JP4787292B2 - 全方位撮像装置 - Google Patents

全方位撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4787292B2
JP4787292B2 JP2008156953A JP2008156953A JP4787292B2 JP 4787292 B2 JP4787292 B2 JP 4787292B2 JP 2008156953 A JP2008156953 A JP 2008156953A JP 2008156953 A JP2008156953 A JP 2008156953A JP 4787292 B2 JP4787292 B2 JP 4787292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
omnidirectional
light
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008156953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009303053A5 (ja
JP2009303053A (ja
Inventor
宗涛 葛
誠仁 持立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008156953A priority Critical patent/JP4787292B2/ja
Priority to AT09007795T priority patent/ATE543331T1/de
Priority to EP09007795A priority patent/EP2136551B1/en
Priority to US12/484,926 priority patent/US20090309957A1/en
Publication of JP2009303053A publication Critical patent/JP2009303053A/ja
Publication of JP2009303053A5 publication Critical patent/JP2009303053A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787292B2 publication Critical patent/JP4787292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3604Rotary joints allowing relative rotational movement between opposing fibre or fibre bundle ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、方位毎の被写体情報が放射状に担持された全方位画像を撮像し、その画像データから、方位毎の被写体情報が並列状に担持されたパノラマ展開画像を形成する全方位撮像装置に関する。
従来、この種の全方位撮像装置は、結像光学系により、エリアセンサ(2次元イメージセンサ)の撮像面上に全方位画像を結像させ、該エリアセンサにより取得された全方位画像の画像データに基づき、パノラマ展開画像を形成するように構成されている(下記特許文献1〜4参照)。
上記結像光学系としては、各方位の被写体からの光束を集めるために、魚眼レンズやパノラマ環状レンズ(PAL;Panoramic Annular Lens 下記特許文献5参照)等の広角レンズ(全方位レンズ)を用いるものや、球面や双曲面、円錐形状等の曲面ミラー(全方位ミラー)を用いるものが知られている。
特開2003−308526号公報 特開2005−94713号公報 特開2008−28606号公報 特開2003−250070号公報 特表2007−531333号公報
図3に、全方位画像とパノラマ展開画像との対応関係の一例を示す。図3は、曲面ミラーを有する結像光学系を、その光軸が鉛直方向と平行となるように、かつ曲面ミラーが下向きとなるように円卓上に設置して得られた、円卓回りに座る4人の人物の被写体情報を担持した全方位画像(同図(a))と、そのパノラマ展開画像(同図(b))を模式的に示す図である。
図3(a)に示す全方位画像70は、全体として円環状をなす領域内(中心部の領域Sには、全方位ミラーと対向配置されたレンズ等が写る)に、方位毎の被写体情報をその画像中心Cから径方向に沿って放射状に担持している(例えば、方位角度θ,θに位置する各被写体情報は、ラインL,L上にそれぞれ担持される)。
一方、図3(b)に示すパノラマ展開画像80は、全体として矩形状をなし、その縦方向(実空間の鉛直方向と対応する)が全方位画像における径方向に対応するとともに、その横方向(実空間の水平方向と対応する)が全方位画像における周方向と対応し、方位毎の被写体情報を横方向に沿って並列状に担持するように形成されている(例えば、全方位画像70において、方位角度θ,θに対応したラインL,L上にそれぞれ担持された被写体情報は、パノラマ展開画像80上において、上記方位角度θ,θに対応したラインL´,L´上にそれぞれ担持される)。
ここで、全方位画像70の画像データからパノラマ展開画像80を形成する場合において、全方位画像70内に設定した2つの画像領域S,Sについて考察する。2つの画像領域S,Sは、或る同一の方位角度範囲α内の被写体情報を担持しているが、画像領域Sの方が画像領域Sよりも画像中心Cに近いため、全方位画像70内では、画像領域Sよりも画像領域Sの方が、方位角方向(全方位画像70における周方向)の長さが短くなっている。
全方位画像70の画像データからパノラマ展開画像80を形成すると、全方位画像70内の2つの画像領域S,S内の画像データは、パノラマ展開画像80内の2つの画像領域S´,S´内の画像データにそれぞれ変換される。全方位画像70では、画像領域Sよりも画像領域Sの方が方位角方向(全方位画像70における周方向)の長さが短いが、パノラマ展開画像80では、2つの画像領域S´,S´の方位角方向(パノラマ展開画像80における横方向)の長さは、互いに同じとなる。
このため、一般的なエリアセンサを用いて全方位画像70の画像データを取得し、この画像データによりパノラマ展開画像80を形成した場合、画像領域S´に比べて画像領域S´の画質が低下する(不鮮明になる)という問題が生じる。これは、各受光素子が一定の密度で配置されている一般的なエリアセンサでは、全方位画像70内の2つの画像領域S,Sのうち、方位角方向の長さが短い画像領域Sの方が、対応する受光素子の単位方位角あたりの数が相対的に少ないことに起因している。すなわち、1つの受光素子により1つの画像データが得られるとすると、一般的なエリアセンサを用いて全方位画像70を撮像した場合、同じ大きさの方位角度範囲内の被写体情報に対する単位方位角あたりの画像データ数が、全方位画像70内における画像領域の径方向の位置の違いによって大きく変化することに起因している。例えば、2つの画像領域S,Sでは、画像中心Cに近い位置にある画像領域Sの方が、画像中心Cから遠い位置にある画像領域Sよりも、得られる単位方位角あたりの画像データ数が少なくなる。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、全方位画像の画像データを得る際に、全方位画像内の全画像領域において、同じ大きさの方位角度範囲内の被写体情報に対して単位方位角あたり略同数の画像データを得ることができ、全画像領域に亘り高画質なパノラマ展開画像を形成し得る全方位撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の全方位撮像装置は、以下のように構成されている。
すなわち、本発明に係る全方位撮像装置は、方位毎の被写体情報が放射状に担持された全方位画像を結像せしめる結像光学系と、モータで駆動され中空部が光通路となる回転軸と、前記回転軸の一端側に固定された回転部で保持され前記回転軸と一体に回転する回転ユニット部と、前記回転軸の他端側に配設され前記モータを保持した固定部で保持された固定ユニット部とを備え、前記全方位画像から画像データを取得する撮像手段と、前記撮像手段で取得された画像データに基づき、前記方位毎の被写体情報が並列状に担持されたパノラマ展開画像を形成するパノラマ展開画像形成手段と、を備えた全方位撮像装置であって、
前記回転ユニット部は、前記回転軸の軸方向に直交する方向に沿って配列された受光素子群により、前記回転軸の回転により前記全方位画像を回転走査して画像データを読み取るラインセンサと、前記ラインセンサで読み取られた画像データを第1波長の光信号に変換して出力する電光変換部と、波長選択性を有し、前記電光変換部からの光信号と前記第1波長とは異なる第2波長の電力光とを反射と透過により分離する第1光分離手段と、前記第1光分離手段で分離された前記光信号を前記回転軸の回転中心を通ってその一端側から他端側に向かう第1光路に入射させ、かつ前記第1光路とは逆向きの第2光路を通って前記回転軸の一端側から出射した前記電力光を前記第1光分離手段に入射させる第1偏向部材と、前記第1光分離手段で分離された電力光を受光して電力に変換し、前記ラインセンサ及び電光変換部に給電する電源部とを有し、
前記固定ユニット部は、前記第2波長の電力光を出力する電力用光源と、波長選択性を有し、前記電力用光源から出力された電力光と第1波長の前記光信号とを反射と透過により分離する第2光分離手段と、前記第2光分離手段で分離された前記電力光を前記回転軸の回転中心を通ってその他端側から一端側に向かう第2光路に入射させ、かつ前記第2光路とは逆向きの第1光路を通って前記回転軸の他端側から出射した光信号を前記第2光分離手段に入射させる第2偏向部材と、前記第2光分離手段で分離された光信号を受光して前記全方位画像の画像データに変換する光電変換部とを有する、ことを特徴とする。
本発明において、前記結像光学系は、全方位からの光束を屈折させて集める広角レンズを備えてなるものとすること、または、全方位からの光束を反射させて集める曲面ミラーを備えてなるものとすることができる。
また、前記ラインセンサは、前記所定の回転軸が前記受光素子群の配列方向中央部に設けられてなるものとすることができる。
上記ラインセンサは、多数の受光素子(受光素子群)が直線状に1列のみ配置されたものの他に、数列の受光素子群が並列して直線状に配置されたものを含むものとする。
本発明に係る全方位撮像装置は、上述の構成を備えていることにより、以下のような作用効果を奏する。
すなわち、本発明の全方位撮像装置は、結像された全方位画像の画像データを、所定の回転軸と直交する方向に沿って配列された受光素子群を有するラインセンサを回転走査せしめながら方位毎に順次取得し、この方位毎に順次取得された画像データに基づきパノラマ展開画像を形成する。
ラインセンサを回転走査せしめながら、全方位画像の画像データを方位毎に順次取得することにより、全方位画像内における画像領域の位置の違いに関係なく、同じ大きさの方位角度範囲内の被写体情報に対して単位方位角あたり略同数の画像データを得ることが可能となる。したがって、全画像領域に亘り高画質なパノラマ展開画像を形成することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る全方位撮像装置の概略構成図である。
図1に示す全方位撮像装置10は、方位毎の被写体情報が放射状に担持された全方位画像を結像せしめる結像光学系20と、該結像光学系20により結像された全方位画像の画像データを取得する撮像手段40と、該撮像手段40により取得された全方位画像の画像データに基づき、方位毎の被写体情報が並列状に担持されたパノラマ展開画像を形成する、コンピュータ等からなるパノラマ展開画像形成手段60と、該パノラマ展開画像形成手段60による解析結果や画像を表示する表示装置61と、キーボードやマウス等からなる入力装置62と、を備えてなる。
上記結像光学系20は、全方位からの光束を屈折させて集める、魚眼レンズやパノラマ環状レンズ等からなる広角レンズ21を有しており、該広角レンズ21が集めた光束により、結像面P上に全方位画像を結像せしめるようになっている。
上記撮像手段40は、所定の回転軸A(結像光学系20の光軸Zと一致するように配置される)と直交する方向に沿って1列に配列された受光素子群(図示略)を有し該回転軸A回りに回転走査可能なラインセンサ41を備え、該ラインセンサ41を結像面P上において回転走査せしめながら、全方位画像の画像データを方位毎に順次取得するように構成されている。
次に、図4に基づき、上記撮像手段40の構成についてさらに詳細に説明する。図4は撮像手段40の概略構成図である。
図4に示すように撮像手段40は、図示せぬケースに固定された固定部42と、該固定部42に設置された駆動モータ43と、該駆動モータ43が有する中空の回転軸43aに固定された回転部44と、該回転部44の回転角度を検出する回転エンコーダ等からなる回転角度検出部45とを備えており、上記ラインセンサ41は、上記回転部44と一体的に回転し得るように図示せぬ取付手段を介して該回転部44に取り付けられている。
また、この撮像手段40は、上記ラインセンサ41への電力の供給および該ラインセンサ41からの出力信号の伝送を、光を利用して行うように構成されている。すなわち、この撮像手段40は、所定の波長域(以下「第1波長」と称する)の光を出力する電力供給用のレーザ光源46と、該レーザ光源46からの光を順次伝達するダイクロイックプリズム47、反射プリズム48,49、およびダイクロイックプリズム50と、伝達された光を受光し電力に変換する太陽電池等からなる光電変換電源部51とを備えており、該光電変換電源部51からの電力をイメージセンサ駆動部52に供給し、該イメージセンサ駆動部52を介して上記ラインセンサ41を駆動するようになっている。なお、上記イメージセンサ駆動部52は、上記回転角度検出部45からの検出信号に基づき、所定の回転角度毎に上記ラインセンサ41を駆動せしめ、該ラインセンサ41による撮像が行われるように構成されている。
また、この撮像手段40は、上記ラインセンサ41からの出力信号を処理する信号処理部53と、該信号処理部53からの電気信号を、上記第1波長とは異なる他の波長域(以下「第2波長」と称する)の光信号に変換して出力する電光変換部54と、該電光変換部54から上記ダイクロイックプリズム50、上記反射プリズム49,48、およびダイクロイックプリズム47を介して伝達された光信号を受光し、電気信号に変換する光電変換部55と、該光電変換部55からの電気信号を処理し画像信号として出力する信号処理部56とを備えている。なお、上記信号処理部53および上記電光変換部54に対しても上記光電変換電源部51から電力が供給されるが矢線の図示は省略してある。
また、上記ダイクロイックプリズム47,50には、上記第1波長の光は透過し、上記第2波長の光は直角に反射する透過反射面47a,50aをそれぞれ備えている。また、上述のレーザ光源46、ダイクロイックプリズム47、反射プリズム48、光電変換部55、および信号処理部56は、図示せぬ取付手段を介して上記固定部42(または図示せぬケース)に固定されており、反射プリズム49、ダイクロイックプリズム50、光電変換電源部51、イメージセンサ駆動部52、信号処理部53および電光変換部54は、図示せぬ取付手段を介して上記回転部44に固定され、上記ラインセンサ41と共に回転するように構成されている。なお、上記回転角度検出部45は、読取部および被読取部(図示略)からなり、その一方が固定部42に配され、他方が回転部44に配されている。
次に、図2に基づき、本発明の第2実施形態に係る全方位撮像装置について説明する。図2は本発明の第2実施形態に係る全方位撮像装置の概略構成図である。なお、図2において、上述の第1実施形態のものと概念的に共通または類似するものには、図1で用いたものと同一または類似(同一の番号の後に英文字Aを付けた)番号を付してある。
図2に示す全方位撮像装置10Aは、結像光学系20Aの構成および撮像手段40が配設される向き(図2では上向きに配設されるのに対し、図1では下向きに配設される)が上記全方位撮像装置10と異なるものであり、他の構成は基本的に同じである。
上記結像光学系20Aは、反射面が球面や双曲面、円錐形状等に形成された曲面ミラー22と、結像レンズ23とを備えており、曲面ミラー22が集めた全方位からの光束を結像レンズ23がさらに屈折させて集光せしめることにより、結像面P上に全方位画像を結像せしめるようになっている。
次に、図3に基づき、本発明の第2実施形態に係る全方位撮像装置10Aの作用について説明する。図3は、従来技術の問題点を説明するときにも用いたが、全方位撮像装置10Aの結像光学系20Aを、その光軸Zが鉛直方向と平行となるように、かつ曲面ミラー22が下向きとなるように円卓上に設置することにより結像面P上に結像された、円卓回りに座る4人の人物の被写体情報を担持した全方位画像70(同図(a))と、そのパノラマ展開画像80(同図(b))を模式的に示している。
(1)まず、図2に示す結像光学系20Aにより、結像面P上に全方位画像70を結像させる。
(2)次いで、ラインセンサ41を結像面P上において回転走査せしめながら、ラインセンサ41の所定の回転角度毎に、全方位画像70の画像データを方位毎に順次取得し、これをパノラマ展開画像形成手段60に出力する。例えば、全方位画像70において、方位角度θ,θにそれぞれ対応したラインL,L上の各画像データは、ラインセンサ41が、ラインL,L上に位置するときにそれぞれ取得されて出力される。
(3)次に、パノラマ展開画像形成手段60において、ラインセンサ41により方位毎に順次取得された全方位画像70の画像データに基づき、パノラマ展開画像80を形成する。なお、パノラマ展開画像80を形成する際の基本的な処理は、全方位画像70において取得された方位毎の画像データを、パノラマ展開画像80の横方向に沿って並列状に配列し直す処理となる(例えば、全方位画像70において、方位角度θ,θに対応したラインL,L上においてそれぞれ取得された方位毎の画像データは、パノラマ展開画像80上において、上記方位角度θ,θに対応したラインL´,L´上にそれぞれ配列される)。
このように、全方位撮像装置10Aでは、全方位画像70の画像データを、ラインセンサ41を用いて方位毎に取得するので、全方位画像70内における画像領域の径方向の位置の違いに関係なく、同じ大きさの方位角度範囲内の被写体情報に対して単位方位角あたり略同数の画像データを得ることができる。例えば、図3(a)に示す2つの画像領域S,S(同一の方位角度範囲α内の被写体情報を担持している)において、それぞれ取得される単位方位角あたりの画像データ数は互いに略等しくなる。
したがって、全画像領域に亘り高画質なパノラマ展開画像80を形成することが可能となる。例えば、パノラマ展開画像80において、上記2つの画像領域S,Sとそれぞれ対応する2つの画像領域S´,S´間での画質の差は生じない。
なお、本発明の第1実施形態に係る全方位撮像装置10の作用は、上記全方位撮像装置10Aと同様であり詳細な説明は省略する。ただし、図3(a)の全方位画像70は、全方位撮像装置10Aの結像光学系20Aの曲面ミラー21を介して結像される鏡像であり、全方位撮像装置10の結像光学系20により結像されるものとは異なる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々に態様を変更することが可能である。
例えば、上記実施形態では、ラインセンサ41の回転軸Aが、ラインセンサ41の一端部に設定されているが、図5に示すラインセンサ41Aのように、回転軸A´をラインセンサ41Aの長さ方向中央部(受光素子群の配列方向中央部)に設定してもよい。この場合、ラインセンサ41Aを180度だけ回転走査せしめることにより、全方位画像全領域の画像データ取得することが可能となる。
また、上記実施形態では、ラインセンサへの電力供給およびラインセンサからの信号伝達を、共に光を用いて行うようにしているが、これらを共に無線で行うようにすることも可能である。また、ラインセンサへの電力の供給は無線方式で行い、ラインセンサからの信号伝達については、光を利用する方式で行うことや、逆にラインセンサへの電力の供給は光を利用する方式で行い、ラインセンサからの信号伝達については、無線方式で行うことも可能である。また、ラインセンサへの電力の供給やラインセンサからの信号伝達を、電磁コイルを利用した電磁誘導により行うことも可能である。なお、ラインセンサへの電力供給およびラインセンサからの信号伝達を、共に無線方式で行う場合の撮像手段の構成は、本願出願人が既に特許庁に対し開示している特願2008−74611号明細書に記載されたものと同様とすることができる。
また、上記実施形態におけるラインセンサ41は、受光素子群が1列に配置されたものとされているが、数列の受光素子群が並列して直線状に配置されたラインセンサ(図示略)を用いることも可能である。
第1実施形態に係る全方位撮像装置の概略構成図 第2実施形態に係る全方位撮像装置の概略構成図 全方位画像(a)とパノラマ展開画像(b)との対応関係を示す模式図 撮像手段の概略構成図 ラインセンサの回転軸の他の設定例を示す図
符号の説明
10,10A 全方位撮像装置
20,20A 結像光学系
21 広角レンズ
22 曲面ミラー
23 結像レンズ
40 撮像手段
41,41A ラインセンサ
42 固定部
43 駆動モータ
43a 回転軸
44 回転部
45 回転角度検出部
46 レーザ光源
47,50 ダイクロイックプリズム
47a,50a 透過反射面
48,49 反射プリズム
51 光電変換電源部
52 イメージセンサ駆動部
53 光電変換電源部
54 電光変換部
55 光電変換部
56 信号処理部
70 全方位画像
80 パノラマ展開画像
A,A´ 回転軸
C 画像中心
,P 結像面
,Z 光軸
,L (全方位画像上の)ライン
´,L´ (パノラマ展開画像上の)ライン
〜S (全方位画像上の)画像領域
´,S´ (パノラマ展開画像上の)画像領域
θ,θ 方位角度
α 方位角度範囲

Claims (4)

  1. 方位毎の被写体情報が放射状に担持された全方位画像を結像せしめる結像光学系と、
    モータで駆動され中空部が光通路となる回転軸と、前記回転軸の一端側に固定された回転部で保持され前記回転軸と一体に回転する回転ユニット部と、前記回転軸の他端側に配設され前記モータを保持した固定部で保持された固定ユニット部とを備え、前記全方位画像から画像データを取得する撮像手段と、
    前記撮像手段で取得された画像データに基づき、前記方位毎の被写体情報が並列状に担持されたパノラマ展開画像を形成するパノラマ展開画像形成手段と、を備えた全方位撮像装置であって、
    前記回転ユニット部は、
    前記回転軸の軸方向に直交する方向に沿って配列された受光素子群により、前記回転軸の回転により前記全方位画像を回転走査して画像データを読み取るラインセンサと、
    前記ラインセンサで読み取られた画像データを第1波長の光信号に変換して出力する電光変換部と、
    波長選択性を有し、前記電光変換部からの光信号と前記第1波長とは異なる第2波長の電力光とを反射と透過により分離する第1光分離手段と、
    前記第1光分離手段で分離された前記光信号を前記回転軸の回転中心を通ってその一端側から他端側に向かう第1光路に入射させ、かつ前記第1光路とは逆向きの第2光路を通って前記回転軸の一端側から出射した前記電力光を前記第1光分離手段に入射させる第1偏向部材と、
    前記第1光分離手段で分離された電力光を受光して電力に変換し、前記ラインセンサ及び電光変換部に給電する電源部とを有し、
    前記固定ユニット部は、
    前記第2波長の電力光を出力する電力用光源と、
    波長選択性を有し、前記電力用光源から出力された電力光と第1波長の前記光信号とを反射と透過により分離する第2光分離手段と、
    前記第2光分離手段で分離された前記電力光を前記回転軸の回転中心を通ってその他端側から一端側に向かう第2光路に入射させ、かつ前記第2光路とは逆向きの第1光路を通って前記回転軸の他端側から出射した光信号を前記第2光分離手段に入射させる第2偏向部材と、
    前記第2光分離手段で分離された光信号を受光して前記全方位画像の画像データに変換する光電変換部とを有する、
    ことを特徴とする全方位撮像装置。
  2. 前記結像光学系は、全方位からの光束を屈折させて集める広角レンズを備えてなることを特徴とする請求項1記載の全方位撮像装置。
  3. 前記結像光学系は、全方位からの光束を反射させて集める曲面ミラーを備えてなることを特徴とする請求項1記載の全方位撮像装置。
  4. 前記ラインセンサの回転中心軸が、前記受光素子群の配列方向中央部に設けられてなることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の全方位撮像装置。
JP2008156953A 2008-06-16 2008-06-16 全方位撮像装置 Expired - Fee Related JP4787292B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156953A JP4787292B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 全方位撮像装置
AT09007795T ATE543331T1 (de) 2008-06-16 2009-06-12 Omnidirektionale bildgebungsvorrichtung
EP09007795A EP2136551B1 (en) 2008-06-16 2009-06-12 Omnidirectional imaging apparatus
US12/484,926 US20090309957A1 (en) 2008-06-16 2009-06-15 Omnidirectional imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156953A JP4787292B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 全方位撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009303053A JP2009303053A (ja) 2009-12-24
JP2009303053A5 JP2009303053A5 (ja) 2010-07-22
JP4787292B2 true JP4787292B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=40903485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156953A Expired - Fee Related JP4787292B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 全方位撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090309957A1 (ja)
EP (1) EP2136551B1 (ja)
JP (1) JP4787292B2 (ja)
AT (1) ATE543331T1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5533048B2 (ja) * 2010-03-08 2014-06-25 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法
US8744216B2 (en) * 2010-03-18 2014-06-03 Panasonic Corporation Omnidirectional image processing device and method using warp processing for enhanced object visibility
CA2860779A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Logos Technologies Llc Panoramic image scanning device using multiple rotating cameras and one scanning mirror with multiple surfaces
JP6065474B2 (ja) * 2012-09-11 2017-01-25 株式会社リコー 撮像制御装置、撮像制御方法およびプログラム
CN103973944A (zh) * 2013-02-06 2014-08-06 深圳市振华微电子有限公司 半球型全景成像装置及方法
JP6271917B2 (ja) * 2013-09-06 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像記録装置及び撮像装置
GB2529848B (en) * 2014-09-03 2018-12-19 Dyson Technology Ltd A mobile robot
JP5843027B1 (ja) * 2015-03-10 2016-01-13 株式会社リコー 撮像装置、制御方法およびプログラム
KR101668815B1 (ko) * 2016-02-15 2016-10-24 정은진 광시야각 렌즈 및 그 렌즈를 포함한 광시야각 카메라
US10337987B2 (en) 2017-06-16 2019-07-02 Canon U.S.A. , Inc. Radial-line scanning spectrometer with two-dimensional sensor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2569861B1 (fr) * 1982-12-28 1990-01-26 Thomson Csf Dispositif de couplage optique a joint tournant
EP0149286A1 (en) * 1984-01-06 1985-07-24 Jerome Hal Lemelson Communication system and method
JPS6478078A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Olympus Optical Co Solid-state image pickup device
US6118474A (en) * 1996-05-10 2000-09-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Omnidirectional imaging apparatus
JPH11252452A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Toshiba Tec Corp パノラマ撮像装置
JP2001008232A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全方位映像出力方法と装置
US7176960B1 (en) * 1999-09-20 2007-02-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and methods for generating spherical mosaic images
CN1315098C (zh) * 2001-05-25 2007-05-09 松下电器产业株式会社 广角图像生成装置
JP3979522B2 (ja) * 2002-02-21 2007-09-19 シャープ株式会社 カメラ装置及び監視システム
US8018489B2 (en) * 2005-02-04 2011-09-13 Mccutchen David Surveillance system
US7402793B2 (en) * 2005-02-28 2008-07-22 Arachnid, Inc. System and method for controlling and energizing a rotating object
JP2007243357A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Victor Co Of Japan Ltd 伝送装置
JP2008028606A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Opt Kk パノラマ展開画像撮像装置およびパノラマ展開画像撮像システム
JP4451892B2 (ja) * 2007-03-19 2010-04-14 株式会社リコー 映像再生装置、映像再生方法、及び映像再生プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2136551A3 (en) 2010-02-03
EP2136551B1 (en) 2012-01-25
EP2136551A2 (en) 2009-12-23
JP2009303053A (ja) 2009-12-24
US20090309957A1 (en) 2009-12-17
ATE543331T1 (de) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787292B2 (ja) 全方位撮像装置
US6671042B1 (en) Multiple beam scanner for an inspection system
EP1172678A2 (en) Omnidirectional vision sensor
RU2000117577A (ru) Всенаправленное устройство формирования изображения
US8174612B1 (en) Imaging device
JP2009303053A5 (ja)
US6654063B1 (en) Image inverting device
CN1677159A (zh) 多光束扫描装置和成像装置
US4837451A (en) Ring array imaging system
JP4787012B2 (ja) 断面形状測定装置及び断面形状測定方法
US9759670B2 (en) Bore imaging system
JPH1146325A (ja) パノラマ撮像装置
JP2000155276A (ja) 光走査装置の同期光検出装置
JP2010087996A (ja) 撮像装置
JP4850523B2 (ja) 共焦点型顕微鏡
JPH09218101A (ja) 熱撮像器の基準システム
JP3832041B2 (ja) 全周囲観測装置
JPH0552485B2 (ja)
JP2007188092A (ja) マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・光源装置・画像形成装置
JP2010019924A (ja) 撮影装置
JPH0618334Y2 (ja) 撮像装置
JP2636017B2 (ja) 傾き検出ヘッド
JP2004155140A (ja) 光書き込みプリントヘッドの調整組立て方法及びその調整組立装置
RU2273037C2 (ru) Сканирующая система
JP2000056245A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees