JP4800044B2 - プラズマ処理装置および処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4800044B2
JP4800044B2 JP2006015575A JP2006015575A JP4800044B2 JP 4800044 B2 JP4800044 B2 JP 4800044B2 JP 2006015575 A JP2006015575 A JP 2006015575A JP 2006015575 A JP2006015575 A JP 2006015575A JP 4800044 B2 JP4800044 B2 JP 4800044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
plasma processing
wafer
processing apparatus
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006015575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007201017A (ja
Inventor
大本  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006015575A priority Critical patent/JP4800044B2/ja
Publication of JP2007201017A publication Critical patent/JP2007201017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800044B2 publication Critical patent/JP4800044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路の加工に用いられるプラズマ処理装置および方法、特にドライエッチング装置および方法に関する。
エッチング処理において、連続的なウエハ処理がメンテナンスなどによって中断した場合には、最初のウエハの処理が安定するように、該ウエハの処理に先立ってプラズマを発生させチャンバー部材の状態を主に昇温により安定させるためのエージング処理が行われている。特に最近では、ウエハの大口径化に伴い消耗品コストを削減するため電極上に消耗品であるダミーウエハを載置せず電極表面をプラズマに曝した状態でエージング処理が行われているが、この際、電極表面の損耗を防ぐため印加するバイアス電力は最小限のものを用いている。
半導体集積回路は年々微細化、多層化が進み、それに伴うコスト上昇を抑制するため集積回路を作成するウエハは大口径化し、現在の最先端工場では直径300mmのウエハが用いられるようになってきた。
エッチング処理においては反応室を構成する部品の温度がエッチング処理に影響を及ぼすため、部品の温度を常温より高く、熱収支がバランスする飽和温度付近に保った状態で安定な処理が行われるようレシピが作られている。このため例えばチャンバークリーニングを行った後、再びエッチング加工を開始する場合など、エッチング加工の時間間隔があいて部品の温度が低下したときなどは、実際のエッチング処理前にコンディショニングといわれる処理を実施し、チャンバー内部品の温度を上昇、安定化させる処理を行っている。
このコンディショニング処理は、従来はダミーウエハを用いてバイアス電力をウエハに印加して行っていたが、最近では大口径のウエハを用いるようになったためダミーウエハのコストが上昇し生産コストに占める割合が無視できなくなってきている。そのためダミーウエハを用いないコンディショニング処理が行われるようになってきた。
この場合、イオン衝撃による電極表面の削れ、ダメージを防ぐと同時に、プラズマからのデポジションが発生しないよう電極に最小限のバイアス電力を印加することが通常行われている。
一方、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの高密度のデバイスでは高さ方向の空間を利用して素子を構成するため、層間の絶縁膜に高アスペクト比を持った孔構造が必要であり、それを加工するエッチング装置は高いバイアス電力を用いて加工速度を高めて必要なスループットを確保している。
この高アスペクト孔の加工装置に上記ウエハなしでのコンディショニングを適用すると、処理開始から2〜3枚目のウエハの処理が安定せず、デバイス特性を劣化させるためウエハなしのコンディショニングが適用できず、コスト低減の妨げとなっていた。
上記従来技術ではエージング処理時の電極表面の損耗防止の観点で、電極に最小限のバイアス電力を印加した状態で行われているが、このことにより電極周辺部に設置された部材(フォーカスリングなどと呼ばれている)へのバイアス電力も同時に小さくなり、昇温が不十分で製品ウエハのロット処理を行った場合に最初の数枚のウエハの処理が安定せず、加工性能不足を生じていた。
本発明は、プラズマエッチング処理において、ウエハ間の特に処理開始直後のエッチング速度の変動を抑制することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために行われたもので、高アスペクト比構造のエッチング加工の生産安定性を向上させ、高性能の半導体デバイスの低コスト生産に寄与するプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法を提供することを目的とする。
本発明のプラズマ処理装置は、被処理基板へ電力を供給する第1の給電線と、前記被処理基板の周辺に設置された部材へ電力を供給する第2の給電線と、分岐された前記第1及び前記第2の給電線へ電力を供給する電力供給装置と、インピーダンス調整手段とを有するプラズマ処理装置であって、前記第1の給電線が、前記インピーダンス調整手段を介して前記電力供給装置に接続される第1の電源供給ライン、または、前記インピーダンス調整手段を介さずに直接、前記電力供給装置に接続される第2の電源供給ラインに、スイッチにより切り替え可能に構成され、前記第2の給電線が、前記電力供給装置に直結されていることを特徴とする。
本発明によれば半導体集積装置の生産コストを低減できる。
本発明にかかるプラズマ処理装置の構成を、図1を用いて説明する。図1は、UHF−ECRを用いたプラズマエッチング装置の概略断面図である。プラズマエッチング装置は、真空処理室101と、石英窓102と、電極103と、高周波電源105と、アンテナ107と、ソレノイドコイル108と、ガス分散板109と、UHF電源110と、マスフローコントローラ111と、容器112と、スイッチ回路124を有している。
スイッチ回路124は、図2に示すように電極、フォーカスリング(導体リング)への給電線に分岐された後、電極側の給電線は電極に直結するラインとインピーダンス調整用の可変容量コンデンサ202を経由したラインにスイッチ201で切り替えることができるようになっている。
石英窓102は、プラズマ発生用のUHF電磁界を真空処理室101内に通過させるために設けられ、電極103は石英窓102に対向して真空処理室101内に配置され、半導体集積装置が形成されるウエハ104を載置し、バイアス電圧を発生させるための高周波電源105が接続されている。アンテナ107は、石英窓102に連結され、真空処理室101内にプラズマを発生させるためのUHF電源110からの電磁界を導入する。ソレノイドコイル108は、真空処理室101内に磁場を形成する。ガス分散板109はエッチングレシピに従ってマスフローコントローラ110から供給されたガスを真空処理室内101に分散させ均一に導入する。
電極103のウエハ非載置部には、絶縁リング123、導体リング122を介してシリコンリング121が設置されている。導体リング122、および電極103には真空処理室101外からスイッチ回路124を介して高周波電源105が接続されている。
ウエハ104は、高アスペクト孔形成エッチング工程評価用ウエハで、ホールパターンが形成されたマスク下のシリコン酸化膜をエッチングする。ウエハ径は直径300mmである。
まず、従来装置でチャンバーを大気開放してクリーニングした後、所定時間真空排気し、5分間のウエハなしコンディショニングを行い、その後評価用ウエハ10枚を所定のレシピで連続エッチング処理した。エッチング処理したウエハに対し、シリコン酸化膜対レジストの選択比を測定した結果を図3に示す。選択比の値は1枚目から3枚目までの選択比が低い状態でその後安定している。
処理開始後の選択比が低い状態を改善するためコンディショニング時間を5分から10分に延ばして上記と同様の処理評価を行った。結果を図4に示すが、選択比の変動はほとんど改善されなかった。
次に、本発明の装置を用いて上記と同じ処理、評価を行った。まず、本発明装置を、従来装置同様にチャンバーを大気開放してクリーニングを行い、所定時間真空排気したのち、5分間のウエハなしコンディショニングを行った。この時、図2の電極側スイッチ201を可変容量コンデンサ202側に切り替え、可変容量コンデンサ202の値を250pFとし、高周波電源105のバイアス電力を従来例の10倍の値に高めた。ウエハなしコンディショニング処理終了後、図2のスイッチを直結側に切り替え、その後同じ仕様のサンプルウエハ10枚に対して従来例と同じレシピを用いてエッチング処理を行った。
選択比測定結果を、図5に示す。従来例と異なり、1枚目のウエハから選択比が高く、安定した結果が得られたことがわかる。
図2に示すスイッチ201切り替え処理の効果と装置間の違いの効果を切り分けてみるため、本発明装置で電極線給電スイッチを直結側の状態でコンディショニング処理を行い、引き続き同じ処理評価を行った結果を図6に示す。従来例と同様に3枚目のウエハまで選択比の低い状態で処理されており、選択比の安定化がコンディショニング時のスイッチ切り替え処理による効果であることがわかる。
エッチング処理時の高バイアス電力印加によってフォーカスリングは高温で定常状態になるが、従来例ではコンディショニング時に電極にかかるバイアスが最小限に抑えられているためフォーカスリングに印加される電力も小さく、したがってエッチング処理開始後もフォーカスリングの温度上昇が続き、選択比が徐々に上昇していったものと見られる。一方、本発明を用いた場合はフォーカスリングに相対的に高い電力が印加できるためコンディショニング中の温度上昇が大きく、エッチング処理時にはほとんど温度上昇しないため安定して高い選択比が得られると考えられる。
また、本発明の場合、電極側は可変容量コンデンサによって電力が抑制されているため従来例と同様、電極表面の損耗やダメージ、およびデポの堆積もないことが確認できた。なお、電極の表面状態維持の最適化は、図2の可変容量コンデンサの値を最適化することによって容易に得ることができる。
以上、本発明の実施により高アスペクト比の孔のエッチング加工が、ダミーウエハを使用することなく高性能で安定的に行えることが例示された。これにより高容量で高性能のDRAMの生産コスト低減に寄与できる。
本発明にかかるプラズマ処理装置の構成を説明する断面図。 本発明で使用するスイッチ回路の機能を説明する図。 従来例でのエッチング性能を示す図。 他の従来例でのエッチング性能を示す図。 本発明の実施例でのエッチング性能を示す図。 本発明の方法を実施しなかった場合のエッチング性能を示す図。
符号の説明
101 真空処理室
103 電極
104 ウエハ
105 高周波電源
121 フォーカスリング
124 スイッチ回路

Claims (3)

  1. 被処理基板へ電力を供給する第1の給電線、前記被処理基板周辺に設置された部材へ電力を供給する第2の給電線と、分岐された前記第1及び前記第2の給電線へ電力を供給する電力供給装置と、インピーダンス調整手段とを有するプラズマ処理装置であって、
    前記第1の給電線が、前記インピーダンス調整手段を介して前記電力供給装置に接続される第1の電源供給ライン、または、前記インピーダンス調整手段を介さずに直接、前記電力供給装置に接続される第2の電源供給ラインに、スイッチにより切り替え可能に構成され、
    前記第2の給電線が、前記電力供給装置に直結されている
    ことを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 請求項1記載のプラズマ処理装置において、
    前記インピーダンス調整手段が可変容量コンデンサである
    ことを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたプラズマ処理装置を用いて行うプラズマ処理方法であって、
    前記被処理基板周辺に設置された部材への前記第2の給電線が前記電力供給装置に直結され、前記被処理基板への前記第1の給電線が前記該電力供給装置から前記インピーダンス調整手段を介して接続された状態でプラズマ処理を行うステップを含む
    ことを特徴とするプラズマ処理方法
JP2006015575A 2006-01-24 2006-01-24 プラズマ処理装置および処理方法 Active JP4800044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015575A JP4800044B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 プラズマ処理装置および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015575A JP4800044B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 プラズマ処理装置および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201017A JP2007201017A (ja) 2007-08-09
JP4800044B2 true JP4800044B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38455324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015575A Active JP4800044B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 プラズマ処理装置および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5204673B2 (ja) * 2009-01-14 2013-06-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ分布の制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164583A (ja) * 1998-06-24 2000-06-16 Hitachi Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007201017A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651581B2 (ja) Dcバイアス変調による、粒子発生抑制装置
US8440050B2 (en) Plasma processing apparatus and method, and storage medium
US9021984B2 (en) Plasma processing apparatus and semiconductor device manufacturing method
JP5371466B2 (ja) プラズマ処理方法
KR100900585B1 (ko) 포커스링 및 플라즈마 처리 장치
US8513563B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US20060037704A1 (en) Plasma Processing apparatus and method
US6422173B1 (en) Apparatus and methods for actively controlling RF peak-to-peak voltage in an inductively coupled plasma etching system
JP2007067036A (ja) 真空処理装置
JP2008071981A (ja) プラズマ処理方法および装置
JP2016031955A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2020043100A (ja) プラズマ処理装置
US9253862B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
WO2015133071A1 (ja) プラズマ処理装置のクリーニング方法及びプラズマ処理装置
EP1269512B1 (en) Inductively coupled plasma etching apparatus with active control of RF peak-to-peak voltage
WO2013073193A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015057854A (ja) プラズマ処理方法
JP4800044B2 (ja) プラズマ処理装置および処理方法
JP4550710B2 (ja) プラズマ処理方法および装置
JP2005353812A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2016066801A (ja) プラズマ処理方法
US20150041060A1 (en) Plasma processing apparatus
KR20140112710A (ko) 유도결합형 플라즈마 처리 장치 및 이를 이용한 플라즈마 처리 방법
JP2022007865A (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JP2022088076A (ja) 配線異常の検知方法及びプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350