JP4795230B2 - 表示制御装置、表示方法、表示制御用プログラム及び情報記録媒体 - Google Patents

表示制御装置、表示方法、表示制御用プログラム及び情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4795230B2
JP4795230B2 JP2006512939A JP2006512939A JP4795230B2 JP 4795230 B2 JP4795230 B2 JP 4795230B2 JP 2006512939 A JP2006512939 A JP 2006512939A JP 2006512939 A JP2006512939 A JP 2006512939A JP 4795230 B2 JP4795230 B2 JP 4795230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display object
map
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006512939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005109377A1 (ja
Inventor
俊明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Increment P Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Increment P Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2006512939A priority Critical patent/JP4795230B2/ja
Publication of JPWO2005109377A1 publication Critical patent/JPWO2005109377A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795230B2 publication Critical patent/JP4795230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description


本願は、表示制御装置、表示方法、表示制御用プログラム及び情報記録媒体並びに記録媒体の技術分野に属し、より詳細には、地図に重ねて、例えば建築物等の表示物を表示手段に表示させる表示制御装置、当該表示物を表示するための表示方法、当該表示制御装置に用いられる表示制御用プログラム並びに当該表示物の表示処理に供される表示用情報が記録されている記録媒体及び当該表示制御用プログラムが記録されている情報記録媒体の技術分野に属する。
近年、車両用のナビゲーション装置の普及が進んでおり、これに伴って当該ナビゲーション装置としての機能向上にも著しいものがある。そして、当該機能向上の一例として、自車の現在位置、進行予定の経路及び他の道路等と共に、現在位置又は目的地付近にある著名な地物や建築物等を、当該地物を模した二次元又は三次元の画像として地図上の対応する位置に表示することも広く一般的に行われてきている。
一方、地図として表示すべき地域の拡がりや詳細表示化への要請に伴い、上記地図自体を表示するための表示処理にも種々の工夫が為されている。そしてその工夫の一つに、表示すべき地図を、その縮尺毎に予め設定されている広さを有する方形の単位地図に分割し、その分割した単位地図夫々を表示するために用いられる単位地図データ毎に、他の単位地図からそれを識別するための識別情報やそれに含まれる道路データ等を関連付けてハードディスク等の記録媒体内に蓄積する技術も開発されている。この単位地図を用いた地図表示技術によれば、縮尺の変更処理や地図のスクロール処理の負担が少なくなる等の効果がある。
(A)ここで、著名な建築物等、道路以外の表示物を地図に重ねて表示し、道路案内や目的地設定の一助とする場合、上述した従来の技術においては、その表示物の地図上の位置を示す位置データは、その表示物が属する単位地図内の基準位置(例えば、その単位地図における左下隅の位置)を基準とし、当該基準位置に対するその表示物の相対的な位置を示す相対位置データとして蓄積されていた。
(B)また、地図上においてその表示物が複数の単位地図に跨って表示されるべき大きさ(又は広さ)を有するものであった場合、その表示物が属する複数の単位地図のうちいずれか一つの単位地図に対応する単位地図データにのみ、当該表示物を示す識別情報やその表示物を視覚的に表示(描画)するための表示データが関連付けられているのが一般的であった。
しかしながら、上述した従来の表示処理によると、先ず上記(A)として示した従来技術の場合、表示物の地図上の位置を示す位置データが、それが属する単位地図に対する相対的な位置データであるため、その表示物を表示するためには、それが対応する単位地図に対応する単位地図データの一部(基準位置を示すデータ)を少なくとも読み出す必要があり、その表示物のみを表示させることが所望される場合等であっても対応する単位地図データの一部まで読み出す必要があり、結果として、地図及びその表示物夫々の表示処理への負担が大きくなるという問題点があった。
また、上記(B)として示した従来技術の場合、その表示物が跨って表示されるべき複数の単位地図のうちのいずれか一つの単位地図に対応する単位地図データにのみ当該表示物の表示データが関連付けられていたため、その関連付けがされている単位地図データが読み出されない限り、その表示物が表示されないという問題点があった。このとき、この問題点は、例えばその表示物が跨って表示されるべき複数の単位地図のうち、その表示物に対応する表示データが関連付けられていない単位地図により示される領域内に自車が進入しても、当該表示データが対応付けられている単位地図により示される領域までその車両が到達しない限りはその表示物が実際に表示されない場合があるという問題点に繋がるものである。
そこで、本願は上記の各問題点に鑑みて為されたもので、その目的の一例は、複数の単位地図により構成される地図上に併せて種々の表示物を表示する際における処理の軽減化及びタイミングのよい迅速な表示が可能な表示制御装置、当該表示物を表示するための表示方法、当該表示制御装置に用いられる表示制御用プログラム並びに当該表示物の表示処理に供される表示用情報が記録されている記録媒体及び当該表示制御用プログラムが記録されている情報記録媒体を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の単位地図からなる地図に対応する表示物であって、複数の前記単位地図に跨って表示されるべき表示物全体を表示するための表示物情報を記録するHD(hard disk)等の記録媒体を含み、当該表示物情報を用いて前記表示物全体を、前記地図とともに表示手段に表示する表示制御装置であって、前記表示物情報は、当該表示物情報に対応する前記表示物を識別するための表示物識別情報と、当該表示物情報を用いて表示される前記表示物の表示位置を示し、各前記単位地図内における当該表示物の表示位置を緯度及び経度で示す絶対位置情報と、前記絶対位置情報を起点として、当該表示物全体を描画して表示するためのデータである描画データと、を含み、前記表示物が跨って表示される複数の単位地図毎に設定され、表示されるべき地図を構成する前記複数の単位地図のうち、何れかの単位地図に設定された表示物情報を前記記録媒体から読み出すHDドライブ等の読出手段と、前記読み出された表示物情報に含まれる緯度及び経度を起点として、前記描画データに示される表示物全体を描画し、前記表示物を前記表示手段に表示する制御手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項に記載の発明は、複数の単位地図からなる地図に対応する表示物であって、複数の前記単位地図に跨って表示されるべき表示物全体を表示するための表示物情報を記録するHD等の記録媒体を含み、 前記表示物情報は、当該表示物情報に対応する前記表示物を識別するための表示物識別情報と、当該表示物情報を用いて表示される前記表示物の表示位置を示し、各前記単位地図内における当該表示物の表示位置を緯度及び経度で示す絶対位置情報と、前記絶対位置情報を起点として、当該表示物全体を描画して表示するためのデータである描画データと、を含み、前記表示物が跨って表示される複数の単位地図毎に設定され、当該表示物情報を用いて前記表示物全体を、前記地図とともに表示手段に表示する表示制御装置であって、読出手段と、制御手段とを備える表示制御装置における表示方法であって、前記読出手段によって、表示されるべき地図を構成する前記複数の単位地図のうち、何れかの単位地図に設定された表示物情報を前記記録媒体から読み出す読出工程と、前記制御手段によって、前記読み出された表示物情報に含まれる緯度及び経度を起点として、前記描画データに示される表示物全体を描画し、前記表示物を前記表示手段に表示する制御工程と、を含む
上記の課題を解決するために、請求項に記載の発明は、
複数の単位地図からなる地図に対応する表示物であって、複数の前記単位地図に跨って表示されるべき表示物全体を表示するための表示物情報を記録するHD等の記録媒体を含み、 前記表示物情報は、当該表示物情報に対応する前記表示物を識別するための表示物識別情報と、当該表示物情報を用いて表示される前記表示物の表示位置を示し、各前記単位地図内における当該表示物の表示位置を緯度及び経度で示す絶対位置情報と、前記絶対位置情報を起点として、当該表示物全体を描画して表示するためのデータである描画データと、を含み、前記表示物が跨って表示される複数の単位地図毎に設定され、当該表示物情報を用いて前記表示物全体を、前記地図とともにディスプレイ等の表示手段に表示する表示制御装置に含まれるコンピュータを、表示されるべき地図を構成する前記複数の単位地図のうち、何れかの単位地図に設定された表示物情報を前記記録媒体から読み出す読出手段、前記読み出された表示物情報に含まれる緯度及び経度を起点として、前記描画データに示される表示物全体を描画し、前記表示物を前記表示手段に表示する制御手段、として機能させる
上記の課題を解決するために、請求項に記載の発明は、請求項5に記載の表示制御用プログラムが前記コンピュータにより読取可能に記録されている
実施形態に係るナビゲーション装置の概要構成を示すブロック図である。 実施形態に係るナビゲーション装置における地図データのデータ構造を示す図である。 実施形態に係る表示物の表示例を示す図である。 実施形態に係る表示物の表示処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 単位地図データ
22 拡張データ
41、53 オブジェクトデータ
70、81 オブジェクトIDデータ
71 描画データ
72 位置データ
90 緯度データ
91 経度データ
100 ナビゲーション装置
105 HDドライブ
105A HD
110 表示部
112 表示制御部
115 システム制御部
A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9 単位地図
OJ オブジェクト
P2、P3、P5、P6、P7、P8、P9 表示位置
次に、本願を実施するための最良の形態について、図1乃至図4を用いて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、車載用のナビゲーション装置における画像の表示制御に対して本願を適用した場合の実施の形態である。また、図1は実施形態に係るナビゲーション装置の概要構成を示すブロック図であり、図2は当該ナビゲーション装置における地図データのデータ構造を示す図であり、図3は実施形態に係る表示物の表示例を示す図であり、図4は実施形態に係る表示物の表示処理を示すフローチャートである。
図1に示すように、実施形態に係るナビゲーション装置100は、GPS(Global Positioning System)受信部101と、センサ部102と、インターフェース部103と、VICS(Vehicle
Information Communication System)データ受信部104と、記録媒体としてのHD105Aを内蔵する読出手段としてのHDドライブ105と、DVD(Digital
Versatile Disc)ドライブ106と、操作部107と、マイクロホン108と、音声認識回路109と、表示手段としての表示部110と、バッファメモリ111と、制御手段としての表示制御部112と、音声処理回路113と、スピーカ114と、システム制御部115と、ROM(Read
Only Memory)/RAM(Random Access Memory)部116と、これら各要素間を相互に接続するデータバス117と、を備える。
次に、ナビゲーション装置100の全体動作について一般的に説明する。
先ず、GPS受信部101は、測地衛星の発信するGPS電波を受信し、この受信したGPS電波に基づいて車両の現在位置に対応する緯度/経度を算出し、当該算出した緯度/経度をGPSデータとしてインターフェース部103に出力する。また、センサ部102は、車両の走行速度、加速度及び方位角を検出するための各種センサを有しており、検出結果に対応する走行データをインターフェース部103に出力する。
インターフェース部103は、センサ部102から入力される走行データと、GPS受信部101から入力されるGPSデータに基づいて車両の現在位置を算出し、当該算出結果に対応する自車位置データをシステム制御部115に出力する。VICSデータ受信部104は、FM多重放送等の放送電波を受信し、当該放送電波に含まれているVICSデータを抽出して、システム制御部115に出力する。ここで、VICSとは、道路交通情報通信システムのことを示し、VICSデータとは、渋滞、事故、通行規制等の道路交通情報を言う。
HDドライブ105は、書き換え可能なHD105Aを含んで構成され、このHD105Aには、後述するデータ構造を有する地図表示用の地図データの他、地点検索用の検索データ、或いは走行案内に必要な案内用データ等が読み出し可能に記録されている。そして、このHDドライブ105は、システム制御部115から入力される制御信号に基づいて、HD105Aから各種データを読み出して、システム制御部115に供給する。また、実施形態においては、表示すべき地図が、予め設定された縦と横の長さを有する単位地図が並べられることにより表示される構成となっており、従って、当該表示処理のための地図データも、上記単位地図を表示するための単位地図データに分割されてHD105A内に記録されている。
一方、DVDドライブ106は、DVDを着脱可能に格納する格納部と、当該格納部に装着されたディスクを再生するドライブを有し、格納部に装着されたDVDから読み出した各種のデータをデータバス117に出力する。
操作部107は、テンキーやカーソルキー等の各種キーを有するリモートコントロール装置等により構成されており、ユーザ(運転手や同乗者を言う。以下同じ。)の入力操作に対応した制御信号をシステム制御部115に出力する。
また、音声認識回路109には、マイクロホン108に入力されたユーザの発声した発話音声が入力される。この音声認識回路109は、当該入力された発話音声を解析して、ユーザの操作コマンドを認識し、当該操作コマンドに対応する制御信号をシステム制御部115に出力する。
他方、表示制御部112には、HDドライブ105から読み出された地図データ等が入力される。この表示制御部112は、システム制御部115による制御の下、この入力された地図データ等に基づいてバッファメモリ111上に地図に対応する画像データを描画し、この描画した画像データを所定のタイミングにてバッファ111から読み出して、表示部110に出力する。なお、表示部110は、例えば、CRT(Cathode
Ray Tube)や有機EL(Electro Luminescent)パネル、液晶表示パネル等、如何なる表示装置により構成しても良い。
更に、音声処理回路113は、システム制御部115の制御の下、音声信号を生成し、スピーカ114をその生成した音声信号を介して拡声する。係る音声処理回路113の機能により、本実施形態にかかるナビゲーション装置100は、例えば、次の交差点における車両の進行方向をユーザに告知し、或いは、設定された経路上における渋滞状況や通行止め状況をユーザに告知する。
これらの構成において、システム制御部115は、主としてCPU(Central Processing Unit)により構成されると共に、GPS受信ポート、キー入力ポート、表示部制御ポート等の各種入出力ポートを含み、ナビゲーション装置100の全体的な機能を統括的に制御する。係る制御に際して、システム制御部115は、ROM/RAM部116に記録されている制御プログラムを読み出して各処理を実行し、当該ROM/RAM部116に処理中のデータを一時的に保持する。
次に、実施形態に係るHDドライブ105内に格納されている地図描画用の地図データのデータ構造について、具体的に図2を用いて説明する。
上述したように、実施形態に係る地図データは、一つの単位地図に夫々対応する単位地図データに分割されて記録されている。
そして、図2に示すように、一つの単位地図データ1は、当該単位地図を構成する道路以外の背景(著名な建物や競技場等の建築物又は名勝等を二次元的又は三次元的に表す画像からなる上記表示物(以下、当該表示物を単にオブジェクトと称する)及び当該背景としての土地や海水面等自体をいう)を当該単位地図内において表示するため背景データ10と、当該道路を当該単位地図内においてその背景を併せて表示するための道路データ11と、により構成されている。なお、実施形態の地図データにおいては、各オブジェクトにはそれを他のオブジェクトから識別するための識別情報が付与されている。
次に、上記背景データ10は、対応する単位地図データ1の情報量を示すサイズデータや後述する拡張データが当該単位地図データ1内に存在しているか否かを示すフラグ等を含むヘッダ20と、当該単位地図の背景を構成する要素点(当該背景内の土地としての色が変化する点や表示物が表示されるべき位置等)夫々の位置を、当該単位図形内の基準点(通常は当該単位地図内の左下端点)からの相対座標で夫々示す座標データ21と、実施形態に係るオブジェクトの表示処理に関する拡張データ22と、により構成されている。
更に、拡張データ22は、対応する背景の属性を示す背景属性データ40と、その背景に含まれるオブジェクトを表示するためのオブジェクトデータ41と、により構成されている。
更にまた、背景属性データ40は、当該単位地図内に表示されるべきオブジェクトがあるか否かを示すオブジェクト有無フラグ60と、その単位図形内に表示されるべきオブジェクトが複数の単位図形に跨るオブジェクトであるか否かを示す同一オブジェクト有無フラグ61と、そのオブジェクトが既に表示用に描画されたか否かを示す実行済情報としての描画フラグ62と、により構成されている。
このとき、オブジェクト有無フラグ60は、当該単位地図内に表示されるべきオブジェクトがある場合は「1b(「b」は二進数表示であることを示す。以下同様。)」と設定され、当該オブジェクトがない場合は「0b」と設定される。また、同一オブジェクト有無フラグ61は、その単位図形内に表示されるべきオブジェクトが他の複数の単位図形に跨るオブジェクトであるときは「1b」と設定され、そのようなオブジェクトでないときは「0b」と設定される。更に、描画フラグ62は、そのオブジェクトが既に描画されたオブジェクトであるときは「1b」と設定され、未だ描画されていないオブジェクトであるときは「0b」と設定される。
一方、オブジェクトデータ41は、そのオブジェクトを識別するための上記識別情報であるオブジェクトID(Identification)データ70と、そのオブジェクトを地図上に描画して表示するための一群のデータである描画データ71と、そのオブジェクトを表示する地図上の位置(単位地図に無関係の絶対的な表示位置)を示す位置データ72と、により構成されている。
更に、位置データ72は、その単位地図内における当該オブジェクトの表示位置を緯度で示す緯度データ90と、当該表示位置を経度で示す経度データ91と、により構成されている。
ここで、上記描画データ71は、位置データ72により示される絶対的な表示位置を基点としてそのオブジェクト全体(当該オブジェクトが複数の単位地図に跨って表示されるべきものであるか否かを問わない)を描画して表示できるように構成されている。
他方、道路データ11は、当該道路データ11が対応している道路の幅を示す幅員データ30と、当該道路の属性(上下線非分離本線、上下線分離本線、連結路、交差点内リンク、一般の側道又はサービスエリア内の側道等の道路属性)を示す属性データ31と、当該道路をリンクデータ上の識別するための識別情報であるリンクデータ32と、当該道路を構成する要素点(その道路における屈曲点、交差点、分離点又は合流点等の要素点)夫々の当該単位地図内の相対位置を示す当該要素点毎の座標データ33と、当該道路が接続している他の単位地図内の道路を示す接続先データ34と、により構成されている。
また、各要素点に対応する座標データ33は、当該座標データ33の実体であるX座標データ50、Y座標データ51及び高さデータ(その道路の標高を示す高さデータ)52と、当該道路上又は当該道路脇に表示すべきオブジェクトを示すオブジェクトデータ53と、により構成されている。
そして、最後に、オブジェクトデータ53は、対応するオブジェクトの属性等を示す管理データ80と、当該オブジェクトを識別するための上記識別情報であるオブジェクトIDデータ81と、により構成されている。なお、当該オブジェクトIDデータ81により識別されるオブジェクトは、基本的には上記オブジェクトIDデータ70により識別されるオブジェクトと同一のオブジェクトであり、当該オブジェクトIDデータ81により識別されるオブジェクトを描画するためのデータとしては上記描画データ71及び位置データ72が用いられる。
次に、図2に示すデータ構造を備える地図データを用いて表示されるオブジェクトの具体例と対応するオブジェクトデータ41等の具体例について、図3を用いて説明する。なお、図3においては、オブジェクト以外の道路等は図示を省略している。
また、図3に示す例では、相互に隣接する九つの単位地図A1乃至A9により構成される地図上に、単位地図A2、A3、A5、A6、A7、A8及びA9に跨って表示されるオブジェクトOJを表示する場合について説明する。
上述したように、実施形態に係る地図データにおいては、各単位地図毎にその中に表示されるオブジェクトを識別するためのオブジェクトIDデータ70及び81が含まれている。従って、例えば、図3に矢印D1で示すように単位地図A3により示される領域に右(東側)から侵入する場合、同じく矢印D2で示すように単位地図A9により示される領域に下(南側)から侵入する場合、同じく矢印D3で示すように単位地図A7により示される領域に左(西側)から侵入する場合、のいずれの場合でも、それら単位地図A3、A9又はA7に対応する単位地図データ1をHD105Aから読み出すことで、当該単位地図A3、A9又はA7内にオブジェクトOJの一部が含まれていることが認識できる。
次に、各単位地図データ1に含まれている上記位置データ72は、当該位置データ72が対応している単位地図内に含まれているオブジェクトOJの一部のうち、その単位地図の基準点(上述したように、通常は当該単位地図内の左下端点である)に最も近いか(図3における単位地図A2、A5、A7、A8及びA9の場合)又はその基準点上(図3における単位地図A3及びA6の場合)の部分(箇所)の地図上の位置を、各単位地図とは無関係な緯度(緯度データ90)及び経度(経度データ91)で示すデータである。すなわち、図3に示す場合は、各単位地図A2、A3、A5、A6、A7、A8及びA9内における表示位置P2、P3、P5、P6、P7、P8及びP9の緯度及び経度を示す位置データ72が、各単位地図A2、A3、A5、A6、A7、A8及びA9に対応する単位地図データ1内に夫々含まれている。
そして、例えば、単位地図A3に向かって矢印D1に示す方向に車両が進入したとき、単位地図A3に対応する単位地図データ1を読み出すことで、表示位置P3を示す位置データ72が、オブジェクトデータ41が読み込まれてオブジェクトIDデータ70が検出されることにより検出され、これと並行して対応する描画データ71が検出され、当該描画データ71を用いて表示位置P3を基点としてオブジェクトOJ全体が描画され表示されるのである。
これと同様にして、単位地図A7に向かって矢印D3に示す方向に車両が進入したとき、単位地図A7に対応する単位地図データ1を読み出すことで、表示位置P7を示す位置データ72が検出され、これと並行して対応する描画データ71が検出され、当該描画データ71を用いて表示位置P7を基点としてオブジェクトOJ全体が描画され表示される。
更に同様に、単位地図A9に向かって矢印D2に示す方向に車両が進入したとき、単位地図A9に対応する単位地図データ1を読み出すことで、表示位置P9を示す位置データ72が検出され、これと並行して対応する描画データ71が検出され、当該描画データ71を用いて表示位置P9を基点としてオブジェクトOJ全体が描画され表示される。
次に、表示制御部112を中心として実行される実施形態に係るオブジェクトの表示処理について、図4を用いて説明する。
図4に示すように、実施形態に係るオブジェクトの描画・表示処理においては、初めに、ある単位地図に対応する領域に車両が進入するか又は接近すると、その領域に対応する単位地図データ1を読み出し、その中に含まれているオブジェクトIDデータ70及び81の有無及びそれが存在する場合の内容確認を行い(ステップS1)、更に描画フラグ62の内容を確認する(ステップS2)。
そして、描画フラグ62が、対応するオブジェクトが描画・表示済みである場合、換言すれば、そのオブジェクトが複数の単位地図に跨って表示されるものであり、且つ車両がそのときまでに通過してきた他の単位地図内にそのオブジェクトの一部が存在していたがためにそのオブジェクトが既に描画・表示済みである場合(ステップS2;描画済)には、そのまま後述するステップS7に移行し、一方、未だそのオブジェクトが描画されていないことを描画フラグ62が示している場合には(ステップS2;未描画)、その描画・表示のための対応する描画データ71を読み出し(ステップS3)、更に対応する位置データ72で示される緯度及び経度の位置を確認して(ステップS4)、そのオブジェクトを描画データ72を用いて対応する地図上に描画して表示し(ステップS5)、その後、このオブジェクトに対応する描画フラグ62を「1b」に設定する(ステップS6)。
そして、現時点で必要なオブジェクトの全てについて、すなわち、今車両が存在している位置を含む単位地図内に描画すべき全てのオブジェクトについて上記ステップS1乃至S6の処理が完了しているか否かを確認し(ステップS7)、継続して他のオブジェクトを描画する必要があるときは(ステップS7;NO)、当該描画されるべきオブジェクトについて上記ステップS1乃至S6を繰り返し、一方、全ての必要なオブジェクトの描画・表示が完了しているときは(ステップS7;YES)、そのまま実施形態に係るオブジェクトの描画・表示処理を終了する。
以上説明したように、実施形態に係るナビゲーション装置100におけるオブジェクトの表示処理並びにそのためのデータ構造によれば、オブジェクトデータ41内に位置データ72が含まれているので、単位地図とは無関係に独立してそのオブジェクトの表示位置を特定することができ、そのオブジェクトを表示するための表示処理を簡易にすると共に、例えばそのオブジェクトに相当する建築物等が移転した場合でも、単位地図とは無関係にそのオブジェクトに対応するオブジェクトデータ41を更新するのみで正しい位置にそのオブジェクトを表示することができる。
また、各オブジェクトの表示処理の基点となる位置データ72が各単位地図毎に設けられているので、そのオブジェクトが複数の単位地図に跨って表示されるべきものであるときでも、迅速且つ確実にそのオブジェクトを表示することができる。
更に、描画フラグ62に基づいてそのオブジェクトの表示処理を制御するので、不要となっている表示処理が繰り返されることによる処理の複雑化及び遅延化を防止することができる。
更にまた、単位地図により構成される地図と共にオブジェクトが表示されるので、見易い地図を迅速且つ簡易に表示することができる。
また、位置データ72が緯度データ90及び経度データ91を共に含むので、単に地図との関係においては不変である位置データ72を用いて必要なオブジェクトを迅速且つ正確な位置に表示することができる。
更に、地図又はオブジェクトの少なくともいずれか一方がナビゲーション処理において表示されるものであるので、車両の移動における進行方向や現在位置に応じて必要な表示物を迅速且つ正確、確実に表示することができる。
なお、図4に示すフローチャートに対応するプログラムをフレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、又はインターネット等を介して取得して記録しておき、これらを汎用のコンピュータで読み出して実行することにより、当該コンピュータを実施形態に係る表示制御部112として活用することも可能である。

Claims (6)

  1. 複数の単位地図からなる地図に対応する表示物であって、複数の前記単位地図に跨って表示されるべき表示物全体を表示するための表示物情報を記録する記録媒体を含み、当該表示物情報を用いて前記表示物全体を、前記地図とともに表示手段に表示する表示制御装置であって、
    前記表示物情報は、
    当該表示物情報に対応する前記表示物を識別するための表示物識別情報と、
    当該表示物情報を用いて表示される前記表示物の表示位置を示し、各前記単位地図内における当該表示物の表示位置を緯度及び経度で示す絶対位置情報と、
    前記絶対位置情報を起点として、当該表示物全体を描画して表示するためのデータである描画データと、
    を含み、前記表示物が跨って表示される複数の単位地図毎に設定され、
    表示されるべき地図を構成する前記複数の単位地図のうち、何れかの単位地図に設定された表示物情報を前記記録媒体から読み出す読出手段と、
    前記読み出された表示物情報に含まれる緯度及び経度を起点として、前記描画データに示される表示物全体を描画し、前記表示物を前記表示手段に表示する制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の表示制御装置において、
    前記表示物情報が、当該表示物情報を用いて表示される前記表示物を表示するための表示処理が実行済みであるか否かを示す実行済情報を更に含み、
    前記制御手段は、前記読み出された表示物情報に含まれている前記実行済情報により前記表示処理が実行済みであることが示されているとき、当該表示処理の再実行を禁止する禁止手段を更に備えることを特徴とする表示制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の表示制御装置において、
    前記地図を前記表示手段に表示して、移動体の移動を案内するナビゲーション処理において
    前記読出手段は、前記表示されるべき地図を構成する前記複数の単位地図のうち、移動体の現在地に対応する単位地図に設定された表示物情報を前記記録媒体から読出し、
    前記制御手段は、前記表示物を、前記地図とともに前記表示手段に表示することを特徴とする表示制御装置
  4. 複数の単位地図からなる地図に対応する表示物であって、複数の前記単位地図に跨って表示されるべき表示物全体を表示するための表示物情報を記録する記録媒体を含み、前記表示物情報は、当該表示物情報に対応する前記表示物を識別するための表示物識別情報と、当該表示物情報を用いて表示される前記表示物の表示位置を示し、各前記単位地図内における当該表示物の表示位置を緯度及び経度で示す絶対位置情報と、前記絶対位置情報を起点として、当該表示物全体を描画して表示するためのデータである描画データと、を含み、前記表示物が跨って表示される複数の単位地図毎に設定され、当該表示物情報を用いて前記表示物全体を、前記地図とともに表示手段に表示する表示制御装置であって、読出手段と、制御手段とを備える表示制御装置における表示方法であって、
    前記読出手段によって、表示されるべき地図を構成する前記複数の単位地図のうち、何れかの単位地図に設定された表示物情報を前記記録媒体から読み出す読出工程と、
    前記制御手段によって、前記読み出された表示物情報に含まれる緯度及び経度を起点として、前記描画データに示される表示物全体を描画し、前記表示物を前記表示手段に表示する制御工程と、
    を含むことを特徴とする表示方法。
  5. 複数の単位地図からなる地図に対応する表示物であって、複数の前記単位地図に跨って表示されるべき表示物全体を表示するための表示物情報を記録する記録媒体を含み、前記表示物情報は、当該表示物情報に対応する前記表示物を識別するための表示物識別情報と、当該表示物情報を用いて表示される前記表示物の表示位置を示し、各前記単位地図内における当該表示物の表示位置を緯度及び経度で示す絶対位置情報と、前記絶対位置情報を起点として、当該表示物全体を描画して表示するためのデータである描画データと、を含み、前記表示物が跨って表示される複数の単位地図毎に設定され、当該表示物情報を用いて前記表示物全体を、前記地図とともに表示手段に表示する表示制御装置に含まれるコンピュータを、
    表示されるべき地図を構成する前記複数の単位地図のうち、何れかの単位地図に設定された表示物情報を前記記録媒体から読み出す読出手段、
    前記読み出された表示物情報に含まれる緯度及び経度を起点として、前記描画データに示される表示物全体を描画し、前記表示物を前記表示手段に表示する制御手段、
    として機能させることを特徴とする表示制御用プログラム。
  6. 請求項5に記載の表示制御用プログラムが前記コンピュータにより読取可能に記録されていることを特徴とする情報記録媒体。
JP2006512939A 2004-05-10 2005-04-18 表示制御装置、表示方法、表示制御用プログラム及び情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4795230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512939A JP4795230B2 (ja) 2004-05-10 2005-04-18 表示制御装置、表示方法、表示制御用プログラム及び情報記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140244 2004-05-10
JP2004140244 2004-05-10
PCT/JP2005/007384 WO2005109377A1 (ja) 2004-05-10 2005-04-18 表示制御装置、表示方法、表示制御用プログラム及び情報記録媒体並びに記録媒体
JP2006512939A JP4795230B2 (ja) 2004-05-10 2005-04-18 表示制御装置、表示方法、表示制御用プログラム及び情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005109377A1 JPWO2005109377A1 (ja) 2008-03-21
JP4795230B2 true JP4795230B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=35320422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512939A Expired - Fee Related JP4795230B2 (ja) 2004-05-10 2005-04-18 表示制御装置、表示方法、表示制御用プログラム及び情報記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080004799A1 (ja)
EP (1) EP1752949A4 (ja)
JP (1) JP4795230B2 (ja)
CN (1) CN1977296A (ja)
WO (1) WO2005109377A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616088B2 (ja) * 2005-06-22 2011-01-19 株式会社フリーソフトネット 地理情報処理システム及び地理情報処理プログラム
WO2008068837A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Fujitsu Limited 交通状況表示方法、交通状況表示システム、車載装置及びコンピュータプログラム
JP5440217B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-12 株式会社デンソー 地図データ及び電子機器
US8510200B2 (en) 2011-12-02 2013-08-13 Spireon, Inc. Geospatial data based assessment of driver behavior
US10169822B2 (en) 2011-12-02 2019-01-01 Spireon, Inc. Insurance rate optimization through driver behavior monitoring
JP5773206B2 (ja) * 2011-12-13 2015-09-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 標高信頼度判定システム、データ整備システム、走行支援システム、走行支援プログラム及び方法、データ整備プログラム及び方法、並びに標高信頼度判定プログラム及び方法
US8933802B2 (en) 2012-11-05 2015-01-13 Spireon, Inc. Switch and actuator coupling in a chassis of a container associated with an intermodal freight transport system
US9779379B2 (en) 2012-11-05 2017-10-03 Spireon, Inc. Container verification through an electrical receptacle and plug associated with a container and a transport vehicle of an intermodal freight transport system
US9779449B2 (en) 2013-08-30 2017-10-03 Spireon, Inc. Veracity determination through comparison of a geospatial location of a vehicle with a provided data
US20150186991A1 (en) 2013-12-31 2015-07-02 David M. Meyer Creditor alert when a vehicle enters an impound lot
US9551788B2 (en) 2015-03-24 2017-01-24 Jim Epler Fleet pan to provide measurement and location of a stored transport item while maximizing space in an interior cavity of a trailer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301894A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 交通情報提示装置
JP2000267562A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Hitachi Ltd 立体地図描画方法およびナビゲーション装置
JP2003187256A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Zenrin Co Ltd 電子地図データに記録される図形データのデータ構造および電子地図表示装置
JP2003195744A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Geo Technical Laboratory Co Ltd 地図表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511561B2 (ja) * 1996-09-11 2004-03-29 パイオニア株式会社 地図情報表示装置及びナビゲーション装置並びにナビゲーション用プログラムを記録した記録媒体
US5848373A (en) * 1994-06-24 1998-12-08 Delorme Publishing Company Computer aided map location system
US5968109A (en) * 1996-10-25 1999-10-19 Navigation Technologies Corporation System and method for use and storage of geographic data on physical media
JP3876463B2 (ja) * 1996-11-18 2007-01-31 ソニー株式会社 地図情報提供装置及び方法
EP1311802A1 (de) * 2000-08-24 2003-05-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum gewinnen einer kartendarstellung und navigationsgerät
JP3691405B2 (ja) * 2001-04-25 2005-09-07 ドリームテクノロジーズ株式会社 データ管理装置及び地図表示システム
US6868334B2 (en) * 2001-08-10 2005-03-15 Pioneer Corporation Map data providing apparatus, map data installing terminal device, and communication-type navigation apparatus
JP4447865B2 (ja) * 2003-08-01 2010-04-07 ソニー株式会社 地図表示システム、地図データ加工装置、地図表示装置及び地図表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301894A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 交通情報提示装置
JP2000267562A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Hitachi Ltd 立体地図描画方法およびナビゲーション装置
JP2003187256A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Zenrin Co Ltd 電子地図データに記録される図形データのデータ構造および電子地図表示装置
JP2003195744A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Geo Technical Laboratory Co Ltd 地図表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1752949A4 (en) 2010-07-07
JPWO2005109377A1 (ja) 2008-03-21
EP1752949A1 (en) 2007-02-14
CN1977296A (zh) 2007-06-06
US20080004799A1 (en) 2008-01-03
WO2005109377A1 (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795230B2 (ja) 表示制御装置、表示方法、表示制御用プログラム及び情報記録媒体
JP4886597B2 (ja) レーン判定装置及びレーン判定方法、並びにそれを用いたナビゲーション装置
JP4809900B2 (ja) ナビゲーション装置、地図表示方法及び地図表示プログラム
US8232900B2 (en) Navigation system and route guidance method
EP1744294A1 (en) Map plotting device, navigation device, map plotting method, map plotting program, and information recording medium containing the map plotting program
JP2007240198A (ja) ナビゲーション装置
JP2007148901A (ja) 渋滞情報表示装置
JP2008014754A (ja) ナビゲーション装置
JP2006292656A (ja) ナビゲーション装置および気象情報表示方法
JP5554045B2 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
US6345230B1 (en) Vehicle navigation system and method
WO2007077829A1 (ja) ナビゲーション装置及び案内図表示方法
JP5016605B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記憶媒体
JPWO2006126367A1 (ja) 位置設定装置、位置設定方法、位置設定プログラム、および記録媒体
JP2010019661A (ja) ナビゲーション装置、及びその経路案内方法並びに経路案内プログラム
JPWO2007105540A1 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4231063B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP4293893B2 (ja) ナビゲーション装置およびランドマーク表示方法
JP2011179854A (ja) 地図表示装置、地図表示方法、及び地図表示プログラム
JP4408282B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2001194167A (ja) 車両ナビゲーション装置
JP2008151754A (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体
JP4372212B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4359333B2 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラム、および記録媒体
JP2007256185A (ja) ナビゲーション装置、並びに経路案内方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees