JP4801863B2 - 経皮透過性コントロール剤及びそれを含有するエレクトロポーレーション用の組成物 - Google Patents

経皮透過性コントロール剤及びそれを含有するエレクトロポーレーション用の組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4801863B2
JP4801863B2 JP2001529751A JP2001529751A JP4801863B2 JP 4801863 B2 JP4801863 B2 JP 4801863B2 JP 2001529751 A JP2001529751 A JP 2001529751A JP 2001529751 A JP2001529751 A JP 2001529751A JP 4801863 B2 JP4801863 B2 JP 4801863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroporation
composition
weight
present
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001529751A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉寛 徳留
光治 大和久
健一 後藤
堅次 杉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2001529751A priority Critical patent/JP4801863B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801863B2 publication Critical patent/JP4801863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/30Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0009Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy involving or responsive to electricity, magnetism or acoustic waves; Galenical aspects of sonophoresis, iontophoresis, electroporation or electroosmosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

技術分野
本発明は、エレクトロポーレーションにおいて、薬物の経皮透過量を調整するのに有用な経皮透過性コントロール剤及びそれを含有するエレクトロポーレーション用の組成物に関する。本発明は医薬分野で有用である。
従来の技術
経皮吸収経路は、注射などに比して苦痛が少なく、しかも経口投与に比して投与忘れなどが少ないため、薬物の投与経路として有望視されているものの、皮膚が本来的に持っている防御機能に阻まれてなかなか経皮吸収させることに大きな困難が伴っており、ドラッグデリバリー手段としては未だ確立されていないのが現状であった。かかる現状の課題を打破するために考案された方法の1つとして、電圧をかけ皮膚構造にポアを作り、かかるポアを通して薬物を移送させる、いわゆるエレクトロポーレーションが例示できる。この様なエレクトロポーレーションにおける、薬物輸送では、経皮透過性を向上させることも大きなテーマの一つであるが、これに加えて、透過性をコントロールし、血中の薬物濃度をコントロールしたり、電界負荷直後に経皮透過性を制御したりして薬物の吸収特性を調整したりすることも大きなテーマの一つであり、この様な制御技術の構築が望まれていた。この様なエレクトロポーレーションにおいては、薬物の挙動は通常の投与と異なることが最近明らかになりつつあり、その様なデータ取りも含め、エレクトロポーレーションに好適な経皮投与用の組成物の開発が望まれていた。
又、ホスファチジルコリン等の燐脂質について、電界をかけない通常の経皮投与製剤に於いては、薬物の経皮吸収促進効果があることは既に知られているが、この様な燐脂質をエレクトロポーレーションに用いる試みは全く為されておらず、またエレクトロポーレーションにおいて、この様な燐脂質が経皮透過速度を緩和し、薬物の透過の制御を行うことは全く知られていなかった。又、現在のところ、エレクトロポーレーションにおいて経皮透過性を制御する物質は現在のところ知られていない。
発明の開示
本発明は、上記の様な状況下為されたものであり、エレクトロポーレーションに於ける薬物透過速度の制御手段を提供することを課題とする。
本発明者らは、この様な状況に鑑みて、エレクトロポーレーションに於ける薬物透過速度の制御手段を求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、燐脂質にその様な作用を見出し、これをエレクトロポーレーション用の組成物に適宜含有させることにより、この様な制御が可能であることを見出し、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、燐脂質を含有するエレクトロポーレーション用の組成物及び該組成物とエレクトロポーレーション装置を組み合わせてなる皮膚外用医薬を提供するものである。
(1)本発明のエレクトロポーレーション用の組成物の必須成分である燐脂質
本発明のエレクトロポーレーション用の組成物は、燐脂質を含有することを特徴とする。本発明のエレクトロポーレーション用の組成物において含有することのできる燐脂質としては、通常皮膚外用剤などで使用されているものであれば特段の限定無く使用することができ、例えば、ジ(モノ)脂肪酸ホスファチジルコリン、ジ(モノ)脂肪酸ホスファチジルグリセロール、ジ(モノ)脂肪酸ホスファチジルイノシトール、ジ(モノ)脂肪酸ホスファチジルセリン、ジ(モノ)脂肪酸ホスファチジルエタノールアミン、ジ(モノ)脂肪酸ホスファチジン酸及びその塩等が好ましく例示でき、これらの中では、ジ脂肪酸体が好ましく、中でもジ脂肪酸ホスファチジルグリセロールが好ましい。又、構成脂肪酸としては、不飽和脂肪酸が好ましく、オレイン酸が特に好ましい。即ち、本発明のエレクトロポーレーション用の組成物に含有させる燐脂質としては、ジオレイン酸ホスファチジルグリセロールが特に好ましい。これらは1種のみを含有させることもできるし、2種以上を組み合わせて含有させることも可能である。本発明のエレクトロポーレーション用の組成物において、これらの燐脂質は、ポア部に配向して、エレクトロポーレーションにより形成されたポアの大きさを調整し、薬物透過が一時に起こったり、ポアが瞬時に閉塞したりするのを防ぐ作用を有しているものと考えられる。本発明のエレクトロポーレーション用の組成物に於ける、該燐脂質の含有量は、薬物の透過性の制御パターンにより異なるが、大凡、0.1〜10重量%、更に好ましくは0.5〜5重量%が好ましい。これは制御が行き過ぎると必要量が透過されない場合があり、制御が充分でないと、薬物透過が偏っておこり、持続性が損なわれたり、一過的に上昇する薬物濃度に起因して、副作用が発現したりする場合があるからである。
(2)本発明のエレクトロポーレーション用の組成物
本発明のエレクトロポーレーション用の組成物は、上記必須成分である燐脂質以外に、通常エレクトロポーレーション用の組成物で使用される製剤化のための任意成分を含有することができる。かかる任意成分としては、例えば、スクワラン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類、ホホバ油、カルナウバワックス,オレイン酸オクチルドデシル等のエステル類、オリーブ油、牛脂、椰子油等のトリグリセライド類、ステアリン酸、オレイン酸、リチノレイン酸等の脂肪酸、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の高級アルコール、スルホコハク酸エステルやポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤類、アルキルベタイン塩等の両性界面活性剤類、ジアルキルアンモニウム塩等のカチオン界面活性剤類、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、これらのポリオキシエチレン付加物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤類、増粘・ゲル化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、色剤、防腐剤、粉体等を好ましく例示できる。又、この様なエレクトロポーレーションで経皮投与させる薬剤としては、通常医薬品として使用されているものであれば特段の限定を受けずに適用できるが、例えば、コデイン、モルヒネ、ハイドロモルフォン、オキシコドン、ペチジン、塩酸ブフレノルフィン、ペンタゾシン、塩酸トラマドール等の鎮痛解熱消炎剤、インスリン、カルシトニン、エルカトニン、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、副甲状腺ホルモン(PTH)、セレクチン、オキシトシン、アンジオテンシン、β−エンドルフィン、バソプレシン、グルカゴン、ソマトスタチン、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LH−RH)、エンケファリン、ニューロテンシン、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)、成長ホルモン、ブラジキニン、サブスタンスP、ダイノルフィン、甲状腺刺激ホルモン、(TSH)、プロラクチン、G−CSF、グルタチオンパーオキシダーゼ、スーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)、デスモプレシン、ソマトメジン、メラノサイト刺激ホルモン(MSH)、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)、エンドセリン、チロトロピン放出ホルモン(TRH)等の蛋白系薬物、インターロイキン、インターフェロン類、抗血小板薬、血管拡張薬、抗動脈硬化薬であるアルガトロバン、塩酸サルボグレラート、ベラプロストナロリウム、リマブロストアルファデクス、シロシタゾールなどが好ましく例示できる。これらは、必要量を経時的に投与する必要があり、それが経皮投与の特性と合致するからである。本発明のエレクトロポーレーション用の組成物は、上記の必須成分、好ましい成分、任意成分及び有効成分を常法に従って処理して、有効成分の物性等に適合させた、溶液剤形、乳化剤形、半固形剤形、固形剤形などの剤形に加工し、エレクトロポーレーションに用いる。すなわち、本発明の組成物を用いて、エレクトロポーレーションにより、有効成分の薬剤を経皮投与させることができる。エレクトロポーレーションに際しては、エレクトロポーレーション用のデバイスと共に用いる。前記剤形のうち、好ましい剤形としては、水性剤形が例示でき、水性溶液剤形や水性ゲル剤形や乳化剤形などが特に好ましく例示できる。
(3)本発明の皮膚外用医薬投薬ユニット
本発明の皮膚外用医薬投薬ユニットは、上記本発明のエレクトロポーレーション用の組成物とエレクトロポーレーション用のデバイスとを組み合わせてなる。エレクトロポーレーション用のデバイスとしては、通常この様な使用に用いられるもののであれば特段の限定は受けず、例えば、特表平11−507341号、特表平11−505445号、特表平10−502827号、特表平11−503349号、特表平08−511680号、特表平03−502416号などに記載のデバイスを用いればよい。又、この様なエレクトロポーレーション用のデバイスとして市販されているものとしては、BTX社製のECM−600やBIO−RAD社製のGENE PULSER等の装置が存在し、これらを使用することも可能である。エレクトロポーレーションの条件としては、電圧を300V程度に、コンデンサー容量を25μF程度に設定し、30秒程度の通電を行うのが好ましい。本発明の皮膚外用医薬は、エレクトロポーレーションにより、薬物の経皮透過性は向上させながら、長時間の薬物放出維持性や血中薬物濃度の急激な上昇の抑制作用に優れる。
発明を実施するための最良の形熊
以下に、実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明がこれら実施例にのみ限定を受けないことは言うまでもない。
<実施例1>
下記に示す処方に従って、本発明のエレクトロポーレーション用の組成物を作製した。即ち、処方成分を攪拌可溶化し、エレクトロポーレーション用の組成物を得た。
生理食塩水 47 重量部
カルセインナトリウム 1 mM
プロピレングリコール 50 重量部
ジオレオイルフォスファチジルグリセロール 3 重量部
<実施例2>
上記実施例1のエレクトロポーレーション用の組成物について、フランツセルを用いた経皮透過性試験により、その経皮吸収促進作用を測定した。即ち、フランツセル1にはヘアレスラットの腹部より採取し、皮下脂肪を取り除いた皮膚標本2を、角層をドナーサイドに向けて、隔壁として装着し、レシーバーサイドには生理食塩水3を満たし、ドナーサイドには上記本発明のエレクトロポーレーション用の組成物4を3mL充填した。レシーバーサイドはスターヘッド型攪拌子5を用いて、スターラー6で1200rpmで攪拌した。経時的に0.3mLを採取し、同量の生理食塩水を加え経皮透過性を調べた。カルセインナトリウム量は、蛍光光度計により測定した。対照としては実施例1のジオレオイルホスファチジルグリセロールを生理食塩水に置換したものを用いた。又、エレクトロポーレーションの条件は、パルス電圧発生装置7として、BIO−RAD社製のGENE PULSERを用い、300Vでコンデンサー容量25μFにし、60分の内の最初の5分に、1パルス(0.5分間)をかけ、残りの55分は電圧をオフした。結果を1時間毎の累積透過量(nmol/cm2)として表1に示す。これより、本発明のエレクトロポーレーション用の組成物は、経皮吸収促進効果しめしつつも、一時に薬物が透過するのを抑制し、透過速度をコントロールする作用を有することがわかる。尚、この装置については、図1に示す。
Figure 0004801863
<実施例3>
下記に示す処方に従って、本発明のエレクトロポーレーション用の組成物を作製した。即ち、処方成分を攪拌可溶化し、エレクトロポーレーション用の組成物を得た。
生理食塩水 46 重量部
塩酸ブフノレフィン 1 重量部
プロピレングリコール 50 重量部
ジオレオイルフォスファチジルグリセロール 3 重量部
<実施例4>
下記に示す処方に従って、本発明のエレクトロポーレーション用の組成物を作製した。即ち、処方成分を攪拌可溶化し、エレクトロポーレーション用の組成物を得た。
生理食塩水 46 重量部
インシュリン 1 重量部
プロピレングリコール 50 重量部
ジオレオイルフォスファチジルグリセロール 3 重量部
<実施例5>
下記に示す処方に従って、本発明のエレクトロポーレーション用の組成物を作製した。即ち、処方成分を攪拌可溶化し、エレクトロポーレーション用の組成物を得た。
生理食塩水 46 重量部
塩酸ブフノレフィン 1 重量部
プロピレングリコール 50 重量部
ジオレオイルフォスファチジルコリン 3 重量部
<実施例6>
下記に示す処方に従って、本発明のエレクトロポーレーション用の組成物を作製した。即ち、処方成分を攪拌可溶化し、エレクトロポーレーション用の組成物を得た。
生理食塩水 46 重量部
塩酸ブフノレフィン 1 重量部
プロピレングリコール 50 重量部
ジオレオイルフォスファチジルセリン 3 重量部
<実施例7>
下記に示す処方に従って、本発明のエレクトロポーレーション用の組成物を作製した。即ち、処方成分を攪拌可溶化し、エレクトロポーレーション用の組成物を得た。
生理食塩水 46 重量部
塩酸ブフノレフィン 1 重量部
プロピレングリコール 50 重量部
ジオレオイルフォスファチジルイノシトール 3 重量部
<実施例8>
下記に示す処方に従って、本発明のエレクトロポーレーション用の組成物を作製した。即ち、処方成分イを攪拌、分散・可溶化し、ロを加え中和してエレクトロポーレーション用の組成物(ゲル)を得た。

生理食塩水 46 重量部
カルボキシビニルポリマー 0.6重量部
塩酸ブフレノルフィン 1 重量部
プロピレングリコール 30 重量部
ホスファチジルコリン(リポソーム) 3 重量部

生理食塩水 19 重量部
水酸化カリウム 0.4重量部
産業上の利用可能性
本発明によれば、エレクトロポーレーションに於ける薬物透過速度の制御手段を提供することができ、医薬分野で有用である。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例2の透過実験に用いた装置を示す図である。

Claims (3)

  1. ジオレオイルホスファチジルグリセロール及びプロピレングリコールからなる、エレクトロポーレーション用の、経皮吸収促進効果を示しつつも、一時に薬物が透過するのを抑制する作用を有する、経皮透過性コントロール剤。
  2. 請求項1に記載の経皮透過性コントロール剤を含有することを特徴とする、エレクトロポーレーション用の組成物。
  3. 請求項2に記載のエレクトロポーレーション用の組成物とエレクトロポーレーション用の装置を組み合わせてなる、皮膚外用医薬投薬ユニット。
JP2001529751A 1999-10-13 2000-04-06 経皮透過性コントロール剤及びそれを含有するエレクトロポーレーション用の組成物 Expired - Fee Related JP4801863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001529751A JP4801863B2 (ja) 1999-10-13 2000-04-06 経皮透過性コントロール剤及びそれを含有するエレクトロポーレーション用の組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999290534 1999-10-13
JP29053499 1999-10-13
PCT/JP2000/002241 WO2001026690A1 (fr) 1999-10-13 2000-04-06 Agents de regulation de la permeabilite percutanee et composition d'electroporation contenant ces agents
JP2001529751A JP4801863B2 (ja) 1999-10-13 2000-04-06 経皮透過性コントロール剤及びそれを含有するエレクトロポーレーション用の組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4801863B2 true JP4801863B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=17757280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001529751A Expired - Fee Related JP4801863B2 (ja) 1999-10-13 2000-04-06 経皮透過性コントロール剤及びそれを含有するエレクトロポーレーション用の組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4801863B2 (ja)
AU (1) AU3671800A (ja)
WO (1) WO2001026690A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989006555A1 (en) * 1988-01-21 1989-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Transport of molecules across tissue using electroporation
WO1996033771A2 (en) * 1995-04-28 1996-10-31 Alza Corporation Composition and method of enhancing electrotransport agent delivery
JPH09255561A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc エレクトロポレーション用マイクロエマルション製剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989006555A1 (en) * 1988-01-21 1989-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Transport of molecules across tissue using electroporation
WO1996033771A2 (en) * 1995-04-28 1996-10-31 Alza Corporation Composition and method of enhancing electrotransport agent delivery
JPH09255561A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc エレクトロポレーション用マイクロエマルション製剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU3671800A (en) 2001-04-23
WO2001026690A1 (fr) 2001-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692761B2 (ja) 浸透物デリバリーシステムおよびその使用方法
JP4414517B2 (ja) イオントフォレーシス用デバイス構造体
Rizwan et al. Enhanced transdermal drug delivery techniques: an extensive review of patents
A Charoo et al. Electroporation: an avenue for transdermal drug delivery
US7335377B2 (en) Transdermal delivery system for dried particulate or lyophilized medications
US7383084B2 (en) Transdermal delivery system for dried particulate or lyophilized medications
JP4868678B2 (ja) エレクトロポーレーション用の組成物
JPH0614980B2 (ja) タンパク及びペプチド性薬物の経皮投与器具
JP4801863B2 (ja) 経皮透過性コントロール剤及びそれを含有するエレクトロポーレーション用の組成物
JP4191998B2 (ja) エレクトロポレーション用の組成物
JP3898250B2 (ja) エレクトロポレーション用マイクロエマルション製剤
JP4868679B2 (ja) エレクトロポーレーション用の組成物
JP4871469B2 (ja) エレクトロポーレーション用の経皮吸収促進剤
JPH0616538A (ja) イオントフォレーゼのための薬物吸収用液組成物
JP4961137B2 (ja) イオントフォレーシス用デバイス
US20220378693A1 (en) Continuous or periodical transdermal delivery of exogenous molecule

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170812

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees