JP4789705B2 - 送信電力制御方法、アウターループ制御方法及び移動局 - Google Patents
送信電力制御方法、アウターループ制御方法及び移動局 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4789705B2 JP4789705B2 JP2006159629A JP2006159629A JP4789705B2 JP 4789705 B2 JP4789705 B2 JP 4789705B2 JP 2006159629 A JP2006159629 A JP 2006159629A JP 2006159629 A JP2006159629 A JP 2006159629A JP 4789705 B2 JP4789705 B2 JP 4789705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quality
- target
- outer loop
- loop control
- sir
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y02B60/50—
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
このような干渉ユーザ数の変化やマルチパスフェージングによる瞬時値変動に追従するために、受信側で信号対干渉電力比(SIR)を測定し、その測定SIRと目標SIRを比較することにより、受信側のSIRが目標SIRに近づくように制御するインナーループ送信電力制御(inner-loop Transmission Power Control)が行われる。
図9はインナーループ送信電力制御の説明図であり、1チャネル分のみ示している。基地局1の拡散変調部1aは指定されたチャネルに応じた拡散コードを用いて送信データを拡散変調し、電力増幅器1bは、拡散変調後に直交変調、周波数変換などの処理を施されて入力した信号を増幅してアンテナより移動局2に向けて送信する。移動局の受信部の逆拡散部2aは受信信号に逆拡散処理を施し、復調部2bは受信データを復調する。SIR測定部2cは受信信号と干渉信号との電力比を測定する。比較部2dは目標SIRと測定SIRを比較し、測定SIRが目標SIRより大きければTPC(Transmission Power Control)ビットで送信電力を下げるコマンドを作成し、測定SIRが目標SIRより小さければTPCビットで送信電力をあげるコマンドを作成する。目標SIRは例えば、10-3(1000回に1回の割合でエラー発生)を得るために必要なSIR値であり、目標SIR設定部2eより比較部2dに入力される。拡散変調部2fは送信データ及びTPCビットを拡散変調する。拡散変調後、移動局2はDA変換、直交変調、周波数変換、電力増幅などの処理を施してアンテナより基地局1に向けて送信する。基地局側の逆拡散部1cは、移動局2から受信した信号に逆拡散処理を施し、復調部1dは受信データ、TPCビットを復調し、該TPCビットで指示されたコマンドにしたがって電力増幅器1の送信電力を制御する。
ところで、通信中の移動速度の変化や移動による伝搬環境の変化により、所望の品質(ブロックエラーレート=BLER:Block Error Rate)を得るために必要なSIRは一定ではない。なお、BLERとは一定期間におけるトランスポートブロック(TrBk )の総数とCRC エラーとなったTrBk 数の比率である。
これらの変化に対応するために、BLERを観測し、観測値が目標BLERよりも悪ければ目標SIRを増加させ、良ければ目標SIRを減少させる制御が行われる。このように所望品質を実現するために目標SIRを適応的に変更する制御は、アウターループ送信電力制御(outer-loop TPC)として周知である。
現在標準化が行われているW-CDMAでは送信側において図12に示すように符号化を行っている。すなわち、単位伝送時間(Transmission Time Interval:TTI)内にトランスポートブロックTrBkが複数個(N個)存在すれば、送信側のCRC付加回路はトランスポートブロックTrBk毎にCRC(Cyclic Redundancy Code)誤り検出符号を生成して送信データに付加し、符号器はN個のCRC付きのトランスポートブロックTrBkを結合して畳み込み符号やターボ符号などの誤り訂正符号により符号化する。受信側では、誤り訂正復号器4aが受信データに誤り訂正復号化処理を施して復号結果をCRC検出器4bに入力する。CRC検出器4bは、復号結果を構成するトランスポートブロックTrBk毎にCRC誤り検出を行って誤り検出結果を目標SIR制御部4cに入力する。
(1−BLERquality)Tmax×Sdec=(1−(1−BLERquality)Tmax )×Sinc (1)
を満たすように、Sinc,Sdec,Tmax 値を決定する。なお、(1−BLERquality)Tmaxは、Tmax 回連続でCRCチェックが正しい確率を示し、
(1−(1−BLERquality)Tmax )は、Tmax 回のうちにCRCチェックの誤りが一つでもある確率を示す。
式(1)を変形すると次式
Tmax = log(1/(1+(Sdec/Sinc))) / log(1-BLERquality ) (2)
が成り立つ。
BLERquality 値は0 < BLERquality < 1 であり、式(2)より、右辺の分子は常に負の値であり、右辺の分母も常に負の値となるため、BLER の所要品質が高品質、つまり、BLERquality 値が小さいほどTmax 値が大きくなる。例えば、Sinc=0.1dB 、Sdec=-0.3dB と仮定した場合、BLERquality=5×10-2 の
時はTmax=270 となり、BLERquality=5×10-5 の時はTmax=277224 となり、BLER の所要品質が高品質ほどTmax 値が大きくなる。
目標SIRの初期値は全ベアラ(全サービス)共通で、図13に示すように収束ポイント(収束目標SIR)よりも確実に上になるポイントを初期目標SIRとして設定しておき、呼接続後、受信信号のCRC 結果が出た時点で、その結果に基づいて更新を行なう。すなわち、CRCチェック毎に誤りが検出されなければ初期目標SIRから始めて目標SIRを所定値づつ減少し、誤りが検出された時、以後、サービスに応じた目標SIR更新周期Tでエラーレートを測定し、該測定エラーレートと所要エラーレートを比較して目標SIRを更新する。例えば、TTI=10ms(Transmission Time Interval)のTrCH の場合、10ms 毎にCRC 結果が分かり、目標SIR 更新周期は10ms となる。更新幅は早めにCRC NG を検出するように大き目の例えば通常の10 倍程度の値である−1dB 程度の値にする。以上の目標SIR 初期値からCRC NG 検出するまでのOuterLoop 電力制御を初期状態と呼ぶ。
拡散した受信シンボルデータのうち、自局のDPCH (Dedicated Physical Cannel)の電力が希望波電力であり、DPCH RSCP (RSCP:Received Signal Code Power(dBm))と定義する。また自局のDPCHと直交しない他局の共通パイロットチャネル(CPICH:Common Pilot Channel)及び他局の
DPCH RSCPなどの干渉波をISCP(ISCP:Interference Signal Code Power(dBm))と定義する。さらに、自局/他局の共通パイロットチャネル(CPICH)及び個別物理チャネル(DPCH)を逆拡散して得られるすべての受信信号に対するトータルの電力(総受信電力という)をRSSI(Received Signal Strength Indicator)と定義する。
測定SIRは次式
SIR=(DPCH RSCP−ISCP)×SF(dB) (3)
により計算する。ここで、SFはSpreading Factor:コードの拡散率のことであり4〜512の値である。尚、(3)式は対数表現であるから、
SIR=(DPCH RSCP/ISCP)×SF(dB) (3)′
と表現することもできる。
Tslot=10×2k bits (k=0,1,2…,7) (4)
また、拡散率SFとkとは以下の関係になる。
SF=512/2k (5)
単位時間10ms当りに高ビットレートで信号を受信する場合には(kは大)、1ビット当りのチップ数が少なくなり、拡散率SFが小さくなり、逆に低いビットレートで信号を受信する場合は、1ビットあたりのチップ数が多くなり拡散率SFが大きくなる。
この測定SIR値と目標SIR 値とを比較し、測定SIR が目標SIR より高い場合は、移動局から基地局へのDPCCH の所定位置(TPCビット)に 送信電力を下げる旨の送信電力制御情報を挿入、逆に、測定SIR が目標SIR より低い場合は送信電力を上げる旨の送信電力制御情報を挿入し、下り方向の送信電力制御を行なう。
送信電力制御では、受信信号のSIRを正しく測定する必要がある。このため、パス毎の干渉電力に重み付けを行うことによって、精度良く干渉波電力を測定して高精度なSIR測定を行う技術(特許文献1)が提案されている。
また、伝搬環境の変動に応じて目標値の更新量を適応的に変化させ、これにより伝搬環境の変動の大きさにかかわらず受信品質を所望の品質に保つ技術(特許文献2)が提案されている。
また、ダウンリンク送信電力制御が行われたときに、送信電力開始後収束するまでの時間を短くする技術(特許文献3)が提案されている。
式(3)の演算で使用するDPCH_RSCP値は自局受信信号DPCH Pilot ビット部分の電力値であり、ISCP 値は他局などの干渉電力値を示す。他局干渉が少なくISCP 値が比較的低い伝播環境を考えると、SIR 測定値はDPCH_RSCP 値が支配的になる。
図15はDownlink DPCHのスロットフォーマット説明図表であり、スロットフォーマット番号で特定されるスロットフォーマット毎に、拡散率SF とスロットあたりのData, TPC, TFCI, Pilot bit数、Pilot bit 数の占める割合の関係を示している。拡散率SF が小さいほど1 スロット中に占めるPilot bit の比率が小さくなり、例えば、SF=32 を境にそれまでPilot 比率が10〜40%だったものが、SF=32 以下になると5% 以下になる。
例えば、1 スロットの電力をPslot とおくと、SF=512 の場合Pilot 比率が40%なので、Pilot bit 電力は0.4×Pslot となるが、SF=4 の場合Pilot 比率が1.25%なので0.0125×Pslot となる。
この場合、SF=4 のPilot bit 電力は、SF=512 に比べて10log10(0.0125×Pt)−10log10(0.4×Pt) = −15dB の差分が生じる。
測定期間をT とおき、その期間での所要BLER をBLERquality、測定期間Tでの+側更新値総計をSinc_total、−側更新値総計をSdec_total とおくと、Sinc, Sdec はそれぞれ1 回あたりの更新量、(1−BLERquality)T は期間T の間にCRC NG が全く出ない確率、1−(1−BLERquality)T は期間T の間に1 回以上CRC NG が出る確率であるから、(6)式が成り立つ。(−側更新値のSdec は実際の下げ幅の絶対値を表す。例えば、−0.1dB の場合はSdec=|−0.1|=0.1 となる。)
Sdec_total/Sinc_total
= [((1-BLERquality )T)×Sdec]/[((1-(1-BLERquality )T))×Sinc] (6)
測定期間T においてBLER測定値を所要BLER(=BLERquality)に一致させる制御を行ない、BLERquality は0 < BLERquality < 1 の値をとる。このため、(6)式の(1-BLERquality)T のベキ乗の中身は1 より小さい値となるため、T が大きくなるほど(1-BLERquality)T は小さくなる。
よって、T が大きいとSdec_total/Sinc_total 値は小さくなり、逆にT が小さいとSdec_total/Sinc_total 値は大きくなる。すなわち、パイロットビットに割り当てる電力が小さくなってSIRの分散が発生すると、Tが小さいほどSdec_totalが大きくなる。
以上より、SIR測定誤差による分散(SIR分散)が多くなると、downkink パワー(送信電力)が大きくなりすぎて過剰品質になる問題がある。この傾向は、(6)式より、BLERquality 値が小さいベアラ(サービス)、つまり、高品質なベアラ(サービス)ほど顕著になる。……第1の問題点
呼接続直後、ユーザが通信を行なうために移動局と基地局間で必要な制御データの送受が頻繁に行なわれる。具体的には、呼接続を行なう旨の制御情報がDCCH (Dedicated Control Channel)にて基地局側から移動局側に送信される。このDCCH は呼接続のための情報量にもよるが複数TTI(TTI=40ms) に渡る。
環境変化が激しく、まれにシャドーウィング状態などで測定SIR が低下し、測定BLER が急激に劣化する状態が発生する環境下で通信を行なった場合を考察する。図16(A)示すようにビルBLにより電波が遮断されたシャドーウィング状態では、目標SIRが急激に大きくなり、ビルを通過すると理想的には目標SIRが急激に小さくなる。しかし、実際には、目標SIRは定常時、更新期間T毎に更新されるため、Tが短い低品質ベアラ(サービス)では比較的短時間で目標SIRが小さくなるが、Tが長い高品質サービスでは図16(B)の斜線で示すように目標SIRが小さくなるのに長時間を要し、この間、過剰にdownlink 電力(送信電力)の要求を行なう問題がある。……第3の問題点
本発明の目的はシャドーウィング状態から抜けた時、速やかに目標SIRを低下させて基地局からの送信電力が過剰になるのを防止することである。
本発明の第2の態様は、受信品質に応じて目標品質を制御するアウターループ制御を行なうWCDMA移動通信システムにおける移動局であり、所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、受信信号の誤りの状況が所定の劣化条件を満たし、その後、誤りが発生がなくなったことを検知する検知手段、該検知により、前記アウターループ制御を初期化する制御手段を備えている。
本発明の第3の態様は、受信ブロックの誤り率に応じて目標SIRを制御するアウターループ制御を行なうWCDMA移動通信システムにおける移動局であり、所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、受信ブロックの誤り率が所定の劣化条件を満たし、その後、誤り率が高品質条件を満たしたことを検知する検知手段、該検知により、前記アウターループ制御を初期化する制御手段を備えている。なお、前記劣化条件は、一定期間内のブロック誤り率が連続して劣化したことである。また、前記初期化は目標SIRを低下させる制御である。また、前記高品質条件は、所定期間ブロックエラーが発生しないことである。
本発明の第5態様は、受信品質に基づいて目標SIRを更新するアウターループ制御を行なうWCDMA移動通信システムにおける移動局であり、所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、下り電力過剰要求の検知を条件に目標SIRを初期状態とする制御を行なう制御部を備えている。
本発明の第6の態様は、受信品質に基づいて目標SIRを更新するアウターループ制御を行なうWCDMA移動通信システムにおける移動局であり、所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、下り電力過剰要求の検知を条件に目標SIRを急激に低下させる制御を行なう制御部を備えている。
本発明の第7の態様は、受信品質に応じて目標品質を制御するアウターループ制御方法であり、所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、受信信号の誤り状況が所定の劣化条件を満たし、その後、誤りが発生がなくなったことを検知するステップ、該検知により、前記アウターループ制御を初期化するステップを有している。
本発明の第8の態様は、受信ブロックの誤り率に応じて目標SIRを制御するアウターループ制御方法であり、所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、受信ブロックの誤り率が所定の劣化条件を満たし、その後、誤り率が高品質条件を満たしたことを検知するステップ、該検知により、前記アウターループ制御を初期化するステップを有している。
本発明の第10の態様は、受信品質に基づいて目標SIRを更新するアウターループ制御方法であり、所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、下り電力過剰要求の検知を条件に目標SIRを初期状態とする制御を行なうステップを有している。
本発明の第11の態様は、受信品質に基づいて目標SIRを更新するアウターループ制御方法であり、所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、下り電力過剰要求の検知を条件に目標SIRを急激に低下させる制御を行なうステップを有している。
DPCCH Pilotビット数比率が小さい場合、その測定誤差のためにSIR測定値に誤差(分散)が生じる(第1の問題点)。第1実施例はこれを防止するために、Pilotビット数比率が小さい時、SIR演算方法において(3)式のISCP値を使用せず、次式のRSSI値を使用する。すなわち、次式
SIR=(DPCH RSCP−RSSI)×SF (dB) (7)
に基づいて測定SIRを算出する。RSSI値は、自局/他局のCPICH(共通パイロットチャネル)及びDPCH(個別物理チャネル)を逆拡散して得られるすべての受信信号に対するトータルの電力(総受信電力)である。
RSSI値と(3)式のISCP値を比較すると、RSSI値はCPICH電力、DPCH RSCP、干渉電力が重畳されたトータルの電力となるため、ある一因子の値の変動が大きくても変動量が少ない。たとえば、パイロットビットに割り当てた電力が小さくなってDPCH RSCPの測定誤差が発生してもRSSI値の変動はわずかである。また、RSSI値が(7)式において分母となっているため、(3)式と比較して分母の絶対値が大きくなり、DPCH RSCPの変動が大きくてもSIR値の変動は小さくなる。
DPCH RSCP値の測定誤差が大きくなって(3)式より得られるSIR分散が大きくなる。一方、拡散率SFが大きい受信信号のPilotビット長比率は大きいため、DPCH RSCP値の測定誤差が小さいために比較的SIR分散が小さい。そこで、第1実施例では、拡散率SFが大きい場合、(3)式を用いてSIRを測定し、拡散率SFが小さい場合には、(7)式を用いてSIRを測定する。
なお、(3)式を採用する理由は、(3)式の方が(7)式に比べてDPCH RSCP、ISCPの変化に対して敏感であり、これらの値の誤差が小さければ(3)式により正確にSIRを測定できるからである。
移動局の無線部11は基地局からの信号を受信し、周波数変換、直交復調してべースバンド信号にして逆拡散部12に入力する。逆拡散部12は受信信号に逆拡散処理を施して拡散を解き、シンボルデータにする。すなわち、逆拡散部12は、CPICH、DPCH に対して基地局毎に違うスクランブリングコード(Scrambling Code)とユーザ毎に違うチャネライゼーションコード(Channelization Code)を用いて逆拡散してI/Q 複素シンボルデータを出力する。逆拡散する受信データは自局/他局のCPICH、自局のDPCH である。同期検波部13は、逆拡散されたシンボルデータより各スロットにおけるData, TPC, TFCI, Pilot を抽出するとともに、各スロット内でのパイロットシンボルの平均化処理及び複素乗算による電力値演算を行ないCPICH_RSCP 値、DPCH_RSCP 値及びISCP 値を算出してSIR測定部14に入力する。
CRC検出器22は、復号結果を構成するトランスポートブロックTrBk毎にCRC誤り検出を行って誤り検出結果をBLER測定部23に入力する。BLER測定部23は、所定時間T内におけるエラーレート(測定BLER=誤りブロック数/総ブロック数)を測定して目標SIR更新制御部24に入力する。
アウター制御により、目標SIRが更新されれば、比較部16は更新後の目標SIR(=SIRTGT)と測定SIRを比較し、その大小に基づいてTPCビット作成部17はTPCビットを作成する。
以上により、第1実施例によれば、第1、第2の測定SIR算出法を用意し、パイロットビットに割り当てる電力が小さくなって第1測定SIR算出法におけるSIRの測定誤差が大きくなる場合には、第2の測定SIR算出法を用いて測定誤差を小さくしたから、基地局からの下り送信電力が過剰に供給されるのを防止することができる。
なお、以上では拡散率SFの大小に基づいて(3)、(7)式に従って測定SIRを算出しているが、パイロットビットに割り当てる電力の大小に基づいて(3)、(7)式に従って測定SIRを算出するように構成することができる。
従来技術 (図13参照) では、呼接続時に初期状態で必ずCRC NG を検出するまで目標SIR の更新制御を行なうため、初期状態時に制御データ(DPCCH制御データ)を取りこぼす可能性が高くなる。そこで、第2実施例では図3に示すように、予めSIR収束点を実験データにて取得しておき、個別制御チャネルDPCCHを正しく復号できる値(=Lc)より大き目に目標SIRの初期値を設定し、ベアラ(サービス)に応じた目標SIR更新周期(=T)でエラーレートを測定し、該測定エラーレートと所要エラーレートを比較して目標SIRを更新する。このように、呼接続時に最初から更新周期が長い緩やかな制御を行なうことにより(初期状態制御を行なわない)、呼接続時にCRC NG を検出することはなくなり、DCCH制御データ受信精度が向上する。
そこで、第2実施例では、低品質なベアラに関しては従来の初期状態をなくして更新周期が緩やかな定常状態からアウターループ制御を行ない(図3)、高品質なベアラに関しては従来どおりの初期状態から定常状態に移行する制御を行なう(図13)。
制御の概略は、呼接続後のアウターループ制御開始時における状態フラグ初期値をオフとし(ステップ101)、アウターループ制御中、定期的にステップ102以降の処理を実行し、呼切断(ステップ106)などを契機に処理からブレークする。以下、詳細に説明する。
目標SIR更新制御部24は、アウターループ制御開始が指示されると、状態フラグがオフかチェックする(ステップ102)。初期時、状態フラグ=オフであるから、次に、所要品質が高いか、あるいは、高品質サービスであるかチェックする(ステップ103)。所要品質が高品質であれば、図13に従った目標SIRの制御を実行し、所要品質が低品質であれば、図3に従った目標SIRの制御を実行する。
そして、ステップ105においてCRC NGが発生すれば、初期状態制御を終了し、状態フラグをオンする(ステップ107)。ついで、呼が切断したかチェックし(ステップ106)、呼切断してなければ、ステップ102に戻る。今度は、状態フラグがオンしている、以後、定常状態制御により目標SIRを制御する(ステップ108)。ついで、呼が切断したかチェックし(ステップ106)、呼が切断してなければ、ステップ102→ステップ108により目標SIRの定常状態制御を継続する。
ステップ106により呼が切断すれば、目標SIRの更新制御を終了し、次の呼接続の発生を待つ。
要約すれば、第2実施例は、所要品質の高低分別により、高品質と判断された場合、従来通り初期状態から制御を開始する。また、低品質と判断された場合は、従来の技術とは異なり定常状態から制御を開始する。
第2実施例によれば、図3に従って目標SIRの制御をすることにより低品質サービス呼について、呼接続後のDPCH制御データの取りこぼしをなくせ、かつ、図13に示す目標SIRの制御をすることにより高品質サービス呼について、下り過剰送信電力を小さくできる。すなわち、送信電力を過剰に要求するのを防止することができる。
第3実施例は、測定BLERに基づいて品質を常に監視し、下り電力過剰要求を検知したら再度初期状態に遷移させて急速にSIR 収束点まで落とす制御を行なって下り送信電力が過剰になるのを、すなわち、下り送信電力の過剰要求を防止する。具体的には、高品質ベアラ通信中に、シャドーイングを抜けたことを速やかに検知して目標SIRを低下させる。
まず一定期間のBLER 測定を行い、品質劣化が連続しているかどうかを判断する(ステップ201)。すなわち、シャドーウィング環境に入ったか監視する。
信号受信時、常にある一定区間のBLER を測定し、その間での測定BLERが所定の条件にあてはまったら品質劣化していると判断する。例えば、高品質ベアラであるUDI に適用するものとすれば、一定区間値を1 秒間、CRC NG 数カウントを50 TrBk とする。
UDI はTTI=40ms で1TTI に4TrBk存在するので、50TrBk でCRC NG がある場合の1 秒間でのBLER は(50/((1000ms/40ms)×4))×100=50%となる。このようなBLER は通常使用時は発生しないが、急激なシャドーウィング環境に入った場合に発生する可能性があり、その際、目標SIR の急激な+側更新を行い、基地局からの下り電力が増大する。
一方、品質劣化が連続して発生すれば、次に高品質が連続して発生しているかどうかを判断する(ステップ202)。すなわち、シャドーイングから抜けたか監視する。ステップ201で品質劣化が判断された後、同様に一定区間BLERを測定し、受信信号がその間全てCRC OK ならば高品質が連続していると判断する。
ステップ201で連続品質劣化を検知し、ついで、ステップ202において、連続高品質を検知したら初期状態に遷移させ、図13に示す目標SIRの更新制御を行って急激に目標SIRを低下させる(ステップ203)。
図8(A)に従来技術による目標SIRの変動例を示し、図8(B)に第3実施例による目標SIRの変動例を示す。(A),(B)において点線は理想的な目標SIRを示し、実線は従来技術による実際の目標SIR(図8(A))及び第3実施例による実際の目標SIR(図8(B))を示す。
図8(B)において、(A)と同一環境変化により、目標SIR が急激に上昇し、目標SIRは大きくなる。しかし、図7の制御で初期状態遷移が行なわれ、目標SIRが急激に−側に更新され、結果的に下り方向パワーが急激に減少する。(A),(B)を比べると、第3実施例によれば、下り過剰送信電力を従来技術に比べて小さくできる。すなわち、下り過剰電力要求を小さくできる。
12 逆拡散部
13 同期検波部
14 SIR測定部
15 上位レイヤアプリケーション部
16 比較部
17 TPCビット生成部
18 拡散変調部
19 符号部
20 無線部
21 復号部
22 CRC検出器
23 BLER測定部
24 目標SIR更新制御部
Claims (11)
- 測定エラーレートと所要エラーレートを比較して目標品質を更新し、測定品質が該目標品質と一致するように送信側の送信電力を制御する無線通信システムの送信電力制御方法において、
所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、
受信信号の品質劣化が連続していることを検出し、
前記品質劣化の連続の検出後に、測定品質が高品質である状態が連続することを検出し、
前記連続して高品質が検出された時、目標受信品質を初期値に設定する、
ことを特徴とする送信電力制御方法。 - 初期値設定後に、誤り検出チェック毎に誤りが検出されなければ初期値より目標品質を所定量減少し、誤りが検出された時、以後、サービス品質に応じた目標品質更新周期でエラーレートを測定し、該測定エラーレートと所要エラーレートを比較して目標品質を更新する、
ことを特徴とする請求項1記載の送信電力制御方法。 - 受信品質に応じて目標品質を制御するアウターループ制御を行なうWCDMA移動通信システムにおける移動局において、
所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、
受信信号の誤りの状況が、受信品質の劣化が連続していることを示し、その後、誤りが発生しなくなったことを検知する検知手段、
該検知により、目標品質を初期値に設定して、前記アウターループ制御を初期化する制御手段、
を備えたことを特徴とする移動局。 - 受信ブロックの誤り率に応じて目標SIRを制御するアウターループ制御を行なうWCDMA移動通信システムにおける移動局において、
所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、
一定期間内の受信ブロックの誤り率が連続して劣化し、その後、誤り率が高品質条件を満たしたことを検知する検知手段、
該検知により、目標SIRを初期値に設定して、前記アウターループ制御を初期化する制御手段、
を備えたことを特徴とする移動局。 - 前記高品質条件は、所定期間ブロックエラーが発生しないことであることを特徴とする請求項4記載の移動局。
- 受信品質に基づいて目標品質を更新するアウターループ制御を行なうWCDMA移動通信システムにおける移動局において、
所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、
下り電力過剰要求の検知を条件に、目標品質を初期値に設定して前記アウターループ制御を初期状態に遷移させる制御を行なう制御部、
を備えたことを特徴とする移動局。 - 受信品質に基づいて目標SIRを更新するアウターループ制御を行なうWCDMA移動通信システムにおける移動局において、
所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、
下り電力過剰要求の検知を条件に、目標SIRを初期値に設定して前記アウターループ制御を初期状態とする制御を行なう制御部、
を備えたことを特徴とする移動局。 - 受信品質に応じて目標品質を制御するアウターループ制御方法において、
所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、
受信信号の誤りの状況が、受信品質の劣化が連続していることを示し、その後、誤りが発生しなくなったことを検知するステップ、
該検知により、目標品質を初期値に設定して前記アウターループ制御を初期化するステップ、
を有することを特徴とするアウターループ制御方法。 - 受信ブロックの誤り率に応じて目標SIRを制御するアウターループ制御方法において、
所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、
一定期間内の受信ブロックの誤り率が連続して劣化し、その後、誤り率が高品質条件を満たしたことを検知するステップ、
該検知により、目標SIRを初期値に設定して前記アウターループ制御を初期化するステップ、
を有することを特徴とするアウターループ制御方法。 - 受信品質に基づいて目標品質を更新するアウターループ制御方法において、
所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、
下り電力過剰要求の検知を条件に、目標品質を初期値に設定して前記アウターループ制御を初期状態に遷移させる制御を行なうステップ、
を有することを特徴とするアウターループ制御方法。 - 受信品質に基づいて目標SIRを更新するアウターループ制御方法において、
所要品質の高低分別により、特定ベアラよりも品質の高い品質を有するベアラのとき、
下り電力過剰要求の検知を条件に、目標SIRを初期値に設定して前記アウターループ制御を初期状態とする制御を行なうステップ、
を有することを特徴とするアウターループ制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006159629A JP4789705B2 (ja) | 2006-06-08 | 2006-06-08 | 送信電力制御方法、アウターループ制御方法及び移動局 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006159629A JP4789705B2 (ja) | 2006-06-08 | 2006-06-08 | 送信電力制御方法、アウターループ制御方法及び移動局 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003169663A Division JP4230288B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 送信電力制御方法及び移動局 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006254506A JP2006254506A (ja) | 2006-09-21 |
JP4789705B2 true JP4789705B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=37094401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006159629A Expired - Fee Related JP4789705B2 (ja) | 2006-06-08 | 2006-06-08 | 送信電力制御方法、アウターループ制御方法及び移動局 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4789705B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4326561B2 (ja) | 2006-12-18 | 2009-09-09 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信端末及び送信電力制御方法 |
WO2008076050A2 (en) * | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Multi mode outer loop power control in a wireless network |
EP2119300A2 (en) * | 2007-01-05 | 2009-11-18 | Interdigital Technology Corporation | Backoff mechanism in random access channel |
JP5297240B2 (ja) | 2009-03-23 | 2013-09-25 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信電力制御装置及び送信電力制御方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002185398A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Sony Corp | 送信電力制御方法およびシステム |
-
2006
- 2006-06-08 JP JP2006159629A patent/JP4789705B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006254506A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4230288B2 (ja) | 送信電力制御方法及び移動局 | |
JP2005006190A5 (ja) | ||
US7778656B2 (en) | Transmission power control method and apparatus | |
US7660600B2 (en) | Adjustment of target signal-to-interference in outer loop power control for wireless communication systems | |
JP4514962B2 (ja) | 送信ゲート又はキャップが潜在的に可能な通信システムにおける送信電力制御の方法及び装置 | |
US20070173280A1 (en) | Transmission power control apparatus and control method thereof | |
JP4888245B2 (ja) | 受信品質測定方法及び送信電力制御方法ならびにそれらの装置 | |
US20050276248A1 (en) | Erasure detection and power control for a transport channel with unknown format in a wireless communication system | |
KR101108390B1 (ko) | 외부 루프 전력 제어를 위한 방법 및 시스템 | |
WO2005070187A2 (en) | Downlink power control in wireless communications networks and methods | |
US7664523B2 (en) | Base station and mobile apparatus | |
US7738910B2 (en) | Transmission power control method and apparatus | |
JP2011507388A (ja) | 個別チャネル送信電力制御を実行する方法および装置 | |
US20080051126A1 (en) | Method for allocating transmit power in a wireless communication system | |
JP4789705B2 (ja) | 送信電力制御方法、アウターループ制御方法及び移動局 | |
US7082317B2 (en) | Communication apparatus and outer-loop power control method | |
US20050143116A1 (en) | Power control for multiple transport channels in a wireless communication system | |
EP1220472A1 (en) | Method and arrangement for implementing power control | |
JP4785899B2 (ja) | 送信電力制御方法 | |
EP1494370A1 (en) | Communication unit and method for controlling outer loop power | |
JP2007500973A (ja) | 符号化コンポジットトランスポートチャネル上で巡回冗長検査結果が利用可能でない場合のアウターループ電力制御の方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100427 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100702 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4789705 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |