群からユーザが選択した選択肢を取得する第2の取得手段と、
    前記第2の取得手段において選択された選択肢に対応する印象情報を前記データベースから抽出する第2の抽出手段と、
    として機能させ、
    前記表示手段は、前記第1の抽出手段によって抽出された印象情報とともに、前記第1の印象マップ上において前記第2の抽出手段によって抽出された印象情報が割り当てられた位置に前記第2の抽出手段によって抽出された印象情報を表示する、
    ことを特徴とするデザイン制作支援プログラム。
JP2006103669A 2006-04-04 2006-04-04 デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム Expired - Fee Related JP4802826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103669A JP4802826B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103669A JP4802826B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007279924A JP2007279924A (ja) 2007-10-25
JP4802826B2 true JP4802826B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38681325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103669A Expired - Fee Related JP4802826B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802826B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167942B2 (ja) * 2014-03-04 2017-07-26 富士ゼロックス株式会社 デザイン編集装置及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1011481A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Nissan Motor Co Ltd デザイン装置
JP4165160B2 (ja) * 2002-09-10 2008-10-15 富士ゼロックス株式会社 デザイン制作支援システム及びデザイン制作支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007279924A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Machado et al. Computerized measures of visual complexity
JP4165160B2 (ja) デザイン制作支援システム及びデザイン制作支援プログラム
JPH09114853A (ja) 画像検索方法および画像検索装置
JP4802825B2 (ja) デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム
JP3972914B2 (ja) 画像印象評価装置、画像印象評価方法及び画像印象評価プログラム
JP3562516B2 (ja) 画像印象評価装置、画像印象評価方法及び画像印象評価プログラム
JP4984606B2 (ja) デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム
JP4710766B2 (ja) デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム
JPH10188023A (ja) 画像デザイン支援装置
JP4802826B2 (ja) デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム
JP4940734B2 (ja) デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム
JP4978043B2 (ja) イメージ情報評価方法
Rogowitz et al. Human vision and electronic imaging
JP4760617B2 (ja) デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム
JP4802823B2 (ja) デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム
JP4788482B2 (ja) デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム
JP4867433B2 (ja) デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム
JP4867434B2 (ja) デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム
JP4760618B2 (ja) デザイン制作支援装置及びデザイン制作支援プログラム
JP4984610B2 (ja) デザイン評価方法
JP4797756B2 (ja) 購買プロセス評価方法
JP2006085523A (ja) レイアウト支援システムおよびレイアウト支援プログラム、並びにレイアウト支援方法
JP4807148B2 (ja) ドキュメント印象評価装置及びドキュメント印象評価プログラム
JP5046159B2 (ja) 素材検索方法、素材検索方法を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2007328554A (ja) ドキュメント印象評価装置及びドキュメント印象評価プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees