JP4793312B2 - Turning direction indicator - Google Patents
Turning direction indicator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4793312B2 JP4793312B2 JP2007103633A JP2007103633A JP4793312B2 JP 4793312 B2 JP4793312 B2 JP 4793312B2 JP 2007103633 A JP2007103633 A JP 2007103633A JP 2007103633 A JP2007103633 A JP 2007103633A JP 4793312 B2 JP4793312 B2 JP 4793312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- signal
- neutral position
- switch
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 44
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims description 25
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、主に自動車の旋回時に、レバーの操作によりターンシグナルランプ等を点滅させる旋回方向指示装置に関するものである。 The present invention relates to a turning direction indicating device that blinks a turn signal lamp or the like mainly by operating a lever when a car turns.
近年、自動車のハンドル下方に配置されたレバースイッチ等を操作して、右折または左折時や車線変更時に、旋回しようとする方向のターンシグナルランプを点滅させ、旋回方向を周囲に知らせる旋回方向指示装置が広く用いられている。 In recent years, operating a lever switch or the like located under the steering wheel of a car to turn the turn signal lamp in the direction to turn when turning right or left, or changing lanes, and informing the surroundings of the turning direction Is widely used.
このような従来の旋回方向指示装置について、図6〜図8を用いて説明する。 Such a conventional turning direction indicating device will be described with reference to FIGS.
図6は従来の旋回方向指示装置の構成図であり、同図において、1はレバースイッチで、略箱状のケース2から突出した略円筒状のレバー3が、中立位置Nを基準に上限位置L2と下限位置R2の所定範囲内を、上下方向へ揺動可能にケース2に装着されている。
FIG. 6 is a configuration diagram of a conventional turning direction indicating device. In FIG. 6, reference numeral 1 denotes a lever switch, and a substantially
そして、この上限位置L2や下限位置R2、及び中立位置Nと上限位置L2との略中間の中間位置L1、中立位置Nと下限位置R2との略中間の中間位置R1にレバー3が揺動操作されると、これら各操作位置に応じて電気的接離が行われる複数のスイッチ接点4がケース2内に形成されている。
Then, the
また、レバー3の揺動支点近傍には節度手段(図示せず)が設けられ、この節度手段によって、レバー3を上限位置L2や下限位置R2に揺動操作した時には、その各々の位置に保持されるように構成されると共に、中間位置L1やR1に揺動操作した時には、レバー3が中立位置N方向に付勢され、中立位置Nに自動復帰するようにしてレバースイッチ1が形成されている。
Further, a moderation means (not shown) is provided in the vicinity of the swing fulcrum of the
さらに、5はフラッシャーリレー等の駆動手段、6はこの駆動手段5に接続され車両の左右に配置されたターンシグナルランプで、この駆動手段5とターンシグナルランプ6によって点灯装置7が形成されると共に、点灯装置7がレバースイッチ1のスイッチ接点4に接続されて旋回方向指示装置が構成されている。 Further, 5 is a driving means such as a flasher relay, and 6 is a turn signal lamp connected to the driving means 5 and arranged on the left and right of the vehicle. The lighting means 7 is formed by the driving means 5 and the turn signal lamp 6. The lighting device 7 is connected to the switch contact 4 of the lever switch 1 to constitute a turning direction indicating device.
そして、このように構成されたレバースイッチ1は、車体のステアリングシャフトに固着されたハンドル(図示せず)の下方に装着されて、自動車内の運転席前方に配置される。 The lever switch 1 configured in this manner is mounted below a handle (not shown) fixed to the steering shaft of the vehicle body and is disposed in front of the driver seat in the automobile.
以上の構成において、例えば、自動車が直進している状態から交差点で左折する場合に、レバースイッチ1のレバー3を中立位置Nから左折方向である上方の上限位置L2に揺動操作すると、レバー3がこの上限位置L2に保持されると共に、上限位置L2に対応したスイッチ接点4の所定接点の電気的接続が行われ、図7(a)の信号波形図に示すように、レバースイッチ1から所定のスイッチ信号が継続して点灯装置7の駆動手段5に出力される。
In the above configuration, for example, when a left turn is made at an intersection from a state where the vehicle is traveling straight, if the
また、このスイッチ信号に応じて、図7(b)に示すように、駆動手段5から所定電圧の繰返しである点滅信号が出力されて、車体の左側のターンシグナルランプ6が点滅し、点灯装置7の点滅作動が行なわれる。 In response to this switch signal, as shown in FIG. 7 (b), a flashing signal which is a repetition of a predetermined voltage is output from the drive means 5, and the turn signal lamp 6 on the left side of the vehicle body flashes, and the lighting device 7 flashing operation is performed.
そして、ハンドルを左方向へ回転操作して左折後、ハンドルを右方向へ回転操作して直進状態に戻すと、ステアリングシャフトとの間に設けられた解除手段(図示せず)によって、レバー3の上限位置L2への保持状態が解除されて、レバー3が中立位置Nに自動復帰すると共に、ターンシグナルランプ6の点滅が停止する。
Then, after turning the handle leftward to turn left and then turning the handle rightward to return to the straight-ahead state, the
また、例えば、複数車線の道路で中央の車線から左側の車線に変更する場合等には、レバー3を左折方向の上限位置L2に揺動操作して左側のターンシグナルランプ6を点滅させ、ハンドルを左方向へ回転操作して車線変更を行う。
Also, for example, when changing from a central lane to a left lane on a multi-lane road, the
但し、この場合には、車線変更後にハンドルを右方向へ回転操作して直進状態に戻しても、右左折の場合に比べハンドルの回転操作角度が小さいため解除手段が作動せず、レバー3が中立位置Nに自動復帰しないため、手でレバー3を揺動操作して中立位置Nへ戻し、点灯装置7の点滅作動を停止する必要がある。
However, in this case, even if the steering wheel is rotated to the right after the lane change to return to the straight traveling state, the rotating means angle of the steering wheel is smaller than in the case of the right or left turn, so the release means does not operate and the
これに対し、レバー3を中間位置L1に揺動操作してすぐに手を離した場合には、付勢されたレバー3がすぐ中立位置Nに戻るため、中間位置L1に対応するスイッチ接点4の所定接点の電気的接続が短くなり、図8(a)の信号波形図に示すような、短いスイッチ信号が駆動手段5に出力される。
On the other hand, when the
そして、図8(b)に示すように、スイッチ信号の出力時間に応じて駆動手段5から、短い点滅信号が左側のターンシグナルランプ6に出力されて、ターンシグナルランプ6が例えば、1回半程度点滅して点灯装置7の点滅作動が停止してしまう。 Then, as shown in FIG. 8B, a short flashing signal is output to the left turn signal lamp 6 from the driving means 5 in accordance with the output time of the switch signal, and the turn signal lamp 6 is, for example, once and a half. The blinking operation of the lighting device 7 stops after blinking to a certain extent.
従って、このようにレバー3を中間位置L1に手で操作する場合には、車線変更の間、ハンドルを回転操作させながら中間位置L1にレバー3を手で保持し続け、車線変更後、レバー3から手を離して点灯装置7の作動を停止することが必要となる。
Therefore, when the
つまり、レバー3を上限位置L2や下限位置R2に揺動操作した場合には、ハンドルを回転操作するまで点灯装置7が点滅作動するが、中間位置L1やR1に揺動操作した場合には、手でこれらの位置に保持している間だけ点灯装置7が点滅作動するようになっている。
That is, when the
なお、マイコン等の電子部品によって制御手段を形成し、レバー3を中間位置L1やR1に揺動操作した際に、この制御手段を用いて操作時間に関わりなく、所定時間の間は点灯装置7を点滅作動させることも考えられてはいるが、供給電源電圧の変化が生じた場合や、周囲の温度や湿度等が極端に変化した場合等には、点滅時間にばらつきの生じることもあるものであった。
When the control means is formed by electronic parts such as a microcomputer and the
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献資料としては、例えば、特許文献1が知られている。
しかしながら、上記従来の旋回方向指示装置においては、車線変更等のハンドルの回転操作角度が小さな場合には、上限位置L2や下限位置R2に揺動操作したレバー3を、車線変更後、レバー3を操作して中立位置Nへ戻したり、レバー3を中間位置L1またはR1に手で保持したままでハンドルの回転操作したりする必要があるため、点灯装置7の消し忘れが生じたり、操作が煩雑であるという課題があった。
However, in the conventional turning direction indicating device, when the steering wheel rotation operation angle is small, such as when changing the lane, the
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、簡易な構成で、操作が容易で方向指示が確実な旋回方向指示装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves such a conventional problem, and an object thereof is to provide a turning direction indicating device with a simple configuration, easy operation, and reliable direction indication.
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。 In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
本発明の請求項1に記載の発明は、略箱状のケースと、このケースに中立位置から上下方向へ揺動操作可能に装着されると共に、上限位置と中立位置の間、または下限位置と中立位置の間の各中間位置に揺動操作した時には、前記各中間位置から前記中立位置に自動復帰するように形成されたレバーと、このレバーの操作位置に応じて電気的接離を行うスイッチ接点と、このスイッチ接点の電気的接離を検出すると共に、検出したスイッチ信号に応じて点灯装置を点滅作動させる駆動信号を出力する制御手段からなり、前記レバーを前記各中間位置に揺動操作した時に、前記制御手段が前記点灯装置の点滅回数を検出すると共に、所定回数の点滅前に、前記レバーが前記中立位置に復帰した場合には、前記点灯装置を前記所定回数点滅させた後、前記駆動信号の出力を停止し、前記レバーを前記中間位置に前記所定回数を超えて保持し続けた場合には、前記レバーが前記中立位置に復帰した時に、前記制御手段が前記駆動信号の出力を停止するようにして旋回方向指示装置を構成したものであり、例えば、車線変更等のハンドルの回転操作角度が小さな場合、レバーを中立位置から中間位置に揺動操作し、すぐレバーから手を離して中立位置に自動復帰しても、点灯装置が確実に所定回数点滅するため、操作が容易で方向指示が確実な旋回方向指示装置を得ることができるという作用を有し、さらに加えて、車線変更等で方向指示を長く行う必要が生じた場合でも確実な方向指示ができるという作用を有する。 According to the first aspect of the present invention, a substantially box-shaped case is attached to the case so as to be swingable up and down from the neutral position, and between the upper limit position and the neutral position, or the lower limit position. A lever that is configured to automatically return to the neutral position from each intermediate position when the rocking operation is performed to each intermediate position between the neutral positions, and a switch that performs electrical contact and separation according to the operation position of the lever. And a control means for detecting the electrical contact / separation of the switch contact and outputting a drive signal for blinking the lighting device in accordance with the detected switch signal, and swinging the lever to the intermediate positions. When the control means detects the number of blinks of the lighting device, and the lever returns to the neutral position before the predetermined number of blinks, the lighting device blinks the predetermined number of times. When the output of the drive signal is stopped and the lever is held at the intermediate position for the predetermined number of times, the control means detects the drive signal when the lever returns to the neutral position. The turning direction indicating device is configured to stop the output.For example, when the steering wheel rotation angle is small, such as when changing lanes, the lever is swung from the neutral position to the intermediate position, the be automatically returned to the neutral position away, since the lighting device is reliably blinks a predetermined number of times, have a effect that can be operated easily and direction indicator to obtain a reliable pivoting direction device, further addition Even if it is necessary to give a direction indication for a long time due to a lane change or the like, the direction indication can be surely performed.
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、駆動信号の出力時にレバーを揺動操作すると、スイッチ接点からのスイッチ信号によって制御手段が駆動信号の出力を停止するものであり、車線変更等のために一旦点滅させた点灯装置の作動取消しを、容易に行うことができるという作用を有する。
The invention according to
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図5を用いて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS.
なお、従来の技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。 In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part of the structure same as the structure demonstrated in the term of the prior art, and detailed description is simplified.
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による旋回方向指示装置の構成図であり、同図において、11はレバースイッチで、略箱状のケース2から突出した略円筒状のレバー3が、中立位置Nを基準に上限位置L2と下限位置R2の所定範囲内を、上下方向へ揺動可能にケース2に装着されている。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of a turning direction indicating device according to an embodiment of the present invention. In FIG. Mounted on the
そして、4はレバースイッチ11内に収納されたスイッチ接点で、レバー3が上限位置L2や下限位置R2、及び中立位置Nと上限位置L2との略中間の中間位置L1、中立位置Nと下限位置R2との略中間の中間位置R1に揺動操作されると、これら各操作位置に応じて、可動接点4Aが複数の固定接点4Cや4E、4Bや4Dと電気的接離を行うように形成されている。
Reference numeral 4 denotes a switch contact housed in the lever switch 11, and the
また、レバー3の揺動支点近傍には節度手段(図示せず)が設けられ、この節度手段によって、レバー3を上限位置L2や下限位置R2に揺動操作した時には、その各々の位置に保持されるように構成されると共に、中間位置L1やR1に揺動操作した時には、レバー3が中立位置N方向に付勢され、中立位置Nに自動復帰するように形成されている。
Further, a moderation means (not shown) is provided in the vicinity of the swing fulcrum of the
さらに、12はマイコン等の電子部品(図示せず)等によって形成された制御手段で、この制御手段12がレバースイッチ11のスイッチ接点4に接続されてレバースイッチ11が形成されている。
Further,
また、5は複数のフラッシャーリレー等の駆動手段、6はこの駆動手段5に接続され車両の左右に複数配置されたターンシグナルランプで、駆動手段5から例えば約12VDCの電圧波形が所定間隔でターンシグナルランプ6に出力されて、ターンシグナルランプ6が点滅するようになっている。
また、この駆動手段5とターンシグナルランプ6によって点灯装置7が形成されると共に、駆動手段5がレバースイッチ11の制御手段12に接続されて旋回方向指示装置が構成されている。 The driving means 5 and the turn signal lamp 6 form a lighting device 7, and the driving means 5 is connected to the control means 12 of the lever switch 11 to constitute a turning direction indicating device.
そして、このように構成されたレバースイッチ11は、車体のステアリングシャフトに固着されたハンドル(図示せず)の下方に装着されて、自動車内の運転席前方に配置される。 The lever switch 11 configured in this manner is mounted below a handle (not shown) fixed to the steering shaft of the vehicle body and is disposed in front of the driver's seat in the automobile.
以上の構成において、例えば、自動車が直進している状態から交差点で左折する場合には、レバースイッチ11のレバー3を中立位置Nから左折方向である上方の上限位置L2に揺動操作すると、レバー3がこの上限位置L2に保持されると共に、可動接点4Aが回動して上限位置L2に対応した固定接点4Cとの電気的接続が行われ、図2(a)の波形図に示すように、スイッチ接点4から所定のスイッチ信号が継続して点灯装置7の駆動手段5に出力される。
In the above configuration, for example, when turning left at an intersection from a state where the vehicle is traveling straight, if the
また、このスイッチ信号に応じて、図2(b)に示すような、駆動信号が制御手段5から継続して駆動手段5に出力されて、図2(c)に示すように、駆動手段5が約12VDCの電圧波形が所定間隔、例えば、1秒間の間隔で繰返す点滅信号を出力することによって、車体の左側のターンシグナルランプ6が点滅して、旋回方向が指示される。 Further, in response to this switch signal, a drive signal as shown in FIG. 2B is continuously output from the control means 5 to the drive means 5, and as shown in FIG. 2C, the drive means 5 When a voltage signal of about 12 VDC is output at a predetermined interval, for example, a 1 second interval, a blinking signal is output, whereby the turn signal lamp 6 on the left side of the vehicle body blinks to indicate the turning direction.
そして、ハンドルを左方向へ回転操作して左折後、ハンドルを右方向へ回転操作して直進状態に戻すと、ステアリングシャフトに装着された凸状のキャンセルカム(図示せず)や、中心方向及び回転方向へ移動可能なラチェット(図示せず)等から形成された解除手段(図示せず)によって、レバー3の上限位置L2への保持状態が解除されて、レバー3が中立位置Nに自動復帰すると共に、制御手段12が駆動信号の出力を停止し、ターンシグナルランプ6の点滅が停止する。
Then, after turning the handle to the left and turning left, and turning the handle to the right to return to the straight running state, a convex cancel cam (not shown) attached to the steering shaft, Release means (not shown) formed from a ratchet (not shown) that can move in the rotational direction releases the holding state of the
また、例えば、複数車線の道路で中央の車線から左側の車線に変更する場合等に、レバー3を上方の中間位置L1まで揺動操作して手を離すと、中立位置N方向に付勢されたレバー3は中間位置L1から中立位置Nに自動復帰する。
Also, for example, when changing from the center lane to the left lane on a multi-lane road, if the
したがって、この時のスイッチ接点4の可動接点4Aと固定接点4Bとの電気的接続は短いため、図3(a)の信号波形図に示すように、スイッチ接点4からは短い幅の所定のスイッチ信号が制御信号12に出力されるが、図3(b)に示すように、制御手段12は点灯装置7の駆動手段5に駆動信号を継続して出力する。
Accordingly, since the electrical connection between the
そして、この駆動信号が入力された駆動手段5が、図3(c)に示すように、点滅信号を左側のターンシグナルランプ6に出力し、左側のターンシグナルランプ6を点滅させるが、この時、制御手段12が駆動手段5からの点滅信号の電圧波形の出力回数、すなわち、点灯装置7の点滅回数を検出する。 Then, as shown in FIG. 3C, the driving means 5 to which the driving signal is input outputs a blinking signal to the left turn signal lamp 6 and causes the left turn signal lamp 6 to blink. The control means 12 detects the number of times of output of the voltage waveform of the blinking signal from the drive means 5, that is, the number of blinks of the lighting device 7.
この後、制御手段12が予め設定された所定回数、例えば、駆動手段5から点滅信号が3回出力したことを検出すると、駆動手段5への駆動信号の出力を停止し、駆動手段5が点滅信号の出力を停止して、ターンシグナルランプ6の点滅が停止する。
Thereafter, when the
また、右折する場合には、レバー3を中立位置Nから下限位置R2に揺動操作すると、可動接点4Aと固定接点4Eとの電気的接続が行なわれて、制御手段12が駆動手段5に駆動信号を出力し、右側のターンシグナルランプ6を点滅させる。
When turning right, when the
さらに、右側への車線変更の場合には、レバー3を中立位置Nから下方の中間位置R1に揺動操作して中立位置Nに自動復帰させると、可動接点4Aと固定接点4Dとの電気的接続が行なわれ、制御手段12が駆動手段5に駆動信号を出力するが、この場合にも、右側のターンシグナルランプ6を3回点滅させた後で、制御手段12が駆動信号の出力を停止して、点灯装置7の点滅作動が停止するように、旋回方向指示装置が構成されている。
Further, in the case of a lane change to the right side, if the
つまり、レバー3を上限位置L2や下限位置R2ではなく、中間位置L1やR1に揺動操作した場合には、手を離すとレバー3は中立位置Nへ自動復帰するが、制御手段12がこれらの固定接点4Bや4Dの電気的接離に応じて、駆動信号を駆動手段5に出力すると共に、駆動手段5からの点滅信号の出力回数、すなわち、点灯装置7の点滅回数を検出し、所定回数後に駆動信号の出力を停止し、ターンシグナルランプの点滅が停止するようになっている。
That is, when the
従って、中立位置N方向に付勢されたレバー3を中間位置L1やR1に手で保持する必要はなく、ハンドルを両手でしっかり握った状態で左方向へ回転操作して車線変更等を行うことができると共に、車線変更後、ハンドルを戻して直進状態になった頃には、制御手段12からの駆動信号の出力は停止され、点滅信号7の点滅信号は停止するように構成されている。
Therefore, it is not necessary to hold the
なお、例えば、車線変更等に時間がかかる場合等に、レバー3を中立位置L1やR1に手で所定時間保持し続けた場合には、固定接点4Bや4Dから、図4(a)の信号波形図に示すようなスイッチ信号が制御手段12に出力されるため、制御手段12が図4(b)に示すように、所定の駆動信号を出力すると共に、駆動手段5からの点滅信号の出力回数を検出し、図4(c)に示すように、駆動手段5の点滅信号が所定回数、例えば3回を超えてもスイッチ接点4から所定のスイッチ信号が継続して出力されている場合には、制御手段12は駆動信号を出力し続ける。
For example, when it takes time to change lanes or the like, if the
そして、レバー3から手を離し、レバー3が中立位置Nへ自動復帰した場合には、スイッチ接点4からのスイッチ信号の出力が途切れるため、この時点で、制御手段12は駆動信号の出力を停止し、点滅信号7の点滅作動が停止する。
When the
つまり、レバー3を中間位置L1またはR1に揺動操作して保持し続けた場合には、制御手段12が所定の点滅回数を超えて継続して駆動信号を出力し続けると共に、その後、レバー3が中立位置Nに復帰した際には、駆動信号の出力を停止して点灯装置7の点滅作動を停止させることによって、車線変更等で方向指示を長く行う必要が生じた場合でも確実な方向指示ができるようになっている。
In other words, when the
さらに、レバー3を中間位置L1やR1に揺動操作して、スイッチ信号が制御手段12に出力され、制御手段12から駆動手段5へ駆動信号が出力されている間に、レバー3を再び中間位置L1またはR1に揺動操作した場合には、図5(a)の信号波形図に示すような、スイッチ信号が制御手段12に出力される。
Further, the
この場合には、制御手段12はこうしたスイッチ信号に応じて、図5(b)に示すように、二つ目のスイッチ信号が出力された時点で駆動手段5への駆動信号の出力を停止し、図5(c)に示すように、例えば、2回で点滅装置7の点滅作動が停止する。 In this case, the control means 12 stops outputting the drive signal to the drive means 5 at the time when the second switch signal is outputted, as shown in FIG. As shown in FIG. 5C, for example, the blinking operation of the blinking device 7 is stopped twice.
すなわち、車線変更等のためにレバー3を中間位置L1またはR1に揺動操作し、ターンシグナルランプ6を一旦点滅させた後、これを取消したい場合には、レバー3を再び中間位置L1またはR1に揺動操作すると、制御手段12がこのスイッチ信号に応じて、駆動信号の出力を停止することによって、こうした取消しを容易に行うことが可能なように構成されている。
That is, when the
つまり、レバー3を中間位置L1やR1に揺動操作した際には、制御手段12がこれに伴う固定接点4Bや4Dからのスイッチ信号を検出すると共に、駆動手段5からの点滅信号の出力回数、すなわち、点灯装置7の点滅回数を検出し、スイッチ接点4からの様々なスイッチ信号に応じて、駆動手段5への駆動信号の出力を制御することによって、ターンシグナルランプ6の多様な点滅動作が行なえるようになっている。
That is, when the
このように本実施の形態によれば、レバー3を中間位置L1やR1に揺動操作した時には、制御手段12がスイッチ接点4からのスイッチ信号に応じて、駆動信号を出力して点灯装置7を点滅作動させると共に、点灯装置7の点滅回数を検出し、所定回数の点滅後、駆動信号の出力を停止することによって、すぐ手を離してレバー3が中立位置に自動復帰した場合にも、点灯装置7の確実な点滅動作が行え、操作が容易で方向指示が確実な旋回方向指示装置を得ることができるものである。
Thus, according to the present embodiment, when the
また、駆動信号の出力時にレバー3を揺動操作すると、スイッチ接点からのスイッチ信号によって制御手段12が駆動信号の出力を停止することによって、車線変更等のために一旦点滅させた点灯装置7の作動取消しを、容易に行うことができる。
Further, when the
なお、以上の説明では、車両の電子回路とは別に、レバースイッチ11内に制御手段12を設け、これを点灯装置7の駆動手段5に接続した構成について説明したが、制御手段12や駆動手段5を車両の電子回路に一体に形成した構成としても、本発明の実施は可能である。
In the above description, the
また、レバー3が上限位置L2や下限位置R2では、節度手段によって保持される構成について説明したが、上限位置L2や下限位置R2に揺動操作した場合にも、レバー3が中立位置Nへ自動復帰する構成とし、代わりに制御手段12が舵角センサ等によってステアリングの回転方向や角度を検出して、ターンシグナルランプ6の点滅動作を制御する、所謂、電子式の旋回方向指示装置においても実施が可能である。
Further, the configuration in which the
さらに、レバー3を中間位置L1やR1に操作し、手を離してレバー3が中立位置Nへ自動復帰する際に、節度手段によって節度感触が得られるような構成とすれば、操作感触によってレバー3の操作位置を確認できるため、より操作の行い易いものとすることもできる。
Further, when the
また、車線変更等のための点灯装置7の点滅作動は、上述のように通常は3〜5回の回数であるが、別途スイッチや可変抵抗器等を設け、これによって点滅回数を設定できるようにすることも可能である。 In addition, the blinking operation of the lighting device 7 for changing the lane or the like is usually 3 to 5 times as described above, but a switch, a variable resistor, or the like is separately provided so that the number of blinks can be set. It is also possible to make it.
本発明による旋回方向指示装置は、簡易な構成で、操作が容易で方向指示が確実なものが得られ、主に自動車等の旋回方向指示用として有用である。 The turning direction indicating device according to the present invention has a simple configuration, is easy to operate, and has a reliable direction indication, and is useful mainly for turning direction indication of an automobile or the like.
2 ケース
3 レバー
4 スイッチ接点
4A 可動接点
4B、4C、4D、4E 固定接点
5 駆動手段
6 ターンシグナルランプ
7 点灯装置
11 レバースイッチ
12 制御手段
2
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007103633A JP4793312B2 (en) | 2007-04-11 | 2007-04-11 | Turning direction indicator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007103633A JP4793312B2 (en) | 2007-04-11 | 2007-04-11 | Turning direction indicator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008260363A JP2008260363A (en) | 2008-10-30 |
JP4793312B2 true JP4793312B2 (en) | 2011-10-12 |
Family
ID=39983179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007103633A Expired - Fee Related JP4793312B2 (en) | 2007-04-11 | 2007-04-11 | Turning direction indicator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4793312B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014010695A1 (en) | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 矢崎総業株式会社 | Direction indicator device |
WO2014017453A1 (en) | 2012-07-23 | 2014-01-30 | 矢崎総業株式会社 | Direction indicator device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6400386B2 (en) * | 2014-08-22 | 2018-10-03 | ダイハツ工業株式会社 | Turn signal device |
JP2018103766A (en) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | Lane change support device for vehicle |
JP6547970B2 (en) * | 2016-12-26 | 2019-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lane change support device |
JP6545760B2 (en) * | 2017-08-14 | 2019-07-17 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control system and vehicle control method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004299419A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Calsonic Kansei Corp | Vehicle-mounted hazard switch device |
JP4496915B2 (en) * | 2004-10-20 | 2010-07-07 | パナソニック株式会社 | Turning direction indicator |
-
2007
- 2007-04-11 JP JP2007103633A patent/JP4793312B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014010695A1 (en) | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 矢崎総業株式会社 | Direction indicator device |
US9399426B2 (en) | 2012-07-13 | 2016-07-26 | Yazaki Corporation | Turning direction indicator |
WO2014017453A1 (en) | 2012-07-23 | 2014-01-30 | 矢崎総業株式会社 | Direction indicator device |
US9073480B2 (en) | 2012-07-23 | 2015-07-07 | Yazaki Corporation | Turning direction indicator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008260363A (en) | 2008-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5965759B2 (en) | Direction indicator | |
JP2010143391A (en) | Direction indicator | |
KR101620209B1 (en) | Apparatus for controlling turn signal | |
JP4793312B2 (en) | Turning direction indicator | |
JP2009190650A (en) | Turn direction indicator | |
JP4496915B2 (en) | Turning direction indicator | |
US9073480B2 (en) | Turning direction indicator | |
JP2010221797A (en) | Direction indicator | |
JP2016104622A (en) | Vehicle hazard device | |
JP5474362B2 (en) | Turn signal switch device | |
JP2012035669A (en) | Lever switch device | |
KR100382268B1 (en) | An automatic vehicle driving information apparatus | |
JP2006256356A (en) | Turn direction indicating device | |
JP2010285052A (en) | Turn direction indicating device | |
JP2005035343A (en) | Turning direction indicator | |
JPH1059062A (en) | Industrial-vehicle direction indicator | |
JP4224114B2 (en) | WINKER CONTROL DEVICE FOR VEHICLE | |
JP5214406B2 (en) | Direction indicator | |
JPS59118545A (en) | Turn signal device for motor cycle | |
JP2010030492A (en) | Turn direction indicating device | |
KR200388651Y1 (en) | Control Unit for a Direction Indicator of an Automobile | |
JP4865554B2 (en) | Turn signal device with automatic cancellation characteristics | |
JP2004299419A (en) | Vehicle-mounted hazard switch device | |
JP2008105674A (en) | Turn indicator control device for vehicle | |
JP2024004181A (en) | Headlight control system for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100209 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110711 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4793312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |