JP4796219B2 - 神経保護剤としてのプラミペキソールの使用 - Google Patents

神経保護剤としてのプラミペキソールの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4796219B2
JP4796219B2 JP51908196A JP51908196A JP4796219B2 JP 4796219 B2 JP4796219 B2 JP 4796219B2 JP 51908196 A JP51908196 A JP 51908196A JP 51908196 A JP51908196 A JP 51908196A JP 4796219 B2 JP4796219 B2 JP 4796219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutical composition
use according
disease
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51908196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10510809A (ja
Inventor
ホール,エドワード・ダラス
フォン・フォイグトランデル,フィリップ・エフ
ロード,フランク・アー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim GmbH
Original Assignee
Boehringer Ingelheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Ingelheim GmbH filed Critical Boehringer Ingelheim GmbH
Publication of JPH10510809A publication Critical patent/JPH10510809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796219B2 publication Critical patent/JP4796219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、神経保護剤としてのプラミペキソールまたは2−アミノ−6−n−プロピルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ−チアゾール、またはその(+)−もしくは(−)−エナンチオマー、およびそれらの薬理学上許容される塩に関する。
発明の背景
多数の中枢神経系の病気および状態がニューロンの障害という結果を引き起こす。これらの状態は、一次神経変性病;ハンチントン舞踏病;発作および他の低酸素症または虚血症の過程;神経外傷;代謝的に誘導された神経系障害;脳性発作由来の続発症;出血発作;二次神経変性病(代謝的または毒性);パーキンソン病;アルツハイマー病;アルツハイマーのタイプの老年痴呆(SDAT);加齢関連認識的機能不全;または血管痴呆、多種梗塞痴呆、レヴィー小体痴呆、または神経変性痴呆を含む神経障害につながる。
プラミペキソールは、欧州特許第186 087号およびその対応出願である米国特許第4,886,812号にその合成が記載されるドーパミン−D3/D2アゴニストである。それは精神分裂病およびパーキンソン病の治療につき主に知られている。ドイツ国特許出願DE38 43 227から、プラミペキソールがプロラクチンの血漿レベルを下げることが公知である。また、この欧州特許出願には薬物依存の治療におけるプラミペキソールの使用が開示されている。さらに、プラミペキソールが、甲状腺刺激ホルモン(TSH)の異常に高いレベルを減少させるために用いることができることが、ドイツ国特許出願DE 39 33 738から公知である。米国特許第5,112,842号には、該化合物の経皮投与およびこれらの活性化合物を含む経皮システムが開示されている。WO特許出願PCT/EP93/03389には、抗鬱剤としてのプラミペキソールの使用が記載されている。
現在まで、効力が証明された発作の治療的処置のための商業的に入手可能な薬剤はない。
驚くべきことに、かつ、予期せぬことに、プラミペキソールおよびその(+)−エナンチオマーが共に神経保護効力を有することが判明した。
情報の開示
ドーパミンレセプターを含めた多くのレセプターに結合する血管拡張薬であるピリベジルは、全体の脳虚血症のアレチネズミモデルの機能的および生物化学的パラメーターに対する影響を有することが報告されてきた。ソサイアティ・フォーア・ニューロサイエンス・アブストラクツ(Society for Neuroscience Abstracts)、19:673(1993);同書、1645。
リスリドはドーパミンD2および5−HT1aレセプターを含めたいくつかの異なるレセプターに結合する。リスリドは、事の前に投与されると、脳梗塞のラットモデルにおける減少した脳浮腫および生存時間の延長を起こすことが報告されている。ミヤザワ(Miyazawa)ら、日本薬理学雑誌98(6):449−561、(1991)。
発明の要約
本発明は2−アミノ−6−n−プロピルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール、その(−)−エナンチオマーまたは(+)−エナンチオマーおよびその医薬上許容される塩の有効量、特に、2−アミノ−6−n−プロピルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−二塩酸塩の(−)−エナンチオマーまたは2−アミノ−6−n−プロピルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール二塩酸塩の(+)−エナンチオマーの有効量を投与することからなるこのようなニューロン障害をわずらっている、またはこれらに感受性である患者においてニューロン障害を予防するための方法を提供する。
ニューロン障害を引き起こす状態は、通常の技量の神経学者または類似の内科医によく知られており、
一次神経変性病;
ハンチントン舞踏病;
発作および他の低酸素症または虚血症の過程;
神経外傷;
代謝的に誘導された神経系障害;
脳性発作由来の続発症;
出血発作;
二次神経変性病(代謝的または毒性);
パーキンソン病;
アルツハイマー病、他の記憶障害;または、
血管痴呆、多種梗塞痴呆、レヴィー小体痴呆、または神経変性痴呆を含む。
本発明の状況において、プラミペキソールのための好ましい適応症は、黒質線条体のドーパミンニューロンによって特徴付けられるパーキンソン病である。この意味で、パーキンソン病という用語は、パーキンソン症候群という用語も含む。プラミペキソールの一時緩和の作用(すなわち、失われたドーパミン神経伝達物質機能の置換)に加え、該化合物は、生き残ったドーパミンニューロンの変性を遅らせ、それにより病気の進行を遅らせるであろう。
本発明の化合物の予防的使用は、パーキンソン病の初期または前兆候的段階におけるモノテラピーとしての、および虚血症に基づく神経変性異常の予防としての使用を含む。
プラミペキソールの合成、処方および投与が、ここに引用して本明細書の一部とみなす米国特許第4,843,086号;4,886,812号;および5,112,842号に記載されている。
2−アミノ−6−n−プロピル−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール、特にその(−)−エナンチオマー、およびその薬理学上許容される酸付加塩は、神経障害を予防するために与えることができる。通常のガレン製剤の剤型は、実質的に不活性な医薬担体および有効量の活性物質よりなる;例えば、そのまままたはコートした錠剤、カプセル剤、ロゼンジ剤、粉剤、溶液、懸濁液、乳液、シロップ、坐薬などである。
L−ドーパは、培養中の小脳顆粒細胞に対し毒性であることが示されている。プラミペキソールおよび(+)−エナンチオマーはL−ドーパ毒性を阻害する。双方に対するEC50は0.3および1μMならびに10μMの間であり、但し、生存率測定ではL−ドーパに暴露されない対照細胞と同等であった。保護のメカニズムは、(+)エナンチオマーがモノアミンレセプター結合アッセイにおいて活性でないとすると、レセプター活性化に関係するとは思えない。2−アミノ−6−n−プロピルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール、その(+)および(−)エナンチオマーならびにその薬理学上許容される酸付加塩、特にプラミペキソールおよび(+)エナンチオマーが、L−ドーパのインキュベーションから生じたことが公知である反応性酸素種に対する抗酸化剤として作用するという可能性が存在する。
有効な用量範囲は0.01ないし2.0mg/kgである。より好ましいのは、経口で1−2mg/kgである。神経保護のための好ましい全体用量レベルは、経口で0.5−20mg/kg/日である。好ましいヒト用量は、2または3投与に分けた全体用量0.1−6.0mg/日である。経口または静脈内の経路によって投与される以外に、プラミペキソールは経皮的に投与されてよい。
好ましい具体例の記載
本発明は以下に与えられる実施例によってより十分に理解される。
実施例1:
本発明者らは両側頚動脈閉塞を介した10分間の前脳虚血症に付したアレチネズミにおける28日にわたるドーパミン黒質線条体(NS)管の逆行性変性を組織学的に試験した。該期間にわたり、(チロキシンヒドロキシラーゼ免疫細胞化学によって判断して)、緻密帯におけるNS細胞体の39%の損失が対照動物中に存在した。虚血後毎日の、プラミキソールでの経口用量(損傷後1時間で開始する1mg/kg経口 BID)により、NS DAニューロンの虚血後28日の36%(p<0.01対ビヒクル処理)だけの損失を減じた。
実施例2:
本発明者らは、実施例1で見いだされたこと、すなわち、プラミペキソールが、10分間の両側頚動脈梗塞誘導前脳虚血症および28日の虚血後の生存のアレチネズミモデルにおける黒質線条体ドーパミンニューロンを保護しうることの発見を首尾よく繰り返した。プラミペキソールの投与は、虚血後60分間の1mg/kg経口の初期用量を経て、第一日の終わりに再度、次いで次の26日間は一日につき2回であった。0.3mg/kgの用量を一日二回行うことにより、閾値効果(ビヒクルと比較して黒質線条体ドーパミンニューロンにおいて14%の増加)が得られた。1mg/kgの用量を1日2回行うことにより、虚血から28日後のドーパミンニューロン生存において有意な38%の改良があった(p<0.0001対ビヒクル処理)。この作用は、ドーパミンニューロンに特異的であると思われる。なぜなら、海馬のCA1領域内の非ドーパミン作動性ニューロンの虚血後の損失は有意には影響されなかったからである。
実施例3:
小脳顆粒細胞の初代培養
小脳顆粒細胞の初代培養を、以前記載されたように(1)、8日齢のスプラーグ・ドーリー・ラット(Sprague Dawley rat)、チャールズ・リバー、ポーテージ、マサチューセッツ州(Charles River, Portage, MI)から調製した。ニューロンを、8−9日間、2ml/ウェルで、1×106細胞/mlの密度で、6ウェルの35mm培養皿で増殖させた。グリア細胞の増殖は、平板培養後19時間で、終濃度10μMにて、シトシン−アラビノフラノシド−一リン酸(シグマ、セイント・ルイス、ミズーリ州(Sigma, St. Louis, MO)の添加によって防いだ。この方法によって生じた培養を、特徴付け、90%以上の顆粒細胞を含むことが示された(2)。
細胞毒性モデル
実験は、細胞を試験管内に8日間置いた後に開始した(8DIV)。細胞を2mlの無血清成長培地で洗浄した。無血清成長培地中のPPXおよび(+)エナンチオマーの100倍濃度の保存溶液を作成した。これらを、成長培地中の細胞にウェルあたり20μlを添加することにより細胞に与えた。薬剤の終濃度は、1nMから10μMの範囲であった。5分後、無血清成長培地におけるL−ドーパの10×保存溶液20μLを各々のウェルに添加し、終濃度が100μMとなった。細胞を上記の状態で24時間インキュベートした。生存率の測定のために、細胞を次いで2回洗浄し、1μCi/mlのα−(メチル)−14C)アミノイソ酪酸(ニュー・イングランド・ニュークリアー(New England Nuclear)で、ロックの緩衝液中、1時間パルスした。細胞を可溶化し、次いで、0.5% トリトン X−100で洗浄した。可溶化した細胞を次いでシンチレーションカウンターで放射能を計測した。データを、それぞれの点に対して三連の±S.D.の平均として表した。
表からの結果により、プラミペキソールが、L−ドーパと関連した毒性に対し神経保護的であることが示された(64.8%)。10μMのプラミペキソールでは、L−ドーパ処理細胞は、対照と異ならなかった。プラミペキソールは、小脳顆粒細胞におけるcAMPレベルを、わずかであるが、有意に減少させることが示されてきた(3)。このことは、神経保護の仕組みにおけるドーパミンレセプター(D2ファミリー)の関与が有り得ることを示唆する。この仮定を検定するため、(+)エナンチオマーを、プラミペキソールと平行した実験において試験した。(+)エナンチオマーは、アドレナリン作動性およびセロトニン作動性のレセプターが関与する一連の結合アッセイにおいて不活性で、ドーパミン作動性レセプターにおいてはより活性が低いことが示された。この結果は、(+)エナンチオマーが、このアッセイにおいて神経保護剤としてのプラミペキソールと比較して、同等に能力があり、有効であることを示す。
小脳顆粒細胞においてL−ドーパ媒介毒性におけるプラミペキソールの神経保護効果は、ドーパミンレセプターの活性化に関与するように思われない。
プラミペキソールの(+)エナンチオマーは、それがモノアミンレセプターに結合する能力をほとんど有さないという事実にかかわらず、神経保護剤としての有用性を示す。
プラミペキソールおよびその(+)エナンチオマーが、反応性酸素種の発生に関与することが公知であるL−ドーパ毒性に対して抗酸化剤として作用しうるという可能性が存在する。
Figure 0004796219

Claims (30)

  1. ニューロン障害の進行またはニューロン障害の予防用医薬を調製するための2−アミノ−6−n−プロピルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾールおよびその薬理学上許容される酸付加塩から選択される化合物の使用。
  2. 該化合物が(+)エナンチオマー形である請求項1記載の使用。
  3. 該化合物が(−)エナンチオマー形である請求項1記載の使用。
  4. 該化合物が二塩酸塩である請求項1〜3いずれか1記載の使用。
  5. 該ニューロン障害が、パーキンソン病、一次神経変性病、ハンチントン舞踏病、発作および他の低酸素症または虚血症の過程、神経外傷、代謝的に誘導された神経系障害、脳性発作由来の続発症、出血発作、二次神経変性病(代謝的または毒性)、アルツハイマー病、他の記憶の障害、または、血管痴呆、多種梗塞痴呆、レヴィー小体痴呆、または神経変性痴呆に由来する請求項1〜4いずれか1記載の使用。
  6. 該ニューロン障害がパーキンソン病に由来する請求項5記載の使用。
  7. 用量が0.1−6mg/日である請求項1〜6いずれか1記載の使用。
  8. 用量が経口にて0.5−20mg/kg/日である請求項1〜6いずれか1記載の使用。
  9. 用量が経口にて1−2mg/kg/日である請求項1〜6いずれか1記載の使用。
  10. 2−アミノ−6−n−プロピルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾールおよびその薬理学上許容される酸付加塩から選択される化合物の有効量を含むことを特徴とする、ニューロン障害をわずらっているか、またはそれに感受性である患者においてニューロン障害の進行またはニューロン障害を予防するための医薬組成物。
  11. 該ニューロン障害が、パーキンソン病、一次神経変性病、ハンチントン舞踏病、発作および他の低酸素症または虚血症の過程、神経外傷、代謝的に誘導された神経系障害、脳性発作由来の続発症、出血発作、二次神経変性病(代謝的または毒性)、アルツハイマー病、他の記憶の障害、血管痴呆、多種梗塞痴呆、レヴィー小体痴呆、または神経変性痴呆に由来する請求項10記載の医薬組成物。
  12. 該ニューロン障害がパーキンソン病に由来する請求項11記載の医薬組成物。
  13. 該化合物の全用量が0.1−6mg/日である請求項12記載の医薬組成物。
  14. 該化合物が(+)エナンチオマー形である請求項10〜13いずれか1記載の医薬組成物。
  15. 該化合物が(−)エナンチオマー形である請求項10〜13いずれか1記載の医薬組成物。
  16. 該化合物が二塩酸塩である請求項10〜15いずれか1記載の医薬組成物。
  17. ドーパミンニューロンを虚血症後損失から、またはL−ドーパ媒介毒性から保護するための医薬の調製のための、2−アミノ−6−n−プロピルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾールまたはそのエナンチオマーまたはその薬理学上許容される酸付加塩の使用。
  18. 該ドーパミンニューロンが黒質線条体ドーパミンニューロンである請求項17記載の使用。
  19. 該化合物が(+)エナンチオマー形である請求項17または18記載の使用。
  20. 該化合物が(−)エナンチオマー形である請求項17または18記載の使用。
  21. 該化合物が二塩酸塩である請求項17〜20いずれか1記載の使用。
  22. 用量が0.1−6mg/日である請求項17〜21いずれか1記載の使用。
  23. 用量が経口にて0.5−20mg/kg/日である請求項17〜21いずれか1記載の使用。
  24. 用量が経口にて1−2mg/kg/日である請求項17〜21いずれか1記載の使用。
  25. 2−アミノ−6−n−プロピルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾールまたはそのエナンチオマーまたはその薬理学上許容される酸付加塩を含むことを特徴とする、ドーパミンニューロンを虚血症後損失から、またはL−ドーパ媒介毒性から保護するための医薬組成物。
  26. 該ドーパミンニューロンが黒質線条体ドーパミンニューロンである請求項25記載の医薬組成物。
  27. 該化合物の全用量が0.1−6mg/日である請求項25または26記載の医薬組成物。
  28. 該化合物が(+)エナンチオマー形である請求項25〜27いずれか1記載の医薬組成物。
  29. 該化合物が(−)エナンチオマー形である請求項25〜27いずれか1記載の医薬組成物。
  30. 該化合物が二塩酸塩である請求項25〜29いずれか1記載の医薬組成物。
JP51908196A 1994-12-15 1995-12-12 神経保護剤としてのプラミペキソールの使用 Expired - Fee Related JP4796219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/357,121 US5650420A (en) 1994-12-15 1994-12-15 Pramipexole as a neuroprotective agent
US08/357,121 1994-12-15
PCT/US1995/015613 WO1996018395A1 (en) 1994-12-15 1995-12-12 Use of pramipexole as a neuroprotective agent

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143213A Division JP2007217432A (ja) 1994-12-15 2007-05-30 神経保護剤としてのプラミペキソールの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510809A JPH10510809A (ja) 1998-10-20
JP4796219B2 true JP4796219B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=23404382

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51908196A Expired - Fee Related JP4796219B2 (ja) 1994-12-15 1995-12-12 神経保護剤としてのプラミペキソールの使用
JP2007143213A Pending JP2007217432A (ja) 1994-12-15 2007-05-30 神経保護剤としてのプラミペキソールの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143213A Pending JP2007217432A (ja) 1994-12-15 2007-05-30 神経保護剤としてのプラミペキソールの使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5650420A (ja)
EP (1) EP0797439B1 (ja)
JP (2) JP4796219B2 (ja)
KR (2) KR100451874B1 (ja)
CN (1) CN1177586C (ja)
AT (1) ATE238790T1 (ja)
AU (1) AU712666B2 (ja)
CA (1) CA2207323C (ja)
DE (1) DE69530606T2 (ja)
DK (1) DK0797439T3 (ja)
ES (1) ES2197213T3 (ja)
MX (1) MX9704377A (ja)
NZ (1) NZ298606A (ja)
PT (1) PT797439E (ja)
SI (1) SI0797439T1 (ja)
WO (1) WO1996018395A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156777A (en) * 1994-12-15 2000-12-05 Pharmacia & Upjohn Company Use of pramipexole as a neuroprotective agent
US6001861A (en) 1998-01-16 1999-12-14 Pharmacia & Upjohn Company Use of pramipexole in the treatment of restless legs syndrome
DE19701619B4 (de) * 1997-01-17 2007-10-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verwendung von Pramipexol zur Behandlung des restless legs syndroms
JP2002515425A (ja) * 1998-05-15 2002-05-28 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー カバーゴリンおよびプラミペキソール:新たな使用および組合せ
EP1591119A3 (en) * 1998-05-15 2007-03-28 Pharmacia & Upjohn Company LLC Pramipexole for treating CNS diseases, especially Parkinson's disease
US6750235B1 (en) 1999-09-30 2004-06-15 The General Hospital Corporation Pramipexole as a treatment for cocaine craving
PE20011074A1 (es) 2000-02-23 2001-10-04 Upjohn Co Uso de pramipexol en el tratamiento de trastornos de adiccion
DE10053397A1 (de) * 2000-10-20 2002-05-02 Schering Ag Verwendung eines dopaminergen Wirkstoffes zur Behandlung von dopaminerg behandelbaren Erkrankungen
DE10066158B4 (de) * 2000-08-24 2007-08-09 Neurobiotec Gmbh Verwendung eines transdermalen therapeutischen Systems zur Behandlung des Restless-Legs-Syndroms
US20070243240A9 (en) * 2000-08-24 2007-10-18 Fred Windt-Hanke Transdermal therapeutic system
WO2002017931A1 (fr) * 2000-09-01 2002-03-07 Xiaomin Wang Utilisation d'un ou de plusieurs extraits de tripterygium wilfordii hook.f pour la preparation de medicaments destines a prevenir et a traiter des troubles du systeme nerveux
DE10064453A1 (de) * 2000-12-16 2002-07-04 Schering Ag Verwendung eines dopaminergen Wirkstoffes zur Behandlung von dopaminerg behandelbaren Erkrankungen
US20020165246A1 (en) * 2001-03-05 2002-11-07 Andrew Holman Administration of sleep restorative agents
FR2825087B1 (fr) * 2001-05-22 2005-01-14 Galderma Res & Dev Analogues de la vitamine d
DE10137453A1 (de) * 2001-08-02 2003-02-20 Boehringer Ingelheim Pharma Pramlpexol als Antikonvulsivum
DE10138275A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-27 Boehringer Ingelheim Pharma Verbindungen zur Beseitigung der Anhedonie
HUP0500001A3 (en) * 2001-12-11 2005-11-28 Univ Virginia Use of pramipexole to treat amyotrophic lateral sclerosis
US20060281797A1 (en) * 2001-12-11 2006-12-14 University Of Virginia Patent Foundation Neurorestoration with R(+) Pramipexole
DE10203103A1 (de) * 2002-01-25 2003-08-07 Boehringer Ingelheim Pharma Pramipexol zur Behandlung von HIV Demenz
US20030166696A1 (en) * 2002-01-24 2003-09-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pramipexole for the treatment of HIV dementia
MY142204A (en) 2002-07-25 2010-10-29 Pharmacia Corp Pramipexole once-daily dosage form
GB0221513D0 (en) * 2002-09-17 2002-10-23 Generics Uk Ltd Novel compounds and processes
DE10333393A1 (de) * 2003-07-23 2005-02-24 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transdermales Therapeutisches System mit dem Wirkstoff Pramipexol
JP2007518754A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モノアミン神経伝達物質再取込みインヒビターとドーパミンアゴニストを含む医薬組成物
WO2006012277A2 (en) * 2004-06-30 2006-02-02 Amr Technology, Inc. Biocatalytic process for preparing enantiomerically enriched pramipexole
CN101843597A (zh) 2004-08-13 2010-09-29 贝林格尔·英格海姆国际有限公司 包含普拉克索或其可药用盐的延长释放小球制剂、其制备方法及其用途
JP2009504748A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション R(+)プラミペキソールを用いた神経回復
US20080262053A1 (en) * 2005-10-18 2008-10-23 Juergen Reess Use of Pramipexole for Treating Moderate to Severe Restless Legs Syndrome (Rls)
ITMI20060044A1 (it) * 2006-01-13 2007-07-14 Dipharma Spa Sintesi di intermedi pr la preparazione di pramipexolo
US8518926B2 (en) * 2006-04-10 2013-08-27 Knopp Neurosciences, Inc. Compositions and methods of using (R)-pramipexole
US20070259930A1 (en) * 2006-04-10 2007-11-08 Knopp Neurosciences, Inc. Compositions and methods of using r(+) pramipexole
JP2009537565A (ja) 2006-05-16 2009-10-29 ノップ ニューロサイエンシーズ、インク. R(+)およびs(−)プラミペキソール組成とそれを利用する方法
JP2010508252A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パーキンソン病の治療のためのプラミペキソール又はその塩の使用
US8524695B2 (en) * 2006-12-14 2013-09-03 Knopp Neurosciences, Inc. Modified release formulations of (6R)-4,5,6,7-tetrahydro-N6-propyl-2,6-benzothiazole-diamine and methods of using the same
RU2491068C2 (ru) * 2006-12-14 2013-08-27 Нопп Ньюросайенсиз, Инк. Композиции и способы применения (r)-прамипексола
EP2137171A4 (en) 2007-03-14 2010-05-19 Knopp Neurosciences Inc SYNTHESIS OF BENZOTHIAZOLE DIAMINES SUBSTITUTED AND PURIFIED FROM THE CHIRAL PERSPECTIVE
EP2334185A4 (en) 2008-08-19 2011-09-21 Knopp Neurosciences Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR USE OF (R) -PRAMIPEXOL
RU2012101792A (ru) * 2009-06-19 2013-07-27 Нопп Ньюросайенсиз, Инк. Композиции и способы для лечения бокового амиотрофического склероза
US9512096B2 (en) 2011-12-22 2016-12-06 Knopp Biosciences, LLP Synthesis of amine substituted 4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazole compounds
US9662313B2 (en) 2013-02-28 2017-05-30 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
JP6329717B2 (ja) 2013-07-12 2018-05-23 ノップ バイオサイエンシーズ エルエルシー 高好酸球値および/または高好塩基球値の治療
US9468630B2 (en) 2013-07-12 2016-10-18 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating conditions related to increased eosinophils
EP3033081B1 (en) 2013-08-13 2021-05-12 Knopp Biosciences LLC Compositions and methods for treating chronic urticaria
WO2015023786A1 (en) 2013-08-13 2015-02-19 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating plasma cell disorders and b-cell prolymphocytic disorders
WO2016194015A2 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Chiarugi Alberto Use of r(+)-pramipexole (dexpramipexole) for the treatment of cerebral ischemia of the focal type
AU2018243718A1 (en) 2017-03-27 2019-11-07 Chase Therapeutics Corporation Compositions and methods for treating synucleinopathies
CN111918649A (zh) 2018-03-16 2020-11-10 脑科学香料株式会社 缺氧障碍、缺血再灌注障碍或炎症的预防或治疗剂,移植用细胞保护剂,及生物体防腐剂
CA3125142A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-02 Chase Therapeutics Corporation Domperidone antineurodegenerative combinations and use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3447075A1 (de) * 1984-12-22 1986-07-03 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Tetrahydro-benzthiazole, deren herstellung und deren verwendung als zwischenprodukte oder als arzneimittel
ATE45735T1 (de) * 1984-12-22 1989-09-15 Thomae Gmbh Dr K Tetrahydro-benzthiazole, deren herstellung und deren verwendung als zwischenprodukte oder als arnzneimittel.
DE3843227A1 (de) * 1988-12-22 1990-07-05 Boehringer Ingelheim Kg Neue verwendung von 2-amino-6-n-propylamino-4,5,6,7-tetrahydrobenzthiazol
DE3937271A1 (de) * 1989-11-09 1991-05-16 Boehringer Ingelheim Kg Transdermale applikation von 2-amino-6-n-propylamino-4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazol
DE4241013A1 (de) * 1992-12-05 1994-06-09 Boehringer Ingelheim Kg Verwendung von 2-Amino-6-n-propyl-amino-4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazol als Arzneimittel mit antidepressiver Wirkung

Also Published As

Publication number Publication date
CN1169677A (zh) 1998-01-07
CA2207323A1 (en) 1996-06-20
AU4413496A (en) 1996-07-03
JP2007217432A (ja) 2007-08-30
NZ298606A (en) 2001-02-23
ATE238790T1 (de) 2003-05-15
SI0797439T1 (en) 2003-12-31
KR100420252B1 (ko) 2004-04-21
EP0797439A1 (en) 1997-10-01
MX9704377A (es) 1998-07-31
CN1177586C (zh) 2004-12-01
US5650420A (en) 1997-07-22
ES2197213T3 (es) 2004-01-01
CA2207323C (en) 2006-10-10
KR20040000443A (ko) 2004-01-03
PT797439E (pt) 2003-08-29
DE69530606D1 (de) 2003-06-05
WO1996018395A1 (en) 1996-06-20
JPH10510809A (ja) 1998-10-20
AU712666B2 (en) 1999-11-11
KR100451874B1 (ko) 2004-10-08
EP0797439B1 (en) 2003-05-02
DE69530606T2 (de) 2004-02-19
DK0797439T3 (da) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796219B2 (ja) 神経保護剤としてのプラミペキソールの使用
US6156777A (en) Use of pramipexole as a neuroprotective agent
CA2468747C (en) Use of pramipexole to treat amyotrophic lateral sclerosis
AU5030399A (en) Agents with an antidepressive effect
WO1998007431A1 (en) Cholinesterase inhibitors for treatment of parkinson's disease
AU748629B2 (en) Cabergoline and pramipexole: new uses and combinations
US20030045539A1 (en) Cabergoline and pramipexole: new uses and combinations
AU760439B2 (en) Cabergoline and pramipexole: new uses and combinations
MXPA00011219A (es) Cabergolina y pramipexol para el tratamiento de enfermedades del sistema nervioso central, en especial la enfermedad de parkinson
EP1591119A2 (en) Pramipexole for treating CNS diseases, especially Parkinson's disease
ZA200404433B (en) Use of pramipexole to treat amyotrophic lateral sclerosis.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees