JP4790892B2 - 電波吸収体 - Google Patents

電波吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP4790892B2
JP4790892B2 JP2000127370A JP2000127370A JP4790892B2 JP 4790892 B2 JP4790892 B2 JP 4790892B2 JP 2000127370 A JP2000127370 A JP 2000127370A JP 2000127370 A JP2000127370 A JP 2000127370A JP 4790892 B2 JP4790892 B2 JP 4790892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
wave absorber
metal soft
radio wave
magnetic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000127370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001308584A (ja
Inventor
謙悟 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymatech Co Ltd filed Critical Polymatech Co Ltd
Priority to JP2000127370A priority Critical patent/JP4790892B2/ja
Publication of JP2001308584A publication Critical patent/JP2001308584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790892B2 publication Critical patent/JP4790892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、数百MHz〜数十GHzの周波数帯に整合させた電波吸収体に関する。
【0002】
【従来の技術】
平面波が自由空間から導電体に裏打ちされた物体へ垂直入射した時の反射減衰量は、下記の(1)式により表現できる。
【0003】
【数1】
Figure 0004790892
一方、金属軟磁性体粒子を有機高分子中へ分散させた電波吸収体において、集合体がバルク内まで磁化されるには、粒子を有機高分子中へ分散させ、粒子間を流れる渦電流を防ぐ構造にするのが普通である。ここで、完全球形粒子が有機高分子中に均一分散した金属軟磁性複合体の複素比透磁率を検討してみる。
【0004】
磁性粒子間に有機高分子相が介在する構造を単位構造とする時、図1に示すように、点線で囲まれた円筒形の領域の磁気抵抗Rmは、(4)式で近似的に表現される。
【0005】
【数2】
Figure 0004790892
ここで、Rは粒子の半径、dは粒子間平均距離、μAは粒子自身の複素比透磁率、μBは有機高分子の複素比透磁率である。尚、(4)式中のμをεにすれば磁気抵抗の逆数Rm-1は電気容量Cになる。
【0006】
この式から磁気抵抗を小さくする(複素比透磁率を大きくする)には、粒子間平均距離dを小さくすること、すなわち粒子充填率を大きくすることと、粒子や有機高分子の複素比透磁率を大きくすることが有効であるといえる。また、電気容量を大きくする(複素比誘電率を大きくする)のも同様で、粒子充填率を大きくすることと、粒子や有機高分子の複素比誘電率を大きくすることが有効である。そして、金属軟磁性複合体の複素比透磁率μは以下の(5)式で表わせる。
【0007】
【数3】
Figure 0004790892
上記(5)式中の1/RmをCにすれば複合体の複素比誘電率εについての式となる。
【0008】
従来、電波吸収体として、立方晶フェライトの焼結体やその粉砕粒子を樹脂中に分散した複合体を用いたものが知られており、数百MHz〜数十GHz域において整合させた電波吸収体を得ることができた。しかし、得られる電波吸収体の整合厚さが6〜8mmとほぼ一定となるため、立方晶フェライト系の電波吸収体の適用箇所は、その厚さ及び重さにより、電波暗室などに限られていた。
【0009】
一方、カルボニル鉄粒子を有機高分子中に分散した複合体を用いると、整合厚さが2mm程度と薄い電波吸収体を得ることが可能であった。しかし、カルボニル鉄系の複合体の性状は有機高分子中の金属軟磁性体粒子の充填率と関連し、金属軟磁性体粒子の充填率を増加すると有機高分子中における均一分散が進まず、成形前の複合体の性状が粉体状になってしまうため、金属軟磁性体粒子の充填率を増加させようとすると強度ある金属軟磁性複合体の成形が難しかった。また、仮に成形ができても、金属軟磁性体粒子同士の接触により大きな誘電性が生じてしまい、数GHz域において整合させた金属軟磁性複合体による電波吸収体の設計は困難であった。そのため、電波吸収体として整合する周波数は4GHz以上の高周波数に限られていた。
【0010】
このような問題点を克服するために、金属軟磁性体粒子表面にシラン系カップリング剤からなる絶縁性被膜を設け、従来よりも薄い電波吸収体が特開平11−45804号公報にて提唱されている。この電波吸収体によると、シラン系カップリング剤を絶縁性被膜として用いることにより、金属軟磁性体粒子側に無機系の疎水基が、有機高分子側に有機系の親水基がそれぞれ配位した構造となるため、金属軟磁性体粒子と有機高分子との親和性を高めることができ、金属軟磁性体粒子を有機高分子中に高密度に均一分散させることができ、数GHz域において整合させた従来よりも薄い電波吸収体を得ることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開平11−45804号公報にて提唱されている金属軟磁性複合体においては、有機高分子中に金属軟磁性体粒子を高充填させると、金属軟磁性体粒子の表面に有機高分子と親和性のある絶縁性被膜が形成されているにもかかわらず、成形前の複合体の性状が粉体となり、製造過程における混練作業、分散、成形などの取扱いに不都合が生じることが多かった。
【0012】
この問題を解決するため、溶媒等を用いて流動性を付与することもできるが、この場合は溶媒を揮発させる乾燥工程等が必要となり、例えば、硬化成形中に溶媒の揮発によりボイド等が発生するなどの新たな問題が生じる。
【0013】
また、得られる電波吸収体においては、金属軟磁性体粒子が高充填化されているため柔軟性が欠如しており、例えば、若干の凹凸や曲面などに対応できず反射体に密着させることができないという不都合があった。そして、この不都合は、反射減衰量が異なる部分を発生させ、電波吸収体の電波減衰を制御しづらい等の問題を生ずる。
【0014】
これらの問題は、有機高分子側に配位するシランカップリング剤の官能基が、グリシドキシ基、ビニル基、アミノ基など、極性が高い官能基であることが原因の一つとして考えられる。シランカップリング剤は、金属軟磁性体粒子側に無機系の疎水基が、有機高分子側に有機系の親水基がそれぞれ配位した構造で被覆されるが、極性の高い官能基が有機高分子側に配位した構造で被覆されると、有機高分子との親和性が低下し、金属軟磁性体粒子の均一分散が進まなくなり金属軟磁性体粒子が凝集してしまう。そのため、成形前の複合体の性状が粉末状となってしまい、製造過程における混練作業性、分散性、成形性が低下し、取扱いが不便となり、また、得られる電波吸収体に柔軟性が欠如する。
【0015】
本発明は、このような問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、良好な反射減衰特性を維持したまま、柔軟性と良好な混練作業性、分散性、成形性を兼ね備えた、数百MHz〜数十GHzの周波数帯に整合させた電波吸収体を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
これらの問題点を解決する為に、金属軟磁性体粒子の表面に形成させる絶縁性皮膜を種々変更した電波吸収体を検討した結果、炭素数6〜25のアルキル基を含み、且つシラン系加水分解性基を有する有機化合物より予め形成した金属軟磁性体粒子を有機高分子中に分散した。
【0017】
すなわち、絶縁性被膜を表面に形成した金属軟磁性体粒子が有機高分子中に分散された電波吸収体において、前記有機高分子は、シリコーンゴムであり、絶縁性被膜が炭素数6〜25のアルキル基を含み、且つシラン系加水分解性基を有する有機化合物により予め形成される電波吸収体である。さらに、有機化合物が、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルメチルジメトキシシラン、テトラデシルトリクロロシラン、及びエイコシルトリクロロシランから選ばれる一種である電波吸収体である。さらに、絶縁性被膜の厚みが0.005〜0.2μmである電波吸収体である。さらに、金属軟磁性体粒子が、鉄、ニッケル及びコバルトから選ばれる少なくとも一種の元素を含む金属又は化合物よりなる粒子である電波吸収体である。さらに、前記金属軟磁性体粒子が、カルボニル鉄よりなる粒子である電波吸収体である
【0018】
本発明の電波吸収体の特徴は、金属軟磁性体粒子の表面へ形成された絶縁性皮膜を炭素数6〜25のアルキル基を含む有機化合物より構成されていることである。絶縁性被膜を、従来の官能基(グリシドキシ基、ビニル基、アミノ基など)と比較して極性が低い炭素数6〜25のアルキル基を含む有機化合物により形成すると、有機高分子側にアルキル基が配位した構造で金属軟磁性体粒子の表面に被覆され、金属軟磁性体粒子と有機高分子との親和性を増すことができる。これにより、金属軟磁性体粒子を有機高分子中へ均一分散させることができ、成形前の複合体の性状がスラリー状を呈するようになり、金属軟磁性体粒子の凝集を防止することができる。
【0020】
更に、シラン系加水分解性基を有し、炭素数6〜25のアルキル基を含む有機化合物により絶縁性被膜を設けると、シラン系加水分解性基が金属軟磁性体粒子側に、アルキル基が有機高分子側にそれぞれ配位した構造で被覆することとなるため、有機高分子と金属軟磁性体粒子との親和性を増すことができる。そして、1分子中に複数個のシラン系加水分解性基を有するシラン系化合物であれば、シラン系加水分解性基同士が架橋反応してより強固な絶縁性被膜を形成するため、有機高分子と金属軟磁性体との親和性を更に増すことができる。
【0021】
そして、有機高分子内に金属軟磁性体粒子を均一分散することにより誘電性を小さくでき、金属軟磁性体粒子を有機高分子中により高充填することができることとなる。このことは、同一の被覆厚みであれば、従来の電波吸収体による表面処理より柔軟性が有るということであり、同一の硬度にするのであれば、従来の電波吸収体より金属軟磁性体粒子の高充填が可能であるということである。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
金属軟磁性体粒子の表面に被覆される絶縁性皮膜を形成する有機化合物は、炭素数6〜25のアルキル基を含むものである。炭素数6未満のアルキル基であると、有機高分子に添加する金属軟磁性体粒子の量が増加するにつれて、均一分散させることができず、複合体の性状が流動性を失い粉末状となってしまう。また、得られる電波吸収体に柔軟性は生じることなく剛直となる。より好ましい炭素数は10〜25の範囲である。炭素数25より長いアルキル基を有する分子により構成された絶縁性被膜で被覆すると、絶縁性被膜の厚さによって隣接する金属軟磁性体粒子との距離が必要以上に広くなり、その絶縁性被膜の占める体積により有機高分子中に高充填できない等の問題が発生することがある。さらに好ましくは、片末端に水酸基、カルボキシル基、リン酸基及びシラン系加水分解性基のいずれかの官能基を有する有機化合物が良い。このような有機化合物により絶縁性被膜を形成すると、有機高分子側にアルキル基が配位した構造で金属軟磁性体粒子に被覆され、有機高分子との親和性を増すことになり、有機高分子中に金属軟磁性体粒子をより充填することができることとなる。具体的な有機化合物としては、例えば、ステアリン酸、オレイン酸、n−オクタノール等が挙げられる。
さらにより好ましくは、1分子中に複数個のシラン系加水分解性基をもつシラン系化合物が良い。シラン系加水分解性基同士が架橋反応することにより、より強固な皮膜が形成される。炭素数6〜25のアルキル基とシラン系加水分解性基とを有するシラン系化合物としては、例えば、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。その他、炭素数6〜25のアルキル基を有するシラン系化合物として、テトラデシルトリクロロシラン、エイコシルトリクロロシラン等も使用可能である。
【0023】
絶縁性皮膜の厚みは、0.005〜0.2μmの範囲が好ましい。0.005μmより薄いと絶縁性皮膜として作用しなくなり、導電性が生じてしまう場合がある。一方、0.2μmより厚いと膜厚が必要以上に厚くなり、金属軟磁性体を有機高分子中に高充填できなくなる。
【0024】
本発明の金属軟磁性体粒子としては、鉄、ニッケル及びコバルトから選ばれる少なくとも一種の元素を含む金属又は化合物など、これらの分散体を形成した際に比誘電率が大きな値をとる化合物が適用可能である。また、金属単体であっても、これらの元素を少なくとも一種含む合金であってもよい。さらに、結晶質であってもアモルファスであってもよい。なお、軟磁性体とは、磁化や減磁が比較的容易にできる磁性体のことをいう。金属軟磁性体粒子の製造方法については特に限定されず、金属単体は還元法、カルボニル法、電解法等によって製造され、さらに適宜必要な方法で合金化される。また、金属軟磁性体粒子の造粒方法も限定されず、機械粉砕法、浴湯粉化法、還元法、電解法、気相法などが例示される。また、粉体の形状は球状や塊状、柱状、針状、板状、鱗片状などでもよく、造粒後の後工程によって形状を変化させてもよい。
【0025】
金属軟磁性体粒子の粒径については、金属軟磁性体粒子自身の透磁率が立方晶フェライトのそれを上回るような条件を選べば、立方晶フェライト系の電波吸収体を上回る特性が発揮される。
【0026】
ここで、金属軟磁性体粒子の比透磁率値が表皮効果だけで決まると仮定し、半径Rの球形粒子が表面から表皮深さδまで磁化された時に、球形粒子中で磁化された体積Vは以下の(6)式で表わされる。
【0027】
【数4】
Figure 0004790892
なお、表皮深さδは粒子の比抵抗ρ、透磁率μならびに周波数fから以下の(7)式で表わされる(強磁性体の物理、近角聡信、掌華房、1991)。
【0028】
【数5】
Figure 0004790892
したがって、粒子自身のみかけの透磁率は以下の(8)式で表わされる。
【0029】
【数6】
Figure 0004790892
1GHzにおける立方晶フェライトの比透磁率値は約6である(磁性体ハンドブック、朝倉書店、1993)。この値を金属軟磁性体粒子、たとえば鉄(比抵抗1×10-7Ωm、比透磁率500;磁性体ハンドブック、朝倉書店、1993)が上回るための条件は、上述の(6),(7)式から粒子半径R<30μmと算出される。従って、算出された条件を充分満足するために粒子系は半径30μm以下が良く、より望ましくは半径0.1〜15μmの範囲である。半径が0.1μmより小さいと、表皮深さを下回ってしまい、効率よく電波を吸収できない。半径が15μmより大きいと高充填できない。
【0030】
有機高分子としては特に限定されず、たとえば、樹脂、ゴム、熱可塑性エラストマー、接着剤用樹脂、塗料用樹脂など、目的とする電波吸収体の硬さや機械的強度、耐熱性、電気的特性、耐久性、信頼性などの要求性能に応じて選択することができる。なかでも、成形加工性が容易な熱可塑性樹脂、硬化性樹脂、架橋ゴム、熱可塑性エラストマーなどが好適である。
【0031】
具体的な熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体などのエチレン−α−オレフィン共重合体、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、スチレンアクリロニトリル共重合体、ABS樹脂、ポリフェニレンエーテル及び変性PPE樹脂、脂肪族及び芳香族ポリアミド類、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリメタクリル酸およびそのメチルエステルなどのポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリル酸類、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルケトン、ポリケトン、液晶ポリマー、シリコーン樹脂、アイオノマー等などが挙げられる。
【0032】
具体的な硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂等が挙げられる。
【0033】
具体的な架橋ゴムとしては、天然ゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエン共重合ゴム、ニトリルゴム、水添ニトリルゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、ブチルゴムおよびハロゲン化ブチルゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。
【0034】
具体的な熱可塑性エラストマーとしては、スチレン−ブタジエンまたはスチレン−イソプレンブロック共重合体とその水添ポリマーおよびスチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
【0035】
さらに、上記より選択される複数の高分子材料からなるポリマーアロイを使用したり、公知の可塑剤や充填材、炭素繊維やガラス繊維、アラミド繊維などの有機繊維、安定剤、着色剤などの添加剤を配合しても差し支えない。なかでも、ポリオレフィン系又はシリコーン系の樹脂、ゴム、エラストマーは高分子の誘電率の温度依存性、数百MHz〜数十GHzの周波数帯で周波数依存性が小さく、電波吸収体の設計に好適である。特に金属軟磁性体粒子の表面に形成する絶縁性皮膜にシラン系化合物を用いた場合は、有機高分子としてシリコーンゴムが相性もよく最も好ましい。また、有機高分子の中に、絶縁性被膜を表面に形成した金属軟磁性体粒子以外に、他の粉体、繊維、結晶等が適宜分散されていても良い。
【0036】
有機高分子の硬化方法については特に限定されず、たとえば、硬化性樹脂の硬化方法については熱硬化に限定されず、光硬化、湿気硬化などの公知の硬化方法を採用することができる。
【0037】
電波吸収体は、単一の構成であっても、反射体で裏打ちされた構成であってもかまわない。
以上の実施形態により発揮される効果について、以下にまとめて説明する。
【0038】
・ 上記金属軟磁性体粒子の表面に設けられた絶縁性被膜を、炭素数6〜25のアルキル基を含む有機化合物より形成すると、有機高分子側にアルキル基が配位した構造で金属軟磁性体粒子の表面に被覆されるため、金属軟磁性体粒子と有機高分子との親和性を増すことができる。
【0039】
・ 上記絶縁性皮膜を形成することにより、金属軟磁性体粒子を有機高分子中へ均一分散させ、その凝集を防止することができるようになるため、金属軟磁性体粒子を有機高分子へ高充填することができる。このことは、同一の被覆厚みであれば、従来の電波吸収体による表面処理より柔軟性が有るということであり、同一の硬度にするのであれば、従来の電波吸収体より金属軟磁性体粒子の高充填が可能であるということである。
【0040】
・ 成形前の複合体の性状がスラリー状となるため、製造過程における混練作業性、分散性、成形性を向上することができ、取扱いが容易となるとともに、得られる電波吸収体に柔軟性を付与することができる。
【0041】
・ カルボキシル基、水酸基又はリン酸基を有し、炭素数6〜25のアルキル基を含む有機化合物により絶縁性被膜を形成すると、金属軟磁性体粒子側にカルボキシル基、水酸基又はリン酸基が、有機高分子側にアルキル基がそれぞれ配位した構造で金属軟磁性体粒子の表面に被覆されるため、有機高分子と金属軟磁性体との親和性を増すことができる。
【0042】
・ シラン系加水分解性基を有し、炭素数6〜25のアルキル基を含む有機化合物により絶縁性被膜を形成すると、シラン系加水分解性基が金属軟磁性体粒子側に、アルキル基が有機高分子側にそれぞれ配位した構造で被覆することとなるため、有機高分子と金属軟磁性体粒子との親和性を増すことができる。また、1分子中に複数個のシラン系加水分解性基を有するシラン系化合物を用いると、シラン系加水分解性基同士が架橋反応をすることにより、より強固な絶縁性被膜を形成することができ、有機高分子と金属軟磁性体との親和性を更に増すことができる。
【0043】
・ 金属軟磁性体粒子としては、鉄、ニッケル及びコバルトから選ばれる少なくとも一種の元素を含む金属又は化合物など、これらの分散体を形成した際に比誘電率が大きな値をとる化合物を用いることにより、広い範囲の周波数帯に整合させた電波吸収体を得ることが可能となる。
【0044】
・ 金属軟磁性体粒子の表面に形成する絶縁性皮膜にシラン系化合物を用いた場合は、有機高分子として、シリコーンゴムが相性もよく最も好ましく、良好な混練作業性、分散性、成形性を兼ね備えた、数百MHz〜数十GHzの周波数帯に整合させた柔軟性のある電波吸収体を得ることができる。
【0045】
【実施例】
以下、前記実施形態を実施例により更に具体的に説明するが、この発明はこれら実施形態により何ら制限を受けるものではない。
【0046】
(実施例1)
カルボニル鉄粒子(BASF社製)を長鎖アルキル基含有シラン化合物(GE東芝シリコーン社製 TSL8185:オクタデシルトリメトキシシラン)を20wt%分散させたトルエン中で混合攪拌し、洗浄後乾燥させて表面被覆カルボニル鉄粒子を得た。この粉体を熱硬化性液状シリコーンゴム(GE東芝シリコーン社製 TSE3033)に60vol%添加し、混合分散させたところスラリー状固形物を得た。この固形物を加熱成形し電波吸収体を作製した。この電波吸収体の反射減衰量を図2に、その硬度を表1に示す。
【0047】
(実施例2)
カルボニル鉄粒子(BASF社製)を長鎖アルキル基含有シラン化合物(GE東芝シリコーン社製 TSL8185)を20wt%分散させたトルエン中で混合攪拌し、洗浄後乾燥させて表面被覆カルボニル鉄粒子を得た。この粉体を熱硬化性液状シリコーンゴム(GE東芝シリコーン社製 TSE3033)に65vol%添加し、混合分散させたところスラリー状固形物を得た。この固形物を加熱成形し電波吸収体を作製した。この電波吸収体の反射減衰量を図2に、その硬度を表1に示す。
【0048】
参考例3)
カルボニル鉄粒子(BASF社製)をステアリン酸(和光純薬製)を20wt%分散させたメタノール中で混合攪拌し、洗浄後乾燥させて表面被覆カルボニル鉄粒子を得た。この粉体を熱硬化性エポキシ樹脂(スリーボンド株式会社製 TB2032)に、固形物量対比60vol%添加し混合分散させたところスラリー状固形物を得た。この固形物を加熱成形し電波吸収体を作製した。この電波吸収体の反射減衰量を図2に、その硬度を表1に示す。
【0049】
(比較例1)
カルボニル鉄粒子(BASF社製)を、炭素数6〜25のアルキル基を含まないエポキシ基含有シラン(γ−グルシドキシプロピルトリメトキシシラン GE東芝シリコーン社製 TSL8350)を20wt%分散させたトルエン中で混合攪拌し、洗浄後乾燥させて表面被覆カルボニル鉄粒子を得た。この粉体を熱硬化性液状シリコーンゴム(GE東芝シリコーン社製 TSE3033)に60vol%添加し、混合分散させたところスラリー状固形物を得た。この固形物を加熱成形し電波吸収体を作製した。この電波吸収体の反射減衰量を図2に、その硬度を表1に示す。
【0050】
(比較例2)
カルボニル鉄粒子(BASF社製)を炭素数6〜25のアルキル基を含まないエポキシ基含有シラン(γ−グルシドキシプロピルトリメトキシシラン GcE東芝シリコーン社製 TSL8350)を20wt%分散させたトルエン中で混合攪拌し、洗浄後乾燥させて表面被覆カルボニル鉄粒子を得た。この粉体を熱硬化性エポキシ樹脂(スリーボンド株式会社製 TB2032)に60vol%添加し、混合分散させたところ粉体を得た。この固形物を加熱成形し電波吸収体を作製した。この電波吸収体の反射減衰量を図2に、その硬度を表1に示す。
【0051】
図2に例の電波吸収体(厚さ2mm)の反射減衰量を示す。図2によれば実施例1,参考例3は比較例1,2と同様に2.1GHz付近で20dB以上の反射減衰が得られた。実施例2ではさらに低周波側に高反射減衰が現れた。
【0052】
一方、表1に例の成形前の性状、混練性、成形作業性及び電波吸収体の硬度(JIS K7215準拠、タイプDデュロメータにて測定)のを示す。成形前の形状は、実施例1,実施例2,参考例3,比較例1においてはスラリー状を呈し、また、比較例2においては粉体状となっていた。そのため、混練性、成形作業性は、実施例1,実施例2,参考例3,比較例1においては良好であったが、比較例2においては不良であった。また成型体の硬度は、実施例1,2は比較例1に対して硬度が低く柔軟性があった。また、参考例3は比較例2に対して、硬度が低く柔軟性があった。
【0053】
以上のことから、実施例1,2は比較例1と比較して、参考例3は比較例2と比較して、金属軟磁性体粒子を高充填化でき、混練成、成型作業性を向上し、成型後の複合体に柔軟性を付与することができたことが確認された。
【0054】
次に、上記実施形態から把握される技術的思想について、以下に記載する。
・ 前記有機化合物は、複数のシラン系加水分解性基を有するものである電波吸収体。
【0055】
このように絶縁性被膜を構成すると、シラン系加水分解性基が金属軟磁性体粒子側に、アルキル基が有機高分子側にそれぞれ配位した構造で被覆するとともに、シラン系加水分解性基同士が架橋反応してより強固な絶縁性被膜を形成するため、有機高分子と金属軟磁性体粒子との親和性を増すことができる。
【0056】
【発明の効果】
本発明によれば、表面に炭素数6〜25のアルキル基を有する分子により構成された絶縁性皮膜をもつ金属軟磁性体粒子を、有機高分子中に分散させることにより、数百MHz〜数十GHzの周波数帯に整合させた電波吸収体を得ることができる。そして、良好な反射減衰特性を維持したまま、柔軟性と良好な混練作業性、分散性、成形性を兼ね備えた電波吸収体を得ることができる。
【0057】
このことは、従来の電波吸収体と比較して、同一の被覆厚みであれば、従来の電波吸収体より柔軟性が有ることであり、同一の硬度にするのであれば、従来の電波吸収体より金属軟磁性体粒子の高充填が可能であることである。
【0058】
【表1】
Figure 0004790892

【図面の簡単な説明】
【図1】 完全球形粒子が有機高分子中に均一分散した金属軟磁性複合体の場合の模式図。
【図2】 実施例、参考例および比較例の電波吸収体の反射減衰量を示すグラフ。

Claims (5)

  1. 絶縁性被膜を表面に形成した金属軟磁性体粒子が有機高分子中に分散された材料を成形してなる電波吸収体において、
    前記有機高分子は、シリコーンゴムであり、
    絶縁性被膜は、炭素数6〜25のアルキル基を含み、且つシラン系加水分解性基を有する有機化合物により予め形成されたものである電波吸収体。
  2. 前記有機化合物が、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルメチルジメトキシシラン、テトラデシルトリクロロシラン、及びエイコシルトリクロロシランから選ばれる一種である請求項1に記載の電波吸収体。
  3. 前記絶縁性被膜の厚みが0.005〜0.2μmである請求項1又は請求項2に記載の電波吸収体。
  4. 前記金属軟磁性体粒子は、鉄、ニッケル及びコバルトから選ばれる少なくとも一種の元素を含む金属又は化合物よりなる粒子である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電波吸収体。
  5. 前記金属軟磁性体粒子が、カルボニル鉄よりなる粒子である請求項4に記載の電波吸収体。
JP2000127370A 2000-04-27 2000-04-27 電波吸収体 Expired - Lifetime JP4790892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127370A JP4790892B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 電波吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127370A JP4790892B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 電波吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001308584A JP2001308584A (ja) 2001-11-02
JP4790892B2 true JP4790892B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=18636978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127370A Expired - Lifetime JP4790892B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 電波吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790892B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323214B2 (en) 2001-11-09 2008-01-29 Tdk Corporation Composite magnetic material electromagnetic wave absorbing sheet method for manufacturing sheet-like product and method for manufacturing electromagnetic wave absorbing sheet
JP2003347787A (ja) 2002-05-23 2003-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 電磁波吸収性組成物
CN1922948B (zh) 2004-02-27 2011-06-22 三菱瓦斯化学株式会社 电波吸收体以及电波吸收体的制造方法
JP4461970B2 (ja) 2004-09-06 2010-05-12 三菱瓦斯化学株式会社 電波吸収体
JP2007035699A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Bridgestone Corp 電磁波吸収体用硬化性組成物、その製造方法及び電磁波吸収体
JP2006179901A (ja) * 2005-12-14 2006-07-06 Tdk Corp 電磁波吸収シート
JP2012044084A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Sony Chemical & Information Device Corp 電磁波吸収性熱伝導シート及び電磁波吸収性熱伝導シートの製造方法
JP2013118313A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Dexerials Corp 電磁波吸収性熱伝導シート及び電磁波吸収性熱伝導シートの製造方法
EP3478046A4 (en) * 2016-06-22 2020-02-19 Maxell Holdings, Ltd. ELECTRIC WAVE ABSORPTION SHEET
JP2019104954A (ja) 2017-12-11 2019-06-27 日立化成株式会社 金属元素含有粉及び成形体
JP7322846B2 (ja) * 2019-12-12 2023-08-08 株式会社村田製作所 軟磁性材料および圧粉成形体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101284A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Sony Corp 電磁波吸収体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001308584A (ja) 2001-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sista et al. Carbonyl iron powders as absorption material for microwave interference shielding: A review
Shah et al. Enhanced microwave absorption by arrayed carbon fibers and gradient dispersion of Fe nanoparticles in epoxy resin composites
Manna et al. Fe3O4@ carbon@ polyaniline trilaminar core–shell composites as superior microwave absorber in shielding of electromagnetic pollution
Chen et al. Remarkable microwave absorption performance of graphene at a very low loading ratio
JP4790892B2 (ja) 電波吸収体
Gass et al. Superparamagnetic polymer nanocomposites with uniform Fe3O4 nanoparticle dispersions
Yadav et al. Lightweight NiFe2O4-Reduced Graphene Oxide-Elastomer Nanocomposite flexible sheet for electromagnetic interference shielding application
US5085931A (en) Microwave absorber employing acicular magnetic metallic filaments
Ren et al. Cyanate ester resin filled with graphene nanosheets and CoFe2O4-reduced graphene oxide nanohybrids as a microwave absorber
Wang et al. Combined use of lightweight magnetic Fe3O4-coated hollow glass spheres and electrically conductive reduced graphene oxide in an epoxy matrix for microwave absorption
Jeon et al. Microwave absorption properties of graphene oxide capsulated carbonyl iron particles
Gu et al. Polyaniline assisted uniform dispersion for magnetic ultrafine barium ferrite nanorods reinforced epoxy metacomposites with tailorable negative permittivity
JP4849220B2 (ja) 電磁波干渉抑制用シート及びその製造法、高周波信号用フラットケーブル並びにフレキシブルプリント基板
JP2006032929A (ja) 電磁干渉抑制体、これを用いる電磁障害抑制方法、およびrf‐idデバイス
WO2006064782A1 (ja) 誘電性素材、アンテナ装置、携帯電話機及び電磁波遮蔽体
JP2009144000A (ja) 樹脂炭素複合材料
JP2009088237A (ja) 電磁干渉抑制体およびそれを用いた電磁障害抑制方法
Akinay et al. Absorbing properties and structural design of PVB/Fe3O4 nanocomposite
US6773765B1 (en) Thermally sprayed, flexible magnet with an induced anisotropy
Xie et al. Enhancement of electromagnetic interference shielding and heat-resistance properties of silver-coated carbonyl iron powders composite material
Ren et al. Dielectric and magnetic properties of Fe@ FexOy/epoxy resin nanocomposites as high-performance electromagnetic insulating materials
JP5043082B2 (ja) 電磁波吸収材料
Janu et al. Silica-coated iron microflakes (Fe/SiO 2)-based elastomeric composites as thin microwave absorber
JP2002164689A (ja) 高熱伝導性電波吸収体
WO2006095656A1 (ja) 電磁波吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term