JP4797912B2 - 昇降天板付きデスク装置 - Google Patents

昇降天板付きデスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4797912B2
JP4797912B2 JP2006262280A JP2006262280A JP4797912B2 JP 4797912 B2 JP4797912 B2 JP 4797912B2 JP 2006262280 A JP2006262280 A JP 2006262280A JP 2006262280 A JP2006262280 A JP 2006262280A JP 4797912 B2 JP4797912 B2 JP 4797912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
top plate
plate
desk
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006262280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008079773A (ja
Inventor
浩 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2006262280A priority Critical patent/JP4797912B2/ja
Publication of JP2008079773A publication Critical patent/JP2008079773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797912B2 publication Critical patent/JP4797912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本発明は、昇降天板付きデスク装置に関するものである。
従来から、両側に配した脚体を固定脚の内部に可動脚の下部を上下動可能に支持した構造とし、これら固定脚と可動脚との間に駆動機構を設けて該可動脚を昇降可能とし、該可動脚の上端に取付けた天板の高さを調節可能とした昇降天板付きデスク装置は各種提供されている。
例えば、特許文献1には、固定脚の内部にガイドローラで支持されて可動脚を上下動可能に設けるとともに、天板の後部を片持ち状に前記可動脚で支持し、該可動脚の側面に設けたラックと固定脚に設けたピニオンとの噛合による駆動機構にて可動脚を昇降させる構造が開示されている。ここで、前記固定脚は、床面に接地する下支持部材の後部に脚板部を立設した側面視L字状の形状となっている。尚、前記可動脚は前記脚板部の内部に上下動可能に設けているので、側面視において脚板部よりも可動脚の横幅は狭くなっており、該可動脚の前後は通常開放されている。
また、特許文献2には、机本体の左右袖脚の内部には脚部嵌入孔を上下方向に設け、脚部ユニットは、断面略C字形の支持脚の内部に、同じく断面略C字形の昇降脚を昇降可能に嵌挿するとともに、該支持脚の内部に定位置回動可能に設けたピニオンを昇降脚の内部に設けた上下方向のラック部に噛合したものであり、前記脚部嵌入孔にそれぞれ脚部ユニットの支持脚を上方より嵌入して取付けるとともに、昇降脚の上端に天板の両側部を取付け、更に両側のピニオンをシャフトで連結し、該シャフトに交差させた回転軸をウォームとウォームギヤで連動させ、該回転軸に装着したハンドルで回転させて天板を昇降させる構造が開示されている。
尚、固定脚に対して可動脚を昇降駆動する駆動機構として、特許文献3,4に記載されているように、可動脚の内部に螺軸を定位置回動可能に垂設するとともに、固定脚の内部に設けたナット部材に前記螺軸を螺合し、両側の螺軸を同調回動させることにより、固定脚に対して可動脚を昇降する機構は公知である。しかし、従来の駆動機構は、固定脚と可動脚に機構的にも構造的にも一体的に組み込まれており、サイズや仕様の変更の際には脚体全体の構造を、駆動機構も含めて設計変更しなければならなかった。また、従来は、固定脚がそのまま脚体の外面を構成していたので、外観を重視した形状、構造とし板金加工で作製していたが、可動脚を上下動可能に案内するスライド機構において必然的に導入されるクリアランス及び製造、組立誤差により、ガタつきが大きくなり、天板が安定しないといった問題も有している。
また通常は、このようなデスクの脚体の外側面と天板の側端面は同一垂直面になるように設定されているため、昇降天板付きデスクを複数台横に並べて設置し、若しくは通常の固定天板を有するデスクの横に昇降天板付きデスクを並べて設置した場合、隣接するデスクの脚体同士を密着させて設置すると、天板の端部が干渉してスムーズに昇降させることができないので、脚体間に隙間を置いて設置する必要がある。しかし、そのような状態に設置していてもデスクが移動して天板同士が接触するようになることもあり、その場合には天板のスムーズな昇降ができない。ここで、前記昇降天板を脚体より内側に位置するように設定することも考慮されるが、外観的には脚体が側方へ突出するのは好ましくない。
実開昭57−113042号公報 実公昭62−19233号公報 実公昭61−3369号公報 特許第3669232号公報
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、両側に配した脚体を固定脚の内部に可動脚の下部を上下動可能に支持した構造とし、これら固定脚と可動脚とに関連づけて駆動機構を設けて該可動脚を昇降可能とし、該可動脚の上端に取付けた天板の高さを調節可能とするとともに、両脚体の固定脚の後端面で上端部間に幕板を取付けてなる昇降天板付きデスク装置において、昇降天板付きデスクを複数台横に並べて設置し、若しくは通常の固定天板を有するデスクの横に昇降天板付きデスクを並べて設置した場合でも、隣接する天板に干渉されずに天板を昇降させることができ、しかも必要以上に隣接する天板間に隙間が形成されて外観性を損なったり、空間の有効利用の妨げになることがないように、接近させて設置する作業が容易である昇降天板付きデスク装置を提供する点にある。
本発明は、前述の課題解決のために、両側に配した脚体を固定脚の内部に可動脚の下部を上下動可能に支持した構造とし、これら固定脚と可動脚とに関連づけて駆動機構を設けて該可動脚を昇降可能とし、該可動脚の上端に取付けた天板の高さを調節可能とするとともに、両脚体の固定脚の後端面で上端部間に幕板を取付け、前記天板の後縁と幕板の上端部間に配線ダクトが形成された昇降天板付きデスク装置であって、前記幕板の両側端面を前記天板の側端面よりも側方へ突出させて設定し、複数のデスクを、隣接した幕板の側端面同士が接触した状態で接近させて設置した際、隣接する天板間に隙間を形成してなることを特徴とする昇降天板付きデスク装置を構成した(請求項1)。
また、前記天板の側端面と固定脚の外側面とを同一垂直面に設定し、前記幕板の側端面を該垂直面よりも側方へ突出させていることがより好ましい(請求項2)。
ここで、前記固定脚の後面板に複数の係止具を突設するとともに、前記幕板の前面両側部に該係止具を受け入れて嵌合係止する係止孔を対応させて形成し、前記係止具を取付ける位置を外側寄りに設定することにより前記幕板の側端面を固定脚の外側面よりも側方へ突出するようにしたのである(請求項3)。
そして、前記天板は、前記脚体の内部に組み込んだネジ軸方式の駆動機構で昇降してなり、隣接するデスクの幕板同士が接触することにより、両天板間に該天板の昇降動作に干渉しない程度の隙間を形成してなることも好ましい(請求項4)。
以上にしてなる請求項1に係る発明の昇降天板付きデスク装置によれば、昇降天板付きデスクを複数台横に並べて設置し、若しくは通常の固定天板を有するデスクの横に昇降天板付きデスクを並べて設置する際に、隣接する幕板同士を接触させて位置決めするこことにより、複数台のデスクを最接近させて設置する作業が容易になるとともに、隣接するデスクの天板間に天板の昇降動作に干渉しない必要最小限の隙間を形成することができるのである。
請求項2によれば、前記天板の側端面と固定脚の外側面とを同一垂直面に設定することにより、外観性の向上が図れるとともに、前記幕板の側端面を該垂直面よりも側方へ突出させているので、側方に接近させて他のデスクを設置した場合でも、天板の昇降動作が他の天板により干渉されないのである。
請求項3によれば、幕板として固定天板を有する通常デスクに装着するものを共用しても、前記固定脚の後面板に突設する複数の係止具の取付位置を、通常の位置よりも外側寄りに設定することにより、前記幕板の前面両側部に形成した係止孔に前記係止具を受け入れて嵌合係止すれば、前記幕板の側端面が固定脚の外側面よりも側方へ突出するようになるのである。
請求項4によれば、前記天板を昇降する駆動機構を、前記脚体の内部に組み込んだネジ軸方式の駆動機構としたので、天板の昇降速度が遅く、両天板間に該天板の昇降動作に干渉しない程度の必要最小限の隙間を形成しても、昇降天板と隣接する天板との間に指を挟む危険性はないのである。
次に、添付図面に示した実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。図1は本発明に係る昇降天板付きデスク装置の全体側面図、図2は部分斜視図、図3〜図12はその各部の詳細を示し、図中符号1は天板、2は脚体、3は幕板、4は固定脚、5は可動脚、6は脚カバー、7はガイドユニット、8は下支持部材、9は上支持部材、10は化粧部材をそれぞれ示している。
本発明に係る昇降天板付きデスク装置は、図1〜図4に示すように、天板1の両側を昇降可能な脚体2,2で支持するとともに、両脚体2,2の後端面で上端部間に幕板3を取付けた構造のものである。前記脚体2は、固定脚4の内部に可動脚5の下部を上下動可能に支持した構造とし、これら固定脚4と可動脚5とに関連づけて駆動機構11を設けて該可動脚5を昇降可能とし、該可動脚5の上端に取付けた前記天板1の高さを調節可能としたものである。
更に、図4〜図7に示すように、前記固定脚4は、外面を構成する脚カバー6と該脚カバー6の内部に設けて前記可動脚5を上下スライド可能に案内するガイドユニット7とからなり、前記脚カバー6の下端には下支持部材8の後部を固定して側面視略L字形となるようにしている。また、図1及び図2に示すように、前記可動脚5には、上支持部材9の後部を固定して側面視倒略L字形となるように構成し、該上支持部材9の上面に前記天板1を載置してネジ止めしている。ここで、前記可動脚5は板金加工で作製した中空の扁平な断面四角形の構造を有するものである。尚、前記天板1、可動脚5及び上支持部材9の後端は略同一垂直面になるように設定している。また、前記固定脚4の脚カバー6の前端に化粧部材10を取付けている。そして、図3及び図4に示すように、両側の脚体2,2を構成する上支持部材9,9の後部にそれぞれT字形金具12を取付け、内方に突出したT字形金具12,12間にビーム13を連結し、該ビーム13の上面に前記天板1を載置してネジ止めするとともに、前記両脚体2,2を構成する脚カバー6,6の後端面の上端部間に、前記幕板3の両端部前面を着脱可能に連結している。
更に詳しくは、図4〜図7に示すように、前記固定脚4を構成する脚カバー6は、板金加工で作製し、両側面板14,14と後面板15とで断面略コ字形に形成し、前記両側面板14,14の後端部と後面板15を上方へ延設して断面コ字形の延長カバー部16を形成し、更に両側面板14,14の下端部間には下方開放した断面倒コ字形の下補強部材17を固着するとともに、両側面板14,14の前端間には前方開放した断面コ字形の前補強部材18を固着し、全体として上方開放した偏平な箱構造としたものである。ここで、前記脚カバー6の上部は、前記延長カバー部16を有することから側面視略L字形の形状となっている。尚、前記脚カバー6の延長カバー部16の上端の高さは、通常の固定天板を有するデスクにおける固定脚体の高さに略対応している。
そして、前記下補強部材17の溝内には、前記下支持部材8の後部を嵌合した状態でネジ止め固定し、また前記前補強部材18の前面側には、アルミ押出し型材で形成した前記化粧部材10を装着して該前補強部材18を隠蔽している。尚、前記化粧部材10の下端は、前記下支持部材8の円弧状に立ち上がった部分と凹凸嵌合して該立上部8Aと連続するとともに、上端は前記前補強部材18の上端に前向きで折曲形成した取付片19にネジ止めしている。
また、前記固定脚4を構成し、前記脚カバー6の上方開放部から挿入して内部に取付けるガイドユニット7は、図5〜図10に示すように、前後両側に配した一対の縦ガイド杆20,20の上端間を上連結部材21で連結するとともに、下部間を下連結部材22で連結し、側面視縦長の四角形フレーム構造としたものである。ここで、前記両縦ガイド杆20,20は、同一の断面形状のアルミ押出し型材で形成し、長手方向に沿って一側に断面略コ字形のレール溝23を形成するとともに、他側に中空の杆体部24を形成した概略形状を有している。尚、前記縦ガイド杆20のレール溝23の底面には二条の突条25,25を突設するとともに、前記杆体部24の内部にはネジ止め用に断面C字状の三つの下穴26,…を形成している。
そして、前記上連結部材21は、図7及び図8に示すように、断面略コ字形の連結部材27と、該連結部材27より前部が前方へ突出したカバー部材28とからなり、前記連結部材27の両端部には前記ガイド杆20の両側の下穴26,26に対応する取付孔29,29とその間で端部寄りに下穴30を形成し、更に中央部には前記可動脚5を受け入れる開口31を形成したものである。また、前記カバー部材28は、前記連結部材27の上面に接合して配置し、前記脚カバー6の上方開放部を閉鎖するための板状部材であり、両端部に前記下穴30,30に対応する通孔32,32を形成しるとともに、前記開口31と同形の開口部33を形成している。そして、前後両側に平行に配した前記縦ガイド杆20,20の上端に、前記連結部材27の両端部を重ね、上方からネジ34を取付孔29に通して前記下穴26に螺合して連結する。それから、前記連結部材27の上面に前記カバー部材28を載置し、上方からネジ35を通孔32に通して前記下穴30に螺合して取付ける。
また、前記下連結部材22は、図7及び図8に示すように、前記両縦ガイド杆20,20の下端を連結する板状部材であり、両端部の中央に取付孔36をそれぞれ形成するともに、該取付孔36の両側に前記両側の下穴26,26に対応するように通孔37,37を形成し、更に前側には後述の駆動機構11を取付けるための長孔38を形成している。そして、前記下連結部材22の両端部を両縦ガイド杆20,20の下端面に重ね、下方からネジ34を中央の取付孔36に通して前記中央の下穴26に螺合する。
それから、前記可動脚5の下部を前記ガイドユニット7に対して上下スライド可能に組み付ける際に、合成樹脂製の上スラダー39,39と下スライダー40,40を、前記縦ガイド杆20のレール溝23の内面と前記可動脚5の前後端面との間に介在させて、スムーズに摺動するようにしている。前記上スラダー39は、図9及び図10に示すように、前記縦ガイド杆20のレール溝23内に嵌合するとともに、前記可動脚5の側端面41をその角部も含めて受け入れて摺接する断面略コ字形の摺動部42と、該摺動部42の反対側に突設した固定片43とからなり、該固定片43を前記縦ガイド杆20のレール溝23内の底面部上端に形成した切欠部44に嵌合した状態で、前記連結部材27で押さえ込んで保持する。尚、前記上スラダー39の摺動部42には、前記レール溝23内の突条25,25と嵌合する凹部45,45を形成している。この上スラダー39は、前記ガイドユニット7を組立てる際に両縦ガイド杆20,20に取付ける。
また、前記下スライダー40は、図9及び図10に示すように、前記可動脚5の側端面41をその角部も含めて受け入れて外嵌し、前記縦ガイド杆20のレール溝23に対して摺動する摺動部46と、該摺動部46の内側に突設した四角形の突起47とを有し、該突起47を前記可動脚5の側端面41の下端部に形成した四角形の係合穴48に嵌入した状態で、前記摺動部46がレール溝23内に摺動可能に嵌合することによって保持される。
ここで、前記ガイドユニット7に対して、前記可動脚5をスライド可能に組付けるには、先ず前記ガイドユニット7の両縦ガイド杆20,20の上端部に前述のように上スライダー39をそれぞれ嵌合した状態で、上連結部材21を構成する連結部材27で両縦ガイド杆20,20の上端を連結する。それから、前記連結部材27の上に前記カバー部材28を載置してネジ止めする。そして、前記下連結部材22は、両縦ガイド杆20,20の下端間に連結しない状態で、前記上連結部材21の開口部33から前記可動脚5の下部を挿入し、両側端面41,41を上スラダー39,39の摺動部42,42間に位置させ、それから前記可動脚5を更に押し込むと、該可動脚5の長さを前記縦ガイド杆20よりも長く設定しているので、下端部がレール溝23より下方へ出現し、前記係合穴48が露出するので、該係合穴48に前記下スライダー40の突起47を前後方向から嵌合してその状態を保持しながら、該可動脚5を上方へ移動させて両下スライダー40,40の摺動部46,46をそれぞれ両縦ガイド杆20,20のレール溝23,23内に収容する。その状態で、前記下連結部材22を両縦ガイド杆20,20の下端間に連結する。
前記縦ガイド杆20は型材であるので、そのレール溝23の寸法精度は高く、また合成樹脂成形品である上スライダー39と下スライダー40の寸法精度も高く、両縦ガイド杆20,20の上下端を上連結部材21と下連結部材22とで連結したので、両縦ガイド杆20,20の平行度も精度が高いので、前記可動脚5をガイドユニット7に対してガタつきなくスムーズに上下スライド移動させることができるのである。また、前記縦ガイド杆20は型材であるので、所定長さに切断することにより、サイズや仕様の変更も容易にできる。
尚、この可動脚5とガイドユニット7の組付ける際に、図4に示すように、前記駆動機構11の上下方向に延びた伸縮部11Aを、前記可動脚5の内部に上下に貫通させて配置し、その下端を前記下連結部材22の長孔38を利用して該下連結部材22に回転不能に固定する。ここで、前記駆動機構11の伸縮部11Aは、少なくとも上端部にナット部を備えた軸受筒49と、該軸受筒49に螺合した螺軸50とからなっている。そして、前記上支持部材9の内部に回転可能に前後方向に配した操作軸部11Bの後端部と、前記螺軸50の上端部とを一対の傘歯車、あるいはウォームとウォームギヤからなる方向転換部11Cで連結している。つまり、前記軸受筒49の下端は、前記長孔38を利用して前記下連結部材22に回転不能に固定し、前記螺軸50の上端部は、前記上支持部材9の内部に定位置回転可能に連結し、更に前記方向転換部11Cで操作軸部11Bと連動させている。更に、左右の脚体2,2に組み込んだ前記駆動機構11は、図3及び図4に示すように、それらの方向転換部11C,11Cの間を前記天板1の下面側に横設した連動シャフト11Dで同調回動するように連動させている。尚、本実施形態では、前記駆動機構11は汎用品を用いている。
このように、前記可動脚5とガイドユニット7の組付けた状態で、図4及び図6に示すように、前記脚カバー6の上方開放部から前記ガイドユニット7を落とし込み、前記上連結部材21を構成するカバー部材28を両側面板14,14の上端に載置するとともに、下端の下連結部材22を前記下補強部材17の上面に載置し、該下補強部材17の上面の前後端部にそれぞれ形成した貫通孔51,51に、該下補強部材17の凹溝部に嵌合した前記下支持部材8の後部を下方から貫通した連結ボルト(図示せず)を挿通し、更に該連結ボルトを前記下連結部材22の通孔37,37に挿通して前記縦ガイド杆20の両側の下穴26,26に螺合する。それにより、前記脚カバー6に、前記ガイドユニット7を連結すると同時に、前記下支持部材8を連結することができるのである。
また、図1、図2及び図11に示すように、前記脚カバー6の延長カバー部16の前面側には合成樹脂製の化粧カバー52を嵌着している。それには、前記脚カバー6の内部後端に固着した後補強部材53の両側板に形成した角孔54,54に、前記化粧カバー52の嵌合部55の両側面に突設した三角ダボ56,56を抜止め係合させる。図1及び図2に示すように、前記脚カバー6の延長カバー部16は、前記可動脚5の後方の空間を埋めて外観性を高めるとともに、該脚カバー6の後面板15の上部に幕板3を安定良く取付けることができるのである。
図11及び図12に示すように、前記固定脚4、即ち前記脚カバー6の後面板15の上部には、上下一対となった係止具57,57を左右に2列、合計4個の係止具57,…をネジ58,…で取付けて突設している。この係止具57は後面板15に取付けた状態で上向きフックを構成する。そして、前記幕板3の前面の側端部に形成した合計4個の係止孔59,…を前記脚カバー6の後面板15の係止具57,…に上方から嵌合係止する。尚、図示しない押え部材で前記幕板3の上方移動を規制し、前記係止孔59が係止具57から抜けないようにすることが好ましい。
ここで、前記幕板3は、通常の固定天板を有するデスクに装着するものを共用しているので、左右の係止具57,57の中心線Pを前記脚カバー6の後面板15の中心線CLと一致させると、前記幕板3の側端面が前記固定脚4、即ち前記脚カバー6の外側の側面板14と同一垂直面になるように設計されている。そこで、本実施形態では、図12に示すように、前記左右の係止具57,57の中心線Pを、前記脚カバー6の後面板15の中心線CLより、距離Dだけ外側になるように設定することにより、前記係止具57,…に前記幕板3の係止孔59,…を係止すると、前記幕板3の側端面が前記固定脚4、即ち前記脚カバー6の外側の側面板14より距離Dだけ側方へ突出することになる。このように設定することにより、図3に示すように、本発明に係る二台の昇降天板付きデスク装置を側方へ密接して設置した場合でも、隣接する両デスクの幕板3,3の側端面同士が接触した状態で、両天板1,1間には2Dの隙間が形成されることになる。因みに、本実施形態では、距離Dは3.5mmである。
つまり、両側に最接近させて設置したデスクの天板1,1間に隙間が確保されることから、他の天板で干渉せずに天板1を昇降させてその高さを調節することができる。ここで、本発明に係る昇降天板付きデスク装置を、通常の固定天板を有するデスクと並べて設置する場合でも、隣接する幕板3,3同士が当接した状態でも、両天板間にDの隙間が確保できるので、同様に天板1を固定天板に干渉されずに昇降させることができる。このように、昇降する天板1に隣接する天板との間に隙間が形成されることは、機能上の利点のみならず、不意の指詰の危険性を低減することにもなるので重要であるが、単に天板間の間隔を指の大きさ以上に設定することは、外観性を損なうばかりでなく空間の有効利用が図れない。本実施形態では、前記天板1を昇降するための駆動機構11として、上下方向に延びた伸縮部11Aを軸受筒49に螺合した螺軸50とから構成したネジ軸方式としたので、天板1の昇降速度は遅く、該天板1と隣接する天板との間に指を挟む危険性はないのである。
本発明に係る昇降天板付きデスク装置は、図1〜図3に示すように、前記天板1の後縁と幕板3の上端部間に、配線用の上下開放した配線ダクト60が形成され、該配線ダクト60の下方に適宜コード受け61を設けている。前記幕板3の上端の高さは、固定天板を有する通常デスクの天板の高さに略一致させ、複数台の異なるデスクを並べて設置したときに外観性の統一が図れるようにしている。また、通常デスクの天板の高さは70cmに設定されていることが多い。それに対して、パーソナルコンピュータ等のOA機器のキーボード入力作業するデスクでは、天板の高さを65cm程度に設定することが多い。勿論、使用者の体格の相違や高さに対する好みがあり、作業の種類によって天板の高さが画一的に決まるものではない。本発明に係る昇降天板付きデスク装置は、天板1の高さを65cmから80cm程度までは変更できるように十分な調節しろを設定している。前記天板1を最も下げた際にも、前記固定脚4の本体部上端に位置するカバー部材28の上面と、前記上支持部材9の下面との間に25mmの空間が開くように設定し、この間での指詰の可能性を排除している。
また、前述のように、前記固定脚4の本体部上端の高さ、つまり前記カバー部材28の高さを低く設定しているにも係わらず、前記可動脚5の後部に沿った位置に前記脚カバー6の後端部に上方へ延長した前記延長カバー部16を設けているので、前記幕板3の上端を通常デスクの天板の高さに略一致させても、従来と同様に前記幕板3の上下部を、前記係止具57,…を用いて取付けることができ、取付強度も十分に確保することができる。更に、前記幕板3の前面と、前記天板1、可動脚5及び上支持部材9の後端との間の空間、即ち前記配線ダクト60の側方空間は、前記延長カバー部16で埋められているので、外観性が向上することは勿論であるが、この部分での指詰も防止することができるのである。
本発明に係る昇降天板付きデスク装置の側面図である。 同じく部分斜視図である。 デスク装置を二台並べて設置した状態の部分平面図である。 デスク装置の省略側面図である。 図1のX−X線断面図である。 脚体の要部の分解斜視図である。 可動脚とガイドユニットの関係を示す組付状態の縦断側面図である。 同じく可動脚とガイドユニットの関係を示す分解斜視図である。 ガイドユニットの縦ガイド杆と可動脚とのスライド構造を示す部分分解斜視図である。 同じくガイドユニットの縦ガイド杆と可動脚とのスライド構造を示し、(a)は上部の横断平面図、(b)は下部の横断平面図である。 脚カバーの上部構造と幕板の取付構造を示す分解斜視図である。 幕板を取付ける脚体の取付部構造を示し、(a)は幕板を省略したデスク装置の側面図、(b)は幕板を省略したデスク装置の部分背面図である。
符号の説明
1 天板、 2 脚体、
3 幕板、 4 固定脚、
5 可動脚、 6 脚カバー、
7 ガイドユニット、 8 下支持部材、
9 上支持部材、 10 化粧部材、
11 駆動機構、 11A 伸縮部、
11B 操作軸部、 11C 方向転換部、
11D 連動シャフト、 12 T字形金具、
13 ビーム、 14 側面板、
15 後面板、 16 延長カバー部、
17 下補強部材、 18 前補強部材、
19 取付片、 20 縦ガイド杆、
21 上連結部材、 22 下連結部材、
23 レール溝、 24 杆体部、
25 突条、 26 下穴、
27 連結部材、 28 カバー部材、
29 取付孔、 30 下穴、
31 開口、 32 通孔、
33 開口部、 34 ネジ、
35 ネジ、 36 取付孔、
37 通孔、 38 長孔、
39 上スライダー、 40 下スライダー、
41 側端面、 42 摺動部、
43 固定片、 44 切欠部、
45 凹部、 46 摺動部、
47 突起、 48 係合穴、
49 軸受筒、 50 螺軸、
51 貫通孔、 52 化粧カバー、
53 後補強部材、 54 角孔、
55 嵌合部、 56 三角ダボ、
57 係止具、 58 ネジ、
59 係止孔、 60 配線ダクト、
61 コード受け、
CL 後面板の中心線、
P 両側の係止具の中心線。

Claims (4)

  1. 両側に配した脚体を固定脚の内部に可動脚の下部を上下動可能に支持した構造とし、これら固定脚と可動脚とに関連づけて駆動機構を設けて該可動脚を昇降可能とし、該可動脚の上端に取付けた天板の高さを調節可能とするとともに、両脚体の固定脚の後端面で上端部間に幕板を取付け、前記天板の後縁と幕板の上端部間に配線ダクトが形成された昇降天板付きデスク装置であって、前記幕板の両側端面を前記天板の側端面よりも側方へ突出させて設定し、複数のデスクを、隣接した幕板の側端面同士が接触した状態で接近させて設置した際、隣接する天板間に隙間を形成してなることを特徴とする昇降天板付きデスク装置。
  2. 前記天板の側端面と固定脚の外側面とを同一垂直面に設定し、前記幕板の側端面を該垂直面よりも側方へ突出させている請求項1記載の昇降天板付きデスク装置。
  3. 前記固定脚の後面板に複数の係止具を突設するとともに、前記幕板の前面両側部に該係止具を受け入れて嵌合係止する係止孔を対応させて形成し、前記係止具を取付ける位置を外側寄りに設定することにより前記幕板の側端面を固定脚の外側面よりも側方へ突出するようにした請求項1又は2記載の昇降天板付きデスク装置。
  4. 前記天板は、前記脚体の内部に組み込んだネジ軸方式の駆動機構で昇降してなり、隣接するデスクの幕板同士が接触することにより、両天板間に該天板の昇降動作に干渉しない程度の隙間を形成してなる請求項1〜3何れかに記載の昇降天板付きデスク装置。
JP2006262280A 2006-09-27 2006-09-27 昇降天板付きデスク装置 Expired - Fee Related JP4797912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262280A JP4797912B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 昇降天板付きデスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262280A JP4797912B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 昇降天板付きデスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079773A JP2008079773A (ja) 2008-04-10
JP4797912B2 true JP4797912B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39351226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262280A Expired - Fee Related JP4797912B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 昇降天板付きデスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797912B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7546283B2 (ja) 2021-02-17 2024-09-06 株式会社リュックスグループ キッチンカウンター

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147435U (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 コクヨ株式会社 机等の高さ調節装置
JPH0252622U (ja) * 1988-10-12 1990-04-16
JP3088065U (ja) * 2002-02-19 2002-08-30 株式会社大平産業 ユニットテーブル及びジョイント・テーブル
JP4227455B2 (ja) * 2003-05-16 2009-02-18 株式会社イトーキ 机装置及び机装置群

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008079773A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797913B2 (ja) 昇降天板付きデスク装置
US8056489B2 (en) Telescopic column, especially for height adjustable tables
JP4797911B2 (ja) 昇降天板付きデスク装置
US20060249260A1 (en) Major blind with individually movable minor blinds structure
US10980339B2 (en) Equipment mounting apparatus for console
CN202714503U (zh) 抽屉系统
US5735220A (en) Slide rails of extensible table
KR20110112504A (ko) 측방 조절이 가능한 창호용호차 및 이를 위한 높이조절구
US10660437B2 (en) Adjustment device
EP3821764A1 (en) Foot system for parts of furniture and furnishing items with front adjustment levelling
EP3025620B1 (en) Anchoring group for wall cupboards with regulation from above
JP4797912B2 (ja) 昇降天板付きデスク装置
US6902244B1 (en) Drawer rail structure allowing adjusting of vertical position of drawer front panel
KR101620126B1 (ko) 벽부착형 가구의 지지구조물
JP2007306957A (ja) 組合せ家具
EP3822447A1 (en) Structure for highly versatile sliding architectural elements
KR102197056B1 (ko) 슬라이딩 도어용 상부 레일 높이 조절장치
JP6580952B2 (ja) 間仕切り収納ユニット
JP2008297830A (ja) 移動式間仕切装置
EP3328244B1 (en) Anchoring group for wall cupboards with regulation from below
JP3820692B2 (ja) 昇降天板付き学習机
EP3822448B1 (en) Structure for highly versatile sliding architectural elements
CN215650096U (zh) 一种座椅
JP6877103B2 (ja) 什器
JP4811230B2 (ja) 昇降天板付きワゴンデスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110429

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees