JP4799492B2 - Rcスラブの耐火設計方法 - Google Patents

Rcスラブの耐火設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4799492B2
JP4799492B2 JP2007172507A JP2007172507A JP4799492B2 JP 4799492 B2 JP4799492 B2 JP 4799492B2 JP 2007172507 A JP2007172507 A JP 2007172507A JP 2007172507 A JP2007172507 A JP 2007172507A JP 4799492 B2 JP4799492 B2 JP 4799492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
strength
main
elapsed time
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007172507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009007903A (ja
Inventor
俊彦 西村
茂男 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2007172507A priority Critical patent/JP4799492B2/ja
Publication of JP2009007903A publication Critical patent/JP2009007903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799492B2 publication Critical patent/JP4799492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、下端主筋及び上端主筋を備えたRCスラブの耐火設計方法に関する。
RCスラブでは、加熱が進むにつれ、鉄筋温度が上昇し、火災時曲げ耐力は低下していく。RCスラブの耐火性能を評価する方法としては、火災時曲げ耐力が載荷荷重による曲げモーメント(作用曲げモーメント)を上回ることを確認する方法が一般に用いられており、平成12年建設省告示第1433号(耐火性能検証法)でもこの方法が採用されている。
正曲げモーメントを受けるRCスラブの火災時曲げ耐力を算定する方法として、(1)式が一般に用いられている(例えば、非特許文献1参照)。
Figure 0004799492

しかし(1)式によって求まるRCスラブの破壊時間(火災時曲げ耐力が作用曲げモーメントを下回るときの時間)は、実験結果より短くなることが多く、耐火性能を過小評価する傾向が見られた。
現状のRCスラブの耐火性能検証法に基づく耐火設計では、火災継続時間を標準火災に等価に置き換えた時間(等価火災継続時間)が98分を超える場合に、RCスラブの耐火性能を高めるために下端主筋のかぶり厚を増やしたり、又はRCスラブの下端に耐火被覆を施す等の措置をとる必要があるが、耐火性能を過小評価しているため、必要以上の耐火補強が必要となっており、又は余分な作業が増えて施工性が低下していた。
西村俊彦著、「梁・スラブの終局強度」、コンクリート系構造物の火災耐力シンポジウム、4-1−4-14、2004年1月
本発明は、必要以上の耐火補強が不要となるRCスラブの耐火設計方法を得ることを目的とする。
本発明の請求項1に係るRCスラブの耐火設計方法は、下端主筋及び上端主筋を備えたRCスラブの耐火設計方法において、加熱経過時間tでの下端主筋の火災時曲げ耐力をMPD(t)、加熱経過時間tでの下端主筋温度をT(t)、加熱経過時間tでの下端主筋強度をF(T(t))、下端主筋の断面積をA、RCスラブ上端から下端主筋の重心位置までの距離をD、下端主筋の応力中心間距離設定係数をκとして、MPD(t)=κ×F(T(t))×A×Dを算出する下端主筋耐力算出工程と、加熱経過時間tでの上端主筋の火災時曲げ耐力をMPU(t)、加熱経過時間tでの上端主筋温度をT(t)、加熱経過時間tでの上端主筋強度をF(T(t))、上端主筋の断面積をA、RCスラブ上端から上端主筋の重心位置までの距離をD、上端主筋の応力中心間距離設定係数をκとして、MPU(t)=κ×F(T(t))×A×Dを算出する上端主筋耐力算出工程と、加熱経過時間tでの正曲げを受けるRCスラブ全体の火災時曲げ耐力M(t)を、M(t)=MPD(t)+MPU(t)とする主筋耐力算出工程と、を有することを特徴としている。
上記構成によれば、RCスラブの火災時曲げ耐力を算出するときに、下端主筋の曲げ耐力だけでなく、上端主筋の曲げ耐力も含められるので、従来の火災時曲げ耐力評価方法よりもRCスラブの耐火時間を長く設定することができる。
これにより、従来必要だったRCスラブの必要以上の耐火補強が不要となり、施工性が向上する。
本発明は、上記構成としたので、RCスラブの必要以上の耐火補強が不要となる。
本発明のRCスラブの耐火設計方法の実施形態を図面に基づき説明する。
図1Aは、耐火試験に用いる試験体10の断面図を示している。
試験体10は、幅(W)が1000mm、長さ(L:紙面奥行き方向の長さ)が3790mm、厚さ(D)が150mmのRCスラブで構成されている。
試験体10には、断面内で略平行に配力筋12が設けられている。配力筋12は、直径10mmで、紙面奥行き方向に200mmピッチで配置されている。
配力筋12と交差する方向には、上端主筋14及び下端主筋16が設けられている。上端主筋14は、直径13mmで、紙面左右方向に200mmピッチで配置されている。下端主筋16は、直径13mmで、紙面左右方向に200mmピッチで配置されている。
また、試験体10の上端(圧縮側最外縁)から上端主筋14の重心位置までの距離D1は30mmとなっており、試験体10の上端(圧縮側最外縁)から下端主筋16の重心位置までの距離D2は123mmとなっている。
試験体10に用いているコンクリートの材料特性を表1に、また、鉄筋の機械的性質を表2に示す。
Figure 0004799492
Figure 0004799492

ここで、試験体10との比較例として、試験体11(図示せず)を用いる。試験体11は、試験体10の上端主筋14が無いRCスラブである。
一方、図1Bは、耐火試験において試験体10を加熱するための加熱装置20を示している。
加熱装置20は、床部21上において上部が開口された断面略コの字状に形成され、内部に図示しないバーナーが配置された加熱炉22を備えている。加熱炉22の両端上部には、耐火被覆24が設けられている。
加熱炉22の周囲には、側壁26が立設されている。側壁26の上端面には、試験体10を支持する支持台座28が設けられている。支持台座の支点間距離L1は3390mmとしている。試験体10は、支持台座28上に載置されている。なお、図1Bの状態では、前述の上端主筋14及び下端主筋16が、紙面左右方向に配設されていることになる。
試験体10の上面には、反力ビーム30が設けられており、支持台座28の支点から距離L2の位置(P1)とL4の位置(P2)で、試験体10と反力ビーム30が接触している。ここでは、位置P1と位置P2の間の距離をL3として、L2=L3=L4=1130mmとしている。
反力ビーム30と天井32の間には、油圧ジャッキ34とロードセルが、略鉛直方向に配設されている。油圧ジャッキ34の伸縮によって、試験体10に作用する荷重が可変となっている。
ここで、試験体10及び試験体11を用いて、上端主筋14の有無が耐火性能に及ぼす影響を確認する。
まず耐火試験により、加熱経過時間tに対する試験体の中央部と支持部の相対変位を測定する。試験手順は、試験体10又は試験体11に対して油圧ジャッキ34によって載荷荷重を与え、加熱炉22のバーナーに点火して、加熱経過時間tfに対する試験体の中央部と支持部の相対変位を測定する方法により行う。
なお、試験体10、試験体11いずれも、中央部に生ずる曲げモーメント(M)が常温終局曲げモーメント(Mp)の0.606、すなわち、M/Mp=0.606となるように載荷荷重を与えている。また、常温の鉄筋強度には引張試験結果(降伏強度)を用いている。
図3は、耐火試験の結果であり、加熱経過時間tに対する試験体10又は試験体11の中央部と支持部の相対変位が示されている。なお、相対変位は、試験体10の断面鉛直方向における下方向を負としている。また、参考として、ISO834で規定する撓み限界と撓み速度限界を併せて示す。撓み限界=L/(400・D)であり、撓み速度限界=L/(9000・D)である。L、Dは前述の値を用いる。
図3に示すように、上端主筋14の無い試験体11は、112分で変形が急増し破壊した。一方、上端主筋14を有する試験体10は、151分で撓み限界に到達後も引き続き荷重を保持し、174分で破壊した。
次に、熱応力解析によって試験体10と試験体11の熱変形性状を計算した結果を図7に示す。
いずれの試験体も中央部に生じる曲げモーメント(M)が、常温終局曲げモーメント(Mp)の0.606となるよう載荷荷重を与えている。いずれの場合もよく傾向が一致しており、本解析によりRCスラブの火災時の挙動を精度良く予測することが可能である。
本熱応力解析の結果から、加熱時間に対する試験体10の断面内応力分布を確認する。
図2A〜図2Cは、試験体10の断面内応力分布を表している。なお、表示位置は、試験体10の断面鉛直方向における中央位置を0とし、上端主筋14が設けられている側を正、下端主筋16が設けられている側を負としている。
図2A及び図2Bに示すように、加熱時間60分までは、引張力の大部分を下端主筋16(図1参照)が負担しているが、加熱が進み下端主筋16の強度が低下するにつれ上端主筋14(図1参照)が負担する割合が増えていき、破壊時には引張力の大部分を上端主筋14が負担していることがわかった。
耐火試験及び熱応力解析の結果から、上端主筋14は、正曲げモーメントを受ける試験体10(RCスラブ)の耐火性能に大きく影響することが分かった。
これにより、正曲げモーメントを受けるRCスラブの火災時曲げ耐力を評価する方法として、上端主筋14の効果を含めた(2)式を考案した。
Figure 0004799492

次に、本発明の実施形態の作用について説明する。
(2)式において、F(T(t))、又はF(T(t))の項は、主筋の温度が加熱時間の関数であり、主筋の強度が温度の関数となっていることを表している。
これにより、(2)式の計算値を得るためには、主筋(上端主筋、下端主筋)温度と強度の関係を求め、続いて、加熱経過時間tに対する主筋温度の関係を求めて、(2)式におけるF(T(t))、又はF(T(t))の項の計算値を得るようにすればよい。
まず、高温引張試験に基づき、主筋の高温強度を設定する。
図4Aには、主筋の高温引張試験を行った結果が示されている。この高温引張試験の結果に基づき、1%ひずみ強度で設定して、主筋の高温強度(常温強度に対する強度残存率)を設定する。手順としては、図4Aにおいて、ひずみ1%における温度と応力値のデータを抽出し、高温強度=(各温度における応力値)/(常温の応力値)で求める。
図4Bには、図4Aに基づいて得られた主筋の温度と高温強度の関係が示されている。
続いて、加熱経過時間と主筋温度を測定する。
手順としては、各主筋に温度検知センサを取り付け、加熱経過時間毎に得られた温度を連続記録することで求める。
図5Aには、加熱経過時間と主筋温度の測定結果が示されている。図5Aにおいて、上端主筋14の温度がTUであり、下端主筋16の温度がTDである。
図4Bにおいて任意の加熱経過時間tにおける温度を求め、その温度と対応する主筋の高温強度を図5Aにより求めることで、任意の加熱経過時間tに対する各主筋の高温強度が得られる。
ここで、試験体10と同一試験体に対して、載荷荷重の大きさを変えた試験体40(応力比0.75)と試験体41(応力比0.45)の試験結果を図5Bに示す(試験体10及び試験体11も示す)。また、図5Bより得られた試験体の破壊時間と応力比の関係を表3に示す。なお、破壊時間(試験体が荷重を保持することができなくなった時間)は、ISO834で規定する撓み速度限界に到達した時間で設定した。
Figure 0004799492

図5B及び表3に示すように、応力比に応じて破壊時間が異なっている。
次に、主筋温度と高温強度から加熱時間t時の高温強度F(T(t))、又はF(T(t))を設定し、加熱時間と破壊時間の関係を算定した結果(MPD+MPU)を 図6Aに示す。ここでは、係数κは0.9に設定した。
図6Aにおける縦軸の曲げ耐力比は、上端主筋14を考慮しない場合の常温時曲げ耐力((1)式に基づく計算値)に対する火災時曲げ耐力((2)式に基づく計算値)の比を表している。
参考のため、上端主筋14の項を0(MPU=0)として、試験体10の破壊時間を算定した結果(MPD)を併せて示す。また、図6A中に、試験体10、11、40、及び41(図5B参照)の破壊時間の実験値を併せてプロットする。
図6Aに示すように、上端主筋14の項を0とした計算値(MPD:従来の手法による評価値)は、上端主筋14を省略した試験体11と近い値となっている。
また、上端主筋14の効果を考慮した本実施形態の計算値(MPD+MPU)は、上端主筋14を配筋した試験体10、40、及び41の実験値と傾向が概ね一致しており、本発明の耐火スラブ設計方法が、従来の手法による評価値よりも妥当であることが分かる。
なお、図6Aでは、係数κを0.9にした場合について破壊時間と応力比の関係を確認したが、係数κが0.9の場合は、若干安全側(試験体の耐力を過小評価する側)の結果が得られる傾向にある。このため、係数κを1.0に設定した場合についても評価した。
係数κを1.0としたときの破壊時間と応力比の評価結果を図6Bに示す。
図6Bに示すように、係数κを1.0にすると、計算値(評価値)と実験値の差が小さくなり、精度が上がっている。一方で、試験体40、41のように、計算値の方が実験値を僅かに上回るものもある。
このため、κを0.9から1.0の間で適切に設定することで、RCスラブの耐火性能を精度良く評価できる。
以上説明したように、本発明によれば、RCスラブの火災時曲げ耐力を算出するときに、下端主筋16の曲げ耐力だけでなく、上端主筋14の曲げ耐力も含められるので、従来の火災時曲げ耐力評価方法よりもRCスラブの耐火時間を長く設定することができる。
これにより、従来必要だったRCスラブの必要以上の耐火補強が不要となり、施工性が向上する。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。
試験体10として、上端主筋14と下端主筋16の間に配置される配力筋12の数は、2本だけでなく、2本以上の複数本であってもよい。
(A)本発明の実施形態に係るRCスラブ(試験体)の断面図である。(B)本発明の実施形態に係る加熱装置の構成図である。 本発明の実施形態に係る試験体の加熱経過時間に対する断面内応力分布の変化のグラフである。 本発明の実施形態に係るRCスラブ(試験体)の加熱経過時間に対する中央部と支持部の相対変位のグラフである。 (A)本発明の実施形態に係る主筋の高温引張試験のグラフである。(B)本発明の実施形態に係る主筋の温度と高温強度のグラフである。 (A)本発明の実施形態に係る加熱経過時間と主筋温度のグラフである。(B)本発明の実施形態に係る載荷荷重の大きさを変えたRCスラブ(試験体)の加熱経過時間に対する中央部と支持部の相対変位のグラフである。 本発明の実施形態に係る主筋の破壊時間と応力比の関係を算定したグラフである。 本発明の実施形態に係る試験体について熱応力解析を用いて算定した加熱時間と変位のグラフである。
符号の説明
10 試験体(RCスラブ)
14 上端主筋(上端主筋)
16 下端主筋(下端主筋)

Claims (1)

  1. 下端主筋及び上端主筋を備えたRCスラブの耐火設計方法において、
    加熱経過時間tでの下端主筋の火災時曲げ耐力をMPD(t)、加熱経過時間tでの下端主筋温度をT(t)、加熱経過時間tでの下端主筋強度をF(T(t))、下端主筋の断面積をA、RCスラブ上端から下端主筋の重心位置までの距離をD、下端主筋の応力中心間距離設定係数をκとして、MPD(t)=κ×F(T(t))×A×Dを算出する下端主筋耐力算出工程と、
    加熱経過時間tでの上端主筋の火災時曲げ耐力をMPU(t)、加熱経過時間tでの上端主筋温度をT(t)、加熱経過時間tでの上端主筋強度をF(T(t))、上端主筋の断面積をA、RCスラブ上端から上端主筋の重心位置までの距離をD、上端主筋の応力中心間距離設定係数をκとして、MPU(t)=κ×F(T(t))×A×Dを算出する上端主筋耐力算出工程と、
    加熱経過時間tでの正曲げを受けるRCスラブ全体の火災時曲げ耐力M(t)を、M(t)=MPD(t)+MPU(t)とする主筋耐力算出工程と、
    を有することを特徴とするRCスラブの耐火設計方法。
JP2007172507A 2007-06-29 2007-06-29 Rcスラブの耐火設計方法 Expired - Fee Related JP4799492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172507A JP4799492B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 Rcスラブの耐火設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172507A JP4799492B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 Rcスラブの耐火設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007903A JP2009007903A (ja) 2009-01-15
JP4799492B2 true JP4799492B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40323251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172507A Expired - Fee Related JP4799492B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 Rcスラブの耐火設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799492B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101533891B1 (ko) * 2013-12-03 2015-07-03 지에스칼텍스 주식회사 폴리아미드 수지의 제조방법
CN108061667B (zh) * 2017-12-21 2023-05-05 华侨大学 一种组合楼盖抗火性能的测试装置实现方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004132008A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Nippon Kaiser Kk スラブ設計手法及びスラブ
JP3775395B2 (ja) * 2003-03-14 2006-05-17 大成建設株式会社 合成ばりの設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009007903A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mirza et al. Behaviour of headed stud shear connectors for composite steel–concrete beams at elevated temperatures
Kodur et al. Structural behaviour of high strength concrete columns exposed to fire
Liu et al. Experimental and numerical study on behaviour of square steel tube confined reinforced concrete stub columns after fire exposure
Dashti et al. Evolution of out‐of‐plane deformation and subsequent instability in rectangular RC walls under in‐plane cyclic loading: Experimental observation
Dias et al. Fire performance of steel and plasterboard sheathed non-load bearing LSF walls
Wibowo et al. Drift capacity of lightly reinforced concrete columns
JP5644436B2 (ja) 冷間成形角形鋼管の変形状態評価方法
Du et al. Experimental and analytical investigation on fire resistance of glulam-concrete composite beams
JP5006227B2 (ja) 合成部材の耐火性能評価方法
Cheng et al. Fatigue performance of bird-beak SHS gap K-joints under brace in-plane force
Gilbert Cracking caused by early-age deformation of concrete–prediction and control
Twigden et al. Experimental response and design of O-connectors for rocking wall systems
Wang et al. Three-dimensional analytical model for the pull-out response of anchor-mortar-concrete anchorage system based on interfacial bond failure
JP4799492B2 (ja) Rcスラブの耐火設計方法
Raouffard et al. Fire response of exterior reinforced concrete beam-column subassemblages
Liu et al. Behaviours of concentrically and eccentrically loaded square steel tube confined reinforced concrete slender columns after fire exposure
Matsumoto et al. Investigation on the pull-out behavior of deformed bars in cracked reinforced concrete
Rocha et al. Fire behavior of steel and partially encased composite columns embedded on walls
Shu et al. Experimental study of cold-drawn duplex stainless steel circular tubes under axial compression
Dashti et al. Inelastic strain gradients in reinforced concrete structural walls
JP6234742B2 (ja) プレストレスコンクリート構造物のグラウトの充填状態を評価する方法
Hu et al. Experimental investigation of steel single plate beam end connections at elevated temperatures
Xing et al. Seismic behavior of reinforced concrete interior beam-column joints with beams of different depths
Choi Experimental studies on the behaviour of headed shear studs for composite beams in fire
Al-Nasra et al. Shear failure investigation of reinforced concrete beams with swimmer bars

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4799492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees