JP4788652B2 - 用紙処理装置 - Google Patents

用紙処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4788652B2
JP4788652B2 JP2007125965A JP2007125965A JP4788652B2 JP 4788652 B2 JP4788652 B2 JP 4788652B2 JP 2007125965 A JP2007125965 A JP 2007125965A JP 2007125965 A JP2007125965 A JP 2007125965A JP 4788652 B2 JP4788652 B2 JP 4788652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
paper
unit
link
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007125965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008279660A (ja
Inventor
和也 井形
貴一 孕石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2007125965A priority Critical patent/JP4788652B2/ja
Priority to PCT/JP2008/058579 priority patent/WO2008143018A1/ja
Publication of JP2008279660A publication Critical patent/JP2008279660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788652B2 publication Critical patent/JP4788652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F13/00Filing appliances with means for engaging perforations or slots
    • B42F13/16Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings
    • B42F13/20Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges
    • B42F13/22Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges in two sections engaging each other when closed
    • B42F13/26Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges in two sections engaging each other when closed and locked when so engaged, e.g. snap-action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • B42B5/08Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

この発明は、白黒用及びカラー用のコピー機や印刷装置等から出力される記録紙にパンチ処理を実施し、パンチ処理後の記録紙に綴じ部品を綴じる処理等を行う装置に適用可能な用紙処理装置に関するものである。
詳しくは、保留した用紙を提供する用紙保留提供手段の紙クランプ部が用紙をクランプ時、綴じ手段の昇降部が、当該紙クランプ部を上昇させて用紙保留提供手段の上方位置規定部に当接することで、紙クランプ部の位置を、用紙保留提供手段側のみの調整で一定に定めることができるようにすると共に、用紙保留提供手段と綴じ手段を組み合わせたときに適合調整の手間を省けるようにするものである。
近年、白黒用及びカラー用のコピー機や印刷装置等に、孔あけ及びバインド処理を行う用紙処理装置を組み合わせて使用される場合が多くなってきた。この種の用紙処理装置によれば、画像形成後の記録用紙を受入れ、その用紙の下流側にパンチ機能を利用して用紙を穿孔している。穿孔後の複数枚の用紙を再度整列し、整列後の複数枚用紙の穿孔された孔に、綴じ部品収納部に収納された綴じ部品を綴じ手段により自動で挿入して嵌合する。
このような用紙処理装置に関連して、本発明の出願人が出願した特許文献1には、バインド装置が開示されている。このバインド装置によれば、紙揃えユニットのクランプ移動機構を綴じ機構の昇降リンクによって昇降させる。このクランプ移動機構は、綴じ機構の昇降リンクに支持されることにより、紙クランプ位置が決定される。このように、綴じ機構の昇降リンクを昇降させることにより、クランプ移動機構にクランプされた複数枚の用紙が、綴じ機構側に提供されるようになる。
特開2007−69394号公報(第14頁 図13)
ところで、従来例に係る用紙処理装置及びバインド装置によれば、紙揃えユニット(用紙保留提供手段)のクランプ移動機構の紙クランプ位置は、綴じ機構の昇降リンクの上下調整により設定されている。
綴じ部品を綴じる性能を向上させるため、クランプ移動機構には、用紙のパンチ穴へ綴じ部品を挿入するためのガイドが取り付けられている。紙揃えと綴じの両ユニット合体後に、綴じ機構の昇降リンクの上下調整により、クランプ移動機構の位置調整を行って当該ガイドの位置を一定に保っていた。
しかしながら、市場で紙揃えユニットのみ交換など片方が交換になってしまうと、現場にて綴じ機構と組み合わせた場合に、紙揃えユニットのクランプ移動機構の位置を、綴じ機構の昇降リンクに適合して調整する手間が生じ、しかも、この位置調整の難易度が高く短時間のユニット交換の妨げとなっていた。
そこで、本発明はこのような従来例に係る課題を解決したものであって、用紙保留提供手段の紙クランプ部の位置を、用紙保留提供手段側のみの調整で一定に定めることができるようにすると共に、用紙保留提供手段と綴じ手段を組み合わせたときに適合調整の手間を省けるようにした用紙処理装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために本発明に係る用紙処理装置は、複数の各々の用紙の所定位置に穿孔された孔に綴じ部品を綴じて冊子を作成する用紙処理装置であって、前記複数枚の用紙を揃えて一時保留し、当該用紙をクランプして提供する用紙保留提供手段と、前記用紙保留提供手段により提供された複数枚の用紙に、前記綴じ部品を綴じる綴じ手段とを備え、前記用紙保留提供手段は、本体と、前記本体に滑動自在に取り付けられ、前記保留された用紙をクランプする紙クランプ部と、前記本体に位置調整自在に設けられ、前記紙クランプ部の上方移動位置を規定する上方位置規定部とを有し、前記綴じ手段は、前記滑動自在に取り付けられた紙クランプ部を昇降する昇降部を有し、前記綴じ手段の昇降部は、前記用紙保留提供手段の紙クランプ部が前記用紙をクランプ時、当該紙クランプ部を上昇させて前記上方位置規定部に当接することを特徴とするものである。
本発明に係る用紙処理装置によれば、複数の各々の用紙の所定位置に穿孔された孔に綴じ部品を綴じて冊子を作成する場合に、用紙保留提供手段は、複数枚の用紙を揃えて一時保留し、当該用紙を紙クランプ部によりクランプして提供する。この用紙保留提供手段には、紙クランプ部の上方移動位置が上方位置規定部により規定されている。綴じ手段は、用紙保留提供手段により提供された複数枚の用紙に、綴じ部品を綴じる。この場合において、用紙保留提供手段の紙クランプ部が用紙をクランプ時、綴じ手段の昇降部は、当該紙クランプ部を上昇させて上方位置規定部に当接する。これにより、用紙保留提供手段の紙クランプ部の位置を、用紙保留提供手段側のみの調整で一定に定めることができるので、用紙保留提供手段と綴じ手段の各ユニットを組み合わせたときの寸法管理が不要になる。
本発明に係る用紙処理装置によれば、複数の各々の用紙の所定位置に穿孔された孔に綴じ部品を綴じて冊子を作成する場合に、綴じ手段の昇降部は、用紙保留提供手段の紙クランプ部が用紙をクランプ時、当該紙クランプ部を上昇させて用紙保留提供手段の上方位置規定部に当接するものである。
この構成によって、用紙保留提供手段の紙クランプ部の位置を、用紙保留提供手段側のみの調整で一定に定めることができる。これにより、用紙保留提供手段と綴じ手段の各ユニットを組み合わせたときの寸法管理が不要になると共に、各ユニットの組み合わせ時に適合調整をする必要がなくなる。従って、ユニット交換時に適合調整時間や寸法管理工程を削減することができるので、迅速にユニットを交換することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る用紙処理装置及び用紙処理方法の一実施例について説明をする。
図1A及びBは、本発明に係る実施例としてのバインド装置100の構成例を示す概略図である。バインド装置100は、複数の各々の用紙の所定位置に穿孔された孔に図3に示す綴じ部品43(消耗品)を綴じて冊子を作成する用紙処理装置の一例を構成し、コピー機や印刷装置から出力される記録紙(以下単に用紙という)にパンチ処理をし、その後、所定の綴じ部品43で綴じ処理をして排出する装置である。バインド装置100は、コピー機や印刷装置(画像形成装置)等と並べて使用されることが好ましく、複写機や印刷機等と同程度の高さを有している。
図1Aに示すバインド装置100は、装置本体部(筐体)101を有している。装置本体部101の前面側には、右ドア74及び左ドア71が備えられている。右ドア74及び左ドア71は、図示しない蝶番で装置本体部101に開閉自在に取付けられている。バインド装置100は、左ドア71の下方にスタッカ63を備えている。スタッカ63には、スタッカトレイ73が備えられている。スタッカトレイ73は、用紙束に綴じ部品43が綴じられて排出された冊子を受け取り、冊子の厚さや冊数に応じて高さを調節して当該冊子を蓄積する。また、スタッカ63には、蓄積された冊子の数を確認するためのスタッカ窓72が、装置本体部101の前面側に備えられている。
図1Bに示すバインド装置100は、図1Aに示したバインド装置100の右ドア74及び左ドア71がオープンされた状態である。装置本体部101内には用紙搬送部10が備えられる。用紙搬送部10は、第1の搬送路11及び第2の搬送路12を有している。搬送路11は、コピー機などから出力された用紙を搬送路12へ向けて搬送する。
搬送路12は、当該搬送路11から搬送経路が切り換え可能なスイッチバック機能を有している。ここにスイッチバック機能とは、搬送路11の所定の位置で用紙の搬送を減速及び停止し、その後、搬送路11から搬送路12に用紙の搬送経路を切り換え、かつ、当該用紙を逆方向に送出する機能をいう。
搬送路12の下流側には、パンチ処理部20が配置されている。パンチ処理部20では、搬送路11からスイッチバックし、搬送路12によって搬送される用紙の一端に二以上の綴じ用の孔を穿孔するようになされる。パンチ処理本体の下方には、パンチカス収納部26が設けられ、パンチ処理部20で切り落とされたパンチカスを収納するようになされる。
パンチ処理部20の下流側には、バインダ紙揃えユニット30が配置され、パンチ処理部20から排紙される複数枚の用紙の孔の位置を揃えて一時保留(蓄積)するようになされる。
バインダ紙揃えユニット30は用紙保留提供手段の一例として機能し、複数枚の用紙を揃えて一時保留し、当該用紙をクランプして提供する。この例で、バインダ紙揃えユニット30は、用紙進入時、用紙を所定の位置に案内すると共に用紙の後端部を整える。また、バインダ紙揃えユニット30は、用紙の先端と横端を基準位置に揃えるための図14に示す多櫂状の回転部材(以下パドルローラユニット37という)により適正な位置に用紙の先端と横端を案内する。
バインダ紙揃えユニット30の下流側には、バインド処理部40が配置される。バインド処理部40は、当該ユニット30によって揃えられた複数枚の用紙束を綴じ部品43で綴じて冊子を作成する。バインド処理部40は、綴じ機構41及びカートリッジ42を有している。カートリッジ42は綴じ部品収納手段の一例を構成し綴じ部品43を収納する。この例で、カートリッジ42には、処理前は展開されており、処理後に環状となる所定の大きさの複数個の綴じ部品43(図3参照)が展開された状態でセットされる。この綴じ部品43は、例えば、射出金型成形され、用紙束の厚みに応じて複数種類の径が準備される。綴じ機構41は、綴じ手段の一例を構成し、展開状の綴じ部品43が収納されたカートリッジ42から所定の大きさの綴じ部品43を取り出し、用紙の所定位置に穿孔された孔に綴じ部品43を綴じる。
この例で、綴じ機構41は、バインダ紙揃えユニット30の用紙搬送方向と、カートリッジ42の綴じ部品提供方向との間を往復回動するように移動する。先ず、綴じ機構41は、搬送路11の搬送方向と直交する位置でカートリッジ42から1個の綴じ部品43を引き抜いて取り出し、この状態で、バインダ紙揃えユニット30の用紙搬送方向を見通せる位置に回動する。
次に、この位置で綴じ機構41は、バインダ紙揃えユニット30から、パンチ孔が位置決めされた用紙束を受け入れ、そのパンチ孔に綴じ部品43を挿入して嵌合する。嵌合後、綴じ機構41は、綴じ部品43を解放する。用紙束に綴じ部品43が綴じられて冊子が作成されると、バインダ紙揃えユニット30は、作成された冊子を排出ユニット60へ受け渡す。
バインド処理部40の下流側には、排出ユニット60が配置される。この排出ユニット60は、バインド処理部40により作成された冊子を受け取って排出処理する。排出ユニット60は、例えば、第1のベルトユニット61、第2のベルトユニット62及びスタッカ63を有して構成される。
ベルトユニット61は、バインダ紙揃えユニット30から落下してくる冊子を受け止めて冊子の送出方向を切り換えるようになされる。例えば、ベルトユニット61は、冊子受け止め後、バインダ紙揃えユニット30の用紙搬送方向を見通せる位置からスタッカ63を見通せる位置へ振り向くようになされる。
スタッカ63を見通せる位置には、ベルトユニット62が配置されている。ベルトユニット62は、ベルトユニット61によって送出方向が切り換えられた冊子を受け取ってリレー搬送し、当該冊子をスタッカ63へ受け渡す。スタッカ63は、ベルトユニット61及び62によって搬送されてくる冊子を蓄積する。このようにして、図2Dに示す冊子90が作成される。
続いて、本発明に係る用紙処理方法について説明する。図2A〜Dは、バインド装置100の機能例を示す工程図である。図2Aに示す用紙3は、当該バインド装置100の上流側(コピー機など)から給紙され、パンチ孔が開孔されていないものである。用紙3は、図1に示した搬送路11の所定の位置に向けて搬送され、搬送路11の所定の位置で減速及び停止される。その後、スイッチバック機能により搬送路11から搬送路12に用紙3の搬送経路が切り換えられ、かつ、当該用紙3は逆方向に送出されてパンチ処理部20に搬送される。
パンチ処理部20では、図2Bに示すように用紙3の一端に所定の数の綴じ用の孔が穿孔される。綴じ用の孔が穿孔された用紙3’は、バインド紙揃えユニット30へ搬送される。バインド紙揃えユニット30では、予め設定された用紙枚数に到達すると、例えば、図2Cに示す用紙3”のようにその綴じ用のパンチ孔の位置が揃えられ、バインド処理部40と協調して綴じ部品43がそのパンチ孔へ挿入されて嵌合される。これにより、綴じ部品43が嵌合された図2Dに示す冊子90を得ることができる。冊子90は、排出ユニット60により排出されてスタッカ63に蓄積される。
続いて、綴じ部品43について説明する。図3A〜Dは、綴じ部品43の構成例を示す説明図である。図3Aに示す綴じ部品43は、綴じ部品43の一部を示す平面図である。綴じ部品43は、背骨部43a、リング部43b、ピン43f、第1の結合部43g及び第2の結合部43hを有する。綴じ部品43は、定形紙の寸法に合わせた長さの背骨部43aに、一定間隔でリング部43bが配列された樹脂射出成形品である。リング部43bは、第1の分割リング部43d、第2の分割リング部43c及び第3の分割リング部43eから構成されている。
図3Bは、図3Aの矢印Bから見た状態を示した図である。図3A及びBに示すように、リング部43bは、背骨部43aに結合される分割リング部43cとその左右に折り曲げ自在に連結されている分割リング部43d及び分割リング部43eとに三分割された構成となっている。
分割リング部43dの先端には、結合部43gが備えられ、分割リング部43eの先端には、結合部43hが備えられている。結合部43gと結合部43hとが結合されてリング部43bは環状となる。
図3Cは、図3AのC−C矢視断面図である。図3Cに示す綴じ部品43の背骨部43a断面の形状は凸型であり、この凸型形状は、図8に示す綴じ機構41の綴じ部品掴み部41bの逆L字形状の綴じ部品掴み爪で綴じ部品43を掴み易くするための形状である。
図3Dは、複数の綴じ部品43を積層させた状態を図3Aの矢印Bから見た状態である。また、図3A〜Cに示したように、リング部43bの分割リング部43cは突起状のピン43fを有している。ピン43fが備えられている分割リング部43cの裏側には、ピン43fに対応した図示しない挿入孔が備えられている。これにより、分割リング部43d、分割リング部43c及び分割リング部43eの各両端部が一直線上に揃った状態で、ピン43fを挿入孔に挿入させて複数の綴じ部品43を整列して積層することができる。
なお、綴じ部品43は、図2で示した用紙束3”の厚みに応じてリング部43bの大きさ等が異なるものが複数種類用いられる。また、綴じ部品43は、リング部43bが、分割リング部43d、分割リング部43c及び分割リング部43eの3つの箇所に分割された構成としたが、リング部43bがn(nは自然数)箇所に分割された構成としても良い。
図4A〜Cは、綴じ部品43の動作例(開閉)を示す説明図であり、リング部43bの開閉動作を、図3Aに示した矢印Bから見た状態である。図4A〜Cに示すように、リング部43bは、リング部43dとリング部43cの連結部及びリング部43cとリング部43eの連結部にて折り曲げ自在な構成となっており、リング部43dの先端部に備えられた結合部43gとリング部43eの先端部に備えられた結合部43hとが結合可能な構成となっている。これにより、リング部43d、リング部43c及びリング部43eの各両端部が略一直線上に揃った状態から、リング部43d及びリング部43eを環状方向に折り曲げて結合部43gと結合部43hを結合させることで、完全なリングを形成することが可能な構成となっている。また結合部43gと結合部43hは、結合及び取り外しを何度も行うことができ、これにより綴じ部品43は再利用することが可能となっている。また、図3及び図4に説明した綴じ部品43は、図2に示した用紙3’及び用紙束3”の厚みに応じてリング部43bの大きさ等が異なるものが複数種類用いられる。
図5は、バインダ紙揃えユニット30、綴じ機構41及びカートリッジ42の配置例(その1)を示す概略図である。バインド装置100は、図5に示すバインダ紙揃えユニット30及びカートリッジ42の下流側に綴じ機構41を配置し、かつ、当該綴じ機構41を基準に上流側に放射状にバインダ紙揃えユニット30及びカートリッジ42を配置した略V字状を成す配置構造を有している。
綴じ機構41は、綴じ機構回動軸41dを有している。綴じ機構回動軸41dは、バインダ紙揃えユニット30から下流側へ用紙束3”を排出する方向Iと、カートリッジ42から下流側へ綴じ部品43を排出する方向IIとが交差する領域付近に配置される。
バインダ紙揃えユニット30及びカートリッジ42は、綴じ機構回動軸41dを基準にして上流側で円弧状(放射状)に左側と右側とに配置される。綴じ機構41は、バインダ紙揃えユニット30とカートリッジ42との間を往復移動するように動作する。また、綴じ機構41は、本体上部に開口部41cを有している。綴じ部品取り出し位置(方向II)は、綴じ機構41の開口部41cがカートリッジ42側を向く姿勢をとる位置である。
図5に示す矢印Y1は、綴じ機構41の回動方向である。この例では、綴じ機構回動軸41dを基準にして、上述の綴じ部品取り出し位置(方向II)をホームポジション(待機位置)とすると、このホームポジションから反時計周りの方向に、綴じ部品43を綴じる綴じ位置(方向I)まで回動する。また反対に、この綴じ位置から時計周りの方向にホームポジションまで回動する。
例えば、バインド処理部40では、綴じ機構41がカートリッジ42の下流側に移動して所定の大きさの綴じ部品43(図3参照)を受け取り、カートリッジ42から受け取った綴じ部品43を保持し、綴じ機構回動軸41dを基準にして、反時計周りの方向へ回動して、バインダ紙揃えユニット30の下流側に移動し、当該綴じ部品43で図2Cに示した用紙束3”を綴じる。このように、カートリッジ42から受け取った綴じ部品43をバインダ紙揃えユニット30の下流側に移動して綴じ処理することにより図2Dに示した冊子90を作成することができる。
なお、この例で綴じ機構41は、バインダ紙揃えユニット30が用紙3’を揃えているときに、カートリッジ42から綴じ部品43を取り出すようになされる。このようにすると、用紙揃え処理と綴じ部品43を取り出す処理とを並行処理できるので、綴じ処理の高速化を図ることができ、当該バインド装置100のスループットを向上できるようになる。
図6は、バインダ紙揃えユニット30、綴じ機構41及びカートリッジ42の配置例(その2)を示す概略図である。図6に示す綴じ機構41は、バインダ紙揃えユニット30により揃えられた用紙に綴じ部品43を綴じる処理の為、図5に示した綴じ部品取り出し位置(方向II)に有った綴じ機構41が、綴じ機構回動軸41dを基準にして、矢印Y1に示す反時計周りの方向に回動し、綴じ位置(方向I)に移動した状態である。ここに綴じ位置は、綴じ機構41の開口部41cがバインダ紙揃えユニット30の用紙搬送方向を向く姿勢をとる位置である。図6に示すバインド処理部40によれば、綴じ機構41は、綴じ位置(方向I)で、バインダ紙揃えユニット30から提供された用紙3”に綴じ部品43を綴じて冊子90を作成し、その後、綴じ部品取り出し位置(方向II)へ戻る。
図7は、綴じ機構41及びカートリッジ42の取付例を示す斜視図である。図7に示す綴じ機構41及びカートリッジ42は、バインドフレーム40aに取り付けられている。このバインドフレーム40aは、平板金をコの字形状に折り曲げて形成され、このバインドフレーム上部の開口部には、蓋部40bが取り付けられている。バインドフレーム40aの上位枠内にはカートリッジ42が着脱自在に配置され、下位枠内には綴じ機構41が回動自在に取り付けられている。
バインドフレーム40aのフレーム側面部40cの下位には、水平長孔40eが設けられている。水平長孔40eの紙面向かって右端は垂直に形成され、水平長孔40eの紙面向かって左端は段差形状に形成されている。この水平長孔40eには綴じ機構41の支点軸410が係合されている。綴じ機構41の支点軸410の動作範囲は、水平長孔40eにより規制される。特に、綴じ機構41の図6に示した綴じ位置(方向I)及び図5に示したホームポジション(方向II)は、水平長孔40eの左右端により規制されている。
これにより、綴じ機構41のホームポジションが一定に定まるので、綴じ機構41は、ホームポジションで、カートリッジ42から綴じ部品43を正確に取得できるようになる。また、綴じ位置が一定に定まるので、綴じ機構41は、バインダ紙揃えユニット30から提供された用紙3”に綴じ部品43を正確に綴じることができるようになる。なお、フレーム側面部40cと対向するフレーム側面部40dにも、同様に水平長孔40eが設けられている。
また、バインドフレーム40aのフレーム側面部40cの上位には、開口部40gが設けられている。この開口部40gには、窓部の一例であるカートリッジドア42tが開閉自在に取り付けられている。このカートリッジドア42tの上端部にはドア取手42uが取り付けられている。ドア取手42uが手前に引かれることにより、カートリッジドア42tの下端部を回動軸にしてカートリッジドア42tが約90°回動する。カートリッジドア42tが約90°回動した状態で、バインドフレーム40aの枠内に装着されたカートリッジ42が、回動されたカートリッジドア42tをレールにして引き出される。カートリッジ42が引き出された後、綴じ部品43が当該カートリッジ42に積層して充填される。充填後、再びカートリッジドア42tをレールにして、カートリッジ42は、バインドフレーム40aの枠内に押し込まれて装着され、カートリッジドア42tは閉じられる。
カートリッジドア42tの中央部から下端部にかけて窓部42vが設けられている。この窓部42vからは、カートリッジ42内に積層されて装填された綴じ部品43の一部が露出する。これにより、綴じ部品43の残量と色を目視確認することができる。
また、バインドフレーム40aの上端部には、把持部40hが取り付けられている。バインドフレーム40aは、図1に示したバインド装置100の装置本体部(筐体)101に、スライド自在に取り付けられている。例えば、綴じ機構41を部品交換する場合に、ユーザーは把持部40hを持って手前に引っ張り、バインドフレーム40aに取り付けられた綴じ機構41を装置本体部101の外側に引き出す。このように、綴じ機構41及びカートリッジ42は、バインドフレーム40aに取り付けられている。
また、カートリッジ42の綴じ部品取出口には、綴じ部品43の径の大きさを検出してサイズ検出信号Svを出力するサイズ検出部42zを備える。このサイズ検出部42zは、例えば不図示のアクチュエータと図9に示すサイズセンサ413cから構成される。この例で、アクチュエータは、例えば大径の綴じ部品43の分割リング部43d(図3参照)が接触する位置に回動自在に取り付けられ、サイズセンサ413cは、このアクチュエータを検出してサイズ検出信号Svを図9に示す制御部50に出力する。
図8は、綴じ機構41の構成例を示す斜視図である。図8に示す綴じ機構41は、綴じ部品掴み部41b及び綴じ機構駆動用モータ45aを備える。この綴じ機構駆動用モータ45aは駆動手段の一例として機能し、綴じ機構41を図5に示したホームポジション(方向II)から図6に示した綴じ位置(方向I)まで駆動し、更に、綴じ機構41を綴じ位置からホームポジションまで駆動する。この間、本体部41aの内部に位置した綴じ部品掴み部41bは、綴じ機構41の本体部41aの上部の開口部41cを通過して、掴み先端部が外部に出て上昇した状態で綴じ部品43を取得し、取得後、綴じ部品掴み部41bは、途中まで下降して綴じ部品43を半綴じ状態に形成し、その後、提供される用紙のパンチ孔に当該綴じ部品43を綴じる。
綴じ機構41はメインシャフト412を備え、このメインシャフト412は綴じ機構駆動用モータ45aにより所定のギヤを介して回転され、綴じ機構41がホームポジションから綴じ位置に移動し、そして再びホームポジションに戻るまでの工程において、1回転する。
綴じ機構41は、ホームポジション検出用のセンサ413a、綴じタイミング検出用のセンサ413b、ホームポジションセンサ用のフラグ414a、綴じタイミングセンサ用のフラグ414bを備える。
上述の各フラグ414a、414bは、綴じ機構41のメインシャフト412に取り付けられている。ホームポジションセンサ用のフラグ414aは、スリットを1箇所備えている。綴じタイミングセンサ用のフラグ414bは、スリットを3箇所備えている。
ホームポジションセンサ用のフラグ414aの真下には、ホームポジション検出用のセンサ413aが配置されている。綴じタイミングセンサ用のフラグ414bの真下には、綴じタイミング検出用のセンサ413bが配置されている。各センサ413a、413bは、透過型のフォトセンサであり、綴じ機構41がホームポジションの位置にある場合、遮光されている。
メインシャフト412が1回転する間、すなわち、綴じ機構41がホームポジションから綴じ位置に移動してホームポジションに戻るまでの工程において、ホームポジション検出用のセンサ413aは、フラグ414aに備えられた1箇所のスリットにより1度だけ光を透過する。また、綴じタイミング検出用のセンサ413bは検出手段の一例として機能し、フラグ414bに備えられた3箇所のスリットにより光を3度透過する。センサ413a、413bは、スリットにより光を透過後、ローレベルの検出信号STを出力する。
綴じタイミング検出用のセンサ413bは、フラグ414bの3箇所のスリットを検出して、綴じ機構41の綴じ処理における動作位置を検出する。この例で、このセンサ413bは、3箇所のスリットのうち2箇所のスリットを検出して、綴じ機構41がホームポジションから綴じ位置へ移動する間の略中間位置を検出し、更に、綴じ機構41が綴じ位置からホームポジションへ移動する間の略中間位置を検出して制御部50(図9参照)に検出信号Stを出力する。
制御部50は制御手段の一例として機能し、センサ413bから出力された検出信号Stに基づいて、綴じ機構駆動用モータ45aの駆動速度を減速するように制御する。
これにより、綴じ機構41を停止する停止位置に合わせて減速して停止できる。従って、綴じ機構41が停止する際にバインド装置100に与える衝撃を緩和できるので、メカノイズを減少できる。また、当該装置に与える衝撃の緩和により、装置の耐久性を向上できる。
図9は、バインド装置100の制御系の構成例を示すブロック図である。図9に示す制御系は、制御部50、モータ駆動部44a及び信号処理部44bを備えて構成される。
制御部50は、システムバス55を有しており、このシステムバス55には、I/Oポート54、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )53、RAM(Random Access Memory)52及びCPU(Central Processing Unit)51が接続される。EEPROM53には、綴じ機構41が綴じ部品43を取得して用紙に綴じ部品43を綴じる動作を制御するためのプログラム(綴じ部品取得制御プログラム)などが保存されている。RAM52は、綴じ部品取得制御プログラムに基づいて綴じ部品43を取得制御する際に、ワークメモリとして使用される。
I/Oポート54にはモータ駆動部44a及び信号処理部44bが接続されている。信号処理部44bには、ホームポジション検出用のセンサ413a、綴じタイミング検出用のセンサ413b及び外部端子88が接続されている。信号処理部44bは、センサ413aにより出力された検出信号Ssを二値(デジタル)化して、例えば3ビットの検出データDsをI/Oポート54を介してCPU51に出力する。同様に、信号処理部44bは、センサ413bにより出力された検出信号St、外部端子88から出力された規定枚数信号Suを各々二値化して、例えば3ビットの検出データDt、DuをI/Oポート54を介してCPU51に出力する。CPU51は検出された各検出データに基づいてバインド装置100を制御する。
なお、外部端子88には、図示しないコピー機などが接続される。例えば、バインド装置100に組み合わされたコピー機により印刷された1冊子分の用紙枚数の情報が、規定枚数信号Suとして外部端子88から信号処理部44bに出力される。
CPU51は制御手段の一例をとして機能し、検出データDs〜Duを入力する。CPU51は、例えば、検出データDuを入力し、図3に示した紙揃えユニット30に1冊子分の用紙3’が後少しで蓄積されると判断すると、モータ駆動部44aにモータ制御データDmを出力して綴じ機構41が綴じ処理を行うように制御する。
モータ駆動部44aは、I/Oポート54を介してCPU51に接続され、更に、綴じ機構41に配設された綴じ機構駆動用モータ45aに接続される。モータ駆動部44aは、CPU51により出力されたモータ制御データDmを入力し、モータ制御データDmをデコードした綴じ機構駆動用信号S45aを綴じ機構駆動用モータ45aに出力し、当該モータ45aを駆動させる。
綴じ機構駆動用モータ45aが駆動されると、図8に示した綴じ部品掴み部41bは、カートリッジ42(図7参照)に積層されている最下位層の綴じ部品43を取得できる位置まで上昇して綴じ部品43を掴んで下降する。
綴じ部品掴み部41bの下降後、綴じ機構駆動用モータ45aは、綴じ機構41をホームポジションから綴じ位置へ移動する。このとき、綴じタイミング検出用のセンサ413bは、綴じ機構41がホームポジションから綴じ位置へ移動する間の略中間位置を検出して信号処理部44bに検出信号Stを出力する。信号処理部44bは、この検出信号Stを2値化して検出データDtをI/Oポート54を介してCPU51に出力する。CPU51は、この検出データDtから減速と判定し、モータ駆動部44aに減速用のモータ制御データDmを出力する。モータ駆動部44aは、このモータ制御データDmをデコードした減速用信号S45aを綴じ機構駆動用モータ45aに出力し、当該モータ45aを減速させる。これにより、綴じ機構41を停止する綴じ位置に合わせて減速して停止できる。従って、綴じ機構41が停止する際にバインド装置100に与える衝撃を緩和できるので、メカノイズを減少できる。
綴じ機構41は綴じ位置に移動して停止後、バインダ紙揃えユニット30から提供された用紙3”のパンチ孔に綴じ部品43を綴じて綴じ部品43を解放すると共に、綴じ位置からホームポジションに移動する。このとき、綴じタイミング検出用のセンサ413bは、綴じ機構41が綴じ位置からホームポジションへ移動する間の略中間位置を検出して信号処理部44bを介して検出データDtをCPU51に出力する。CPU51は、この検出データDtから減速と判定し、モータ駆動部44aに減速用のモータ制御データDmを出力する。モータ駆動部44aは、このモータ制御データDmをデコードした減速用信号S45aを綴じ機構駆動用モータ45aに出力し、当該モータ45aを減速させる。これにより、綴じ機構41を停止するホームポジションに合わせて減速して停止できる。このように、綴じ機構41のホームポジションと綴じ位置との往復動作において減速制御を行うことで、メカノイズを減少できるようになる。
また、径のサイズの異なる綴じ部品43を使用する場合、綴じ部品43の径のサイズによって綴じ機構41の動作中の負荷トルクが異なり、綴じ機構41の回動速度が変化する。例えば、小径の綴じ部品43の場合は大きな負荷トルクを要するので綴じ機構41の回動速度が遅くなり、大径の綴じ部品43の場合は小径よりも小さな負荷トルクで済むので回動速度が速くなる。このため、綴じ部品43の径のサイズに合わせて減速制御する。
この例で、CPU51は、綴じ部品43のサイズを検出するサイズセンサ413cから出力されたサイズ検出信号Svが2値化されたサイズ検出データDvを入力する。CPU51は、このサイズ検出データDvが例えばハイレベルデータ又はローレベルデータを示すものであるかにより、大径又は小径の綴じ部品43であるか否かを判定する。
例えば、ハイレベルのサイズ検出データDvを小径の綴じ部品43を示すデータとし、ローレベルのサイズ検出データDvを大径の綴じ部品43の示すデータとしたとき、CPU51は、ハイレベルのサイズ検出データDvを入力した場合小径と判定し、綴じ機構駆動用モータ45aを減速する区間を短く制御する。また、CPU51は、ローレベルのサイズ検出データDvを入力した場合大径と判定し、綴じ機構駆動用モータ45aを減速する区間を長く制御する。
これにより、綴じ機構41が停止する際に、綴じ部品43のサイズに係らず一定のレベルでメカノイズを減少できる。
図10は、綴じ機構41の一連の動作例を示すタイミングチャートである。図10に示す綴じ機構41のモータ45aは、図8に示した綴じタイミング検出用のセンサ413bの検出信号Stに基づいて制御部50によりPWM(Pulse Width Modulation)制御される。この例で、制御部50は、モータ45aのON/OFFの比率を変化させて制御する。
この例で、綴じタイミング検出用のセンサ413bは、遮光されている場合ハイレベル信号HStを出力し、透過されている場合ローレベル信号LStを出力する。このセンサ413bは、図10に示すように、綴じ機構41が停止しているとき、すなわちホームポジションに位置しているときは、遮光されハイレベル信号HStを出力する。
綴じ機構41は、このホームポジションから綴じ処理を開始して図8に示した綴じ部品掴み部41bを上昇させる。このとき、センサ413bは、フラグ414bの第1スリットの開始位置P1を検出してローレベル信号LStを出力する。なお、綴じ処理開始から第1スリットの開始位置P1までの区間を残留検証区間とし、例えばこの残留検証区間において綴じ部品43が綴じ部品掴み部41bに残留しているか否かを判定するようになされる。
綴じ機構41は、綴じ部品掴み部41bを上昇後、綴じ部品掴み部41bによりカートリッジ42(図5参照)に収納された綴じ部品43を掴んで保持する。このとき、センサ413bは、フラグ414bの第1スリットの終了位置P2を検出してハイレベル信号HStを出力する。
綴じ部品43を保持した後、綴じ機構41は、ホームポジションから綴じ位置に回動(スイング)すると同時に、上昇した綴じ部品掴み部41bを下降する。このとき、センサ413bは、フラグ414bの第2スリットの開始位置P3を検出してローレベル信号LStを出力する。制御部50は、出力されたローレベル信号LStからモータ45aのON/OFFの比率を、PWM制御区間Q1の間変化させて制御する。これにより、綴じ機構41を停止する綴じ位置に合わせて綴じ機構41の回動速度を減速して停止できる。従って、綴じ機構41が停止する際にバインド装置100に与える衝撃を緩和できるので、メカノイズを減少できる。
なお、フラグ414bの第1スリットの終了位置P2からフラグ414bの第2スリットの開始位置P3までの区間を綴じ部品43の分離検証区間とし、例えばこの分離検証区間においてカートリッジ42に積層されて収納された綴じ部品43が綴じ部品掴み部41bにより分離されたか否かを判定する。
綴じ機構41の綴じ部品掴み部41bを下降後、綴じ機構41は、図6に示したバインダ紙揃えユニット30から提供された用紙束に綴じ部品43を綴じる。このとき、センサ413bは、フラグ414bの第3スリットの開始位置P4を検出してローレベル信号LStを出力する。制御部50は、出力されたローレベル信号LStからPWM制御を停止してモータ45aのONを維持するように制御する。
綴じ部品43を綴じた後、綴じ機構41は、綴じ部品43の背骨部43a(図3参照)を解放して、綴じ位置からホームポジションに戻る。このとき、センサ413bは、フラグ414bの第3スリットの終了位置P5を検出してハイレベル信号HStを出力する。制御部50は、出力されたハイレベル信号HStからモータ45aのON/OFFの比率を、PWM制御区間Q2の間変化させて制御する。これにより、綴じ機構41を停止するホームポジションに合わせて綴じ機構41の回動速度を減速できる。減速後、制御部50は、このモータ45aを停止するように制御する。
なお、PWM制御区間Q1は、PWM制御区間Q2よりも長い区間設定されている。これは、PWM制御区間Q1において、綴じ機構41が垂直状態から回動を開始して傾斜状態で停止するために、回動負荷が加わって停止し難くなり、また、PWM制御区間Q2において、綴じ機構41が傾斜状態から回動を開始して垂直状態で停止するために、回動負荷がほとんど加わらず停止し易くなるためである。
図11A及びBは、綴じ機構41の動作例を示す正面図である。図11Aに示す綴じ機構41は、図5に示したホームポジション(方向I)の状態である。この状態で、フレーム側面部40cの水平長孔40eに係合された綴じ機構41の支点軸410は、水平長孔40eの右端に当接されている。
図11Bに示す綴じ機構41は、図6に示した綴じ機構回動軸41dを基準にして、矢印Y1に示す反時計周りの方向に回動し、ホームポジションから綴じ位置に移動した状態である。この間、水平長孔40eの右端に当接された支点軸410は、水平長孔40eの湾曲部40iに沿って移動し、水平長孔40eの紙面向かって左端(段差形状)の上部に当接されて停止する。このとき、綴じ機構41は、制御部50のPWM制御により上述のタイミングチャートの区間Q1において回動速度が減速されて、綴じ機構41の支点軸410が水平長孔40eの左端上部に当接されて停止する。これにより、綴じ機構41の支点軸410が、水平長孔40eの左端上部に勢い余って衝突しないので、綴じ機構41が綴じ位置に移動する際にバインド装置100のフレーム側面部40cに与える衝撃を緩和でき、メカノイズを減少できる。
綴じ位置からホームポジションに戻る場合、水平長孔40eの左端に当接された綴じ機構41の支点軸410は、水平長孔40eの湾曲部40iに沿って移動し、水平長孔40eの右端に当接されて停止する。このとき、綴じ機構41は、制御部50のPWM制御により上述のタイミングチャートの区間Q2において回動速度が減速されて、綴じ機構41の支点軸410が水平長孔40eの右端に当接されて停止する。これにより、綴じ機構41の支点軸410が、水平長孔40eの右端に勢い余って衝突しないので、綴じ機構41がホームポジションに戻る際にバインド装置100のフレーム側面部40cに与える衝撃を緩和でき、メカノイズを減少できる。
このように、本発明に係るバインド装置100によれば、複数の各々の用紙の所定位置に穿孔された孔に綴じ部品43を綴じて冊子90を作成する場合であって、綴じ部品43を綴じる綴じ機構41の移動位置を検出して検出信号Stを出力し、この検出信号Stに基づいて、綴じ機構41の駆動速度を減速制御するものである。
従って、綴じ機構41を目標停止位置に合わせて停止できる。これにより、綴じ機構41が停止する際にバインド装置100に与える衝撃を緩和できるので、メカノイズを減少でき、オフィス環境に適応した装置を提供できる。また、装置に与える衝撃の緩和により、装置の耐久性を向上できる。
なお、水平長孔40eにゴムなどの消音吸収部材を取り付けてもよい。また、綴じ機構41を軽量化したり、回動したときの重心を考慮したアシストバネなどを追加することも考えられる。
図12は、綴じ機構41及びバインダ紙揃えユニット30の取付例を示す斜視図である。図12に示すバインダ紙揃えユニット30は、2枚のガイドフレーム30a、上面フレーム30b及びクランプ移動機構80を備える。2枚のガイドフレーム30aは本体の一例を構成し、上面フレーム30の両端の差し込み部に、当該ガイドフレーム30aの端部が差し込まれて結合されている。
クランプ移動機構80はクランプ部の一例を構成し、左右のガイドフレーム30aに滑動(スライド)自在に取り付けられ、用紙3”をクランプする。この例で、左右のガイドフレーム30aには、ガイド溝30d、30e、30f及び上方位置規制部30gが備えられている。ガイド溝30dは、ガイドフレーム30aの上部に開口されて設けられ、ガイド溝30eはガイドフレーム30aの略中央部に開口されて設けられ、ガイド溝30fはガイドフレーム30aの下部に開口されて設けられている。これらのガイド溝30d〜30fは、同一の長孔形状である。これらのガイド溝30d、30e、30fには、支点軸部材805、連結軸30i、30jによりクランプ移動機構80がスライド自在に取り付けられている。
左右のガイドフレーム30aのガイド溝30eの近傍に、上方位置規定部30gは、位置調整自在に設けられ、スライド自在に取り付けられたクランプ移動機構80の上方移動位置を規定する(詳細は図14参照)。
この例では、クランプ移動機構80を昇降する昇降部415が綴じ機構41に備えられる。この昇降部415は、2枚の上部昇降リンク415aを対峙して備え、これらの上部昇降リンク415aを回動してクランプ移動機構80を昇降する。例えば、昇降部415は、クランプ移動機構80が複数枚の用紙をクランプ時、当該クランプ移動機構80を上昇させて上方位置規定部30gに当接して設定する。
図13は、昇降部415の構成例を示す斜視図である。図13に示す昇降部415は、上述した上部昇降リンク415aの他に、下部昇降リンク415b、上昇用カム415c、下降用カム415d及び駆動軸415eを備える。上昇用カム415c及び下降用カム415dはカムの一例を構成し、下部昇降リンク415bに係合され、図12に示した綴じ機構駆動用モータ45aにより駆動される。上部昇降リンク415a及び下部昇降リンク415bは昇降リンクの一例を構成する。下部昇降リンク415bは、上昇用カム415c及び下降用カム415dに駆動されて回動される。回動された下部昇降リンク415bに結合された上部昇降リンク415aは、クランプ移動機構80に当接し、クランプ移動機構80を昇降する。
この例で、駆動軸415eには、上昇用カム415c及び下降用カム415dが、当該駆動軸415eの両端に取り付けられている。下部昇降リンク415bの内側には、上昇用カムフォロア415fが取り付けられ、外側には、下降用カムフォロア415gが取り付けられている。また、下部昇降リンク415bの上端部は、支点軸410に回動自在に結合され、下端部に設けられた長孔415hは、駆動軸415eが係合されている。下部昇降リンク415bは、支点軸410を回動軸にしてこの長孔415hの範囲内で回動する。また、下部昇降リンク415bの先端部は、リンク連結軸415iにより、上部昇降リンク415aの長孔415jに係合されている。上部昇降リンク415aの後端上位部は、支点軸415kに回動自在に結合されている。また、上部昇降リンク415aの後端下位部は、一端を支点軸410に取り付けたバネ415mにより、反時計回りに付勢されている。これにより、上部昇降リンク415aは、図12に示したクランプ移動機構80の連結軸30jを押し上げて上昇させている。
このように構成された昇降部415の駆動軸415eが綴じ機構駆動用モータ45aにより反時計回りに回転されると、下降用カム415dが下降用カムフォロア415gを押し上げて、下部昇降リンク415bを反時計回りに回動する。下部昇降リンク415bが反時計回りに回動されると、この下部昇降リンク415bの先端部に係合された上部昇降リンク415aが押し下げられて時計回りに回動して下降する。
その後、更に駆動軸415eが反時計回りに回転されると、上昇用カム415cが上昇用カムフォロア415fを押し上げて、下部昇降リンク415bを時計回りに回動する。下部昇降リンク415bが時計回りに回動されると、この下部昇降リンク415bの先端部に係合された上部昇降リンク415aが押し上げられて反時計回りに回動されて上昇し、バネ415mの張力によりの上昇した姿勢を維持する。
図14は、バインダ紙揃えユニット30の構成例を示す斜視図である。図14に示すバインダ紙揃えユニット30のガイドフレーム30aに設けられた上方位置規制部30gは、位置決めプレート30k及びガイド溝30mを備える。ガイド溝30mは溝部の一例であり、ガイドフレーム30aに、Y形状に開口されて設けられている。このY形状に開口されたガイド溝30mは入口が広く、出口が狭く(直線形状)形成されている。このガイド溝30mには、クランプ移動機構80の連接棒803が滑動自在に嵌合される。
位置決めプレート30kは係止部材の一例であり、ガイドフレーム30aのガイド溝30mの出口(後端部)近傍に取り付けられている。この例で、位置決めプレート30kは、ガイドフレーム30aの係合部にネジにより位置調整自在に螺合されて取り付けられている。位置決めプレート30kは、突起部30pを有する。この突起部30pは、ガイド溝30mの後端部を一部覆うように設定される。突起部30pの位置により、ガイド溝30mの深さが調整されてクランプ移動機構80の上方規定位置が定められる。この突起部30pには、クランプ移動機構80の連接棒803が当接される。このように、位置決めプレート30kの突起部30pは、ガイド溝30mに嵌合されたクランプ移動機構80の連接棒803を、ガイド溝30mの上方規定位置に止める。図13に示した綴じ機構41の昇降部415は、この位置決めプレート30kの突起部30pに、クランプ移動機構80の連接棒803を当接する。これにより、クランプ移動機構80の位置を、バインダ紙揃えユニット30側のみの調整で一定に定めることができる。
用紙を揃えて一時保留するために、バインダ紙揃えユニット30は、用紙保留部32、回動押え部34a、用紙ガイド板34b、パドルローラユニット37及びサイドジョーガー70を有している。
バインダ紙揃えユニット30の用紙進入付近には、用紙ガイド板34bが取り付けられ、用紙は、この用紙ガイド板34bに倣って進入する。用紙保留部32は、進入した用紙を一時保留する。
パドルローラユニット37は、用紙保留部32の下端部(用紙排出側)に取り付けられている。このパドルローラユニット37は、所定の厚み、かつ、所定の弾性を有した複数のフィン704がリング形状に構成された多重フィン構造を有している。パドルローラユニット37は、用紙進入時に、モータ708により回転され、用紙の進入速度を加速すると共に当該用紙を停止するための不図示のシャッターに用紙を当て付ける。これにより、用紙の先端部を揃えることができる。
サイドジョーガー70は、用紙保留部32の略中央部に取り付けられ、進入した用紙の側端部を揃える。この例で、サイドジョーガー70は、一組のコの字形状の部材を有し、この一組のコの字形状の部材が用紙幅よりも広い間隔をあけた状態で対向して取り付けられている。この一組のコの字形状の部材は協働して動作する。例えば、用紙幅よりも広い間隔の一組のコの字形状の部材は、進入した用紙を挟み込むように受け入れ、コの字形状の部材同士が用紙の幅に合わせて若干接近する。これにより、用紙の側端部を揃えることができる。
回動押え部34aは、用紙保留部32の上端部(用紙進入側)に取り付けられている。回動押え部34aは、用紙進入完了後、図2に示した用紙3’の後端部を押え込むように回動する。回動押え部34aは、例えば、連接棒302、「し」形状の押え部材303a〜303c、不図示のバネ及びカムを有して構成される。この例で、3個の押え部材303a〜303cは、D形状の連接棒302に等間隔をあけて同じ向きに固定されている。この連接棒302には、当該連接棒302にリンクを介して取り付けられた不図示のバネの張力により、一方向(押え部材303a〜303cの先端を用紙保留部32から遠ざける方向)に回動力が加えられており、この連接棒302に取り付けられた押え部材303a〜303cが所定位置に停止している。また、この連接棒302には、リンクを介して不図示のカムが係合される。
用紙進入時、押え部材303a〜303cは、バネの張力により所定位置に停止した状態で待機する。用紙進入完了後、押え部材303a〜303cは、カムにより、連接棒302が他方向に回動力が加えられることにより、当該押え部材303a〜303cの先端を用紙保留部32に近づける方向に回動する。従って、回動した押え部材303a〜303cにより、用紙の後端部を押えることができる。このようにして揃えられた用紙は、クランプ移動機構80により保持される。
図15は、クランプ移動機構80の構成例を示す斜視図である。図15に示すクランプ移動機構80は、左右のクランプ部材82a、82b、綴じ部品ガイド部材99、連接棒803、804及び支点軸部材805を有して構成される。この例で、左右のクランプ部材82a、82bは、各々が挟み状部材801を有する。この挟み状部材801では、支点軸部材805を可動基準にして挟み状部材801の可動部材801aと可動部材801bとが開閉するように動作する。可動部材801a、801bは、挟み状部材801のクランプ開放幅が不図示の規制孔によって制限される。駆動力は、可動部材801aに可動自在に取り付けられた連接棒804と、可動部材801bに可動自在に取り付けられた連接棒803とに伝達される。
クランプ移動機構80の連接棒803、804には、綴じ部品ガイド部材99が取り付けられている。この綴じ部品ガイド部材99は、用紙クランプ状態で、当該用紙3”のパンチ孔の略半分を覆う。これは、綴じ機構41により綴じ部品43を用紙3”のパンチ孔に綴じる際に、綴じ部品ガイド部材99に綴じ部品43の両先端部を当接して綴じるためである。このようにして綴じ部品43を綴じることにより、綴じ部品43の両先端が確実に用紙3”のパンチ孔に挿入されるようになる。このように用紙3”をクランプした状態で、クランプ移動機構80は、下降して用紙3”を綴じ機構41に提供する。
続いて、バインダ紙揃えユニット30のクランプ移動機構80の動作を説明する。図16は、クランプ移動機構80の動作例(その1)を示す斜視図である。図16に示すクランプ移動機構80は、ホームポジションに位置した綴じ機構41の昇降部415により上昇された状態である。この状態では、クランプ移動機構80の連接棒803が、上方位置規制部30gの突起部30pに当接されている。これにより、連接棒803に取り付けられた綴じ部品ガイド部材99の位置を、バインダ紙揃えユニット30側のみの調整で一定に定めることができる。
図17は、クランプ移動機構80の動作例(その2)を示す斜視図である。図17に示すクランプ移動機構80は、綴じ位置に移動した綴じ機構41の昇降部415により引き続き上昇された状態である。この状態でも、クランプ移動機構80の連接棒803が、上方位置規制部30gの突起部30pに当接されている。
図18は、クランプ移動機構80の動作例(その3)を示す斜視図である。図18に示すクランプ移動機構80は、綴じ位置に移動した綴じ機構41の昇降部415により降下された状態である。この例で、図13に示した昇降部415の駆動軸415eが綴じ機構駆動用モータ45aにより反時計回りに回転される。回転後、下降用カム415dが下降用カムフォロア415gを押し上げて、下部昇降リンク415bを反時計回りに回動する。下部昇降リンク415bが反時計回りに回動されると、この下部昇降リンク415bの先端部に係合された上部昇降リンク415aが押し下げられて時計回りに回動して下降する。これにより、この上部昇降リンク415aに支持されたクランプ移動機構80の連結軸30jがガイド溝30fに規制されて下降する。このとき、下降したクランプ移動機構80に保持された用紙3”のパンチ孔が、綴じ機構41の綴じ部品掴み部41bに掴まれた綴じ部品43の両先端に対峙される。
綴じ機構41は、展開された綴じ部品43を綴じて当該綴じ部品43を解放すると共に、回動して綴じ位置からホームポジションに移動する。このとき、図13に示した昇降部415の駆動軸415eが反時計回りに回転され、上昇用カム415cが上昇用カムフォロア415fを押し上げて、下部昇降リンク415bを時計回りに回動する。下部昇降リンク415bが時計回りに回動されると、この下部昇降リンク415bの先端部に係合された上部昇降リンク415aが押し上げられて反時計回りに回動されて上昇し、バネ415mの張力によりの上昇した姿勢を維持する。これにより、この上部昇降リンク415aに支持されたクランプ移動機構80の連結軸30jがガイド溝30fに規制されて上昇し、図16に示したクランプ移動機構80の連接棒803が、上方位置規制部30gの突起部30pに当接された状態を維持する。これにより、連接棒803に取り付けられた綴じ部品ガイド部材99の位置を、バインダ紙揃えユニット30側のみの調整で一定に定めることができる。
このように、本発明に係るバインド装置100によれば、複数の各々の用紙の所定位置に穿孔された孔に綴じ部品43を綴じて冊子90を作成する場合に、綴じ機構41の昇降部415は、バインダ紙揃えユニット30のクランプ移動機構80が複数枚の用紙をクランプする時、当該クランプ移動機構80を上昇させてバインダ紙揃えユニット30の上方位置規定部30gに当接するようになされる。
従って、バインダ紙揃えユニット30のクランプ移動機構80の位置を、バインダ紙揃え側のみの調整で一定に設定することができる。これにより、バインダ紙揃えユニット30と綴じ機構41の各ユニットを組み合わせたときの寸法管理が不要になると共に、各ユニットの組み合わせ時に適合調整をする必要がなくなる。従って、ユニット交換時に適合調整時間や寸法管理工程を削減することができるので、迅速にユニットを交換することができる。
なお、用紙保留提供手段、綴じ機構41のそれぞれ合体部に調整部を設け、1つ1つのユニットをある一定のASSY寸法内に決める工程、機構を追加してもよい。
図19は、カートリッジ42の構成例(その1)を示す斜視図である。図19に示すカートリッジ42の本体部42xは、図7に示したバインドフレーム40aに取り付けられている。このバインドフレーム40aのフレーム側面部40cの上位に設けられた開口部40gには、カートリッジドア42tが開閉自在に取り付けられている。このカートリッジドア42tがドア取手42uの操作により開閉されて、綴じ部品43が装填される。
この例で、カートリッジ42の本体部42xの内部には、綴じ部品収納部の一例であるカートリッジケース42yが装着自在に備えられている。このカートリッジケース42yには、綴じ部品43が積層されて装填される。例えば、本体部42xのカートリッジドア42tが開かれ、カートリッジケース42yが一旦抜き出されて綴じ部品43が装填され、その後、カートリッジケース42yが本体部42xの内部に押し込まれて装着される。このようにして、綴じ部品43が装填される。
カートリッジ42は、リンク機構420、綴じ部品押え部材421(図20A参照)、ロータリーダンパー422及びダンパーギヤ423を備える。綴じ部品押え部材421は、本体部42xに昇降自在に取り付けられ、かつ、カートリッジドア42tにリンク機構420を介して結合され、当該カートリッジドア42tの開閉に連動して昇降して装填された綴じ部品43を押える。この綴じ部品押え部材421には、例えば鉄などのある程度の重さを有した金属が用いられる。
ダンパーギヤ423は歯車の一例を構成し、カートリッジドア42tにリンク機構420を介して係合されて当該カートリッジドア42tの開閉に応じて回動する。
ロータリーダンパー422は減速部材の一例として機能し、本体部42xの側面パネル420uに取り付けられている。このロータリーダンパー422は、ダンパーギヤ423に噛合され、当該カートリッジドア42tを閉じる速度を減速する。この例で、ロータリーダンパー422には、一回転方向(閉じ方向)にのみ負荷がかかるワンウェイ式のロータリーダンパーを使用する。例えば、ロータリーダンパー422は、カートリッジドア42tが開かれる場合には無負荷(制御)回転し、カートリッジドア42tが閉じられる場合には負荷(制御)回転して、綴じ部品押え部材421の降下速度を減速すると共に、カートリッジドア42tを閉じる速度を減速する。
カートリッジドア42tが開くときにダンパー機能が残ると、カートリッジドア42tを開ける動作と連動して綴じ部品押え部材421が上昇するため、カートリッジドア42tを開くときの抵抗が大きくなってユーザビリティに悪影響を与える。これを回避するために、カートリッジドア42tが閉じるときにのみダンパー機能を利かせている。これにより、カートリッジドア42tの開閉動作を滑らかにできる。
図20A及びBは、カートリッジ42の構成例(その2)を示す側面図である。図20Aに示すカートリッジ42は、図19の矢印方向Ltから見た左側面図である。なお、図20Aに示す側面パネル420uは、カートリッジ42の内部構成を説明するために、一部切断されている。
図20Aに示すリンク機構420は、カートリッジドアのリンク420a、420b及びパンタグラフ機構420hを備える。パンタグラフ機構420hは、綴じ部品押さえ部材昇降用の上部リンク420pと綴じ部品押さえ部材昇降用の下部リンク420qとを各2本づつ有する。これらの上部リンク420p、下部リンク420qの4本が格子状に組み立てられている。この例で、上部リンク420pの一端は、リンク支点部材420iにより本体部42xの側面パネル420uに回転自在に固定されている。また、上部リンク420pは、中央部に長孔420rを有しており、この長孔420rに軸棒420kが挿入されている。この軸棒420kは、垂直長孔420mに挿入されて移動規制されている。
上部リンク420pの他端は、下部リンク420qの一端に回転自在に結合されている。下部リンク420qも、中央部に長孔420rを有しており、この長孔420rに軸ピン420jが挿入されて結合されている。この軸ピン420jは、規制溝420nに嵌合されて移動規制されている。下部リンク420qの他端は、綴じ部品押え部材421に結合されている。
このように構成することにより、軸棒420kが垂直長孔420mに沿って上下動されると、リンク機構420の上部リンク420pと下部リンク420qとで形成された格子形状が伸縮して、下部リンク420qの他端に結合された綴じ部品押え部材421が昇降する。すなわち、カートリッジドア42tの開閉により、当該パンタグラフ機構420hが伸縮されて、当該綴じ部品押え部材421が昇降する。
カートリッジドア42tの形状は「L」形状である。このカートリッジドア42tは、ドア支点軸420cを支点にし、ドア取手42uが取り付けられた一端側を力点にし、他端側を作用点にして略90°回動する。この作用点には、リンク420aの一端が、ドアリンク回動軸420dにより回動自在に結合されている。リンク420aの他端は、リンク420bの本体右側に回動自在に結合されている。リンク420bの右端は、支点軸420sにより回動自在に固定されている。
このように構成することにより、カートリッジドア42tが回動されて開かれると、このカートリッジドア42tの作用点に取り付けられたリンク420aが押し上げられ、このリンク420aの他端に結合されたリンク420bが回動して、当該リンク420bの左先端部が、パンタグラフ機構420hの軸棒420kに当接すると共に当該軸棒420kを押し上げる。これにより、パンタグラフ機構420hの格子形状が縮んで、綴じ部品43を押えていた綴じ部品押え部材421が上昇する。
図20Bに示すカートリッジ42は、図19の矢印方向Rtから見た右側面図である。リンク420a、420bは、右側にも取り付けられている。ドアリンク回動軸420dは、湾曲長孔420tに係合され、この湾曲長孔420tの形状に沿って回動する。
リンク420bの一端には、規制軸420fが取り付けられ、この規制軸420fは、規制孔420eに係合され、この規制孔420eの形状に沿って移動する。リンク420bは、垂直長孔420mに挿入された軸棒420kを押し上げる。
ダンパーギヤ423の形状は扇形形状である。扇形のダンパーギヤ423の円弧部がロータリーダンパー422に噛合されている。また、ダンパーギヤ423の回動中心点は、リンク支点部材420iに固定されている。これにより、このリンク支点部材420iに結合されたリンク機構420の上部リンク420pが回動されると、当該リンク支点部材420iが回動し、その結果、このリンク支点部材420iに固定されたダンパーギヤ423が回動する。すなわち、ダンパーギヤ423は、リンク機構420を介してカートリッジドア42tの開閉に合わせて回動する。
このように、綴じ部品押え部材421は、カートリッジドア42tが開かれた場合、当該カートリッジドア42tに係合されたリンク機構420により引き上げられて押えていた綴じ部品43から退避する。カートリッジドア42tが閉じられた場合は、リンク機構420により引き上げられた状態からロータリーダンパー422により減速されて綴じ部品押え部材421が降下して綴じ部品43を押える。
図21は、ダンパーギヤ423の構成例を示す斜視図である。図21に示すダンパーギヤ423は、例えば射出金型成形されて扇形に製造される。扇形の円弧部には、所定のギヤ比(ロータリーダンパー422とダンパーギヤ423とのギヤ比は例えば1対10)で設けられた歯部423aを備える。この歯部423aは、ロータリーダンパー422の歯に噛合される。
また、ダンパーギヤ423の回動中心点には、軸係合部423bが設けられ、図20Aに示したリンク支点部材420iが固定される。また、ダンパーギヤ423の本体面には、変形防止のために補強用のリブ423cが設けられている。
続いて、図22〜図25を参照して、カートリッジ42の動作例(その1〜その4)を説明する。図22A及びBは、カートリッジ42の動作例(その1)を示す側面図である。図22Aに示すカートリッジドア42tは全開された状態である。すなわち、カートリッジドア42tは、ドアリンク回動軸420dを回動軸にして略90°ドア取手42uが回動された状態である。
例えばカートリッジ42に綴じ部品43を装填するために、カートリッジドア42tを開くと、カートリッジドア42tの作用点に一端が結合されたリンク420aが押し上げられる。このリンク420aが押し上げられると、リンク420aの他端に結合されたリンク420bが支点軸420sを中心に時計回りに回動して、当該リンク420bの左先端部が、パンタグラフ機構420hの軸棒420kに当接すると共に当該軸棒420kを押し上げる。これにより、パンタグラフ機構420hの格子形状が縮んで、綴じ部品43を押えていた綴じ部品押え部材421が上昇する。
この時点で、図22Bに示すリンク420aのドアリンク回動軸420dは、湾曲長孔420tの上端に移動している。また、リンク420aに回動されたリンク420bの規制軸420fは、規制孔420eの上端に移動している。ダンパーギヤ423は、図21に示したダンパーギヤ423の歯部423aの一端側がロータリーダンパー422に噛合されている。
この例で、カートリッジドア42tが全開された状態で、カートリッジケース42yが本体部42xの内部から一旦抜き出される。例えば、カートリッジドア42tの背面側をレールとして利用し、このレールにカートリッジケース42yを滑らせながら抜き出す。カートリッジケース42yを抜出し後、このカートリッジケース42yに綴じ部品43が装填され、その後、カートリッジケース42yが本体部42xの内部に押し込まれて装着される。このようにして、綴じ部品43が装填される。
図23A及びBは、カートリッジ42の動作例(その2)を示す側面図である。図23Aに示すカートリッジドア42tは約45°回動されて半分閉じられた状態である。
このとき、カートリッジドア42tが図22Aに示した全開状態から約45°閉じられると、カートリッジドア42tの作用点に一端が結合されたリンク420aが引き下げられる。このリンク420aが引き下げられると、リンク420aの他端に結合されたリンク420bが支点軸420sを中心に反時計回りに回動して、パンタグラフ機構420hの軸棒420kに当接したリンク420bの左先端部が降下する。
これにより、パンタグラフ機構420hの先端側に取り付けられた綴じ部品押え部材421などの重さにより、このパンタグラフ機構420hの格子形状が伸びて、綴じ部品押え部材421が下降する。このとき、綴じ部品押え部材421は、パンタグラフ機構420hに係合されたダンパーギヤ423に噛合されたロータリーダンパー422により減速されて下降する。
この時点で、図23Bに示すリンク420aのドアリンク回動軸420dは、湾曲長孔420tの略中央部に移動している。また、リンク420aに回動されたリンク420bの規制軸420fは、規制孔420eの上端から若干下降した位置に移動している。ダンパーギヤ423は、図21に示したダンパーギヤ423の歯部423aの一端側から3分の1程度進んだ位置がロータリーダンパー422に噛合されている。
図24A及びBは、カートリッジ42の動作例(その3)を示す側面図である。図24Aに示すカートリッジドア42tは約90°回動されて完全に閉じられた状態である。
このとき、カートリッジドア42tが図23Aに示した半閉じ状態から更に約45°閉じられると、カートリッジドア42tの作用点に一端が結合されたリンク420aが更に引き下げられる。このリンク420aが引き下げられると、リンク420aの他端に結合されたリンク420bが支点軸420sを中心に反時計回りに回動して、パンタグラフ機構420hの軸棒420kに当接したリンク420bの左先端部が降下する。
これにより、パンタグラフ機構420hの先端側に取り付けられた綴じ部品押え部材421などの重さにより、このパンタグラフ機構420hの格子形状が伸びて、綴じ部品押え部材421が下降する。このとき、綴じ部品押え部材421は、パンタグラフ機構420hに係合されたダンパーギヤ423に噛合されたロータリーダンパー422により減速されて下降する。従って、図中に示すパンタグラフ機構420hの軸棒420kは、リンク420bの回動に追従していない。これにより、カートリッジドア42tが完全に閉じられたにもかかわらず、綴じ部品押え部材421は殆ど下降せず、カートリッジケース42yの略中央部に位置し、積層された綴じ部品43に到達していない。
この時点で、図24Bに示すリンク420aのドアリンク回動軸420dは、湾曲長孔420tの下端に移動している。また、リンク420aに回動されたリンク420bの規制軸420fは、規制孔420eの下端側に移動している。ダンパーギヤ423は、図21に示したダンパーギヤ423の歯部423aの一端側から3分の1程度進んだ位置がロータリーダンパー422に噛合されている。
図25A及びBは、カートリッジ42の動作例(その4)を示す側面図である。図25Aに示すカートリッジドア42tは引き続き完全に閉じられた状態である。
このとき、カートリッジドア42t、リンク420a、420bの位置は変化しない。パンタグラフ機構420hは、当該パンタグラフ機構420hの先端側に取り付けられた綴じ部品押え部材421などの重さにより、このパンタグラフ機構420hの格子形状が伸びて、綴じ部品押え部材421が下降する。このとき、カートリッジケース42yの略中央部に位置した綴じ部品押え部材421は、パンタグラフ機構420hに係合されたダンパーギヤ423に噛合されたロータリーダンパー422により減速されながら下降し、積層された綴じ部品43に到達して当該綴じ部品43を押える。これにより、綴じ部品押え部材421は、収納された綴じ部品43に勢い余って衝突することを防止できるので、当該綴じ部品43の取り出し位置を一定に保つことができる。
この時点で、図25Bに示すリンク420aのドアリンク回動軸420dは、湾曲長孔420tの下端に位置している。また、リンク420bの規制軸420fは、規制孔420eの下端側に位置している。ダンパーギヤ423は、図21に示したダンパーギヤ423の歯部423aの一端側から3分の2程度進んだ位置がロータリーダンパー422に噛合されている。
このように、本発明に係るバインド装置100によれば、複数の各々の用紙の所定位置に穿孔された孔に綴じ部品43を綴じて冊子90を作成する場合であって、綴じ部品43を収納するカートリッジ42がロータリーダンパー422を備え、このロータリーダンパー422により、綴じ部品43を押さえる綴じ部品押え部材421の降下速度を減速すると共に、カートリッジドア42tを閉じる速度を減速する。
従って、カートリッジ42のドアの開閉動作を滑らかにできると共に綴じ部品押え部材421が、収納された綴じ部品43に勢い余って衝突することを防止できるので、当該綴じ部品43の取り出し位置を一定に保つことができる。また、綴じ部品43の装填数の増減によらずに一定の荷重を積層された綴じ部品43に与えることができる。
なお、積層された綴じ部品43を押さえつけるために使用した綴じ部品押え部材421に替わりに、電動式に綴じ部品43を押さえつけるようにしてもよい。この場合、カートリッジドア42tの開閉を検知して電動で綴じ部品43を押さえつけるようにする。
この発明は、白黒用及びカラー用のコピー機や印刷装置等から出力される記録紙にパンチ処理を実施し、パンチ処理後の記録紙に綴じ部品を綴じる処理等を行う装置に適用して好適である。
(A)及び(B)は、本発明に係る実施例としてのバインド装置100の構成例を示す概略図である。 (A)〜(D)は、バインド装置100の機能例を示す工程図である。 (A)〜(D)は、綴じ部品43の構成例を示す説明図である。 (A)〜(C)は、綴じ部品43の動作例(開閉)を示す説明図である。 バインダ紙揃えユニット30、綴じ機構41及びカートリッジ42の配置例(その1)を示す概略図である。 バインダ紙揃えユニット30、綴じ機構41及びカートリッジ42の配置例(その2)を示す概略図である。 綴じ機構41及びカートリッジ42の取付例を示す斜視図である。 綴じ機構41の構成例を示す斜視図である。 バインド装置100の制御系の構成例を示すブロック図である。 綴じ機構41の一連の動作例を示すタイミングチャートである。 (A)及び(B)は、綴じ機構41の動作例を示す正面図である。 綴じ機構41及びバインダ紙揃えユニット30の取付例を示す斜視図である。 昇降部415の構成例を示す斜視図である。 バインダ紙揃えユニット30の構成例を示す斜視図である。 クランプ移動機構80の構成例を示す斜視図である。 クランプ移動機構80の動作例(その1)を示す斜視図である。 クランプ移動機構80の動作例(その2)を示す斜視図である。 クランプ移動機構80の動作例(その3)を示す斜視図である。 カートリッジ42の構成例(その1)を示す斜視図である。 (A)及び(B)は、カートリッジ42の構成例(その2)を示す側面図である。 ダンパーギヤ423の構成例を示す斜視図である。 (A)及び(B)は、カートリッジ42の動作例(その1)を示す側面図である。 (A)及び(B)は、カートリッジ42の動作例(その2)を示す側面図である。 (A)及び(B)は、カートリッジ42の動作例(その3)を示す側面図である。 (A)及び(B)は、カートリッジ42の動作例(その4)を示す側面図である。
符号の説明
30・・・バインダ紙揃えユニット(用紙保留提供手段)、30a・・・ガイドフレーム(本体)、30g・・・上方位置規定部、30k・・・位置決めプレート(係止部材)、30m・・・ガイド溝(溝部)、40e・・・水平長孔、41・・・綴じ機構(綴じ手段)、42・・・カートリッジ(綴じ部品収納手段)、42t・・・カートリッジドア(扉部)、42x・・・本体部、42y・・・カートリッジケース、45a・・・綴じ機構駆動用モータ(駆動手段)、50・・・制御部(制御手段)、80・・・クランプ移動機構(クランプ部)、100・・・バインド装置、413b・・・綴じタイミング検出用のセンサ(検出手段)、414b・・・綴じタイミングセンサ用のフラグ、415・・・昇降部、415a,415b・・・上部昇降リンク、下部昇降リンク(昇降リンク)、415c,415d・・・上昇用カム、下降用カム(カム)、420・・・リンク機構、420a,420b・・・カートリッジドアのリンク、420h・・・パンタグラフ機構、421・・・綴じ部品押え部材、422・・・ロータリーダンパー(減速部材)、423・・・ダンパーギヤ(歯車)

Claims (3)

  1. 複数の各々の用紙の所定位置に穿孔された孔に綴じ部品を綴じて冊子を作成する用紙処理装置であって、
    前記複数枚の用紙を揃えて一時保留し、当該用紙をクランプして提供する用紙保留提供手段と、
    前記用紙保留提供手段により提供された複数枚の用紙に、前記綴じ部品を綴じる綴じ手段とを備え、
    前記用紙保留提供手段は、
    本体と、
    前記本体に滑動自在に取り付けられ、前記保留された用紙をクランプする紙クランプ部と、
    前記本体に位置調整自在に設けられ、前記紙クランプ部の上方移動位置を規定する上方位置規定部とを有し、
    前記綴じ手段は、
    前記滑動自在に取り付けられた紙クランプ部を昇降する昇降部を有し、
    前記綴じ手段の昇降部は、
    前記用紙保留提供手段の紙クランプ部が前記用紙をクランプ時、当該紙クランプ部を上昇させて前記上方位置規定部に当接することを特徴とする用紙処理装置。
  2. 前記昇降部は、
    前記紙クランプ部に当接して当該紙クランプ部を昇降するための昇降リンクと、
    前記昇降リンクに係合されたカムと、
    前記カムを駆動する駆動手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  3. 前記上方位置規定部は、
    前記紙クランプ部が滑動自在に嵌合される溝部と、
    前記溝部に嵌合された前記紙クランプ部を上方規定位置に止める係止部材と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
JP2007125965A 2007-05-10 2007-05-10 用紙処理装置 Active JP4788652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125965A JP4788652B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 用紙処理装置
PCT/JP2008/058579 WO2008143018A1 (ja) 2007-05-10 2008-05-08 用紙処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125965A JP4788652B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 用紙処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279660A JP2008279660A (ja) 2008-11-20
JP4788652B2 true JP4788652B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=40031730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125965A Active JP4788652B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 用紙処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4788652B2 (ja)
WO (1) WO2008143018A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149285B2 (ja) * 2012-04-13 2017-06-21 グラドコジャパン株式会社 製本装置
JP6106887B2 (ja) * 2012-04-13 2017-04-05 グラドコジャパン株式会社 製本装置
CN103057297B (zh) * 2012-11-28 2014-12-17 青岛惠运办公科技集团股份有限公司 推环装置及线圈压合机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760239B2 (ja) * 2005-09-05 2011-08-31 マックス株式会社 用紙処理装置
JP4735139B2 (ja) * 2005-09-02 2011-07-27 マックス株式会社 用紙処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008279660A (ja) 2008-11-20
WO2008143018A1 (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5911414A (en) Sheet transport apparatus having a hole puncher, and sheet processing device
JP2009190824A (ja) シート折り装置、シート処理装置、画像形成装置、およびシート折り方法
JP4735139B2 (ja) 用紙処理装置
JP4788652B2 (ja) 用紙処理装置
JP7122834B2 (ja) シート集積装置及び画像形成システム
US7419151B2 (en) Sheet processing apparatus
JP2007076193A (ja) 用紙処理装置
US20110284118A1 (en) Coil binding apparatus
JP4929969B2 (ja) 用紙処理装置
JP5076624B2 (ja) 用紙処理装置
JP4821701B2 (ja) 用紙処理装置
JP4811388B2 (ja) 綴じ部品
JP4760239B2 (ja) 用紙処理装置
US6813472B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP4735136B2 (ja) 用紙処理装置
JP2008297099A (ja) 用紙処理装置
JP4826422B2 (ja) 用紙処理装置
JP4983554B2 (ja) 用紙処理装置
JP4858656B2 (ja) 綴じ部品
JP2009113919A (ja) 用紙処理装置
JP4910891B2 (ja) 用紙処理装置
JP2005314092A (ja) 用紙後処理装置
JP2008173734A (ja) 穿孔装置と画像形成装置
JP4251828B2 (ja) 用紙処理方法及び用紙処理装置並びに画像形成システム
JP4687628B2 (ja) 用紙処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4788652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150