JP4786378B2 - 配管継手構造 - Google Patents

配管継手構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4786378B2
JP4786378B2 JP2006069134A JP2006069134A JP4786378B2 JP 4786378 B2 JP4786378 B2 JP 4786378B2 JP 2006069134 A JP2006069134 A JP 2006069134A JP 2006069134 A JP2006069134 A JP 2006069134A JP 4786378 B2 JP4786378 B2 JP 4786378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
fitting portion
groove
joint structure
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006069134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247702A (ja
Inventor
仁志 吉原
史朗 石瀬
潔 宮崎
幸治 岡本
範康 梶原
孝伸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006069134A priority Critical patent/JP4786378B2/ja
Priority to KR1020060066117A priority patent/KR100742808B1/ko
Priority to CN2006101536312A priority patent/CN101038055B/zh
Priority to US11/581,572 priority patent/US7708319B2/en
Priority to EP20070101608 priority patent/EP1835217B8/en
Publication of JP2007247702A publication Critical patent/JP2007247702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786378B2 publication Critical patent/JP4786378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/02Welded joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Description

本発明は、配管継手構造に関するものであり、特に、隣り合う管材同士を突合せ溶接により接続する配管継手構造に関するものである。
従来、例えば、ステンレス製の管材同士を突き合わせ溶接により接続する場合、管材の外表面側では溶接部の酸化を防止するために、ヘリウムガスやアルゴンガス等の不活性ガスにより溶接部を空気から遮断した状態で溶接を行う外周面側からの不活性ガス溶接法が用いられ、かつ管材の内表面側では同じく溶接部の酸化を防止するために、配管内全体をヘリウムガスやアルゴンガス等の不活性ガスで満たす、いわゆるバックシールが行われていた(たとえば、特許文献1参照)。
特開昭62−270281号公報
しかしながら、このような従来の方法では、配管内をバックシールするために多量の不活性ガスが必要となり、不経済でコスト高となってしまうといった問題点があった。
また、配管経路が複雑なものや配管長が長いものでは、バックシールを完全に行うことが困難なため、配管の内表面側に位置する溶接部が酸化してしまい、酸化スケール(「ノロ」ともいう)が発生してしまうといった問題点もあった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、バックシールなしで溶接することができ、かつ酸化スケールが配管の内表面側に発生することを防止することができる配管継手構造を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
本発明による配管継手構造は、第一の管材の端部と、この第一の管材と隣接して配置された第二の管材の端部とが突合せ溶接により接続されるとともに、前記第一の管材の外表面と前記第二の管材の外表面とが、同一面内に形成されており、かつ、前記第一の管材の側から前記第二の管材の側に向かって流体が流れる配管継手構造であって、前記第一の管材の端部に、内側嵌合部が周方向にわたって形成されているとともに、前記内側嵌合部の半径方向外側に、第一の開先が周方向にわたって形成されており、前記第二の管材の端部に、前記内側嵌合部の半径方向外側に嵌合される外側嵌合部が形成されているとともに、この外側嵌合部の端面で、かつ前記第一の開先と対向する位置に第二の開先が周方向にわたって形成されていて、前記第一の管材は、その内径が前記端部の側にかけて漸次小さくなるように形成されているとともに、その外径が一定の長さを維持するように形成されており、前記第二の管材は、その内径および外径がそれぞれ一定の長さを維持するように形成されていて、前記内側嵌合部の半径方向外側に位置する面の断面視形状および前記外側嵌合部の半径方向内側に位置する面の断面視形状がそれぞれ、周方向全体にわたって曲率が一定とされた真円となるように加工されている。
このような配管継手構造によれば、第一の管材と第二の管材とは、第一の管材の内側嵌合部を第二の管材の外側嵌合部の内側に嵌合させて、第一の開先と第二の開先とにより、例えば、断面視略V形の開先を形成させ、これら管材の外周面側からこの断面視略V形に形成された開先部分を、例えば、外周面側からの不活性ガス溶接法により突合せ溶接して接続される。
第一の管材の内側嵌合部と第二の管材の外側嵌合部とは、嵌合させられた際に、第一の開先と第二の開先とにより形成された、例えば、断面視V形の開先の内周端が、内側嵌合部の外周面により塞がれる(シールされる)ようになっており、内側嵌合部の外周面と外側嵌合部の内周面との間には、ほとんど隙間ができないようになっている。
この状態で溶接が行われると、溶接部の内周端が管内に露出することを防止することができ、かつ溶接部の内周端の酸化スケールの発生を防止することができる。
すなわち、本発明による配管継手構造によれば、溶接時のバックシールをなくすことができるとともに、管内における酸化スケールの発生を防止することができる。
バックシールをなくすことができることにより、従来、バックシールを行うために多量に必要とされた不活性ガスを不要とすることができ、コストの低減化を図ることができる。
また、管内における酸化スケールの発生を防止することができることにより、従来、管内に発生した酸化スケールを取り除くために必要とされたフラッシング作業やハンマリング作業を不要とすることができ、建設、据付、工事時の工期を大幅に短縮することができる。
さらに、管内における酸化スケールの発生を防止することができることにより、例えば、下流側に設置された発電タービン等のベアリングに酸化スケールが混入して、ベアリングを破損してしまう等といったアクシデントを確実に防止することができる。
さらにまた、内側嵌合部と外側嵌合部との間の隙間を、周方向において略一定に保つことができ、第一の管材と第二の管材とを効率よく接続(溶接結合)することができて、組立現場における作業効率を向上させることができ、作業時間の短縮化を図ることができる。
なお、真円となるように加工された部分の径の公差は、その径が、例えば、100mm〜200mm程度である場合、その径に対して±0.1mm程度、つまり、その径に対して0.1%程度〜0.05%程度であればよい(図17および図18参照)。
本発明による配管継手構造は、第一の管材の端部と、この第一の管材と隣接して配置された第二の管材の端部とが突合せ溶接により接続されるとともに、前記第一の管材の外表面と前記第二の管材の外表面とが、同一面内に形成されており、かつ、前記第一の管材の側から前記第二の管材の側に向かって流体が流れる配管継手構造であって、前記第一の管材の端部に、内側嵌合部が周方向にわたって形成されているとともに、前記内側嵌合部の半径方向外側に、第一の開先が周方向にわたって形成されており、前記第二の管材の端面で、かつ前記第一の開先と対向する位置に第二の開先が周方向にわたって形成されていて、前記第一の管材は、その内径が前記端部の側にかけて漸次小さくなるように形成されているとともに、その外径が一定の長さを維持するように形成されており、前記第二の管材は、その内径および外径がそれぞれ一定の長さを維持するように形成されていている。
このような配管継手構造によれば、第一の管材と第二の管材とは、第一の管材の内側嵌合部を第二の管材の一端部(すなわち、第一の管材の内側嵌合部と対向する側の端部)の内側に嵌合させて、第一の開先と第二の開先とにより、例えば、断面視略V形の開先を形成させ、これら管材の外周面側からこの断面視略V形に形成された開先部分を、例えば、外周面側からの不活性ガス溶接法により突合せ溶接して接続される。
第一の管材の内側嵌合部と第二の管材の一端部とは、嵌合させられた際に、第一の開先と第二の開先とにより形成された、例えば、断面視V形の開先の内周端が、内側嵌合部の外周面により塞がれる(シールされる)ようになっており、内側嵌合部の外周面と第二の管材の一端部の内周面との間には、ほとんど隙間ができないようになっている。
この状態で溶接が行われると、溶接部の内周端が管内に露出することを防止することができ、かつ溶接部の内周端の酸化スケールの発生を防止することができる。
すなわち、本発明による配管継手構造によれば、溶接時のバックシールをなくすことができるとともに、管内における酸化スケールの発生を防止することができる。
バックシールをなくすことができることにより、従来、バックシールを行うために多量に必要とされた不活性ガスを不要とすることができ、コストの低減化を図ることができる。
また、管内における酸化スケールの発生を防止することができることにより、従来、管内に発生した酸化スケールを取り除くために必要とされたフラッシング作業やハンマリング作業を不要とすることができ、建設、据付、工事時の工期を大幅に短縮することができる。
さらに、管内における酸化スケールの発生を防止することができることにより、例えば、下流側に設置された発電タービン等のベアリングに酸化スケールが混入して、ベアリングを破損してしまう等といったアクシデントを確実に防止することができる。
さらにまた、第二の管材の一端部に、外側嵌合部を設ける必要がないので、第二の管材を加工するのに要する時間とコストの低減化を図ることができる。
上記の配管継手構造において、前記内側嵌合部の半径方向外側に位置する面の断面視形状および前記第二の管材の端面の半径方向内側に位置する面の断面視形状がそれぞれ、周方向全体にわたって曲率が一定とされた真円となるように加工されているとさらに好適である。
このような配管継手構造によれば、内側嵌合部と一端部内周面との間の隙間を、周方向において略一定に保つことができ、第一の管材と第二の管材とを効率よく接続(溶接結合)することができて、組立現場における作業効率を向上させることができ、作業時間の短縮化を図ることができる。
なお、真円となるように加工された部分の径の公差は、その径が、例えば、100mm〜200mm程度である場合、その径に対して±0.1mm程度、つまり、その径に対して0.1%程度〜0.05%程度であればよい(図17および図18参照)。
上記の配管継手構造において、前記内側嵌合部の厚みが、3.0mm以上とされていることが好ましい。
このような配管継手構造によれば、配管の内周面側に溶接による焼け跡が形成されるのを防止することができる。内側嵌合部の厚みが3.0mmよりも薄いと、配管の内周面側に溶接による焼け跡が発生しまうおそれがあり、好ましくない。
上記の配管継手構造において、前記内側嵌合部の半径方向外側に位置する面間の直径と、前記外側嵌合部の半径方向内側に位置する面間の直径との差、または前記内側嵌合部の半径方向外側に位置する面間の直径と、前記第二の管材の端面の半径方向内側に位置する面間の直径との差が、1.0mm〜1.6mmとされていることが好ましい。
このような配管継手構造によれば、この隙間を維持した状態で溶接が行われると、溶接部の内周端が管内に露出することを防止することができ、かつ溶接部の内周端の酸化スケールの発生を防止することができる。この差が1.0mmよりも小さいと、一方の管材が他方の管材に対して斜めになった状態で嵌合させることが困難となり、この差が1.6mmよりも大きいと、管外に存する不活性ガスが、内側嵌合部の半径方向外側に位置する面と、外側嵌合部の半径方向内側に位置する面との隙間、または内側嵌合部の半径方向外側に位置する面と、第二の管材の端面の半径方向内側に位置する面との隙間を通って管内に流れ込むこととなり、溶接金属が管内に噴出してしまうおそれがあり、好ましくない。
本発明による配管は、上記いずれかの配管継手構造によって接続されている。
このような配管によれば、配管を構成する管材と管材との接続部を、バックシールなしで溶接することができ、かつその接続部の内表面側に酸化スケールが発生することを防止することができる。
本発明によるプラントは、上記配管を具備している。
このようなプラントによれば、配管を構成する管材と管材との接続部を、バックシールなしで溶接することができるので、プラントの建設工期を大幅に短縮することができる。
また、その接続部の内表面側に酸化スケールが発生することを防止することができるので、例えば、下流側に設置された発電タービン等のベアリングに酸化スケールが混入して、ベアリングを破損してしまう等といったアクシデントを確実に防止することができる。
本発明によれば、バックシールなしで溶接することができ、かつ酸化スケールが配管の内表面側に発生することを防止することができるという効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明による配管継手構造の第1実施形態を、発電タービンプラント用潤滑油配管(以下、「配管」という)に適用した例を説明する。
図1は本実施形態に係る配管継手構造10を有する配管1を、配管1の延在方向と平行な面で切って展開した展開図である。
配管1は、第1の管材11と、第2の管材(第一の管材)12と、第3の管材(第二の管材)13とを主たる要素として構成されたものであり、第2の管材12と第3の管材13との間には、配管継手構造10が設けられている。
第1の管材11は、全体にわたって略一定の厚みを有するとともに、その両端部端面に、例えば、V形の開先(bevel)Bが形成されたステンレス製の管材である。
第2の管材12は、第1の管材11と対向する側の端面に、例えば、V形の開先Bが形成され、かつ、反対側の端部(第3の管材13と対向する側の端部)に、配管継手構造10の凸部14が形成されたステンレス製の管材である。
第3の管材13は、第2の管材12と対向する側の端部に、配管継手構造10の凹部
15が形成され、かつ、反対側の端面(第1の管材11と対向する側の端面)に、例えば、V形の開先Bが形成されたステンレス製の管材である。
図2は、第2の管材12を、配管1(図1参照)の延在方向に平行となる面で切った断面図である。
図2に示すように、第2の管材12は、開先Bの側から凸部14の側にかけてその厚みが漸次増すように形成されている。すなわち、第2の管材12は、開先Bの側から凸部14の側にかけてその内径が漸次小さくなるとともに、開先Bの側から凸部14の側にかけてその外径が第1の管材11の外径と略同じ長さを維持するように作製されている。
凸部14は、半径方向内側の端面から第2の管材12の内周面に沿って突出する内側嵌合部14aと、半径方向外側の端面に形成された、例えば、V形の開先を有する開先部(第一の開先)14bとを有するものである。
内側嵌合部14aは、第2の管材12の周方向全体にわたって一定の厚み(d1=3.0mm以上であることが好ましい。)を有するように形成された、正面視環状の部分であり、内側嵌合部14aの半径方向外側(図2において上側)には、凸部15の外側嵌合部15aが嵌合するようになっている。また、第2の管材12の中心軸線から内側嵌合部
14aの半径方向外側までの半径距離c1の公差は、±0.1mmとされている(図17参照)。
図3は、第3の管材13を、配管1(図1参照)の延在方向に平行となる面で切った断面図である。
図3に示すように、第3の管材13は、開先Bの側から凹部15の側にかけてその厚みが略一定となるように形成されている。すなわち、第3の管材13の内径および外径は、第1の管材11の内径および外径と略同じ長さに形成されている。
凹部15は、第3の管材13の外周面に沿って突出する外側嵌合部15aと、この外側嵌合部15aの端面に形成された、例えば、V形の開先を有する開先部(第二の開先)15bとを有するものである。
外側嵌合部15aは、第3の管材13の周方向全体にわたって一定の厚み(例えば、d2=6.0mm)を有するように形成された、正面視環状の部材であり、外側嵌合部15aの半径方向内側(図3において下側)には、凸部14の内側嵌合部14aが嵌合するようになっている。また、第3の管材13の中心軸線から外側嵌合部15aの半径方向内側までの半径距離c2の公差は、±0.1mmとされている(図18参照)。
以上説明した第2の管材12と第3の管材13とは、第2の管材12の内側嵌合部14aを第3の管材13の外側嵌合部15aの内側に嵌合させて、凸部14の開先14bと凹部15の開先15bとにより断面視略V形の開先を形成させ、この断面視略V形に形成された開先部分をこれら管材12,13の外周面側からの不活性ガス溶接法により突合せ溶接して接続される(図1参照)。
第2の管材12の内側嵌合部14aと第3の管材13の外側嵌合部15aとは、嵌合させられた際に、凸部14の開先14bと凹部15の開先15bとにより形成された断面視V形の開先の内周端が、内側嵌合部14aの外周面により塞がれる(シールされる)ようになっており、内側嵌合部14aの外周面と外側嵌合部15aの内周面との間には、1.0mm〜1.6mmの隙間を有している。
この隙間を維持した状態で溶接が行われると、溶接部Wの内周端が管内に露出することを防止することができ、かつ溶接部Wの内周端の酸化スケールの発生を防止することができる。
すなわち、本実施形態に係る配管継手構造10によれば、溶接時のバックシールをなくすことができるとともに、管内における酸化スケールの発生を防止することができる。
バックシールをなくすことができることにより、従来、バックシールを行うために多量に必要とされた不活性ガスを不要とすることができ、コストの低減化を図ることができる。
また、管内における酸化スケールの発生を防止することができることにより、従来、管内に発生した酸化スケールを取り除くために必要とされたフラッシング作業やハンマリング作業を不要とすることができ、建設、据付、工事時、の工期を大幅に短縮することができる。
さらに、管内における酸化スケールの発生を防止することができることにより、例えば、下流側に設置された発電タービン等のベアリングに酸化スケールが混入して、ベアリングを破損してしまう等といったアクシデントを確実に防止することができる。
さらにまた、第1の管材11、第2の管材12、および第3の管材13の外径が略同じになるように、すなわち、配管1の外周面が略同一面内に形成されるようになっているので、外部からの目視形状を整然とさせることができ、美観の向上を図ることができる。
さらにまた、第2の管材12は、開先Bの側から凸部14の側にかけてその厚みが漸次増すように形成されている。また、図1に示すように流体は第2の管材12の開先Bの側から凸部14の側の方向に流れる為、配管1の内部にゴミ等の不純物が堆積してしまうことがなく、スムーズに流体を流すことができる。
さらにまた、第2の管材12は、市販されているJIS規格の標準的な管材を使って作製することができる。すなわち、第1の管材11および第3の管材13が、例えば、呼び径100mm(4インチ)のスケジュール40の管材(厚さ6.0mm)である場合には、呼び径100mm(4インチ)のスケジュール80の管材(厚さ8.6mm)を加工して(管材の内周面と両端面を削って)第2の管材12を容易に作り出すことができる。
さらにまた、内側嵌合部14aの厚みが、3.0mm〜3.5mmに設定されているので、配管1の内周面側に溶接による焼け跡が形成されるのを防止することができる。
本発明による配管継手構造の第2実施形態を、図4ないし図6を用いて説明する。
図4は本実施形態に係る配管継手構造20を有する配管2を、配管2の延在方向に平行となる面で切った展開図である。
配管2は、第1の管材21と、第2の管材(第一の管材)22と、第3の管材(第二の管材)23とを主たる要素として構成されたものであり、第2の管材22と第3の管材23との間には、配管継手構造20が設けられている。
第1の管材21は、全体にわたって略一定の厚みを有するとともに、その両端部端面に、例えば、V形の開先(bevel)Bが形成されたステンレス製の管材である。
第2の管材22は、第1の管材21と対向する側の端面に、例えば、V形の開先Bが形成され、かつ、反対側の端部(第3の管材23と対向する側の端部)に、配管継手構造20の凸部24が形成されたステンレス製の管材である。
第3の管材23は、第2の管材22と対向する側の端部に、配管継手構造20の凹部25が形成され、かつ、反対側の端面(第1の管材21と対向する側の端面)に、例えば、V形の開先Bが形成されたステンレス製の管材である。
図5は、第2の管材22を、配管2(図4参照)の延在方向に平行となる面で切った断面図である。
図5に示すように、第2の管材22の凸部24以外の部分は、開先Bの側から凸部24の側にかけてその厚みが略一定となるように形成されている。すなわち、第2の管材22の内径および外径は、第1の管材21の内径および外径と略同じ長さに形成されている。
一方、第2の管材22の凸部24は、その内径が第1の管材21と略同じ長さとされ、その外径が第1の管材21の外径よりも長くなるように形成されている。
凸部24は、半径方向内側の端面から第2の管材22の内周面に沿って突出する内側嵌合部24aと、半径方向外側の端面に形成された、例えば、V形の開先を有する開先部(第一の開先)24bとを有するものである。
内側嵌合部24aは、第2の管材22の周方向全体にわたって一定の厚み(d1=3.5mm以上であることが好ましい。)を有するように形成された、正面視環状の部材であり、内側嵌合部24aの半径方向外側(図5において上側)には、第3の管材23の凹部25の外側嵌合部25aが嵌合するようになっている。また、第2の管材22の中心軸線から内側嵌合部24aの半径方向外側までの半径距離c1の公差は、±0.1mmとされている(図17参照)。
図6は、第3の管材23を、配管2(図4参照)の延在方向に平行となる面で切った断面図である。
図6に示すように、第3の管材23の凹部25以外の部分は、開先Bの側から凹部25の側にかけてその厚みが略一定となるように形成されている。すなわち、第3の管材23の内径および外径は、第1の管材21の内径および外径と略同じ長さに形成されている。
一方、第3の管材23の凹部25は、その内径が第1の管材21と略同じ長さとされ、その外径が第1の管材21の外径よりも長くなるように形成されている。
凹部25は、第3の管材23の外周面に沿って突出する外側嵌合部25aと、この外側嵌合部25aの端面に形成された、例えば、V形の開先を有する開先部(第二の開先)25bとを有するものである。
外側嵌合部25aは、第3の管材23の周方向全体にわたって一定の厚み(例えば、d2=7.0mm)を有するように形成された、正面視環状の部材であり、外側嵌合部25aの半径方向内側(図6において下側)には、凸部24の内側嵌合部24aが嵌合するようになっている。また、第3の管材23の中心軸線から外側嵌合部25aの半径方向内側までの半径距離c2の公差は、±0.1mmとされている(図18参照)。
以上説明した第2の管材22と第3の管材23とは、第2の管材22の内側嵌合部24aを第3の管材23の外側嵌合部25aの内側に嵌合させて、凸部24の開先24bと凹部25の開先25bとにより断面視略V形の開先を形成させ、この断面視略V形に形成された開先部分をこれら管材22,23の外周面側からの不活性ガス溶接法により突合せ溶接して接続される(図4参照)。
第2の管材22の内側嵌合部24aと第3の管材23の外側嵌合部25aとは、嵌合させられた際に、凸部24の開先24bと凹部25の開先25bとにより形成された断面視V形の開先の内周端が、内側嵌合部24の外周面により塞がれる(シールされる)とともに、内側嵌合部24aの外周面と外側嵌合部25aの内周面との間には、ほとんど隙間ができないようになっている。
この状態で溶接が行われると、溶接部Wの内周端が管内に露出することを防止することができ、かつ溶接部Wの内周端の酸化スケールの発生を防止することができる。
すなわち、本実施形態に係る配管継手構造20によれば、溶接時のバックシールをなくすことができるとともに、管内における酸化スケールの発生を防止することができる。
バックシールをなくすことができることにより、従来、バックシールを行うために多量に必要とされた不活性ガスを不要とすることができ、コストの低減化を図ることができる。
また、管内における酸化スケールの発生を防止することができることにより、従来、管内に発生した酸化スケールを取り除くために必要とされたフラッシング作業やハンマリング作業を不要とすることができ、建設、据付、工事時の工期を大幅に短縮することができる。
さらに、管内における酸化スケールの発生を防止することができることにより、例えば、下流側に設置された発電タービン等のベアリングに酸化スケールが混入して、ベアリングを破損してしまう等といったアクシデントを確実に防止することができる。
さらにまた、第1の管材21、第2の管材22、および第3の管材23の内径が略同じになるように、すなわち、配管1の内周面が略同一面内に形成されるようになっているので、流体がどちらの方向に流れても、配管2の内部にゴミ等の不純物が堆積してしまうことがなく、また、上述した実施形態のものよりもさらにスムーズに流体を流すことができる。
さらにまた、内側嵌合部24aの厚みが、3.5mmに設定されているので、配管2の内周面側に溶接による焼け跡が形成されるのを防止することができる。
本発明による配管継手構造の第3実施形態を、図7ないし図9を用いて説明する。
図7は本実施形態に係る配管継手構造30を有する配管3を、配管3の延在方向に平行となる面で切った展開図である。
配管3は、第1の管材31と、第2の管材(第一の管材)32と、第3の管材(第二の管材)33とを主たる要素として構成されたものであり、第2の管材32と第3の管材33との間には、配管継手構造30が設けられている。
第1の管材31は、全体にわたって略一定の厚みを有するとともに、その両端部端面に、例えば、V形の開先(bevel)Bが形成されたステンレス製の管材である。
第2の管材32は、第1の管材31と対向する側の端面に、例えば、V形の開先Bが形成され、かつ、反対側の端部(第3の管材33と対向する側の端部)に、配管継手構造30の凸部34が形成されたステンレス製の管材である。
第3の管材33は、第2の管材32と対向する側の端部に、配管継手構造30の凹部35が形成され、かつ、反対側の端面(第1の管材31と対向する側の端面)に、例えば、V形の開先Bが形成されたステンレス製の管材である。
図8は、第2の管材32を、配管3(図7参照)の延在方向に平行となる面で切った断面図である。
図8に示すように、第2の管材32は、開先Bの側から凸部34の側にかけてその厚みが漸次増すように形成されている。すなわち、第2の管材32は、開先Bの側から凹部34の側にかけてその内径が漸次小さくなるとともに、開先Bの側から凸部34の側にかけてその外径が第1の管材31の外径と略同じ長さを維持するように作製されている。
凸部34は、半径方向内側の端面から第2の管材32の内周面に沿って突出する内側嵌合部34aと、半径方向外側の端面に形成された、例えば、V形の開先を有する開先部(第一の開先)34bとを有するものである。
内側嵌合部34aは、第2の管材32の周方向全体にわたって一定の厚み(d1=3.5mm以上であることが好ましい。)を有するように形成された、正面視環状の部材であり、内側嵌合部34aの半径方向外側には、凹部35の外側嵌合部35aが嵌合するようになっている。また、第2の管材32の中心軸線から内側嵌合部34aの半径方向外側までの半径距離の公差c1は、±0.1mmとされている(図17参照)。
そして、この内側嵌合部34aは、図1、図2、図3を用いて説明した第1実施形態のものよりも、その先端面が凹部35の基端側(根元側)に位置するように(すなわち、内側嵌合部34aと外側嵌合部35aとの重なり合う部分が多くなるように)、第2の管材32の延びる方向にさらに延ばして設けられている。
図9は、第3の管材33を、配管3(図7参照)の延在方向に平行となる面で切った断面図である。
図9に示すように、第3の管材33は、開先Bの側から凹部35の側にかけてその厚みが略一定となるように形成されている。すなわち、第3の管材33の内径および外径は、第1の管材31の内径および外径と略同じ長さに形成されている。
凹部35は、第3の管材33の外周面に沿って突出する外側嵌合部35aと、この外側嵌合部35aの端面に形成された、例えば、V形の開先を有する開先部(第二の開先)35bとを有するものである。
外側嵌合部35aは、第3の管材33の周方向全体にわたって一定の厚み(例えば、d2=6.0mm)を有するように形成された、正面視環状の部材であり、外側嵌合部35aの半径方向内側には、凸部34の内側嵌合部34aが嵌合するようになっている。また、第3の管材33の中心軸線から外側嵌合部35aの半径方向内側までの半径距離の公差c2は、±0.1mmとされている(図18参照)。
以上説明した第2の管材32と第3の管材33とは、第2の管材32の内側嵌合部34aを第3の管材33の外側嵌合部35aの内側に嵌合させて、凸部34の開先34bと凹部35の開先35bとにより断面視略V形の開先を形成させ、この断面視略V形に形成された開先部分をこれら管材32,33の外周面側から不活性ガス溶接法により突合せ溶接して接続される。
第2の管材32の内側嵌合部34aと第3の管材33の外側嵌合部35aとは、嵌合させられた際に、凸部34の開先34bと凹部35の開先35bとにより形成された断面視V形の開先の内周端が、内側嵌合部34の外周面により塞がれる(シールされる)ようになっており、内側嵌合部34aの外周面と外側嵌合部35aの内周面との間には、1.0mm〜1.6mmの隙間を有している。
この状態で溶接が行われると、溶接部Wの内周端が管内に露出することを防止することができ、かつ溶接部Wの内周端の酸化スケールの発生を防止することができる。
すなわち、本実施形態に係る配管継手構造30によれば、溶接時のバックシールをなくすことができるとともに、管内における酸化スケールの発生を防止することができる。
バックシールをなくすことができることにより、従来、バックシールを行うために多量に必要とされた不活性ガスを不要とすることができ、コストの低減化を図ることができる。
また、管内における酸化スケールの発生を防止することができることにより、従来、管内に発生した酸化スケールを取り除くために必要とされたフラッシング作業やハンマリング作業を不要とすることができ、建設、据付、工事時の工期を大幅に短縮することができる。
さらに、管内における酸化スケールの発生を防止することができることにより、例えば、下流側に設置された発電タービン等のベアリングに酸化スケールが混入して、ベアリングを破損してしまう等といったアクシデントを確実に防止することができる。
さらにまた、第1の管材31、第2の管材32、および第3の管材33の外径が略同じになるように、すなわち、配管3の外周面が略同一面内に形成されるようになっているので、外部からの目視形状を整然とさせることができ、美観の向上を図ることができる。
また、第2の管材32は、開先Bの側から凸部34の側にかけてその厚みが漸次増すように形成されている。また、図7に示すように流体は第2の管材32の開先Bの側から凸部34の側の方向に流れる為、配管1の内部にゴミ等の不純物が堆積してしまうことがなく、スムーズに流体を流すことができる。
さらにまた、図1、図2、図3を用いて説明した実施形態のものよりも、内側嵌合部34aの先端面が凹部35の基端側(根元側)に位置するように(すなわち、内側嵌合部34aと外側嵌合部35aとの重なり合う部分が多くなるように)内側嵌合部34が形成されているので、内側嵌合部34と外側嵌合部35aとの間のくぼみを少なくすることができ、配管3の内部に堆積するゴミ等の不純物を前記第1の実施形態より減少させることができる。
さらにまた、第2の管材32は、市販されているJIS規格の標準的な管材を使って作製することができる。すなわち、第1の管材31および第3の管材33が、例えば、呼び径100mm(4インチ)のスケジュール40の管材(厚さ6.0mm)である場合には、呼び径100mm(4インチ)のスケジュール80の管材(厚さ8.6mm)を加工して(管材の内周面と両端面を削って)第2の管材32を容易に作り出すことができる。
さらにまた、内側嵌合部34aの厚みが、3.0mm〜3.5mmに設定されているので、配管3の内周面側に溶接による焼け跡が形成されるのを防止することができる。
本発明による配管継手構造の第4実施形態を、図10ないし図12を用いて説明する。
図10は本実施形態に係る配管継手構造50を有する配管5を、配管5の延在方向に平行となる面で切った展開図である。
配管5は、第1の管材51と、第2の管材(第一の管材)52と、第3の管材(第二の管材)53とを主たる要素として構成されたものであり、第2の管材52と第3の管材53との間には、配管継手構造50が設けられている。
第1の管材51は、全体にわたって略一定の厚みを有するとともに、その両端部端面に、例えば、V形の開先(bevel)Bが形成されたステンレス製の管材である。
第2の管材52は、第1の管材51と対向する側の端面に、例えば、V形の開先Bが形成され、かつ、反対側の端部(第3の管材53と対向する側の端部)に、配管継手構造50の凸部54が形成されたステンレス製の管材である。
第3の管材53は、全体にわたって略一定の厚みを有するとともに、その両端部端面に、例えば、V形の開先(bevel)Bが形成されたステンレス製の管材である。
図11は、第2の管材52を、配管5(図10参照)の延在方向に平行となる面で切った断面図である。
図11に示すように、第2の管材52の凸部54以外の部分は、開先Bの側から凸部54の側にかけてその厚みが略一定となるように形成されている。すなわち、第2の管材52の内径および外径は、第1の管材51の内径および外径、第3の管材53の内径および外径と略同じ長さに形成されている。
一方、第2の管材52の凸部54は、その外径が第1の管材51および第3の管材53と略同じ長さとされ、その内径が第1の管材51および第3の管材53の内径よりも短くなるように形成されている。
そして、第2の管材52の凸部54以外の部分の内周面と、第2の管材52の凹部54の内周面とは、その傾斜過度が緩やかな(なだらかな)傾斜面(角度4°〜6°)によって結ばれている。
凸部54は、半径方向内側の端面から第2の管材52の内周面に沿って突出する内側嵌合部54aと、半径方向外側の端面に形成された、例えば、V形の開先を有する開先部(第一の開先)54bとを有するものである。
内側嵌合部54aは、第2の管材52の周方向全体にわたって一定の厚み(d1=3.5mm以上であることが好ましい。)を有するように形成された、正面視環状の部材であり、内側嵌合部54aの半径方向外側には、第3の管材53の一端部が嵌合するようになっている。また、第2の管材52の中心軸線から内側嵌合部54aの半径方向外側までの半径距離の公差c1は、±0.1mmとされている(図17参照)。
図12は、第3の管材53を、配管5(図10参照)の延在方向に平行となる面で切った断面図である。
図12に示すように、第3の管材53の中心軸線から内周面までの半径距離の公差a2は、±0.1mmとされている(図18参照)。
以上説明した第2の管材52と第3の管材53とは、第2の管材52の内側嵌合部54aを第3の管材53の一端部の内側に嵌合させて、凸部54の開先54bと第3の管材53の開先Bとにより断面視略V形の開先を形成させ、この断面視略V形に形成された開先部分をこれら管材52,53の外周面側から不活性ガス溶接法により突合せ溶接して接続される。
第2の管材52の内側嵌合部54aと第3の管材53の一端部とは、嵌合させられた際に、凸部54の開先54bと第3の管材53の開先Bとにより形成された断面視V形の開先の内周端が、内側嵌合部54aの外周面により塞がれる(シールされる)ようになっており、内側嵌合部54aの外周面と第3の管材53の一端部の内周面との間には、ほとんど隙間ができないようになっている。
この状態で溶接が行われると、溶接部Wの内周端が管内に露出することを防止することができ、かつ溶接部Wの内周端の酸化スケールの発生を防止することができる。
すなわち、本実施形態に係る配管継手構造50によれば、溶接時のバックシールをなくすことができるとともに、管内における酸化スケールの発生を防止することができる。
バックシールをなくすことができることにより、従来、バックシールを行うために多量に必要とされた不活性ガスを不要とすることができ、コストの低減化を図ることができる。
また、管内における酸化スケールの発生を防止することができることにより、従来、管内に発生した酸化スケールを取り除くために必要とされたフラッシング作業やハンマリング作業を不要とすることができ、建設、据付、工事時の工期を大幅に短縮することができる。
さらに、管内における酸化スケールの発生を防止することができることにより、例えば、下流側に設置された発電タービン等のベアリングに酸化スケールが混入して、ベアリングを破損してしまう等といったアクシデントを確実に防止することができる。
さらにまた、第1の管材51、第2の管材52、および第3の管材53の外径が略同じになるように、すなわち、配管5の外周面が略同一面内に形成されるようになっているので、外部からの目視形状を整然とさせることができ、美観の向上を図ることができる。
さらにまた、第2の管材52は、市販されているJIS規格の標準的な管材を使って作製することができる。すなわち、第1の管材51および第3の管材53が、例えば、呼び径100mm(4インチ)のスケジュール40の管材(厚さ6.0mm)である場合には、呼び径100mm(4インチ)のスケジュール80の管材(厚さ8.6mm)を加工して(管材の内周面と両端面を削って)第2の管材52を容易に作り出すことができる。
さらにまた、第3の管材53の一端部(第2の管材52の凸部54と対向する側の端部)に、第1実施形態および第3実施形態のところで説明した外側嵌合部15a,35aを設ける必要がないので、第3の管材53を加工するのに要する時間とコストの低減化を図ることができる。
さらにまた、第2の管材52は、第2の管材52の部54以外の凸部分の内周面と、第2の管材52の凸部54の内周面とが、その傾斜角(4°〜6°)が緩やかな傾斜面によって結ばれており、図10に示すように流体は第2の管材52の開先Bの側から凸部54の側の方向に流れる為、管内の流路抵抗を実施例4の構造の場合よりも低減させることができ、管内の流体の流れをさらに円滑化することができ、配管5の内部にゴミ等の不純物が堆積してしまうことがなく、スムーズに流体を流すことができる。
さらにまた、内側嵌合部54aの厚みが、3.5mmに設定されているので、配管5の内周面側に溶接による焼け跡が形成されるのを防止することができる。
図13は、第4実施形態のところで説明した配管5を図14(a)および図14(b)に示すような形状に切り取り、疲労試験機にセットして、疲労試験を行った時の結果を示すグラフである。なお、試験は、部分片振り引張疲労試験にて実施した。
図13に示すように、配管のスパン間を実機の平均的スパンである2000mm,3000mmとした場合、両端支持梁集中加重モデルでの計算では、それぞれ2.6N/mm,1.2N/mmの応力が発生するものと考えられる。実機の疲労限を10回と仮定すると、図13から、配管5の公称応力Δσ=136,4N/mmとなり、配管5は、実機応力条件以上の疲労強度を有していることがわかる。
なお、上述した本実施形態では、第1の管材11,21,31,51の開先Bと第2の管材12,22,32,52の開先B、および第1の管材21の開先Bと第3の管材23の開先Bとはそれぞれ、開先Bと開先Bとにより断面視略V形に形成された開先部分を外周面側からの不活性ガス溶接法により突合せ溶接して接続するようにしている。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、第1の管材11,21,31,51と第2の管材12,22,32,52、および第1の管材21と第3の管材23をそれぞれ、上述した配管継手構造10,20,30,50により接続するようにすることもできる。
また、本発明は上述したような真っ直ぐな管材(直管)同士を接続するためだけに適用され得るものではなく、例えば、配管継手構造30を用いて、図15に示すようなエルボ管Eと前述した第3の管材33とを接続したり、あるいは図16に示すようなT形管Tと前述した第3の管材33とを接続したりすることも可能である。
さらに、図1に示す配管継手構造10、図7に示す配管継手構造30、または図10に示す配管継手構造50を採用する場合、流体の流れ方向を図に白抜き矢印で示す方向することが望ましい。
これにより、流体を配管1,3,5の内周面に沿ってスムーズに流すことができるとともに、内側嵌合部14a,34a,54aの端面(図において右側の端面)にゴミ等の不純物が堆積してしまうことを防止することができる。
さらにまた、第1の管材11,21,31,51と第2の管材12,22,32,52とを予め工場にて接続(溶接結合)しておき、第2の管材12,22,32,52と第3の管材13,23,33,53とを組立現場(現地)にて接続(溶接結合)するように施工するとさらに好適である。工場内において接続(溶接結合)する場合は、配管内部のバックシールは現地接続に比べ容易に実施でき、溶接部Wの内周端が管内に露出しても溶接部Wの内周端の酸化スケールの発生を防止することができる。
これにより、組立現場での接続(溶接結合)箇所のみを本発明の配管継手構造として、接続(溶接結合)時のバックシールを完全になくすことができ、組立現場での接続(溶接結合)時の管内における酸化スケールの発生を確実に防止することができるとともに、組立現場における作業効率を向上させることができ、作業時間の短縮化を図ることができる。
なお、図4、図5、図6を用いて説明した第2実施形態の場合には、第1の管材21と第2の管材24、第3の管材23と第1の管材21とが予め工場にて接続(溶接結合)されていることとなる。
さらにまた、内側嵌合部14a,24a,34a,54aおよび外側嵌合部15a,25a,35aを加工する際、内側嵌合部14a,24a,34a,54aの半径方向外側に位置する面の断面視形状および外側嵌合部15a,25a,35aの半径方向内側に位置する面の断面視形状がそれぞれ、周方向全体にわたって曲率が一定とされた真円となるように行われるとさらに好適である。
これにより、内側嵌合部14a,24a,34aと外側嵌合部15a,25a,35aとの間の隙間、または内側嵌合部54aと第3の管材53の一端部内周面との間の隙間を、周方向において略一定に保つことができ、第2の管材12,22,32,52と第3の管材13,23,33,53とを効率よく接続(溶接結合)することができて、組立現場における作業効率を向上させることができ、作業時間の短縮化を図ることができる。
さらにまた、内側嵌合部14a,24a,34aと外側嵌合部15a,25a,35aとの間の隙間、または内側嵌合部54aと第3の管材53の一端部内周面との間の隙間(すなわち、c1−c2(図17参照))が、1.0mm〜1.6mmとされているとさらに好適である。
そして、この隙間を維持した状態で溶接が行われると、溶接部の内周端が管内に露出することを防止することができ、かつ溶接部の内周端の酸化スケールの発生を防止することができる。なお、この差が1.0mmよりも小さいと、一方の管材が他方の管材に対して斜めになった状態で嵌合させることが困難となり、この差が1.6mmよりも大きいと、管外に存する不活性ガスが、内側嵌合部の半径方向外側に位置する面と、外側嵌合部の半径方向内側に位置する面との隙間、または内側嵌合部の半径方向外側に位置する面と、第二の管材の端面の半径方向内側に位置する面との隙間を通って管内に流れ込むこととなり、溶接金属が管内に噴出してしまうおそれがあり、好ましくない。
さらにまた、本発明は上述したようなステンレス製の管材にのみ適用され得るものではなく、炭素鋼、アルミニウム、合金鋼等の全ての管材においても適用することができる。
さらにまた、本発明は上述したような発電タービン用潤滑油配管にのみ適用され得るものではなく、発電タービン用制御油配管、燃料油配管、ガス管等の各種プラントのいかなる配管においても適宜必要に応じて適用することができる。
本発明による配管継手構造の第1実施形態を具備した発電タービン用潤滑油配管を、配管の延在方向と平行な面で切って展開した展開図である。 図1に示す第2の管材(第一の管材)を、配管の延在方向に平行となる面で切った断面図である。 図1に示す第3の管材(第二の管材)を、配管の延在方向に平行となる面で切った断面図である。 本発明による配管継手構造の第2実施形態を具備した発電タービン用潤滑油配管を、配管の延在方向と平行な面で切って展開した展開図である。 図4に示す第2の管材(第一の管材)を、配管の延在方向に平行となる面で切った断面図である。 図4に示す第3の管材(第二の管材)を、配管の延在方向に平行となる面で切った断面図である。 本発明による配管継手構造の第3実施形態を具備した発電タービン用潤滑油配管を、配管の延在方向と平行な面で切って展開した展開図である。 図7に示す第2の管材(第一の管材)を、配管の延在方向に平行となる面で切った断面図である。 図7に示す第3の管材(第二の管材)を、配管の延在方向に平行となる面で切った断面図である。 本発明による配管継手構造の第4実施形態を具備した発電タービン用潤滑油配管を、配管の延在方向と平行な面で切って展開した展開図である。 図10に示す第2の管材(第一の管材)を、配管の延在方向に平行となる面で切った断面図である。 図10に示す第3の管材(第二の管材)を、配管の延在方向に平行となる面で切った断面図である。 図10に示す配管を図14(a)および図14(b)に示すような形状に切り取り、疲労試験機にセットして、疲労試験を行った時の結果を示すグラフである。 疲労試験機にセットされる試験片の形状を示す図であって、(a)は(b)のa−a矢視断面図、(b)は平面図である。 図7に示した配管継手構造を、エルボ管と直管とを接続するのに適用した例を説明するための断面図である。 図7に示した配管継手構造を、T字管と直管とを接続するのに適用した例を説明するための断面図である。 第2の管材(第一の管材)の寸法および公差を示した表である。 第3の管材(第二の管材)の寸法および公差を示した表である。
符号の説明
1 配管
2 配管
3 配管
5 配管
10 配管継手構造
12 第2の管材(第一の管材)
13 第3の管材(第二の管材)
14 凸部(端部)
14a 内側嵌合部
14b 開先(第一の開先)
15 凹部(端部)
15a 外側嵌合部
15b 開先(第二の開先)
20 配管継手構造
22 第2の管材(第一の管材)
23 第3の管材(第二の管材)
24 凸部(端部)
24a 内側嵌合部
24b 開先(第一の開先)
25 凹部(端部)
25a 外側嵌合部
25b 開先(第二の開先)
30 配管継手構造
32 第2の管材(第一の管材)
33 第3の管材(第二の管材)
34 凸部(端部)
34a 内側嵌合部
34b 開先(第一の開先)
35 凹部(端部)
35a 外側嵌合部
35b 開先(第二の開先)
50 配管継手構造
52 第2の管材(第一の管材)
53 第3の管材(第二の管材)
54 凸部(端部)
54a 内側嵌合部
54b 開先(第一の開先)
B 開先(第二の開先)
E エルボ管(第一の管材)
T T形管(第一の管材)

Claims (7)

  1. 第一の管材の端部と、この第一の管材と隣接して配置された第二の管材の端部とが突合せ溶接により接続されるとともに、前記第一の管材の外表面と前記第二の管材の外表面とが、同一面内に形成されており、かつ、前記第一の管材の側から前記第二の管材の側に向かって流体が流れる配管継手構造であって、
    前記第一の管材の端部に、内側嵌合部が周方向にわたって形成されているとともに、前記内側嵌合部の半径方向外側に、第一の開先が周方向にわたって形成されており、
    前記第二の管材の端部に、前記内側嵌合部の半径方向外側に嵌合される外側嵌合部が形成されているとともに、この外側嵌合部の端面で、かつ前記第一の開先と対向する位置に第二の開先が周方向にわたって形成されていて、
    前記第一の管材は、その内径が前記端部の側にかけて漸次小さくなるように形成されているとともに、その外径が一定の長さを維持するように形成されており、
    前記第二の管材は、その内径および外径がそれぞれ一定の長さを維持するように形成されていて、
    前記内側嵌合部の半径方向外側に位置する面の断面視形状および前記外側嵌合部の半径方向内側に位置する面の断面視形状がそれぞれ、周方向全体にわたって曲率が一定とされた真円となるように加工されていることを特徴とする配管継手構造。
  2. 第一の管材の端部と、この第一の管材と隣接して配置された第二の管材の端部とが突合せ溶接により接続されるとともに、前記第一の管材の外表面と前記第二の管材の外表面とが、同一面内に形成されており、かつ、前記第一の管材の側から前記第二の管材の側に向かって流体が流れる配管継手構造であって、
    前記第一の管材の端部に、内側嵌合部が周方向にわたって形成されているとともに、前記内側嵌合部の半径方向外側に、第一の開先が周方向にわたって形成されており、
    前記第二の管材の端面で、かつ前記第一の開先と対向する位置に第二の開先が周方向にわたって形成されていて、
    前記第一の管材は、その内径が前記端部の側にかけて漸次小さくなるように形成されているとともに、その外径が一定の長さを維持するように形成されており、
    前記第二の管材は、その内径および外径がそれぞれ一定の長さを維持するように形成されていていることを特徴とする配管継手構造。
  3. 前記内側嵌合部の半径方向外側に位置する面の断面視形状および前記第二の管材の端面の半径方向内側に位置する面の断面視形状がそれぞれ、周方向全体にわたって曲率が一定とされた真円となるように加工されていることを特徴とする請求項2に記載の配管継手構造。
  4. 前記内側嵌合部の厚みが、3.0mm以上とされていることを特徴とする請求項1から3のいずれ一項に記載の配管継手構造。
  5. 前記内側嵌合部の半径方向外側に位置する面間の直径と、前記外側嵌合部の半径方向内側に位置する面間の直径との差、または前記内側嵌合部の半径方向外側に位置する面間の直径と、前記第二の管材の端面の半径方向内側に位置する面間の直径との差が、1.0mm〜1.6mmとされていることを特徴とする請求項1または3に記載の配管継手構造。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の配管継手構造によって接続されたことを特徴とする配管。
  7. 請求項6に記載の配管を具備してなることを特徴とするプラント。
JP2006069134A 2006-03-14 2006-03-14 配管継手構造 Active JP4786378B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069134A JP4786378B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 配管継手構造
KR1020060066117A KR100742808B1 (ko) 2006-03-14 2006-07-14 배관 조인트 구조
CN2006101536312A CN101038055B (zh) 2006-03-14 2006-09-12 配管接头结构
US11/581,572 US7708319B2 (en) 2006-03-14 2006-10-17 Piping joint structure
EP20070101608 EP1835217B8 (en) 2006-03-14 2007-02-01 Welded piping joint structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069134A JP4786378B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 配管継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247702A JP2007247702A (ja) 2007-09-27
JP4786378B2 true JP4786378B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38121463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069134A Active JP4786378B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 配管継手構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7708319B2 (ja)
EP (1) EP1835217B8 (ja)
JP (1) JP4786378B2 (ja)
KR (1) KR100742808B1 (ja)
CN (1) CN101038055B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6994766B2 (en) * 2002-03-08 2006-02-07 Pe Fusion, Llc Beveled cutter
FR2917042B1 (fr) * 2007-06-07 2009-12-04 Alstom Transport Sa Cabine de conduite de train comprenant une verriere.
DE102008008352A1 (de) * 2008-02-08 2009-08-13 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Bauteilverbindung
US20090224530A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 Ben Dorrell Sessions Welded butt joints on tubes having dissimilar end preparations
US20120027506A1 (en) * 2009-04-15 2012-02-02 F. Tech Inc. Weld joint of aluminum alloy member
US8733619B2 (en) 2010-06-25 2014-05-27 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Nickel-base radiant tube and method for making the same
JP2013133852A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Gkn Driveline Japan Ltd ビスカスカップリング
CN102886634A (zh) * 2012-10-17 2013-01-23 南车株洲电力机车有限公司 一种适用于转向架圆形部件间焊接的连接座
US10443315B2 (en) * 2012-11-28 2019-10-15 Nextstream Wired Pipe, Llc Transmission line for wired pipe
KR102328303B1 (ko) * 2017-06-20 2021-11-17 대우조선해양 주식회사 고압형 갑판기계의 유압 배관 시스템
JP6687694B2 (ja) 2018-09-12 2020-04-28 イハラサイエンス株式会社 結合構造、管継手、及び結合構造の形成方法
CN108895225A (zh) * 2018-09-17 2018-11-27 江西中烟工业有限责任公司 一种洁净厂房的管道系统及其构成方法
US11702941B2 (en) * 2018-11-09 2023-07-18 Raytheon Technologies Corporation Airfoil with baffle having flange ring affixed to platform
DE102019110603A1 (de) * 2019-04-24 2020-10-29 Liebherr France Sas Verfahren zur Herstellung eines Rohres mit Verbindungsflansch
JP7328525B2 (ja) * 2019-08-14 2023-08-17 日本製鉄株式会社 溶接構造物
KR102615646B1 (ko) * 2022-01-28 2023-12-19 삼성엔지니어링 주식회사 용접 그루브 형성 방법 및 중공형 물품

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732229A (en) * 1956-01-24 Welding pipe coupling
US1872271A (en) * 1928-07-16 1932-08-16 Smith Corp A O Pipe joint
US1842298A (en) * 1929-02-11 1932-01-19 Smith Corp A O Underground pipe line
US1903315A (en) * 1929-07-15 1933-04-04 Smith Corp A O Pipe joint
US1810825A (en) * 1929-09-06 1931-06-16 Smith Corp A O Welded pipe joint and method of making same
US1810902A (en) * 1929-11-18 1931-06-23 Smith Corp A O Electric arc welding of pipe joints
US1980561A (en) * 1929-11-21 1934-11-13 Linde Air Prod Co Welded joint
US2037962A (en) * 1933-06-15 1936-04-21 Brown Edmund Pipe joint and method of making the same
CH202300A (de) * 1937-12-30 1939-01-15 Sulzer Ag Schweissverbindung an Rohren.
US2324335A (en) * 1940-12-20 1943-07-13 Taylor Edward Hall Pipe joint
US2646995A (en) * 1948-09-10 1953-07-28 Roland J Thompson Brazed joint with backing ring
GB656696A (en) * 1948-11-08 1951-08-29 Hadfields Ltd Improvements in and relating to welded joints
US2878040A (en) * 1954-11-16 1959-03-17 James C Hobbs Safe-weld pipe joint
US2792490A (en) * 1954-12-10 1957-05-14 Gen Dynamics Corp Welding method and consumable weld insert therefor
US2895747A (en) * 1955-05-31 1959-07-21 Standard Oil Co Welded aluminum coated tubular member and method of making same
US3026910A (en) * 1958-07-28 1962-03-27 Detroit Edison Co Orifice plate installation
US3814397A (en) * 1969-06-02 1974-06-04 Air Prod & Chem Contacting column
US3677580A (en) * 1970-04-07 1972-07-18 Charles E Klanke Adjustable pipe coupling
US3709529A (en) * 1970-08-03 1973-01-09 Parker Hannifin Corp Weld joint
NL157232B (nl) * 1973-06-08 1978-07-17 Holland Explosive Metal Werkwijze voor het aan elkaar lassen van de aangrenzende uiteinden van metalen buisstukken en pijpleiding, samengesteld uit met die werkwijze aan elkaar gelaste buisstukken.
JPS5410423A (en) * 1977-06-24 1979-01-26 Hitachi Ltd Welded-joint method for stailess steel piping
JPS55120876A (en) * 1979-03-13 1980-09-17 Asahi Chemical Ind Bodily outside shunt blockade detector
JPS58218391A (ja) * 1982-06-15 1983-12-19 Kawasaki Steel Corp 鋼管の円周継手溶接法
JPS5934088A (ja) * 1982-08-16 1984-02-24 川崎重工業株式会社 耐蝕二重管継手構造
NZ202768A (en) * 1982-12-10 1987-11-27 Mcconnell Dowell Constr Ltd Welded pipe joint with heat insulator to protect pipe lining when welding
JPH0235193B2 (ja) * 1983-11-17 1990-08-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd Taishokufukujukantsugitebukozo
JPH0675788B2 (ja) * 1986-05-20 1994-09-28 三菱重工業株式会社 管材の溶接方法
US4681349A (en) * 1986-06-03 1987-07-21 Unidynamics Corporation Plastic lined welded metal component and method of manufacture
JPH0287592A (ja) 1988-09-24 1990-03-28 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板
US5219187A (en) * 1991-04-29 1993-06-15 Tuboscope, Inc. Pipe connection
CN2097935U (zh) * 1991-07-05 1992-03-04 天津大学 带有内套接头的防腐管
US5388863A (en) * 1993-07-20 1995-02-14 Saudi Arabian Oil Company Method and apparatus for joining in-situ cement-mortar lined pipelines
CN2199394Y (zh) * 1994-09-02 1995-05-31 北京市大兴石油化工材料厂 自来水铁管连接处结构
US5685571A (en) * 1995-09-27 1997-11-11 Badjer Meter, Inc. Pipe socket
US6543811B1 (en) * 1996-12-02 2003-04-08 Robert W. Campbell Pipe flange assembly
GB2322423B (en) * 1997-02-17 1998-12-30 T J Corbishley Improvements in connecting tubular members
JP3959794B2 (ja) * 1997-09-17 2007-08-15 石川島播磨重工業株式会社 配管溶接継手
US6471249B1 (en) * 1998-10-08 2002-10-29 John K. Lewis Adjustable pipe connector
US6533326B1 (en) * 1999-02-08 2003-03-18 Jerry C. Socier Multi-branch fitting and method of fabricating
JP2000345558A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Nippon Steel Corp 鋼管杭とネジ継手との溶接方法
US6231086B1 (en) * 2000-03-24 2001-05-15 Unisert Multiwall Systems, Inc. Pipe-in-pipe mechanical bonded joint assembly
US6431274B1 (en) * 2000-06-23 2002-08-13 Baker Hughes Incorporated Well packer
GB2373750A (en) * 2001-03-27 2002-10-02 Saipem Spa Welding pipe-in-pipe pipelines
US7243409B2 (en) * 2003-07-09 2007-07-17 Lewis John K Weldable conduit method of forming

Also Published As

Publication number Publication date
US7708319B2 (en) 2010-05-04
JP2007247702A (ja) 2007-09-27
EP1835217B8 (en) 2015-04-22
US20070216159A1 (en) 2007-09-20
EP1835217A2 (en) 2007-09-19
EP1835217B1 (en) 2015-02-25
CN101038055B (zh) 2010-06-23
CN101038055A (zh) 2007-09-19
EP1835217A3 (en) 2012-05-09
KR100742808B1 (ko) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786378B2 (ja) 配管継手構造
CA2786284C (en) Mechanically attached fitting for use in a sour environment
JP5320010B2 (ja) 管寄せ管台の溶接構造
EP3389919B1 (en) Method for connection and tubular connection assembly for improved fatigue performance of metallic risers
KR102545978B1 (ko) 해상 풍차용 재킷 구조물 및 해상 풍차용 재킷 구조물의 용접 방법
JP2008068262A (ja) 管寄/スタッブ管溶接構造体ならびにそれを備えたボイラ装置
JP4795661B2 (ja) 配管継手構造
CN107002914B (zh) 流体导管元件以及用于形成流体导管元件的方法
US20130230403A1 (en) Turbine diaphragm airfoil, diaphragm assembly, and method of repair
JP2006284169A (ja) 共押出成形の蒸発バンク先細管
JP7024956B2 (ja) 分岐継手、分岐施工方法、及び分岐継手の製造方法
JP7386959B1 (ja) 洋上風車用ジャケット構造物及び洋上風車用ジャケット構造物の溶接方法
JP6071867B2 (ja) 溶接部分の補修溶接方法及び補修溶接構造
KR102448931B1 (ko) 선박의 파이프 설계 시스템 및 방법
JP4577648B2 (ja) 金属被覆鋼管の製造方法
CN209800948U (zh) 钢质免内补口防腐弯管
JP2010053976A (ja) ボルト締結構造
JP2023133090A (ja) 洋上風車用ジャケット構造物及び洋上風車用ジャケット構造物の溶接方法
KR20050012476A (ko) 맞대기 용접강관과 겹치기 용접강관의 상호 설치방법 및이에 사용되는 연결 용접강관
JPS631886A (ja) 端部前処理溶接ユニツト二重管構造
JP2009228686A (ja) ソケット継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4786378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350