JP4794435B2 - 神経変性疾患治療薬 - Google Patents

神経変性疾患治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4794435B2
JP4794435B2 JP2006512159A JP2006512159A JP4794435B2 JP 4794435 B2 JP4794435 B2 JP 4794435B2 JP 2006512159 A JP2006512159 A JP 2006512159A JP 2006512159 A JP2006512159 A JP 2006512159A JP 4794435 B2 JP4794435 B2 JP 4794435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
ala
polypeptide
ser
pro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006512159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005097156A1 (ja
Inventor
知宏 千葉
淑子 喜多
正明 松岡
謙三 寺下
貞和 相磯
征央 西本
Original Assignee
知宏 千葉
正明 松岡
謙三 寺下
貞和 相磯
西本 知以
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 知宏 千葉, 正明 松岡, 謙三 寺下, 貞和 相磯, 西本 知以 filed Critical 知宏 千葉
Publication of JPWO2005097156A1 publication Critical patent/JPWO2005097156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794435B2 publication Critical patent/JP4794435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患の治療及び/又は予防用医薬に関する。
神経変性疾患は、特定の神経細胞が変性及び/又は脱落する進行性疾患である。この神経変性の原因として、遺伝的因子、又は異常なタンパク質蓄積などに起因する神経細胞の選択的な細胞死(アポトーシス)が関与していることが分かっている。神経変性疾患には、大脳変性疾患、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、進行性核上性麻痺、ハンチントン舞踏病など、脊髄変性疾患/運動ニューロン変性疾患、例えば筋萎縮性側索硬化症、脊髄性筋萎縮症などが含まれる。
筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis:ALS)は、通常、中高年期に発症し、大脳、脳幹、脊髄の運動神経が選択的に侵される神経変性疾患である(Cleveland D.W. and Rothstein JD,2001,Nat Rev Neurosci 2:806−819;Hand CK and Rouleau GA,2002,Muscle Nerve 25:135−159)。ALSは、外眼筋を除く全身の随意筋に筋萎縮、筋力低下を起こし最終的に呼吸不全に陥り、発症から通常3〜5年で死に至る難病である。
リルゾール(Riluzole)は、これまで米国及び日本においてALSに対して認証された唯一の薬剤である。リルゾールはもともとグルタミン酸の放出を抑制する抗痙攣薬として開発されたが、幾つかの臨床試験ではALS患者の延命にわずかな効果しか示さないと報告されている(Rowland LP and Shneider NA,2001,N Engl J Med,344,1688−1700;Turner MR and Parton MJ,2001,Semin Neurol 21:167−175)。また、繊毛性神経栄養因子(CNTF)及びインスリン様成長因子I(IGF−I)を含む広範囲な因子が臨床試験で試されたが、成功には至っていない(Miller RG et al.,1996,Ann Neurol 39:256−260)。従って、ALSに対して有効な治療薬が存在しないのが現状である。
ALSの約10%は家族性(FALS)で、この大部分は常染色体優性遺伝である。1993年、Rosenらは常染色体遺伝の家系の解析から、21番染色体に存在するスーパーオキシドジスムターゼ1(SOD1)遺伝子を原因遺伝子として初めて特定した(Rosen DR,et al.,1993,Nature 362:59−62)。FALSの約20%がSOD1遺伝子変異を原因としており、その変異の殆どはミスセンス点変異である。既に、SOD1にはFALSを引き起こす100以上の変異が見い出されている(Cleveland DW and Rothstein LD,上記)。また、複数のグループによって、FALS関連変異SOD1遺伝子が神経細胞死を誘引することが報告されている(Rabizadeh S,et al.,1995,Proc Natl Acad Sci USA 92:3024−3028;Durham HD et al.,1997,J Neropathol Exp Neurol 56:523−530;Ghadge GD et al.,1997 J Nerosci 17:8756−8766等)。このように、変異SOD1の過剰発現によって、インビトロで神経細胞死が誘導されることに加え、ALS患者の脊髄でカスパーゼ3の活性化が観察されている。よって、神経細胞死抑制は、ALSに対する治療薬の開発における重要なターゲットとなる。
これまで、変異SOD1の過剰発現による神経細胞死に対して抑制(拮抗)作用を示すものとして、先に述べたCNTF、IGF−I以外にBcl2、非特異的カスパーゼインヒビターzVAD−fmk(Kostic V,et al.,1997,Science 277:559−562;Azzouz M,et al.,2000,Hum Mol Genet 9:803−811;Li M,et al.,2000,Science 288:335−339)や新しく発見された劣性遺伝型FALSの原因遺伝子ALS2の産物であるアリシン(alsin)等が報告されている(Kanekura K,et al,2004,J Biol Chem 279:19247−19256)。
アルツハイマー病(Alzheimer’s disease;AD)は、臨床的には進行性の記憶喪失及び認知障害、病理学的には広範囲の神経喪失、神経細胞内集積物及びコンゴーレッドに高親和性の核をもつ細胞外老人斑により特徴付けられる。ADに対する効果的な治療法は未だ存在しない。進行性の神経細胞死により、この疾患の臨床発現のすべてではないにしろ、その多くを説明できることが一般的に受け入れられており、ADにおける神経細胞死発症の病理機構を解明し、これを防ぐ有効な治療法が求められている。
早発性の家族性AD(FAD)を引起す既知の変異遺伝子としては、3種の異なる群、すなわちAPP変異体(ここで、APPは、アミロイド前駆体タンパク質APP695である。)、プレセニリン(PS)−1変異体、及びPS−2変異体が存在する(Shastry,BS and Giblin,FJ,1999,Brain Res.Bull.48:121−127)。Yamatsujiらは、APPの3つのV642型変異cDNAを神経細胞の細胞死を引起しうることを示唆した(Yamatsuji,T et al.,1996,Science 272:1349−1352)。この観察は、初代培養神経や他の神経細胞株を用いた実験によっても確認された(Zhao,B et al.,1997,J.Neurosci.Res.47:253−263;Luo,J et al.,1999,J.Neurosci.Res.55:629−42)。またWolozinらは、FAD関連変異N141I PS−2がPCl2細胞において有意に細胞死の比率を高めること、そしてFAD関連変異PS−1がTリンパ球のアポトーシスを誘導することを見出した(Wolozin,B et al.,1996,Science 274:1710−1713;Wolozin,B et al.,1998,Neurobiol.Aging 19:S23−27)。さらに、PS−1についても、Aβ添加や栄養因子の欠乏により誘導される神経細胞死の感受性が、PS−1変異体の発現により上昇すること(Guo,Q et al.,1996,Neuroreport 8:379−83;Zhang,Z et al.,1998,Nature 395:698−702;Guo,Q et al.,1999,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:4125−30)、また、野生型PS−1を過剰発現するトランスジェニックラットに由来する培養皮質神経は、非トランスジェニック対照に比べて栄養因子欠乏による細胞死に対する感受性が高まる(Czech,C et al.,1998,Neuroscience 87:325−36)ことなどが観察されている。変異PS−1が神経細胞死の刺激因子であるのか、又は神経細胞死に対し効果をもたないのかについては議論の余地が残されているものの(Weihl,CC et al.,1999,J.Neurosci.19:5360−9;Bursztajn,S et al.,1998,J.Neurosci.18:9790−9)、既知の4種のFAD遺伝子(V642型変異APP、NL−APP、PS−1変異体、及びPS−2変異体)のすべてが、神経細胞死を誘導するか、又は特定の条件下で他の細胞死刺激に対する神経細胞の傷害性を増強させている可能性が高い。それゆえ、AD治療法の開発に最も重要な鍵は、神経細胞で観察されるAD遺伝子により誘導される細胞死を抑制できる分子を見出すことである。
ハンチントン舞踏病(Huntington’s disease;HD)は、慢性進行性の舞踏病様不随意運動と痴呆を主体とする神経変性疾患である。家族内に発症者が多く常染色体優性遺伝することが特徴である。この疾患で見られる知能及び精神障害は大脳皮質の広範な萎縮に基づくものであり、舞踏運動を起こす病理変化は、線状体とくに尾状核の萎縮であると考えられている。発症に関しては、脳内アミン代謝と錐体外路症状との関連で検討が行われている。第4染色体にあるポリグルタミンリピートの塩基配列が発症の鍵を握っており、通常はポリグルタミンリピートの塩基配列が10〜35回(平均17回)に留まっているが、37回を超えると変異したタンパク質が作られるため、神経細胞に変異したタンパク質が凝集して細胞死を促すと考えられている。主として脱落及び/又は変性する線状体細胞には、元来、黒質や淡蒼球に線維を送るγアミノ酪酸(GABA)を神経伝達物質とする抑制性ニューロンと、やはり同じ部位に線維を送るサブスタンスP(substance P)を神経伝達物質とする興奮性ニューロンがあり、この疾患ではそのいずれもが変性する。また、線状体内で短い線維をだすアセチルコリンを神経伝達物質とする介在ニューロンも部分的に変性を起こす。一般に進行性の経過をとり、10〜15年で感染症、嚥下困難に伴う呼吸障害などで死亡する例が多い。
パーキンソン病は、中脳黒質の変性を主病変とする変性疾患である。黒質から線条体へ投射されるドーパミン作動性ニューロンの変性によって、錐体外路系の機能不全が生じるといわれている。
ところで、ADNFまたはADNF9(activity−dependent neurotrophic factor)は9個のアミノ酸残基(Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala(配列番号5))からなる短いペプチドであり、もともとGozesらによってVIPで刺激したアストロサイトの培養培地から精製された(Brenneman DE and Gozes I,1996,J Clin Invest 97:2299−2307;Brenneman DE,et al.,1998,J Pharmacol Exp Ther 285:619−627;Blondel O,et al.,2000,J Neurosci 20:8012−8020)。ADNFはアミロイドβを含む幾つかの神経傷害による神経細胞死から神経細胞を保護することが示されている(Brenneman DE,et al.,1998,J Pharmacol Exp Ther 285:619−627;Glazner GW,et al.,2000,J Neurochem 73:2341−2347)。ADNFは、通常、低濃度、例えば、フェムトモル(fM)範囲で活性があり、ナノモル(nM)範囲以上でその保護効果が失われるというユニークな神経保護因子であるが、このユニークさがゆえ、抗アルツハイマー病(AD)薬として開発が断念されたという経緯がある。
本発明者らは先に、AD患者脳組織から構築したcDNAライブラリーからV642I APPによる神経細胞死を保護する遺伝子を発見し、Humanin(HN)遺伝子と命名した。この遺伝子によってコードされる24アミノ酸のポリペプチドは、ADに関連する神経細胞死、すなわち既知のすべてのタイプの早発型家族性AD遺伝子及び4β1−43により誘導される神経細胞死を抑制する一方、ハンチントン舞踏病や脊髄小脳性運動失調症に関連したポリグルタミンリピート、筋萎縮性側索硬化症に関連したSOD1変異体による神経毒性に対しては効果を示さなかった。さらに、本発明者らは、増強された合成HNポリペプチドとして、14位のセリン残基をグリシン又はD−セリンに置換されたHNポリペプチドを見出した(国際公開WO 01/21787A1;Hashimoto,Y et al.,2001,J.Neurosci.,21:9235−9245;Terashita,K et al.,2003,J.Neurochem.,85:1521−1538)。
上記の状況において、本発明者らは今回、できるだけ多くの神経変性疾患に有効に使用可能な治療薬を開発することを目的として鋭意研究を重ねた結果、例えばアルツハイマー病や筋萎縮性側索硬化症を含む神経変性疾患の治療のために有効なポリペプチドを見出した。
発明の概要
本発明は以下の特徴を有する。
本発明は、第1の態様において、以下の(a)〜(c)に示すポリペプチド:
(a) Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala−Pro−Ala−Gly−Ala−Ser−Arg−Leu−Leu−Leu−Leu−Thr−Gly−Glu−Ile−Asp−Leu−Pro(配列番号1)で示されるアミノ酸配列を含むポリペプチド、
(b) Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala−Pro−Ala−Gly−Ala−Ser−Arg−Leu−Leu−Leu−Leu−Thr−Gly−Glu−Ile−Asp−Leu−Pro(配列番号1)からなるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列を含み、かつ、神経変性疾患に関連する神経細胞死を抑制する活性を有するポリペプチド、又は
(c)(a)又は(b)のポリペプチドの修飾ポリペプチド
あるいは薬学的に許容されるそれらの塩を有効成分として含む、神経変性疾患の治療及び/又は予防のための医薬組成物を提供する。
1つの実施形態によれば、上記ポリペプチドが、下記の式
Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala−Pro−Xn−(Cys−又はArg又はLys又はHis)−(Leu又はArg)−Xn−Leu−Thr−(Gly又はL−Ser又はD−Ser)−Xn−Pro(配列番号2)
(式中、Xnは、(Arg又はAla)−(Gly又はAla)−(Phe又はAla)−(Ser又はAla)からなるアミノ酸配列を含み、Xnは、(Leu又はAla)−(Leu又はAla)からなるアミノ酸配列を含み、Xnは、(Glu又はAla)−(Ile又はAla)−(Asp又はAla)−(Leu又はAla)からなるアミノ酸配列を含む)によって表されるアミノ酸配列を含むものである。
別の実施形態によれば、上記ポリペプチドが二量体である。
別の実施形態によれば、上記ポリペプチドが、他のペプチド又はポリペプチドとの融合体である。
別の実施形態によれば、上記神経変性疾患が、アルツハイマー病又は運動ニューロン変性疾患である。
別の実施形態によれば、上記運動ニューロン変性疾患が筋萎縮性側索硬化症である。
本発明は、第2の態様において、Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala−Pro−Ala−Gly−Ala−Ser−Arg−Leu−Leu−Leu−Leu−Thr−Gly−Glu−Ile−Asp−Leu−Pro(配列番号1)で示されるアミノ酸配列を含むポリペプチド、その修飾ポリペプチド又はその塩を提供する。
1つの実施形態によれば、本発明のポリペプチドが二量体である。
別の実施形態によれば、本発明のポリペプチドが他のペプチド又はポリペプチドとの融合体である。
本発明は、第3の態様において、Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala−Pro−Ala−Gly−Ala−Ser−Arg−Leu−Leu−Leu−Leu−Thr−Gly−Glu−Ile−Asp−Leu−Pro(配列番号1)からなるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列を含み、かつ、神経変性疾患に関連する神経細胞死を抑制する活性を有するポリペプチド、その修飾ポリペプチド又はその塩を提供する。
1つの実施形態によれば、本発明のポリペプチドが、下記の式:
Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala−Pro−Xn−(Cys又はArg又はLys又はHis)−(Leu又はArg)−Xn−Leu−Thr−(Gly又はL−Ser又はD−Ser)−Xn−Pro (配列番号2)
[式中、Xnは、(Arg又はAla)−(Gly又はAla)−(Phe又はAla)−(Ser又はAla)(配列番号3)からなるアミノ酸配列を含み、Xnは、(Leu又はAla)−(Leu又はAla)からなるアミノ酸配列を含み、Xnは、(Glu又はAla)−(Ile又はAla)−(Asp又はAla)−(Leu又はAla)(配列番号4)からなるアミノ酸配列を含む。]
によって表されるアミノ酸配列を含むものである。
別の実施形態によれば、本発明のポリペプチドが二量体である。
別の実施形態によれば、本発明のポリペプチドが他のペプチド又はポリペプチドとの融合体である。
本発明は、第4の態様において、上記のいずれかに記載のポリペプチドをコードするDNAを提供する。
本発明は、第5の態様において、上記のDNAを含む発現ベクターを提供する。
1つの実施形態において、本発明のベクターが治療用である。
別の実施形態において、本発明のベクターがウイルスベクターである。
本発明は、第6の態様において、上記のいずれかに記載の発現ベクターにより形質転換された宿主細胞を提供する。
本発明は、第7の態様において、上記の宿主細胞を培養し、発現させたポリペプチドを該宿主細胞又は培養上清からを回収することを含む、本発明の上記ポリペプチドの製造方法を提供する。
本発明は、第8の態様において、本発明の上記ポリペプチドを被験者に投与して神経細胞死を抑制することを含む、神経変性疾患の治療又は予防方法を提供する。
本発明によれば、本発明のポリペプチドは、神経細胞死を有意に抑制し、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、アルツハイマー病などの神経変死疾患に対して、その発症を遅延させる効果、被験者の運動機能を改善させる効果、被験者を延命させる効果などを有する。
定義
本明細書で使用される用語は、以下の定義を有する。
「神経変性疾患」とは、神経細胞が変性及び/又は脱落する進行性疾患であって、遺伝的因子又は異常なタンパク質蓄積などに起因する神経細胞の細胞死(アポトーシス)が関与する疾患をいう。神経変性疾患には、大脳変性疾患、例えばアルツハイマー病(AD)、パーキンソン病、進行性核上性麻痺、ハンチントン舞踏病(HD)など、脊髄変性疾患/運動ニューロン変性疾患、例えば筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄性筋萎縮症、脊髄小脳性運動失調症などが含まれるが、これらに限定されない。
「治療」とは、神経変性疾患をもつ被験者の症状を治癒、軽減又は抑制することを意味する。
「予防」とは、被験者が神経変性疾患に罹患することを排除、防止又は抑制することを意味する。
「神経細胞死を抑制する活性」とは、本発明の有効成分である上記ポリペプチド類が、神経変性疾患において神経細胞の変性及び/又は脱落に関連する神経細胞の細胞死、あるいは該神経細胞の細胞死に導く神経細胞の傷害性の増強、を阻害、拮抗又は抑制する、活性を意味する。神経細胞死は、例えばALSでは、例えば変異スーパーオキシドジスムターゼ1(SOD1)によって誘発されるし、あるいはADでは、例えば変異APP、PS−1又はPS−2によって、あるいはβアミロイド(Aβ)によって誘発されるし、あるいはHDでは、例えばポリグルタミンリピートの変異によって誘発される。
「ポリペプチド」又は「ペプチド」とは、2以上のL−アミノ酸及び/又はD−アミノ酸がアミド結合を介して結合したアミノ酸残基の連鎖を意味する。本明細書では、便宜的に、アミノ酸の残基数が比較的多い場合をポリペプチドといい、一方、アミノ酸残基数が比較的少ない場合をペプチドと称することとする。
「薬学的に許容される」という用語は、製薬業界で一般的に許容される、例えば塩を形成するための酸や塩基、担体、添加物などに対して使用される。
「修飾」とは、ポリペプチドの化学的修飾、例えばアセチル化、アシル化、ペグ化、リン酸化、硫酸化、アミド化、グリコシル化などをいう。
「融合体」とは、本発明のポリペプチドと他のポリペプチドとの融合を意味する。他のポリペプチドには、例えばシグナルペプチド、タグペプチド(例えばHisタグ、GFPなど)などが含まれる。
「被験者」とは、ヒトを含む哺乳動物、好ましくはヒトである。
「コリベリン(Colivelin)」は、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドを指し、後述の実施例では、ADNF−AGA−C8R−HNG17と称することもある。
「ADNF」は、Activity−Dependent Neurotrophic Factorの略であり、Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala(配列番号5)によって示されるアミノ酸配列からなるペプチドを指す。
「AGA−C8R−HNG17」は、Pro−Ala−Gly−Ala−Ser−Arg−Leu−Leu−Leu−Leu−Thr−Gly−Glu−Ile−Asp−Leu−Pro(配列番号6)によって示されるアミノ酸配列からなるペプチドを指す。
図1は、Aβ(1−43)による初代皮質神経細胞の神経細胞死に対するコリベリン又はAGA−C8R−HNG17の保護効果を示す。Aβ処理後72時間における細胞生存をWST−8アッセイ(図1a)及びカルセイン細胞生存アッセイ(図1b)によって測定した結果を示す。
図2は、F11細胞へのM146L−PS1のトランスフェクションによる神経細胞死に対するコリベリン又はAGA−C8R−HNG17の保護効果を示す。F11細胞のトランスフェクション後72時間における細胞死率をトリパンブルー排除法によって測定した結果を示す。
図3は、F11細胞へのG93R−SOD1のトランスフェクションによる神経細胞死に対するコリベリン又はAGA−C8R−HNG17の保護効果を示す。F11細胞のトランスフェクション後72時間における細胞死率をトリパンブルー排除法によって測定した結果を示す。
図4は、ADNFがF11細胞へのM146L−PS1のトランスフェクションによる神経細胞死に対するコリベリンの保護効果を弱めることを示す。F11細胞のトランスフェクション後72時間における細胞死率をトリパンブルー排除法によって測定し、その結果をAGA−C8R−HNG17による保護効果と対比して示す。
図5は、コリベリンの脳室(icv)投与がG93A−SOD1トランスジェニックマウスの運動機能を改善することを示す。
図6は、G93A−SOD1トランスジェニックマウスのALS発症の遅延(図6a)及び延命(図6b)に対するコリベリンの効果を示す。
図7は、Aβ(25−35)をICV投与したマウスのY迷路での自発的交替行動率(%)に対するコリベリンのICV投与の効果を示す。データは平均±SDで示す。
図8は、ALSマウスに対するコリベリンの効果を、ADNF及びAGA−C8R−HNG17と比較して示す。コントロール(n=16)、ADNF(n=15)、AGA−C8R−HNG17(n=14)又はコリベリン(n=13)で処置されたマウスの(1−発症率)(図8a)及び生存率(図8b)を、Kaplan−Meierライフテストによって比較した。また、平均死亡年齢を比較し(図8c)、統計学的解析を一方向ANOVAと、それに続くFischerのPLSDによって行った(**p<0.01)。運動機能はローターロッドテストによって評価された(図8d)。コントロール(n=13)、ADNF(n=14)、AGA−C8R−HNG17(n=14)又はコリベリン(n=12)をICV投与されたマウスを5rpmで回転するロッドの上に置き、最大420秒にわたって観察し、統計学的解析を、反復測定したANOVAとFischerのPLSDによって行った。コリベリン処置マウスでは、コントロールマウスと比べて、運動機能が有意に改善された(*p<0.05)
図9は、コリベリンの神経保護効果の免疫組織化学的分析結果を示す。野生型マウス(n=3、図9a)、コントロール(生理食塩液処置)マウス(n=5、図9b)ADNF処置マウス(n=3、図9c)、AGA−C8R−HNG17処置マウス(n=14、図9d)又はコリベリン処置マウス(n=12、図9e)からの脊髄(L1−3)の切片を、抗ChAT抗体で免疫染色し、腹側灰白柱のChAT(+)ニューロンをカウントした。切片は、死亡後のマウスから調製した。上記マウスについて1切片あたりのChAT(+)ニューロンの平均数を比較した(図9f)。統計学的解析を一方向ANOVAと、それに続くFischerのPLSDによって行った(**p<0.01)。
図10は、コリベリンの神経保護効果の免疫組織化学的分析結果を示す。野生型マウス(n=3、図10A)、コントロール(生理食塩液処置)マウス(n=5、図10B)、ADNF処置マウス(n=3、図10C)、又はコリベリン処置マウス(n=12、図10D)からの脊髄(L1−3)の切片を、抗ChAT抗体で免疫染色し、腹側灰白柱のChAT(+)ニューロンをカウントした。切片は、コリベリン及びADNFにより運動機能が上昇している生後120日目のマウス(図8d参照)から調製した。上記マウスについて1切片あたりのChAT(+)ニューロンの平均数を比較した(図10E)。統計学的解析を一方向ANOVAと、それに続くFischerのPLSDによって行った(**p<0.01;*p<0.05)。
以下、本発明を詳細に説明する。本願は、2004年4月8日に出願された米国仮出願60/560,254号の優先権を主張するものであり、該特許出願の明細書及び/又は図面に記載される内容を包含する。
発明の詳細な説明
ポリペプチド
本発明のポリペプチドは、
(a) Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala−Pro−Ala−Gly−Ala−Ser−Arg−Leu−Leu−Leu−Leu−Thr−Gly−Glu−Ile−Asp−Leu−Pro(配列番号1)で示されるアミノ酸配列を含むポリペプチド、その修飾ポリペプチド又はその塩、あるいは
(b) Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala−Pro−Ala−Gly−Ala−Ser−Arg−Leu−Leu−Leu−Leu−Thr−Gly−Glu−Ile−Asp−Leu−Pro(配列番号1)からなるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列を含み、かつ、神経変性疾患に関連する神経細胞死を抑制する活性を有するポリペプチド、その修飾ポリペプチド又はその塩である。
配列番号1によって示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドには、配列番号1によって示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドだけでなく、神経変性疾患に関連する神経細胞死を抑制する活性を有する限り該アミノ酸配列の他に他のアミノ酸配列を含むポリペプチドも包含される。そのような他のアミノ酸配列には、例えばVal−Lys−Arg−Arg−Ala(配列番号7)、Met−Ala、それらの保存的アミノ酸置換誘導体などが含まれる(Hashimoto,Y et al.,2001,J.Neurosci.,21:9235−9245;Terashita,K et al.,2003,J.Neurosci.,85:1521−1538)。
本発明において、神経変性疾患に関連する神経細胞死を抑制する活性を有するポリペプチドは、上記定義のとおり、本発明の有効薬剤であるポリペプチドが、神経変性疾患において神経細胞の変性及び/又は脱落に関連する神経細胞の細胞死、あるいは該神経細胞の細胞死に導く神経細胞の傷害性の増強、を阻害、拮抗又は抑制する、活性を有するポリペプチドである。このようなポリペプチドは、例えば筋萎縮性側索硬化症(ALS)では、例えば変異スーパーオキシドジスムターゼ1(SOD1)によって誘発される、あるいはアルツハイマー病(AD)では、例えば変異アミロイド前駆体タンパク質(APP)、変異プレセニリン(PS)−1又は変異プレセニリン(PS)−2によって、あるいはβアミロイド(Aβ)によって誘発される、あるいはHDでは、例えばポリグルタミンリピートの変異によって誘発される、神経細胞死あるいは該細胞死に導く神経細胞の傷害性の増強を阻害、拮抗又は抑制することができる。
本発明はまた、配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドの変異体も包含する。好ましい変異体は、配列番号1からなるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列を含み、かつ、神経変性疾患に関連する神経細胞死を抑制する活性を有するポリペプチドである。あるいは、別の好ましい変異体は、配列番号1からなるアミノ酸配列と70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上の%同一性を有し、かつ神経変性疾患に関連する神経細胞死を抑制する活性を有するものである。アミノ酸間の%同一性は、BLASTPなどのBLASTプログラムによる検索システムを用いて決定できる(Altschul,SF et al.,1990,J.Mol.Biol.,215:403−410)。
本明細書で使用される「数個」とは、例えば、15以下、14以下、13以下、12以下、11以下、好ましくは10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、より好ましくは5以下、4以下、3以下、2以下を意味する。
本発明において、神経変性疾患に関連する神経細胞死を抑制する活性を有する限り、配列番号1のアミノ酸配列中のアミノ酸の欠失、置換及び/又は付加(挿入)が可能である。欠失については、配列番号1のアミノ酸配列中、1位のSerから15位のArgまでのアミノ酸及び21位のGlyの各残基は欠失されないことが好ましい。付加については、例えばN末端及び/又はC末端への1以上のアミノ酸残基、例えば1〜10アミノ酸残基、好ましくは1〜5アミノ酸残基の付加である。置換については、同一アミノ酸のLとDの間の置換、あるいは保存的アミノ酸間の置換が好ましい。保存的置換とは、電気的、疎水的又は構造的性質が類似したアミノ酸群である保存的アミノ酸間での置換をいう。保存的アミノ酸のグループは、塩基性アミノ酸(例えばリシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性アミノ酸(例えばアスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性アミノ酸(例えばグリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性アミノ酸(例えばアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分枝アミノ酸(例えばトレオニン、バリン、イソロイシン)、及び芳香族アミノ酸(例えばチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)に分けることができ、本発明ではこれらの各グループ内のアミノ酸間での置換が可能である。
本発明の実施形態によれば、本発明のポリペプチドは、下記の式:
Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala−Pro−Xn−(Cys又はArg又はLys又はHis)−(Leu又はArg)−Xn−Leu−Thr−(Gly又はL−Ser又はD−Ser)−Xn−Pro (配列番号2)
[式中、Xnは、(Arg又はAla)−(Gly又はAla)−(Phe又はAla)−(Ser又はAla)(配列番号3)からなるアミノ酸配列を含み、Xnは、(Leu又はAla)−(Leu又はAla)からなるアミノ酸配列を含み、Xnは、(Glu又はAla)−(Ile又はAla)−(Asp又はAla)−(Leu又はAla)(配列番号4)からなるアミノ酸配列を含む。]
によって表されるアミノ酸配列を含むものである。
Xnの配列の例は、Arg−Gly−Ala−Ser(配列番号8)、Arg−Gly−Phe−Ser(配列番号9)、Ala−Gly−Phe−Ser(配列番号10)、Arg−Ala−Phe−Ser(配列番号11)、Arg−Gly−Phe−Ala(配列番号12)などである。
Xnの例は、Leu−Leu、Ala−Leu、Leu−Ala、Ala−Alaである。
Xnの例は、Glu−Ile−Asp−Leu(配列番号13)、Ala−Ile−Asp−Leu(配列番号14)、Glu−Ala−Asp−Leu(配列番号15)、Glu−Ile−Ala−Leu(配列番号16)、Glu−Ile−Asp−Ala(配列番号17)などである。
本発明の別の実施形態によれば、本発明のポリペプチドは二量体化ポリペプチドである。二量体化には、例えば配列番号1のアミノ酸配列の14位のSer残基が必須である。二量体化によって、神経細胞死を抑制する活性が増強される。
本発明の別の実施形態によれば、本発明のポリペプチドは、他のペプチド又はポリペプチドとの融合体である。融合体は、ペプチド合成によって製造してもよいし、あるいはポリペプチドのコード領域をフレームが一致するように連結させたDNAを発現させることによって製造することもできる。他のペプチド又はポリペプチドには、例えばタグ、リーダー配列、シグナルペプチド、グリーン蛍光タンパク質(GFP)、マルトース結合タンパク質、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)、抗体断片などが含まれるが、これらに制限されない。
タグやGFP、及びリーダー配列やシグナルペプチドは、ポリペプチドの精製を容易にするためのものである。リーダー配列やシグナルペプチドは、遺伝子組み換え宿主細胞を用いて本発明の外来ポリペプチドを製造する際に、該ポリペプチドを細胞外に分泌させるために役立つ。本発明においては、宿主細胞の種類に応じて公知の任意の分泌タンパク質のシグナルペプチドを用いることができる。また、タグやGFPについては、市販のベクター(例えばpHB6、pVB6、pBH、pHM6(いずれもロシュダイアグノスティックス)など)を用いて本発明のポリペプチドをコードするDNAを大腸菌などの細菌宿主で発現する際に、該ポリペプチドはタグ又はGFPと融合した形態で生成される。タグは、当該分野において公知のものを用いることができ、例えば、FLAG、6×His、10×His、インフルエンザ凝集素(HA)、VSV−GPの断片、T7−tag、HSV−tag、E−tag等を含む。例えばHisタグとの融合体は、金属(Ni又はCo)アフィニティ樹脂カラムを用いて精製することができる。
本発明のポリペプチドには、その塩、すなわち酸付加塩又は塩基付加塩も含まれる。酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩などの鉱酸塩;酢酸塩、酪酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、シュウ酸酸塩、リンゴ酸塩、メタンスルホン酸塩、安息香酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩などの有機酸塩を挙げることができる。塩基付加塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩、メチルアンモニウム塩、トリエチルアンモニウム塩などのアンモニウム塩、リシン塩、アルギニン塩などのアミノ酸塩などの有機塩基との塩を挙げることができる。
さらに、本発明のポリペプチド又はその塩は、水和物又は溶媒和物として存在することもできる。
本発明のポリペプチドはさらに、化学的修飾又は生物学的修飾されていてもよい。修飾の例としては、例えば、アルキル化、アシル化、アミド化、エステル化、ハロゲン化、アミノ化、カルボキシル化、ペグ化などの官能基導入、酸化、還元、付加、又は脱離などによる官能基変換、グリコシル化、脂質化合物の導入、リン酸化、ビオチン化などを挙げることができるが、これらに限定されない。このような修飾は、例えば本発明のポリペプチドの安定化、生物学的活性の増強、薬理効果の持続、抗原性の抑制などの目的で実施しうる。
本発明のポリペプチドは、公知のペプチド合成技術に従って製造することができる。例えば「ザ.ペプチド(The Peptides)」第1巻(1966年)[Schreder and Luhke著、Academic Press,New York,U.S.A.]、あるいは「ペプチド合成」[泉屋ら著、丸善株式会社(1975年)]の記載に従い、具体的には、アジド法、酸クロライド法、酸無水物法、混合酸無水物法、DCC法、活性エステル法(P−ニトロフエニルエステル法、N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル法、シアノメチルエステル法など)、ウッドワード試薬Kを用いる方法、カルボイミダゾール法、酸化還元法、DCC−アディティブ(HONB、HOBt、HOSu)法など、各種の方法により合成することができる。これらの方法は、固相合成及び液相合成のいずれにも適用できる。
固相法では市販の各種ペプチド合成装置を利用することができる。必要に応じて、官能基の保護及び脱保護を行うことにより効率的に合成を行うことができる。保護基の導入及び脱離方法については、例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T.W.Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons,Inc.)(1981年)などを参照することができる。
得られたポリペプチドは、通常の方法に従い脱塩、精製することができる。例えば、DEAE−セルロースなどのイオン交換クロマトグラフィー、セファデックスLH−20、セファデックスG−25などの分配クロマトグラフィー、シリカゲルなどの順相クロマトグラフィー、ODS−シリカゲルなどの逆相クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーなどが挙げられる。
2.核酸
本発明はまた、本発明の下記の(a)〜(c)のいずれかのポリペプチド:
(a) Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala−Pro−Ala−Gly−Ala−Ser−Arg−Leu−Leu−Leu−Leu−Thr−Gly−Glu−Ile−Asp−Leu−Pro(配列番号1)で示されるアミノ酸配列を含むポリペプチド、あるいは他のペプチド又はポリペプチドとの融合ポリペプチド、
(b) Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala−Pro−Ala−Gly−Ala−Ser−Arg−Leu−Leu−Leu−Leu−Thr−Gly−Glu−Ile−Asp−Leu−Pro(配列番号1)からなるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列を含み、かつ、神経変性疾患に関連する神経細胞死を抑制する活性を有するポリペプチド、あるいは他のペプチド又はポリペプチドとの融合ポリペプチド、
(c) Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala−Pro−Xn1−(Cys又はArg又はLys又はHis)−(Leu又はArg)−Xn2−Leu−Thr−(Gly又はL−Ser又はD−Ser)−Xn3−Pro
(式中、Xn1は、(Arg又はAla)−(Gly又はAla)−(Phe又はAla)−(Ser又はAla)からなるアミノ酸配列を含み、Xn2は、(Leu又はAla)−(Leu又はAla)からなるアミノ酸配列を含み、Xn3は、(Glu又はAla)−(Ile又はAla)−(Asp又はAla)−(Leu又はAla)からなるアミノ酸配列を含む)によって表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド、あるいは他のペプチド又はポリペプチドとの融合ポリペプチド
をコードするDNAを提供する。
本発明のDNAはまた、配列番号1のポリペプチドによってコードされる塩基配列と70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上98%以上、99%以上の%同一性を示す変異体も包含する。塩基間の%同一性は、公知のBLASTN、BLASTXなどのBLASTプログラムを用いて行うことができる(Altschul,SF et al.,1990,J.Mol.Biol.,215:403−410)。
本発明のDNAは、遺伝子組み換え技術を用いて本発明のポリペプチドを製造するために、あるいはin vivoで被験者において本発明のポリペプチドを産生させて治療に用いるために、使用することができる。
本発明のポリペプチドを、遺伝子組み換え技術を用いて製造するときには、本発明のポリペプチドをコードするDNAを含む組み換えベクターを作製し、該ベクターにより形質転換された原核又は真核宿主細胞を調製し、該宿主細胞を培養し、宿主細胞又は培養上清から本発明のポリペプチドを分離・精製することができる。
かかる遺伝子組み換え技術によるポリペプチド製造にあたり、上記ポリペプチドのN末端に細胞外分泌のためのシグナルペプチドを付加した融合ポリペプチドの形態で発現させることにより、該ポリペチドを宿主細胞外に積極的に分泌させることができる。さらに、該シグナルペプチドとポリペプチドの間、またはオリゴペプチドのC末端に、精製・検出用のタグを付加することもできる。
融合ポリペプチドを製造するときには、本発明のポリペプチドをコードするDNAと他のペプチド又はポリペプチドをコードするDNAをフレームが一致するように連結してこれを発現ベクターに導入し、宿主細胞内で発現させればよい。
シグナルペプチドとしては、宿主細胞の種類に応じて公知の任意の分泌タンパク質のシグナルペプチドを用いることができるが、例えば、動物細胞を用いる場合、各種サイトカインなどの増殖分化因子やそのレセプターなどのN末端に存在するシグナルペプチドなどが挙げられる。
また、精製・検出用のタグとしては、当該分野において公知のものを用いることができ、例えば、FLAG、6×His、10×His、インフルエンザ凝集素(HA)、VSV−GPの断片、T7−tag、HSV−tag、E−tag等が挙げられる。
本発明のポリペプチドをコードするDNAを発現するための宿主−ベクター系としては、原核及び真核細胞(例えば大腸菌、枯草菌、酵母、担子菌、昆虫細胞、植物細胞、哺乳動物細胞など)用のベクターを使用することができる。そのようなベクターには、例えばプラスミド、ファージ、ウイルスなどのベクターが含まれる。本発明のDNAを挿入するためのベクターは、宿主中で複製可能なものであれば特に限定されず、例えば、プラスミドとしては、大腸菌用のプラスミド、枯草菌用のプラスミド、酵母用のプラスミド、哺乳動物細胞用のプラスミドなどが挙げられ、ファージとしてはλファージなどが挙げられる。さらに、レトロウイルス又はワクシニアウイルスなどの動物ウイルス、バキュロウイルスなどの昆虫ウイルスベクターを用いることもできる。これらのベクター類は、市販されており、本発明において、そのような市販ベクターを使用することができる。例えばpQE系(Qiagen)、pBluescript系、pNH系(Stratagene)、pKK系(Pharmacia)などのベクターが挙げられる。また、治療用ベクターとして、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクターなどが挙げられる(Robbins and Ghivizzani,1998,Pharmacol.Ther.,80:35−37;Engel and Kohn,1999,Front Biosci.,4:e26−33;Lungstrom,K,1999,J.Recept.Signal.Trasduct.Res.,19:673−686)。
ベクターに、本発明のDNAを挿入するには、まず、精製されたDNAを適当な制限酵素で切断し、適当なベクターDNAの制限酵素部位又はマルチクローニングサイトに挿入してベクターに連結する方法などが採用される。
本発明のポリペプチドをコードするDNAは、そのDNAの機能が発揮されるようにベクターに組み込まれることが必要である。そこで、本発明のベクターには、プロモーター、エンハンサーなどのシスエレメント、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、選択マーカー、リボソーム結合配列(SD配列)、ターミネーターなどを連結することができる。プロモーターには、細菌用プロモーターとして例えばLacI、LacZ、PL、Trpプロモーターなど、真核細胞プロモーターとして例えばSV40、HSVチミジンキナーゼ、マウスメタロチオネイン、レトロウイルス由来LTRプロモーターなどが含まれる。選択マーカーには、例えばジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子などが含まれる。
本発明のベクターは、本発明のDNAが発現し得るように宿主細胞中に導入される。宿主細胞としては、特に限定されないが、例えば大腸菌(Escherichia coli)等のエシェリヒア属、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)等のバチルス属に属する細菌;サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)等の酵母;サル細胞COS−7、Vero、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、マウスL細胞、ヒトGH3、ヒトFL細胞等の動物細胞、双子葉又は単子葉植物細胞(例えばタバコ)が挙げられる。
組換えベクターの宿主細胞への導入方法としては、宿主細胞の種類に応じて、例えばエレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法、酢酸リチウム法、リポフェクション法、ウイルス法、アグロバクテリウム法などが挙げられる。また、上記の各宿主細胞への遺伝子導入は、組換えベクターによらない方法、例えばパーティクルガン法なども用いることができる。
本発明の宿主細胞を適当な培養培地中で培養し、その培養物から本発明のポリペプチドを得ることができる。「培養物」とは、培養上清のほか、培養細胞若しくは培養菌体又は細胞若しくは菌体の破砕物のいずれをも意味する。
本発明の宿主細胞を培養する方法は、その宿主細胞の培養に用いられる通常の方法に従って行うことができる。
大腸菌や酵母菌等の微生物を宿主として得られた宿主細胞を培養する培地としては、微生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、形質転換体の培養を効率的に行うことができる培地であれば、天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。炭素源としては、該生物が資化し得るものであればよく、グルコース、フラクトース、スクロース、デンプン等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノール、プロパノール等のアルコール類が用いられる。窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機酸若しくは有機酸のアンモニウム塩又はその他の含窒素化合物のほか、ペプトン、肉エキス、コーンスチープリカーなどが用いられる。無機塩類としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウムなどが用いられる。
培養後、本発明のポリペプチドが菌体内又は細胞内に生産される場合には、菌体又は細胞を破砕することにより該ポリペプチドを抽出する。また、ポリペプチドが菌体外又は細胞外に生産される場合には、培養液をそのまま使用するか、遠心分離等により菌体又は細胞を除去する。その後、タンパク質の単離精製に用いられる一般的な生化学的方法、例えば硫酸アンモニウム沈殿、ゲルクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどを単独で又は適宜組み合わせて用いることにより、前記培養物中から本発明のポリペプチドを単離・精製することができる。
3.医薬組成物
本発明はさらに、上記の本発明のポリペプチド又はベクターを含む、神経変性疾患を治療及び/又は予防するための医薬組成物を提供する。
本発明のポリペプチドは、後述の実施例(マウス実験)で証明されるように、変異(G93R)SOD1誘導(ALSモデル)による神経細胞死、あるいは変異(M146L)PS−1又はAβ(1−43又は25−35)誘導(ADモデル)による神経細胞死を抑制したことから、神経変性疾患における神経細胞保護作用を有する。
本発明のポリペプチド、特に配列番号1によって示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド(すなわち、コリベリン)は、ADNF(配列番号5)の配列とAGA−C8R−HNG17(配列番号6)の配列とを融合させた配列を有している。
ADNFは、変異SOD1(例えばA4T−SOD1、G85R−SOD1、G93R−SOD1)誘導(ALSモデル)による神経細胞死から神経細胞を保護する効果、及びAβ傷害(ADモデル)による神経細胞死から神経細胞を保護する効果を有するが、Aβ傷害に対する保護効果は約1nM以上の用量で大きく低減する。またADNFによる延命効果は小さい。
AGA−C8R−HNG17は、変異(M146L)PS−1又はAβ(1−43)誘導(ADモデル)による神経細胞死から神経細胞を保護するが、変異SOD1誘導(ALSモデル)による神経細胞死から神経細胞を保護することができなかった。
これに対して、本発明のコリベリンは、ADNF及びAGA−C8R−HNG17と比較して、10fM以上、特に100fM以上の用量で、ALS及びADモデルのいずれにおいても神経細胞の強力な保護効果を示し、その保護効果は100nMの用量でも減少しなかった。また、本発明のコリベリンは、ALSモデルマウスを使用した実験で延命効果及び運動機能の約70%回復効果を与える。
上記の知見に基づき、コリベリンを含む本発明のポリペプチドは、神経細胞の変性及び/又は脱落に関連する神経細胞の細胞死を原因とする神経変性疾患に対する治療薬として有効であることが判明した。それゆえ、本発明のポリペプチドは、神経細胞死を抑制する活性、すなわち、神経変性疾患において神経細胞の変性及び/又は脱落に関連する神経細胞の細胞死、あるいは該神経細胞の細胞死に導く神経細胞の傷害性の増強、を阻害、拮抗又は抑制する、活性を有する。
本発明の治療対象である神経変性疾患には、例えば大脳変性疾患、例えばAD、パーキンソン病、進行性核上性麻痺、ハンチントン舞踏病(HD)など、脊髄変性疾患/運動ニューロン変性疾患、例えばALS、脊髄性筋萎縮症(SMA:ウェルデニッヒ・ホフマン病、ケーベルベルク・ウェランダー病)、脊髄小脳性運動失調症球脊髄性筋萎縮症(BSMA:ケネディ・オルター・スン症候群)などが含まれるが、これらに限定されない。本明細書において、「運動ニューロン変性疾患」とは、運動を制御する身体の上位および下位運動ニューロンに進行性、退行性障害をきたす神経変性疾患をいう。
神経細胞死は、例えばALSでは、例えば変異SOD1によって誘発されるし、あるいはADでは、例えば変異APP、PS−1又はPS−2によって、あるいはAβによって誘発されるし、あるいはHDでは、例えばポリグルタミンリピートの変異によって誘発される。
本発明の医薬組成物は、上記神経変性疾患の発症を防止または遅延する予防剤として、該疾患を正常な状態に回復させる、あるいは該疾患の症状を軽減又は抑制する治療剤として使用されうる。
本発明の医薬組成物はまた、運動ニューロン変性疾患に起因する病態の改善に有効である。病態の改善とは、例えば、筋萎縮、筋力低下、球麻痺(顔面・咽頭、舌の筋萎縮、筋力低下、それによる言語障害、嚥下障害)、筋肉の線維束性収縮、呼吸障害の改善をいう。
本発明の医薬組成物は、製薬業界で公知の種々の方法にて各種製剤形態に製造し、医薬品として提供することができる。
本発明の医薬組成物を経口投与する場合は、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、内用水剤、懸濁剤、溶液剤、乳剤、シロップ剤等に製剤化するか、使用する際に再構成させることができる乾燥形態にしてもよい。また、本発明の医薬組成物を非経口投与する場合は、静脈内注射剤(点滴を含む)、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、皮下注射剤などの注射剤、坐剤などに製剤化し、注射用製剤の場合は単位投与量アンプル又は多投与量容器の状態で提供される。さらに、血液脳関門を通過しうるように製剤化されてもよいし、脊髄や脳室内に投与できるように製剤化されてもよい。
これらの各種製剤は、薬学的に許容される賦形剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、滑沢剤、界面活性剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、溶解補助剤、防腐剤、矯味矯臭剤、無痛化剤、安定化剤、等張化剤等などを適宜選択し、常法により製造することができる。また、医薬組成物中、有効成分である本発明のポリペプチドの含有量は、例えば約0.001〜約10重量%であるが、これに限定されない。あるいは、該組成物中の有効成分濃度は、例えば約100fM以上、約1pM以上、約1nM以上、約10nM以上、約100nM以上、約1μM以上であるが、これに限定されない。
本発明の医薬組成物は、前述の疾患の予防・治療薬剤として用いる場合、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ等の哺乳動物に対して非経口的にまたは経口的に投与することができる。本発明の医薬の投与量や投与回数は、投与対象の年齢、性別、症状、投与経路により適宜変更しうる。例えば、本発明のポリペプチドの有効量と適切な希釈剤及び薬理学的に使用し得る担体との組み合わせとして投与される量は、例えば、1日につき体重1kgあたり約1〜約500μgの範囲内であるが、これに限定されない。
また、本発明の医薬組成物の有効成分は、本発明のポリペプチドをコードするDNAであってもよい。上記オリゴペプチドをコードするDNAを上記疾患に対する遺伝子治療剤として使用する場合は、該DNAが組込まれたベクターを投与する方法が挙げられる。ベクターの例としては、プラスミド、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、レトロウイルスベクター等が挙げられる。ウイルスベクターを用いて生体に感染させることにより、治療剤をin vivoで効率よく発現させることができる。あるいは、上記ベクター又はDNAをリポソーム(正電荷リポソーム、正電荷コレステロールなど)に導入し、そのリポソームを投与する方法も有効な治療法として用いることができる。
遺伝子治療剤の投与形態としては、大腿四頭筋、大臀筋などの筋肉、脳室、脊髄等への局所投与、あるいは、通常の静脈内、動脈内等の全身投与のいずれでもよいが、局所投与が好ましい。さらに、カテーテル技術、外科的手術等と組み合わせた投与形態を採用することもできる。
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものではない。
なお、以下の実施例において記載する神経細胞株を用いたすべての実験は、独立した導入と処理を少なくとも3回繰り返したもので、各々基本的に同じ結果を得た。統計解析は一方向ANOVAとそれにつづくBonferroni/Dunn post−hoc testによって行い、p<0.05を有意と評価した。
また、動物実験については、北米神経学会の動物及びヒト使用法則(Policies on the Use of Animals and Humans in Neuroscience Research,the Society for Neuroscience)と、日本国慶應義塾大学動物実験委員会の実験動物の使用と飼育ガイドライン(Guideline for Care and Use of Laboratory Animals of KEIO University)に従って実施した。すべての実験手順については、慶應義塾大学実験動物委員会(Institutional Animal Experiment Committee at KEIO University)の許可を得た。
種々の因子により誘導される神経細胞死に対するコリベリンの保護効果
(1)試験材料
pcDNAベクターに入れたM146L−PS1 cDNAは既報(Hashimoto Y,et al.,2001,J Neurosci 21:9235−9245)に記載されている。
変異SOD1(G93R−SOD1)のcDNAは東京大学医学部(日本国)辻省次博士から譲与された。
コリベリン:ADNF−AGA−C8R−HNG17(SALLRSIPA−PAGASRLLLLTGEIDLP:配列番号1)、AGA−C8R−HNG17(PAGASRLLLLTGEIDLP:配列番号6)、ADNF(SALLRSIPA:配列番号5)は合成した(Glazner GW,et al.,1999,J Neurochem 73:2341−2347)。
抗SOD1抗体はMBL(名古屋、日本国)から購入した。
ラット胎児13日(E13)の初代培養神経細胞とマウス神経芽腫細胞NTG18のハイブリッド細胞であるF11細胞は、18%FBS(Hyclone,Logan,UT)と既報の抗生物質(Platika D,et al.,1985,Proc Natl Acad Sci USA 82:3499−3503;Yamatsuji T,et al.,1996,Science 272:1349−1352;Huang P,et al.,2000,Mol Hum Reprod 6:1069−1078;Niikura T,et al.,2001,J Neuroscience,21:1902−1910)を含むHam’s F−12培地(life Technologies,Gaithersburg,MD)で培養した。
NSC34細胞は運動神経系のマウス胎児脊髄初代培養細胞とマウス神経芽腫細胞NTG18のハイブリッド細胞で、10%FBSと抗生物質(Cashman NR,et al.,1992,Dev Dyn 194:209−221;Durham HD,et al,1993,Neurotoxicology 14:387−395)を含むDMEM培地で培養した。
(2)試験方法
(2−1)神経細胞死試験
(i)M146L−PS1遺伝子またはG93R−SOD1遺伝子により誘導される神経細胞死試験
上記F11細胞(7x10cells/well,6−wellプレート,Ham’s F−12(18%FBS)培地で12−16時間培養)に、M146L−PS1遺伝子またはG93R−SOD1遺伝子をリポフェクション(cDNA 0.5μg;LipofectAMINE 1μl;PLUS Reagent,2μl)で無血清下3時間の条件で導入し、Ham’s F−12(18%FBS)で2時間培養した。培地を種々の濃度(100aM,1fM,10fM,100fM,1pM,10pM,100pM,1nM,10nM,100nM)のコリベリンまたはAGA−C8R−HNG17ペプチドの存在下または非存在下のHam’s F−12(10%FBS)に交換し、導入から72時間後、細胞死率を既報のトリパンブルー排除法(Hashimoto Y,et al.,2001,J Neurosci 21:9235−9245;Hashimoto Y,et al,2001,Proc Natl Acad Sci USA 98:6336−6341)で測定することよって得た。
(ii)Aβ(1−43)ペプチドにより誘導される神経細胞死試験
マウス皮質神経細胞の初代培養を、ポリ−D−リシン−被覆96ウェルプレート(Sumitomo Bakelite,Akita,Japan)上で、既報に従い(Sudo et al.,2000,Mol.Cell Neurosci.,16:708−723)血清の不存在及びN2上清の存在下で実施した。この方法による神経細胞の純度は98%以上であった。調製した神経細胞(1ウェルあたり5.0×10細胞、1ウェルあたり100μl培地)を、種々の濃度(100aM,1fM,10fM,100fM,1pM,10pM,100pM,1nM,10nM,100nM)のコリンベリン又はAGA−C8R−HNG17ペプチドの存在又は不存在下で72時間培養した。初代培養神経細胞は培地交換中、一時的に脆弱するので、神経細胞を25μMのAβで次のように処理した。まず、古い培地の半分(50μl)を捨てた。次に、50μMのAβと種々の濃度のコリベリンのコリベリン又はAGA−C8R−HNG17ペプチドを含む予熱した新鮮培地50μlを培養物に加えた。Aβ(1−43)はPeptide Instituteから購入した。神経細胞死を誘導するために25μM濃度で用いたAβペプチドは、37℃、72時間の細胞培養の間に、培地において凝集物を形成した(Hashimoto Y,et al.,2001,J Neurosci 21:9235−9245)。
WST−8細胞生存アッセイは、既報に従い(Hashimoto Y,et al,2001,Proc Natl Acad Sci USA 98:6336−6341)、Cell Counting Kit−8を用いて行った。
カルセイン(calcein)アッセイは、calcein−AM(Dojindo,Kumamoto,Japan)によって既報に従い(Hashimoto Y,et al.,2001,J Neurosci 21:9235−9245)、行った。
これらのアッセイは同時に行った。Aβ処理72時間後、細胞をWST−8溶液10μl及び600μM calcein−AM 1μlの混合物に加え、37℃にてCOインキュベーター内で2時間培養し、WST−8吸収をO.D.450として測定した。バックグランウンドを下げるために培地をリン酸緩衝生理食塩水に交換した後、カルセイン−特異的蛍光(励起:485nm、発光:535nm)を蛍光顕微鏡で観察又はスペクトロフルオロメータ(Wallac 1420 ARVOsx Multi Label Counter;Perkin Elmer,Wellesley,MA,USA)にて測定した。
(2−2)免疫ブロット解析
免疫ブロット解析を、既報に従い(Hashimoto Y,et al.,上記2報)、実施した。野生型SOD1遺伝子または変異SOD1遺伝子のタンパク発現を調べるため、各SOD1遺伝子導入細胞の溶解液をSDS−PAGEに供した(20μg/レーン)。PVDFシートに電気的にブロットした後、通常の方法でブロッキングし、抗SOD1抗体と反応させ、1:5000希釈でホースラディッシュ−パーオキシダーゼ結合抗マウスIgG抗体(Bio−Rad Lab.Hercules,CA,USA)と反応させた。抗体と反応したバンドをECL(Amersham Pharmacia Biotech,Uppsala,Sweden)で検出した。
(3)結果
(3−1)Aβ(1−43)誘導−神経細胞死に対するコリベリンまたはAGA−C8R−HNG17ペプチドによる保護
10nM Aβ(1−43)は、大規模な神経細胞死を引き起こす原因となっていることが報告されている(Yankner et al.,1990,Science,250:279−282;Loo et al.,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:7951−7955;Pike et al.,1993,J.Neurosci.,13:1676−1687;Gschwind and Huber,1995,J.Neurochem.,65:292−300;Kaneko et al.,1995,J.Neurochem.,65:2585−2593;Giovanni et al.,1999,J.Biol.Chem.,274:19011−19016;Sudo et al.,2001,BBRC,282:548−556)。また、AD(アルツハイマー病)の発症原因の一つと考えられているAβ(1−43)による神経毒性に対し、HN及びS14GHN(HNG)の保護効果が確認されている(Hashimoto Y,et al.,2001,J Neurosci 21:9235−9245;Mann et al.,1996,Am J.Pathol.,148:1257−1266)。ADNFは、もともとアストロサイトの初代培養物から精製されたものであり、アルツハイマー病のアミロイドベータペプチドを含む幾つかのアルツハイマー関連疾患傷害による細胞保護作用が示されている。
初代培養皮質神経細胞を25μMのAβ(1−43)で処理すると、非処理のコントロール細胞に比べて72時間以内に細胞生存率が顕著に減少した(図1a)。神経細胞を10fMコリベリン又は1pM AGA−C8R−HNG17の存在下において25μMのAβ(1−43)で処理すると、約半数の神経細胞がレスキューされた。完全な保護は、100fMコリベリン又は10pM AGA−C8R−HNG17によって達成された。この結果から、コリベリンはAGA−C8R−HNG17より100倍強力であることがわかる。S14G−HN(HNG)が10nM濃度で完全な保護作用を発揮する事実からすると、コリベリンはHNGよりも100,000倍強力であるといえる。ADNFがAβ(1−43)により誘導される細胞死から神経細胞を100fMで完全に保護し、そしてその保護活性は1nM以上では減衰した。コリベリンはADNFと同等に強力であり、さらに、その保護活性は100nMでも失われなかった。このことは、コリベリンがADNFと同様に低濃度で作用し、高濃度ではHNGのように作用することを示している。カルセイン(calsein)を用いた細胞生存活性の測定はこれらの観察を確認したものである(図1b)。
(3−2)M146L−PS1誘導−神経細胞死に対するコリベリンの保護作用
HNGはM146L−PS1による細胞死を100nMで完全に抑制し、そして、ADNFはM146L−PS1による細胞死を抑制しないことが既に報告されている(Hashimoto,Y et al.,2001,Proc Natl Acad Sci USA,98:6336−6341及び98:12854;Hashimoto,Y et al.,2001,J.Neurosci.,21:9235−9245)。変異PS1による神経毒性に対するコリベリンの効果を明らかにするために、F11細胞をM146L−PS1でトランスフェクトした神経細胞に対するコリベリンの効果をAGA−C8R−HNG17と比較した。72時間後、細胞死率をトリパンブルー排除法により測定した。
変異PS1遺伝子によるトランスフェション後、神経細胞の約50%が死滅したが、無処理又は空ベクターでトランスフェクトしたものは10%しか死滅しなかった。変異遺伝子でトランスフェクトした神経細胞を100fMコリベリンで処理すると、神経細胞は無処理又は空ベクターでトランスフェクトしたのと同程度しか死滅しなかった(図2)。これは、変異PS1により誘導される細胞死が100fMコリベリンによって完全に抑制されることを示している。一方、AGA−C8R−HNG17は、10pMでその完全な保護を示した。ADNFがPS1変異による神経細胞死を抑制しない事実からすると、コリベリンはAGA−C8R−HNG17ドメインを介してその保護活性を発揮すること、そしてそのPS1変異に対するAGA−C8R−HNG17ドメインの保護活性はADNFドメインによって増強されることが示唆される。
(3−3)G93R−SOD1誘導−神経細胞死に対するコリベリンの保護
ADNFはSOD1変異による毒性から神経細胞を保護することが既に報告されている。変異SOD1による神経毒性に対するコリベリンの効果を明らかにするために、G93R−SOD1でトランスフェクトした神経細胞に対するコリベリンの効果をAGA−C8R−HNG17(幾つかのアルツハイマー病関連研究によって誘導される神経細胞死に拮抗するが、SOD1変異体により誘導される神経細胞死には拮抗しないことが見出されている:Hashimoto Y,et al.,上記2報)と比較した。F11細胞にG93R−SOD1遺伝子をトランスフェクションし、これに対する種々の濃度(100aM,1fM,10fM,100fM,1pM,10pM,100pM,1nM,10nM,100nM)のコリベリン又はAGA−C8R−HNG17の影響を調べた。72時間後、細胞死率をトリパンブルー排除法により測定した(図3)。
G93R−SOD1遺伝子によるトランスフェション後、F11神経細胞の約50%が死滅したが、無処理又は空ベクターでトランスフェクトしたものは10%しか死滅しなかった。G93R−SOD1でトランスフェクトした神経細胞を1pMコリベリンで処理すると、神経細胞は無処理又は空ベクターでトランスフェクトしたのと同程度しか死滅しなかった。これは、G93R−SOD1遺伝子により誘導される細胞死が1pMコリベリンによって完全に抑制されることを示している。G93R−SOD1でトランスフェクションしたF11神経細胞に種々の濃度のAGA−C8R−HNG17を処理してその効果を調べたが、細胞死に対する細胞保護効果はなかった。
上記のデータは、コリベリンはADNFドメインを介してその保護活性を発揮すること、そしてAGA−C8R−HNG17ドメインは、G93R−SOD1誘導性細胞死にはほとんど影響を与えないことを示す。
M146L−PS1による神経細胞死に対するコリベリンの神経保護活性とそのADNFドメインの二量体化との関係
M146L−PS1により誘導される神経細胞死に対するコリベリンとADNF併用による保護効果を調べた。10nM ADNFの存在下又は非存在下で、M146L−PS1をトランスフェクトしたF11細胞を、種々の濃度(100aM,1fM,10fM,100fM,1pM,10pM,100pM,1nM,10nM,100nM)のコリベリン又はAGA−C8R−HNG17で処理した。
トランスフェクションから72時間後、細胞死率をトリパンブルー排除法にて測定した(図4)。変異PS1遺伝子によるトランスフェション後、神経細胞の約50%が死滅したが、無処理又は空ベクターでトランスフェクトしたものは10%しか死滅しなかった。100nM ADNF自体は基本細胞死及びM146L−PS1による神経細胞死のいずれにも影響を与えなかった。M146L−PS1でトランスフェクトした100nM ADNF存在下にある神経細胞を、10pMコリベリンで処理すると、神経細胞は無処理(No)又は空ベクター(Vec)でトランスフェクトした場合と同程度しか死滅しなかった。これは、M146L−PS1遺伝子により誘導される細胞死が10pMコリベリンによって完全に抑制されたが、この濃度は、100nM ADNF処理を併用しない場合の100分の1であることを示している。これとは対照的に、AGA−C8R−HNG17は単独でも10pMでその完全な保護作用を発揮し、それは100nM ADNF無処理、100nM ADNF+コリベリン処理と同程度であった。
上記のデータから、100nM ADNFは、ADNFドメインを介してコリベリンの二量体化を競合的に拮抗し、その神経保護作用がAGA−C8R−HNG17と同程度になったことを示している。
ALSモデル動物による運動能力試験
(1)使用動物
93位にGlyからAlaへの変異(G93A)を有する、ヒトFALS関連変異SOD1遺伝子を発現するトランスジェニックマウス(Tg)マウス(以下、「G93A−SOD1 Tgマウス」と称する)はALSのモデルマウスとして最も確立されたものである(Gurney ME,et al.,1994,Science 264:1772−1775;Gurney ME,et al.,1997,J Neurol Sci 152 Suppl 1:S67−73)。G93A−SOD1 Tgマウスは、正常に生まれた後、全例ヒトALSと極めて似た症状を発症し、急速に死に至る。G93A−SOD1 TgマウスはヒトALSに臨床的にも病理学的にも似ている運動神経細胞退行を発症し、これまで世界的にもALSの最も優れたモデルとされており、ALS患者のための有効な候補薬を同定するために使用されている。
(2)試験方法
上記モデルマウスを使って、G93A−SOD1による神経毒性に対するコリベリンの効果をin vivoで確かめた。
G93A−SOD1 TgマウスはJackson Laboratories(Bar Harbor,ME)から購入した。G93A−SOD1 Tgマウスは、C57BL/6Jマウス(CLEA Japan,Inc.)との交配によりヘミ接合体マウスとして維持した。マウスはSPF室(specific pathogen−free animal facility;23±1℃、55±5%湿度)で12時間 明/暗サイクル(7:00AM−7:00PM)で飼育した。ガンマー線照射したPicolab Rodent Diet20(PMI Feeds Inc.St.Louis,MO)と次亜硫酸ナトリウム(5ppm)入り無菌脱イオン蒸留水を自由に与えた。
G93A−SOD1 Tgマウスを生後10週間目に腹腔内注射により10%ネンブタール(sodium pentobarbital 60mg/kg)で麻酔し、定位装置手術台上でマウス用C315GS−4カニューラシステム(Plastics One Inc.,Roanoke,VA)を無菌下でマウス左脳室に頭蓋骨にドリルで穴をつくることにより移植した。カニューラを手術用接着剤と歯科用セメントにより固定した。
生後80日目にマウスを無作為に生理食塩水(コントロール)投与群(n=7)、100fmolコリベリン投与群(n=6)、10pmolコリベリン投与群(n=7)、1nmolコリベリン投与群(n=7)、30nmol ADNF投与群(n=5)に分けた。コントロール群には生理食塩水3μlを、コリベリン投与群にはコリベリン(100fmol,10pmol,1nmol)3μlを、ADNF投与群にはADNF(30nmol)3μlを各日実験終了時まで脳室内(i.c.v.)注入した。ここで、コリベリンとADNFは注入のために生理食塩水に溶解した。注入は、カニューラチューブ(C232,PE50/Thin wall,Plastic One)によってハミルトンシリンジに繋いだC315IS−4内カニューラ(ハミルトンシリンジ)によって行った。
運動機能(モーターパーフォーマンス)は毎週ローターロッド(CLEA Japan Inc.)により評価した。カニューラの移植後、マウスを2日間ローターロッドに慣れさせた。マウスを5rpmで回転する枝に載せ、留まることのできる時間を自動的に検出した。マウスが7分間ロッド上に留まれば、スコア7分としてテストを終えるプロトコールとした(Li M,et al.,2000,Science 288:335−339;Kaspar BK,et al.,2003,Science 301:839−842)。病気発症の定義として、マウスがローターロッドに7分間留まれなくなった1日目を病気発症とした。
また、死亡の定義として、マウスを仰向けにして30秒以内に元に戻れない時を死亡とした(Li M,et al.,上記)。
(3)結果
コントロール群のマウスは約110日で、運動機能の衰退を示した。その後、コントロール群のマウスは次第に運動障害が進行し、約140日で本試験を実施することが不可能となった。これに対し、ADNF投与群のマウスは、約130日まで運動機能を維持した。コリベリン処置はADNF処置と同様に運動機能を向上させた。100fmolコリベリン投与群は、約120日で運動機能の衰退を示し、本処置でもまた病気の末期ステージまで運動機能を保持させることができた。1nmolコリベリン処置は、本モデルマウスに対する最も強力な保護作用を発揮し、運動機能を向上させた(図5)。
コリベリンまたはADNF処置群における発症は、該処置によって遅延する傾向を示した(図6a)。1nmolコリベリン処理は、最も強力で約17日間発症を遅延させた。コントロール群及びADNF処置群の平均生存日数は、それぞれ、142.7日及び145.0日であり、両群において生存率には違いのないことが確認された(図6b)。100fmol,10pmol,1nmolコリベリン処置群の平均生存日数は、それぞれ、153.3日、159.4日、及び156.7日であり、コリベリン処理は、延命効果を有することが確認された。10pmolコリベリン処理が最も強力で、11.7%延命させた。
コリベリンのICV投与はAβ(25−35)により誘導される空間的作業記憶損傷(spatial working memory impairment)を向上させる
Aβペプチドのi.c.v投与は空間的作業記憶損傷を誘導すると報告されている。Aβペプチドの神経毒性領域であるAβ(25−35)は、1回のi.c.v投与によってY迷路における空間的作業記憶障害を誘導することが示されている。本試験では、in vivoにおけるAβ毒性に対するコリベリンの神経保護効果を調べた。
3ヶ月齢の雄性CD−1マウスに1nmolのコリベリンと3μlの生理食塩水、または3μlの生理食塩水のみを3週間に1回、左側脳室にi.c.v.投与した。コリベリンの最初の投与から1時間後、5μlの生理食塩水と10nmolのAβ(25−35)、または5μlの生理食塩水のみを右側の脳室に投与した。Aβペプチド投与から3週間後、各マウスの空間的作業記憶をY迷路において調べた。Y迷路の各アームはグレーのプラスチック(長さ40cm、高さ12cm、底部の幅3cm、上部の幅10cm)でできており、3つのアームは互いに120°の角度で連結していた。マウスをY迷路の一つのアームの端に置き、8分間自由に各アームを探検させた。調べた項目は、(1)各アームへのエントリーの頻度、(2)アームエントリー全時間、(3)自発的交替行動率、及び(4)イベント(事象)であった。自発的交替行動率とは、走行中の全選択(「全エントリーマイナス2」;なぜなら最初の二つの選択は走行中に成功であるか間違っているかを決められないため)に対して前回の2つの選択(「成功選択」)とは異なるアーム選択の割合と定義される。例えば、マウスが1−2−3−2−3−1−2−3−2−1のような10個のエントリーをした場合は、全8選択(10エントリーマイナス2)中5つの成功選択があることになる。従って、この場合、自発的交替行動率は62.5%である。
コリベリンもAβ(25−35)のいずれの処理も行わないマウス(n=7)の自発的交替行動率%(SA%)は約70%であり、これらのマウスの空間的作業記憶が正常であることを示す。これに対し、Aβ(25−35)処理マウスはSA%が減少し、Aβ(25−35)が空間的作業記憶を損傷させたことを示す。コリベリン処置はこの損傷をコントロールマウスのレベルと同様、70%まで回復させた(図7)。これらのデータはコリベリンがAβ(25−35)による毒性から神経細胞を保護したことを示す。
ALSマウスに対するコリベリンのin vivo効果
G93A−SOD1 Tgマウス(ALSモデルマウス、70日齢)の左脳室に無菌下にカニューラを固定し、コリベリン(2日あたり、3μl生理食塩液中10pmol)をicv注入し、その保護効果を、同量のADNF及びAGA−C8R−HNG17と比較した(図8)。
コントロール(n=16)、ADNF(n=15)、AGA−C8R−HNG17(n=14)又はコリベリン(n=13)で処置されたマウスの(1−発症率)(図8a)及び生存率(図8b)を、Kaplan−Meierライフテストによって比較した結果、コリベリン処置群は、ADNF処置群(約106日)及びAGA−C8R−HNG17処置群(約108日)と比べて、ALSの発症を約114日まで完全に遅延させ、また延命率についても、ADNF処置群(約133日)及びAGA−C8R−HNG17処置群(約138日)と比べて、約145日まで100%のマウスを延命させた。平均死亡年齢もまた、コリベリン処置マウスが最も長く、約153日であった(図8c)。
さらに、ローターロッドテストによって運動機能を評価した(図8d)。コントロール(n=13)、ADNF(n=14)、AGA−C8R−HNG17(n=14)又はコリベリン(n=12)で処置されたマウスを5rpmで回転するロッドの上に置き、最大420秒にわたって観察し、統計学的解析をANOVAとFischerのPLSDによって行った。コリベリン処置マウス群では、ADNF処置群及びAGA−C8R−HNG17処理群と比べて、運動機能が最も改善された。
上記の結果は、コリベリンが、in vivo毒性を誘導するG93A−SOD1に対して、ADNF及びAGA−C8R−HNG17と比べてより強い神経保護効果をもつことを示している。
コリベリンによる運動ニューロンの保護効果(1)
ALSモデルマウスにコリベリンを投与したマウス(n=12、図9e)の神経保護効果の免疫組織化学的分析を、野生型マウス(n=3、図9a)、コントロール(生理食塩液処置)マウス(n=5、図9b)、ADNF処置マウス(n=3、図9c)及びAGA−C8R−HNG17処置マウス(n=14、図9d)と比較して行った。各群の死亡したマウスからの脊髄(L1−3)の切片を、抗ChAT抗体で免疫染色し、腹側灰白柱のChAT(+)ニューロンをカウントした(図9f)。
その結果、コントロールマウスでは、脊髄中のChAT(+)ニューロン数が切片あたり約10個未満であったのに対して、コリベリン処置マウスでは、ChAT(+)ニューロン数が約19個であり、このことから、死亡後のマウスを用いた分析ではあったが、コリベリンは神経毒性からニューロンを有意に保護し、脊髄中のChAT(+)ニューロン数を増加させたことが分かった。
コリベリンによる運動ニューロンの保護効果(2)
ALSモデルマウスにコリベリンを投与したマウス(n=12、図10D)の神経保護効果の免疫組織化学的分析を、野生型マウス(n=3、図10A)、コントロール(生理食塩液処置)マウス(n=5、図10B)及びADNF処置マウス(n=3、図10C)と比較して行った。各群のマウスからの脊髄(L1−3)の切片を、抗ChAT抗体で免疫染色し、腹側灰白柱のChAT(+)ニューロンをカウントした(図9f)。切片は、コリベリン及びADNFにより運動機能が上昇している生後120日目のマウス(図8d参照)から調製した。
その結果、コントロールマウスでは、脊髄中のChAT(+)ニューロン数が切片あたり約19個であったのに対して、コリベリン処理マウスでは、ChAT(+)ニューロン数が約32個であった。このことから、コリベリンは神経毒性からニューロンを有意に保護し、脊髄中のChAT(+)ニューロン数を増加させたことが分かった。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書に組み入れるものとする。
本発明によれば、本発明のポリペプチドは、神経細胞死を有意に抑制し、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病などの神経変死疾患に対して、その発症を遅延させる効果、被験者の運動機能を改善させる効果、被験者を延命させる効果を有する。このため、本発明の医薬組成物は、神経変死疾患の治療又は予防のために有用である。

Claims (12)

  1. 下の(a)又は(b)に示すポリペプチド:
    (a)Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala−Pro−Ala−Gly−Ala−Ser−Arg−Leu−Leu−Leu−Leu−Thr−Gly−Glu−Ile−Asp−Leu−Pro(配列番号1)で示されるアミノ酸配列を含むポリペプチド、又は
    (b)Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala−Pro−Ala−Gly−Ala−Ser−Arg−Leu−Leu−Leu−Leu−Thr−Gly−Glu−Ile−Asp−Leu−Pro(配列番号1)からなるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ、神経細胞死を抑制する活性を有するポリペプチド
    あるいは薬学的に許容されるそれらの塩を有効成分として含む、神経変性疾患の治療及び/又は予防のための医薬組成物。
  2. 前記ポリペプチドが、二量体である、請求項に記載の医薬組成物。
  3. 前記神経変性疾患が、アルツハイマー病又は運動ニューロン変性疾患である、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 前記運動ニューロン変性疾患が、筋萎縮性側索硬化症である、請求項に記載の医薬組成物。
  5. Ser−Ala−Leu−Leu−Arg−Ser−Ile−Pro−Ala−Pro−Ala−Gly−Ala−Ser−Arg−Leu−Leu−Leu−Leu−Thr−Gly−Glu−Ile−Asp−Leu−Pro(配列番号1)で示されるアミノ酸配列を含むポリペプチド、もしくは前記配列番号1のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ、神経細胞死を抑制する活性を有するポリペプチド、又はその塩。
  6. 二量体である、請求項に記載のポリペプチド。
  7. 請求項に記載のポリペプチドをコードするDNA。
  8. 請求項に記載のDNAを含む発現ベクター。
  9. 治療用である、請求項に記載の発現ベクター。
  10. ウイルスベクターである、請求項に記載の発現ベクター。
  11. 請求項に記載の発現ベクターにより形質転換された宿主細胞。
  12. 請求項11に記載の宿主細胞を培養し、発現させたポリペプチドを該宿主細胞又は培養上清からを回収することを含む、請求項に記載のポリペプチドの製造方法。
JP2006512159A 2004-04-08 2005-04-08 神経変性疾患治療薬 Expired - Fee Related JP4794435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56025404P 2004-04-08 2004-04-08
US60/560,254 2004-04-08
PCT/JP2005/007286 WO2005097156A1 (ja) 2004-04-08 2005-04-08 神経変性疾患治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005097156A1 JPWO2005097156A1 (ja) 2008-02-28
JP4794435B2 true JP4794435B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=35124835

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512249A Expired - Fee Related JP4878551B2 (ja) 2004-04-08 2004-12-08 運動ニューロン疾患治療薬
JP2006512159A Expired - Fee Related JP4794435B2 (ja) 2004-04-08 2005-04-08 神経変性疾患治療薬

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512249A Expired - Fee Related JP4878551B2 (ja) 2004-04-08 2004-12-08 運動ニューロン疾患治療薬

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20090075900A1 (ja)
EP (1) EP1754485A4 (ja)
JP (2) JP4878551B2 (ja)
AU (1) AU2005230794B2 (ja)
CA (1) CA2563513A1 (ja)
WO (2) WO2005099741A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090075900A1 (en) * 2004-04-08 2009-03-19 Sadakazu Therapeutic agent for motor neuron disease
JP5153114B2 (ja) 2006-10-12 2013-02-27 知宏 千葉 新規のアルツハイマー病検出方法
WO2008153788A2 (en) 2007-05-30 2008-12-18 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Treatment of type 2 diabetes, metabolic syndrome, myocardial injury and neurodegeneration with humanin and analogs thereof
JP2009046459A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Keio Gijuku Adnf受容体
US7998928B2 (en) * 2007-09-14 2011-08-16 The Regents Of The University Of California Method of treatment of type-1 diabetes with a humanin analogue
WO2009047770A2 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Cytoplasmic malate dehydrogenase (mdh1) targeted treatment for neurodegenerative diseases
WO2011041584A2 (en) 2009-09-30 2011-04-07 President And Fellows Of Harvard College Methods for modulation of autophagy through the modulation of autophagy-enhancing gene products
WO2014159247A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 University Of Florida Research Foundation, Inc. Di-amino acid repeat-containing proteins associated with als
WO2016196324A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 University Of Floridia Research Foundation, Inc. Methods for diagnosing huntington's disease
CA3019847A1 (en) 2016-04-04 2017-10-12 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Manipulation of eif3 to modulate repeat associated non-atg (ran) translation
CA3060250A1 (en) 2017-04-17 2018-10-25 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Regulation of ran protein translation by pkr and eif2a-p pathways
JP7350337B2 (ja) 2017-09-26 2023-09-26 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファンデーション, インク. 神経障害の処置においてranタンパク質レベルを低下させるためのメトホルミンおよびそのアナログの使用
KR102121417B1 (ko) * 2018-10-08 2020-06-10 가천대학교 산학협력단 Stat3 활성화제를 이용한 골격근세포 분화 유도용 조성물 및 이를 이용한 골격근세포 분화 유도 방법
CN113388025B (zh) * 2020-03-12 2022-04-29 北京鲲达宇科技有限公司 多肽、组合物及其应用
WO2022003673A1 (en) 2020-06-30 2022-01-06 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Humanin analogs and uses thereof
CN115925811A (zh) * 2021-07-21 2023-04-07 中国药科大学 多肽及其在制备抗神经退行性疾病药物方面的应用
CN114262361B (zh) * 2021-12-21 2024-01-30 中国科学院成都生物研究所 一种具有pink1激酶激动活性的多肽及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053217A2 (en) * 1999-03-12 2000-09-14 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Prevention of fetal alcohol syndrome and neuronal cell death with adnf polypeptides
WO2001012654A2 (en) * 1999-08-18 2001-02-22 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Orally active peptides that prevent cell damage and death
WO2001021787A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-29 Keio University Polypeptide humanin inhibiting nerve cell death
JP2001522228A (ja) * 1997-02-07 2001-11-13 アメリカ合衆国 活性依存性向神経第▲iii▼因子(adnf▲iii▼)
JP2003535105A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 アメリカ合衆国 学習及び記憶の向上のためのadnfの使用
WO2003097687A2 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Ikuo Nishimoto Neuroprotective polypeptides and methods of use

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174862B1 (en) * 1991-04-22 2001-01-16 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development, Ltd. Neurotrophic peptides of activity dependent neurotrophic factor
US6613740B1 (en) * 1997-02-07 2003-09-02 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd. Activity dependent neurotrophic factor III (ADNF III)
WO2003092478A2 (en) * 2002-05-01 2003-11-13 Mucosal Therapeutics Inc. Methods for treating neuronal disorders
US20040235747A1 (en) 2003-01-02 2004-11-25 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Methods of treating and/or preventing autoimmune diseases
US7960334B2 (en) 2003-03-12 2011-06-14 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Use of ADNF III polypeptides for treating mental diseases and disorders, including schizophrenia
US20090075900A1 (en) * 2004-04-08 2009-03-19 Sadakazu Therapeutic agent for motor neuron disease
JP5153114B2 (ja) * 2006-10-12 2013-02-27 知宏 千葉 新規のアルツハイマー病検出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522228A (ja) * 1997-02-07 2001-11-13 アメリカ合衆国 活性依存性向神経第▲iii▼因子(adnf▲iii▼)
WO2000053217A2 (en) * 1999-03-12 2000-09-14 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Prevention of fetal alcohol syndrome and neuronal cell death with adnf polypeptides
WO2001012654A2 (en) * 1999-08-18 2001-02-22 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Orally active peptides that prevent cell damage and death
WO2001021787A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-29 Keio University Polypeptide humanin inhibiting nerve cell death
JP2003535105A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 アメリカ合衆国 学習及び記憶の向上のためのadnfの使用
WO2003097687A2 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Ikuo Nishimoto Neuroprotective polypeptides and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
US20080227699A1 (en) 2008-09-18
AU2005230794B2 (en) 2011-07-21
US20100279942A1 (en) 2010-11-04
WO2005097156A1 (ja) 2005-10-20
JPWO2005097156A1 (ja) 2008-02-28
US20090075900A1 (en) 2009-03-19
US8076449B2 (en) 2011-12-13
EP1754485A4 (en) 2009-07-29
WO2005099741A1 (ja) 2005-10-27
JP4878551B2 (ja) 2012-02-15
CA2563513A1 (en) 2005-10-20
JPWO2005099741A1 (ja) 2008-03-06
AU2005230794A1 (en) 2005-10-20
EP1754485A1 (en) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794435B2 (ja) 神経変性疾患治療薬
US11376331B2 (en) Compositions and methods for transport across the blood brain barrier
JP7384672B2 (ja) C末端cdnf断片及びc末端manf断片、それらを含む医薬組成物、並びにそれらの使用
JP2019501210A (ja) 神経細胞の損失予防及び再生の効能を有するペプチド及びこれを含む組成物
EP1221480B1 (en) Polypeptide humanin inhibiting nerve cell death
CN107406513B (zh) 双链分子(bipartite)及其于治疗异常蛋白聚集的用途
US20210009645A1 (en) C-terminal CDNF and MANF fragments, pharmaceutical compositions comprising same and uses thereof
CN117279887A (zh) 抑制剂及其用途
JP2006503553A (ja) 神経保護ポリペプチドとその使用法
JP6713640B2 (ja) アミロイドβ及びタウに対するDNAワクチン
CN110914286B (zh) 自噬抑制剂
RU2432359C2 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ СЛИТОГО ПОЛИПЕПТИДА, СОДЕРЖАЩЕГО БЕЛОК MeCP2 И ДОМЕН ТРАНСДУКЦИИ БЕЛКА, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СОДЕРЖАЩАЯ ТАКОЙ БЕЛОК, И СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ И/ИЛИ ПРОФИЛАКТИКИ СВЯЗАННОГО С РАЗВИТИЕМ НЕРВНОГО ЗАБОЛЕВАНИЯ
CN117881687A (zh) 多肽抑制剂及其用途
CA3064479A1 (en) Compositions and methods for treating alzheimer's disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees